


写真の編集用にPCを組もうと思っているのですが、
グラフィックボードの性能って必要なのでしょうか?
写真、PC共に詳しい方が居られましたら教えて下さい。
書込番号:20093912
0点

主にビデオカードは支援に使用されます。
色を変更した、トリミングした、色付したなどで、反映され描写するまでが速くなるなどはあります。
ビオオカードが良いからと言って、画像が綺麗に見える・良くなるわけでは無いです。
書込番号:20093931
2点

写真の編集に使用するソフトは何だろうか。
GPU支援のないソフトの場合、グラフィックボードの性能は、特に必要がなく、ディスプレイに表示できれば十分。
GPU支援のあるソフトにおいても、グラフィックボードの性能による差異は微妙で、金をかける意味は薄い。
現在、写真の編集にお使いのパソコン及びディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
M.Nakajimaさんの写真は、M.Nakajimaさん御自身が鑑賞して楽しむためのものだろうか。それとも、御自身は鑑賞せず、他人に見せるための写真だろうか。
M.Nakajimaさんの写真は、ディスプレイ表示を鑑賞して楽しむものなのだろうか。それとも、M.Nakajimaさんの写真はプリント鑑賞前提で、ディスプレイ表示はプリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。
プリント鑑賞の場合、プリントの手段はプリント業者への発注だろうか。それとも、自宅でプリンターを使ってプリントするのだろうか。
プリント店への発注の場合、どのような業者へ、どのような仕様で発注するのだろうか。
プリンターを使ってプリントする場合、プリンター及び用紙のメーカー及び型番は何だろうか。インクは、プリンターの純正品だろうか。
今回の予算は何円だろうか。
書込番号:20093951
4点

Raw現像とレタッチだとニュアンスが違いますが、、、どっちでしょうか?
いずれにしても、使用するアプリケーションがGPUに対応していることが
前提になるかと思います。
ソフトウェアを自分で作る、というのもアリですが。。。
書込番号:20094337
2点

M.Nakajimaさん
編集ソフトとビデオカードとモニターをそろえれば、adobeRGB環境を作ることができます。
http://www.elsa-jp.co.jp/html/quadro/contents14.html
sRGBでよければ、さほどビデオカードにこだわらなくても大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:20095858
1点

>長い旅の終わりにさん
それは、AdobeRGBのために必要な環境ではなく、10bit表示のために必要な環境。
なお、AdobeRGBであっても、sRGBであっても、10bit表示は可能。
しかし、写真の場合、8bit表示と10bit表示とを見比べても、見分けることがまずできない。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/24/news001_3.html
書込番号:20096000
3点

DHMOさん
adobeRGBを適正表示するにに必要な最低限の環境が10bitで、sRGBは8bitだったと思いますが、違ったでしょうか?
書込番号:20096017
2点

>長い旅の終わりにさん
>adobeRGBを適正表示するにに必要な最低限の環境が10bitで、sRGBは8bitだったと思いますが、違ったでしょうか?
違う。
AdobeRGBを適正表示するのに必要な最低限の環境が10bitというのは、根拠がない。
主要なRAW現像ソフトは、10bit表示に対応しておらず、8bit表示。
AdobeRGBデータを表示するのに10bit表示が使われている事例は、極めて稀だろう。
書込番号:20096039
2点

DHMOさん
>AdobeRGBを適正表示するのに必要な最低限の環境が10bitというのは、根拠がない。[20096039]
sRGBを8bitで、というのは現実がほぼそうなっているので、説明するまでもないですが、
そのsRGBを発射台として、sRGBより大きな色域のadobeRGBを同じ8bitで扱えば、精度は当然落ちるので、
10bitにしてadobeカバー率を向上させているというのが、モニターメーカーの対応だったと思いますが、違うでしょうか。
>主要なRAW現像ソフトは、10bit表示に対応しておらず、8bit表示。[20096039]
業界標準のフォトショップは10bit表示に対応していると思いましたが、違ったでしょうか。
書込番号:20096630
4点

