『ハードディスクをメディアの様に扱っています。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:倍速液晶 REGZA 42Z3500 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z3500 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z3500 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z3500 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z3500 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z3500 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z3500 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z3500 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z3500 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月下旬

  • REGZA 42Z3500 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z3500 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z3500 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z3500 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z3500 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z3500 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z3500 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3500 [42インチ]

『ハードディスクをメディアの様に扱っています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「REGZA 42Z3500 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z3500 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z3500 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信71

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3500 [42インチ]

クチコミ投稿数:161件

この機種はレグザリンクでUSB HDDやLAN HDDにハイビジョン録画できますが
皆さんは活用していますか?

購入前は、「おまけみたいなもんだろう」っと思っていたのですが。
実際、使ってみると、これがなかなか使えるんです。

番組表からの予約や視聴時の操作性はVARDIA感覚で問題なし。
但し、レコーダーと違いメディアに保存できないので観て消し専用っと思いきや
USB HDDとLAN HDD間でのムーブが出来るのでハードディスクをメディア化出来ます。
重大な欠点は、保存したREGZAでしか再生できないところです。

でも、いろいろと面白い事が出来ます。

 1.USB HDDは8台までとなっていますが、SATAのハードディスクをカートリッジ化すれば
   無制限に増やせます。

 2.LAN HDDやPCには大容量のRAIDディスクが使用できる。
   1Tx8台x8セットで大容量&高信頼性なんて事も可能。すごく高そうですが。

 3.背面のデジタル放送録画出力端子を利用すれば、SD画質ですがDVDレコーダーに
   コピー出来る。(ムーブでは無いので何枚でも作成可能。ダビング10以上?)
   考えてみればS600もDVDに残す時はSD画質に変換してだから変わらない?
   i.LINK出力でA600にTSムーブできれば無敵なんですが駄目ですね。
 
私はとりあえず、2TのLAN HDDをRAID5で1.5Tのワークとし、USBを目的別にカートリッジ化
して必要に応じムーブしています。(ムーブ時間は約3倍速くらいで速いです。)
友人に渡したい時はRD−X5でDVDに焼いてます。
どうしてもハイビジョンのまま残したいものはPCでキャプチャとXW100のAVCRECでDVDに焼く。
結果、BDとHD DVDは殆どお休みになってしまいました。

BD、HD DVDのメディアよりバルクハードディスクの方がGあたり単価が半分位です。
今後の価格変動は分かりませんが、ハードディスクはハンパ無く安くなります。
現在、500Gが1万円、1Tは割高で3万円(1年後には1万2〜3千円ですね)


最後に、私が一番怖いのは、REGZAの故障です。
長期保障には入っていますが、基盤交換とかで全てが再生できなくなることです。

書込番号:7105832

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:161件

2007/12/13 07:50(1年以上前)

あと、B−CASカードの問題もテレビにセット出来るので
良いのではないでしょうか?

書込番号:7107916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件 REGZA 42Z3500 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z3500 [42インチ]の満足度5

2007/12/13 09:47(1年以上前)

てんぎゃ さん,こんにちは。

>1.USB HDDは8台までとなっていますが、SATAのハードディスクをカートリッジ化すれば無制限に増やせます。

これの意味が良くわからないので,詳しく教えていただければ幸いです。
できれば,製品のURLなども貼っていただければ助かります。

また,次の投稿も意味がわからないのですが,「B−CASカードの問題」とは何ですか?

>あと、B−CASカードの問題もテレビにセット出来るので良いのではないでしょうか?

書込番号:7108175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2007/12/13 10:21(1年以上前)

>りきまる0505さん

多分、てんぎゃさんが仰っておられるのはこんな感じのHDDケースでしょう。(Z3500で使えるかどうかは知りませんが)

http://www.century.co.jp/products/hd/ex35su4b.html

HDDに録りためる人にとって、外付けHDD(LAN、USB)はコスト的に高くつくので、ベアHDDを差し替えた方がかなり安く済みます。私もPCをLAN-HDDに見立てて、5インチベイでHDDをカセットのように入れ替えて使ってます。既にHDDは320GBx2、500GBx3を持ってます。

B-CASの問題は、具体的の何の事を仰っているのかは分かりませんが、WOWOWなどの有料放送が個別に必要になることを指しているのでは?

