


みなさんこんにちは。飛べない鳥です。
9月の下旬から新婚旅行で海外(モルディブです)に出るのですが、充電器についてご質問があります。D200の板でないのかもしれませんが、自分の愛機がこれということでよろしくお願いします。
コンセント口の変換機を購入して、充電する予定でした。D200の充電器自体は240Vまで許容量があるみたいですが、コンセントから充電器までのコードが、「JP」と書いてあって、125V位までしか許容量がないみたいです。やっぱりこのコードを240vで使用したらよくないのでしょうか??充電中に火を噴かれても困りますし。。。( ̄□ ̄;)
どなたか経験がある方がございましたら、よろしくご教授ください。
また、日本製のテーブルタップなんかは変換口からそのままつないじゃってもよいものでしょうか??初めての海外なので、分からないこと多くてすみません。
ちなみにD200は結婚式の準備のため購入後あまり出番がありません。
この憂さ晴らしを旅行先で発散させてきます!!
写真はど素人で、ここで発表するにはお粗末すぎると思いますが、その時はその時でまたよろしくお願いします。数撃って当ててきたいと思います!!
書込番号:5428365
0点

書込番号:5428406
0点

FLIGHTLESS BIRDさん こんにちは
お手持ちのコードは240V圏では正式には使えません。
240V用のコードは家電量販店、カメラ量販店、デパートの旅行品売り場などで入手できます。なお、コンセントの形状が違いますのでアダプタも入手してください。万能アダプタがお勧めです。テーブルタップも正式には対応していないので複数のコンセントを必要とされる場合にはコード付テーブルタップではなく複数のコンセントつきアダプタが無難です。
大抵のホテルには浴室にシェーバー用として日本と同じ形式のコンセントがありますが、容量制限があるため 注意が必要です。
書込番号:5428486
0点

こういう場所では、
耐圧表示は守るべきとしか書けないし、
実際、耐圧ケーブルを購入すべきでしょう。
変換プラグだけ買って使えたとしても、
結果的何も起こらなかっただけのことで、
安全な使い方だったわけではないので、
もし今後も海外に行くことがあるなら、
尚更買っといて損は無いと思いますよ。
書込番号:5428506
0点

一週間程度の旅行では、僕はコネクターチェンジャー一個に、たこ足をつけて、たこ足から先は普通の日本用のケーブルで(流れるのは230vですが)充電しています。
D200ではスイスでこの方法を使いましたし。
D200以外なら、イギリス、ベルギー、オランダ、香港、イタリア、シンガポール、オーストリアなどでこの方法を使っています。
友人が1年ほど、イギリスに留学していましたけど。
当然↑こういう方法でPCとか使っていました。
自分たちが大丈夫だったから、他人も大丈夫と保証できるわけではないのであくまで自己責任ですが。
D200を持っていくのでしたら。
(1) 電池が持たないので必ず予備を
(2) ゴミが入った場合の処理用にゴムブロアを
(3) メディアはいっぱい(ないしストレージかPC)
(4) せっかくの新婚旅行ですし、ここは一つRAW+JPEGで
やはりNikonのデジカメはRAWとJPEGで画質が違いすぎます。
後からRAWで撮っておけばと後悔しないように準備しておくといいのではないでしょうか。
僕は5月にスイスに1週間ほど行ってその時に撮ったのは、RAWが32GBほど、同時期録のJPEGが、6GBくらいかな?と、SANYOのHD1という1280*720pで撮れるムービーが5GBくらいになりました。
その時の様子をblogにアップし始めています(5月にいったのを今更)。
まだ、ジュネーブ編しかアップしていませんが。
書込番号:5428522
1点

ここで、検索屋の初期不良にご注意をめが登場(笑)
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8AC%8AO%82%C5%82%CC%8F%5B%93d&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
↑ お気に入りのスレを選択し、それに盲従して下さい。
PS
「盲従」の述語だけは冗談ですから・・・
ご注意の程を
書込番号:5428547
0点

ケーブルを買う方法と、変圧器を買う方法が有ります。
旅行のさいは ヘヤードライヤーとか、他の電気機器はお持ちには成らないのですか?
コンセント用の万能アダプタと、変圧器がトラベルショップ、空港で販売しています。
一例です
http://homepage2.nifty.com/paper-nd/starthp/subpage11.html
書込番号:5428559
0点