DHMOさん
>しかし、写真の場合、8bit表示と10bit表示とを見比べても、見分けることがまずできない。
>http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/24/news001_3.html [20096000]
ところが、リンク先には次のように書いてあります。
>パッと見た印象はほぼ変わらない。
>それどころか、通常の写真データやグラデーションパターンを表示して比較しても、ほとんど同じに見えることが多い。
>凝視すると、わずかに10ビット表示のほうが階調が整っていることもあるが、気にならない程度の違いといえる。
気になる、気にならないは個人の自由です。大事なのは、見分けることができるか否かです。
ここでは、極めて微細だが違いは分かる、と述べられています。
また、
>10ビットと8ビットの階調差は肉眼で判別できた
>左の10ビット表示のほうが自然な描画になっている
という明確な記述もあります。
「見分けることがまずできない」というDHMOさんの主張を支えるリンクの提示としては、やや不適切かもしれません。
書込番号:20096656
0点

>長い旅の終わりにさん
>そのsRGBを発射台として、sRGBより大きな色域のadobeRGBを同じ8bitで扱えば、精度は当然落ちるので、10bitにしてadobeカバー率を向上させているというのが、モニターメーカーの対応だったと思いますが、違うでしょうか。
理屈の上では精度が落ちるが、写真を表示する上で、問題とならない。
だから、主要なRAW現像ソフトは、いずれも10bit表示非対応。
写真においては、隣接するピクセルごとにRGBの値が違う。
隣接するピクセル同士の並置混色により、一つ一つのピクセルを10bit表示することの意味はなくなる。
インクジェットプリンターがわずか数色のインクから多彩な色を人間の目に感じさせる仕組みと同じこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579905/SortID=17434490/#17434986
1858409.pngの左右を見分けることはできても、2342179.pngの左右を見分けることができる人はいない。
なお、自分は、実際に10bit表示環境を試したうえで話している。
>業界標準のフォトショップは10bit表示に対応していると思いましたが、違ったでしょうか。
Photoshopは、10bit表示に対応している。
しかし、RAW現像を行う人が100人いたとして、何人の人がPhotoshopでRAW現像をしているだろうか。
大抵の人は、カメラメーカー提供のRAW現像ソフト、Adobe Photoshop Lightroom、SILKYPIXなどでRAW現像を行っているはず。
自分としては、そういう意味で、Photoshopを「主要なRAW現像ソフト」に含めなかった。
>ここでは、極めて微細だが違いは分かる、と述べられています。
その文章では明確に述べられていないが、上記の理屈により、「極めて微細だが違いは分かる」のはグラデーションパターンであり、通常の写真データでは分からない。
「左の10ビット表示のほうが自然な描画になっている」というCGについても、RGB値が規則正しく変化してグラデーションとなっているCGだから判別できる。
このCGも、ディザ処理を行えば、判別不能になるはずで、通常の写真データはディザ処理後のCGと同様の原理により判別不能。
書込番号:20096737
3点

5感にはきっと個人差があるんでしょうね。
訓練で鍛えられるのかな。
もしも私に8ビットの分解能が備わっているならば、
装置にはもう1ビット、2ビット多い分解能を期待したいですね。
手の届く値段ならば。
きっと"ハイレゾ"においても、違いがわかる人とそうではない人がいるんでしょう。
コンテンツにも寄るのかな?
再生環境にも寄るのかな?
書込番号:20096750
0点

DHMOさん
>理屈の上では精度が落ちるが、写真を表示する上で、問題とならない。[20096737]
メーカーがadobeRGBカバー率を上げるため、10bitにしていることをご理解いただけたようですね。
>だから、主要なRAW現像ソフトは、いずれも10bit表示非対応。
>自分としては、そういう意味で、Photoshopを「主要なRAW現像ソフト」に含めなかった。[20096737]
私の指摘で、業界標準のフォトショップが10bit対応だったことが分かったようで、なによりです。
>写真を表示する上で、問題とならない。[20096737]
DHMOさんは、「プラシーボ効果」をご存知でしょう。
医者から「良い薬だ」と言われて服用すると、薬効成分ゼロでも、患者の病気が快方に向かうことがあります。
外部情報というのは強いのです。
1600万色より10億色だといわれると、視覚に改善効果が生じる可能性は否定できません。
以下のスレッドをご紹介しておきます。私も少し発言しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19142502/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=10bit+orange+%92%B7%82%A2%97%B7%82%CC%8FI%82%ED%82%E8#tab
書込番号:20097964
1点

