初めまして、5月に念願のD200を購入し日々撮影を楽しんでおります。今まではD70sを愛用していました。どうぞ宜しくお願い致します。早速ですが、先日子供のサッカーの試合を撮影していたところ、フリーのカメラマンやってます、というお父さんと話す機会がありました。(初対面ですが、色々と教えて頂きました。)その方に「○○さん、利き目は左ですか?ファインダー左眼で見てますよね?」と指摘されました。「特にスポーツの撮影などではもう片方の肉眼で周囲の状況を掴める方が良いので、右眼でファインダー覗いた方が良いのですけどね・・・」との事でした。今までは両眼をあけて撮影していたものの、利き目の事までは気が回っていませんでした。
右眼でファインダーを覗けば確かに左眼で周囲の状況が良くわかりますが、ファインダーの中は全くと云って良いくらい分からなくなってしまいます。そこで利き目を変更する事は可能なのでしょうか?可能であればトレーニング方法などがあるのでしょうか?あるいは利き目を気にすることは無い、などなど、皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。被写体はサッカーを通じて成長していく子供が中心です。どうそ宜しくお願い致します。
書込番号:5227333
1点
利き目が変わることは、まず無いです。
人がこけたときに、とっさに利き手を出して安全を確保するように、無意識に決まっているものですから
まず、利き目がどちらか判断するには
左右どちらの手でもかまいませんので、前に出してください。
ひとさし指と親指で、○を作ってください。
その○の中に、何か目標となるものを写るように入れてください。
出来れば、遠くの看板や建物など、離れた物が良いですね。
そして、左右の目を片方ずつ閉じて見ます。
目標物が残っている方が利き目になりますy
カメラマンらしく、両手で「」と形作っても結構ですy
書込番号:5227389
0点
射撃競技などの場合も
効き目にあわせて挙銃姿勢を変更します、
書込番号:5227630
1点
カメラに限らず、世の中のほとんどの道具は右利き用にできていますよね。
ファインダーは右目で覗いたほうが良いのは、左目で周りの状況を見るためという理由のほかに、フィルムカメラの場合は、左目で覗いていたのでは覗きながらフィルムを巻き上げることができないという理由があるからです。
しかし、自動巻き上げのカメラやデジカメの場合は巻き上げは関係ないので左目で周りを見ることができないという以外、左目で覗いても不都合はないわけです。
>ファインダーの中は全くと云って良いくらい分からなくなってしまいます。
これは当然のことです。普段、両目を均等に使って見ていると思うのは錯覚で、実は、ほとんど効き目でしか世の中を見てないということです。
耳にも聞き耳があるようで、電話のとき受話器を当てる耳をいつもと逆にすると、相手の話が良く理解できないということを経験したことがあると思います。
訓練すればある程度右目でも分かるようになると思いますが、巻き上げ式カメラを使わないのなら苦労して変える必要は無いでしょう。
左目で状況を把握できるのは撮影上有利ですが、絶対必要ということでもないので(プロでも、片目をつぶっている場合が多い)、気にする必要はありません。
書込番号:5227938
0点
私も利き目が左です。が特に不都合はありません。無理してファインダーを覗く目を変える必要はないと思いますよ。
書込番号:5227956
0点
孫娘(7歳)の利き目が気になってきました。
昔、孫娘が左利きだったのを右利きに直させた記憶があります。箸も、書道も、左利きでは?の心配もあって。
私は右目が利き目でカメラを構えるときは左目を瞑っていました。
ライカの本を読むと、レンジファインダーカメラでは、右目でファインダを、左目で光景を、と読んだ経験がありますが、
慣れないと難しいですね。
しかし、近眼、乱視だった上に、白内障となり、白内障と同時に角膜乱視近視矯正手術(エキシマレーザ手術)を受けました。
