


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D97A
PS3がアップコンバート対応になったので
早速ver.upでしてD97A間でDLNAコピーを試してみました。
環境的にBUFFALOルータを使っており
PS3と無線LAN、97Aは有線で接続しているのですが、
アナログ放送で録画した1.7GBのSPモードタイトルを
この環境下でDLNA経由で丸々コピーしてみました。
時間は約12分掛かりました。
有線ならばもっと早くなると思います。
PS3はほぼ無尽蔵にHDD増設・交換が可能ですから、
ファイルシステムに留意すれば
かなり魅力的なDLNAクライアント兼ストック場所なのかもです。
PS3のアップコンバート機能もなかなか良い感じなのですけど
両機をHDMI経由で日立のPDPにD3設定でメニュー表示してみた処、
やはり97Aのスケーリング効果には及びません。
1本1本のライン表示が97Aの方はしっかりと落ち着いた表示です。
改めて本機の精度の高さを実感してます。。
書込番号:6371487
1点

それと、、一応有線接続で同じ事をしてみた結果ですが。。
1.3GBのD97A内のファイル転送で約5分です。
PS3の動画ファイル容量の壁はどうにも2GBらしく、
DLNA経由で一括コピーを掛けた場合だと
2048MBを越えると分割されずに斬捨てになる感じがします。
ココ、、XP等の高画質モードで送る場合は注意かも。。
何か方法があればとは思うんですけどね。
あと、恐ろしい事に
移した動画ファイルのサムネイルは全てDIGAのように動画です。
シリーズモノ縦一列にならんで、みな動いてる光景が異様です。
僕はPS3の設定が不理解でほとんど把握してないのですが
移した番組をスゴ録のようにフォルダー整理出来ると有難いのですが。。。
コレの場合 ・・・ コピワンモノはタイトルだけは読めます。
MS pro経由とは異なり番組として見る事は出来ません。
書込番号:6374241
0点

・・・ それと、自宅マンションにて
コピワンDLNAコンテンツを無線LANで飛ばした報告を少し。
昨日まで、BUFFALOのWHR-G54Sという親機APと
WLI-TX4-G54HPのイーサコンバーターにて使ってました。
イーサコンのHUBポートにV9とBRAVIAを繋ぎ、
他室に置いた親機APのHUBに、このD97AやVGP-MR200をLAN接続して
DTCP-IPを利用した双方向通信にてDLNA機能を使うという形です。
一応、何処まで拾うか? 疑問でしたから、イーサコンの頭に
WLE-NDRという無指向性のアンテナをくっつけてました。
然しながらターゲットであるHi-Vision再生では余りにもコマ落ちが酷く
音声もブツブツ途切れ状態で、丸で意味を成してませんでした。
・・・ で、、以前に違う用途にて他トピで無線環境の改善を考えていた時
やはり組合せ的に向上出来得る可能性は感じていたので、
アレコレとした結果、AP--イーサコン間での相性を改善すべく
親機APをWHR-HP-G54に交換し、Hi-Visionコンテンツを飛ばしてみました。
同時に自室で観るケースがほとんどと言う事もあり
WLE-NDRはこちら側のアンテナとして使ってみる仕様に変更しました。
その結果、今現在自室で観るHi-Visionのコマ落ちは全く無くなってます。
TV視聴時と同じ感覚にて無線LANによる視聴が出来ています。
安定したHD映像と音声をVGP-MR200経由にて自室のテレビで観れており、
一方リビングのBRAVIAで受ける97A映像はコマ落ち状態のままです。
受信データの安定性は恐らくAP交換によるものかと思いますが、
何となくアンテナとのコンビネーションが違っていたのかなぁとも思います。
今後、コピワンに見直しが入り、PS3がDTCP-IPに対応すれば、
もっともっと需要や用途も広がりそうな気がします。
書込番号:6375769
0点

・・・ その後、、先のDLNA経由でコピーしたPS3内フォルダー整理の件ですが。。
外付HDDとの併用で何とかは成りそうです。。
内蔵HDDの変更を考える前に、
一先ず、USB接続でBUFFALOの外付HDDをくっつけて確認してみました。
型番はHD-H250U2という250GBの外付型です。
HDDフォーマット形式はFAT32。
通常はNASの増設HDDにしてましたが、XFS形式では認識せず、
一端NASナビゲーターからFAT32に変更後、USB機器として充ててみました。
結果、USB機器として、すんなりとPS3のXメディアバーに表示されます。
そこから予めPS3にコピーしておいた動画ファイルを一括コピーし、
こちらのHDDに保存した処、16GBで掛かった時間は21分でした。
1GB移動換算でも2分は掛かっておらず、なかなかに早いと思います。
移動後はサムネイル表示は無くなってますから此処は何か微妙です。。
で、、このままだと上の主題を反映出来ませんが、
一端、PS3から外してPCを使う事でこの問題は一応は解決出来ました。。
他にもっと良い方法がありそうな気もするのですが、、何せ疎くて判りません。
やり方は至極単純で、外したHDDのUSB I/FケーブルをPCに挿し込み、
PC側でHDDの「VIDEO」フォルダーの中に新たにサブフォルダーを作って終わりです。
この「VIDEO」フォルダーはPS3→外付HDDにコピーすれば勝手に作られてます。
当該サブフォルダーのタイトルをキーボード入力し、
ドンドコとコピーした動画ファイルをフォルダーの中に整理移動。
後は、再度PS3に戻せば、きちんとサブフォルダーの中に納められてます。
更に言えば、上のUSB接続で外付HDDをPS3に認識させてさえやれば
単純にファイル形式での動画認識という事にもなりますから、
RDシリーズのネットDEダビングとフリーソフトを使って貯めた動画ファイルでも
HDDのフォーマット形式、動画コンテンツとしてのファイル形式さえ合えば、
PC上からコピペで当該HDDに移動させPS3経由で観る事が出来ます。
この場合は特にDLNAに頼らずに賄えると思います。
一応、LANDE-RDで貯めていたファイルは視聴出来ました。。
因みにネットからDLしたAVCHDのサンプルファイルをPS3に録り込んで後、
同じ事をしてみた処、AVCHDファイルも同じように外付HDDへの移動が可能です。
きちんと外付HDDに移してもPS3で再生・視聴する事が可能です。
よって、簡単なライブラリー機能を外付HDDに持たせれば
この分野・用途に於いては、かなり有効になる機能だと思います。
ますますもって、PS3の凄まじい利便性に驚嘆です。。
書込番号:6421093
0点