けーぞー@自宅さん
おひさしぶりです。
このところ仕事が猛烈に忙しく、価格コムを半年足らず留守にしていました。
しばらくリハビリが必要なようです。
>5感にはきっと個人差があるんでしょうね。[20096750]
年齢差も激しいです。
小さな子供がそばにいるとわかります。聴覚・視覚はテキメンですね。
書込番号:20098010
0点

>長い旅の終わりにさん
>メーカーがadobeRGBカバー率を上げるため、10bitにしていることをご理解いただけたようですね。
「adobeRGBカバー率を上げるため、10bitにしている」などという説明をしているメーカーがどこにあるのだろうか。
長い旅の終わりにさんが勝手に言っていることに過ぎない。
>私の指摘で、業界標準のフォトショップが10bit対応だったことが分かったようで、なによりです。
Photoshopが10bit表示対応であることについては、長い旅の終わりにさんに指摘されるまでもなく、知っている。
Photoshopというソフトは、写真データだけでなく、様々な画像の処理を考慮していて、10bit表示が活きる処理はありうるので、10bit表示に対応している。
一方、Adobe社のソフトでも、写真データの処理を前提としたLightroomにおいては、10bit表示非対応。
Lightroomの色空間は、AdobeRGBよりも広い、ProPhotoRGB。
あと、Photoshopで写真データの処理を行う場合において、10bit表示にすることは、業界標準の使い方ではない。
Photoshopで写真データの処理を行う場合でも、8bit表示が標準的な使い方。
>DHMOさんは、「プラシーボ効果」をご存知でしょう。
>1600万色より10億色だといわれると、視覚に改善効果が生じる可能性は否定できません。
可能性の話は、何とでも言える。
可能性の話ではなく、二重盲検法を使ったうえで、プラシーボ効果により見分けることができたと検証した実例を示してほしい。
>以下のスレッドをご紹介しておきます。私も少し発言しています。
そのスレッドのどこにディスプレイの8bit表示と10bit表示とを見分けられる根拠があるのだろうか。
書込番号を示してほしい。
あと、RAWの段階で何bit必要なのかという問題と、表示する段階で何bit必要なのかという問題とでは、話が別。
RAWの段階で8bitならば、明らかに画質への影響があるだろう。
書込番号:20098179
3点

DHMOさん
>Photoshopが10bit表示対応であることについては、長い旅の終わりにさんに指摘されるまでもなく、知っている。[20096039]
それは大変失礼しました。
少なくともこのスレッドでDHMOさんは、私が指摘するまでフォトショップについて言及していないのが事実で、
客観的には私の指摘まで知らなかったのだろうと判断するのが妥当と思いましたが、
DHMOさんがそんなに何度も主張したいのでしたら、私は特にこだわりがあるわけではないので、
DHMOさんの主張を受け入れても全く差し支えありません。
>プラシーボ効果により見分けることができたと検証した実例を示してほしい。[20098179]
私は「見分ける」とは言ってません。
「視覚に改善効果が生じる」とは、1600万色より、10億色のほうを、良いものと感じることがある、という趣旨です。
1600万画素と10億色に大差がなくても、受け手は10億色のほうを「良い」と思い込むことがある、と言い換えても構いません。
そうであるならば、写真を表示する上で8bitと10bitのモニターは同じだというのは誤りであり、
たとえ8bitと10bitのモニターに表示されるRGB値が結果的にほぼ同じであったとしても、10bitを使う価値はあると言うべきです。
スレッド主のように「初心者マーク」を付している場合、なおさらでしょう。
>書込番号を示してほしい。[20098179]
19165121です。
>RAWの段階で8bitならば[20098179]
今のrawはふつう、12bitか14bitですよ。昔は10bitのrawもありましたが。
jpgと同じ8bitのrawだと使い勝手が悪いと、自分で書いていて気づきませんでしたか?
書込番号:20098286
0点

