


ブルーレイとiVDR-Sの合体機がマクセルから出ました。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=333231&lindID=4
値段しだいですが、番組を大量に保存している人には選択の余地が在るかも。
USB−HDDだと機器縛りがあるし、iVDR-Sは1TBまであるので(BDには無理な)シリーズやジャンルでの保存も可能です。
一度HDDに録画してから、BD、iVDR-S双方に残すことも出来るので、安全性求める人には明報でしょうね。
http://www.maxell.co.jp/jpn/news/2013/news130321.html
従来出来なかった、スカパープレミアムLAN録画にも対応してくれたのは嬉しいです。
マクセルHDDのフォルダ機能が優れている点は継承されているはずでしょうし、編集の粗末さが改良されていたら買いだと思ってますが。。
書込番号:15919537
7点

VDRシリーズとはインターフェイスが違ってきて、どこか東芝新型BD機に似た形のようですが。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130321_592580.html
書込番号:15919600
5点

1TBカセットが1万円ちょっとで買えるので期待したいです。
書込番号:15919772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iVはWOOOにも搭載されてると思いますが・・・
日立マクセルが出てしまったら、これからはiV搭載のレコーダーが各社に普及していきそうな感じもしますね。
ブルーレイにiVから直接ダビングできるような機種なら私は買いますね。
書込番号:15920181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひでたんたんさん こんばんは
リンクしたAVWatch見ると、ダビング画面などフナイ製東芝機そのままですし、後部形状もDBR-T360と同じレイアウトなのでフナイ製は間違いないですね。
編集機能も東芝新型に準拠してるなら、今のR3000よりは期待できそうです。
まさか(東芝新型機みたいに)フォルダが無くなっていたら、とは考えたくは無いですが。
6倍速BDドライブは従来のフナイには無かったようなので、日立LGなのかも知れません。
従来の売り物だった、LANダビングの送りが無くなったのは賛否あるでしょうね。(スカパーHDLAN受けが出来るようになったのに)
LANの双方向ダビングはシステムに費用が掛かる?訳はなさそうですから、システム能力かプログラムの問題かも。
書込番号:15920209
3点

>ブルーレイにiVから直接ダビングできるような機種なら
出来たとしても
iVDR-Sはダビング残り回数は引き継げんので
移動となりiVDR-Sには残らん事は了承済なのか?
勿論撮影した動画ならばこの限りではないが。
書込番号:15920212
5点

>これからはiV搭載のレコーダーが各社に普及していきそうな感じもしますね。
iVカセットにダビング10情報が引き継がれないと、他社は二の足を踏む。
ソニーの関係者がコピーワンス制限付では、iVを採用できないと言ってたので。
書込番号:15920221
7点

記事にある
>なお、従来モデル「VDR-R3000」などに搭載されていたネットワーク機能は省き、低価格化している。
と、いうことはLAN受けも出来ないって事?
>別売の「スカパー!プレミアムサービスLink」対応チューナと組み合わせることで、3番組同時録画も可能。
なら、出来そうな気もするんですが、そのあたりがまだ不明ですね。
>LANの双方向ダビングはシステムに費用が掛かる?訳はなさそうですから、システム能力かプログラムの問題かも。
と、いうことですかね、BDドライブを付けたからいらないと判断したのかな?
書込番号:15920338
3点

後継機は、編集機能の強化。録画中でもLANダビングが可能になること。
この二点だったんですが‥‥もっとことあるごとに書き込めばよかった(笑)
売れ筋としては500GBの「BIV-R521」でしょうか
比較としてパナ機を例に挙げると、BWT530は今や4万円を切ってます。
果たして、一般ユーザーに受けるかどうか個人的には疑問。
書込番号:15920360
3点

>ブルーレイにiVから直接ダビングできるような機種なら私は買いますね
>iVDR-Sはダビング残り回数は引き継げんので
iVカセットはUSB-HDDとは違うので、コピーカウント引き継ぐ必要は無いと思いますが。
実際に使ってみると、iVDR-Sというのは大容量ブルーレイ的なものです。外付けHDDとは使用感が違います。
ただBDディスク保存にも良いところはあるので、ジャンルやシリーズ化など纏める以外、通常はやらないと思いますが。
(BDは化学的に読めなくなりますが1枚ごとの被害ですみます、駆動部分や回路を持つ大容量なHDDだと突然壊れるし被害もおおきい、)
本機の場合、内蔵HDDに記録して、双方に保存するという使い方が正解なのでしょうか。
コピーカウント引継ぎ規格が出来ても、著作権関連ではアメリカ側の力が強いので容易には規格は変わらないでしょうね。
それよりもダビング10生かしていろんなメディアに保存できるのは良いと思います。
早く、SDカードにもハイビジョンで保存できるようになればよいのですが(小さくて2TBまで規格はあるし、バックアップなら最適)。
>LAN受けも出来ないって事?
スカパーHD記録ができると言うことは、LAN受けの機能自体はあるようです。 (ソニーは当初できず、ファームアップでRECBOXからLAN受けできるようになりました)
インターフェイス自体はフナイ製東芝新型同様のものですから、LAN受けくらいは出来るかも。ただこの機能公表されない場合も多いですね。シャープ機などアナウンス無くても以前から出来ていましたし。
編集機能はたぶんフナイ流になっていて、多少良くなっているのでは。従来が酷すぎましたから。
かろうじて、画面にフォルダの文字発見してほっとしてます。そこまでフナイ流になったら困りますので。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201303/21/32692.html
書込番号:15920381
6点

もしムーブバックが使えたら利用の幅が広がって面白いかもですね。
(BDメディア <=> 内蔵HDD <=> iVDR-Sメディアといった感じで)
>撮る造さん
こちらにもフォルダ画面の説明がありました。
http://ascii.jp/elem/000/000/773/773492/
http://ascii.jp/elem/000/000/773/773497/img.html
書込番号:15921582
4点

FM-2004さん
>後継機は、編集機能の強化。録画中でもLANダビングが可能になること。
これはシステムに何を使っているかに掛かっているはず。UniPhierに変更されているなら出来ると思いますが。
現在いろいろ制限があります。安いのでと思って我慢してましたがこの値段なら何とかして欲しいとは感じていますが。
ヤス緒さん
東芝(フナイ)と日立風が合体したような、操作によって違う雰囲気の変なGUI画面ですね。
取扱説明書がダウンロードされないと判らないことが多いですね。
この機器で注目しているのがスカパープレミアムLAN録画です。
今まで直接iVDR機では録画できなかったので編集してiVDR-Sに入れるのが困難でした。
RECBOXだとそのままですし、東芝機で編集しようにも真ん中カットするとLANで送れなくなってしまいます。
VDRーR3000の編集機能はイマイチの上、他機(スカパー録画可能機)→iVDR→本体HDD→iVDRとやらないとカセットHDDに編集済み番組が入らなかったので。
書込番号:15921878
3点

ヤス緒さん
>もしムーブバックが使えたら利用の幅が広がって面白いかもですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130321_592580.html
AV WATCHのページでは、
「また、BDからHDDへの書き戻しも可能。」
となっていますね。
(「書き戻し」で検索するとヒットします)
書込番号:15922917
4点

iVDR-S は大容量のBDと考えてよいのでしょうか
僕としては 地デジ3番組同時録画が欲しいけど
(8倍モードも欲しい)
iVDR-Sスロットが二つ搭載されたら 買いますね
iVDR-SカセットからiVDR-Sカセットへ直接の移動(内蔵HDD介せずに)が出来たら
管理がしやすくなりそう
書込番号:15923094
3点

iVDRについては使用してみれば、外付けHDDやRECBOXなどとの違いを認識できると思いますが。
大容量BDと考えるのが正解だと思います。ガンダムのような50話もあったりするのを(レート下げずに)1個のカセットで纏められますし、(ドキュメンタリー)、(日本映画)、(韓国ドラマ)などジャンル別にそれぞれのカセットに整理するにはこれしかなさそうです。(USB-HDDとは全く違う用途のもの)
何より小型で普段しまって置けるというのはブルーレイディスクと個性が似ています。
USB外付けHDDは個体縛りから抜け出せませんし、内蔵HDDの補助的に使うものです。ジャンル整理などにも向いていません。
RECBOXは番組を直接記録あるいはLANで送れる機種が限られますし、PCを使わないとダビング送りが出来ない、DLNA経由で無いと視聴も出来ません。
これらのHDDに比べると、使用方法も目的も全く違ったものと考えるのが正解だと思います。
ある意味、一番近いのはVHSカセットなのかも知れませんが。
ダビング10ならともかく、コピー1ですしツインカセットの意味は少ないと思いますが。
番組入れ替えに使用するにしても、内蔵HDDへのダビングが結構早いので(総入替でもしない限り)それほど苦痛にはならないかと。
いろんな不満言われる方でiVDRSを実際に使われていない方も多いですが、そういう方とは多少イニシエーション・ギャップを感じています。
使ってみないと良さも欠点も判りにくいシステムであることは事実ですが、現在の著作権保護に固められた録画環境に風穴開けてくれるものには違い無いと思います。
書込番号:15923311
4点

>従来の売り物だった、LANダビングの送りが無くなったのは賛否あるでしょうね
VRシリーズには、大いなる興味を持っていたのですが、この一文で本機への興味が全くなくなりました。
DIGAでの録画番組をRECBOXに持っていくためには、東芝レコ購入一択か。。
書込番号:15923549
6点

これは中々興味をそそられる逸品が出ましたね…
ネットワーク(ダビング)機能が一切排除されているのが残念ですけど、BD-XLは単価と対応機器の少なさから使えない、BD-RE DLでも容量不足を感じる昨今ではiVDRSには興味があります。
嗚呼、DBR-M190に録り貯めたスカパープレミアムのタイトルを直接LANダビング出来るならアーカイブ用途に使えるのですが、ちょっと残念…
書込番号:15923625
3点

yuccochanさん こんにちは
>DIGAでの録画番組をRECBOXに持っていくためには、東芝レコ購入一択か。。
上位機種も出すようですが、どの途これもフナイ東芝機の系列みたいなものでしょう。
LANダビング送りが付いたとしても、恣意的な相互認証の仕組みがある以上機種の組み合わせに頭を悩まされそうですし、総ての機種を完全認証対応にして欲しいものですが。
RECBOXへ送るのが目的なら、最初から東芝新型でもよさそうですね(この機種で載ったように、フォルダくらいつくでしょうし)。
iVDRもRECBOXも録画終着駅みたいなものですから、iVDR使っている人にはRECBOXは必要ないのかも。RECBOXよりも、直接視聴できる分便利ですし。
USBアダプタもあるし、RECBOX派生型やVDR-R3000などと連携して、iVDR軸にトータルシステムとして使えるのは現在これくらいですが。ヘビーユーザーほど単体だと不便に感じる点があるのは仕方がないのかも。
実際のところLANダビングやっているのはかなり少数派でしょうし、単価の安いディスクにも焼けるようになったのでメーカーも省いたのでは。
VHSから直接来た人に薦めても違和感持たずに使えるようで、私の住んでるマンションの住人ではiVDR結構シェアが増えてます。
最初からDIGA(始発駅)とRECBOX(終着駅)決めていると(DIGAの機能から)使いづらいとは思いますが。これは中継器としては作られていないので仕方が無い。
PC使えばnasneとiVDR-Sとの連携も出来ているし、組み合わせ次第では(今まで出来なかった)いろんな機器と繋がれる便利なシステムには違いありませんが。
書込番号:15923668
2点

iVDR-S の利点はやはり大容量なところですね。
ただし、ダビングするとコピー不可・ムーブのみ可となるので、VROさんが書かれているように「大容量 BD」と思えばよいと思います。
私も iVDR-S に大量の番組を入れて持ち歩いていますが、問題は再生環境です。録画したレコーダー等で再生する分には問題ないですが、他の場所で見たいと思った場合に、一気にハードルが高くなります。
結局私は他の場所で見るために、iVDR プレーヤー VDR-P200 を買いました。
他の選択肢としては PC 用の USB アダプタ RHDM-US/EX を使って PC で見るという手もありますが、実は RHDM-US/EX の添付ソフトにはバグがあって、VDR シリーズレコーダーで iVDR-S カセットにダビングした場合、録画番組一覧に出てこない場合があります。
アイヴィブルーの場合はどうかわかりませんが、他にも iVDR-S カセット内の保存番組数が多いと、PC で iVDR-S カセット内の番組一覧を認識するのに 5 分以上かかる (10 分近かったかも) という問題もあります。(番組数が 0 でも 1, 2 分かかります)
そういう意味で、使い方が合えば iVDR-S カセットは便利ですが、使い方をよく考える必要があるというのが現状ですね。
書込番号:15923670
6点

