『冷却ファン換装について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『冷却ファン換装について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 冷却ファン換装について

2013/02/28 01:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

レコーダーの冷却ファンがうるさくて換装を考えているんですが、この型番に同等ぐらいのファンはありますでしょうか?

ファンには
DELTA製 AUA0612L 12v 0.16A -7v16と記載されており、6センチ角です。

レコーダーはT製BZ710です。

現在PC環境がないので事細かく調べることができません。

詳しい方の知恵をお貸し下さい。

自己責任は承知しています。


設置環境は前後オープンで、映画など静かなシーンでは音が気になります。メーカー訪問で見ていただいた結果回答は仕様みたいですが、仕様にしてはうるさくて感じます。

書込番号:15827767

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/02/28 02:47(1年以上前)

DELTA製 AUB0612Lの方ではありませんか?
サイズは60mmで厚さは25mm、回転数が3100rpm 風量は14.13CFM ノイズが22.5dbです。
下記の製品はDELTA製 AUB0612Lよりは静かです。
オウルテックの製品は低回転のために仕様書よりも静かですが風量が若干足りないかもしれないです(排気熱次第です)。

オウルテック
OWL-FY0625S(18dB 9CFM 1000rpm)
http://kakaku.com/item/K0000153806/
\700

AINEX
Omega Typhoon 60mm CFZ-60S(12.8dB 16.07CFM 2400rpm)
http://kakaku.com/item/K0000039542/
\840

オウルテック
SF6-S4(16dB 14.1CFM 2700rpm)
http://kakaku.com/item/K0000080279/
\1,545

たぶんPC板の質問かな・・・

書込番号:15827825

Goodアンサーナイスクチコミ!7


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2013/02/28 02:49(1年以上前)

BZ710の内部構造は知りませんが、FANの交換自体は難しくないはずです。
 自作パソコンのパーツ売っている店なら60ミリ角ファンはあるはず。(SANYOなどは有名です)
 厚さだけ注意すれば装着自体は可能でしょう。
 ただ同一口径の場合、風量と静音性はトレードオフとなるので、静音FAN選べば内部温度上昇につながり、ひいては故障の確率は上がるはずです。
 設計で必要とする風量得られなくなるので、出来れば止めたほうが好いとは思います。

 吸気に必要なサイドの吸気口が埃などでふさがっていませんか。温度でファンコントロールしていると思うので、ここがキモだと思いますが。

書込番号:15827827

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/02/28 03:16(1年以上前)

kokonoe_hさん

DELTA製 AUB0612Lですね。
AUAと記載間違えでした。


>下記の製品はDELTA製 AUB0612Lよりは静かです。
オウルテックの製品は低回転のために仕様書よりも静かですが風量が若干足りないかもしれないです(排気熱次第です)。

オウルテック
OWL-FY0625S(18dB 9CFM 1000rpm)SF6-S4(16dB 14.1CFM 2700rpm)
AINEX
Omega Typhoon 60mm CFZ-60S(12.8dB 16.07CFM 2400rpm)

AUB0612は部類でいけば音は大きい部類に入るのでしょうか?
ファンとか詳しくないので・・


風量が心配だったら無難にAINEXの方を候補に入れた方が無難な選択肢でしょうか?



撮る造さん

トレードオフかぁ…
悩む選択ですね。
側面の吸気口に埃などはないのですが、あまりにも付属ファンの音が気になりまして。設置位置から二メートル離れて居ても静かなシーンでは分かりますからねぇ(泣く)

コネクターとかってだいたいファンなら共通のコネクターなんでしょうか?

書込番号:15827845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6114件Goodアンサー獲得:529件

2013/02/28 08:02(1年以上前)

視聴場所とレコの間に衝立

書込番号:15828201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/02/28 08:10(1年以上前)

ひでたんたん さん

>視聴場所とレコの間に衝立

どーゆー意味でしょうか?
無知ですみません。

書込番号:15828213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/02/28 09:14(1年以上前)

>設置環境は前後オープンで

ガラス扉のラックにでも入れて遮音したらどうでしょう?
ひでたんたんさんの衝立と同じ趣旨です。

一応換装する気なら現在のファンを取り外して清掃し、再び
組み付け、その際他のネジも全部締め直してみたりもしてみる
のもいいかと思います。
それで改善すれば善し、ダメなら換装すればいいですよ。