話を戻して ・・・ スケーリングの件ですが。。
何気にPS3のこの機能の評判が良い事もあり、突っ込んで比較してみました。
で、、正直、、幾つか今まで判らなかった点もあり、
両の特性がかなり違ってるんだなぁという事が認識出来ました。
検証したのは日立のW37P-H9000ですから最新機器とは違いますけど。。
PS3のファームウェアはverを1.82にアップデートしてます。
結論から言えば、やはり本機のスケーラーは優れてると思います。
まず、PS3の方ですが、スケーリング機能が段階的に選べる構造になってます。
HDMIでWoooに繋いで適合解像度を選ぶと、D1〜D4迄の選択が可能です。
PS3のコントローラー△釦を押す事で左側にコントロールGUIが現れます。
そこから「画質調整」を選んで○釦を押すと、
「アップコンバート」がフル、ノーマル、2倍、切という具合に可変出来ます。
これを使ってテレビ側の画角調整機能と組合わせて視聴すると抜群に効果的です。
僕は2倍設定にしてWoooのワイド切換をフル2にして観てます。
PS3の場合、色描写はかなり鮮明です。
但し、早い動きの淵際の処理、文字描写の精細感はやはりD97Aに叶わないと思う。
こうした点を軸に置いて考えると、フォーカスが甘くはなりますけど、
画面サイズフル描写で十分に耐え得るという点でD97Aの方がやはり抜けて感じます。
幾ら評判が高くともPS3でもフル画面描写になればかなり甘くなり、
逆に言えばノイズ的なザラつき感は増えて行きます。
ただ、、PS3でこのノーマルとか2倍とかにして画面を小さくして観ると
もはやDVD映像と思えない、丸でPCで出来の良い2D描写に優れたVカードで観てる
そんな感じにもなり、一寸別次元のような鮮明度の高さを感じます。。
この辺は、、結局、、受け側のテレビとの関係が思い切り深く、
こうした調整で、何処まで追い込めるかだと思います。
・・・ で、、過去資産のDVD-VRをPS3内にコピーしたモノを観ました。
PS3本体内に取り込むと、画角調整はDVD時の操作内容と変わります。
アップコンバート等が出来た「画質調整」は「画面モード」となり、
そこでオリジナル、ノーマル、ズーム、フルといった感じで可変出来、
オリジナルのサイズが、頭から1080ラインのmpeg2タイトルは反映されず、
PLAYSTATION StoreからDLしたAVCファイルはノーマルのみです。
要するに単純にサイズ調整だけになるような感じです。
これは本体に取り込まずとも、DLNAタイトルでも同じ動作になります。
普段から大画面でしか観ないのであれば別ですけど、、
僕のようなユーザーにすれば、PS3のこのスケーリング機能は大変に便利です。
何れにせよ、この辺の機能は最近のsony製品は抜群だと思います。
書込番号:6488311
0点

我が家のPS3から、DLNAサーバであるRDZ-D97Aへアクセスしたところ、
「非対応データ」となっています。(DR録画だから?)
このファイルを再生しようとすると、
「ネットワークエラー」になってしまい、再生できません。
(非対応データだから?)
ちなみに、ネットワークへは、PS3,スゴ録ともに、
有線接続です。
PS3から見えるようにするためには、録画モードは何にすれば
よろしいでしょうか?
書込番号:6643666
0点

PS3のDLNAは残念ながら未だDTCP-IPには対応してないんです。
つまり、デジタル放送を録画した番組はどんなモードであっても視聴は不可です。
仰るように非対応データの表示となります。
SONYのDLNAクライアント機能を持つ機器で、これが出来るのは
液晶TV BRAVIAのDLNA対応機器、ネットワークメディアレシーバーVGP-MR100、200、
デジタル放送対応チューナー搭載か当該アクティベーション適用済みvaio PC等です。
但し、予定としてはPS3もDTCP-IPに対応するつもりだとアナウンスされてます。
つまり、D97Aとの組合せでそれらが出来るようになる可能性は残されてますから、
僕はそれを楽しみに待ってます。
書込番号:6644047
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > スゴ録 RDZ-D97A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2010/03/30 17:08:30 |
![]() ![]() |
1 | 2008/07/02 21:21:39 |
![]() ![]() |
7 | 2007/08/15 19:21:31 |
![]() ![]() |
0 | 2007/01/10 7:37:10 |
![]() ![]() |
1 | 2007/01/08 19:34:21 |
![]() ![]() |
3 | 2006/12/24 17:42:38 |
![]() ![]() |
4 | 2006/11/21 22:19:11 |
![]() ![]() |
1 | 2006/11/14 23:19:40 |
![]() ![]() |
34 | 2006/12/09 15:58:39 |
![]() ![]() |
7 | 2006/11/25 22:20:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