>DIGAでの録画番組をRECBOXに持っていくためには、東芝レコ購入一択か。。
マクセルも上級機に含みを持たせているので待ってみるのもいいんじゃないでしょうか?
その用途だと、ムーブバック時のシナビアチェック時間も少し気になりますね
書込番号:15923921
3点

NHK の大河ドラマや連続テレビ小説をDR モード録画で1シリーズひとつのカートリッジに収められるのは魅力的だなぁ。
書込番号:15923973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんこんばんは
shigeorgさん
>RHDM-US/EX の添付ソフトにはバグがあって、VDR シリーズレコーダーで iVDR-S カセットにダビングした場合、録画番組一覧に出てこない場合があります。
nasneとのiVDR Media Server使ってのLANダビングしたカセット内番組の一部がVDR-R系で見られなかったり、IODATA製品付属ソフトとマクセルの間に何か互換性の問題がありそうなのは解決して欲しいですね。(上記番組でもLANダビングさせると正常なのですが)
Dixim Digital TVの表示は番組がやたら多くなると遅くなりますが、いったん表示されれば問題にはならないかと。家が狭いせいでPC使ってDLNAで見ることは少ないのであまり気にはなりませんが。
デジタルっ娘さん
上級機も良いのですが、このレコーダー実売でいくらまで下がるかが問題でしょうね。
日立ブランドならいざ知らず、マクセルブランドだと安くしないと(マニアだけで)数は出ないと思います。
今度はBDレコーダー売り場で並ぶわけですから、最近のようにレコーダー全体で価格低下が続いていると厳しいかも。
シナビアチェックは東芝新型と同じでしょうか?
油 ギル夫さん
いまガンダムの劇場版、OVAは1個にコンプリートしてます。スカパーHDだとそれでも余裕がありますのでスカパーHD使う人には、アニメやドラマなど(第一シリーズ、第二シリーズなど)シリーズでの収録が楽しみになるかも。(やっとスカパーHD対応に!)
数クールにも続く番組や大河ドラマにはうってつけかもしれませんが、本体HDDが1TBしかないので、数週間置きに移動して本体HDD消すのがコツのようです。(たまに毎週録画がされないときがあるので、東芝機などにも重複録画しています)
VDR-R3000までは4倍録がバランスよかったですが、今度トランスコーダ(エンコーダ?)が代わったようで、その点がどうなるのかも興味は深々です。
これまでの不満はオートチャプターが付く番組が少ないということ。今度はフナイ製東芝機並みになってるとよいのですが。
地デジやBSなどでは直接カセットに録るのがTSのみに改悪されたので、長時間モードは本体HDDからムーブさせるしかないです。
まあVDR-R3000と補完するとちょうど良い機種かとは思いますが、実際のところこれもまたメインマシン向きではないのでしょうね。
上位機種買ったほうがより良いのかも知れませんが、いつ出るのか本当に出るのかなど誰もわかりませんし。
書込番号:15924754
2点

yuccochanさん
>VRシリーズには、大いなる興味を持っていたのですが、この一文で本機への興味が全くなくなりました。
VDRシリーズではiVDR-Sメディアを使わないLANダビングが目的の購入者も多かった様で、
iVDR-Sメディアの売り上げに繋がらなかったと判断されたのかもしれません。
(あくまで想像ですが、記事内の対談でも一部のヘビーユーザーとかよばれていたので;^^)
個人的には、現iVDR-Sユーザーが満足できるとも到底思えませんので「改善」を希望します。
iVDR-Sメディアの利点にはDLNA連携が結構な割合で含まれていると思いますし。
3年ぶりの自作ワクワクさん
>「また、BDからHDDへの書き戻しも可能。」
情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:15924884
3点

贅沢は言わないのでとりあえずBDドライブ無しでいいので
LAN周りの仕様は現行のままでチャプターがそこそこ打たれて
冒頭15秒、最後15秒内の部分削除不可の変な制限が無くなって
番組結合ができる後継機を出してください。
書込番号:15924957
6点

>VDRシリーズではiVDR-Sメディアを使わないLANダビングが目的の購入者も多かった様で、iVDR-Sメディアの売り上げに繋がらなかったと判断されたのかもしれません。(あくまで想像ですが、記事内の対談でも一部のヘビーユーザーとかよばれていたので;^^)
考えてみれば、その通りですね。マクセルとしてはiVDR-Sメディアを売りたい。だけど、LAN送信機能を付けてしまったらRECBOXなどの競合製品に塩を送るようなものなので、ivyの売上が伸びないでしょうからね。
次の機種でも、他社ブルレコのようにLAN機能は著しく制約されるかもしれません。
書込番号:15925107
3点

今までのiVDRというのは単体では不満が出ていたとは思います。編集機能は貧弱ですし。
私含めて有効活用しようとすると、複数機器での関連作業と面倒な手順が必要でした。
1.スカパーHD録画では、VDR−RシリーズにはLAN録画機能自体無かったので東芝機やRECBOXで録画した上、PC+USBアダプタかiVDR-S付RECBOXにLANダビングが必要となります。
AVC記録なので東芝機だと前後カットまで、RECBOXだと編集作業自体不可能。
2.ちゃんとした編集しようとすれば、東芝機が必要となります。(上記と同じくLANダビング)
DRならカット編集後でもLANムーブは出来ますが。
3.iVDR-Sカセット上でちゃんと編集するにはPCとUSBアダプタ+有料ソフトが必要となります。
(PEGASYS TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4)
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2012/08/31/12633.html
(RHDM-US/EX)
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/
本体は安いのに完璧に使おうとすれば、複数組み合わせが必要なのでマニアックなオーディオ的で贅沢な機器ともいえますね。
逆に、編集など最初から捨ててCMごと残すという、ある意味コペルニクス的変換が出来れば結構役に立つものだとは思うのですが。VHS時代などはこれでしたし。
ブルーレイが付いたので、この辺の使い分けがしやすくなったのでは。私は多数の機器での(いろんなメディアを)棲み分けしていますので。
折角のダビング10ですし、機器組み合わせればいろんなメディアとの組み合わせで保存できる様になったのは有難いです。
とりあえずHDDがあふれそうになったらUSB−HDD、一応保存するだけならRECBOX、シリーズ化など纏めるならiVDR、完パケの編集済みならBDディスクと分ければよいのでは、
ただそんなに保存価値のある番組が多いのかは疑問ですし、沢山溜まってくると「見るために録っているのか強迫観念で録ってるのか」自分自身判らなくなるときも在りますね。
書込番号:15925231
2点

我が家の条件では最強の商品だと思う。
こんな商品出て欲しかった!1年前からでないかな。と思っていた。
WOOO持ちでIVを酷使しているのでそこもGood。
書込番号:15925416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャモさん こんばんは
>DBR-M190に録り貯めたスカパープレミアムのタイトルを直接LANダビング出来るならアーカイブ用途に使えるのですが
LAN受けについては不明の段階ですが、BDレコーダー相手ならムーブバック後でもHDD→iVDRのダビングは速いのでトータル時間としてはなんなに変わらないのかとは思いますが。
iVDR-SカセットHDDが5枚セットなどでないと安く買えないのも欠点でしたね。
1本売りとの価格の差は埋めてくれないと。1TBはGB単価(10円くらい)安いですが他が高すぎるのも。番組別などでは小容量のほうが使い易い場合のほうが多いですし。
書込番号:15925633
1点

撮る造さん
> 逆に、編集など最初から捨ててCMごと残すという、ある意味コペルニクス的変換が出来れば結構役に立つものだとは思うのですが。
私はこれですね。
アナログ放送時代は容量の関係もあってきっちり CM カットしていましたが (パイオニアレコーダーでしたが、精度もよかったし簡単だったし)、デジタル時代になってから面倒になってやめました。
それとアニメ番組録画をしていると、CM も残しておきたいものもあったりしますから :-)
あと 30 秒スキップ機能があれば、(完璧じゃなくても) CM 飛ばしはできるので「これでいいや」と思うようになりました。
そういう私からすると、VDR シリーズはひたすら録画してひたすら LAN ダビング (RECBOX 類や PC+BD ドライブに) したり、iVDR-S カセットでいろいろな番組を持ち出すのに最適な機器です。
ただ、W 長時間録画ができないなどが不満だったので、アイヴィブルーの記事を見た時は「最強レコーダーだ!」と思ったのですがねぇ。
まさか DLNA/DTCP-IP 機能がないとは...
書込番号:15925634
4点

やっと登場しました。長かったですね。iVカセットユーザーが一番うれしいと思います。
iVカセットも量販店で見かけるので違和感は、ゼロだと思います。iV再生環境があればどこでもカセットさえ差し込めば再生できるのはメリットですね。固体縛りゼロは強みだなぁー。
今はコストが高くて夢ですがSSDタイプ(実に静かな物です。パソコンも冷却ファンの音だけでガリガリ音もなくて快適そのもの)の登場を密かに期待をしています。
書込番号:15925677
2点

撮る造 さん 色々情報ありがとうございます。
現時点では、日立風 iVDR-S フォルダ機能付きの、フナイ製現東芝BD機(旧UniPhier?)ただしネットワーク機能はなし
といったところでしょうか?
個人的にはBDドライブは不要なので、旧UniPhierと今までのLAN機能、フォルダで(編集機能はたぶんフナイ流か?)十分なのでその分値段を安くしてくれたほうが嬉しいのですが・・・。
でも旧UniPhierとBDドライブの抱き合せ販売?みたいなものだろうから無理かな。
iVDR-S カセット か BD(又は両方を)を録画最終駅にしてね、よろしくね。(他機器などに送らずに) ということでしょうか?
demo2269050 さん
>マクセルとしてはiVDR-Sメディアを売りたい。だけど、LAN送信機能を付けてしまったらRECBOXなどの競合製品に塩を送るようなものなので、ivyの売上が伸びないでしょうからね。
確かにそうかもしれませんね。
>次の機種でも、他社ブルレコのようにLAN機能は著しく制約されるかもしれません。
どうでしょうね?今までのLAN機能 (DLNA/DTCP-IP )が搭載されないのなら、微妙というか残念ですが・・・。
書込番号:15925687
2点