こんにちは。早速のお返事ありがとうございます。
やはり海外用のコードがあるんですね。一般的に大丈夫って言葉を信じたい気持ちもありますが(もちろん自己責任で)、もう少し考えてみます。
テーブルタップの使用目的は、
D200の電池パックの充電。
OLYMPUS C-4040およびSB-800の電池の充電器2個
で、それ以外には使わないですし、そんな大容量の物は使わないつもりですが。
ただやっぱり、きちんと守るべき所は守った方が安心ってことでしょうか。
ちょっと電気屋さん眺めてきて、耐圧コードみてきます!!変圧器付きのは5000円くらいしたんで、ちょっとためらっちゃいました。
書込番号:5428585
0点

一般に100Vで使用される機器(電線も含む)の絶縁耐圧はAC1500V・1分間が保証されています。そのため100V用コードを海外で充電用など暫定的(恒久的ではない)に使っても問題はないはずです。
小生はプラグだけを準備し、コード、機器(100-240V)はそのまま使っています。
書込番号:5428776
0点

kazu115さん
この板のように公の場での 仰るような発言は法律上の問題もあり、あまり良くないと考えます。
ちなみに最近の電気器具の多くはヘアドライアを含めて100-240V対応なので特別な場合を除いてトランスは必要ないと考えます。トランスを使われる場合は小重量・小型のトロダルコア式をお勧めします。
書込番号:5428811
0点

125Vケーブルを240Vで使っても、事故がない限り、
電気的に絶縁性能は、一般的にまったく問題とならない。
問題となるのは万一の事故があった場合だ。
例:125Vケーブルを何かの下敷きにしたり、
ハサミなどで切って、電極をショートした場合、
ブレーカーが落ちる前に、ケーブルが焼け熔けるか、
焼け熔けずに耐えられるかの、材質の違いじゃ。
当然ながら、焼け熔ければ大問題じゃ。火事になる。
ショートした場合の瞬時の過電流は、
240Vは100Vよりも2.4倍もの大電流(数百A)が一気に流れる。
100Vならば百数十A程度。
ケーブルの発熱量は、その自乗倍の5.76倍となる。
ブレーカーが落ちるまでのコンマ数秒間の過電流による
ジュール熱がケーブル熱耐性力を超えているかどうかがポイントじゃ。
熱耐性力が不十分ならば、ブレーカーが落ちた後、
しばらくして焼け熔けて、火種が燻り、忘れた頃に火災となる。
240V用ケーブルは熱に強いし、熔けにくい。焦げても燃えない。
その代わり、ごついし、硬いし、柔軟性に欠ける。
だから、ケーブルを機器にクルクル巻き付けたりするのは厳禁だ。
ちなみにわしは、そのことを承知の上で、覚悟の上で、
日本機器・アダプタ持参で、ドイツ(220V)に通算で2年以上いたよ。
古いケーブルを一切使用しない、ケーブル周辺にものを置かない。
外出するときには、ケーブル類を一切引っこ抜いておく。
すべては、承知の上で、覚悟の上で、自己責任で。
知識と自信がなく、心配なら、正規の240Vケーブルを調達したまえ。
書込番号:5428985
0点

変圧トランスに関する意見もあるが、しかし、
変圧トランスの購入と持参は、止めた方がええ。
比較的軽量なシングルコアトランスでさえも、
100VA辺り、1kgが相場だ。とても重い。
500VAならば4-5kg、1000VAならば9-10kgもある。
トロイダルコア採用ならば、重量はその7-8割程度だが、
しかし、大型トランスは存在しない。
せいぜい120VAまたは150VA程度だ。
500VA=500Wじゃない。
使用機器の力率が70%ならば、350W分しか供給できない。
急速充電器やノートパソコンをも使用する場合、
少なくとも、300VAまたは500VA以上が必要となろう。
絶縁ダブルコアトランスならば、さらに重量は2倍じゃ。
まったく重量の無駄じゃ、止めた方がええ。
しかし、超軽量なサイリスタ型は、まったく使えない。
これも絶対に止めた方がええ。
スイッチング電源搭載機器(一般的な軽量ACアダプタ)には使えない。
これはせいぜいヘアドライヤーにしか使えない。
使用機器が折角AC100V-240Vに対応しておるのならば、
わざわざ重いトランスを購入持参する必要性はまったくない。
知識と自信がなく、心配なら、正規の240Vケーブルを調達したまえ。
書込番号:5429057
0点

