


月曜で居間のリフォームが終わり、昨日家具などを居間に移動しました。もちろんDT5なども居間に移動し、ブースターや分配機なども居間に取り付けました。その後DT5のチェックをしましたが、アンテナレベルが46とかなり下がっていたのです。DT5ではブロックノイズは出ていませんでしたが、両親の部屋のAS650に至ってはアンテナレベルが34しかなくブロックノイズが出ていました。
9月28日にアンテナレベルがおかしくなって以降アンテナレベルは毎日チェックをしています。あれからアンテナレベルは低くならず、むしろ最大57と高くなっていたので何故急下がったかがわかりません。昨日はアンテナレベルを確認していませんが火曜はアンテナレベルが57はあったので昨日もそれくらいはあったはずです。
どう考えても私が居間にテレビやブースターを移動させたのが原因としか考えられません。ブースターのBU33L2は壊れていないし、配線も間違えてはいないはず(間違えたならE203と出ますが昨日は出なかった)です。テレビやブースターを取り外したらアンテナレベルの数値が変わることなどあるのでしょうか?
昨日は9月28日に下がった時慌てて買ったマスプロのUTR30BC-P(この時は取り付けてもアンテナレベルが変わらず意味が無かったためしまっていた)を取り付けたところアンテナレベルが回復(アンテナレベルが56〜57)しましたが、原因がわからず不安です。
書込番号:19289784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

香川竜馬さん おはようございます。
「故障の原因は 直前の行為」 かも。
すべての接続箇所の再点検を。
コネクターと同軸ケーブルの心線、網組の不具合が 我が家ではありました。
触る前に画面見ながら あちこち コンコン 刺激を与えると 故障再現する事もあります。
書込番号:19289796
2点

ありがとうございます。
居間のリフォームのためテレビを違う部屋に移動させた際HDMI端子が壊れたため、テレビやレコーダーは慎重に行いましたが、ブースターなどは結構ガチャガチャとやってしまいました。それが原因かもしれないので確かめてみます。
書込番号:19289814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
×月曜で居間のリフォームが終わり
○火曜で居間のリフォームが終わり
書込番号:19290251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リフォームの際、ブースターの電源ユニットを移動したりしていませんか?
壁の埋め込み状態の端末を交換したりしたとしてもブースターの電源部分は元々あった部屋で
そのまま使用し続けるのが当たり前です。
なので天井裏なんかにある分配器も交換しているなら分配器の接続不良や分配器自体の不良
も考えられますよ。
後はテレビのアンテナ入力端子の間違いでしょうかね。
書込番号:19290656
1点

はい、ブースターはリフォーム前は天井付近に取り付けていましたが、天井付近の壁も作り直す都合外さなければならずブースターは本体・電源どちらも移動しています。
書込番号:19290732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。 写真の状態で 一応受信出来ていて、レベルが変動する事があった、、、ですね?
( 写真の取り付け方法で 間違いはない、、、ですね? )
書込番号:19290804
2点

画面左の3分配の下側2系統分が空き状態になっていますがこの分配器は何に使用しているんでしょうか?
BSアンテナのケーブルが不足している関係で使用しているならFP接栓に交換した方が無難ですよ。
後、全体的に画像からの推測なので確認はありませんが使用しているケーブルが4C以下の太さビデオデッキ
なんかに付属していたケーブルを使い廻していませんか?
最低限太さを4C以上にした方がケーブル距離による電波損失ロスを低減させる事ができますよ。
書込番号:19290868
0点

後、画像でアップされたブースターに利得調整機能が付いていませんか?
型番が不明なので何とも言えませんがDXのブースターだと認識はできますがここで問題なるのが
最初の質問の段階で書き込んだマスプロの室内型ブースターUTR30BCをどうしたかです。
ブースターをダブルで使用した場合は過剰入力に陥りアンテナレベルが落ちるという現象が発生
するそうなのでブースターをダブルで使用しているならDXのみに変更した方がいいと思います。
書込番号:19290891
0点

お察しの通り、ブースターの配線にはDIGAに付属していた同軸ケーブルも使っています。
分配機は現在2つしか使っていません(居間と両親の部屋)が、両親の部屋のアンテナケーブルはBU33L2に接続しています。両親の部屋のアンテナケーブルを分配機に直接取り付けるとアンテナレベルが低下してしまいます。
書込番号:19290918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記と訂正
×分配機は現在2つしか使っていません(居間と両親の部屋)が、両親の部屋のアンテナケーブルはBU33L2に接続しています。
○分配機は現在1つしか使っていません(居間と両親の部屋)が、両親の部屋のアンテナケーブルはBU33L2に接続しています。リフォーム前はもうひとつ別の部屋にアンテナケーブルを引いていましたが、テレビが足りないため今は使用していません。
書込番号:19290931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正A
×両親の部屋のアンテナケーブルはBU33L2に接続しています。
○両親の部屋のアンテナケーブルはUTR30BC-Pに接続しています。
書込番号:19290946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりBU33L2だけではアンテナレベルが低くなってしまいます。UTR30BC-Pを介さないとアンテナレベルが安定しません。
ブースター(BU33L2)が壊れただけでしょうか?
書込番号:19290994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでしょうね?
我が家でブースターの利得調整ボリュームを回した時、 ゲイン上げていくとあるCHだけ下がってしまった事がありました。
電波は目に見えないからわからないけれど、回り込みしたのかなと思って、下げた位置で使ってます。
「結果良ければ 良し」としてます。
ブースターは、入力周波数と 出力周波数が 同じなので回り込みを防ぐため、シールドしたり、同軸ケーブルを遠ざけたりします。
書込番号:19291179
0点

