


五千スレッド目指し
Nikon1 全機種で写真集 No.25をスタートします,
写真の初代約束事を踏まえつつ、現状即し、 Nikon1卒業された皆様方も、現況なども寄せて頂けると賑わいも戻って来るような気がします
過去、リンクは、↓、に御座います、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21901607/#tab
書込番号:22303384
10点

>matu85さん
継続して頂いてありがとうございます。お世話になります。京都は、暑いぐらいの日が続いているので、冬鳥たちのお目見えも例年よりも遅れているような気がします。カモ類の到来も少し遅いみたいです。昨日、京都御苑でビンズイを撮ったので、2枚ほどUPします。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22304187
6点

まる・えつ 2さん
前スレッド ありがとうございました。
matu85さん
祝!! 継続新装開店
相変わらず鳥撮りにほぼ専念しています(それと町内会の記念撮影と各種会合スナップ&子供の檜舞台シーンなど)。
この機種の素晴らしさ、便利さ、特異性は、他機を使えば使うほどよく分かります。
当方のNikon1は まだ春〜〜です。
書込番号:22304228
7点

matu85さん、ニコ1オーナー皆様
こんにちは。
matu85さん、新装開店ありがとうございます。
最近は、フィルムカメラと一緒にスナップ用に使用しています。
特にJ5+32mmF1.2の魔力に魅せられております。
これだけコンパクトなのにヨダレものボケで素晴らしいです。
スマホからの写真アップが上手く出来るか心配ではありますが呑み会の写真をば(//∇//)うぃ。
書込番号:22305125 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>みきちゃんくんさん
>新シロチョウザメが好きさん
>deps@さん
>OGR863さん
皆様こんばんは、
みきちゃんくんさん 本当は、待っていたんです、
京都でだけでなく 関東でも結構暑い日もありました、焦点の長いやつでドンドンアップして下さい、
新シロチョウザメが好きさん 自分だけで200 行かんと 駄目かな何て思っていましたが,有り難う御座います、
deps@さん 早速ご馳走いただき 有り難う御座います、自分も、最近 単焦点で 遊ぶことが多くなっています、
OGR863さん 未知の世界 何時も、感心するばかりです、カワセミでレス埋め尽くして下さい、
返レス出来ないことが多いと思いますが、皆様の投稿を楽しみにしています。
書込番号:22305621
8点


matu85さん
>自分だけで200 行かんと 駄目かな何て思っていましたが・・・
私もP1000スレを世のため人のため専ら同志と自分の為と考えて盛り上げていますが、200レスを目指すとしんどいです。
最近はスマホに取り込んでそれで鑑賞される方が多いためか(特に鳥撮りの場合かもしれませんが)、スレッド参加者は
それほど多くないです。
でも、撮って楽しむ、共有して楽しむ、情報を交換する、自分にないものを学ぶなどでスレッド投稿は価値があると実感
していますので、投稿に感謝しつつ、100レスでもいいや、中締め100レス!などと勝手にお願いしたりしています。
まる・えつ 2さんからのお言葉通り、
>のんびりと行きましょう♪
がいいと思います。ここのボードは今やD40ボードに匹敵する落ち着いた紳士的交誼の場になっていると感じますから。
書込番号:22306089
6点

皆様へのご挨拶が遅れていました。
皆様のお写真を拝見していると、何故か安らぎを覚えます。
皆様のそれぞれ個性的で各自の流儀をお持ちだからで、それに長いこと接しさせて頂いてきたからでしょう。
帰ってきた甲斐がありました。
みきちゃんくんさん
ビンズイ・・・名前をなかなか覚えきれませんが、こちらでも時々見かける気がします。
でも、すぐに隠れてしまうので珍しく感じます。お陰様でじっくり観察できました。
deps@さん
32mm F1.2レンズ・・・素晴らしい。当方使い切れておりませんで(*^o^*)、宝の持ち腐れ的になってます。
これではいけなと昨夜 50mmDレンズと一緒に持ち出しました。
OGR863さん
カワセミ 60連写・・・Nikon1の髄まで活用されておられて、60連写を使ったことのない自分まで嬉しくなります。
カワセミ。P1000を持つようになって、何故か自然に遭えるようになりました。でも飛びこみは無理。
まる・えつ 2さん
花(菊) 32mmレンズ・・・立体感と落ち着きのある絵に毎度惚れ惚れです。
黄色の色合いが好きです!
matu85さん
ズイコー40mm F1.4レンズ・・・名手が手にすると何でも魔法の杖みたいに魅力を引き出せる。
しっとり感の素晴らしさに こちらは嫉妬感と羨望感すら感じます(^_^)
で、こちらはNikon1 V1を持ち出して(時々使わないと電子回路が錆び付く? その前に腕が錆び付いていますが)
季節の走り 電飾ツリーをわざわざ見に行きました。
出てきた絵は、??? これでいいの?? 在り来たりじゃん。ですが、在り来たりすらこれまで撮ってきませんでしたので
ぼかしとMFの練習で〜〜す、と言い訳です。
書込番号:22307622
9点

本当に良いサイトだと思います。長く継続すれば嬉しいですね。
書込番号:22308069
5点

みなさん おはようございます。
>まる・えつ 2さん
前スレ お疲れ様でした。
>matu85さん
新スレありがとうございます。
昇仙峡に行ってきた時(一部例外あり)の写真を2回に分けて
張り逃げします。
書込番号:22309009
8点


追加で 昇仙峡からの帰りにあった 宮ヶ瀬の巨大ツリーや吊り橋もアップします。
書込番号:22309029
8点

おはようぞざいます
>まる・えつ 2さん
前スレッド有り難う御座いました、
のんびり繋がっていける、喜びを感じています、
黄色い花、難しいですね、素晴らしいですね、Z6も、
>新シロチョウザメが好きさん
> 私もP1000スレを世のため人のため・・・・・・
他のレンズ交換出来る機種と違い 趣味せいが低いとか、(カメラシステム 完結されていて)
> 32mm F1.2レンズ・・・素晴らしい。当方使い切れておりませんで(*^o^*)、宝の持ち腐れ的になってます。
自分も、欲しいと思い通、高いのと、オートフォーカス使い切れていない自分です、(カメラに振り回されている気分)
簡単明快、手回しピントで 我慢です、(新しいレンズも欲しいです)
>jjmさん
思い出のアルバム、時期を合わせて開いて頂いてるような、楽しい気持ちで拝見しています、
宮ヶ瀬、青春の思いでは、ダムの底です、
書込番号:22311489
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
居着いているツバメ?! 大群を見かけました |
ツバメ2 近寄ってくれると運神を鍛えるつもりですぐにカメラを向けます |
ツバメ3 連写シリーズ |
ツバメ4 連写シリーズ 2〜4枚 いずれも中央50%部分をクロップ |
Nikon1愛用の皆様
12月になり当たり前ですが急に寒くなりました。
カメラを持って外出するにも気合いが要りだしたこの頃です。
書込番号:22311526
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
トビの滑空1/4 |
トビの滑空2/4 ファインダーで追い続ける練習を忘れずに |
トビの滑空3/4 やっているだけで代わり映えしませんが |
トビの滑空4/4 望遠端810mmで狙えるNikon1の優秀さを毎度感じています |
(連投)
実のところミサゴを見かけるものですから、飛びこみのシーンに遇えないかと見回っているのですが、近くを通過はするけど
なかなかプロフェッショナルな仕事を見せてくれません。
で、憂さ晴らしにトビばっかり撮ってます(^_^)
書込番号:22311552
6点

matu85さんニコン1ご愛用の皆様お早う御座います、
>matu85さん
新装開店有難う御座います、まる・えつ 2さん旧スレ有難う御座いました、
ズイコーレンズでの花の作品素晴らしいです、ニコ1で、然もオールドレンズでこんな作品を見せられてしまいますと、
フルサイズに現を抜かして居るのが恥ずかしくなってしまいます('◇')ゞ、
どうかのんびりと宜しくお願い致します。
書込番号:22311579
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
トビの飛翔1 |
トビの飛翔2 飛ぶときのトビの体はまるで戦闘機のシルエットみたいにシャープ |
トビの飛翔3 接近中でもAFしてくれるのがNikon1 |
トビの飛翔4 ツバメと違って図体が大きいので撮っていて楽しめます |
(連投)
代わり映えしないトビです。 短焦点ワイドレンズで接近して撮れればいいのですが、相手が警戒心のある鳥さんなので
Nikon1 望遠レンズでなるだけ近寄ってカメラを振り回しています。
これができるのがNikon1!!
書込番号:22311584
8点

>matu85さん
みなさん
先週 オーストラリア出張の帰りの時間の合間に、
J5取ったスナップがありますので、貼らせてください。
書込番号:22314890
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
気づいてみれば はや寒椿の時期到来と・・ |
寒椿とくれば メジロのぶら下がりだと これまた一年ぶりに言葉を思い出しました |
少し遠かったので、トリミングを掛けています |
トリミング率 60%相当部分をクロップ |
matu85さん Nikon1愛用の皆様
今晩は。また新たなNikon1仲間が増えて何よりですね。
>ぱぱりおさん
初めまして。
とても懐かしい(メルボルンは僅少ですが) シドニーの海浜風景に遠い昔を思い出してハッピーになれました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22315370
5点

皆様 こんばんは、
> ぱぱりおさん
初めまして、 オーストラリアの便り有り難う御座います、
>阪神あんとらーすさん
>新シロチョウザメが好きさん
>まる・えつ 2さん
上レス主経験者 多くの投稿の皆様に支えられながら、 No.25 立ち上がりました、
多くの作品を投稿して頂き、世界旅行をしたつもりになって、楽しみます、
有り難う御座います。
書込番号:22317298
4点

matu85さん、Nikon1ご愛用の皆様こんにちは
matu85さんのお言葉に甘えて又投稿いたします。
今日は曇天で対岸からという生憎の条件でしたが、久しぶりに大きな魚を捕った離水が撮れました。
いつもの60コマ/秒で撮った4連写です。
書込番号:22319455
4点

matu85さん Nikon1仲間の皆様
今晩は。
OGR863さん
カワセミ君の奮闘ぶりはいつ見てもいいものです。獲物を銜えて舞い上がって来た絵はまた格別ですね!!
お撮りになった瞬間の、肌を刺すような達成感がこちらにも伝わってくる感じです。
狙っていて会心のタイミングでその他の条件が揃って撮れたとき感激があるから写真は填まり込むんでしょうね。
書込番号:22319915
6点


>新シロチョウザメが好きさんコメントありがとうございます。
カワセミの離水撮りは撮り直しができない一発勝負ですので、ギャンブルのような楽しさがあります。
この後手前の草陰に休憩に入ったので1時間位したら又出ると思って椅子に腰かけて待っていたら予想通りに出てきてもっと大きな魚を捕りましたが、未だ飛び込まないだろうとカメラの設定を変えている時に飛び込んだので撮れませんでした。
先日捕れたラッキーな1枚を添付いたします。
書込番号:22320179
5点

matu85さん Nikon1仲間の皆様
夕餉を済ませたところです・・・が、まだ一杯はやってません(^_^)
カラリと晴れた本日、好きな鳥撮りに外出しました。お供はP1000です。
小回りが利いて反応の早いNikon1が戦闘機ならP1000は遠くまで砲弾の届く重戦艦な感じですが、どちらも使い勝手がいいです。
書込番号:22321826
6点

(トビの続きです)
Nikon1はP1000と一番違うことは (連射可能枚数は置いといて) 軽機関銃みたいに自在に操れるところでしょうか。
もちろん レンズの最大焦点距離とセンサーサイズは違いますが、撮っている時はセンサーサイズなんて考えませんから。
この日は 遠目にミサゴとその漁が不作でしたので、突然のカワセミ君出現を両機で楽しみ、海鳥で憂さ晴らしでした。
これらは後日アップ予定です。
書込番号:22321866
6点