RECBOXに関して言えば、これで最終保存というのは極少数派なのだと思いますが。
どちらかと言えばニッチな製品で、用途としてはスカパーHD録画用がメイン、REGZA(などのTV)とDIGAの中継、東芝機との相互連携用途でしょうね。
ブルーレイやiVDR-Sも最終保存用なので、レコーダーメーカーとしては他社のRECBOXに送り出し対応する意味は全くないとも言えそうです。
東芝RDがかつてLANダビングに心血を注いだのは、ブルーレイ参入が出来ない特殊な事情があったせいだったと思います。
その流れで東芝のみがLAN両方向になり、TVもLAN連携させることで今日までシェアを取ってきたはず。
他社との違いアピールのために残していますが、最近の機種では多少制限もあるようですが。
マクセルレコーダーはWoooのTV録画部分を切り出したようなもので、あくまでもiVカセットの普及が目的のような気がしてます。
LANが送り出しのみなのはTVのソフトを流用しているためと、ディスク焼きの目的も多少入っているのでしょうか。
今回スカパーHD記録が出来るようになり、終点のBDレコーダー(ムーブバックも)とiVDR、LAN受けまで(前機種から)あれば自社製品使用、あるいは録画システムとして問題無くなるので、この機種には不要と考えたのかも知れませんね。(マクセルとしては、ここから送り出す意味が無い)
RECBOXなんてものは(囲い込み重視の)各メーカーからすればIO-DATAの小判ザメ商法として快くは思われていないのでしょうね。出来れば「早くすりつぶさないと」と思われているのか。
各社LANダビング送りが出来るようになっても、自社レコーダー間のような(制限認証)という事になると思いますが。
現状でもソニー機から東芝機へムーブバックするとRECBOXへのLANダビングは拒否されますので。(DIGAやシャープなど、レコーダーへはダビングOK)
東芝機やマクセルからソニー機へのLANダビングも不可能ですし(RECBOXからは可能)、制限認証がある限りメーカーの恣意的運用がされるので、自由なLANダビングは当分無理のようですね。
書込番号:15925995
3点

撮る造さん
>ブルーレイやiVDR-Sも最終保存用なので、レコーダーメーカーとしては他社のRECBOXに送り出し対応する意味は全くないとも言えそうです。
もしくは、自社であるマクセルからも「Family Max」を出しているので
それを買え!という無言の圧力でしょうかね。(;^^)
>RECBOXなんてものは(囲い込み重視の)各メーカーからすればIO-DATAの小判ザメ商法として快くは思われていないのでしょうね。出来れば「早くすりつぶさないと」と思われているのか。
今回はiVDR-Sコンソーシアムの主要メンバーだと思っていたアイオーデータとデジオンを
廃した形になっているところも個人的には気になっています。
(一応、フナイもメンバーですが)
書込番号:15926065
3点

撮る造さん
> RECBOXに関して言えば、これで最終保存というのは極少数派なのだと思いますが。
うーん、どうなんでしょう。
RECBOX 「だけ」が最終保存という人は確かに少数派でしょうが、RECBOX 「も」最終保存という人はそれなりにいると思うのですが。
特に「機器縛り」を認識している人で、HDD 保存の方がディスクメディアより使い勝手がよいと思っている人はそれなりにいるように感じているのですが (過去クチコミを見てきたところでは)。
そうでもないのかなぁ。
ただ、今回のアイヴィブルーが iVDR-S も最終保存に使ってほしいと思っているのなら、DTCP-IP ムーブ受信機能だけは持っている可能性もありますね。
スカパー!HD 録画できるわけなので、機能は搭載しているのですから。
そうそう、アイヴィブルーは「BD への直接録画」もできるのですが、残念ながら内蔵チューナーからだけのようですね。
もし DTCP-IP ムーブ受信機能があって、それも BD へ直接録画できるのなら、東芝 D-BR1 的な位置づけで使えるのにと思ったのですが...
書込番号:15927002
3点

iVDRsのよさをもっとアピールするべき、日立などは営業が下手なのでしょう。
フォルダ管理もできるし、登録台数制限ないし、タイトル数、ファイル数などの制限もあるの?というくらいゆるい。衝撃に強く持ち歩きも便利。
ほかのHDDと違って1年たっても壊れたものがまだないようですね。
1年もてば3年はもつのかな、もしかすると5年以上もつかな。
書込番号:15927125
2点

>>iVDR-Sはダビング残り回数は引き継げんので
> iVカセットはUSB-HDDとは違うので、コピーカウント引き継ぐ必要は無いと思いますが。
どういう意図を持って論点をずらすのだ?
>ブルーレイにiVから直接ダビングできるような機種なら私は買いますね。
この発言を受けて
カセットからBDへのダビング操作が可能だとしても
それを行うとムーブとなりカセットには残らん
という事実を伝えているに過ぎん。
ダビ10を引き継ぐべきだとか
引き継ぐべきではないとか
そういう見解を述べているのではないのが解らんという事か?
書込番号:15927558
2点

>駆動部分や回路を持つ大容量なHDDだと突然壊れるし被害もおおきい
カセットの中身は大容量HDDらしいのですがどうなんでしょう??
カセットが読めなくなったら被害がおおきいですよね???
書込番号:15927611
2点

異呪文汰刑 さん こんにちは
>どういう意図を持って論点をずらすのだ?
iVDR-Sがコピー1なのは自明の理、殆どの人が知っていることだと思いますが。
話を後段のところに繋げ、さらに別の議論に誘導し深めようとしただけで、他意はありませんので。
論点をずらすというより、広げたというほうがより正しいでしょうか。
いろんな会議にも参加していますが、ごく一般的な議論の進行方法だと思います。
書込番号:15927728
2点

>カセットが読めなくなったら被害 がおおきいですよね???
読めなくなった場合の、読めなくなる量を小さくするのなら、BDメディアなどに小容量ずつ保管するのがいいです。
また、読めなくなる場合の被害の大きさを小さくするのてわあれば、2つのiVカセットに同じ内容を記録し、別々に保管することで、リスクを低減させる方法があります。
書込番号:15927751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Family Maxの話が出ていましたので。
これはご存知のとおりIODATAのHVL-AVRのOEM版ですが、HVL-AVRのほうでは東芝RD系からAVC記録も受け取れますが、Family Maxはファームウエアの更新がなく未だAVC未対応です。(VDR-R3000からはAVC記録でも送れますが)
逆に東芝RDから(カット部分などの関係で)HVL−AVRに送れない番組の多くは、Family Maxには送れるので全く同じものではないのかも。
これらのRECBOXにはiVDR-Sスロットが付いているので、これ使っている人だとアイヴィブルー本体でのLANダビングの必要性はないのかも。
shigeorgさん
>アイヴィブルーは「BD への直接録画」もできるのですが、残念ながら内蔵チューナーからだけのようですね。
情報ありがとうございます。取扱説明書がダウンロードできるともっと情報は得られるのですが、今のとことろ少ない情報で推測するしかありませんから。
HDD保存が多いかは分母のとり方で変わるのでしょうね。初めて買って使っているような一般のユーザーまで入れたら、かなり少ないはず。
この機種はもっと枠を広げて、そういうライトなユーザーを取り込みたいと思っているのかも。
そうしないと、マニアばかりでは台数もiVDR-Sの普及も当面難しいでしょうから。
ここの掲示板と一般ユーザーの間に意識の乖離があるような気もしています。
東芝RDやビデオカメラの掲示板見ていると「あれを付けろ」、「こんな機能を」という人に限って出ても買わない人が多い、出れば別の文句を言うし(笑)。
実際に買う人は、ここの掲示板とは別のベクトルで選んでいるような気がしていますが。
本体、カセットを安くして、iVDR-Sの優位性をうまく伝えられればそれなりに売れそうではあります。
ソニーやパナ、東芝あたりのブランドだったら一気にシェアが上がると思うので、最大のネックはマクセルというマイナーブランドなのでしょうね。
書込番号:15927853
3点

>最大のネックはマクセルというマイナーブランドなのでしょうね。
サポセンの対応も不十分だしね。
書込番号:15927959
2点

> iVDR-Sがコピー1なのは自明の理、殆どの人が知っていることだと思いますが。
そんな訳が無い。
iVDR-Sの存在自体を知っておる人間と
知らん人間がどちらが多いと思っておるのだ?
ましてや
その存在を知っておる人間の中でも
その性質を正しく認識しておる人間がどれだけ居るのか?
HDDというだけで
・なんとなくBDより外付HDDのほうに近いのではないか?
・HDDなので同一機器内で内蔵HDDから移動すればコピー回数も引き継ぐのではないか?
と考える人間が少なからずおっても不思議では無いと考えるが?
プレスリリースにも
>USB外付けハードディスクのような追加台数の制限がありませんので録画容量を気にすることなく、見たい番組を思いのままに、たっぷり録画することが可能です。
> ・USB外付けハードディスクに録画した番組は、録画に用いたテレビやレコーダーを買い替えた場合、新しい機器では再生ができなくなりますが、「iV」はコンテンツ保護技術に対応しているため、iVDRスロット搭載機器であればカセットを入れるだけで再生でき、「大切な録画番組が見られなくなって困った」という心配がありません。
このように外付HDDと比較した長所を謳っておるから
読んだ人間が外付HDDに置き換えて理解したとしても無理もない。
コピーカウントが引き継げんという重要な注釈も見当たらんしな。
>話を後段のところに繋げ、さらに別の議論に誘導し深めようとしただけで、他意はありませんので。
それが本心ならば、その件に関してはこれ以上何も云う事はないが
ああいう書き方をされたら
こやつ、何らかの悪意があるのではないか?
と解釈する者も居るという事実を承知しておくと良いだろう。
書込番号:15928008
5点

撮る造さん
>HVL-AVRのほうでは東芝RD系からAVC記録も受け取れますが、Family Maxはファームウエアの更新がなく未だAVC未対応です。
貴重な情報ありがとうございます。m(_ _)m
ご存知ない方も多いかもしれませんね。
書込番号:15928168
2点

私はAVSなのでこの機種との連携もあまり不自由なくすみそうです
保存用以外に移動専用カセット一つ欲しいですがもちょっと安くなればな〜
この機種ヒットしたらカセットも安くなりますか
ただAVSは、内蔵HDD⇔内蔵カセットが思ったほど速くなく、転送は高速のUSBアダプタ利用し、
AVSのカセット部はもっぱらパソコンなしでの配信用で使っています
VDRは内蔵同士の移動がすごく速いんですよね?この新型も同様でしょうか
贅沢言ったらキリありませんが、コンセプトにワクワクする商品には違いありません
書込番号:15928305
2点

まぁ、容量のでかいBD- RE だと思えば良いのではないかと。
後はメーカーが規格をスッパリと諦める事が無いように努めて欲しいです。
書込番号:15928874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去のAV機器の規格で、パナソニックとソニーが採用しなかった規格で広く、一般に普及したものなんてありましたっけ?特に国内では強力な販売網をもつパナソニックから対応製品が出ないと難しくないですか?
しかも、主な推進役だった日立はTV事業からは事実上の撤退状態ですから、この機種は言うなればニッチ製品、レコーダーがこれで変わるかと言われても?かな。
書込番号:15929522
5点