基本的にブースターの使い方が宜しくないです。
アンテナの近く(約1m位)に設置すべきです。
そのために、BU33L2は、アンテナポールに設置可能な構造になってます。
ブースターの役目は、家屋内の配線、分配器などでのロス分を予め増幅しておくものです。
香川竜馬さん の使い方では、家屋内の配線、分配器などでのロスして電波の中に占めるノイズの割合が
増大してしまった後に、ノイズも含めて増幅しているので、ブースターの効果がかなり低くなります。
書込番号:19291323
1点

直下型アンテナブースター と言うのがあります。
一般的に屋根に上がって取り付け作業が必要になります。
直下型アンテナブースター ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e7%9b%b4%e4%b8%8b%e5%9e%8b%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%96%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e7%9b%b4%e4%b8%8b%e5%9e%8b%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%96%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc&gs_l=hp....0.0.0.16817...........0.
書込番号:19291404
0点

配線がいまいち分かりづらいのですが写真から推察すると
共聴アンテナ−BU33L2−BU33L2電源部−UTR30BC−テレビ
|
−−−テレビ
こんな感じでしょうか
>分配器は現在1つしか使っていません
今お使いの分配器は何処に接続されているんでしょうか
>9月28日にアンテナレベルがおかしくなって
この時の共聴アンテナの問題は解決したんでしょうか
とりあえず考えられることとして
写真で見る限り使われているアンテナ線の品質が低そうなので上質の物に変える
ブースター前後のアンテナ線が結構絡んだり平行になったりしているので出来るだけ離したり短くする
(マイクとスピーカーのハウリングのように発振を起こしている可能性もあるので)
テレビなどを移動させたとの事ですのでテレビ周りのアンテナ線とHDMIケーブルが絡んでいれば出来るだけ離す
それとDIGAをお持ちで、アンテナレベルの裏技もご存じの様ですのでDIGAで受信電力指標を調べてみる
書込番号:19291859
0点

ブースターはアンテナ入力が減った状態で使用しても効果がありません。
yuccochanさんのおっしゃる通り一般的な分離型ブースターの使用方法は屋外アンテナのすぐそばに設置する事で
アンテナ入力の送電ロス対策にもなります。
なのでまずアンテナは自前で屋根の上にあるんでしょうか?
もし自前のアンテナで視聴されているならブースターの増幅部分をアンテナ直下に移設する事でアンテナ入力値が
改善する可能性がでてきます。
もしスレ主さんのお宅が集合住宅やケーブルテレビ会社(CATV)と契約されている場合は問題がややこしくなる
可能性もありますよ。
もし確認してみるとすればDXのBU33L2は増幅部に利得調整機能が搭載されているのでこのスイッチングと回転式
抵抗を用いた利得調整を確認してみてはいかがでしょうか?
ここで問題になるのは0とー10dbと書かれた切替式のスイッチの方です。
アンテナ入力が正常なら本来このスイッチングはー10の方に設定するのが普通でもし0になっている場合は過剰
入力の可能性がでてくるのでー10への変更してみてください。
(この際、回転式抵抗も最低側まで廻しておいた方がいいです。)
なので自分でやるのは限界と判断してリフォーム会社に相談するか専門の業者(町の電気屋さん)に依頼して計測器
を用いて調査してして貰った方がいいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:19292286
0点

9月28日にアンテナレベルが異常になってから今月3日の火曜まで約1ヶ月間はアンテナレベルが下がったりブロックノイズは出ていなかったため、話し合いもしていませんでした。
私の地域の場合アンテナは共同で山の上にあり、そこから直接?家の中までアンテナケーブルが引かれているため、外にブースターを設置出来ません。屋根裏はありますが非常に危ない(簡素な作りのため立ち入ると天井が落ちる危険があるし40年は誰も立ち入っていない)ので屋外用のブースターを家の中に設置せざるを得ません。アンテナケーブルを途中で切断してそこにブースターを接続でもしないと外には設置出来ないのです。
もちろんブースターにブースターを接続して意味が無い事は理解していますが、現実今の配線でアンテナレベルが安定しているのです。私の家が特殊なだけですかね…
書込番号:19292400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろんテレビ本体のアッテネーターやブースターの利得も調整してみましたが、BU33L2だけだとアッテネーターを入れたり利得を下げるとアンテナレベルがさらに下がってしまいます。
今使っているアンテナケーブルは買ってから3年は経つ(37型のVIERAやBZT710を買った時アンテナケーブルも買った)ので、新しいアンテナケーブルに交換しまてみます。
書込番号:19292409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