>阪神あんとらーすさん
煽てないで下さい、ついその気になって今日まで来てしまいました、25も宜しくお願いします、
新シロチョウザメが好きさん
OGR863さん
まる・えつ 2さん
ぱぱりおさん
阪神あんとらーすさん
jjmさん
みきちゃんくんさん
deps@さん
皆様、ドンドンアップして下さい、楽しみにしてます、
今日は、鎌倉天園ハイキングコースにチャレンジ、思った成果は有りませんでしたが、
久しぶりの散策でした。
書込番号:22322112
5点


ぱぱりおさん
お仕事でしたか? 写真ってその場、その時にすぐに戻れるのでいいですね。
オーストラリアのなまりのある英語のことを楽しく&懐かしく思い出しています。
matu85さん
ひょんな質問で申し訳ないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22303384/ImageID=3124007/
北鎌倉の薔薇の絵は最高〜!ですが、葉っぱの上のキリギリス?は意図して? たまたま? ですか?
12月の作なので matu85さんのことだし、もしかして季題として細かな配慮があったのだろうかと思ったものですから。
書込番号:22322371
6点

>matu85さん
天気が良ければ、今日はニコ1で鳥さんさがしに行ってきます!
書込番号:22322928
1点

matu85さん Nikon1愛用の皆様
お早うございます。
昨日からの続きで 張り逃げ〜〜です。
書込番号:22323145
6点


ちょっと時雨れていましたが、久々にニコ1で野鳥撮影してきました。1ニッコールの70〜300が欲しい所ですが、500F5.6を予約しているのでグッと我慢です。このマウントの後継機が出ないのであれば、僕はFT1+AF-P70〜300DXで通します(笑)
書込番号:22323567
4点

matu85さん、Nikon1ご愛用の皆様こんにちは
今日は先日より良い条件で撮れましたが、エサ捕り失敗して小石のような物を咥えて上がって来ました。
この後大きな魚を捕りましたが、日が陰って上手く撮れなかったので今日も5点満点の水絡みはお預けです。
いつもの60コマ/秒で撮った4連写です。
書込番号:22323851
5点

matu85さんニコン1ご愛用の皆様今晩は、
>matu85さん
煽てる等とんでも御座いません、
今回のバラも素晴らしく、まさに弘法筆を選ばずの心境でしょうか、
私はいまだに試行錯誤の毎日でmatu85さんの心境には程遠く、使いもしないレンズが増え続けております(;´д`)、
今日は家に居ても飲んで寝てしまいますので、運動を兼ねて鳥撮りに行ってまいりました、
コミミズクで賑わった河川敷は公園の造成工事が始まり雀さえも見かけませんでした、
下流の茂みでモズを見かけ、何時もは見向きもしませんがこのスレの為1ショットだけ撮って来ました、
>みきちゃんくんさん
500/5,6予約されたとの事おめでとうございます、
200−500が思ったより重く、フォーカスリングの位置も気に入りませんのでキャンセルしした事が有ります、
新製品の500/5,6は気になっております、
ニコ1ですと換算で1350mmを楽々と手持ち可能となると思いますので、
レビューを心待ちにしております(=^・^=)。
書込番号:22326450
6点

皆様 こんばんは、
> 阪神あんとらーすさん
N1 弘法を選ばず、
バラに限らず、旬は、美しいですね、
> 新シロチョウザメが好きさん
指摘され 気付く キリギリス です、
>ぱぱりおさん
三枚目 トロリーバスですか?、一寸見ないスタイル、
>OGR863さん
チャンス待つこと、何時間位
>60コマ/秒で撮った4連写です。
実際のコマ数は、何枚ぐらいですか、
>みきちゃんくんさん
> 500F5.6 期待しています、
書込番号:22326601
6点


おはようございます。
昨日がピークのふたご座流星群の
おこぼれに預かれるかなと思い
山中湖に行って撮影しましたが
あいにく写っていませんでした。
(肉眼では3個ほど見ましたが)
寒かったのと設定ミス等ありましたが
張り逃げします。
書込番号:22327878
4点

matu85さん、Nikon1ご愛用の皆様こんにちは
>matu85さん
>チャンス待つこと、何時間位
いつもより遅れて撮影ポイントに着いたら、仲間から10分程前にそこそこの大きさの魚を食べて、手前の草陰に隠れて休憩中と教えてもらったので椅子に腰掛けて待っていたら、1時間位で出てきました。
>実際のコマ数は、何枚ぐらいですか
J5の最大連写枚数は20枚ですので、約0.3秒の間に撮った20コマの内14〜17コマ目をアップしました。
この時は水中に居る時間が長かったのですが運良く撮れました。
参考のため、1,7,12,20コマ目のJPEG撮って出しを添付いたします。
書込番号:22328596
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ミサゴは巡回はするのですが 仕事をしてくれませんで ふて腐れていたら |
海に浮かぶ船にカワセミが・・・近づいたら逃げ出して |
Nikon1ではちょっと届かぬ遠くの船に移動 慌ててP1000を取りにクルマに戻り |
おっとり刀でP1000 3000mm活用 手持ちで3000mmが使えるのがP1000のミソ |
matu85さん Nikon1愛用の皆様
今晩は。天気が下り坂でずっと家に籠もりっきりでした。
>この日は 遠目にミサゴとその漁が不作でしたので、突然のカワセミ君出現を両機で楽しみ、海鳥で憂さ晴らしでした。
これらは後日アップ予定です。 2018/12/13 18:07 [22321866]
の続きです。
書込番号:22329701
5点

皆様 こんばんは、
> みきちゃんくんさん
鴨川へカワセミ探しでしょうか、自分は、記憶の限り、2回しかお会いしていません、
> jjmさん
カメラ、4台体制?もっとですか、
メルヘンのせかいですね、
>OGR863さん
1時間待って、0.3秒の世界ですか、貴重な映像ですね、
>新シロチョウザメが好きさん
で、カワセミ始めましたか、海にもいらっしゃる?、塩水にも 潜るんですか?、
P1000よかと ですね。続きも楽しませて頂きます。
16日は、クリスマス ジャズライブを楽しみました。
書込番号:22333680
3点

matu85さん
今晩は。
>クリスマス ジャズライブを楽しみました。
粋な趣味ですね! こちらは夜は出不精になりました。
>で、カワセミ始めましたか、海にもいらっしゃる?、塩水にも 潜るんですか?、
カワセミを始めたという訳でもないんです。
P1000を持ち始めたら遠くでも届く。カワセミはどこにでも居る。それでカメラを向ければ”大きく”撮れるので撮ることが増えた。
カワセミは始めると填まりすぎて抜けきれなくなる魅力がありそうで、なるだけ遠巻きにして近づかないで来ました。
あの、翡翠色の小鳥が、水面すれすれにチチチチと鳴きながら飛び去り、また枝から水面めがけて飛びこむ様を見たら
多分、カメラファンならどなたも魅せられること必定な気がします。
で、自分はずっとカワセミの飛びこみを待つなんてことはできない質なので、居たら撮る。
少し観察してその時に飛び立ったら Nikon1の持ち手として習い性で当然カメラで追うだけ追う というものです。
カワセミは 海(汽水線)にも居ます。そして小魚を捕ります。
腹が空けば、川水も海水もないのかも。 そういえば、ミサゴも同じですね。 鵜も同じかな?
ここのボードには他のカメラボードにも誇れる猛者が居られるので有りがたいですね。
書込番号:22333827
6点


matu85さん Nikon1愛用の皆様
お早うございます。段々寒くなってきました。
やっぱり春や、秋や、暑すぎるのは嫌だけど暑くても夏がいい、と贅沢を呟く駄目年齢になりました。
海鳥は大きいのでNikon1でなくてもいいのですが、彼らは暑いの寒いの言わないような・・・撮っていて気づきました。
書込番号:22338841
4点

>新シロチョウザメが好きさん
素晴らしい作品を有難う御座います、
恥ずかしながらニコ1の可能性を再認識致しました.
書込番号:22339289
2点

阪神あんとらーすさん
お久しぶりです。専らNikon1応援隊のままでいます。
Nikon1はFT1の制約がなければ、もっと広く愛される名器となり小型ミラーレス機の先頭を走っていたかも知れませんね。
今新たにP1000を使い始めていますが、V3 の”心臓部と記憶部”が 半端でない尖鋭先進機能だったのだと再認識
しているところです。多分、製造原価が結構高かったのではと 今頃感じています。
Nikon1を更にバージョンアップしていったら、とてつもないカメラとなるのでJ5で打ち止めにしたのかもですね。
J5の画質でV3の機能を満載したら 上級機が売れませんもの。
Z7,Z6が出て、ミラーレス機に一部光が当たり始めている印象ですが、優秀な一眼レフ機が山とある中で、さて
ニコンの軸足がどちらに比重をかけてくるのか興味深いです。
阪神あんとらーすさんのDXミラーレス機登場と1Nikkorレンズの搭載技術論。他ボードでチラチラ拝見して楽しみに
させて頂いてます。
カメラは皆いいものが多いし、楽しいですね。何だっていいんです。
撮っている自由な時間があるということの、今の幸福感がずっと続けばこれが最高〜!!
書込番号:22339548
5点

matu85さん Nikon1愛用の皆様
今晩は。小ぶりな雨続きで 寒いし 鬱陶しいです。
まる・えつ 2さん
ミラーレス機 Zが出て、これに合わせて現像ソフトCaptureNX-Dも一部改作されました、
クイックシャープの連携項目が充実されて(これまで隠してきた内側の中身を開示した?)
○ 輪郭強調
○ ミドルレンジシャープ
○ 明瞭度
が設定できるようになったのはご存じの通りです。
これって、レンズ性能やセンサー画素数が上がったことで対応をしたものでしょうが、
これまでの感覚でクイックシャープで+1などと入れると、 上記3項目が自動調節されてカリッカリな絵になります。
別な言い方をすれば 輪郭線を細くできてシャープな絵ができるようになったということでしょうけど、
私が相手している野鳥では、カリカリに羽毛が浮かび上がったり、剛毛感が出たりで ??!!することが多いです。
Nikon1もこれを使えるようになったので、カリカリシャープな絵が好みなら使えますが、何となく違和感(不自然さ)を感じる
ことがあります。
自然な花撮りをされておられる >まる・えつ 2さんは 意識してこの調整代を使われるたことがありますか?
ひょっとしてフルサイズのZでなら 自然な変化で 心地よい絵が出てくるのでしょうか?
もっともプラス側でしか見たことがありませんので、マイナス側だと ざわつき感が減るなどの効能があるのかも知れない
と感じていますが、精緻な花撮り、景観風景撮りを殆どしませんので、マイナス側はよく分かりません。
もしお使いになっておられたら、今後使途を考えて行きたいものですから、 フルサイズ機ファイルでの感覚など
お聞かせ願えませんか? (DX機ファイルではまだ試していません)
書込番号:22340268
5点

matu85さん Nikon1ご愛用の皆さん こんにちは。
新シロチョウザメが好きさん
レンズはCarl Zeiss Mirotar 500mm F8を使いました。
日向の紅葉です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22263193/ImageID=3124426/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22263193/ImageID=3121279/
ピクチャーコントロールは、
フラットが落ち着いた雰囲気で良かったので、
輪郭強調+6.00
ミドルレンジシャープ+2.00
明瞭度+2.00
日陰の紅葉だったらピクチャーコントロールは、
スタンダードか風景にしたかもしれません。
ヤシコンプラナー 85mm F1.4 の開放付近の描写は柔らかいので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22263193/ImageID=3119047/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22263193/ImageID=3125992/
ピクチャーコントロールはスタンダードにしました。
ビビットや風景でも良かったかもしれません。
輪郭強調+4.00
ミドルレンジシャープ+2.00
明瞭度+2.00
ピクチャーコントロールは光の状態と使うレンズで決めている感じです。
この他にプラナー85mmF1.2を使いました。
NIKKORレンズはこれから使いたいと思います。
書込番号:22340602
3点