>過去のAV機器の規格で、パナソニックとソニーが採用しなかった規格で広く、一般に普及したものなんてありましたっけ
ぱっと浮かぶのは、LD(レーザーディスク)ですか。VHDとは1対13社の戦いに勝ったとNHKのドキュメンタリーでもやっていましたが。(ソニーは後にOEMを受け、松下も最後期になって作ったはず)
iVDR-Sというのは現状では競合するものがない点は有利ですね。TBクラスの光学ディスクは当分出ないでしょうし、100GBクラスのBD普及すら未だ先が見えないです。
USBアダプタ使ってTVで録画する方式が他社にも採用されればまだ普及のチャンスはありそうです、これは一つのヒントになるかも。
ただそれをやるとWooo(TV)の優位性がなくなるのでどうなるのか。いずれTVの完全撤退でもすればプログラム等無償で公開するのかも。
http://av.hitachi-ls.co.jp/k1/feature/index.html#rec
IO-DATAではRec-in、日立だとiP1000など、(著作権保護に対応していない)似て非なるものは周りを混乱させるだけだと思います(価格差はあまりないし販売する意味は?)。
iVDRとiVDR-Sの違いについても周知されていない点もあり、量販店の店頭で間違って教えている店員までいる始末(一応指摘しましたが)なので。
シャープのSHDDは何なのでしょうね。端子はS-ATAそのものみたいですし、自社囲い込み用に殻を付けただけ?。
(HGST iP1000)
http://www.hgst.com/portal/site/jp/external_storage/hddcartridge/iPSeries/
最大のライバルになりそうなのはSD-XCがAV録画用途に使われるようになるときでしょうか。
そうなれば、ブルーレイより収納性、可搬性、容量の上でも優位なので総てが取って代わられるのかも知れません。(メーカーや各種団体の思惑や利権が絡むので、一筋縄では行かないでしょうが)
消えるとすればこのあたりだと思いますね。
書込番号:15929844
3点

>過去のAV機器の規格で、パナソニックとソニーが採用しなかった規格で広く、一般に普及したものなんてありましたっけ?特に国内では強力な販売網をもつパナソニックから対応製品が出ないと難しくないですか?
パナが採用していないというか、作っていないのはHDDやメモリーを使った携帯音楽プレーヤー
ですかね、独自規格のSDオーディオが大コケして、この分野からは手を引いた状態です。
SDオーディオもコーデックをMP3でやれば、生き残ることが出来たかも知れなかったのに。
長期保存性に不安が残るメモリーは、自分は映像保存メディアのメインにはならないと
思っています。
iVDR-SがHDD内蔵BDレコーダーとくっついたレコーダーは、iVDR-S単体のレコーダーよりは
市場に訴求する力があると思っているので、自分も興味があります。
もう少し採用メーカーが増えると安心なのですが。
書込番号:15929903
4点

長期保存性言い出すとなかなか難しそうですね。
初期のCDが軒並み読めなくなっているのは報道されていますし、自身経験しています。所有のLDは雨降り状態になっているのも多いですね。VHSやLDのようなアナログなら見ることぐらいは出来ますが。
HDDは10年持つもの、1年で壊れるのといろいろですし、光学記録は相変化技術、いわば化学反応ですから完全な長期安定は難しい。まして3層、4層ともなれば(机上のテストはともかく)実際の年月経るとどうなるやら。
また8ミリビデオ、DV、LD、VHSなど再生環境がなくなったり、スマートメディア、XDカード、DVD+のように規格自体がフェードアウトすることもあるのでそれほど長くライブラリ作るような時代ではなくなっているような気もしますが。
また10年前の録画ビデオ見たいかと言われたら今でも返事に困るでしょうし、基本は見るためのタイムシフトでよいのかも。(我が家は部屋中、沢山の録画物に埋もれていますが)
最近の傾向として、タブレットやスマートフォンへの持ち出しの相談が多いですね。
これからは、若い人中心にこうしたモバイル視聴が中心になってゆくような気もしてます。
こうした用途なら、最初からSDなどカード記録が中心になるのは時間の問題なのかと思います。
2TBまで規格であれば、内蔵HDDさえ必要なくなるはず。ダビング10なので補助的に他のメディアにも収納するスタイルになるかもしれませんが。
ライブラリ抱えて大量保存し、それ自体に満足しているのはもう中年以降だけになるのかも知れませんね。高齢化社会では人数自体はこちらが多いですが。
書込番号:15930155
4点

>ぱっと浮かぶのは、LD(レーザーディスク)ですか。VHDとは1対13社の戦いに勝ったとNHKのドキュメンタリーでもやっていましたが。(ソニーは後にOEMを受け、松下も最後期になって作ったはず)
だから、ソニーはVDではLD規格を始めから採用していたわけで、結局、過去の日本のAV市場は、パナとソニーが採用しなかったものは普及したためしがないのですよ。
逆に言えば、パナとソニーが採用したもので、大コケしたものは無いんじゃないかな。
だから3DTVなんて、案外しぶとく生き残り、数年後には大化けするかもしれません。
レコーダー文化なんて、日本くらいじゃないですか?海外でも広く普及しないと商売としても難しいだろうし、それに、音楽同様、今後は映像コンテンツの配信はネットのクラウドへ移行する可能性が大だろうと思います。
そう考えるとiVDRもMDと同様の歴史をたどるように思いますが、いかかでしょうか?
書込番号:15930582
3点

> 逆に言えば、パナとソニーが採用したもので、大コケしたものは無いんじゃないかな。
L カセットはナショナルとソニー、ティアックが規格を作っていますが、大コケしています。
書込番号:15930622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近ではプラズマか液晶TVかと論争があったようですが、この辺はどうなんですかねぇ。
書込番号:15930903
2点

そう言えば、Lカセットなんてものもありましたね。でも、コケたのはこれくらいじゃないですか?。当時、家庭用VTRをめぐって、犬猿の仲になりつつあったパナとソニーが手を組んだから普及しなかった、なんて話もありましたけどね。
でも、パナとソニーが両社ともに採用しなかった規格で、広く普及したためしがないのは確かじゃないですか?
コンテンツをなにかのメデイアに記録して楽しむというのも、海賊版対策もあり、今後はネットのクラウドに移行して廃れていくのではないでしょうか。
書込番号:15931067
2点

プラズマか液晶TVかと論争は、すでに液晶に軍配が上がって勝負があった感じですね。
今後はELTVじゃないですか?
書込番号:15931094
2点

こういうマイナー規格で、長期保存なんていうのは、ほとんどナンセンスに近いでしょう。
10年もすれば、メディアも再生機器も入手不可能になっている可能性は非常に高いです。
よく6年がんばっているという感じですが、メディアの売れ行きは年々落ちています。今後も挽回できるようなイメージはないです。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/592/580/html/m21.jpg.html
気に入った番組をライブラリにして「所有」する、という感覚は、一部のマニアを除けば、死滅しつつある習慣です。
保存したいような番組は、たいてい再放送やBDやネットなどで手に入る時代です。そうでないマイナーなものでも、ロゴやテロップがこれでもかというほど入った汚い映像を保存してもね、という感じでしょう。
書込番号:15931168
2点

まさと1さん
>すでに液晶に軍配が上がって勝負があった感じですね。
そのようですね。
私はプラズマも液晶TVもほぼ同時期に購入しましたが、甲乙は付けがたいですね。
液晶の精細感、プラズマの発色のよさ、直近での購入検討は迷います。
ところで、
>コンテンツをなにかのメデイアに記録して楽しむというのも、海賊版対策もあり、今後はネットのクラウドに移行して廃れていくのではないでしょうか。
これなんですが、TV放送は公共の意味合いもありますし、すべての家庭でネットのクラウド依存はどうなのかなと。iVDR-Sに関してはわかりませんねえ。ストレージの売り上げは5倍に伸びてるようですが。
書込番号:15931218
2点

FM-2004さん
> 、TV放送は公共の意味合いもありますし、すべての家庭でネットのクラウド依存はどうなのかなと。
TV放送・番組にもいくつかの種類があるので、公共と報道は残るでしょうが、娯楽はクラウド (ネットのオンデマンド等) も含めていろいろな方式に分散していくと思います。(公共・報道もネット放送にも広がるでしょうが)
ただし、ネットの速度やオンデマンド料金、放送業界や広告業界の動き、法律や慣習・意識など壁はいろいろあるので、数年でそうなるとは思いませんが、でも一方ですでに分散化の動きは始まっていると思います。(その代表例が niconico だと思っています)
レコーダーに目を向ければ、個人的に録画保存する目的が「いつでも何度でも見る (保存)」というものと「自分好みのものにする (編集)」というものに大別できるかなと思いますが、前者は定額制でそれなりの速度でオンデマンド視聴ができるようになれば多くの人はそれでよしとするでしょう。(タイムシフト目的も含めて)
後者については、コンテンツそのものはネット上にあり、プレイリスト的なものだけ個人的なデータとして持ち、再生すると自動的に必要な部分だけ見られるような仕組みが拡充していけば、個人で録画する必要はなくなりますね。
ただし、それらもすべて速度と料金や、仕組みの提供といったハードルがクリアされるのが前提になりますが。
書込番号:15931407
2点

>こういうマイナー規格で、長期保存なんていうのは、ほとんどナンセンスに近いでしょう。
10年もすれば、メディアも再生機器も入手不可能になっている可能性は非常に高いです。
この規格の良いところはパソコンとの親和性が高いこと。USBアダプタとソフトがあれば再生もLANダビングも可能な点で、レコーダーのようなハードに依らない再生も可能です。
サーバーソフトは新OS対応など更新されないと、古いOS使い続けなければなりませんが、それまで録っておいた番組の再生は当面大丈夫でしょう。
メディアの供給については、当面多分大丈夫でしょう。基本PC用2.5インチHDDの流用ですし大規模な製造設備は必要ないので。(価格面は高くなるでしょうが)
まあHDD規格が変ったりSSDだけになったら、わざわざ作らないとは思いますが。
USBアダプタ+PCで編集も可能になっているので、HDDレコーダーなしでも(HDDが壊れない限り)結構使えます。
http://www.iodata.jp/news/2012/information/07/rhdm_verup.htm
ここが一般的なレコーダー用規格と違い、デジタルならではの特性を生かしている点ですね。
書込番号:15932579
3点

>サーバーソフトは新OS対応など更新されないと、古いOS使い続けなければなりませんが、それまで録っておいた番組の再生は当面大丈夫でしょう。
結局、問題はここじゃないの。機種依存しなくともOSなどソフトに依存するなら同じこと、ましてや、大手のメーカーも参入していない、こんなマイナーな規格品では将来的にいつまで再生環境があるのか大いに疑問です。
それに、そこまでして、みたいと思う人なんて、一部のAVマニアだけでしょう。普通の一般のユーザーなら、そこまで付き合いきれないですよ。
どうもHDDのような機械的な可動部分がある記録メデイアって、過去の規格になりつつあるように思えるんどすけどね。
書込番号:15932680
2点

iVDR-Sを中間保存メディアとして売ると数が捌けずダビング10を維持できない問題もネックになり、
最終保存メディアとして売るとマイナー規格がとか長期保存がとか言われる。(;^^)
本製品の場合は後者のデメリットを考える必要が無く、BDメディアも最終保存メディアとして
考える必要が無くなりますが、、、
iVDR-Sってなかなか中途半端なメディアですね。
(両方の利用法と両メディアで使えるのは本来なら利点なのですが)
ニッチな利用をやめて300万台規模のBDレコーダー市場を目指したハズが、
そこもニッチ予備軍だったという皮肉な話も泣けてきます。
(BDレコーダー板なのに自虐的な意見があまりに多く...)
書込番号:15932965
3点