長い旅の終わりにさん
>1600万画素と10億色 [20098286] (誤)
1600万色と10億色(正)
書込番号:20098291
0点

>長い旅の終わりにさん
お帰りなさいです。
ボケ防止のためにも価格.comはお勧めです。
月曜日の朝一番の会議でも、アクセル全開のはずですから。
あっ、車中会議ではありませんよ。(笑)
ディスプレイがRGB8ビットでなくなったら、もはや封印は
解き放たれたようなものです。
JPEGの呪縛(こちらも各8ビット)もサラバしたいですね。
書込番号:20099480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>長い旅の終わりにさん
>それは大変失礼しました。
自分は、このスレの2016/08/07 04:17 [20096737]において、「なお、自分は、実際に10bit表示環境を試したうえで話している。」と書いている。
また、その[20096737]で紹介したスレの2014/04/21 01:44 [17434523]において、「対応グラフィックボードだけでなく、対応ソフト(自分はPhotoshopしか知らない。)が必要。」と書いている。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579905/SortID=17434490/#17434523
>たとえ8bitと10bitのモニターに表示されるRGB値が結果的にほぼ同じであったとしても、10bitを使う価値はあると言うべきです。
>スレッド主のように「初心者マーク」を付している場合、なおさらでしょう。
10bit表示環境を整えるためには、それなりの金がかかる。
プラシーボ効果により病状が改善することがあるからといって、病気の人へのアドバイスで偽薬を積極的に薦めるようなことは、止めてほしい。
スレ主さんのように「初心者マーク」を付している場合、なおさら止めてほしい。
>19165121です。
http://www.watch.impress.co.jp/eizodirect/sx2762whx/
http://www.watch.impress.co.jp/eizodirect/sx2762whx/window/win10-2.htm
若林直樹氏は「それを利用して同じ座標同士を見比べると、色はほぼ同じに見えるが、10bit表示の方がドットの境界線が鮮明で、左右の写真でRGBの色を測定して比べると、明らかに色が違うドットもある。」と述べているが、次のとおり明らかにおかしい。
若林直樹氏が例示した写真の、あるピクセルのRGB値を調べたところ、(R153、G72、B175)だった。
次の画像は、左側が(R153、G72、B175)で、右側が(R154、G72、B175)
色の隣接比較
http://media.angelfire.lycos.com/3211972/2458594.png
色の離間比較、グレー部分は(R128、G128、B128)
http://media.angelfire.lycos.com/3211972/2458595.png
上記の左右2色は8bitの色差だが、色の隣接比較で、わずかに色差が感じられるレベルであり、色の離間比較では、色差の判別が難しいレベル。
10bit表示というのは、上記の左右2色の色差を埋めるため、間に3段階の色が入るということであり、8bit表示と10bit表示との色差は、上記の左右2色の色差よりも小さな色差ということ。
つまり、離間比較では、到底判別できないレベルだし、ディスプレイのムラにより生じる色差の方が大きいぐらいのレベル。
きちんと検証すれば判別不能なはずの色差を若林直樹氏が明らかなレベルで認識できたという理由は、いくつか考えられる。
1 若林直樹氏が検証に用いた2台のディスプレイの個体差の方が8bit表示と10bit表示との色差よりも大きい。
2 2台のディスプレイの表示が、8bit表示と10bit表示との違いだけでなく、他の点でも違っている。
例えば、8bit表示の方が、Photoshopの「編集」メニュー-カラー設定-詳細オプション-変換オプション-「ディザの使用」のチェックにより変質しているとか、JPEGで変質しているなど。
3 この記事がPR記事であることによるバイアス
>今のrawはふつう、12bitか14bitですよ。昔は10bitのrawもありましたが。
>jpgと同じ8bitのrawだと使い勝手が悪いと、自分で書いていて気づきませんでしたか?
JPEGと同じ8bitのRAWだと、使い勝手というか、明らかに画質への影響があるだろう。
だから、RAWは、8bitよりも大きなbit数になっている。
という意味のことを述べた。
>けーぞー@自宅さん
>JPEGの呪縛(こちらも各8ビット)もサラバしたいですね。
8bitを超えたbit数でのJPEG保存をお望みのようだが、JPEGで保存することによる画像の変質は、8bit表示と10bit表示との色差よりも遥かに大きいことを理解しているのだろうか。
JPEGで保存することによる画像の変質が気にならない人が、8bit表示と10bit表示との色差を気にすることは無意味。
そもそも、長い旅の終わりにさん及びけーぞー@自宅さんは、10bit表示を実践しているのだろうか。
お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
お使いのGPUは何だろうか。
書込番号:20100035
2点