まる・えつ 2さん
お早うございます。
不躾な質問でしたのに、微に入り細に入りな返信を頂き感謝しています。
素晴らしい銀杏の絵を見ていて、感性の命じるままに 自分の好みの絵となる方向に足してやることが必要なら
足したり引いたりすればいいのだな、との貴重なサジェスチョンだと感じました。
野鳥の撮影は思ったような環境で撮れることが極稀ですので、(自分の場合)大雑把になり勝ちです。
でも、好みのシーンが撮れましたら、新しいCNX-Dの出番が増えるかも、とお話を伺って楽しくなりました。
思い切ってお聞きしてよかったです!!
>ピクチャーコントロールは光の状態と使うレンズで決めている感じです。
最高に勉強になりました。
書込番号:22340745
5点

>新シロチョウザメが好きさん
>まる・えつ 2さん
>阪神あんとらーすさん
Nikon1愛用の皆様
こんにちは、
天候不順で勉強会、参考にさせて下さい、
書込番号:22343263
4点


matu85さん。
ニコ1ご愛用の皆様こんにちは。
ここ山陰も雨です。
今日は、お正月用の鮭(粕味噌漬けにして保存)を買いに港まで。
帰りにGUとバーガーキングに寄って帰宅。
持ち出したカメラはJ5+32mmF1.2とF3+50mmF1.8。
結局、室内と車の中からのスナップで終わりましたが
買い物に出かける時の相棒にニコ1は楽しいですね(o^^o)
書込番号:22343641
6点


matu85さん Nikon1愛用の皆様
クリスマス。如何お過ごしでしょうか?
今日のテーマにふさわしいものを探しに行きましたが見つからず、いつものパターンですが・・・。
クロツグミ(♀)は 初めて出会いました。 暗がりでしたが Nikon1が応えてくれました。
赤と青の草の実は スレ主様の写真を思い出して 鳥撮りの最中に森の中で見かけたものです。
書込番号:22348888
4点

Nikon1愛用の皆様
こんばんは、
>みきちゃんくんさん
> 今回はカワアイサのカップル
初めて拝見しました、流石、都は、風格の有る水鳥、
>deps@さん
山陰は雨ですか、 栃木の山には雪が有りました、
> 新シロチョウザメが好きさん
私、天皇陛下、クリスマスイブ、と続きます、丁度良いのは無いですね、
書込番号:22349907
4点

matu85さん
>群馬県太田市の寺院の高い銀杏に 名前?です、
大きな樹木の天辺に留まっているので立派な大きな鳥だろうと首を捻ってみましたが、ぴったりの名前を
思い出せませんでした。 脚があまり太くないので 猛禽類ではないのだろうか?と思案中です。
>足利市の寺院上空、名前は、?です
胸の柄からして ノスリ だと思います。 猛禽類で野ねずみなどを捕るそうです。
>男体山です
まだ見ぬ、名前だけ知る山です。いいですね!!
この名前の付く酒も大好きです (^_^)
書込番号:22351301
4点

みなさん こんばんは
バイクのバッテリ交換で試運転がてら河口湖方面にいき
帰りにダイヤモンド富士を見てきたので
在庫とともに張り逃げします。
ちなみに花の都は12月中旬から1月中旬まで 若干撮影ポイントは変わりますが
ダイヤモンド富士がみられます。 本日は昼でも気温が0度を表示していて寒かったです。
少し早いですが 来年もよろしくお願いします。
みなさん良い年を
書込番号:22358456
4点




matu85さん
ぱぱりおさん
OGR863さん
阪神あんとらーすさん
みきちゃんくんさん
deps@さん
jjmさん
まる・えつ 2さん
謹賀新年
初詣は小さな森の鎮守に。
御神酒を頂き、ふるまいの甘酒を頂き、ぽかぽか暖まって来ました。
本年が皆様にとりまして素晴らしい年となりますように!!
初撮りは鎮守の篝火よ ニコンワン
書込番号:22362992
6点


matu85さん 皆様
昨年末に2018年最後のメジロが撮りたくて 午後夕方前に散策へ。
相変わらず ヒヨドリが邪魔して メジロが逃げ惑っていましたが、
此方が姿を見せるとヒヨドリは遠巻きに退散して様子伺いしますので メジロの鳴き声(口笛=歯笛)で呼び込みました(^_^)
元日こちらの朝はとても穏やかで、しまったこんなことなら初日の出をNikon1に拝ませるのだったと気づきましたが、
昨夜遅くて 日の出頃は白川夜船から下船するまでに至りませんでした(^_^)
>matu85さん
生涯現役 の言葉に新年の決意を読み取りました。
梅はこちらはまだまだです。
>まる・えつ 2さん
紅梅 いい色ですね。
梅一輪 一輪ほどの暖かさ なんて言っていましたが、寒さはこれから本格化のようです。
書込番号:22363189
7点


みなさん あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
31日の夕方から1日まで
バイクで伊勢神宮に行ってきたので
張り逃げします。
(昨日アップしたかったけど爆睡してしまった)
帰りに富士山もすごく綺麗だったのですが
高速道路で運転中のため撮れませんでした。
書込番号:22365449
7点

matu85さんニコン1ご愛用の皆様明けましておめでとうございます、
初撮りに縁起を担ぎまして、一応タカ科のチョウゲンボウを撮って来ました、
去年matu85さんが撮られたのはノスリではないかと思います。
書込番号:22366401
7点

matu85さん、Nikon1ご愛用の皆様あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
今日初撮りに出かけましたが、カワセミが飛び上がろうとしたが再び沈んだため離水に時間が掛り、J5のバッファ不足のため、大きく翼を広げた良い姿の離水が撮れませんでした。
今までこのような失敗が何度もありましたので、良い姿を狙って60コマ/秒で撮るか、確実に撮るため30コマ/秒にするか又迷っています。
書込番号:22367971
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
メジロを探しに行ったら ヒワちゃんが居ました (これはトリミング) |
そのヒワちゃんをパチパチ撮っていたら突如ヤマガラが視野にまぐれで入ってきた |
明るくしています |
少しずつにじり寄って 何とか絵になるところまで近寄っただけの絵です(^0^;) |
matu85さん
雪景は 本当にNikon1なの?ってくらいに綺麗で素敵
jjmさん
長駆 伊勢神宮のどんど焼き 冬正月の風物詩を初めて見ました。
夜の炎って 神秘感がありますね。
阪神あんとらーすさん
チョウゲンボウの♂のフォト 初めて知りました!
OGR863さん
>良い姿を狙って60コマ/秒で撮るか、確実に撮るため30コマ/秒にするか又迷っています。
技術を持っている方の 贅沢な そして 楽しい迷いかと・・・(^_^) いつも凄いです。
書込番号:22368985
7点

>matu85さん
楽しそうなので寄らせてもらいました。投稿は2017年10月頃以来です。投稿に慣れていないため、昨夜カモメの写真を3枚投稿したつもりが操作をミスをしたようで載っていません。今回は試しにカモメを1枚。よろしくお願いします。
書込番号:22369501
7点

>MisakiMeguriさん
10~100ですごいですね!ビックリです!
書込番号:22369516
2点

投稿ができたので、昨日ミスしたのをもう一度アップしてみます。
動きものはほとんど撮ったことがないので、飛び出したらもうダメです。
連写してやっと一枚あったかなーという感じです。でもピントは甘いし、小さくしか撮れません。
みなさんの写真を見るとすごいなと思います。
書込番号:22370073
5点

matu85さん Nikon1ファンの皆様
大学駅伝も3強それぞれ目出度しとなり、元日の駅伝から3連チャンで駅伝にかまけていたら
あっという間に三が日が終わりました。この調子であっという間にまた一年が過ぎて歳をとるのでしょうか(^_^)
寒さを押して山麓に行きましたが収穫はそれほどありませんでした。
常連さんが こちらのボウズを見越して 慰めに顔を出してくれたぐらいです。
冬の山麓は薄暗いので手持ち派にはしんどいです。 息止めで肺筋が鍛えられるのが余録かも。
場所を平地に移してメジロでもと探しましたが ここでもメジロには出会えず他の鳥さんに助けられました。
今年は空振りの年となす予感 (; ;)ホロホロ
MisakiMeguriさん
初めまして。よろしくお願いします。
書込番号:22370496
5点

>みきちゃんくんさん
天気が良かったのが良かったようで、バッチリ撮れたようですね。(^^)v
>新シロチョウザメが好きさん
こちらこそ、よろしくお願いします。
書込番号:22370901
4点

(夕食を終えて 続きです)
オオバンをあちこちで見かけます。
今日は他に鳥が少なかったこともあり、しばらくオオバンを相手にしていました。
書込番号:22370934
4点

(続きの連投)
ムクドリって、名前は鳥撮りを始めるずっと前から知っていましたが、
実際にファインダーを向けると あまり美人な鳥でもなく 味方によっては怪しい感じなのであまり好みの鳥ではないですが
この時期は大群でやって来ます。
書込番号:22370952
4点

matu85さん Nikon1ファンの皆様
おとそ気分も抜けつつある昨日今日です。
昨日の続きを 連投で搭載。
幅10m程度の海につながる用水路。
色んな鳥が集まる場所ですが、オオバンを見ていたら 突如視界に飛翔体が入ってきました。
撮り終えて後から気づいたのですが、カイツブリのようです。
カイツブリの飛翔は初体験ですので、今年は意外に面白いものが撮れる年になるのかな、と思い直したところでした。
書込番号:22371919
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カイツブリが飛んでいく 5 と気づいた。 そうだ! |
カイツブリが飛んでいく 6 スキー板をつけたジャンプの選手の飛形? |
カイツブリが飛んでいく 7 カイツブリの方がずうーっと先に始めたから逆か |
公園の梅がほころび始めました もうじきメジロがここに来るかも |
(連投)
珍しいカイツブリの飛翔タイミングに出会いました。
目下鳥撮りはP1000に主力を移していますが、咄嗟の反応性はNikon1ならではで、有りがたい機種です。
書込番号:22371931
4点

matu85さん Nikon1ファンの皆様
天気が下り坂 で
在庫からの蔵出し 張り逃げです。
書込番号:22374854
4点

みなさんこんばんは
昨日 山中湖のほうまで行ってきたので
張り逃げします。
今日は曇っていて残念ながら日食がみられませんでしたが
ちょっと前にニコンダイレクト福袋でJ5を買い増しして楽しみです。
書込番号:22376118
4点


>皆さま
あけましておめでとうございます。ルリビタキを狙いましたが、うまく出会えず。今日はこの子たちと遭遇。ポイントはわかったので明日もう一度チャレンジしてみます。相変わらずのV2+FT1+70〜300Pですが、この組み合わせは最高。価格を考えれば、もっと最高ですね!
書込番号:22377617
4点

Nikon1愛用の皆様
こんにちは、
沢山の投稿有り難う御座います
MisakiMeguriさん
初めまして、此からもドンドン投稿お願いします、
>新シロチョウザメが好きさん
サポート色々有り難う御座います、
スキー場にPCを下げて意気込んで出かけたまでは良かったんですが、
ACアダプター忘れて1度で終わってしまいました、
書込番号:22378033
5点




>matu85さん
よくお分かりですねー。
ここは日没近くになるとご近所さんが集まってきます。
元日の夕日には犬の散歩している人も含めると100人以上はいたでしょうね。
書込番号:22379126
2点