FLIGHTLESS BIRDさん
> 125V位までしか許容量がないみたいです。
>> 知識と自信がなく、心配なら、正規の240Vケーブルを調達したまえ。
翻訳しておきましょう(^^;笑)
Giftzungeさんのご説明で、どういった状況を想定して
許容した指標であるかがお判りになられたと思います。
充電器の故障や、予期せぬ事態を招いて、短絡的な過電流が
流れたりすると、想定外の話に変わったりします(^^;)
こういった場所で伝えられるのは、ここまでだと思います(^^;;)
----------------
補足:
注意して頂きたいのは、電圧表記にもいろいろ種類があって、
それぞれ意味が異なるという事だけは忘れないようにして下さい。
なんでもかんでも、どんな機器でも、いつも無理が効くというわけ
ではないです。『自己責任でどうぞ!』 と言えないものもあったり
します。
書込番号:5429129
0点

海外出張時には、ノートPC+D70を持参しますが
いつも思うのが、200V系テーブルタップに
挿すと火花とパチという高い音には、ビックリしま
す。製品が壊れたかなぁと思うぐらいです。最近
は、ゆっくり入れるのを止めて素早く入れていま
す。笑 まぁ、JPとシールも貼られてある以上
、海外使用は危ないという事です。安全規格に適
合したケーブルを購入しましょう。しかし、ニコ
ンも最初から200V系のケーブルを同梱して頂
ければみんな心配しなくて済むのになぁ〜。
書込番号:5429155
0点

変圧器は重いからパス
海外用のケーブルは確か標準小売価格10500円だったはず。
以前,海外(ヨーロッパ圏)で,国内仕様(JP)の物を変換プラグで使ったところ,充電はしっかりされたもののケーブルがかなり発熱してちょっと驚いた経験があります。
その後,250Vまでの海外用ケーブルを購入(800円前後だった)し持っていくようにしています。暖かくはなりますが,熱くはなりません。
ホテルによっては,230Vと115Vといったように,2種類の電圧が取れる場合もありますが,Nikonの専用のケーブルを買って持っていくことをおすすめします。
書込番号:5429253
0点

話題の本筋からはずれますが、
発想を変えて、MB-D200を購入なさって、充電式でない単三電池を大量持って行かれた方が、安心安全なような気もしますが。。。
電池は国際規格となっているようだし、現地調達も可能かも。
何より、MB-D200がご旅行後も使用できるのがいいと思います。
書込番号:5429332
0点

多分、付属ケーブルの耐電圧は250Vか、300Vだと思います。
敢えて言えば、コネクタの規格が125Vだと思います。
充電器の消費電力を考えれば、無視し得る程度だと思います。
私は、コネクタ変換だけで良いような気がします。
電線の電圧降下は下式で求められると思います。
断面積0.1mu、ケーブル長1.5m、電流値0.1Aとして計算しても、
電圧降下は約0.05V程度です。この電圧降下分が、電線の発熱などに
なると思いますが・・・・・
35.6×電線こう長〔m〕×電流値〔A〕
電圧降下〔V〕=−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1000×電線断面積〔mu〕)
書込番号:5429453
0点

tettyanさん
電池の持たないD200で、アルカリ電池電運用しろと言うのは無謀だと思います。
MB-D200があると、旅行用としてはでかいし、重いし。邪魔だし。
といいつつ僕もスイスまでMB-D200持って行きましたけど。
だってD200って電池2個で、1日ギリギリなのでいざというときのためにと。
2個あればギリギリ何とかなったので結局持って行っても使わなかったので、重かっただけという落ちでしたが。
書込番号:5429541
0点

Fシングル大好きさん こんばんは
敢えて再度申し上げます。このような公の場で展開して良い議論と私的な場で語る内容とは違うと申し上げたいのです。
このような場での議論で安全規制を無視するような発言は控えるべきだと考えますが如何でしょうか?
なお、電池ですが欧州各国では日米で得られる電池がなかなか得られません。このことを明記いたします。
書込番号:5429622
0点