>自己責任は承知しています。

風量低下による故障も自己責任に含まれるものですね。

書込番号:15828373

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/02/28 09:32(1年以上前)

デジタル貧者さん

>遮音を検討したいと思います。
ただラック奥行きとレコーダー奥行きが結構カツカツなんで熱の篭りが気になる所ではあるんですがね・・・


現在のファンは取り替えて新品ファンで、その他の基盤ネジ等絞めれるネジは締め直しいます。

貴重なアドバイス有難うございます。

書込番号:15828418

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/02/28 09:43(1年以上前)

kokonoe_hさんからアドバイス頂いたファンですが


付属ファン
DELTA製 AUB0612L
サイズは60mm 厚さは25mm、
回転数3100rpm 風量は14.13CFM
ノイズが22.5db。

@オウルテック
OWL-FY0625S(18dB 9CFM 1000rpm)
Aオウルテック
SF6-S4(16dB 14.1CFM 2700rpm)

BAINEX
Omega Typhoon 60mm CFZ-60S(12.8dB 16.07CFM 2400rpm)


Bを換装候補に考えてるんですが
3100rpmと2400rpmではかなり違うもんなんですかね?

数字を見る限り風量は似たり寄ったりな気はするんですが。


解る方知恵をお貸し下さい。

書込番号:15828446

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/02/28 10:47(1年以上前)

追記

AUB0612Lのコネクターと
CFZ-60Sのコネクターは同じでしょうか?

変換コネクター等必要ならば、その品名も教えて頂けたら幸いです。


宜しくお願いいたします。

書込番号:15828628

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2013/02/28 11:08(1年以上前)

 うちのは後継機のDBR-Z150ですが、ファン音が気になるようなことはないです。
 スピーカーが鳴っている間に、シーッと言うファン音が気になる程だと問題ですね(夜中の番組表取得などなら、寝静まって周りが静かなので分かるかも知れませんが)。

「何か聞こえる」と思い込むと余計によく聞こえるのは、心理学の授業で実験したことがありますが、ほかの人に聞いてみて(その人が)聞こえないレベルなら気にしないのもありかも。

 原因としては(1)付属ファンが偏心してるか(2)ファン取り付けがきちんと着いていないので音が響く、(3)音が天板に共振してる(4)内部温度が上昇気味でファン回転数が上がってる(5)BZ710がちゃんと接地していない(6)気にしすぎで小音量でも聞こえてしまう、などが考えられます。
 音が響くというのは何かが振動板の役目(共振)している場合もあるので、そこから攻めるのもありです。

 ファンの個体の問題なら、安いし交換すればよいと思いますが。最高回転数でいつも回っているわけではない筈なので、煩いというのは何か理由がありそうです。
 共振なら天板中心点あたりに鉛テープやソルボセインなどゴム状制振材貼るだけで、気にならなくなるかも。内部に貼るのが抵抗あるなら、アンプなどAV機器など上に重ね置きして重しにすれば音は低くなるかも。

 うかつにガラス扉のラックなどに入れると(排熱が出来ず)夏場など故障の原因になるので、これは注意したほうがよさそうです。

 まずは天板あけて、ファンのコネクタ部分がどうなっているか確認を。以前の東芝RD機だと独自の2PINだったので。
 たぶんPCケースファン用の3PINタイプになっているのかとは思いますが、コネクタまで付け替えとなると面倒ですから。

書込番号:15828691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6114件Goodアンサー獲得:529件

2013/02/28 11:34(1年以上前)

デジタル貧者さん
フォローありがとうございます。

スレ主さん
ラックを手前に出して後方に余裕を持たせるのも。
排熱を気にされるなら
@ラックに入れるのも上下左右前後に余裕を持たせる
A使わないときは電源をオフ(常時レコをデジタルチューナー代わりにしない
B視聴する時の耳の高さにレコなどファンの騒音が出る機器を設置しない

それでも難しいなら他の方が書かれている様にファンや内部の清掃。夏場の心配ならクーラーで室内温度の管理しかないか。

書込番号:15828775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/02/28 11:51(1年以上前)

撮る造さん

アドバイス有難うございます。


確かに一度気にし始めると気になりますよね…


ファンのコネクタ部分はファンから線が三本繋がっるコネクターでした。

ただ換装候補にあげてるファンのコネクターと同じなのかが解りません。

同じだと外して付け替えるだけなんで有り難いんですが…

書込番号:15828830

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/02/28 11:56(1年以上前)

ひでたんたんさん

内部も埃などはなくファンも新品交換済みなんで、自分的にはファンの個体の問題だと睨んでるんですがね…

書込番号:15828847

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/02/28 12:17(1年以上前)

@オウルテック OWL-FY0625S(18dB 9CFM 1000rpm)

Aオウルテック SF6-S4(16dB 14.1CFM 2700rpm)

BAINEX Omega Typhoon 60mm CFZ-60S(12.8dB 16.07CFM 2400rpm)

DELTA製 AUB0612L

>>3100rpmと2400rpmではかなり違うもんなんですかね?