メディアの長期保存性のスレはPCで時折見かけますね。
確かに2千年持たせるのは石版にでも彫らなければどうにもなりません、木簡や竹簡に書かれた文字だと1千年は無理でしょうし。
磁気記録にしろ光学記録にしろ、10年から30年ほどで大半読めなくなるし博物館や図書館などでは適時書き換えしています。
個人の視聴用ならそんなに持たせる必要もないのでしょうね。かつてのS-VHSを繰り返し見ている人は殆どいないのでしょう。
私のことを言えば、5年前の番組でも殆ど見ていません。前のレスはハードがなくなった場合の再生可能性についていっただけです。
個人使用ですからシェアがどうこうも関係ないし規格競争も問題外。マイナーな規格であっても、無なくなれば別の機器買うだけですしこれも問題ないでしょう。
以前に録画したものを、一応見られる環境も作れると述べたに過ぎません。8mmビデオのようにハードに頼らなくても良い分多少ましだとは思いますが。
Windows XPは11年以上続きましたし、我が家では未だ現役で使っています。OSに依存するといっても個人の視聴には割合長くは使えそうです。USBアダプタ用Windows8用ソフトもIO-DATAサイトにありますし。
それに、どんな機器でもデジタルメディア再生するには電源供給と読み出し機構は必要ですね。
機械的稼動部が録画メディアにあるか、接続機器にあるかの違いだけですし。
どちらにしろいずれは壊れたり、規格の趨勢で使えなくなるのは仕方が無いです。
>こんなマイナーな規格品では将来的にいつまで再生環境があるのか大いに疑問です。
子供や孫など次世代に残すべく録画している訳ではないので、これで十分だとは思います。一応ブルーレイにも書き出せますし。
ブルーレイだって永久規格というわけにはならないと思いますが。
書込番号:15933110
3点

何気なくスペックを確認したら、DVD-RAM再生非対応、BDレコーダーで再生非対応機って
初めてじゃないですかね。
書込番号:15933325
3点

油 ギル夫さん
この情報はどちらから見つけてこられたのでしょうか?
でも我が家の条件では最強ですし、WOOOで録ったTSX8モードの番組が再生できればなおさら最高だったりもします。
買っちゃおうかな…ある程度値崩れしたらの話ですが…。
書込番号:15933405
1点

このスレの一番最初に貼ってあるリンクのメーカー発表の資料に書いてあります。
まあ、これ買う人は多分他にレコーダーは持っているでしょうから問題ないでしょうけれど。
書込番号:15933458
2点

油 ギル夫さん
私はこのレコーダーとDIGAで迷っているんですが、どっちがいいんでしょうか?
※今は2005年製のDMR-EX53というアナログタイプのボロを使っています。
でも仕様では…。
〜〜再生可能メディア〜〜
【ビデオ】
内蔵HDD、カセットHDD(iVDR)、BD-RE(SL/DL、BD XL TL)Ver.2.1/3.0、BD-R(SL/DL、BD XL TL/QL*12)Ver.1.1/1.2/1.3/2.0、BD-Video、DVD-RW(VR/AVC*13/Video)、DVD-R(VR/AVC*13/Video)、音楽用CD
【フォト】
BD(JPEG)、DVD(JPEG)、CD(JPEG)、SD(JPEG)
このように書かれていましたし、Blu-rayも再生可能だそうです。
どこにも再生できんということは書いていませんでしたけど?
でもここでこういった購入相談の話をしちゃうと趣旨にそぐわなくなるので縁側で話しましょう。
書込番号:15933535
1点

なぜ、価格コムのブルーレイレコーダーメーカーのところにマクセルが載っていないんですかね。不思議ですね。発売するとメーカーで広報したのに。
書込番号:15933974
2点

>なぜ、価格コムのブルーレイレコーダーメーカーのところにマクセルが載っていないんですかね。不思議ですね。発売するとメーカーで広報したのに。
比較サイトとしての価格コムですし、SHOPの価格登録がないと意味ないですから。まだ発売まで1ヶ月あるのでじきに登録されるでしょう。
それにしても
VDR-R1000は(家電)デジタルチューナーのジャンル
http://kakaku.com/item/K0000243054/?lid=ksearch_kakakuitem_image
VDR-R2000やR3000は(パソコン)HDDレコーダーのジャンル
http://kakaku.com/item/K0000382888/
マクセルFamilyMAXは(家電)テレビオプションのジャンル
http://kakaku.com/item/K0000326659/
HVL-AVSは(パソコン)外付けハードディスクのジャンル
http://kakaku.com/item/K0000368727/
iVDR関係は見事に分かれていますね、探すのに苦労するときもあります。いったい何の基準で選別しているやら。
今度はちゃんとブルーレイレコーダーのジャンルに入れて貰えますかね。
書込番号:15934907
2点


少なくとも22日には機種ごとの掲示板はできてましたね。
自分がHDDレコ板にたてたスレにも誘導のレスがありますから。
書込番号:15935134
3点

撮る造さん
>ぱっと浮かぶのは、LD(レーザーディスク)ですか。
>(ソニーは後にOEMを受け、松下も最後期になって作ったはず)
ソニーは初めから自社で開発・販売していましたよ。
ただLD=パイオニアの孤軍奮闘というイメージの陰に隠れて
しまっていましたが。
本腰入れてる風でもなかったですし。
パナは自社でも作ったけれど、ハイビジョンLD機ではソニー
のOEMで済ませてましたね。
LDは消える時はあっという間でした。
書込番号:15935767
3点

AQUApods7さん
>このように書かれていましたし、Blu-rayも再生可能だそうです。
どこにも再生できんということは書いていませんでしたけど?
そのリストの中に DVD-RAMは無いでしょう
リストに載って無いから DVD-RAM非対応で正解だと思いますよ
ところで この機種
内蔵HDDはダビング10対応ですか?
あっちこっち探してみたけど わからなかったです
書込番号:15936004
3点

MANZさん
レスがあったので(まだ無いを前提に)HP見ず腱反射的にレス書き込んでしまいました。反省しなくては。
もっとも、「他の機種の分類が変だ」と言いたかったのが主ですが。
デジタル貧者さん
そういえば、LDP515がありましたね。たしかLaserMAXという名称でしか。
書き込み後に自分の機器購入帳眺めてたら、1986年に記入されていたのが判ったのですが、スレの本題とは遠いのであえて訂正していませんでした。(一応買っていたようです、多分デジタル音声非対応が理由で、その後パイオニアに買い換えたのかも)
影の薄い印象しかなかったので記憶の外でした。
その後のLD/CDコンパチ機がOEMだったので、その時にはそれしか思い浮かびませんでした。
ちなみに、我が家ではいまだLDは現役ですが。
書込番号:15936018
2点

VROさん
>ところで この機種内蔵HDDはダビング10対応ですか?
あっちこっち探してみたけど わからなかったです
今どきダビング10採用していないとしたら、逆に注意書きアナウンスありそうですが。
ブルーレイレコーダーのHPの仕様にも、わざわざダビング10記載していないのが普通では。
VDR-R2000、R3000もダビング10ですし、変更はないでしょうね。
おそらく仕様的には(ソフトは、GUI見るとフナイの一部変更だと思うので)東芝新型機にiVDR-Sとフォルダ機能つけたようなものなのでは。
まだ取扱説明書のダウンロードができないので正確には言えませんが。
書込番号:15936151
3点

フナイ OEM (製造) だとすると、内蔵 HDD が SAFIA 対応 (iVDR-S Built-in) じゃなくて、通常の HDD の可能性もありますね。
いずれにしろダビング 10 は対応可能なのですが、iVDR-S Built-in じゃない場合は、iVDR-S カセットへのダビングが VDR シリーズほど高速じゃない可能性もありますね。
Family Max も通常 HDD でしたっけ? もしそうなら、同じくらいのダビング時間がかかるのかもしれないですね。(HVL-AVS も同様ですよね)
書込番号:15936340
4点

撮る造さん
>VDR-R2000、R3000もダビング10ですし、変更はないでしょうね。
ありがとうございます それなら大丈夫なようですね
自分のPCは古く PDFリーダーのバージョン古くて
(バージョンも上げれなくて)
取り説見れないのです
(マクセル以外シャープと東芝もダメなようです)
書込番号:15936379
3点

フナイだと故障時の時に困りそう。
東芝のRD以降の機種で叩かれる原因が品質の悪さ。
DBR-C100のレビューとかを見ればわかりますが、かなり叩かれているかと思います。
そういう面では安定性は欠けると思いますが、かなりこの機種はキラーかと思いますね。
ある程度値崩れしたら購入を検討しようとしています。
書込番号:15936413
1点

>iVDR-S Built-in じゃない場合は、iVDR-S カセットへのダビングが VDR シリーズほど高速じゃない可能性もありますね。
この辺はどうなのでしょうね。メカニカルな問題ではないので、ソフト制御しだいだとは思います。そういう取り決めがiVDRコンソーシアムであるのかは存じませんが。
HVL-AVSやFamilyMAXの場合は(恐らく)単にRECBOXのコピー管理上の内部ソフト処理が遅いのではないのかと思います、等速チェックという処理ではないので。
アイヴィブルーがUnifier搭載なら処理速度は早くなるのかも。
いずれにしろ、転送速度については実機使ってみないと判りませんね(過去の例から見ても、アナウンスは無いはず)。
ネットワークダビングだと、ダビング先を認識したら後はコピー管理チェックは相手と相互通信での処理なので速いのかも
(パナ相手の場合はなぜ遅くなるのかは?恐らくilink(TS)とソフト的に同じ処理過程使っているせいではと推測してますが)。
それにしてもアイヴィブルーって何か馴染めない名称ですね。iRecとでも名付けてiPadの隣にでも並べておけば、間違えて買う人もいるだろうに。
書込番号:15936420
2点

shigeorgさん
AVSの内蔵同士のムーブが思ったほど速度出ないのはそういう理由でしたか納得いきました
VROさん
先日私もめちゃくちゃ無理してWINDOWS8のPC買ってやっとXPから卒業しましたが環境激変します
iVDR-SはPCと数千円のUSBアダプタ追加すると文明開化並に便利になりますよ(大げさ?)
ブルーレイとの比重は人それぞれの運用法でどうにでも柔軟にこなせばいいと思います
書込番号:15936453
3点

>フナイだと故障時の時に困りそう。
東芝のRD以降の機種で叩かれる原因が品質の悪さ。
アメリカでのフィリップスやMAGNAVOXブランドでだしてる製品の評判は悪くないようですけれど。
フナイの製造技術というよりOEMメーカーの宿命で、依頼主の極端なコストダウン要求が背景にありそうですね。もとより安く作らせる為のOEMですからスペックに現れない、電源周りやコンデンサなどの品質は他のメーカーより落ちているはず。
コンデンサの品質、寿命については未だに日本製がリードしているようです。以前のレコーダーでは当たり前に使われていましたが。発展途上国の製品には酷い品質のものもあるようですが、まさか1年(保証期間)持てばよいと思って、使われる事はないでしょうが。
(日本製コンデンサーが注目される理由)
http://direct.pc-physics.com/condensertopic1.html
業種によっては、故障率0%目指していたメーカーでも(コストダウンに伴い)ある程度の不良が出るのを見込んでいるのが当たり前になってます。
ソフト的に多少不備があっても、後でファームウエアで直せばよいというのもパソコン関連企業から始まって、今ではどの企業でも普通になっていますね。これも時代の流れでしょうか。
もう一つは小型化に因る弊害ですか、パナソニックから始まって(配送など意味があるので)各社追従してますが、排熱などで天板が熱くなっている機種も多いです。
(ラック内の掃除や手入れしない人が殆どなので)機器の吸気孔など埃でふさがせている人も私の周りにも結構います。
小型化によって排熱ファンも小型化しますが、騒音考えるとそれほど回転数上げるわけにも行きませんし、これでガラス扉付ケースにでも入れたらどうなるのは自明の理かと思います。
ユーザーの使用環境で「壊れやすい機種だ!」と言われたらメーカーも困りそうですが。
実際には無事に使っている方が大多数だとは思いますが、コンデンサ異常など基礎的なトラブルはいただけませんね。
OEMであっても多発していれば供給先から苦情があるので、別の部品に変えるなどして現在では改良はされているとは思いますが。
書込番号:15936602
2点