耐電圧うんぬんより、接続される機器の電力消費容量の大小の方が重要です。
コードに接続する機器が例えば電熱器等の電力消費量の大きい器具であれば、コードに流れる電流も大きくなりコードも熱(ジュール熱)を帯びるようになります。
その熱(ジュール熱)がコードの被覆を発火等により破壊します。
消費電力容量の小さい器具の接続であれば電流も小さいので熱(ジュール熱)も少なくて、そうそうコードの被覆を破壊しません。
PS
コードに於けるジュール熱とは・・・
電流(コードに流れる電流容量)の2乗×抵抗値(この場合はコードの抵抗値)
書込番号:5429635
0点

yjtkさん
>アルカリ電池で運用しろと言うのは無謀だと思います
そうかも知れませんね(^^;
色々な方策の一つとして、電池現地調達(tenkooさんが欧州各国では日米で得られる電池がなかなか得られませんと言われてるのでダメですね)を前提に、同じ費用をかけるならと思ったものですから。。。
書込番号:5429710
0点

誤 コードに於けるジュール熱とは・・・
電流(コードに流れる電流容量)の2乗×抵抗値(この場合はコードの抵抗値)
↑ の式は消費電力でした。
正確には 上の式で導き出された値(電力)を4.2で割った値がジュール熱になります。
ジュール熱(単位はカロリー)/秒となります。
1時間間 接続していれば そのジュール熱は ×60×60の係数を追加しなければなりません。
勿論、一方で時間単位で考えれば自然放熱(外気による冷却効果)も関係して来ます。
つまり、器具の使用環境(室温等)も微妙に影響を蒙る・・・
書込番号:5429718
0点

あのー、勿論自己責任ですが、私は5年間色々な電化製品(EPSON,SONYのデジカメ,VAIO)をMalaysiaでそのまま240Vのコンセントで使っていましたが幸い一度もトラブルには合いませんでした。
その間、及びその後パスポートに印を押す場所が無くなるほど海外のあちらこちらに行き、常にVAIOとデジカメを持参しましたが、幸いにも一度もトラブルに会った事はありませんでした。
それなりのホテルであれば洗面所に110Vのシェーバー様のコンセントがあり、入浴で蒸気いっぱいになる時を除いてパソコンやカメラの充電しましたが(変換プラグを忘れた時)問題ありませんでした。
メーカーは勿論保証しないと言っていますので自己責任で。
変圧トランスですが、昔は馬鹿でかくて重かったですが最近は随分小さく軽くなりました。
でも余程の辺鄙な国の田舎にでも行かない限りこれも必要ないと思っています。
勿論私の発言が問題ないことを保証するものではありません。
書込番号:5429856
0点

tettyanさん
単3アルカリであれば、ヨーロッパ圏なら大概のところで手にはいると思いますよ(オキシライドとか無茶いわないで、性能も並であれば)
。
かつて、ノンフィクション作家の山根一眞さんが、世界中旅をすると、ホテルでさえ滞在中充分な電圧が来ないことがあるので、モバイル(PDAやデジカメ)は単3で動くものでなければダメだという様なことをDIMEで書いていたことがあります。山根さんは単3アルカリなら世界中大概のところで手にはいるというような書き方をしていたように思います。
かつては僕も単3PDAと単3デジカメ派でしたから。
そういう意味では単3が使えるだけ、D200+MB-D200は偉いんですけどね。
書込番号:5429880
0点

tenkooさん こんばんは
>この板のように公の場での 仰るような発言は法律上の問題もあり・・・
>このような公の場で展開して良い議論と私的な場で語る内容・・・
何の法律かを教えて頂ければ幸いです。
私は合法的に話をしているつもりでいます。
ちなみに、先に挙げた式は電力供給規定からの式です。
さっき、Nationalの海外旅行用のドライヤーを見ました。電源コンセントは
日本国内で一般的に使われるもので、『125V12A』と書かれています。
そのセットには、アダプタが標準で付属していて240Vでも使える仕様です。
もし、tenkooさんの言われることが確かであれば、天下のNationalが
法律違反をしていることになります。
そもそも、電線メーカーが公表する耐電圧では、少なくとも家庭で
目にする電源コードの全ては250V以上だと思います。また、
ニコンのマニュアルで、AC100〜240Vという言葉は見つけられますが、
電源ケーブルが240Vに対応していない旨は、どこかに書いてあるので
しょうか?
書込番号:5429895
0点