画像を並べたけど見られるかな・・・
画像のようにファンの羽の構造とか内部の軸の違いなどありまして、必ずしも回転数と風量は一緒ではありません。同じ回転数でもノイズの音が同じでもないです。
並べた感じでしか分かりませんが・・・Bがいいかな。@だと風量が足りない?かも

書込番号:15828927

ナイスクチコミ!2


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/02/28 12:38(1年以上前)

kokonoe_hさん

わざわざ画像有難うございます。
助かります。


皆様にも質問して重複しますが
Bのファンは付属ファンとコネクターはおなじでしょうか?


ただ抜き差しの交換だけで大丈夫でしょうか?

書込番号:15829015

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2013/02/28 12:57(1年以上前)

ケースFAN用3PINコネクタ

マザーボード上の3PINヘッダ

 DBR-Z150の分解写真(拡大できないので分かりにくいですが)見ると、FANのPINヘッダ形状が違っているような気もしてますので、BZ710の実機で一応確認を。
 パナBWT510なども3PINですがコネクタ形状が平たく違っていましたので、3PINだとしてもPC用と同じかは実際見てみないと。
 パソコン用は2PIN、3PIN、4PINなど在りますが、ケースファン用は互換性があります。

書込番号:15829091

ナイスクチコミ!2


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/02/28 13:02(1年以上前)

撮る造 さん


画像有難うございます。

いま出先なんで夕方帰ったら確認します。

画像添付は携帯からは貼れないですよね?

書込番号:15829117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/02/28 13:13(1年以上前)

>ただラック奥行きとレコーダー奥行きが結構カツカツなんで
>熱の篭りが気になる所ではあるんですがね・・・

説明不足でした。
前面ガラス扉のラックで裏板は外して熱が篭らないように
する、というのがレコーダー板では推奨の使い方です。
前面はガラス扉で閉めてても裏板は外していれば排風には
十分だったりもしますから。

>3100rpmと2400rpmではかなり違うもんなんですかね?

PC用ではかなり違いますよ。
その昔、自作PCでは静音ファンに拘った事もあります。

>Bのファンは付属ファンとコネクターはおなじでしょうか?

これは付属ファンのコネクタを実際確認しないとわかりません。
撮る造さんのレスにもありますが、独自ピン採用って事例は過去
にありました。

書込番号:15829153

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/02/28 13:14(1年以上前)

ピン配列変換ケーブル

ピン配列変換ケーブル
http://www.ainex.jp/products/ex-001.htm

コネクターがうまく挿さるかは疑問ではありますね。
画像のようなピン配列変換ケーブルで一本一本繋げても良いかもしれません。
(PCで自作するとコネクタが合わない時があるのでたまに使います)

書込番号:15829155

ナイスクチコミ!2


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/02/28 18:32(1年以上前)

撮る造さん

確認しましたがコネクターが多少違いますねぇ…

一応写メ添付しますので
拝見願いたいです。

http://al.kutikomi.net/k925114/1/


デシタル貧者さん

前を蓋する感じですね…

検討したいと思います。

アドバイス有難うございます。


kokonoeさん

多少コネクター違いました。

このピンは既存のコネクターに差して使う感じですかね?

上記に写メ添付してるので拝見願いたいです。

書込番号:15830052

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2013/02/28 22:31(1年以上前)

 
 コネクタ自体はAV機器でよく見られる形状ですが、一般に購入できるPC用とは違ってますね。
 ピン変換ケーブルをこういう用途に使うのは止めておいたほうが好いです。12V電源系でもありますし、この手のケーブルは本来マザーボードのピンアサイン(信号系の)違いに使うものですから。
 ラック内入れ替えや何かのときに外れたりすれば、ショートの危険もありえますし。
 パソコンなら居るときに起動させるので発煙など問題があっても気づくでしょうが、こういう機器は睡眠中や留守でもタイマー起動するので。

 ハンダ付けが出来るのであれば、(元のコネクタ部付ケーブル切って)新しいファンにハンダで繋げるくらいですか。(下手なハンダ付けも問題ですが)
 
 電気機器分解改造や自作PCなど経験ないなら、改造など考えずファン交換以外の制音方法考えたほうがよさそうです。
 

書込番号:15831269

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/02/28 22:41(1年以上前)

撮る造さん

アドバイス有難うございます。


線がついた状態のままのコネクターとか売ってないんですかね?