737-kawaさん
初めまして!
Nikon1ファンならずとも皆様こぞって大拍手を送りたくなるような生き生きした野鳥の写真
Nikon1の実力ここにありを感じて嬉しくなります。
異次元な600mmレンズの世界を沢山見せて下さい。楽しみです。
書込番号:22380198
4点

>737-kawaさん
始めまして。僕もシグマ150〜600スポーツ所持していますが、ニコ1との相性は如何でしょうか。こういう使い方は下ことがありません。V2+FT1で使えるのなら試してみたいですね。ただニコ1はリモコンがワイヤレスしか使えず、なおかつワイヤレスでは連写設定が出来なうので、写真のような.自作レリーズが必要みたいですね。
書込番号:22380225
0点

>みきちゃんくんさん
レリーズは、以前デジスコドットコムから、BR-FT1 ブラケットが発売されたものを使っています。
http://www.turboadapter.com/product/br_ft1.htm
シグマ150-600Sは、AFも速くて使いやすいです。
私のNikon1の保有機は
Nikon1 V1 + EDG85(デジスコ)
Nikon1 V2 + 1NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6
Nikon1 V3 + TC-14EV + AF-S 300 f/4E PF + BR-FT1
Nikon1 V3 + SIGMA 150-600 F5-6.3 DG OS HSM Sports + BR-FT1
書込番号:22380440
1点

>737-kawaさん
残念ながらV2には適合しないみたいですね。僕はV1、V2を2台、J1を使用しますが、僕的にはファインダーは必須です。ニコ1で野鳥撮影されている方は結構おられるみたいですね。当初のニコンの購買対象者とは違う層が特別な用途で使用しているみたいです。結構使えますよね!
書込番号:22380621
1点

matu85さん、Nikon1ご愛用の皆様こんにちは。
今日カワセミを探して土手を歩いていたら目の前の枝にジョウビタキ♂が止まっていました。
カワセミはイマイチばかりでしたが、ラッキーなお土産が撮れました。
ノートリミングです。
書込番号:22384316
4点

>MisakiMeguriさん
12月に天園、歩いてきましたし、もう一寸海岸寄りかな なんて。
>737-kawaさん
コリャーすごいですねー、此からも宜しくお願いします。
>新シロチョウザメが好きさん
シジュウカラ、流石名人、
そば焼酎十割、信州かと思いきや、お膝元ですね。
七日動物園で、クロヘラサギお会いしまして、新シロチョウザメが好きさん思い出しました。
> みきちゃんくんさん
>写真のような.自作レリーズが必要みたいですね。
だいぶ前の方ですが、自作のスレッドが有りますよ。
書込番号:22384390
5点

matu85さん Nikon1ファンの皆様
各地寒さはどうでしょうか。
寒気団が来るようなこないような・・・。 まあ 冬ってこんなものですね。
書込番号:22384578
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アオサギは20連写 20ヒット ゆったりで 大きくて近いですので |
カイツブリも 追随が楽 |
ツバメ 横寸法の1/3ほどをポートレート版仕立てにトリミング |
ツバメ 大幅トリミング 曇天でAF甘? シンクロ不足? |
連投です。
P1000のボードに 越冬ツバメの絵を出しましたら 冬ツバメにびっくりされた方がおられるようでした。
妾宅だけでなく本宅Nikon1ボードでもアップしておかないと 本宅の皆様から心変わりしたのかと揶揄されてもいけません。
(そんな野暮な方はおられないことは承知していますが)
P1000との違いといえば、連写性能と重さ、大きさを除けば、咄嗟の反応性と望遠率の違いだけのような感じです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(メモ) 大型機を廃して Nikon1に目覚めたフォトグラファーのe-Bookをたまたま目にしました。
外国の方も考えること 感じること は同じような・・・。 いい話しですので ご関心と時間のあるかたはどうぞ。
この方は V2を褒めちぎっています。
「トーマス・スター写真」
https://translate.googleusercontent.com/translate_c?depth=1&hl=ja&prev=search&rurl=translate.google.co.jp&sl=en&sp=nmt4&u=https://tomstirrphotography.com/nikon-1-ebook&xid=17259,15700023,15700043,15700124,15700186,15700190,15700201,15700237,15700242,15700248&usg=ALkJrhgl7q5JuKIQcIe8OwiqedhjbKtNjA
書込番号:22384619
4点

>matu85さん
ここは天園よりずっと海に近いです。
海にはサザンの歌に出てくる烏帽子岩もよく見えますが、本日(1/10)の写真には写っていません。
今朝の富士山
ちょっとボーっとしていたので少しコントラストを上げたり、シャープにしてみたりしました。
書込番号:22385294
5点

matu85さん Nikon1ファンの皆様
八重紅梅が咲いていました。
メジロを期待しましたが、シジュウカラが先着でした。
書込番号:22386939
5点

matu85さん Nikon1ファンの皆様
待っていたメジロは来るには来たのですが、梅独特の込み入った枝の中のまた中。
写りました。的なものしかなく、次の客は やっぱりこんな時にサービス満点で頼りになるジョビ子さんでした。
小雨降る暗い日でしたので、思い切り明るくなるように写しています。
書込番号:22387945
5点


ラストです。
ニコンの福袋で購入した 予備機用J5が
昨日届き かなりお得でした
ダブルレンズキットとズームレンズ
予備バッテリーにメディア
レンズプロテクトが2個
カレンダー・ポーチ・ボックス・クッキー
3年保証 ということで 良い買い物ができました。
書込番号:22390843
6点


Nikon1愛用の皆様
今晩は、
> OGR863さん
ジョウビタキの目にOGR863さん映っているよな、流石ですね。
>新シロチョウザメが好きさん
カイツブリ未だ識別出来ていないのですが、特徴は、嘴でしょうか、
> MisakiMeguriさん
七里ガ浜あたりの高台ですか?。
> jjmさん
j5おめでとう御座います、
後追いしようと、行って見ましたが、既に売り切れていました。
書込番号:22391513
4点

matu85さん
現場で学んだことなので学術的に正しいのか自信がありませんが、
カイツブリの特長は アップ画像の通りです。
種類が結構あります。
冠などをかぶったカイツブリは 気品があって とても綺麗です。
アップ画像は 普通のカイツブリで冬型です。
夏型は(まだ撮ったことがありません)は 赤い羽根の色になって派手です。
頭部に冠をかぶっていたり、ツートンカラー風に帽子があります。
書込番号:22391632
4点

みなさん こんばんは
在庫からですが張り逃げします。
>新シロチョウザメが好きさん
>matu85さん
コメントありがとうございます。
私のJ3ですが レンズのスイッチでは電源が落ちない減少が多発しています。
液晶も筋がはいっていますので いつ壊れても仕方ない状態で
逆にラフに使えるカメラとして使用しています。
CXもAW1路線で復活してくれないかなと思っています。
山中湖の花の都で あさってくらいまで ダイヤモンド富士がみられるようです。
書込番号:22391809
5点

matu85さん Nikon1ファンの皆様
各地で成人式完了。
成人式は遠い昔の懐かしい思い出。親に無用な出費をさせたくなくて、遠くをブラブラ回っていたことを思い出します。
>jjmさん
富士はの本一野山 どこから見ても絵になるし、色々な情景が楽しめるのがいいですね。
行動力に脱帽と 感謝。
当地では メジロの季節となりました。
書込番号:22392593
6点

ソウシチョウとシロハラとルリ子ちゃん。昨年の台風で森の様子が変わったのかな?野鳥の姿も昨年より少ないような気がします。ニコ1の弱点は、白トビと暗所性能。1インチの限界かな?光量充分下では望遠性能には満足ですが。
書込番号:22392977
4点


Nikon1愛用の皆様
今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
> カイツブリの特長は、アップ画像の通りです。
早速河川敷に出かけてみましたが、それらしき鳥は、見あたりませんでした。
メジロも間もなくと思いますが、素晴らしい見本を見せられると、後に続きづらいですね。
>jjmさん
>私のJ3ですが レンズのスイッチでは電源が落ちない 此もまずいですね、
J2スイッチで入り切り出来なくなり、レンズで行っていましたが、30cm位落下させ、昇天です。
>みきちゃんくんさん
V2でISO感度6400 流石ですね、
> OGR863さん
別の世界の出来事みたいです。
書込番号:22394038
3点

>matu85さん
片瀬山という少し高いところです。
今日はその下にあるお寺の梅の木などに飛んできた鳥を撮ってみました。
鳥の名前はまったく分からないので二種類とも書いていません。
なお、4枚ともトリミングしてあります。
書込番号:22394770
4点

一つ前の4枚もこの写真と同じく J5 + 30-110mm で撮りました。
Adobe PSEでトリミングをしたためにExifが消えてしまったようです。
書込番号:22394800
4点


Nikon1愛用の皆様
今晩は、
> MisakiMeguriさん
>Adobe PSEでトリミングをしたためにExifが消えてしまったようです。
↑ にクロップ、は御座いませんか?、
クロップでしたら多分、Exif 残ると思いますが、
ニコンからダウンロード出来る、Capture NX-D使われると、JPGファイルでもクロップとか傾斜補正等、
色々出来ます、
>新シロチョウザメが好き 大先生からも ご教授願えると存じます。
書込番号:22396214
3点

>matu85さん
私が書いたトリミングとはクロップのことです。
NX-DでトリミングしたのをPSEでResizeしたときはExifは残っていたと思うのですが、
PSEだけで全部やったらExifは何も残らなかったようです。
慣れないアップロードをやるために、まごまごしています。
ご迷惑を掛けております。<m(__)m>
書込番号:22396397
2点

matu85さん Nikon1ファンの皆様
昔なら今日が成人式で賑わっているのですが・・・最近は暦の祝日がずれるので段々祝日気分が薄れていくような・・・。
祝日移動のためというより歳のせいかもしれませんが(^_^)
>matu85さん
先生の呼称はなしですよ(^_^) CNX-Dすら、P1000がこれでないと動かないのでやむなく使っているレベルですから。
>MisakiMeguriさん
Nikon1は手軽に野鳥観察記録ができますので、野鳥撮影にはもってこいだと思います。
名前は少しずつ覚えて行かれることでしょう。ポケット版の鳥図鑑でも買われると ますますやみつきになりますからどうぞ。
多分 ご存じのことばかりでしょうから、以下は斜め読み捨て下さい。
フリーソフトでも何でも良いですが、お使いのPSEは使い勝手が広くていい人気ソフト。
PSEの方が馴れておられるのでそちらをご利用されているのだろうと拝察。
CNX-Dでも トリミングと縮小(サイズ縮小) は簡単にできます。
1) 画質 を決める 低 中 高 ・・・・これでファイルボリュームサイズも変わります。
2) 出力解像度を選びます WEBで見る場合は 240dpiもの精緻さは必要ないと思いますが、ここはそのままでも可
3) サイズを変えたかったら サイズ変更欄にレ点を入れて、 サイズを6割にするなり 5割にするなり
1600PX程度のWEBで見る最低限な大きさにしたり。これも好みです。
(4) 因みに私は 1)画質を決めるだけ、それも中が殆どで そのままアウトプットさせています。
PSEは現在使っていませんで、どこかの設定でチェックを入れたら、EXIFが付与されたJPGが得られるのだろうと思いますが
ここは不詳です。
書込番号:22396597
5点

matu85さん
白熱スレッド33位についてますね!!
例のカイツブリの件
強風でブレ甘ですが、カンムリカイツブリがひょっこり顔を出し、すぐにこちらに気づいて潜って逃げました。
探したけど どこかに逃走して見つかりませんでした。ワンチャンス (^_^)
書込番号:22398113
6点

