


なんだぁ、NXCAMの新型機ちゃんと出すんじゃん。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201312/13-157/
http://www.sony.jp/nxcam/products/HXR-NX3/index.html
来年、これの民生版出してくれればそれでいいや。
NX3てことはNX5より下?
ならばAX1000とかでお願いします。
…と、ポンと買えるお金があれば嬉しいですね。
書込番号:16943672
3点

暫くぶりの新製品のようです。なぜかSDさんはAX2000をお持ち
だったのでは?
もう1年早く出てたらと思いますがなかなか意欲的な価格だと
思います。16日にSystem5にデモがあるようですし 20日に
ソニーでもセミナーがあるようですから 数を売る気なんだと
思います。実売32万と書いてありましたが民生版が出たら
もっと安くなると思いますが私はガンマの切り替えの出来る
こっちの方が良さそうです。
http://www.pronews.jp/news/1312111340.html
http://www.pronews.jp/news/1312111320.html
この製品 AG-AC160とHM-650の対抗製品であると思います
スペックがかなり近いと思います。SDIがいらないユーザーは
こっちだと思います。
とにかくAX1/Z100を買わなくて良かったと・・・・・・
書込番号:16943791
0点

1/2型3CMOSのPMW-200とかに比べて、Dレンジとか暗所性能など、画質面でどうなのでしょうかね?
サンプル映像が早く見てみたいですね。
書込番号:16943903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうサンプルも公開されているようですが暗い
http://www.youtube.com/watch?v=-UPLgV0ppp0
http://www.youtube.com/watch?v=suuOibqwihY
イスタンブールの港にはサバサンドを売る船がやってきます。
書込番号:16943915
0点

ご紹介ありがとうございます。
表の計算値だけみると、NX5JよりもPMW-160に仕様が似ているようです。
また、PMW-200も計算表に入っていますのでよろしければ比較してみてください。
ところで、
知人のNX5Jから直接の動画切り出し静止画のEXIVデータには「ISO350」と出ていました。数百ルクスの室内で1/60,広角端でもF4前後ですので、たぶん基本感度相当かと。
書込番号:16944716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>表の計算値だけみると、NX5JよりもPMW-160に仕様が似ているようです。
なるほど!
書込番号:16944840
0点

SDメモリーカードで、AVCHD、最大28Mbpsで記録するのが、HXR-NX3
SxSメモリーカードへ、MPEG HD422、50Mbpsで記録するのが、PMW-160
HXR-NX3のほうが個人が所有するのには楽な感じ。画質はともかく。
NX3は、バッテリーが、周辺機器でも広く使われる、NP-F970なのがまたいいです。
書込番号:16945340
0点

ありがとう世界さん
いつもありがとうございます
>知人のNX5Jから直接の動画切り出し静止画のEXIVデータには「ISO350」と出ていました。数百ルクスの室内で1/60,広角端でもF4前後ですので、たぶん基本感度相当かと。
AG-AC160で300ルクスぐらいの所で同 F3-F4ぐらいでした。
紹介していただいて購入した照度計のLM331ですがセンサーにつながるケーブルの
被覆が切れてきました。多分中国製のケーブルです。プラスチック類の耐久性が
低いものがほとんどです。そちらのは大丈夫ですか?
書込番号:16946527
0点

ご丁寧にどうも(^^)
あの照度計は今も健在です。
(年数回の使用で、殆ど遮光保存状態ですし)
最小限感度0.01 lxの希少品なので、私の場合なら配線をテキトーに交換して温存するかも?
嵩張るので、sanwaの手帳サイズの照度計が欲しいのですが・・・(^^;
※セコニックの小型露出計で簡易照度表示ができるモデルが出ているのですが、こちらは最小感度「表示」が2.5 lxなのが痒いところ?
同じ遮光保存状態でも、イヤフォンパットなどウレタン系部品の場合は、空気中の水分でいつの間にか加水分解という化学反応が進んでボロボロになってくるので、レンズケースの内側のウレタンフォームなども悲惨になってきています。
書込番号:16946708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二人が何の話をしているのかわからず、検索したら、1280円の製品を見つけました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00COEMB70
なるほど、自分の露出計では照度を出せないので、こういうのを買ってみます。
書込番号:16946874
0点

こんにちは。
久しぶりに購入意欲がわく製品ですね。
私の用途からすると、XLR端子、20倍ズーム(換算値600MM程度)、各種設定をできる専用ボタン、そして比較的リーズナブルな価格が魅力的です。
最近は4K製品が話題にはなりますが、マルチカムでの運用・編集・配布形態を考慮すると、オリンピックが2回ほどやってこないと、まだまだ現実味がないところでした。
ところで、W Melon 2氏の紹介サンプルビデオで時として、ポータブルHDDがクローズアップされます。
ただ単なるノートパソコンの外部記憶装置としての役割なのか、何かしらカメラとの運用が可能なのか気になりました。
仕様を見る限りではそのような記述はないのですがね。
書込番号:16947192
1点

W_Melon_2さん、ご紹介の動画をみてみました。
TVに映したわけじゃないのですが、SONY提供の「世界遺産」的な明暗の感じはしました。
CANON提供の「奇跡の地球物語」のほうが好みに合うのでは?
ーーーー
>1280円の製品
>http://www.amazon.co.jp/dp/B00COEMB70
さすがに衝動買いしそうになり、ちょっと調べてみると「比視感度補整フィルタ」がないようですので、注意が必要です。被写体
波長特性の制約がある「照度」は、概念的な「白色光※太陽光も日中ならば含む?」ならば、とりあえず大きな測定誤差はでないようですが、日の出や日没の赤い光や青みの強い光は、「照度計」としては誤差が意外に大きくなると思います。
※でも安い飯代ぐらいの価格なので、買って手持ちの当然比視感度補整されている照度計と比べて見たかったりしますが。
上記のように「照度」としては比視感度の制約つきになりますが、白色光で標準露出という前提での相関表をアップします。
・ISO100設定の露出計ならば、計算上の照度≒2.5*2^EV値
・撮影条件からならば、表左上の簡易説明に準じて
とりあえず照度などの目安は求められます。
※今回は広範囲仕様の表なので、1Evステップと荒い
書込番号:16949905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>波長特性の制約がある「照度」は、概念的な「白色光※太陽光も日中ならば含む?」ならば、
>とりあえず大きな測定誤差はでないようですが、日の出や日没の赤い光や青みの強い光は、
>「照度計」としては誤差が意外に大きくなると思います。
なるほど、、、白熱灯と、各種蛍光灯が測定できれば良いと思っていましたが、
白熱灯(白熱色)と、白昼色で、なにか設定を変えないと本来は測れない感じなのですか。
書込番号:16949933
0点

設定では対応できず、純粋に光学フィルターが必要です。
例えば可視光撮影のために赤外線減衰フィルターを当然必要とするように、「照度の測定」には比視感度補正フィルターが必要になります。
とりあえず光源を限定して使ってみては?
あるいは、比視感度補正フィルターのない、つまり波長制約のない「放射照度みたいな測定」であることを但し書きして測定結果を挙げても、暗い、凄く暗い、明るい、凄く明るい、などのコメントよりも遥かにマシだと思います。
※「放射照度」は「照度」と違ってヒトの視覚の波長特性の制約はないけれども、測定器としての周波数特性は別途確認する必要があります。
その「放射照度」は、太陽電池や植物の生育や光合成の実験や観察に使われたりするようなので、もし実は「放射照度計」ならば、それはそれで欲しかったりします。
書込番号:16949980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故40万円近い業務用のビデオカメラがクチコミトピックスか?と思いましたが、よくよく考えてみるとデジイチのキヤノン1D X(本体のみ)とかより遥かに安いんですね。
ゆえに充分に民生価格かもしれませんよ。(苦笑
書込番号:16950091
1点

opus1さん
あの外部レコーダーですがPSZ-HA1Tのシリーズだと思いますが 本体の方の
アクセサリーの方にも乗っていません。ノートパソコンに繋いで使う物の
ように思います。サンプル動画内もそうして使っているようです。ソニーにしては
安いとは思います。電源も0.5Aで動くようですし。
ソニーに電話して確認しようとしたのですが今は 法人名、名前、電話番号を
言わないといけないのであんまり電話したくありません。
というわけであくまで推測です
ありがとう世界さん
いつもいつもご苦労さまです
この頃ずっとついていけません
それからサンプル動画は露出自体が暗いようで本当によく見えない時があり
ますから手動露出だと思います。特に前半の市場の所のこの製品が映っている
場面なんて???です。
TBSの世界遺産ですが以前は本当に綺麗だと思っていましたがある時から
フィルムガンマになってもうほとんど見てません。以前に比べて情報量が激減
してます。世の中にはよく見えるのを好まない人が一定数いると思います。
イスタンブールは激安ツアーに申し込んでまたサバサンドを食べにいこうとした
のですが人数不足で催行されませんでした。 込み込みで8万円です
しかも親日国です。
それから照度計の波長特性ですが自作した時に浜松ホトニクスの安いセンサー
だったのですが何にも付けてません。カタログにサンプル回路図が出ていたので
そのまま作っただけです。たらーっ
騒音計も人間の耳に合わせる周波数特性にしてますね。
書込番号:16950757
0点

>サンプル動画は露出自体が暗いようで本当によく見えない時があり
正しい画面調整とはどのような作業かご存じですか?
>特に前半の市場の所のこの製品が映っている場面なんて???です。
調整の完成度にもレベルがありますが、ローキーからハイキー
まで、つぶれずに見えるように、正常に調整できるといいですね。
正しく調整できる日が来ることを祈念しております。
>フィルムガンマになってもうほとんど見てません。以前に比べて情報量が激減
>してます。世の中にはよく見えるのを好まない人が一定数いると思います。
きっと、フィルムガンマのコンテンツも、見えるようになるでしょう。
(視覚的な異常である場合はすみません。)
書込番号:16951013
0点

スレ主と言えど、登場するのが場違いなような高度なお話になっていますね。
カメラに関して言えば
後出しじゃんけんですからパナやビクターよりも良くなっていることを期待しています。
ちなみに、AX2000は持っていません。
デジイチやレンズのことを考えれば確かにばか高くはありませんが、
それでも高価なのでびびって買えません。
書込番号:16951316
1点

カメラマンAさん
ご指導ありがとうございます。
なぜかSDさん
AX2000の件失礼しました。
後出しですからきっとHM600/650 AG-AC160より良くなっていると思いますし
仕様がほとんどの機能を全部足したような仕様です。
しかも価格がリーズナブルで感謝です。
ソニーの場合最初のモデルはイマイチで2代目以降の出來が良いと思います。
これでオーロラを撮りに行く人もいるでしょう
こちらは家族にPMW400もPMW300もまとめて買えばと言われてあまりにも恐ろしい
言葉にびびってます。
これでAX1000が出たらかなりの販売数になると思います。
以前もZ7Jが出てからFX1000が出ました。
書込番号:16951495
0点

W_Melon_2さん、PCの画面が正しく調整されたWindowsで、
Windows Media Player
QuickTime
VLC
の、各プレイヤーで再生すると、バラバラの表示であると思います。
(バラバラでないケースもあります。)
どのプレイヤーを使うかによって、色味が違うということになります。
私の見解では、VLCは、画像調整の結果(ディスプレイのプロファイル)
を使用しているプレイヤーです。ですので、手持ちの動画ファイルは、
正しく調整されたWindowsで、VLCで再生してみてください。
今確認して気づいたのですが、インターネット・エクスプローラーでの
youtubeの再生は、VLCと同等ですで、私が正しいと思っている、
カラマネ状態(ディスプレイのプロファイルでの表示)となります。
書込番号:16951772
0点

カメラマンAさん
ご指導いただきありがとうございます。
ただ暗いというのは露出が異常に暗い所があるという意味です
難しい話ではありません。
http://www.youtube.com/watch?v=-UPLgV0ppp0
ここの0分15秒辺り
http://www.youtube.com/watch?v=suuOibqwihY
ここの2分35秒 3分36秒 辺り
ここまで暗いと故意に暗く手動で撮っているのでしょう
書込番号:16951832
0点


当然ですが、撮影はマニュアル(手動露出)で行うほうが安定します。
夜明け前の室内の映像
http://youtu.be/-UPLgV0ppp0?t=12s
ベッドサイドの小さな明かりだけで、カメラは暗いところに置かれているので、
暗く映していると思います。
市場でカメラマンを客観的に別カメラで撮った映像
http://youtu.be/suuOibqwihY?t=2m17s
これは普通だったら背景を完全に白飛びにして、カメラマンに露出を合わせる
ところを、おそらくLogで撮影して、カラコレして、背景も、
カメラマンもどちらも表現してみた映像だと思います。
表現としてこんなのナシだろと思うのですが、、、
このトーンと合わせるため、また光彩のぼかしを入れるために、
カメラアップも暗めに統一していると思います。
どちらも暗い表現ですが、もしも大きく黒つぶれしている場合は、
正常なPC画面ではない、可能性があると思います。
書込番号:16951918
0点

すみません、お詫び。下記の内容、取り消します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私の見解では、VLCは、画像調整の結果(ディスプレイのプロファイル)
を使用しているプレイヤーです。ですので、手持ちの動画ファイルは、
正しく調整されたWindowsで、VLCで再生してみてください。
今確認して気づいたのですが、インターネット・エクスプローラーでの
youtubeの再生は、VLCと同等ですで、私が正しいと思っている、
カラマネ状態(ディスプレイのプロファイルでの表示)となります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:16952038
0点

レスが遅れてすみません
>当然ですが、撮影はマニュアル(手動露出)で行うほうが安定します。
ですが人間の目自体が自動露出ですから露出固定がいつも良いわけではないと
思います。
>ベッドサイドの小さな明かりだけで、カメラは暗いところに置かれているので、
暗く映していると思います。
暗く撮っているのは撮影者の意図だ思います。明るく撮る撮り方も
あると思います。だから「暗い」と書きました。
>これは普通だったら背景を完全に白飛びにして、カメラマンに露出を合わせる
>ところを、おそらくLogで撮影して、カラコレして、背景も、
>カメラマンもどちらも表現してみた映像だと思います。
>表現としてこんなのナシだろと思うのですが、、、
>このトーンと合わせるため、また光彩のぼかしを入れるために、
>カメラアップも暗めに統一していると思います。
カメラに無い機能を使って製品のデモ動画をメーカーが公開する事は
偽装動画という事でモラルの点で誤解されると思います。私はソニーは
そんな事はしないと思います。(思いたい)
>どちらも暗い表現ですが、もしも大きく黒つぶれしている場合は、
>正常なPC画面ではない、可能性があると思います。
「暗い」とは書きましたが黒潰れというより撮り方の問題だと
思います。
昨日もいつも見ているテレビ東京の番組で都心から実家に歩いて帰る番組が
ありましたが1/3型3板クラスで芸人を後ろから撮っていて人間に露出が合わせて
あって空は飛んでいました。そういう撮り方をしなくてはならないダイナミック
レンジの製品ですから仕方ありません。そういう見てもらいたい物に露出を
合わせるという事で今の機材の性能は低さを感じます。そういう撮影している
カメラマンとこのような機材のデモ動画の撮影している人の撮り方は全く異なると
思います。視認性を気にする人、しない人という事が言えると思います。
この前のAX1のデモ動画の中の最後の台湾の九フンの有名なお茶屋さんの建物も
強い暗さを感じました。どうも一部の人はよく見えないという事を何とも思って
いないのかもと感じます。あるいは故意に暗くしてそういう場合の製品の表現力を
メーカーは伝えたかったのかもしれません。暗く撮って色の乗り方を表現した
かったとか。
書込番号:16958114
0点

TV放送は撮って出しの無加工じゃないから画質評価は無意味だと思いますよ。
あとAG-AC160をお持ちなら、もっとカメラを使いこんで綺麗な映像を撮れると思いますが。
他のカメラに乗り換え検討もいいですが、もっとカメラを大事に使うべきでは。
AG-AC160のポテンシャルの高さを引き出せるのは所有者であり撮影者なのですから。
書込番号:16958340
0点

W_Melon_2さん
視認性の議論ですが、どうかシャドウ部が正しく見えるディスプレイで見て欲しいです。
そこが絶対噛み合ってないと感じるからです。
ダイナミックレンジの議論では、通常のビデオカメラ、テレビカメラは、だいたいNTSC
のダイナミックレンジで撮影されます。自然界のダイナミックレンジは
NTSCの中には収まりませんので、飛んでしまいます。それはカメラの性能というよりは、
NTSCの問題でもあります。
最近のシネマカメラでは、NTSCを超えるワイドバンドで撮影することが出来ます。
しかし、仕上げではNTSC/BT709に戻してあげる必要があります。正しく変換すると、
本来白飛びすべきだったものは、白飛びで変換されます。そこをごまかして、
飛んでないように圧縮をかけます。それはローコントラストは表現となることが
多いです。 市場の客観映像もその、ローコントラスト映像だと思います。
別カメラの客観映像は色彩を落としてシネマ風にして、NX3で撮影した映像は、
もっと素直な表現にして、区別がつきやすくなっていると思います。
そうであっても、それは別に間違っているとは私は思いません。
書込番号:16958919
1点

(あまり他人さんのことは言えませんが)
スレ主のなぜかSDさんが困るようなスレの流れにはなっているようですので、とりあえず横レスは別のスレにされては?
また、その際は業務用機器に詳しい方々もいるわけですから、家庭用機器では対応品がありませんが、そろそろKNEE設定などとその効果について、可能ならば比較画像も挙げてもお話しされてはどうでしょうか?
書込番号:16961283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしは本機種のソニーのサンプル映像の話をしています。
書込番号:16961743
0点

詳しい人って、「800%だから性能が良い。」←「何に対する800%ですか?」って
聞くと黙ってしまうお方かな。うーむ。
書込番号:16961748
0点

なんだか異常な雰囲気になってきましたのでこれ以上は書かない方が
良いと思います。納得出来ない事が多々ありますがNX3について書かれる
べき場所に異なる趣旨の発言が延々とされるのは不適当だと思います。
NX3は機能に対して価格が安い-購入しやすい製品だと感じます。
価格決定をされた方に感謝します。沢山売れて個人でも眠たい
白とび、黒つぶれの少ない見やすい疲労感の少ない映像が
撮られる事を願っています。M41-M52以来のお買い得モデルかと。
DCR-VX2000が出たのは2000年ぐらいで実売25万円ぐらいだっと
思います。それが外部マイクロホン、多分このクラスの業務機並みの
調整機能、20倍のレンズがついてこの価格はリーズナブルでしょう。
書込番号:16961969
2点

普通の日本人としての感覚では、討論ではなくて
・もめ事
・諭すのではなくて、貶してる
ような問題のある状況に「思えます」。
会社などの勤務先の会議で
(同僚や上下関係などに関わらず)
このスレ内の「問題箇所と同様の展開」が通常〜普通に起こったりはしませんよね?
(物言いの礼儀など当然として)
内容はもちろん、その「討論」の文言上の物言いにも当然、踏まえるべきところが踏まえられていないのであれば、不快になります。「普通」は。
書込番号:16962046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問を無視するのは普通で、推奨されるのでしょうか。
であれば残念ですが、そのように書く人の個性もわかります。
書込番号:16962246
1点

カメラマンAさんの書き込みは非常に面白い良いこと言っていると思いうよ。
幾らダイナミックレンジが広くても箱に入れたら溢れるよって言っている。
溢れた分は白飛びって。
素材としてのダイナミックレンジが広いわけで、そのままじゃ使えないという意味なのに、
頓珍漢な人が勘違いしてるから平行線。
あとカメラマンAさんの指摘通り、
視聴モニターがダメダメだという事は以前から私も言っていることで同意できますね。
このカメラを買うことはないし買えないので興味は薄いですが、このスレの行く末は見ていきます。
書込番号:16962288
2点

そのお二人の馴れ合いはいつものことだし、
毎回、黒の階調が見えないってのは視力の衰えかと思ってるんですけど。
書込番号:16964066
2点

ここはビデオの板なので、少しカルチャーが違うのかもしれないと思っています。
写真の世界では、ディスプレイとインクジェットプリンターの出力を合わせるた
めに目視では得られない、高精度な調整(キャリブレーション)が必須となって
います。なので、写真愛好家同士では、だいたい同じような調子で写真を見ている
前提もあります。
動画の場合、残念ながら、そのキャリブレーションの結果を使わない動画再生
環境が多く、その見え方は、ディスプレイ側に起因する問題で変わります。
私も全部知っていて書いているわけでなく、価格に書きながら、VLCという再生
ソフトが相当に良い、ということがわかりました。完璧ではないですが。
ダイナミックレンジの議論は、実は非常に簡単なことを話題にし、尋ねています。
わからないなぁ、違うなぁと思ったら、良く考えて、考え方を一歩成長させて
また会話できると有意義だと考えています。
もちろん、私が間違っていれば私が勉強になりますので、ありがたく思います。
書込番号:16967407
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/11 8:04:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 16:48:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 13:27:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 16:55:20 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 20:34:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 21:16:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 18:58:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 13:55:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/05 7:01:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:22:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