あるならば換装ファンの先端部を切断して買ったコネクターの先端部を切断し銅線をねじって絶縁処理したら良いかなって考えたんですが…

書込番号:15831346

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/03/01 12:50(1年以上前)

アドバイスくれた方々へ


あの三本線のに合うコネクター売ってたりしますか?

書込番号:15833356

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/03/01 14:36(1年以上前)

圧着スリーブ

このスレを見ての疑問点

1.DELTA製 AUB0612L は、回転数が制御されるファンなのでしょうか?
  ネット検索では、2線式の画像も出てきます。
2.仮に回転数制御型だったとして、PC用のファンと同じ制御方法なのでしょうか?
  PC製作(組み立て)を止めてから久しいのですが、大昔は制御方法が複数あったはず。
3.AUB0612L のピンアサインは分かるのでしょうか?
  これが分からなければ、ファン交換は不可能だと思うのですが。。

これらが解決したなら、
4.ファンのコネクタから電極を抜き取る事はできないでしょうか?
  多くのコネクタは可能なはず。そして電極に互換性があるならコネクタ部を入れ替える。
5.上記が不可能で、半田付けができないなら、圧着する。
http://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=15827767&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=&MakerCD=&SortID=&ProductID=&SortRule=2&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1&Beginner=1
 圧着ペンチと圧着端子。の写真のようなものを買ってくる。
 オートバックスなどで1,000円程度で売っています。
 写真左下の青色のものが、絶縁型のスリーブのように見えます。
 本来は、URLの最初に出てくるきちんとしたペンチを使うべきですが。。

 添付写真は、非絶縁型のスリーブです。スリーブの両端に接続する配線を差込、
 赤矢印部分をかしめます。
 収縮チューブなどで絶縁すると良いでしょう。

秋葉原に行けるなら、千石電商に行ってください。色々なコネクタを売っています。
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3369
このページのファン用のコネクタは、PC用のファンのコネクタに見えます。
店頭には、AUB0612L と同じコネクタがあるかもしれません。
又は、メールなどで、コネクタの写真を送って問い合わせするのも良いかと思います。

書込番号:15833632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/03/02 07:49(1年以上前)

y11-さん

リスクを考えるとラック内設置ですね。私もパナのレコーダー2台使っていますが、ガラス扉付きのラ
ックなのでファンの音はほぼ気になりません。最近のパナのレコーダーは奥行きが短く、後方に空間
がかなりとれます。このラックに今までパナのレコーダーが延べ10台入れましたが、熱にによるトラ
ブルは一件も有りません。

テレビはビエラ65型ですが、これは大き目のファンをゆっくり回していますね。A級のアンプを使って
いますが、これにはファンが有りませんね。レコーダーは小さく作る為、大型のヒートシンクは入れ
られないのでしょう。・・・・エアコンのファン音の方が気になりますが・・・。

書込番号:15836857

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/03/05 06:35(1年以上前)

AUB0612L側のコネクターを途中切断して
AINEX
Omega Typhoon 60mm CFZ-60S側も動揺に切断してコネクターだけ付け替えれば、使用は出来ますでしょうか?

書込番号:15850666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/03/05 08:46(1年以上前)

y11-さん
自己責任でお試し下さい。
誰も保証もお奨めもしません。

可能だとは思いますよ。

書込番号:15850955

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/03/05 12:20(1年以上前)

>>切断してコネクターだけ付け替えれば、使用は出来ますでしょうか?

おそらく動きます。
私もあまり良くないですけどたまにやります。
たまにやるけど・・・絶縁しながら安全にして下さい。

書込番号:15851484

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/03/05 12:25(1年以上前)

回答有難うございます。

絶縁処理だけはきちんとやるつもりです。

AUB0612Lっていくら位で購入出来るか解りますか?

書込番号:15851498

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング