価格.com - 『G10・作例/雑談スレ(3月:Born to Buy.)』 CANON PowerShot G10 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=17335900/#17343172
2014/03/25 13:26 [17343172]以降のやり取りの続きで、torokurozさんが投稿した2014/03/26 16:48 [17347223]への返信。
>つまりディスプレイと言うのは本来バラついていて当然ではないでしょうか?
何もしなければバラついていて当然だが、それでは2014/03/26 14:54 [17346942]で挙げたような問題があるため、ある基準に沿うように工場で発色を調整(キャリブレーション)してから出荷しているディスプレイが売られている。
最も安い製品は2万円を切る。
http://www.lg.com/jp/monitor/lg-23EA63V-P
商品説明ページの中で「高精度キャリブレーション」を謳っているが、キャリブレーションを行ってから出荷している製品の中では最低レベル。
そこから価格が上がるほど、発色精度がより高くなったり、AdobeRGBがほぼ表示できるようになったりする。
書込番号:17347294
1点
価格.com - 『G10・作例/雑談スレ(3月:Born to Buy.)』 CANON PowerShot G10 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=17335900/#17349830
torokurozさんが投稿した2014/03/27 09:19 [17349830]への返信。
>色順応や補色残像なんかに関しては私も一応理解しているつもりです、でもこの話を始めると極論は「人の目などアテにならん、数値こそが全て」になりません?
>もちろん肉眼なんてアテにならないのも事実でしょう、だって私が見えている赤とDHMOさんが見えている赤が同じかどうかなんて比較しようもありませんしそもそもディスプレイを開発している人の目だって疑わしい事になります。
写真編集のセオリーを再掲する。
1 ディスプレイ環境をある基準に沿った発色になるように整える。
2 その上で写真データを表示する。
3 その色調がtorokurozさんの希望する色調から外れていたら、ディスプレイ環境は変更せず、撮影時のカメラの設定を変更したり写真データをレタッチソフトなどでいじったりして、希望する色調に近づける。
1〜2についてだが、人の眼は測定には向かない。
よって、できれば、工場で測色器を使って発色を調整済みのディスプレイを買い、その後の経年変化も測色器を使ってキャリブレーションを行いながら使っていくことが望ましい。
ディスプレイの機種差、個体差、経年変化などをできるだけ抑え、同じ写真データが同じように表示される環境を整える。
そのようにして同じように表示された「赤」について、torokurozさんが見えている赤とDHMOが見えている赤が同じかどうかは分からない。
しかし、それぞれの人が同じ写真についてディスプレイの機種差、個体差、経年変化などを感じないようにディスプレイ環境を固定できれば、それでよい。
人それぞれの感性は、上記セオリーの3で反映させる。
>一時期のフジのデジカメはやたらとシアン被りしている物がありました、それでもケースによってはスッキリとした瑞々しい絵になるのでファンは多かったと記憶しています、私は白い物が白く写らないカメラは嫌っだのでパスでしたが当時のフジにしてみたらあれが「標準」だったのでしょう、ディスプレイに関しても何をどう見せたいかで標準値は変わっていて当然ですから最終的な味付けはやはりオーナー自身の目で行うのは至極当然とも思います。
固定されたディスプレイ環境において、どのような味付けの写真を理想とするのかは、各人の好き好き。
そうだったのか!デジタルフォトの色 | 第9回 色を正確に再現するだけでは美しい写真とはならない!? | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
逆に、忠実に写真データ化したい場合は、例えば次のようなツールがある。
製品情報 | ColorChecker Passport(カラーチェッカーパスポート)
http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/
各カメラメーカーも、それぞれの考え方がある。
そもそもCMSとは――その考え方
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=11146
この中で、ニコン D70が「測色的な色作り」の例として、キヤノン EOS 20Dが「演色的な色作り」の例として紹介されている。
ディスプレイ環境を固定しなければ、こういった味付けをしても、意図していない味付けの色として表示されてしまう。
緻密に自分の理想の色を追及する人ほど、厳密に発色を管理できるディスプレイや測色器が必要になる。
カラーマネージメントモニター ColorEdge | EIZO株式会社
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
カラーマネジメントディスプレイ:ディスプレイ | NECディスプレイソリューションズ
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/
i1 COLOR | ホーム
http://www.i1color.jp/
普通の人は、ここまで必要ないだろう。
これらのディスプレイと約二万円のLG製キャリブレーション済ディスプレイとを並べて置いて、明るさは同じになるよう調整して、同一の写真データを表示して、街で通りがかった人たちに見比べてもらったとして、過半数の人は大差ないと回答しそう。
しかし、torokurozさんのノートパソコンと約二万円のLG製キャリブレーション済ディスプレイとだったら、かなり多くの人が大差を感じると思う。
書込番号:17350136
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/01 12:46:27 | |
| 24 | 2025/11/02 4:59:34 | |
| 12 | 2025/11/01 23:48:11 | |
| 4 | 2025/10/31 19:47:20 | |
| 3 | 2025/10/29 14:46:09 | |
| 0 | 2025/10/28 2:09:08 | |
| 8 | 2025/10/31 12:31:15 | |
| 3 | 2025/10/28 18:12:17 | |
| 0 | 2025/10/27 14:01:47 | |
| 7 | 2025/10/26 17:18:57 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





