


スカパーの番組を編集したくて今回Authoring Works 5を購入する前に体験版で試してみたところ、
m2tsファイルを読み込んでくれませんでした。PCで録画した物なら読み込むと検索した結果判ったのですが、
チューナーからBDレコーダーで録画した物はダメなのでしょうか?
(レコーダーで録画した物をBDに焼いてPCで読み込ませました。)
何か方法をご存知のかたお教え下さい。お願いします。
書込番号:16843561
1点

昨今のテレビ番組は著作権保護のためコピープロテクトがかかっています。
特殊なチューナーで録画したものでないと編集等は無理です。
コピープロテクトの解除は違法なのでやらないように。
書込番号:16843768
0点

>>チューナーからBDレコーダーで録画した物はダメなのでしょうか?
著作権保護が効いているので自分で録画したものも編集できません。
特殊なチューナーやPCでキャプチャしない限りは編集できません。
書込番号:16843817
1点

BDレコーダでできる簡易編集で我慢するのが 一番無難で安心です。
その他の手段では、いつ後ろに手が回るか分かりませんよ。
書込番号:16843893
0点

皆さんありがとうございました。
BDプレイヤーでの編集だとどうしてもCMカットすると繋ぎ目の部分が
上手く繋がらなくて、セリフが途中でカットされたりしたものですから、
もっと細かな編集がしたくて質問しました。
法律に関わってくる領域なら、素直にBDレコーダーでの編集にしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:16843975
1点

スカパーって CM入るの? 加入してないから分からないが、WOWOWは 途中でCMなんてなかった。
書込番号:16844002
0点

>>スカパーって CM入るの?
入りますよ(^^
他チャンネルのCMとか他番組のCMとか地デジと同じCMとか。
書込番号:16844164
0点

ダンジョウさん、こんにちは。
スカパープレミアム(旧スカパーHD)の番組ですが、iVDR-Sアダプター(RHDM-US/EX)に録画またはダビングして、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4で編集する、という方法があります。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html?tab=1
TZ-WR320P(およびTZ-WR325P)→RECBOX HVL-AV2.0へ予約録画したものをiVDR-Sへムーブでき(WR320Pの内蔵HDからiVDRsアダプタへの直接スカパーダビングはできませんでした)、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4でカット編集できることは確認しています。
さらに、カット編集したものをDIGA DMR-BWT1100へアップロードムーブし、BDに焼くこともでき、PS3で問題なく再生できました。カットポイントはスマートレンダリングなので、カット間もスムーズに再生できました。(いずれもチャプターポイントは引き継ぎませんでした)
CM検出機能などは試してません(やっとけばよかった。。)
※上記は、いずれも昨年末ごろに検証したので、できなかったことなどは、現在改善されているかもしれません。
それで当時、体験版で上記のカット操作を試した限り、字幕情報はもとより、番組詳細情報(出演者やロケ地、音楽番組では歌手名と曲名などの詳細情報のことです)までも失われてしまうという、コレクターにとっては痛い仕様があって、買わずじまいでした。
ですが、今見てみると
>ISDB字幕の編集、スマートレンダリング出力にベータ対応(New!)
と、ありますので、これは改善されたかもしれません。
(主に映画字幕などをさしますが、番組詳細情報もそのあたりに乗っかってると思われるので)
試さないとなんともいえませんが。。
私のほうではいったん体験版をインストール・アンインストールしちゃってますので、このあたりが試せない(はず)のですが、近日中にもう一台のPCでトライしてみようかと思っています。
>Xbox360用コントローラーを使用したカット編集にベータ対応
と、ありますので、コントローラを借りてきてから試したいなと。
謳っているジョグコントローラーライクな操作ができるのなら、DMR-BZT860の無線リモコン並なフィーリングで編集ができるのかなと。
それで、すでにBDに焼かれている場合なんですが、DIGA DMR-BZT750以降の上位機種から実装された、LAN送りといわれる、ネットワーク機器へのダビング機能を(BDからムーブバックして)行うという手もあるかと思います。※機器同士の相性問題が発生したりして、現状ではLAN送りに限ってはハードルが高いようではあります。
なお、BZT750の内蔵HDDに存在する番組であれば、iVDR-Sアダプターへのアップロードムーブが成功された方もいるようです。(スカパープレミアム番組でこれができるかは、情報を探してみたんですけどわかりませんでした)>参照書き込み番号16172288デジタルっ娘さま
書込番号:16847258
0点

かなり時間が経っていますが、
ご質問の件は、2つの内容があると思います。
Q1.有料方法の保存方法
Q2.編集した場合のズレの問題
A1.は特別なチューナーなど使えば可能ですが、現在は違法行為です。
A2.については、有料・無料放送に関わらず、現在のデジタル放送の映像圧縮方式の問題で、
MPEG等の画像圧縮を行うと、0.5秒単位(15フレーム)で映像データがグループ化され、
その結果、簡易な編集方式(BDレコーダに内蔵機能)などでは、0.5秒単位(15フレーム)の
編集点しか作れないため、映像や音声のCMカットの不具合が発生します。
しかし、この問題を回避する方法がない訳ではなく、
前述のMPEGEncoderなどのソフトをPCで使用すれば可能です。
(スマート・エディット)
この場合、1フレーム単位での編集が可能ですが、1箇所の編集に時間が掛かります。
(もしくは、高速なPCが必要になります。)
要は編集点が、うまく繋がないのは、MPEG(H264etc.)などの映像圧縮技術の問題で、
編集点の不具合(問題点)と引き換えに、映像圧縮率を高めている訳です。
(大体この技術で圧縮率は、他の技術との組み合わせで5倍くらい高まります。)
ご参考までに!!
書込番号:17417430
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/09/14 1:39:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/17 19:54:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/15 19:18:40 |
![]() ![]() |
13 | 2025/03/18 20:21:34 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/10 19:49:02 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/04 11:20:31 |
![]() ![]() |
1 | 2024/09/05 20:43:15 |
![]() ![]() |
12 | 2024/08/18 13:20:42 |
![]() ![]() |
5 | 2024/07/16 14:57:25 |
![]() ![]() |
15 | 2024/04/04 0:10:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