各術後、右目が見えない期間は、止むを得なくなんとか左目だけで、撮影する努力をしましたが当初神経を使いました。
右目が治ったらもとに戻すのにも少し違和感があった気がします。
子供って何歳くらいから利き目って現れてくるのかしら、、
人間って訓練次第かしら、、
50年間、左右両眼視力、0.1、0.01から術後、裸眼で各々、1.2、1.0まで回復した、いろいろ人生経験させた頂いている(笑い)、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5227978
0点
私も左目が利き目で何回か右目でファインダー覗く様に挑戦しましたが、とても無理で断念しました。
風景や花を撮る分には左目でも全く支障ないですが、トンボの飛翔などを撮る場合など右目で覗いて左目で状況が見れれば便利かなと思いました。
縦位置の場合はシャッターボタンを下にして構えればOKですね。
いずれにしても利き目でない方でファインダーを覗いて動きものを撮るというのは相当の訓練が必要かなと思います。
書込番号:5228063
0点
新聞社のカメラマンは目を酷使するので何十年かで効き目を変えると渡部さとるさんの本で読んだ記憶があります。
訓練するみたいですね。
私は効き目が左なので変えようとしましたがやっぱり無理でした。
書込番号:5228275
0点
沢山のご意見を頂きまして大変ありがとうございます。
パーシモン1wさん
やはりファインダーを覗いていた左眼が利き目でした。
利き目は意識している事ではないですものね。
ひろ君ひろ君さん
なるほど!射撃選手もそんな事しているとは知りませんでした。
これでは益々利き目変更なんて無理ですね。
☆極楽とんぼさん
手巻きカメラでの利き目の優劣性は勉強になりました。
最近では全く使用していない手巻きカメラも1台だけありますが
今後はD200で撮影していく事が多いので☆極楽とんぼさんが仰っている様に気にせず撮影を楽しもうと思います。
おすぷれいさん
同じ左利き目でいらっしゃるんですね。特に不都合を感じないとの
ご意見を頂けてホっとしました。
輝峰(きほう)さん
ファインダーを覗く眼を変更するというのはやはりそう簡単には
いかないものなのですね。それにしても裸眼で1.2 1.0とは素晴らしいですね。
当方輝峰さんに比べれば二回り弱ほどの若輩者ですが既に視力は乱視/近視で左右共に0.1以下です。
最近では眼鏡が鬱陶しくなる事もしばしあり、撮影時にはコンタクトを使用する事が多いです。
OM1ユーザーさん
過去に利き目の変更を挑戦されたのですね。
お話しを伺うとやはり無理なようですね。
洗足池の写真も拝見しましたが利き目に関係なくやはり腕と絵心だと納得させられました。
当方も桜の季節だけは洗足池を散歩しに行くことがあります。
H&Rさん
新聞社のカメラマンって凄い事しているんですね。
写真拝見させて頂きました。同じ左利き目との事ですが
自分が利き目について拘りすぎた事が良く判りました。
皆様へ
正直云いますと、D200を購入後、楽しみにしていた子供のサッカー撮影だったので利き目の指摘をされ、
少々ナーバスになっていたのも事実です。
でも皆さんにご意見を頂いてお陰様で吹っ切れました。
利き目の事を気にするより、撮影する事をもっと楽しみ自分が満足できる写真を撮れるようにこれからも頑張ってみたいと思います。
大変ありがとうございました。また長文失礼致しました。
書込番号:5228390
0点
mic99さん、こんにちは、
私も写真を始めた頃は左目で見ていましたが、ある時同じように
右目で見た方が良いとのアドバイスを頂き、それから
意識的に右目を使うようにしていたら、知らない間に右目を
使うように変っていました。
今では左目で覗くとしっくりときません。
実際、スポーツ撮影で望遠レンズを使用している時は左目で
広範囲を確認しながら被写体を追いかけていますので、
mic99さんもサッカーを撮影されるのなら
意識的に右目を使用されてみては如何ですか?