Nikon1愛用の皆様 今晩は、
> MisakiMeguriさん
Exif 気楽にドンドン行きましょう、 私も、梅のレンズ名抜けていました、Ziko40mm1.4です、
>新シロチョウザメが好きさん
>白熱スレッド33位についてますね!!
確かに、驚きです、
>カンムリカイツブリ 日頃の努力の成果ですね、
藪用が有り夜の関内付近。
書込番号:22398768
3点

>matu85さん
大先生に声を掛けてくださいましてありがとうございます。
>新シロチョウザメが好きさん
Capture NX-D の説明ありがとうございます。
私は NX2 を前から使っていたのですが、NX-D の最新版に NX2 で気に入っているカラーコントロールポイント機能が追加されたので、最近やっと NX-D を使い始めたところです。 こんな状況のため、今回も NX-D では画像サイズを小さくする機能を見つけられず、今回アップした写真は NX2 を使ってリサイズしました。 前回は PSE でリサイズするときにクロップも行ったため Exif 情報が消えてしまったようです。
今回アップした写真は池にいたカモメです。
近くでエサを上げている人がいたのでたくさん飛んで来たところを撮ったものです。
すべて J5 + 10-100mm です。
カメラのAF設定はAF-S、シングルポイントで撮りました。
フォーカスポイントを表示すると、カモメから外れた水面にフォーカスポイントが表示されます。
今回は最初のうちはオートエリアで撮っていたのですが、ピンボケばかりになってしまったので、シングルポイントにしました。
シングルポイントでもピンボケを量産しますが、オートエリアよりは少しは良いかなと思いました。
私はターゲット追尾で撮ったことがないので、次はこれを試してみたいと思います。
それから、AF設定は鳥を撮るにはやっぱり AF-C でしょうね。
私は普段は AF-S しか使っていないので、今回もつい AF-S で撮ってしまいました。
今度はシャッターチャンス優先のAF-Cで撮ってみようと思っています。
書込番号:22398906
6点

>新シロチョウザメが好きさん
NX-D の画像サイズを小さくする機能について、新シロチョウザメが好きさんが書いてくださっていたことがやっと理解できました。
「ファイル変換」の中に画像サイズなどの設定があるということですね。
この機能を使ってリサイズした写真を一枚貼ります。
ありがとうございました。
書込番号:22399078
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5連写の中の一枚 (但し ファインダー撮り) |
別な4連写の中の一枚(ファインダー撮り) こちらだと背景に引っ張られるかも |
連写20枚?! の中の一枚 これは背景が空で遠いので ピンが来たらずっと抜けません |
問題はこの手の小さな被写体 真ん中で追い続けました ファインダーだから出来た? |
MisakiMeguriさん
今晩は。 Nikon1ファン同士ですので 大の名前は不要に願います(^_^)
>すべて J5 + 10-100mm です。
J5はNikon1で一番画質の優れた機種だと存じていますが、持ってないんです。
レンズの10−100mmは 使っています。
J5にはファインダーがないので 飛翔する鳥などでは少し窮屈かも知れませんね。
Nikon1 Vでファインダーを覗かずに背面液晶を見ながら撮った経験しかありません。
それで、以下のコメントは外れがあるかもしれませんので、その場合はご容赦下さい。
1) >カメラのAF設定はAF-S、シングルポイントで撮りました。
AF−F か AF-C が 動くもので距離が変わるものには適していると思います。(但しAF-Sでも撮れないこともないかも)
「シングルポイント」でいいと思いますが、動くものを真ん中でずっと捉え続ける必要があるので、ファインダーのないJ5
では慣れが必要だと予想します。
2) AFエリアモード
オート(全面)・・・・・背景が込み入っていなかったり、背景から随分離れていたり、空や水などの一様なものならこれが
ベストチョイス。私はファインダーで追いかけていますが、空や水ならほぼこれを選択しています。
カメラの真ん中でなくても 捉えてくれるからです。
欠点:手前に物があったり、手前にコントラストの強い物があったり、背景に明るいコントラストのある
ものがあったりすると、そちらにピントが引っ張られます。
シングル(ほぼ中央と周辺)・・・・背景事情などでこれを選ぶことがあります。静止したものにピントを合わせるのには
これが一番ですが、(どれ位の範囲がAF範囲なのか不明ですけど) 真ん中から外すとピントが
狂います。
これでも、背景にピントが抜けたりします。
ターゲット追尾・・・・・直線の100mを走る選手だとか、比較的動きの遅いものであればこれでいけるのかもです。
ポイントを決めて ダイヤルボタンを押して、 画面から外さずにとり続ける必要があるので、
上下左右に早く動く鳥などでは ターゲットを決めてスタートボタンを押すのが難しい。
たぶんこれは、3脚などにカメラを設置して撮るスタイルなのではないでしょうか。
これまで使ったことがありません。でもトライしてみると良い結果がでるかもしれません。
使い勝手など情報が得られたら教えて下さい。
3.>フォーカスポイントを表示すると、カモメから外れた水面にフォーカスポイントが表示されます。
上にも記載しましたが、手前の水面などの方がコントラストが強くて 手前にフォーカスが来たものでしょう。
これを防ぐには シングルAF枠を使うのがいいのですが、これとてカメラのAF領域が明瞭でない(取説にもない?!)
小さな被写体だと 特にこのような現象が起こりがちで 周囲のコントラストの大きな物や 手前の被写体にピンが
取られます。
でも、気にせずに・・・ファインダーでないので 大変でしょうが、なるだけ被写体を大きく捉えて下さい。
被写体を大きく捉える=望遠側 及び/または 近接側 となるので、カメラ操作が振り回す速度・角度が大となり
これも大変な側に行きますが、慣れれば 問題なく撮れる筈です。
画面からはみ出ても気にしないで、慣れたらズーム位置を加減しながら画面に収めるといいと思います。
咄嗟の場合もありますが、鳥は遠くから飛んできたり 近くから飛び去ったりする訳で、予めズーム位置は調整して
おくことも可能です。横飛びや向かってくる鳥が一番楽で、ズーム位置(大概ズーム端ですが)で待っていて、
その中に入ってきたら 撮るだけの感覚です。
4.>今回は最初のうちはオートエリアで撮っていたのですが、ピンボケばかりになってしまったので、シングルポイント
にしました。シングルポイントでもピンボケを量産しますが、オートエリアよりは少しは良いかなと思いました。
私はターゲット追尾で撮ったことがないので、次はこれを試してみたいと思います。
背景に引っ張られたためでしょうね。辛くてもシングルポイントとするか
途中で押しているシャッターを切り、改めてフォーカスをしなおす(小まめにフォーカスをやり直す)のもいいと思います。
Nikon1はAF速度が速いので、間歇シャッターで撮る手があります。
(これだとAF-Sでも 横飛びなどなら行けます。またAF枠がピント表示されてそれが合致したらすぐに押し切る)
(枚数を稼ぎたいなら、やっぱりここでもAF-FかAF-Cで 間歇シャッター 及び それに続く連写でしょうか)
5.まずはなるだけ大きく撮ることから始められると、ピンは間違いなく来る筈です。
遠くの小さな被写体は飛翔体だと 途中でフォーカスを取り直す、10−100mmだとピントリングがありませんので
シャッター半押しをやり直すか AF-Cでとにかく追いかけるかだと思います。
記憶と想像で書いていますので間違いがあるかもしれませんが、問題あればいつでもどうぞご喚問下さい(^_^)(^_^)
追伸 カメラの構え:コンデジスタイル=両腕をなるだけ被写体の方に伸ばして、”手先だけでなく 体ごと”
被写体の動きに合わせて。回転させる
書込番号:22399249
6点

MisakiMeguriさん
CaptureNX-Dでのファイル縮小
分かりにくい説明を書いたので かえってご苦労されるのではないかと危惧していました。
お使い頂けて 良かったです!
ところで
CaptureNX-2に慣れ親しんだものですから、Nikonがこれを廃盤にした時、怒り狂って(^_^)
ソフトの大切さを分からないか、ソフトへの投資をへずるなんて、Nikonもう止めた! 考えたほどでした。
CaptureNX-2は 他のソフトにない優れた機能(意識しないでレイヤー操作ができる)があり、重宝しました。
(今でもRAW現像ならメインに使っていますが) CNX−Dに ミドルレンジシャープネスが導入されて
キリキリきっとした見てくれのいい絵に調整できるようになりましたので、こちらも最近利用しています。
(P1000が CNX−2では処理できませんので やむなくCNX−Dに代えたという背景もあります)
書込番号:22399269
6点

早朝の木陰でルリビタキ。この辺りが1インチセンサー+70〜300P+FT1の限界でしょうか。ツグミ君は少し明るいお寺の境内。とわいえ光が降り注ぐという条件ではありませんが、これなら使えそうです。ほぼ同条件でE-M1+40~150pro +X1.4テレコンも添付。センサーサイズとレンズの明るさが違うものの差は歴然。
書込番号:22399871
4点

matu85さん、Nikon1ご愛用の皆様こんにちは。
久しぶりに60コマ/秒で撮った4連続ショットをアップいたします。(11〜14コマ目)
今日はそこそこの魚を捕りましたが、1番姿が良い2枚目の目がNGで残念でした。
先日は60コマ/秒で撮ってバッファ不足のために飛び出しが撮れませんでしたが、30コマ/秒では今日の2枚目の姿が撮れない場合があるので60コマ/秒で撮りましたが、今日はタイミング良く撮れました。
書込番号:22400296
7点

matu85さん Nikon1ファンの皆様
中学受験 センター試験など受験シーズン到来。
こんなに平和に野鳥を追いかけていていいのだろうか、という気がするほど今の境遇を思い切り楽しんでいます。
OGR863さん
V2のハイISOレート いいですね!!
V3だとどうなるんだろう?
OGR863さん
>今日はそこそこの魚を捕りましたが、1番姿が良い2枚目の目がNGで残念でした。
カワセミに縁遠い者からすれば・・・”贅沢な要求”です(^_^)
でもこのこだわりがあるから、ずっとカワセミ道を追求できるのでしょうね。
ここのボードだけでしょう、こんなにふんだんにカワセミの飛びこみが”ただ”で見られるのは!! 感謝〜〜〜!!!!
書込番号:22400441
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オオバンの足を最近は気に入ってます |
何故か今年は あちこちで繁殖していてうじゃうじゃいます |
昔 ゴム銃で狙って撮ってならぬ取って食したことがあるような 記憶朧ろ雀だったか |
昔はこんな鳥渡ってきてなかったような・・・食用になる雀以外無関心だったか |
matu85さん
メジロが勢いを増してきて 春の風景が広がりつつあります。
一重の梅に来る 侘びさびの世界のメジロをと心待ちしていますが、最近はこの手の古木がなくて・・・。
在庫から諸鳥の張り逃げです(^_^)
書込番号:22401706
4点

MisakiMeguriさん
新シロチョウザメが好きさん
みきちゃんくんさん
OGR863さん
力作有難うございます、
Nikon1愛用の皆様 こんばんは、
日向国、のどかな気候ですか、
今年は、未だ庭の梅の蕾も固く、やっと2〜3輪、咲き始め、メジロは、大丈夫かと心配になります.
書込番号:22403010
4点

matu85さんニコン1ご愛用の皆様今晩は、
A7r3が長期入院になりそうですので久し振りに鳥撮りに出ました、
ポイントにしていた遊歩道は去年の台風で、あちらこちら倒木が有り道が塞がれておりました、
余りに倒木が多かったせいか、一部にしか手が回らなかった様で荒れ放題でした、
そのせいか鳥の姿は少なくシジュウカラのみでした。
書込番号:22405131
5点

>阪神あんとらーすさん 昨年、カーナビで放送を何気なく見ていましたら、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%97%E6%9E%97%E6%85%A7
こんな方を取り上げていました、ヒョッとして、 その人?、
書込番号:22405233
5点

