


皆様
娘の受験も一段落したのでご褒美旅行も兼ねてフィンランドに行ってきました。
目的はオーロラ。ですので北極圏中心の日程となりました。
初日はフィンエアーを乗り継いでイヴァロ空港に到着し、そこからバスで30分ほどかけてサーリセルカという街に行き、4泊滞在しました。
メイン機はα99+24F20ZA、50F1.4ZAに、初代NEX5にウルトラワイドコンバーターを付けてサブ機に持参しました。
書込番号:18635173
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「そんな簡単に見えないだろ〜」と星撮って遊んでたら・・・ |
肉眼では白っぽい靄に見えたのですが・・・ファーストショットです。 |
暫く見てると光が強まりました |
3枚目と5秒くらい空けた連写です。結構動きます。 |
サーリセルカの街は北極圏に入って300kmほど北上した地点にあり、元々はサーミ人が住んでいた集落で今はウインタースポーツを楽しむ方々の滞在地となっています。
北極圏に入りこんでいるのと、光害が少ないのでオーロラ鑑賞には向いた環境で多くの日本人がオーロラ目当てに訪れます。
・・・どうもほかの国の方々にはオーロラってさほど魅力的ではないそうで、ロクにウインタースポーツもせず夜にオーロラ鑑賞に毎晩出かける日本人は少々奇異のまなざしで見られている部分もあります(笑)。
最初の2晩は雪交じりの曇天で、全く問題外でした(泣)。
3日目、オーロラの活動予報自体は低調だったのですが、天気の方が好天の予報だったので、ここにかけることにして夜の鑑賞ツアーバスを予約しました。
結果、バス出発前の街外れで最初のオーロラに出会うことが出来ました。
書込番号:18635236
6点

この場所はスキー場の照明や街灯もあり、決して恵まれた環境ではありません。
ので、街を離れて視界が開ける場所までバスで行くツアーが成立するわけです。
我々のバスは10時にホテルを出発し、45分ほど離れたイナリ川の氷上に行く予定だったのですが、「途中でも強いの出たら停まって鑑賞します」って事で、実際初回は街を出てほんの5分、2回目も同じく5分ほど離れたところで停まって鑑賞しました。
書込番号:18635279
12点

いいですね、オーロラ。
一度は本物を見たいものですな。
書込番号:18635494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまた、素敵な写真
ありがとうございます( ̄▽ ̄)
オーロラって海外の方たちは
あまり興味ないんですね^^;
書込番号:18636168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「途中下車ばかりではイナリ川に着かないので・・・」って事で11時くらいに一旦鑑賞を打ち切り、目的地イナリ川へ。
流石に駐車場は河原ですが、一歩川面に降りると広々と360度視界を遮るものがありません。
ここで1時間ばかり寒さに耐えながら、ひたすらオーロラの発生を待ちます。
オーロラ鑑賞の条件は二つ。極圏の上空300kmあたりに発生するそうなので遮るもの、つまり雲や光害といったものが無い事、そして太陽風の活動が活発でオーロラ自体が発生する事です。
後者はオーロラの発生確率として予報があります。
この日は10段階の2−3でModerate、「活発ではないので条件が良い場所なら観測出来ない事もない」ってレベルでした。
ちなみに3月半ばのかなり高緯度地域(北海道など)でも観測できた時のレベルは8−9です。
そんなときに当たりたかった(笑)。
書込番号:18636502
3点

>娘の受験も一段落したので
一瞬、犬の受験ってなんだ?って思ってしまいました(笑)スミマセン。
綺麗な写真をありがとうございます。
私も一度見てみたいです。オーロラ。
ところで、オーロラ撮影って特に難しい点はないんですかね。
通常の星空の撮影と同じ感覚で撮れるものなんでしょうか。
三脚に乗っけてレリーズケーブル使って撮るだけですか?カメラやレンズも低温時の使用に特に問題ない?
それにしても、露出データを見ると、日本ではなかなか見られない暗い空のようですね。
この露出では日本の場合、こんなにたくさんの星は写らないと思います。
書込番号:18636866
1点