すぐに慣れると思いますよ。
書込番号:5228466
0点
私も左目です
もともと左利きで箸と鉛筆は父親からむちゃくちゃ
矯正させられて右になったのですが、はさみ、
ボール投げなど皆左です
とうぜんカメラも左目です
撮影はポートレートが主で一日かなり長い時間
連続して大量の撮影をしますので、
目が疲れてしまいます
それで右目も使うようになりました
今では左:右が7:3くらいです
ところで
自分は左目と右目と見える色が少し違うのです
気が付いたのは昔ポジを拡大鏡でのぞいている
ときです
効き目でない右目でのぞいたとき、色が違うので
びっくりしました
いまでもやはりそのままファインダーをのぞくと
色が少し違います 効き目の左がすこし薄く
右目が濃いです 色としては右目で見える色の
方が良いようです
実は色覚異常、いわゆる色盲ですのでそうなの
かなと思ったりしております
色覚正常の方は左右の目で見る色は同じなので
しょうかね?
ポートレートの場合、左目ですと自分の顔の
かなりの部分がカメラで隠れてしまいますので
モデルさんからは顔がわからず緊張の度合いが
すこしゆるやかになっているような気もします
両目をあけて右目がカメラですとレンズと
目の両方から見られているわけです
これ、自分としてはささやかな利点と思って
おります
他のカメラマンより私の作品だけ表情が和やかな
ことが多いです と自分なりに納得しています
書込番号:5228573
1点
パーシモン1wさんの方法でやってみると利き目は左のよう
で、実際、当初は左目でファインダーを覗いていましたが、
右目をファインダーに当てた方が鼻がじゃまにならずカメラに
密着しやすいのと前方を確認できるということで右目で覗くよう
にあえてしました。どれくらいの日数を要したかは忘れましたが
じきに慣れてしまった記憶があります。
書込番号:5228682
0点
私も左が利き目です。 ただし、ずいぶん昔、銀塩一眼を入手した時から、いつの間にか、ファインダーを覗く時は、右目を使っています。
現在も、右眼でファインダーを覗いていますし、スポーツ撮りの時は、左眼も開けて、両眼で対処しています。 ただし、意識は、ファインダー内がほとんどで、左眼はボーっとしか意識がありません。(ただし、それでもボールの捕捉には役立ちますが)
やらなくてもいいが、やると、少々便利。 だと思います。
書込番号:5228903
0点
私も効き目が左です。かなり以前ですが今回と同様なスレ・レスがあって始めて気付いたような次第です。このことで不具合を感じたことはありません。それまで念頭にもなかったのですが、先の機会に右で見ることを試してみて全く私には向かないと分かり、以後選択肢から全く外しています。
書込番号:5229102
0点
みなさん、こんばんは。
利き目なんてのがあるなんて、知りませんでした。
大変参考になりました。
ちなみに、私は左利きなのですが、利き目は右でした。
利き手とは関係ないんですね。
書込番号:5229169
0点
私はきき目は右目なのですが、やはり普段右目ばかりでものを見ているせいか左目に比べ物凄い視力がわるいのです。
それで最初はなんの意識もなく右目でファインダーを覗いていたのですが、視度補正をしきれなくなり、また視力が悪いせいかすぐに疲れてくるので、ある日から左目に変えてファインダーを覗くようになりました。
それ以来きき目は右目ですが、あえて左目でファインダーを覗いてます。
書込番号:5229280
0点
私は利き目は左目ですが、
銀塩一眼を始めた頃、たまに右目も使って練習していました。
カメラでは自然と両方使えるようになりました。
でもほとんど本能に従い利き目の左目を使っています。
利き目が左目だとファインダーを覗いた状態で
操作などすると顔に右手の親指が当り不便ですね。
書込番号:5229592
0点
自分も利き目は左です(左利き)
気にせず左目でファインダーを覗いています。
書込番号:5229615
0点
私は利き目が長いスパンで左→右→左とスイッチしていますよ。(理由は不明なんですが^^;;)
ファインダーを覗くのは当初左目で行っていたんですが、冬場は鼻息で液晶プロテクターが
曇って液晶上で撮影写真を確認するのが面倒でしたから、利き目左目のまま
右目でファインダー覗いていますよ。
しょうもない(つまらない)理由なんですけど、こういう理由で利き目以外でファインダー
覗く人もいると言うことで。
書込番号:5229663
0点
今晩は、
上で連写男さんがおしゃっていた”左右の眼で見る色が違って観える”というのは大なり小なり誰でもあることです。(私も右目は左に比べすこーし青っぽく見えます。)
右はCanon 、左はNikonの眼を持つってゆう感じですよ、大丈夫、大丈夫。
だいたいからして、カメラは人間の眼を真似して作った物。
皆さん科学で習った”眼図”を思い出してください、
眼の一番前の部分、角膜はマイナスレンズ、その後ろの前眼房はプラスレンズ、順に虹彩は絞り、後眼房はマイナスレンズ、水晶体はプラスレンズ、硝子体もプラスレンズで、その後ろはフイルムにあたる網膜。
と言う事は人間の眼は5群5枚のレンズを付けているという訳。
あれ〜??カメラレンズのほうが凄いじゃん!!