久しぶりにのぞいたら新スレが・・・
matu85さん、ニコワン使いの皆さん今晩は
新年になってまた鳥を写しだしました
相変わらず同じような鳥ばかりでしたが
今日は久素振りに初見の鳥が写せました
オジロビタキ?か、ニシオジロビタキ?か・・・
ネットで少し調べたけれどよくわからない
しばらく通ってみるつもりです
書込番号:22405346
6点

>matu85さん
まさか( ´艸`)、
一昨年の夕景でしょうか、ノストラジーを感じる一時でしたでしょうね、
パソコンが重くなりそうですので、撮った物は一月分にまとめてハードデスクに放り込むのですが、
一度放り込みますと取り出す事は滅多に有りません('◇')ゞ、
今度整理を兼ねて取り出して見ます(=^・^=)。
書込番号:22405526
2点

カラスアゲハさん
お久しぶりです。お帰りなさい(^_^)
ルリビタキ 改めていい野鳥だなと思います。
>オジロビタキ?か、ニシオジロビタキ?
日本野鳥の会でも区分の見直しのある種のようですね。オジロビタキ?! 可愛い。
書込番号:22405528
7点

阪神あんとらーすさん
阪神あんとらーすさんがお付き合いを深められた、例の昆虫の超マクロ撮影の名手(盟主)さんのことなのでは?
書込番号:22405537
2点



>新シロチョウザメが好きさん
私もa3gppさんを思い浮かべましたがまさかと思ってしまいました、
そう言えば作品がどこかに掲載されていると仰っておられましたし、海外の方とも交流が有るとか、
ひょっとしたらひょっとするかもですね( ´艸`)、
今はオフシーズンですが、あの方でしたら今でなくてはと言う被写体で作品作りをしておられるのかも知れませんね、
啓蟄の頃になりましたらまたお会い出来ないかと思っております。
書込番号:22406334
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サザンカも満開 メジロが乗ってくれると嬉しいけど |
どの花を選ぶかはメジロの勝手 パッと即応できるNikon1は有りがたい |
元絵LS版をPR版にトリミング |
逆光 ISOオート Aモードにしてたら 背景が暗かったけどハイキー調に(^_^) |
matu85さん Nikon1ファンの皆様
冬らしからぬ天気が続いています。
Nikon1の時節ですね。
書込番号:22406398
3点

皆様今晩は
>新シロチョウザメが好きさん
ルリビタキ、きれいだし人懐っこいのでとても好きです
この個体は特にそれが強いのか、何度もすぐ傍まで来ました
あまり近づかれるとフレームに収めるのが難しいので
三脚抱えて後ろに下がる始末、ぜいたくな悩みでしょうか
>オジロビタキ?! 可愛い
人は小さくて丸っこいものに愛情を感じるそうで
特に女の方は赤ちゃんを連想するのか、母性本能を刺激されるそうです
そのままUPすると大きすぎるので半分にリサイズ、すべてノートリです
書込番号:22407945
5点

>カラスアゲハさん
新幹線 8両編成 新型車両 N700S 試験走行ですか?。
>阪神あんとらーすさん
放送に見覚えの機材が 。
書込番号:22408594
3点

カラスアゲハさん
>ルリビタキ、きれいだし人懐っこいのでとても好きです
>この個体は特にそれが強いのか、何度もすぐ傍まで来ました
>あまり近づかれるとフレームに収めるのが難しいので
>三脚抱えて後ろに下がる始末、
この光景はよく理解できます! ルリビタキって どんどん近づいてくる個体がありますものね。
望遠レンズでドギマギすること:あまりに近くに来てフォーカスできない事態に陥ること。
珍鳥 ヤマドリが突如足下に現れて むこうもびっくりしたけど こっちもあたふたして
絶好の機会を逃してしまったことなど 今でも鮮明に覚えています(写真が不要なぐらい)
最近P1000を手にしましたが、望遠端では7.5m以上でないとピントを合わせられないので、時々まごつきます。
書込番号:22409468
5点

Nikon1愛用の皆様 こんばんは、
今日藪用で法務局へ、朝1で行きましたが、コンピュータが 本庁と繋がらず待たされること数10分
抜けだし外の散歩、生憎レンズは此1本、
書込番号:22409982
5点

>matu85さん
>新幹線 8両編成 新型車両 N700S 試験走行ですか?。
いやー、電車はよくわかりません
新幹線、電車、蒸気機関車ぐらいですかね、わかるのは
試験車両じゃないと思いますよ、
通常ならこの後エヴァンゲリオンが来るはずなのですが
山の上は寒いので早々に下山してしまいました
年なんで体力維持のため毎日1時間ほど山を歩いています
ですが維持どころか低下にブレーキをかけるのがやっとの感じです
年を取るのも大変です
>新シロチョウザメが好きさん
>珍鳥 ヤマドリが突如足下に現れて ・・・
その、いつも歩く山にヤマドリがいます
繁殖期にはいつも同じコースを同じ時間に歩く・・・
最初に見てから写すまで5年かかりました
野生のヤマドリは警戒心が非常に強く
今まで写した鳥の中では一番写すのに苦労しました
書込番号:22410119
5点



matu85さん Nikon1ファンの皆様
今週末には大寒波が到来するとか。
梅も咲き出しているけど、まだまだ春はずっと先ですかね。。
自分の体感季節では、春風がもうじき吹いてくるような気がしていたので待ち遠しいです。
書込番号:22414633
6点

matu85さん、Nikon1ご愛用の皆様こんにちは。
いつもの60コマ/秒で撮った4ショットです。
日が射さない悪条件でしたが今日は1番好みの姿の2枚目の目に光が入りました。
いつもはCorel Paint Shop Pro Photo X2で調整していますが、レンズ名と撮影日時が掲載されないので、今回は新シロチョウザメが好きさんが紹介されていましたNikon Capture NX- Dで調整しました。
書込番号:22416365
6点

matu85さん Nikon1ファンの皆様
今晩は!
OGR863さん
カワセミの飛びこみ 素敵です!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22303384/ImageID=3144556/
小さな体の美しい色のカワセミの懸命さと 水の清らかさが一緒になるから 飛びこみは愛されるのでしょうね。
カラスアゲハさん
HDを掘り返し、例のヤマドリの絵を探しました。数枚撮っていますが、いずれも証拠写真的ファイルです(^_^)
レンズ名が出ていないのは、たまたまよせば良いのに他の目的で(暗い森でも明るいレンズがあればと)
○ Nikkor Q-Auto 200mm F4.0 マニュアルレンズ/FT1
使っていて、咄嗟のフォーカスが手間取りました。
その遭遇の前に、歩く後ろの木陰の方から びっくりするような不気味な風音(後で考えれば羽音だったのかも)が
2度、3度聞こえてきて、何か少し驚いたとうか恐ろしい感覚を覚えて 振り返ったけど何も見えなかった状況が
ありました。 縄張りを荒らしたので、怒ったのかもしれませんね。
何日か後でも 同じ場所で姿を見ましたから、彼の縄張りだったのだろうと思います。
あれから毎年 遇えたらいいなと その場所を通る度に思い出して気をつけています。
書込番号:22417237
5点

カラスアゲハさん
ごめんなさい。勘違いと確認不足で D40カメラだったようです。
それで レンズは間違いないですが、FT1は当然ついていません。
Nikon1で撮ったような記憶があって、うろ覚えで勘違いしてました。
書込番号:22417256
4点

Nikon1ファンの皆様
ぼけぼけの失敗写真のアップをご容赦下さい。
Nikon1で ヤマドリに遇い アタフタしてAFできなかった例が残っていました。
(どうしようもない絵で済みません・・・でも ヤマドリってとても艶があり赤くて尾も長く綺麗です。)
書込番号:22419746
4点


情報が抜けていました、 >鮮度だけです=ND1000を付けています、
>似ていますが沢山いる方=Zoom-NIKKOR Auto 80-200 1:4.5 1970/9/1購入
ピントあまいです、
書込番号:22420518
2点

皆さん今日は
一週間ぶりにオジロビタキを写しに行って来ました
風は強いわ寒いは曇ってるわで出てきませんでしたが
代わりにルリビタキが相手してくれました
>matu85さん
キジは時々見ます、明るい河原や畑を歩いているのを…
いざ写そうと思ってカメラを用意してる間に走って逃げられてしまいます
逃げ足は速いですがまだ飛んでいるのは見たことがありません
飛ぶ鳥と言うイメージがわかない
>新シロチョウザメが好きさん
>その遭遇の前に、歩く後ろの木陰の方から びっくりするような不気味な風音(後で考えれば羽音だったのかも)が
2度、3度聞こえてきて、何か少し驚いたとうか恐ろしい感覚を覚えて 振り返ったけど何も見えなかった状況が
ありました。 縄張りを荒らしたので、怒ったのかもしれませんね。
いわゆる「母打ち(ホロウチ)」と言う行為ですね
繁殖期以外でも歩きながら時々止まってバタバタやってます
ちなみにキジも同じようにやります
あの写真を写した時もホロ打ちの場所と移動経路と時間を確認して写しました
この鳥は暗い森の中を早足で動き回ることと、枝被りで全身が写しにくいことです
おまけに1m以上もあるのに器用に林の中を飛んでいく
よく見かけるのになかなか写せない鳥と言うのはストレスたまります
>でも ヤマドリってとても艶があり赤くて尾も長く綺麗です
キジは華麗、ヤマドリはいぶし銀と言うところでしょうか
日本人の性格からしたらヤマドリのほうが玄人受けする?
ヤマドリは日本固有種ですね、日本には5種類います
私が写したのはキタヤマドリ、新シロチョウザメが好きさんが写したのはウスアカヤマドリのようです
書込番号:22421280
4点

>新シロチョウザメが好きさん
いろいろアドバイスありがとうございます。本日はV1+FT1+18-200で慣れない鳥撮影に挑戦しました。
ところが、慣れないので鳥が見つからない。高い枝の先にいて撮ってもシルエットになるばかり。
まごまごしているときに、タイワンリスが出てきたので撮影しました。ファインダーを使って、フォーカスはFT1なので中央1点、AF-C。
結局、鳥は撮れないまま、前にカモメを撮った川に出たので、いろいろ撮影を試みましたが、ピンボケばかり、ボツばかり。
どうにかカモメがふぐを捕まえたようで銜えて飛んでいくところが撮れましたが、これも飛んでなかったから撮れたようなもの。
なお、今回はPSEでリサイズしました。
書込番号:22422024
3点

一つ前の投稿の誤記訂正
フォーカスモードの設定は、タイワンリスはAF-Cで、カモメはAF-Sでした。
今回写真は泳いでいるのはAF-C、お見合いはAF-Sで撮りました。
書込番号:22422106
2点

Nikon1ファンの皆様
お早うございます。
猛烈な寒波到来との予報にびびっていましたが、当地は何とかまともな天気で収まりそうです!
過日のファイル、アップします。
MisakiMeguriさん
台湾リス まだ見たことがありません。とても可愛いですね。
しかも逆光なのに ばっちり!
撮影条件のご説明、ありがとうございました。
毎度(現役時代からの)習い性でついつい長々と 細かなことまで書いてしまい反省しています。
−−−−−−−−以下はメモ代わりですので、どうぞ読み捨て下さい。−−−−−−−−−−
Nikon1のクセ(特徴)
1) AF-Cで数枚撮ると、相手も動くことがありますが、コマ毎にレンズがAF微修正で前後してAF甘なものが混じります。
不必要なことが多いですが、3連写〜4連写されて 選ばれるのもありと思います。
2) AF-Sではこんなことはないように思いますが、自分が前後に微ブレしたりするなら 1)と同じかもです。
飛び出しなどに備えていることから個人的にはいつもAF-Cで撮っています。
でも枝止まりなどではAF-Sの方が ピントバッチリなことが多いとも感じています。
3) 望遠レンズ AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDは所有しています。
Nikon1で使ったことはないです。 望遠端が甘いということを聞いていますが、DX機などで使うときに
気にしたことはありません(*^O^*)
もし、もう少し遠くのものを大きく撮りたいとのご希望がございましたら、>みきちゃんくんさん が多くの事例で
報告されているので参考になると思いますので、AF-S VR 70-300mm(フルサイズ用)を手にされると
”世界が変わる” と思います。
このレンズは旧世代のレンズになってしまいましたが、写りはとてもいいです。
もしお持ちでなかったら、カメラのキタムラなどで探すと、安価で手に入ると思います。
フルサイズ用ですので 頑丈で 写りもよく Nikon1で810mmの世界を実現してくれるのでお勧めします!
(以上 またまたお節介な長レスでした。 ご容赦下さい。)
書込番号:22422560
4点