fuku社長さん
ご感想ありがとうございます。
実はカメラが趣味の方々は、そうでない方々以上に楽しめるのです。
後でじっくり鑑賞できる?それもそうなのですが、それ以前に肉眼だとここでご紹介したオーロラ規模だと、実はうっすら緑がかった靄のようにしか見えません。
光が強い、白っぽく飛んだように見える部分はそれなりに明るいのですが、全体にははっきりいって雲と見分けがつかないほどです。
ただ動きが激しく、帯状やカーテン状にはためき、緑や場合によっては紫がかって見えるので、オーロラだと知ることが出来ます。
それを撮像素子を通してみると(素現像でも)くっきりと緑色が出ます。
クロロ・ルシルフル(団長)さん
滞在2日目にクロスカントリースキーに挑戦しました。
私自身はゲレンデスキーの経験前の30年ほど前に一度だけ経験あり、女房と娘(犬じゃなく人間 笑)は初体験でした。
結構大変だったのですが、驚くのは(たぶん)フィンランドの方々は老若男女問わず・・・って言うより結構お年を召した、しかも失礼ながら普段エクササイズされてるとは思えないようなビヤ樽体型の方々が、すいすいと滑っておられます。
私の間隔では「歩くスキー」というよりは「ジョギング」の方が近いかな?って感じで我々は午前中の3時間ほど、10キロほどでギブアップしましたが、話を聞くと1週間とか10日とか滞在して、毎日様々なコースを楽しまれるそうです。
サーリセルカはそういうレジャーの基地で、オーロラはあくまで余禄と言う位置づけのようです。
nekodaisukiさん
最初にサーリセルカに着いた時は「人口(たしか)7000人の村」と聞いていたので真っ暗だと思ってたのですが、実際には結構明るく「こら苦労するな」って感じでした。
ので、バスで出た郊外の暗さは有難かったですね。
あとは北極星がほとんど真上に見えて、北がわかりにくいって問題もありました(笑)。
防寒対策は人間、カメラともにかなり考えました。
結果人間は有効、カメラは不要でした(笑)。
特にイナリ川の氷の上では無風に近かったのですが気温が−20℃で、じっとしていてもきりきりと冷え込む環境でした。
ので、ヒートテックインナー上下、フリース+ライトダウン+スキーウエアの上半身、ウォームパンツ+スキーズボンの下半身、スノーブーツに貼り付けカイロ、ネックウォーマーに防寒帽がとても有効でした。
桐灰カイロも持参しましたが、力強く暖かいです。本来カメラ用でしたが女房と娘に貸しました。
カメラは「暖かい部屋から出したり、逆に持ち込むと結露する」とは思ったのですが、実際は「中→外」はほぼ問題なしでした。バスの中も思ったほど暖房きつくないので問題なし。
で、本番−20℃で、昨年のヒマラヤで経験したような電源立ち上げ遅れ、電池の放電不良は一切発生せず、何の問題もなくリモコンレリーズで撮影できました。
もちろん金属部に指が貼りつくなんて事も全く起こらず。
ただし、これは比較的暖かい(!)と言われる3月のフィンランドだったので言えることで、カナダの極地はもっと乾燥して気温が低いそうで(そのため晴天率が高いようです)、−30〜40℃もありうるそうなので、この話は当てはまらないでしょう。
こう考えると昨年のヒマラヤは気温計もなかったので勝手に−10℃くらいだと思ってましたが、体感的には今回より寒かったですね(笑)。
風も強かったので体感含め−20℃以下だったってところでしょうかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17329512/#tab
書込番号:18637008
4点

サーリセルカに4泊したうち、最初の2泊は曇天でNG、3泊目に見事なオーロラを鑑賞し4泊目は油断してたら、深夜に発生があったそうです。
その後、北極圏の入り口の街、ラップランド州都のロヴァニエミにバスで4時間かけて移動し、1泊しました。
こちらはもう大都会に見えます。
そしてこの街のはずれ、結氷した川の真ん中で1時間ほど粘って再度オーロラを観察することが出来ました。
書込番号:18638392
3点

いぬゆずさん
詳細な防寒レポートをありがとうございました。
-20℃くらいなら北海道のスキー場あたりだと普通にありそうですし、風がなければさほど厳しくはないのでしょうかね。さすがに-30℃となると大変でしょうけど。
あ、でも夜間での撮影となるとやっぱり寒そうだなあ。日光が当たらない上にじっとしているわけですからね。
それにしても、Planar T* 50mm、いい味出していますねぇ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18635173/ImageID=2181236/
開放でこのシャープさですか。それでいて柔らかなボケ。
最近、ようやく85mmのほうを手に入れたのですが、50mmも気になってきましたよ(笑)
書込番号:18638823
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 4:18:00 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/20 9:45:38 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/20 11:10:32 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/20 9:51:22 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 19:07:34 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/19 23:57:53 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/20 2:09:33 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 23:28:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 20:56:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 8:28:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