一般論として電圧が高ければ流れる電流は少なくなります。
100V使用でケーブル触ったら温かかった?
230Vでは流れる電流は約半分になります。
ケーブルによる損失は四分の一になります。
そうでなければ、高圧送電の存在意義がありません。
発電所から100Vの低圧で送ればいいことになりませんか?
書込番号:5430146
0点

tenkooさん はか皆さん
ACコードの耐圧議論についてはいろんな考え方がありますが、小生は下記考え方を持っています。
1)海外旅行時持参する機器、たとえばドライヤーは定格電圧が「100-240V」であれば当然そのまま海外で使います。ACコードは固定されているため交換しようがありませんから。
2)デジカメ、フォトストレージ、シェーバーなどで充電器仕様が同様に「100-240V」であれば、当然付属ACコードもそのまま海外で使えると考えるのが自然です。
海外では充電器用ACコード部を200Vのものに取り替えろとするメーカは全く顧客の立場を無視していることになります。そういうことをリコメンドしていることを知っている人が果たして何%いるでしょうか?
多分この場に参加している方でも知らない方が相当いると推定しますし、ほとんどの人はそのまま海外で使っているのです。
3)パソコン用として高耐圧ACコードが販売されていますが、これはサージ進入防止などの付加機能がある点ではそれなりの意味があるかもしれません。
4)また汎用のマルチタップ付コードを持参する時は当然容量(KW)対応の200V仕様のものを持参するのが望ましいと言えます。
皆さん方からの反論を楽しみにしております。
書込番号:5430154
0点

Fシングル大好きさん
>何の法律かを教えて頂ければ幸いです。
日本の国内法では「電気用品安全法」が該当します。
海外では、その国の国内法が該当しますが、ほとんどが
そのベースを IEC規格に準拠しています。
「電安法」の解釈では、変換プラグと、電源コードは別物
になります。すなわち、変換プラグは、プラグの形状を
変換することのみの試験で合格になります。その後の電源
コードまで保証するものものではありません。
ただ、問題は、電源コードですが、ご指摘の通り、電源
コードが、何ボルト迄保証できるかは、明確では有りません。
国内法では、電流が7A以下は その銅線の断面積が 0.75平方mm
まで、12Aまでは、1.25平方mmまでとなっています。
(厳密に言うと、絶縁皮膜の耐熱によって変わりますが)
ここには、確かに電圧の表記がありません。電圧の表記は、
コードでは無く、プラグのことですから。
ただし、コードに印加される電圧によって、絶縁皮膜の厚さ
の規格が変わります。
一般的に220Vのように、高い電圧で使用するコードは、2重絶縁
が要求されます。日本の一般の電源コードの上に、もう一度絶縁
したコードです。電源コードの破壊は、ほとんど電流に依存しま
す。ところが、古くなったコードは、コード自体に劣化を生じた
り、亀裂を生じることがあります。このとき、万が一感電した場
合、100Vでは命に異常が無くとも、220Vでは、死ぬ可能性が高く
なります。よって、安全を重要視するならば、220Vでも問題ない
2重絶縁コードを推薦しますが、古くなったコードは使用しなけれ
ば、通常の100V用コードでも、問題は発生しません。
(自己責任で)
松下製品は、別に法律違反はしていません。220Vは、変換プラグの
ことですから。コードは、別です。又、通常の使用(ここが問題で
すが)なら、日本にて使用している通常のコードで問題は発生しま
せん。
220Vのときは、同じ消費電力の機器なら電流は半分以下になります
から、コードの発熱は、100Vより4倍も有利になります。問題は、
コードが古くなったり、傷ついたときの危険性です。(勿論100Vで
も危険ですが、220Vは、それ以上に危険)それさえ気をつければ
(古いコードや、傷ついたコードは使用しない)使用できない様
な、特別の危険は生じません。(100V用電源コードは通常3000V
耐圧にて試験します)
書込番号:5430243
0点

kazu115さん こんばんは
>皆さん方からの反論を楽しみにしております。
とんでもない。全く同感です。
251205さん こんばんは
251205さんの仰るとおりです。ただ、スレ主さんの質問は、
D200で使用する電池の充電が前提です。D200自体、昨年の
12月に発売されたものですから、古いものではない前提です。
何にも問題ないですよね。
書込番号:5430326
0点