書込番号:5229923
0点
いやいや、網膜だけでも、色素細胞層、視細胞(カン体細胞、錘体細胞)、二極細胞、視神経細胞が層になってますy
水晶体にしても、水晶体包、水晶体皮質、水晶体核からなってますからね。
実際、光が通るのは、水晶体包、水晶体皮質、水晶体核、水晶体皮質、水晶体包の順ですね。
さずが、人体の不思議ですね。
分ければ、とんでもない量の細胞層から成り立ってますy
>自分は左目と右目と見える色が少し違うのです
これは、錘体細胞の量や差による識別もの可能性もありますね。
もしくは、左右の視力の違いによって、色の識別のしやすさが変わってくるためかもしれません。
中には、気がつかない程度の弱色盲網の場合もあると思います。
書込番号:5230112
0点
便乗して・・・。
目も手と同じように左目は右脳、右目は左脳で見てるわけですが
本で読んだところそれぞれの目で見てるもの(見て感じるもの)が違うそうです。
その差って写真に現れないのかとふと疑問に思った事があります。
自分はファインダーを左目で覗くので、自分の写真は右脳でみた光景です。
ちなみにスポーツ、鉛筆、箸以外は(はさみ、歯ブラシ等)左利きです。
書込番号:5230601
0点
右脳と左脳で働きが違うといいますね。
今、ぼくは左目でファインダーを覗きます。
きき目は右目なんですが、その右目をケガしたことがありまして、しかたなく左目で写真を撮った時期がありました。
ぼくの場合、写真の質がかわりました。なれない目で撮ったからなのかもしれませんが。その写真が好きだったので、今でもそのまま左目です(笑)。
書込番号:5230872
0点
ああああ、それは誤解です。
左右の目とも左半分の風景は右脳に、右半分の風景は左脳に入ります。
脳のブリッジを切ると、視野の左半分にあるものが認識できなくなります。字幕が右に出るのはそのせい?
書込番号:5230919
0点
あら。そうなんだ。知らなかった。
左目で撮るとちがう気がするのは、それこそ気のせいでしたか。
書込番号:5231214
0点
mic99さん、こんばんは。
興味深いので参加させていただきました。
私はファインダーを覗く時は右目で、ルーペでポジを見る時は左目なので、利き目はどっちなんだろう???
。。。で、パーシモン1wさんに教えていただいた方法で試してみたら、なんとっとっと。。。乱視入り老眼のせいか、右目を閉じても左目を閉じても、目標となるものが指の輪からちょこっと外れてしまってってって。。。
こんな方はどなたかほかにいらっしゃいませんでしたか?
書込番号:5231461
0点
>利き目はどっちなんだろう???
>右目を閉じても左目を閉じても、目標となるものが指の輪からちょこっと外れてしまってってって。。。
どっちなんでしょうね?