香川竜馬さん こんにちは。 直下型でも屋内使用できます。
我が家は築30年。二階から一階まで壁の中を3C2Vが通ってます。
屋根にルーフタワー立てて30素子地デジアンテナ、その直下に鉛筆みたいなブースター。
1階で3C2V出た所では、全く映りません。同軸の減衰が大きいから。
仕方なく2階から1階まで壁、天井、廊下、階段を這わせ、ドアの角を鋸で切り取って手持ちの5C2Vと新たに購入した4CF同軸繋いでます。
1階にREGZAが二台あります。地デジ信号弱い時があり、屋外用ブースター(予備に買い置きしていた)を屋内で使いました。
これで2階並みになってます。
アナログ時代と違って、デジタルは「あるかないか」の二値化。
画像にゴースト出たり、弱くなってノイズ交じりで映る事もありません。
弱くなると、ブロックノイズが出て、さらに弱くなると映らなくなり、画面にメッセージ出てきますね。
書込番号:19292803
0点

街の電器屋さんにアンテナ配線全般を見直してもらい、アンテナケーブルをすべてS−5C−FBで引きなおしてもらう
のがよいと思います。テレビやレコーダーに付属のアンテナ線やアンテナプラグは買い忘れ防止のための安物です。
アンテナレベル(デジタル放送信号の質)を高めるにはブースターの増設ではなく、2重シールドの同軸ケーブルや
接栓を使用し、ノイズの侵入をシャットアウトし、減衰を減らすほうが効果的です。
書込番号:19293005
1点

ホームセンターでアンテナケーブルを買おうとしましたが、3mや5mしかなく私の欲しい長さ(1m×3に2m1つ)がありませんでした。Yahoo!かAmazonで買うしかないようなので、それまで現状を維持するしかありません(今のところアンテナレベルは下がる様子は無い)。
書込番号:19293027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大は小を兼ねる ので 少し長い分は巻いておくと良いです。
お店によっては、同軸ケーブルの量り売り または既にコネクター付きもあれば、コネクターだけ各種揃えてあります。
ケーブル両端にコネクターを取り付けて 自作 も出来ます。
部品の入っている袋に、内部導体(銅線)の長さ、: 誘導体(ポリエチレン)の長さ、: 外部導体(網組み銅線)の処理方法も書いてあります。
書込番号:19293380
0点

どれくらいの長さが必要になるんでしょうか?
確かに太い方が長距離に対する伝送ロスは減らせますが一般家庭なら4Cタイプでも十分じゃないかと思いますよ。
S4Cタイプなら10mや20mなら衛星放送用に丸めた状態で両端か片方に端子加工されたケーブルをホームセンター
なんかで販売しているのをよく見かけますよ。
自宅では20mほどだと思いますが4Cケーブルでアンテナ線を引き換えた事がありますがアンテナ入力に影響がでる
事はありませんでした。
場合によっては無駄になるのを覚悟でオークションで100mの箱買いという選択肢もあると思いますよ。
書込番号:19293446
0点

同軸ケーブルは1mが3本、2mで、1mはストレートタイプ、2mは片側がFタイプの物が欲しいですね。
書込番号:19293868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、アップされた画像データの左図に全体の配線が見えますが一番左端のアンテナ本線のジョイント部分に
直接ブースターの増幅部分を接続してみてはいかがでしょうか?
アンテナケーブルはジョイントするとどうしても送電ロスの原因になるのでなるべくアンテナに近い段階で電波
を増幅した方がいいので壁への固定に問題がでるかもしれませんが試験的におこなってみる事になりますが
アップされた画像の部屋のテレビの入力値が改善すれば他の部屋に対しても有効的な対策ができる様になる
可能性もあると思いますよ。
書込番号:19295157
0点

アンテナケーブルは自作なさっては?
香川竜馬さんこういったこと好きそうなので慣れれば簡単ですよ!
道具はカッターとペンチとニッパー位かな。
材料の5CFBの同軸ケーブルを必要な量バラ売りで買うか、10m束とかが意外と安かったりします。
後はコネクター部ですね。
コネクターは同軸の太さにあったものを買って下さい。
それではレッツトライ!
他人様のサイト無断転載ですが…大丈夫だよね。
無断転載禁止とは書いて無かった様なので…
http://www.anaroguma.org/ant/sessen/
書込番号:19295537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 15:45:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 12:37:33 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/05 23:15:09 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 14:55:32 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 17:23:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 8:49:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/04 8:16:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 2:05:26 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/05 16:12:27 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/03 16:32:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