AV Watchの記事には、、、
「内蔵HDDからiVDRまたはBD-REへのダビングは最大2倍速、BD-Rへのダビングは最大6倍速。内蔵1時間番組をダビングする場合、TSモードで約9分30秒、AEモードは2分30秒。BD-Rの場合はTSモードで約7分30秒、AEモードで約2分。また、BDからHDDへの書き戻しも可能。」
とありますね。
記事の内容が正しいなら、私も内蔵HDDはiVDR-S Built-inでは無い可能性が高いと思います。
書込番号:15936608
4点

ヤス緒さん こんばんは
>内蔵HDDからiVDRまたはBD-R/REへのダビングも行なえ、内蔵HDDからiVDRまたはBD-REへのダビングは最大2倍速
最大2倍速というのはどういう意味なのでしょうかね?
ブルーレイWiki見ると等倍速で36Mbpsと書いてあるので72Mbpsという事?
そうだとすると、4GB(やや大きいサイズの30分番組)だと7分半ほど掛かる?か?
これなら、HVL-AVSの内部転送よりは速そうですが、最大の意味は?
でもnasneからRHDM-US/EXへのLAN転送では85Mbps以上出ているのでこれよりは遅いですね。
shigeorgさんのスレによると、VDR2000の内部(内蔵HDD→iVDR-S)ダビング時転送速度は160Mbpsも出ているらしいです(私は測った事ありませんが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256261/SortID=14071262/#tab
とにかく買った人が実際にダビングやってみなけりゃ実効速度は判りませんね。
書込番号:15938795
3点

撮る造さん
> この辺はどうなのでしょうね。メカニカルな問題ではないので、ソフト制御しだいだとは思います。そういう取り決めがiVDRコンソーシアムであるのかは存じませんが。
あらためて iVDR-S のコンテンツ (番組) の暗号化の仕組みを調べてみたら、メディア (iVDR-S カセット等) ごとに固有の暗号化キーを持っているというのじゃなくて、コンテンツごとの暗号化キーを生成して、それを暗号化されたコンテンツデータとセットでメディアに保存しているようです。(暗号化されたコンテンツデータは通常領域に保存し、コンテンツごとの暗号化キーは他から読み出されない保護領域に保存しています)
参考: http://digital.hitachihyoron.com/pdf/2006/03/2006_03_05.pdf
(図 2 がその説明です)
で、iVDR-S から iVDR-S へのムーブは、暗号化済みの番組データとコンテンツごとの暗号化キーをそのまま移動させるだけなので、復号化や再暗号化処理は入らないから高速なようです。
一方、通常のレコーダーや NAS 等だと、機器固有の暗号化キーで暗号化した番組データを汎用 HDD に保存しているから、それを iVDR-S にダビング・コピーするには、HDD 内の暗号化データを一旦元に戻して (復号化)、それを SAFIA 方式に合わせて暗号化しなおしてから iVDR-S カセットに移動させる必要があるから、その処理の分時間がかかるわけです。
LAN ダビング (DTCP-IP) の場合も、HDD 上の暗号化を一旦元に戻して、それを DTCP-IP 用に暗号化して、相手機器では DTCP-IP 暗号を元に戻してから内部の HDD 用にローカル暗号をするので、処理に時間がかかります。
書込番号:15938851
4点

shigeorgさん こんばんは
ご説明ありがとうございます。ある程度納得がいきました。
ただshigeorgさんのスレ見ても内部同士で転送速度20MB/S程度しか出ていないのは一寸です。
いくら2.5インチHDDとはいっても、(コピー信号処理がないなら)もう少し速くなりそうなものですね。SAFIA同士でも何らかの速度低下起こす要因はありそうですが。
コピー管理信号処理にどのくらい時間が掛かるのかは知りませんが、FamilyMAXで内部転送試すと20Mbps程度しか出ていません。ちょっと遅すぎますね、これならLAN使ったほうがダビング速度的にはましのようです。
アイヴィブルーの内部ダビングでの実効転送速度はどのくらいかは判りませんが、RECBOX系とVDR系の中間的な値にはなりそうで、それならば十分使えそうです。
現在HVL-AVRやFamilyMAXの内部ダビングはスカパーHD録画分と東芝機からの地デジDR編集後の移動がメインです。
アイヴィブルーでは多分両方必要なくなるので、トータル時間と手間がずいぶん減りそうです。(RECBOX系IVDR-S対応機はもう必要なくなるかも。)
後はパナ製スカパーHDチューナーからのスカパーダビングに対応してくれれば、もっと使い易くはなりそうですが。
書込番号:15939092
2点

撮る造さん、こんばんは。
>最大2倍速というのはどういう意味なのでしょうかね?
古いWoooのカタログには、内蔵HDD→iVDR-Sメディアが最高約32倍速と書かれていました。
(何を基準にしている事やら;^^)
ちなみに家のWooo HP03で前に計測した時も大体160Mbps前後でした。
>ブルーレイWiki見ると等倍速で36Mbpsと書いてあるので72Mbpsという事?
「内蔵1時間番組をダビングする場合、TSモードで約9分30秒」と書かれているので、
それより少し速い程度と予想しています。(地デジ計算で)
書込番号:15939126
4点

すいません訂正させて下さい。m(_ _)m
×古いWoooのカタログには、内蔵HDD→iVDR-Sメディアが最高約32倍速と書かれていました。
よ〜く見たら最高約32倍速の横に※があって、地デジをTSモード録画時は最高約9倍速との補足文がありました。m(_ _)m
書込番号:15939188
4点

デジタルっ娘さん
まだMe使ってます
そろそろ買い替えかなっと思ってるのですが
(皆さんが貼られてる リンク先を数枚見るだけでもフリーズします
リソースが不足してるようで)
でも今はレコーダーの方にお金使ってますね
ヤス緒さん
古いWoooのカタログには、内蔵HDD→iVDR-Sメディアが最高約32倍速と書かれていました。
(何を基準にしている事やら;^^)
再生時間の 何倍でダビング という数値だと思います
因みに家のソニーBDZ-T55の取り説に
BD-RE2倍速に1時間番組の場合
地デジDRモード :4倍速 15分
ERモード(11倍):27倍速 2分10秒
と表記されてます
DRモードは 17Mbpsで計算されてますが 平均は11Mbpsぐらいなので
実際のダビング速度は7倍ぐらいだと思います
書込番号:15940368
4点

VROさん
>再生時間の 何倍でダビング という数値だと思います
17Mbps(TS)の9倍(※補足文の)で153Mbps
若干、実測(160Mbps)の方が公表値を上回ってしまいますが、、、
なるほど近い数値になりますね。m(_ _)m
書込番号:15941967
2点

皆さん こんばんは
iVDR-Sの本来の転送速度は最大726Mbpsと書いてあったので(2.5インチHDDとしてなら、もう速いとはいえませんが)、対応機器での内部転送はもっと速くなりそうですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090409_110614.html
AVWatchの記事は判りにくいです。
>内蔵HDDからiVDRまたはBD-R/REへのダビングも行なえ、内蔵HDDからiVDRまたはBD-REへのダビングは最大2倍速、BD-Rへのダビングは最大6倍速。内蔵1時間番組をダビングする場合、TSモードで約9分30秒、AEモードは2分30秒。BD-Rの場合はTSモードで約7分30秒、AEモードで約2分。また、BDからHDDへの書き戻しも可能。
TSで1時間がどのくらいの容量なのかで随分変ってきます。わが家で記録したものでは7〜9GBくらいですか、9GBだと130Mbps近くになるので2倍速の意味が?。8GBだと114Mbpsくらい?どこかに誤植がありそう。本当ならビルトインiVDR-Sでなくても結構速いですが。
2倍速BD-REと6倍速BD-Rの終了までの時間の差がそれほどないのは?実際の差はこんなものなのでしょうか?
(RECBOX系内部転送速度について)
あまりにも低い計測データだったので、再度FamilyMAXで内部転送(内蔵→iVDR-S)テストすると合計6GBの転送で20分ほど。40Mbps程度となりました。番組の状態によってかなり左右されているようで、こちらの数値のほうが正しそうです。HVL-AVRでも1GBの番組で追試したところ3分14秒(内部転送42Mbps)ほどだったので、前回のテストでは番組状態に問題があったようです。
VROさん こんばんは
まだWindows Meお使いですか。私はフリーズの多さに数ヶ月でWindows2000に切り替えた記憶があります。
もうウイルス対策ソフトも対応していないのでは。AVAST!あたりはまだ対応?か
今なら時折ネットでWindows7機の安売りやってますので、見つけたら買っておくのも。
書込番号:15942641
4点

>VROさん
すいません、とてつもなくバカな勘違いをしてました。m(_ _)m
×17Mbps(TS)の9倍(※補足文の)で153Mbps
1時間(60分)を9倍で割って約6.6分
TS1時間のファイルサイズ7.5GB(7650MB)で仮計算すると167Mbps
公表値として、ぴったりな数値になりますね。m(_ _)m
書込番号:15942723
4点

撮る造さん、いつもお世話さまです m(__)m
立てたスレが、珍しく(ゴメン!)盛況なので、花束代わりに参加を(笑)
>アイヴィブルーって何か馴染めない名称ですね。iRecとでも名付けてiPadの隣にでも並べておけば、間違えて買う人もいるだろうに。
私は「HD-DVD」が「プルーレイ」に負けたのは、呼称の差が大きかったと思って
いますので、命名は大切ですね。
なお、このレスに対して、「HD-DVDとプルーレイ対決」の是非を返信するのは
スレ違いとなるので、思い留まって下さい。
あくまで、「名称や呼称や命名は大切だなぁ」という意味のレスですので・・・
書込番号:15942868
3点

KIHIRO-Kさん こんばんは。いつも縁側ではお世話になってます。
>私は「HD-DVD」が「プルーレイ」に負けたのは、呼称の差が大きかったと思って
いますので、命名は大切ですね。
そうですね、HD-DVDでなく、Hna-DVDだったらもっと売れたかも知れません(笑)。
東芝は心優しいメーカーなのか、ベータ、VHD、など負ける側にいつもつきますね。(これは嫌味に聞こえる?)
まあ。iVDRも愛VDRとでも名づけて、一部の悪質通販みたいに。
A子さん「これを買ったら、彼氏が出来た!これはほんと愛を呼ぶカセットね。」(あくまでも個人の感想です。効果は人によって差があります)
などやるわけには行かないので、地道にユーザー伸ばすしかないのでしょうね。
いくつかこの機種のスレッドが出来てます。ここが伸びたのは
(1)ここのところ毛色の変った製品が、どこのメーカーからも出ていないこと。
(2)書込みする人の少ないHDDレコーダージャンルでなく、ブルーレイに立てたこと。
(3)「最終兵器登場」など耳目を引きそう(あるいはブルーレイユーザーに刺激的)なタイトルのせい
(4)最近ここのジャンルも、以前と比べてスレ立てが少なくなっているせい。
の4点ですか。私自身立てたスレで、100レス越したのは過去1つだけだったと思いますが。
書込番号:15943061
2点