近いとこと、遠いとこで利き目がかわると言う人はいるそうですy
書込番号:5231839
0点
読売新聞の毎金曜日の夕刊に、不思議アート(3Dパズル)が載っています。
私と妻とで見え方がいつも違います。
妻は、はっきりと問題が浮き出て見えるそうですが、私には紙面の後ろに引っ込んだような、透明の切り絵のようにしか見えません。
二人は同じ世界に在りながら、全く別の景色を見ているのでは。。。と、不思議な感覚にいつも襲われます。
いろんな見え方の人がいるんですね。
パーシモン1wさん、いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:5232081
0点
ねぼけ早起き鳥さん
> 私と妻とで見え方がいつも違います
これはお二人の見方が違っているのだと思います。
立体視する方法はクロス法とパラレル法の二つがあり、クロス法はより目にして、絵の手前に焦点を持ってきます。パラレル法は絵の向こう側に焦点を持ってきます。同じ立体視用の絵を見るとクロス法とパラレル法とでは手前に盛り上がるかもしくは向こうに引っ込むのです。
立体視自体が難しい人もいるようですし、クロスが得意かパラレルが得意かというのも人それぞれのようです。
私は両方できますが、クロスは寄り目なのであんまりやると目が疲れます。(笑)
さて利き目ですが、ファインダーは右で見てます。でも普段撮影のときはあまり左目で周囲は見ていません。一度運動会で、やってみましたが、望遠レンズで見ているのと、直接目で見るのとの距離感があまりに違うので、ファインダーから(右目)直視(左目)に切り替えると、被写体を見失ってしまいました。
これも慣れがあるのでしょうか?
カメラ自体が利き手も右利き用ですよね。左利きの方は利き手でないほうでシャッターを押すわけですよね。初めからそういうものとして使ってらっしゃるんですよね。
うちの上の娘も左利きですが、はさみは右利き用を左手で使っています。今更左利き用はいらないそうです。学校での書道だけはさすがに右で書いたそうですが、後はすべて左です。時々フォークとナイフはどっちがどっち?と悩んでいます。
書込番号:5232698
0点
おはようございます。
nekonokiki2さん、ありがとうございました。
いろんな見方や見え方があって、しかもその間も微妙で面白いですね。
自分にはこう見える、というのを他の人に伝えるのはときに至難で歯がゆいこともありますし。。。
「目は口ほどにものを言い」
「百聞は一見にしかず」
パーシモン1wさんのおっしゃるように、目に関する細胞や神経は圧倒的に口や耳より多いんでしょうね。
ところで、
大掃除のとき、妻の洗った雑巾を絞るたびに、歯がゆい思いをしています。
妻は左利きです。
書込番号:5232954
0点
利き手と利き目は同じ側である人が多いみたいです。
プロ野球選手に右利き(右投げ)なのにわざわざ左打ちに矯正する人が多いのは、右利きの人が左打席に立つと利き目がピッチャー側に近くなるためボールが見やすいからだとか。
ちなみに私は手は右利きですが目は左利きです。
眼科医に「わりと珍しいね」と言われました。
書込番号:5233030
0点
それプラス、
・右利き(右投げ)の投手が多いこと。
・ファーストベースが近くなること。
・一塁に走者がいるときに、キャッチャーから動きが見にくくなること。
・一塁の走者が盗塁したときに、キャッチャー(右利き)が投球しにくくなること。
など、チームの戦略上の理由も考えられるようです。
私は野球を本格的にやったことはありませんので、耳情報です。
意外とバックネット裏は観戦しにくいものですね。
一塁側・三塁側の観戦スタンドの好みによって右利き・左利きが分かるかも。。。
書込番号:5233476
0点
>立体視する方法はクロス法とパラレル法の二つがあり
このnekonokiki2さんが言ってるクロス法を使うとカメラ雑誌デジタルCapaに載ってる五つの間違い探しは簡単に解けますよ。
クイズの二つの写真をクロス法(寄り眼にする)で見ると間違っている所がちらついて見えます。
だから、ねぼけ早起き鳥さんは簡単に出来ちゃいます。
書込番号:5233908
0点
隣の子が「見えたっ!」。