皆さんのレスを見ていて感じるのは「水はただ」で表せるように安全に関しての無関心とも考えられる態度です。
Fシングル大好きさん も指摘されているように電安法(旧電取法)が日本での法律ですし、下記の各国の法律体制があります。
http://www.sensor.co.jp/worldsupport/kikaku/01.html
電源関係の職業に従事していた経験から申し上げますと日本の法規制より特に欧州の法規制は厳しいものがあります。
法規制の内容が云々を問題視することはこの板の趣旨ではありません。色々な意見を述べるのは自由ですが法規制を尊重する立場を逸脱するのはどうかと思い、発言しました。
ことは火災などの事故を想定したことだけに、余りに個人の自由をベースにした発言を公の場でなさるのは問題ではないかと考え、注意喚起をした次第です。改めて申し上げますが私的な立場での考え・発言を私的な状態でなさるのは別次元です。
書込番号:5430406
0点

tenkooさん こんばんは
何というか、危険だと言うのは簡単なんですよ。
どんな場面にも言えますから。
逆に、問題ないと言うのは、理論と経験の積み重ねで
発する言葉で、ものすごく大変な言葉なんですよ。
まだ、電気用品安全法の違反になると考えられている様ですが、
全く違法性はありません。なるとすれば、どの部分ですか?
そもそもスレ主さんの質問は、D200の充電器付属コードに関する
240Vの適正です。それを前提にお答えください。
私は私的な意見ではなく、法的な立場、電気の工学的な立場から
問題がないと思っていますが、tenkooさんが言う
「私的な立場での考え・発言を私的な状態・・・」って、
私の書き込みの、どの部分ですか?
kazu115さんが書かれた言葉の法律上の問題って、何ですか?
正直、話の腰を折られる場面ではない時に、2度3度に渡って
折られると、真意を追求したくなります。
書込番号:5430572
0点

Fシングル大好きさん こんばんわ
確かに。D200は、発売から1年たっていませんから、今まで、通常に使用していたならば、コードの痛みがあるとは思いませんので、特に問題ありません。
tenkooさん こんばんは
tenkooさんの仰るとおりです。確かに、日本の法規制は欧州よりゆるく、さらに私的拡大解釈には大反対です。
ドライヤーの例になりますが、100V〜240V使用のドライヤーを日本国内法(電安法)にて作る場合、国内で使用している通常のコード(絶縁が2重でなく1重のコード)を使用しても、なんら問題無く合格します。(法律違反でも、何でもありません)ただ単に、耐圧試験を1500V 1分間にすること(100V用は、1000V 1分間ですが)と、絶縁距離をより多く取ることが必要で、コードそのものは問題ありません。これは、欧州規格(IEC準拠)との違いですね。私の言いたかったことは、日本電源コードを欧州で使用しても、日本の国内法では、違反ではない。ということです。
とはいえ、安全を重視するならば、220V以上の域内では、2重絶縁コードを使用することをお勧めしますが・・・
書込番号:5430577
0点

こんばんは。飛べない鳥です。
結婚式を来週日曜日に控えて、嫁(予定)の家でせっせと支度して帰ってきたら、すごい皆様のお返事がありまして、恐縮です。本当にありがとうございます。
自分理系のクセして、かなり難しい内容の話が出ていたりで、十分な理解が出来てない所もありますが、一般的には大丈夫なようですね。ただ、やはり心配な面も。よくよく考えて判断します!
MB-D200もいいですよね。。。でもきっと嫁(予定)がオッケイしてくれないかと。。。沼入りを必死に引き止めてくれてます(o^ O^)シ彡☆バンバン
装備的には
充電電池12本
EN-EL3e 2本
D200とC-4040で頑張ってきます。
CF1G×2 スマートメディア128M×2
出来ればiBook持込で。重いようならiPodをストレージ代わりに。(読み込むのが遅いんだ、これ)
やっぱりMB-D200あったら便利な気がするな、充電電池多いし。
yjtk様
RAWチャレンジしようと、NC4買っちゃいました!
せっかくの初海外ですし新婚旅行ですし!!
みなさま、ご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:5430655
0点

もう、スレ主さんのコメントで終ったようですが・・・
最後にひと言・・・
電源に接続している時間(使用している時間)が大いに関係しますから、長時間(例:5〜6時間とかの半日以上)継続使用している時には注意して下さい。
(ノートパソコン等で使用していると、ついつい時間が忘却の彼方に・・)
勿論、すべての機器の専用コードを正規の耐電圧コードに変えるなら話は別ですが・・・
くれぐれも自己責任でご注意の程を
書込番号:5431203
0点