撮る造さん
>どこかに誤植がありそう。
ダビング時間からすると〜倍の記載部分が一番怪しいですね。
録画可能メディアの「高速記録:〜倍速まで」と混同して書かれているとか・・・
書込番号:15943140
2点

速度のお話が出てるので、改めてAVSの内蔵とUSBアダプタ比べてみましたが、
6.8GBのタイトルで内蔵同士14分、アダプタ転送9分でした
うちではアダプタだとカセット認識40秒程度AVSだと90秒ほど
やっぱりアダプタのほうが使いやすいなあ
あと既出と思いますが、東芝機からカセットに送るとDixim上から見るとジャンルがすべてニュースになりますね
レグザテレビクライアントだとすべての情報が正しく表示1されますが
VDRからの移動だと起きない現象でしょうか?
書込番号:15943160
3点

>「HD-DVD」
正確には「HD DVD」でしょ?
終息時にも「HD-DVD」表記が多く見られましたね。
結局、誤解を避ける為にも「-」付けるのも認める、
という事になったんでしたっけ?
書込番号:15943774
3点

。。あ、でもアダプタ上だとコンテンツ操作でのフォルダ作成できないですよね
AVSにカセット装着するとRECBOX同様フォルダ作成できるのでやっぱAVSも役立ってます
でも内蔵HDDのように階層フォルダは作れないようですね
VDRやこの新型だと階層も作れるんでしょうか?まあ一階層で十分なんですが
書込番号:15943811
2点

デジタルっ娘さん
>VDRやこの新型だと階層も作れるんでしょうか?
VDR-R2000の場合、東芝RD系と同じく階層フォルダは作れません。
書込番号:15944364
1点

VDR-R2000などとHVL-AVR(AVS)とのフォルダ互換性は完全ではないと思います。
HVL-AVRやFamilyMAXでiVDR-Sに移動した番組が、勝手に作られたDLNAとかRECORDというフォルダに入っていて驚いたことが何度もあります。(DLNAには、東芝機からRECBOX系へLANダビングされたものだけが入っているようです)
再現性については特に試していませんが。
1.スカパーHD録画(HVL-AVR、FamilyMAX)
2.USBアダプタ→東芝機(編集)→FamilyMAXiVDRへ内部移動
3.nasne→HVL-AVR→iVDRへ内部移動
4.(他機からムーブバック)DBR-Z150→FamilyMAX
5.(パナ機やシャープ機からiLink)RD-X9→HVL-AVR→iVDRへ内部移動
6.(スカパーダビング)RECBOX→HVL-AVR→iVDRへ内部移動
7.FamilyMAX⇔HVL-AVR(番組入替、整理)
など移動は多伎にわたってますので、どれが原因かは調べるのも面倒ですから。
VDR-R2000上で作成したフォルダへ移動しても、RECBOXをPC(MagicalFinder)から見るとDLNAフォルダに入ったままだったり、作ったフォルダの中身が空(VDRに入れればちゃんと見える)の場合もあります(この場合、裸で出てるかDLNAフォルダに入っている)。
こういう不可解なことも多いですが、表示の問題だけで再生自体には問題ないので、たいして気にしてはいませんが。
もっとも、VDR-R3000でもDLNAフォルダと自分で作ったフォルダで2重に登録されていても、再生自体には問題は出ませんので。(VDR-R3000ではDLNAは削除できなかったはず)
書込番号:15944657
2点

私もちゃんと検証しているわけではないですが、これまで見聞きし経験したことから判断すると、iVDR の「フォルダ」は、メディアのファイルシステム (UDF) で実現しているものではなく、その上にある録画番組管理データの中で「擬似的」に用意しているもののようです。
そのため、階層的に作成することまでは想定していないとか、機器によって見え方や生成・削除の可否が違っていたりするのではないでしょうか。(規格に完全に準拠していないとかでしょうか...)
参考: http://www.ivdr.org/jp/business/news/2006/pdf/1011_01.pdf
(パワポ資料を PDF にしたものですが、11 枚目のスライドがその仕組みの概要です)
ちなみに、iVDR は ISO 規格 (ISO/IEC 29171) になっているのですが、規格書を入手しようとするとお金がかかるのですよねぇ。(しかも、タイトルからするとカートリッジのことしか書いてないさそうな雰囲気も)
書込番号:15945028
3点

3年ぶりの自作ワクワクさん
撮る造さん
ありがとうございます
VDRとAVR(AVS)のフォルダ作成が完全互換でないとは盲点でした
ヘタに階層できたりするとよけいややこしくなりそうなので現状でよさそうです
magic finderからの見え方優先ならAVS作成で統一したほうが無難かも
撮る造さんが作ってmagic finderでは空になった「Another」フォルダは
Diximからはどのように見えるのでしょうか?
新型はGUI一新のようですが、一応VDRのフォルダシステムに準じているとして、
これ以上アイオーとの互換が崩れなければよいのですが
書込番号:15945065
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
VDR-R3000挿入時、Anotherファイル内は見えます |
HVL-AVRへ挿入したカセットでは見えない |
DLNAフォルダではどちらでも見えます(VDR-R3000) |
HVL-AVRではDLNAフォルダ内のみ番組が見える |
デジタルっ娘さん
恐らくshigeorgさんの仰ってることが正しいのかも。。他の機種では完全に表示させる機能はないのかと。
もしくはHVL-AVRがRECBOXに近づけた独自の拡張しているせいで、VDR側で作成したファイルが読めないのかもしれませんが。その場合、iVDRは事実上日立の規格だけにIODATAが合わせないといけないのかも。
そのiVDR-SをUSBアダプタに入れてみると、「Another」フォルダ自体も見えなくなり、見えるフォルダはDLNA+4つにフォルダ数が減ってしまいます。
RECBOX内でも、VDR-R3000で作った総てのフォルダで中の番組が見えない訳ではなく、一部なだけに厄介な現象ですね。(VDR-R2000、R3000以外でフォルダ作ってませんし)
何かトリガーがあってバグが発生するのかも知れませんが、中の番組が見えるフォルダと見えないフォルダの差はいったい何なのでしょうか。
>撮る造さんが作ってmagic finderでは空になった「Another」フォルダは
Diximからはどのように見えるのでしょうか?
DLNA視聴でも同様です。
Diximでは、VDR-3000に入ったカセットでの、Another内ファイルは見えましたがHVL-AVRに入れたカセットでは見えなくなりました。(DLNA内にはどちらでも見えます。)
DMR-BWT510から見ても同じですので、写真を見てください。
書込番号:15946412
3点

撮る造さん
>そのiVDR-SをUSBアダプタに入れてみると、「Another」フォルダ自体も見えなくなり、見えるフォルダはDLNA+4つにフォルダ数が減ってしまいます。
アダプタでは空のフォルダが表示されない仕様みたいなので
AVRと同様に空フォルダと認識されてそうですね。
>[15944657]の(VDR-R3000ではDLNAは削除できなかったはず)
WoooでもDTCP-IPムーブで自動作成されるフォルダだけ削除出来なくなる事がありました。
普段は削除できるので、ひょっとしてコレと類似の不具合って可能性はありませんか?
(iVDR-Sメディアの不具合なので「見えない件」との関係性は薄そうですが、一応)
書込番号:15947074
1点

撮る造さん、shigeorgさんありがとうございます
フォルダ表示の件は、互換やバグや不具合が結構複雑に絡み合っているのかもしれませんね
今後協調していくなら、アイオー側がうまくマクセルにすり合わせていってほしいです
PCからみだとアイオーはもはや外せませんし、柔軟なイメージはあるのですが
今回の件も、すごく便利かちょっと便利止まりかってレベルの話でマイナス要因には
あまり感じていませんが、きれいに統一されればそれにこしたことはありません
書込番号:15947805
1点

最初の価格が公表されていますね。
BIV-R1021 ¥59,800
BIV-R521 ¥49,800
普及する見込みが有れば、1台買ってみようかな?
書込番号:15970229
1点

>1台買ってみようかな?
人柱宜しく…。
書込番号:15970245
1点

昨日カタログもらってきました
BDにDVDのモードでダビング出来るようです
取り溜めた アナログ放送のDVDを 高速でHDDに取り込めるなら・・・
(デジタル放送のDVDはムーブバックできないですが)
書込番号:16052932
1点

VROさんさっそく行かれましたか
>BDにDVDのモードでダビング出来るようです
これ東芝フナイ機にも記述あるんですが、標準画質モードでHDDからBDにもDVDにも
高速ダビングできるように読めるんですが、どんな挙動なんでしょう
私の読み違いでメディアに直接録画する話でしょうか?
>取り溜めた アナログ放送のDVDを 高速でHDDに取り込めるなら・・・
可否はわかりませんが、この機種ライブラリ的に使うなら配信できないのが厳しいかなと
標準画質モードはカセットからアダプタでの配信は可能なんでしょうか?
うちの環境ではDR/AVCしか実験できないのでVDRユーザーの方教えていただけませんか?
書込番号:16053055
1点

>VROさんさっそく行かれましたか
小型の液晶TVを見に行ったついでなんですが
(自分的には 地デジ3番組同時録画が無く 8倍モードが無いので まだ興味半分です まだHDDカセット高いですからね)
実機はまだ無かったです
(通ってる店では 実機が有ってもマクセルの実演はしてないですけど)
>高速ダビングできるように読めるんですが、どんな挙動なんでしょう
私の読み違いでメディアに直接録画する話でしょうか?
カタログには詳しく載ってませんので
(添付した写真だけです)
取り説がアップされたら確認するしかないです
想像ですが多分可能じゃないかと思うのですが
一枚目の写真はAEモードの例なので 確実性に欠けます
まあBDに直接DVDモードで録画出来るようですから可能かな?? という程度です
僕が知りたいのは DVDからHDDに高速で戻せるか? ですが
ビデオモードのDVDから高速で戻せないとこの機能の意味が無いのですが
(多くの人は ビデオモードでDVDに残してると思うので)
出来るとも 出来ないとも書いてないです
でもBDにDVDのモードでダビングできても 他社のBDレコやBDプレイヤーで再生できるのか
という他社との互換性の疑問もあります
書込番号:16053494
1点

>ビデオモードのDVDから高速で戻せないとこの機能の意味が無いのですが
コピフリVR以外、これができるレコはないと思いますよ
パソコンだとあんなに簡単なんですけどね〜
書込番号:16053730
1点

デジタルっ娘さん
>コピフリVR以外、これができるレコはないと思いますよ
得意の(^^; 誤解(誤読)かもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16040915/#16050740
東芝の(DVD?)レコで焼いたDVD-Videoは、(東芝?)レコのHDDに高速ダビングできる。
と読めるのですが。。。
書込番号:16053831
1点

yuccochanさんの解釈で間違いないと思います
こんな例外もあるんですね、東芝ユーザーですがDVD時代はパソコンだったので
レコでのDVDの扱いについてあやふやな知識で書いてしまい申し訳ありませんでした
じゃ、この機種芝フナイ色もあるようので可能性ゼロではないのかな??
書込番号:16053873
1点