皆さん、ありがとうございます。トピ主です。
今現在 5年程前に自作したPCでキヤノンのDPPを使っています。
Lightroomを使いたくて お試しを入れたら 重くてまったくヤル気なりませんでした。
そこで新たに自作しようと思い質問していました。
モニターはEIZOのそこそこのヤツを使って色合わせしているので 大丈夫だと思うのですが、
RAW現像をサクサクやりたくて・・・というのが 本筋です。
CPUとメモリ、SSDはいいヤツを積もうと思っています。
処理のスピードや快適さにグラボは影響しないって事でいいでしょうか?
書込番号:20100196
0点

ちなみにGTX950-2Gを買おうかな、、、と思っていました。
Lightroom専用と考えたら 必要ないでしょうか?
それとも もっといいグラボにするべきでしょうか?
書込番号:20100204
0点

>M.Nakajimaさん
>Lightroomを使いたくて お試しを入れたら 重くてまったくヤル気なりませんでした。
その5年前のパソコンの仕様を教えていただけないだろうか。
>CPUとメモリ、SSDはいいヤツを積もうと思っています。
CPUについては、4コアで性能の良い物を買う方が快適になると思う。
メモリとSSDについては、容量の問題だけで、特別に性能の良い品物を買う必要はないだろう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354570/SortID=20089129/#20089154
GPUについては、自分なら、CPU内蔵で済ます。
>モニターはEIZOのそこそこのヤツを使って色合わせしているので 大丈夫だと思うのですが、
もしよければ、具体的な型番を教えていただけないだろうか。
あと、「色合わせ」というのは、EIZOのディスプレイの色と何の色とをどのような方法で合わせているということなのだろうか。
>RAW現像をサクサクやりたくて・・・というのが 本筋です。
M.Nakajimaさんにとっては余計なお世話なのかもしれないが、個人的には、写真鑑賞の感動に直接影響するのはディスプレイやプリンターなどの出力機器とその使いこなしであり、RAW現像を行うためのパソコン環境を整備するにあたっては、それらを最優先にすべきだと思っている。
しかし、価格.com掲示板を眺めていると、RAW現像を行うためのパソコン環境について質問・回答する人の多くは、RAW現像の処理速度が最大の関心事で、ディスプレイやプリンターなどの出力機器とその使いこなしについては、関心が薄く、あまり金をかけたがらない。
書込番号:20100320
1点

ごめんなさい、なんか全然難しい話になっちゃってるんで、
Lightroomをやる上で グラボが必要か必要じゃないかだけで結構です。
> DHMOさん
> 個人的には、写真鑑賞の感動に直接影響するのはディスプレイやプリンターなどの出力機器とその使いこなしであり・・・
すみません、おっしゃりたいことは十分分かりますが、今回の趣旨とは違うので上記の事だけで結構です。
書込番号:20101963
3点