「バッテリーはどこ製ですか?発火しますか?」、こんな質問、流石に
ソニ○大好き厨房さんはしませんね。
理由:墓穴掘るから。
書込番号:5431328
0点

そうですね。
ノートパソコンの内部バッテリーも点検しておく必要がありますね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5347693&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%AD%89%CE&LQ=%94%AD%89%CE&ProductID=0020X112594
書込番号:5431390
0点

ソニー製の電池は6年前にも・・・
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=55699&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Fo%89%CE&LQ=%8Fo%89%CE&ProductID=00502410345
こうなると常習犯と言えるかも・・・(泣)
書込番号:5431433
0点

飛べない鳥さん こんにちは
こちらのサイトを参考にされてください
http://www.lagoon21.com/2006/02/post_68.html
「BF」タイプのリゾートが多いかな?でも「B」タイプのリゾートもあるので両方準備した方がいいかも・・・。
私は充電なしで5泊6日保たせました。(答えになってない)
こまめに電源をオンオフしていました。
美しい海に撮影どころでなくなりますよ(これも答えになってない^^)スキューバにシュノーケル三昧になると思います。
書込番号:5431521
0点

「ねぇ、あなたん、何してるのぉ」
「ん〜ん、充電がうまくいかなくてねぇ」
「ねぇ、まだぁ?」
なんてことならないように、ここはMB-D200+アルカリ単三電池40本1箱作戦の方が無難なような気がして。。。(^^;
お泊りになる、ホテルのフロントに尋ねれば(充電のこと、電池が買えるかなど)教えてくれると思いますよ。
行ってらっしゃ〜イ(^^ゝ
書込番号:5431726
0点

FLIGHTLESS BIRDさん、こんにちは
> MB-D200もいいですよね。。。でもきっと嫁(予定)がオッケイしてくれないかと。。。沼入りを必死に引き止めてくれてます(o^ O^)シ彡☆バンバン
あらら、結婚前からそうなんですか〜〜
できたら今のうちに欲しい物をGETしたほうが・・・・レンズとか、SB-800もあったほうがいいですよ〜
書込番号:5431969
0点

こんばんは。飛べない鳥です。
いろいろご意見ありがとうございます。
時間的にちょっと余裕がないもので、買いに行く時間が無いようなら、そのままで行こうかなと思っています。ただ、125Vのテーブルタップをつなぐのはやめておくことにします。(ちょっとびびってる)
で、充電終わったらせっせとコンセント抜いて危険を回避。つけっぱなしで寝るようなことが無いようにきをつけます。
ただ、ヨドバシに行けたら、安全を買うつもりで買ってきます。(時間的に厳しいな。。。)
iBookは14インチなのでリコールのソニー製じゃないかと思います。一瞬新しくなると喜んだんだけど。。。ダメでした。
太宰府天満宮様
どうやらソケットタイプはBFのようです。変換機自体はBでもBFでも大丈夫なようにアダプターがひとつ入ってますので大丈夫です。
ふつうダイビングとか出来る人が行くとこなんでしょうけど、あまり二人とも泳ぎが得意じゃなかったりして。。。泳ぐつもりですけどね〜!!楽しみです!
tettyan様 harutan様
さっき嫁(予定)にきいてみたんですが、ソッコウダメだしされましたσ(TεT;)
そんなにしかれてないつもりではいるんですけど。。。倹約家なもんで!浪費家の自分にはもってこいの嫁になるかとo(⌒▽⌒)ツ☆バンバン
SB-800はD200購入時同時ゲットしました。
楽しい旅行にしてきます。皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5433105
0点

FLIGHTLESS BIRDさん、こんばんは
余計なおせっかいでした。大変失礼なことを・・・申し訳ありませんでした。
それに、よく読み返したら途中でSB-800のことも書いてありますね。
おせっかいついでに・・・ホームページのプロフィールのところ、「嫁さん募集中」っていうのは直しておいたほうがいいと思います。
>ただ、ヨドバシに行けたら、安全を買うつもりで買ってきます。(時間的に厳しいな。。。)
「行けたら」じゃなくて、行くべきだと思います。時間がないなら成田でも買えると思いますが。
遅くなりましたが、ご結婚おめでとうございます。
新婚旅行、気をつけて楽しんできてください。
書込番号:5434212
0点