デジタルっ娘さん
>標準画質モードはカセットからアダプタでの配信は可能なんでしょうか?
>うちの環境ではDR/AVCしか実験できないのでVDRユーザーの方教えていただけませんか?
BIV-Rを使用して試してみないと分らないと思いますが、アダプタのiVDR-S Media Serverでは配信可能かもしれません。(制限らしきものは皆無なので)
ただ、WoooですとSD画質録画(XP〜LPモード)の配信も再生も(サーバー側もクライアント側も)不可なので、おそらくは不可(VDRの場合も)かと思われます。
書込番号:16054374
1点

デジタルっ娘さん
>うちの環境ではDR/AVCしか実験できないのでVDRユーザーの方教えていただけませんか?
コピフリでよければ、mfinderを使ってRECBOXのContents領域からDLNA領域に移動させることができます。
HVL-AVSシリーズ ならDLNA領域からiVDRに移動できるかも、です。
ちなみに、移動した素材は、アナログ放送のVR録画番組の*.VROを*.mpgにPCでリネームしたものです。
REGZA RE1をクライアントにしてDLNA視聴できました。
また、RE1は、DIGA上の著作権保護のあるVRは、DLNA視聴できません。
書込番号:16054910
1点

ヤス緒さん、yuccochanさんありがとうございます
VDR-R3000の友達にも試してもらったところ、TSX24(標準24倍)でカセット移動、
Dixin/DIGA/ビエラ各クライアントからの再生も問題なかったそうです
新型もカセットアダプタ経由なら標準画質もいけそうですね
でもVROさんのDVD-VIDEOが東芝機以外だったらそもそもダメか
>HVL-AVSシリーズ ならDLNA領域からiVDRに移動できるかも、です。
これは残念ながら対応コンテンツ外としてAVS/アダプタとも拒否られます
レコーダから直で持ってきたものでないと形式的に無理なようです
書込番号:16055814
1点

デジタルっ娘さん
>VDR-R3000の友達にも試してもらったところ、TSX24(標準24倍)でカセット移動、
>Dixin/DIGA/ビエラ各クライアントからの再生も問題なかったそうです
すいません、SD画質録画と表現したのは誤りでした。m(_ _)m
一応、「TSX24(デジタル)」もSD画質録画ですがデジタル録画のモードなので、アナログ録画のVRモードとは異なったモードになります。(「TSX24(デジタル)」はWoooでも(おそらくVDRでも)配信と再生が可能です)
ちなみにTSX24ではアナログ録画も可能なので「TSX24(デジタル)」と「TSX24(アナログ)」が存在することになるのですが、「TSX24(アナログ)」ではDLNA/DTCP-IPの配信/再生/ダビングは不可(WoooやVDRでは)になるかと思われます。(Dixin/DIGA/ビエラ各クライアント側は対応していると思いますが)
>これは残念ながら対応コンテンツ外としてAVS/アダプタとも拒否られます
>レコーダから直で持ってきたものでないと形式的に無理なようです
アダプタでしたら「Quick:FLO」が利用出来るかもです。
下記のリンク先は昔いクチコミなので、ソフトの変更などで約に立たない可能性もありますが、一応。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13804988/
ただ、個人的には*.mpgのままNAS等(RECBOX等)で管理された方が楽で簡単だと思います。(ご存知の上でのご質問でしょうけどm(_ _)m)
書込番号:16056085
1点

>でもVROさんのDVD-VIDEOが東芝機以外だったらそもそもダメか
DVD-VIDEOは最初に買ったパナ機(DMR-HS2)で焼いた300枚ぐらい
ほとんど未ファイナライズですが 所有DVDの一割ぐらいです
これ以外はDVD-RAMとDVD-RW(VR)をPCでISOイメージで抜き出してDVD-R化
したものがほとんど
今気が付いたのですが マクセルで再生出来るかどうかも 怪しいです
いやそうではなくて 取り溜めたDVDをHDDカセットにライブラリー化出来るのも 売りの一つのようですから
所有者がかなり居るであろう DVD-VIDEOモードの高速取り込みが出来ないと
売りにならないんじゃないかと 思うわけです
マクセルはDVD-RAMの再生も非対応ですから
DVD-RAMがだめだとVRモードのDVD持ってる人 ほとんど居ないのではと思います
書込番号:16056191
1点

>VROさん
本機の取説を見るまでは分りませんが、同じフナイOEMの東芝の機種では「-R(Vido)」「-RW(Vido)」はダビング不可で、「-RW(VR)」「-R(VR)」「RAM」のみ可という仕様みたいなので心配ですね。
速度も内蔵HDDへは高速ダビングですが、内蔵HDDからBDへは等速ダビングみたいですし。
書込番号:16056635
1点

ヤス緒さん情報ありがとうございます
様々なコンテンツをカセットへ送り込む探求心すごいでずね
過去のSD資産はVROさんには遠く及びませんが、ライブラリ化のためあれこれ
手を出しては中途半端にほっちらかすの繰り返しです
私はまだレコやTVから送ってTMPGで編集して遊んでいるだけですが、
使い込むといろいろやりたくなると思うので、大いに参考にさせていただきます
書込番号:16056744
1点

取説がアップされました。
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/audio_visual/biv_r1021/index.html
DVD-Videoは、高速どころか取り込み自体が出来ないようです。
P129,P130
L1入力からの取り込み。。。。
誤読でしたら、申し訳ないです。
書込番号:16057021
1点

>DVD-Videoは、高速どころか取り込み自体が出来ないようです。
あーダメですか。。VROさん的には残念な結果ですね
私のもPC作成のDVD-videoなので、ちょっと興味ありましたが
これできるの東芝でもRD系同士だけのようなので、今後も無理そうですね
書込番号:16057058
1点

取説をざっと見て気がついたこと。
BD-R、RE上ででチャプターの分割、結合はできるが削除はできない。
iVDR上でチャプターの分割、結合はできるが削除はできない。
チャプター削除すると内蔵HDDからiVDRに高速ダビングできない。
タイトル分割すると指定点から1秒くらいずれることがある。
iVDRに他機でTSEやTSX*で録画したタイトルの扱いについて説明がない。
書込番号:16057610
1点

同じフナイOEMの東芝の機種と違って、DVDから内蔵HDDへのダビングは等速みたいですね。(取込時に変換させる仕様の様です)
あと、不要部分の削除を「チャプタ削除」と表現してるみたいです。
内蔵HDDの最大利用タイトル数が2,000になってますね。(iVDR-Sメディアは999タイトルのままですが;^^)
iVDR-Sメディア→内蔵HDDへのダビング速度はTSの地デジ放送で9分30秒の約6倍速、内蔵HDD→iVDR-Sメディアでは2倍速相当と書かれてありました。
書込番号:16057898
1点

P132
DVD-R(RW)もデジタル放送番組のムーブバックができる!?
書込番号:16057992
1点

連投すみません。
>DVD-R(RW)もデジタル放送番組のムーブバックができる!?
P133
● 本機でDVD → HDD にダビングする場合は、「制限なしに録画可能」番組のダビングだけが可能です。デジタル放
送の「1回だけ録画可能」番組や「ダビング10」番組、ほとんどの市販のソフトはダビングできません。
● 他の機器のAVCREC™ 方式で録画されたディスクを本機のHDD へダビングする場合は、ダビングできないことが
あります。
自己録画のAVCRECだけできるようですが、このAVCRECも「制限なしに録画可能」番組 が対象なのでしょうね。
分かりにくい。(誤解しやすい)
書込番号:16058009
1点

yuccochanさん
>分かりにくい。(誤解しやすい)
東芝の取説と見比べると部分的にソックリ(転記?)な箇所が多いのですが、変に書換えていたり抜けていたりしている所があるため分かり難くなってる様です。(転記元からして既に分かり難い気もしますが;^^)
P132のデジタル放送の部分では「※DVDディスク及びファイナライズ済みのBD-Rディスクからのダビングはできません。」の注釈文が抜けているのが原因かと思われます。
書込番号:16059032
1点

yuccochanさん
>取説がアップされました。
情報ありがとうございます
PDFリーダーのVer6が手に入ったので 取り説確認できました
デジタルっ娘さん
>過去のSD資産はVROさんには遠く及びませんが、
いえいえ 安価な機器で 安価なメディアに残してただけなんですが
地デジへの切り替えが 遅かったので 枚数だけはたくさん持ってます
>あーダメですか。。VROさん的には残念な結果ですね
残念です これが出来たら ヒット商品になってたんじゃないかと(^_^;)
>私のもPC作成のDVD-videoなので、ちょっと興味ありましたが
これできるの東芝でもRD系同士だけのようなので、今後も無理そうですね
何故 等速もだめなのって感じですが VRモードでも等速しか出来ませんから
(でも 等速なら ソニーでもパナでも可能なんですよね)
MANZさん
制限多いですね
>チャプター削除すると内蔵HDDからiVDRに高速ダビングできない。
BDには高速ダビングできるのかな? という疑問が
(多分iVDRと同じと思うのですけれど)
録画中編集できない(P117)これも 制限と考えてよいのでは
あと 勝手な推測になりますが
XP〜EPの録画は HDD,BD,iVDRへと DVDへとは全然違うフォーマットじゃないかと
つまり HDDへはH264フォーマットのSD画質で DVDへはMPGE2フォーマット
便宜上XP〜EPの表記を使ってるように見えます
(DVDへのダビングのみ 等速しか出来ないところから見て)
書込番号:16059989
1点

また、誤読かもしれませんが、
>何故 等速もだめなのって感じですが VRモードでも等速しか出来ませんから
(でも 等速なら ソニーでもパナでも可能なんですよね)
パナは、x30でもVRの高速読み込み(DVD→内蔵HDD)および高速DVD焼きできますよ。
(勿論、デジタル放送の著作権保護付はできませんが)
>XP〜EPの録画は HDD,BD,iVDRへと DVDへとは全然違うフォーマットじゃないかと
ここまでは、同じ考えです。
VRモードの録画は、動画コーデックは、Mpeg2でも他のHD動画と同様に、コンテナがMpeg2-TSではないかと思います。
つまり、x10までのDIGAでBDにVRをダビングしたときのBD内と同じ形式になっているのかと考えました。
書込番号:16062160
1点

返信遅くなりましたm(__)m
>パナは、x30でもVRの高速読み込み(DVD→内蔵HDD)および高速DVD焼きできますよ。
忘れてました
というか BDにダビングは等速なので 全然思考に無かったです
>つまり、x10までのDIGAでBDにVRをダビングしたときのBD内と同じ形式になっているのかと考えました。
僕の場合 ソニーに考えが偏っているのですが
BDZ-T55のERモードがSD画質だったので
(確かRX55からERモードがHD画質になってるはずです)
BIV-R1021の取り説見たときに ソニーとおんなじだと思ったんです
パナ方式が良いのか ソニー式が良いのか 難しいところですが
DVDからiVDRに直接高速ダビングが出来る仕様にしてくれれば ライブラリー化の手間が少なくて良いのですけど(つまりDVDのMPGE2フォーマットでiVDRに保存)
(このためだけに 買う人が居るかも)
書込番号:16079391
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/06 18:45:13 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/06 13:03:08 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/07 3:19:04 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 1:12:27 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/04 23:53:25 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 23:03:15 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 15:28:20 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/06 21:59:13 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/06 9:41:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/30 20:56:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