むかし幾何で補助線がなかなか閃かず、じれったい時間を過ごしたことを思い出していました。
ニコキャノさん、こんばんは。
デジタルCapaは購読していませんので、こんど本屋さんで立ち読み。。で試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5234128
0点
利き目ですか。
私も一時期苦労しました。
REDSの雑誌を製作していたのですが、ゴール裏で構えているととても苦労します。
実は私も「左利き」なんです。
ゴールの左後ろ側に陣取っていると、タッチラインを猛然と駆け上がってきた選手を間接視野で捕らえながら、センターリングの位置を予想してカメラを振ります。「右利き」だったら何の問題も無いのですが、「左利き」ではそれができません。
ファインダーからほんの少し左目を離して、間接視野兼ファインダーと酷使していました。
足の早い選手が何度も何度もオーバーラップしてくると、それはもう大変でした。
隣に陣取るスポーツカメラマンと話したことがありますが、やはり彼も当初は「左利き」だったそうです。
どうにもこうにも不便なので「右利き」に力ずくで変えたといっていました。
つい懐かしくなり書き込みました。
サッカーを撮るならやはり「右利き」が断然有利です。
でも、サッカー撮影で食っていくのでなければ、「左利き」でも何の問題もありません。
私も一時は不便を感じ「右利き」に無理やり変えましたが、今は何の問題も無く「左利き」です。
書込番号:5235904
0点
随分遅いレスですが・・・・
小生は、手は右、目は左利きです。
所で、足も「利き足」があるようです。
例えば、走り高跳び(幅跳び)の踏切足はどちらですか?
スタート姿勢で、膝を立てるのは?
多くは、双方とも左足の人が多いようですが、
小生は右です。
どうも手以外は少数派のようです。
視力も左が良いので、ファインダーは気にせず左で行きま〜す。
書込番号:5237702
0点
こんばんは。
私も効き目は左なのですが、カメラは右目です。
周りの状況を見るのはもちろんですが、AFのセレクターの操作等はやはり右目で構えた方が楽なので・・。
ある程度カメラに任せられる状況の時には右目優先で使われるのが吉かと思います。
私の場合効き目の左の方が視力がよいので、マクロ撮影時やMF撮影時には左を使いますが・・。
「ぽちのたのしみ-ブログ」
書込番号:5238060
0点
mic99さん、このテーマは構図や対象とのコミュニケーションの取り方などと絡めると実に奥が深いですね。
皆さんの関心も高いようです。
銀塩の二眼を使っていた頃、ウエストレベルかアイレベルかで論議したことがあります。
人物の場合、ウエストレベルの方が相手の表情がより自然になると云われていました。
[5228573] 連写男さんのコメントを読ませていただいて、なるほど。。。
現在主流はアイレベルかと思いますが、
そのうち、もっと自由度の高い“液晶レベル”というものが出現するかも。。。
さて、利き目とは見る側からの視点ですが、ふと見られる側の視点が気になって来ました。
多くの人が、左側と右側とで目の表情と顔の表情が違います。
ひょっとして撮る側の利き目よりも、撮られる側の利き目・利き顔の方が重要なのかも知れませんね。
どちらが絵になるかは分かりませんが。。。
書込番号:5239589
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/09/16 19:54:53 | |
| 8 | 2025/05/23 12:28:32 | |
| 6 | 2025/04/22 1:09:19 | |
| 6 | 2025/03/15 21:18:25 | |
| 4 | 2024/12/06 6:28:53 | |
| 11 | 2024/09/14 6:22:09 | |
| 27 | 2024/06/25 12:52:39 | |
| 15 | 2024/02/22 20:06:43 | |
| 13 | 2023/09/24 10:59:00 | |
| 5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