こんばんは
harutan様
どうもありがとうございます!!いっぱいいっぱい楽しい思い出をつくってきます。自分が沼に入るためには嫁を沼につけようと、D80をすすめてるのですが。。。うまくいきません。(夫婦ではまったら悲惨だろうな〜)
あとHPみていただいてありがとうございます。そうですね。嫁募集中は削除しないといけないですね(⌒▽⌒)アハハ! 旅行から帰ってきたら早速外します!!最近また更新してないもので!!いい写真が撮れたらがんばってアップします!その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:5434289
0点


> [5429453] Fシングル大好きさん 2006年9月11日 18:48 U.S.J.
> 多分、付属ケーブルの耐電圧は250Vか、300Vだと思います。
> 敢えて言えば、コネクタの規格が125Vだと思います。
おお、ケーブルを確認してみると、意外に、実にその通りだった。
Nikon充電器のケーブルは300Vの規格だった。
> 充電器の消費電力を考えれば、無視し得る程度だと思います。
> 私は、コネクタ変換だけで良いような気がします。
ゆえに、これで決まり。
変換プラグアダプタだけで何の問題もない。
> 電線の電圧降下は下式で求められると思います。
> 断面積0.1mu、ケーブル長1.5m、電流値0.1Aとして計算しても、
> 電圧降下は約0.05V程度です。この電圧降下分が、電線の発熱などに
> なると思いますが・・・・・
これは前提条件が間違い。
通常の使用ではなく、万一の事故時のケースが、
そこのところが大きな問題なのだ。
断面積は0.75スケ、短絡した場合の電流値は
AC100Vで百数十アンペア、AC220-240Vで300-400アンペア。
ミリアンペア(mA)じゃないよ。3桁外れに大きい。
ケーブルの電圧降下は数十ボルト。
ブレーカー遮断までの間に数百ジュールの熱量が瞬時に発生することになる。
ケーブルがそれに耐えられるかどうか、
しかし、ケーブルが125V用じゃなく、
300V用の規格なので海外でも何の問題もない。焼け熔けない。
何の法律にも抵触しない。
みんな、この前提をもとに論じなければ、意味がない。
まずは、自分の充電器のケーブルの表記を確認してみたまえ。
何の問題もないちゃ。
飛べない鳥は安心して飛び立ちたまえ。
書込番号:5434883
0点

> Fシングル大好きさん
> ニコンのマニュアルで、AC100〜240Vという言葉は見つけられますが、
> 電源ケーブルが240Vに対応していない旨は、どこかに書いてあるので
> しょうか?
240Vに対応していないとは書いていないですが、そもそも
クイックチャージャの電源コードは日本国内専用とは
書いてあります。なので日本国内の一般的な電源以外の
対応はニコンとして保証しない、と読むべきでしょう。
書込番号:5437394
0点

現在D200の充電器を240Vで使用していますが 発熱は確認できません
コンセントに差し込むときのスパークは気持ちのよい物ではないのでテーブルタップ(現地調達)に充電器のコンセントを先に差してからテーブルタップのコンセントを差し込むようにしています、パソコンのACアダプターも本体は発熱(日本で使用しているときと変わらぬ温度)しますが電源コードは温もりも感じません
私はMB200にエネループを3セットとEL3e2個(70と兼用)で使っています
書込番号:5437520
0点

こんばんは。飛べない鳥です。
皆さんの意見を聞いて、おそらくこのままで大丈夫だろうと判断しました。いろいろありがとうございました。
もし、もし、もし。。。いい写真が撮れたら、のせますので、アドバイスよろしくお願いします。気合い入れて撮ってきますね〜!
書込番号:5437606
0点

> 240Vに対応していないとは書いていないですが、そもそも
> クイックチャージャの電源コードは日本国内専用とは
> 書いてあります。
電源コードのプラグ形状が日本専用だ。
しかし、ケーブルそのものに300Vと書いてある。
ゆえに、変換プラグアダプタを付ければ、240VでもOKだ。
書込番号:5437906
0点

> 現在D200の充電器を240Vで使用していますが 発熱は確認できません
通常使用で発熱するかどうかが本件の問題点ではない。
充電器本体は100-240V対応なので当然だ。
本件での問題点は、万一の事故時に、
ケーブルが240Vの耐性があるかどうかだ。
しかし、ケーブル被覆に300Vと書いてあるので、問題とならない。
書込番号:5437907
0点

Giftzunge様のおかげで「おそらく」が取れました!!
気兼ねなく充電してきます!
ありがとうございました!!
書込番号:5439716
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