Nikon1ご愛用の皆様 おはよう御座います
昨日、古民家 裏山散策しましたが カラス、ムクドリ、ひよ、雀、70~300 撮ったのは、スイセン、富士山、だけでした。
皆様の努力に頭が下がります。
書込番号:22425228
3点

>matu85さん
>皆様の努力に頭が下がります
なに、ついでに写してるだけで努力なんてみじんも思ってないな
昨日は古い港町にカキフライとカキオコを食べに行って来ました
天気も穏やかで・・・幸せ・・・
書込番号:22425654
3点

>新シロチョウザメが好きさん
アドバイスありがとうございます。
さて、タイワンリスですが、可愛いのですが、特定外来生物なんですね。
鎌倉を歩いていると電線を伝って民家から民家へ移動している姿を見かけることがあります。
農作物や木の被害に加え、野鳥の巣に侵入して卵を食べてしまうことで野鳥の数が減る原因の一つになっているそうです。
>matu85さん
私は1/26に、野鳥探しで林から川に行く途中に古民家があったのでちょっと寄ってみました。
ちょうどいい感じで光が入っていました。
書込番号:22426133
4点

matu85さん
お忙しいのに、スレ主ご苦労様です。
>皆様の努力に頭が下がります。
カラスアゲハさんのコメントと同じです(*^O^*)
鳥撮りが多いですが、最近P1000に溺れかかっていて、Nikon11P1000との相棒連れだしが多いです。
でも、この機種ならではの撮りやすさがあって、自分的には万能機です。
両機合わせて、2Kg.
ちょっとした筋トレ??
書込番号:22427862
3点

matu85さんニコン1ご愛用の皆様今日は、
薄日が差しましたので鳥撮りに出ました、この前遊歩道の倒木の写真をアップしましたが、
まさかそのせいでは無いのでしょうが通行止めになっておりました(;´д`)、
去年にここで初めてルリビタキに出逢ったのですが、
それ以来で会えていません、会いたければもっと通えと言う事でしょうか(;´д`).
書込番号:22428735
4点

matu85さん、Nikon1ご愛用の皆様こんばんは。
良い天気だったのにカワセミはイマイチばかりでした。
カワセミが来るのを待っている間にヒヨドリが近くに来たので暇つぶしに撮りました。
JPEG撮って出しです。
書込番号:22431565
5点

皆様今晩は
今日昼間に時間が出来たので、
オジロビタキがいないかと思って出かけてきました
あいにく居なくて代わりにエナガに会えました
ところで先日、港でヨットを見ていたらあることに気づきました
今のヨットはマストにメインセールを収納できるんですね
ジブをリギンに巻き付けるのは昔からあったのですが
メインセールも収納できるとは・・・
これだと一人でラットで操船しながらセールも張れるのではと・・・
書込番号:22431636
5点

matu85さん Nikon1ファンの皆様
今晩は!
OGR863さん
ヒヨドリ いい色と顔つきをしています!!
カラスアゲハさん
>梅は咲いたが、メジロはまだかな?
こちらも梅は咲いたのですが、メジロが寄ってくれません。
ヒヨドリが邪魔して、メジロが来たかと思えば、猛禽類が突っ込んで来てメジロはさっぱりです。
書込番号:22431958
4点

matu85さん、Nikon1ご愛用の皆様お早うございます。
新シロチョウザメが好きさん、コメント有難うございます。
いつも庭に停めている車に糞をかけられている憎たらしいヒヨドリですが、近くに来るとつい撮ってしまいたくなります。
こちらはトリミングしています。
書込番号:22432498
3点

昨日は朝からとても寒く感じて、大寒から2月10日はやっぱり寒いなと思ったのでした。
ところが、夕方にいつもの富士山観察ポイントに行ってみれば、富士山はボーっとしていて優しい色をしている。
春近いのか? 何となくそう思ってしまいました。
※ TVの天気予報が聞こえてきました。今夜から明日にかけて関東にも積雪の予報。 春はまだ遠いみたいです。
書込番号:22433771
4点

>matu85さん
皆さん、こんにちは
超、お久しぶりです
撮影自体、あまり出来ず、久しぶりにニコ1持って撮影してみました
こう見ると
10-30は、やっぱり優秀なレンズですね
オマケ扱いなレンズですが
書込番号:22434970
6点

matu85さん、Nikon1ご愛用の皆様こんにちは。
今日のカワセミ動と静です。
このところ良い陽射しに恵まれず苦戦していますが、Nikon1の60連写のおかげでタイミングと姿は満足できるのが撮れました。
書込番号:22435441
7点

Nikon1ご愛用の皆様 こんばんは、
今週も多くの作品有り難う御座います、
今日は、孫のお供で動物園へ
チンパンジー 爺婆日向ぼっこで、横で孫が飛んでいました、
メジロくんに、今日も振られました、
>MT46さん お久しぶりです、
書込番号:22435839
6点

皆さん今晩は
今週もオジロビタキを写しに行って来ましたが会えず
代わりにジョウビタキが相手をしてくれました
今回動画も写してみました
ここにUPすると画像の質が落ちるのであまりUPしたくないのですが・・・
>新シロチョウザメが好きさん
>こちらも梅は咲いたのですが、メジロが寄ってくれません
長いこと写しているとどんな鳥が、いつ頃、どの場所に、何時ごろに来るか分かるようになりますね
深酒食らって遅刻なんて無いし、実に真面目・・・見習いたいものです
書込番号:22437945
5点

matu85さん Nikon1ファンの皆様
今晩は!
カラスアゲハさん
メジロも居るところには居るのが分かりましたけど、ルリビタキだけは 昨年遇ってからずっと姿を見せてくれません。
人なつっこい小鳥なので大好きなんですが、猛禽類にやられたのでなければいいのですが・・・。
書込番号:22438032
3点

Nikon1ファンの皆様
前回はタイワンリスしか撮れなかった公園に、今日はアオサギがいました。4枚撮ってカメラを替えている内に飛んでいってしまいました。近くにいた人に「アオサギかな?」と教えてもらいました。写真は1/3ぐらいトリミングしました。
書込番号:22438636
4点

Nikon1の皆様
連投失礼します。
セグロセキレイがちょこちょこ歩いていて、階段のところまで来ると、しばらく立ち止まって、えーい!と飛び降りたのです。着地は勢い余ってくちばしをコンクリートにぶつけたように見えました。しかし、何も無かったように再びちょこちょこ歩いたと思ったら立ち止まり、オレ平気っだよって顔して胸を張っているように見えておかしかったです。
書込番号:22438691
4点



Nikon1ファンの皆様
今日はタイワンリスがたくさんいたので何枚も撮ることができました。
J3に18-200を着けてみました。
書込番号:22443419
4点

Nikon1ファンの皆様
タイワンリスが走り回っている樹木の下の藪の中から目の周りが白く縁取りのある小鳥が3羽も出てきた。地面をくちばしで掘り返しながらエサを探している。ネットの鳥図鑑をいくつか調べても名前が分からなかった。「目の周りが白い鳥」で検索したら「ガビチョウ」らしいと分かった。ガビチョウなら鳴き声を聞けば、大きく、きれいな鳴き声なのですぐ分かったのに。
・・・なんと、これも特定外来生物だとか。外来種ばかりが目立った立春(2月4日)の一日でした。
書込番号:22444841
3点

matu85さん Nikon1ファンの皆様
寒緋桜が満開を向かえます。
一足先に春が来たかのようです。
メジロがまだ寒さに震えていました。
MisakiMeguriさん
ガビチョウ よく通る声で賑やかな鳥ですよね。
何回か遭遇したことがあります。一山違っていても 声だけは聞こえてくるような記憶があります。
書込番号:22445278
2点

Nikon1ご愛用の皆様 こんばんは
早めの春一番、吹き荒れたと思えば、今日は、冷たい雨、体調崩さぬよう、気を付けましょう、
昨日、四十雀の訪問を受け、一寸出かけてみましたが、未だメジロに逢えません。
書込番号:22447524
4点

>新シロチョウザメが好きさん、Nikon1ファンの皆様
私はガビチョウを初めて聞いたときはきれいな声!と思ったのですが、きれいな声だけど声が大きくていつまででも鳴き続けるのでそのうちウンザリしてしまいました。今ではまた来てる。早く飛んで行ってくれないかなと思うようになっています。
さて、タイワンリスが走り回っていた木の先端に頭に黒い帽子を被ったような、尾が長めの鳥がいました。羽の部分にちょっと水色が見えるようなのでオナガでしょうか? であれば、やっと特定外来生物以外の鳥に出会った2月4日になります。
書込番号:22447918
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
減光フィルターなしで流したのでハイキーになっていますが、 |
FX機やDX機の名だたる名手達がこぞって流しで競い合っておられるので |
Nikon1でトライしたものです。小さな被写体で軌道が定まらないので |
鳥も結構面白いです。飛翔する鳥を撮る時は流す方が楽で自然?? |
MisakiMeguriさん
>きれいな声だけど声が大きくていつまででも鳴き続けるのでそのうちウンザリしてしまいました。
よ〜〜〜く 分かります(^_^) もう五月蠅いの一言で片付けられるほど特徴的。
粋なめがねを掛けているので 鳥自体は面白いです。
こちらでは滅多に遇えませんが、”声がする”ので居るには居るようです。
>オナガ
ゲット おめでとうございます!! 綺麗な鳥!!
書込番号:22448124
4点

>新シロチョウザメが好きさん、 Nikon1ファンの皆様
>オナガ
ゲット おめでとうございます!! 綺麗な鳥!!
ありがとうございます。
その日は夕方に、カワセミがいると聞いたことがある池に出かけたところ、本当に目の前にカワセミが出て来てくれました。
ところが、J3+FT1+70-200/f4のAFが全然動かない。数枚撮ったのは全部ボケてしまった。カメラとレンズのボタン設定は正しいのにAFが何も動かない。AFシングル、AF-Sのまま手動でピントをある程度合わせてからシャッター半押ししたらAFが動くようになりました。ピントが少し甘いですが、撮れたのはこの一枚だけでした。AFは大きく迷ったりではなく、じっと1mmも何も動かないのです。NikonのDXやFXでは経験したことがない動きでした。まずは、カメラとFT1とレンズのファームウエアをチェックかな。
書込番号:22452421
5点

>MisakiMeguriさん
初めまして。
そんなに大きくピントがずれているようにも思いません。560mm換算だと手ぶれの影響もあるでしょうし、余程の晴天下でないとこれくらいだとおもいますよ。誤解を恐れずに言わせてもらうと、レフ機と同じ画質を求めるのは酷ですよ。やはり1インチセンサーですから。ただ、手軽に持ち運べる望遠系に特化したカメラと割り切ると面白いですね。
僕は、FT1+DX70^300Pをつけっぱなしです。このレンズに行きつくまで、.色々なレンズで試行錯誤しましたが、AFの速さや解像力でもこのレンズがピカ1です。キットばらしで中古A品が2諭吉程でゴロゴロしてます。以降もニコ1をお使いになる予定なら是非購入されることをお勧めします。お使いのレンズの事は良く分かりませんが、DX50~200でいくら頑張ってもピントが甘かった記憶があります。
FT1を最新ファームにするとAF-Cが使えます。僕は中央1点でAF-C、電子シャッターで使用していますが、これが一番歩止まりが良いようです。
書込番号:22452644
4点