Lightroomのバージョンは何でしょうか?
GPUの恩恵の度合いが違うかもです。
書込番号:20102863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DHMOさん
JPEG2000とか、JPEG XRとか使えば、8ビットの
呪縛から逃げられますよね?
但し、相手が鑑賞できるな?カメラ内現像できるか?という
部分が問題ですがー。。。
当方は絵として鑑賞することを今は放棄しています。
最低限度のキャリブレーションはしていますがー。。。
書込番号:20102882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Nakajimaさん
繰り返しになるが、GPU支援のあるAdobe Photoshop Lightroom 6、CCにおいても、GPUの性能による差異は微妙で、金をかける意味は薄い。
だから、自分なら、CPU内蔵で済ます。
その根拠は、「Lightroom GPU支援」でGoogle検索すれば、いくらでも出てくる。
GPUのこと以外は余計なお世話だということだが、M.Nakajimaさん以外にこのスレを参考にするかもしれない、この世の誰かのために述べると、Lightroomの動作が重い原因を現用のパソコンで把握すべきだろう。
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
現用のCPUの「Passmark CPU Mark」の項の数値を見る。
買い替え候補のCPUの数値も見て、数値の対比から、処理時間がどの程度短縮されそうなのか見当をつける。
メモリについては、現像処理中にタスクマネージャーやリソースモニターを見て、実際にどの程度メモリが使われているのか、ハードフォールトがどの程度発生しているのかを確認する。
メモリ不足が主因で重いのだとしたら、現用パソコンのメモリを増設するだけで、十分な処理速度になるのかもしれない。
メモリが足りているとしたら、新たに組み立てるパソコンのメモリの容量は、現用パソコン以下で足りるということになる。
メモリは、ハードフォールトが頻発しないだけの容量を確保し、エラーが出なければ十分で、高速・高額品を買う必要はないし、もっと大容量にしてもRAW現像処理時間短縮効果はない。
SSDを導入すると、パソコンの電源を投入してから、Windowsが立ち上がり、パソコンが使えるようになるまでの時間はかなり短くなるが、RAW現像処理時間短縮効果はそれほどない。
SSDにデータを大量に置くとなると、ハードディスクより金がかかる。
書込番号:20102991
1点

>けーぞー@自宅さん
更にレタッチなどをするのではなく、最終完成品の写真データの場合、8bitで十分だろう。
やたらと高bitをありがたがるのではなく、人間の目にとって何bitあれば十分なのかを少しは考察してみてはどうか。
>当方は絵として鑑賞することを今は放棄しています。
けーぞー@自宅さんの場合、価格.com掲示板においてカメラ・写真関係について「語り合うこと」の方が主な趣味で、写真自体については、もはや二の次なのでは。
書込番号:20103052
3点

>DHMOさん
最終出力を8ビット長とするならば、そのと途中過程では9ビットや10ビット
欲しいという意見もあるかもしれないですね。
2進数的に1ケタ以上は余分に欲しいでしょう。
PCサーバーの実験場です。
そのための負荷データがデジカメで撮った写真ですので。
それでも、室温が35度を超えると厳しいですね。
http://soar.keizof.com/~keizof/Solar/index.cgi
0, 1470751143, 2016/08/09, 22:59:03, 33.99, 12.41
書込番号:20103228
0点

Raw現像だけなら、GPUの恩恵は少ないかも。
でも、レタッチなら多いかも。
もっともアプリケーションの努力次第なんだけど。
LRのは6以降ならば、どんどんGPUの恩恵を得られる方向
なのは間違いでしょう。
無ければ自分で作るというのもありですよ。
書込番号:20103713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えずAdobeのソフトとMaxwellはGPU処理が使えないものもあるので避けた方が無難です。
多分設計の方向性が同じPascalでも同様でしょう。
更に言えばそれぞれのQuadroも同じチップなので問題は解決しません。
NVIDIAならKeplerまでのものがいいです。
欲しいのはそれらのソフトでのアクセラレーションなのに使えないのでは意味がないです。
ということで、私もなくていいと思います。
書込番号:20104089
1点

https://helpx.adobe.com/camera-raw/system-requirements.html#GPU
とた見て、将来に期待するのも楽しいかも。
結果を待っている時間に他のことをするんだろうしね。
重いスクリーンセーバだけは止めて欲しいものです。
書込番号:20105306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返事が遅くなりすみません。
皆さん有難うございます。
Lightroomを使う上では グラボはそう必要なさそうですね。
オンボードでも良いって方も居られますし。
とりあえず そこにお金を掛けるのは無しにします。
ありがとうございました。
>けーぞー@自宅さん
>Lightroomのバージョンは何でしょうか?
Lightroomはまだ購入していないので、
最新のヤツを購入するか月額で使用するかになると思います。
書込番号:20119111
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/08 20:20:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:42:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:12:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:10:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/05 18:54:34 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/05 22:47:40 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/04 7:59:05 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 20:00:59 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/03 16:27:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 22:21:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