>MisakiMeguriさん
カワセミ、おめでとうございます、
カワセミスポット近くですか、楽しみですね、
私も出会った時 興奮しましたが それっきり会えていません、
> みきちゃんくんさん
Nikon1 全機種で写真集 No.25 終了近づきましたが、No26お願い出来ませんでしょうか、
書込番号:22453027
3点

>みきちゃんくんさん
>matu85さん
Nikonファンの皆様
ありがとうございます。
ファームウエアバージョンをチェックしたところ最新になっていました。
自宅でいろいろ試しましたが、1mmも動かないような動作は再現できませんでした。
今回一つ分かったこと。
カワセミをAF-SとAF-Cで撮ったとき、FT1使用時は自動的にAF-Sになるのかと思いました。
(実際はAF-SとAF-Cは違うことが分かりましたが)
というのは、Nikon1のAF-Cの動作はDシリーズとは全然違うからです。
Dシリーズではレリーズした瞬間が撮れます。
だからピントがボケボケでレリーズするとボケボケのが撮れます。
一方Nikon1はAF-Cでもピント合わせの動作をしてから撮ります。
Nikon1のAF-CはほとんどAF-Sと同じ動きの後フォーカシングを続ける仕様のようです。
私はAF-Cはレリーズ優先と思っていましたが、この点が大きく違っていました。
ほとんどAF-Cを使ってなかったので私にとっては新発見でした。
もう一つ分かったことは
J3+FT1+18-200でAF-Cの設定ではコンティニュアスの追従動作が遅いため、レリーズボタンを押したまま撮影ポイントを変えてもフォーカスはほとんど着いて来ない。もう一度レリーズボタンの半押しが必要なことが分かりました。
AF-Cでも何度でもレリーズボタンを半押しにしてピントを合わせ直すことが重要だとわかりました。
こうなると、AF-CがAF-Sと一番の違いは合焦していなくてもレリーズができて撮影できる点のように思います。
ちなみにJ3をJ5に替えると
J5+FT1+18-200はもう少し速くなります。
レンズを替えると
J5+FT1+70-200f/4はもっと速くなります。
レンズに寄ってこんなにも違うのかと思いました。
DX70-300Pがどのくらい速いのか試してみたくなります。
そうなると1Nikkor 70-300も気になりますけど・・・。
写真はカワセミが来る前に撮ったカルガモでしょうか。
カワセミがいる池までは歩いて1時間近くかかります。
書込番号:22453665
5点

>MisakiMeguriさん
所持している方のお話では、1Nikkor 70-300はとても出来の良いレンズみたいですね。ただ、お値段も出来が良すぎるので、ニコ1の将来が見えない現状では、ちょっと手が出しずらいです。当分はDX70~300Pで頑張ります。
書込番号:22453700
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Nikkorレンズ/FT1 Nikon1 V1 ISO400 SS1/40 換算675mm |
1Nikkorレンズ Nikon1 V3 ISO160 SS1/15 換算648mm |
Nikkorレンズ/FT1 Nikon1 V1 ISO100 SS1/25 換算810mm |
1Nikkorレンズ Nikon1 V3 ISO400 SS1/40 換算810mm |
matu85さん Nikon1ファンの皆様
冬に逆戻りの昨今ですが、Nikon1は快調でしょうか?
MisakiMeguriさん
FT1経由でのAF-SとAF-Cの基本的な違い、殊にDX機などとの違いにお気づきになられたとの由。
鋭い感覚をお持ちの方だと心ときめきました!
(フルサイズ用)の Nikkor AF-S VR 70-300mm と 1Nikkoir 70-300mm VRとの比較は,
専用機1Nikkor 70-300mmを手にしてから殆ど前者を使わなくなったので、厳密に調査したことはありません。
遠い対岸のオシドリを狙うのに、今ひとつ遠くて届きにくいことがありましたので、Nikkor AF-Sの方にテレプラス
を噛ませて撮ればいいかも・・との魂胆で使い分けたことがあります。ここからお届けします。
別添ファイルは 同日の両レンズのデーターから冒頭にあるものを適宜選んだものです。
Nikkor AF-S VR 70-300mm・・・・・Nikon1 V1との組み合わせ @ B
1Nikkor 70-300mm VR・・・・・・・・・・Nikon1 V3との組み合わせ A C
カメラが違いますし、設定も微妙に異なりますから、これだけではほぼ描写力云々は難しくて、ほぼ同じレベル
と当時も今も感じています。
決定的に違うのは FT1経由でつかうと(AF-S 70-300mmに限りませんが)、
@ Nikon1で固有の尖ったカメラ機能が使えない
A AF点が 中央1点 に限られる(当初はAF-Sのみでしたが 後でAF-Cも追加されたと記憶)
B ミラーレス機なら当然使える筈の、マニュアルフォーカス時の拡大フォーカスができない
(ピントリングを回すと 自動的に設定しておいた拡大倍率に上がり、ピントを合わせられるというもの)
などがある(だけ)です。もっともこれらがNikon1の特長であったりします。
野鳥の飛翔撮影での Nikkor AF-S 70-300mmの経験は残念ながら記憶に残っていません。
(1Nikkor購入前はFT1で使っていましたら、丹念に探せばどこかにあるかもしれません。)
Nikkor AF-S VR 70-300mmで上手く行くと思うのですが、
◎ Nikon1のバッテリー駆動力で 大きなレンズの照準機構を迅速に動かせるか(追随の速さ)
◎ 中央1点で 超望遠領域でファインダーAF点に合わせ続けることの大変さ
などが、懸念事項として思いつきます。
これらとて やってみれば意外に使えるものなのかもしれません。
以上のようなことを勘案して Nikkor AF-S 70-300mm VRを入手するかどうかの判断材料にして下さい。
ここのボードの常連さんの>阪神あんとらーすさん は 300mm/F4を導入されて、1Nikkor 70-300mmの
それより確実に上質な絵を提供しておられます。
みきちゃんくんさんのご指摘のように、Nikon1の次世代機が読めない中では、新たに購入するのであれば
潰しの利くレンズを入れる、という選択が順当なことは間違いありません。
MisakiMeguriさんが どのようなシーンの撮影を考えておられるか、それ次第でもありますね。
使ってみて初めて分かるNikon1の楽しさと凄さ。新たな愛好家が増えてNikon1仲間として喜んでいます。
---------------------備考------------------
いずれもRAW現像JPGですが、前3枚は当時のRAW現像JPG(CaptureNX-2)で処理して保存しておいたものです。
4枚目のみRAWしか残していませんでしたので、CaptureNX-D最新版でJPG化しました。
最新版はミドルレンジ・シャープネスが付いており、これを効かせたので固い絵になった気がします。
まあ、この当たりはどうにでもなりますし、好みです流し読み下さい。
書込番号:22454238
4点

↑ ファイルの精査が足りず V3+Nikkorで撮ったものが混じってしまっているようです。
改めて レンズ素性をCaptureNX-2で確かめて アップしなおしました。
@ Nikon1 V1+AF-S VR 70-300mmGレンズ ISO400 SS1/60 810mm
A Nikon1 V3+1Nikkor 70-300mm VRレンズ ISO160 SS1/200 810mm
B Nikon1 V3+AF-S VR 70-300mmGレンズ ISO400 SS1/40 810mm
C Nikon1 V1+AF-S VR 70-300mmGレンズ ISO400 SS1/40 675mm
撮影日程がまたがっていますので厳密な比較はできませんが、まあそこそこ同じとして間違いないと思います。
なお、早朝で暗い現場ですので、Nikon1購入当初は何も分からずISOを低めにすることだけが念頭に有り
ファイルは暗いものでした。RAWで思い切り戻しています。
書込番号:22454431
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
AF−S VR 70-300mm Gレンズ |
同左だと思いますが、RAWソフトの影響かレンズ素性が一部消えてます |
レンズ情報が全くありませんが 大好きなマニュアルレンズ100mmの筈です |
ホオジロのこんな絵が出てくれたので 1Nikkorだけ使うようになった?! |
(拙レスで申し訳ないです) 連投ですが
Nikkor AF-S VR 70-300mm G でツバメを撮っていました。
どうやって撮ったかはもう記憶にありませんが、同じ日程でマニュアルレンズでも撮っていますから
ツバメの軌道を読んで 置きピンしたのか、 定点からの飛び出しでこれを追随したか、多分前者かな?
と思います。
これが1Nikkorレンズなら、置きピンでなく追いかけたと思います。
書込番号:22454460
6点

matu85さんのご依頼でNO.26を継続させていただきます。
当サイトが無事200スレ達成の暁にはよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22455257/#tab
書込番号:22455268
6点

最近は、ルリビタキやソウシチョウを追いかけてます。この鳥は結構薄暗い所が多いので、ニコ1+70~300Pではかなり無理があるので、SONYα700+ミノルタ80~200F2.8APO+X1.4テレコンで追いかけてます。ほぼ、真っ暗なRAWファイルをソフトで回復していますが、古いと言っても流石にAPS+F2.8レンズですね。こういう場面はニコ1では太刀打ちできませんね。適材適所でしょうね。と共に、年代物のカメラでもまだまだ使えるなと思います。
書込番号:22455296
5点

matu85さん、お疲れ様でした。
みきちゃんくんさん「Nikon1 全機種で写真集 No.26」宜しくお願い致します。
ニコワンご愛用皆様、ご無沙汰しておりますm(_ _)m
正月からほぼ毎週末夕方にハイチュウ撮りを勤しんで居りました。
スナップは銀塩ばかり使用しております。
今までフィルム一眼を使ったことが無かったものですから、すごく新鮮で面白いです。
なので、ここのスレに参加する為に昨日自宅撮りしたものを貼って失礼します。
ほんと、ココは和やかで居心地の良いスレですね( ´∀`)
書込番号:22455544
5点


皆さん今晩は
>新シロチョウザメが好きさん
> ミラーレス機なら当然使える筈の、マニュアルフォーカス時の拡大フォーカスができない
(ピントリングを回すと 自動的に設定しておいた拡大倍率に上がり、ピントを合わせられるというもの)
V3だとマルチセレクターのOKボタンを押すと拡大できます
そのあとメインコマンドダイヤルを回すと倍率が変わる
拡大はシームレスではなくて2倍4倍8倍だったかな?・・・、とにかく拡大MF出来ます
三脚使っている時でないと使いにくい
V1は出来なかったような気が・・・
書込番号:22456709
3点

カラスアゲハさん
そうでしたね!
以前>matu85さんからもご教示があったのに、失念していました。
カメラを頬や額に密着させてレンズをボディーごと抱えるスタイルで通しているものですからついこの操作を忘れていました。
修正情報 ありがとうございました。
書込番号:22456904
2点

matu85さん
スレ主 お疲れ様でした。
念願の5000スレ。改めて長寿ボードですね。
我々もかくありたいものです(*^O^*)
みきちゃんくんさん
5001歩からの前進。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22457310
3点

最近、ソニーAマウントに浮気気味ですが、これを機会にニコ1の出動を増やそうと思います。matu85さん、お疲れさまでした。
書込番号:22457920
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/10/03 9:38:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 0:03:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 20:52:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 9:50:04 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/02 18:15:28 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/02 18:51:39 |
![]() ![]() |
29 | 2025/10/02 23:02:02 |
![]() ![]() |
36 | 2025/09/30 10:17:27 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/29 6:37:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