書込番号:7108243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/13 10:43(1年以上前)

> 3.背面のデジタル放送録画出力端子を利用すれば、SD画質ですがDVDレコーダーに
   コピー出来る。(ムーブでは無いので何枚でも作成可能。ダビング10以上?)

これってすごくないですか?
あまり知れ渡ると、次のファームアップで対策打たれそうだけど・・・

書込番号:7108308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件 REGZA 42Z3500 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z3500 [42インチ]の満足度5

2007/12/13 10:45(1年以上前)

リアプロ さん,どうもありがとうございました。よくわかりました。

便利なものがあるのですね。今のところ,500GBのUSB−HDDで
間に合っていますが,いずれ機会を見て,使ってみたいと思います。

書込番号:7108318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2007/12/13 12:08(1年以上前)

なんかすごいですねー
こんな応用があったなんて
ドッキングしまくりで
録画ロボットみたい

書込番号:7108549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2007/12/13 12:19(1年以上前)

リアプロ さん、フォローありがとうございます。

カートリッジ化の方法はいろいろあります。

I−O DATAにこんな製品があります。

http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/rhd-ux/index.htm

製品特徴には東芝のH3000の接続例がありますが、USB接続も出来ます。
マニュアルの準備編57ページにものっているので大丈夫。


でも、割高になるので、基本的にはPCパーツを組み合わせて作成します。

一番安上がりは外付け接続キットとリムーバルケースで自作ですね。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/list_tsu.html
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/list-ide.html
これを組み合わせたものもあります。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/index.html

こんなのもあります。
http://www.logitec.co.jp/products/hd-rw.html


>「B−CASカードの問題」とは何ですか?
有料放送の契約の件です。
よく、テレビとレコーダーのどちらにするかという質問がありますが、
テレビでの契約しておけば良いのですから。

書込番号:7108575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2007/12/14 18:35(1年以上前)

初歩的な話ですいません。
IO/DATA のハードディスクをUSBでつないでますが、電源はREGZA 42Z3500 と
連動してます。
しかし、ディスクの作動音がとにかくうるさい!。
パソコンで慣れてるはずですが、夜だと特にテレビ台まで振動が伝わりとうとう、
ケーブルを抜いてます。
ハードディスクの電源スイッチがあるかしっかり見てませんがこれだけ常時うるさいと
HDDレコーダーを買えばよかったのかな(リモコンで電源ON)と思います。
コジマで店員さんからはHDDレコーダーは電源が入ってないとレグザリンクが使えない
ので電源が連動してるハードディクスが便利ですよとの話だったんですが、音、振動が
許容範囲を超えてます。

みなさん、うるさくないですか?

書込番号:7113821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2007/12/14 18:53(1年以上前)

>はま30さん

その辺は機種にもよるので一概には言えませんが、私の場合はラック内に置いても付属のスタンド等では振動が五月蠅く感じるので、ホームセンターで直径1cm程度の薄いコルクを買ってきて横置き3点支持で設置しています。現状では気になることはないですね。
設置場所等、色々工夫してみては如何?

書込番号:7113878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2007/12/14 20:34(1年以上前)

>はま30さん

リアプロさんと同じような内容になりますが、機種によって動作音は様々ですので、
一概には言えませんが、I-O DATAやBUFFALOの製品であれば基本的には許容範囲で
設計されていると思います。
USBの設定で省電力設定にしておくとテレビ視聴時も必要なとき以外はドライブの回転も
停止しているので殆ど気になりません。
ただ、ドライブの回転音はそれ程では無いのですが、スピンアップ時は「キュイーン」っと
少々甲高い音がしますね。

私も最初はI-O DATAのドライブを使用していたときは、振動防止にゴム板をひいていました。

今は自作のサーバーを別室に、USBはバックアップ時にしか使用していませんが、
テレビから少し離しています。

静穏化ケース等もありますが、熱対策等も考慮しないといけないので、簡単なのは
テレビの裏っ側に置いておけば、テレビの音で気になら無いのでは?
それでも「キュイーン」は聞こえると思いますが。

書込番号:7114214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2007/12/14 20:40(1年以上前)

パソコンを使用している方は、幾つか便利な事が分かりました。

外部出力をキャプチャしMPEGファイルを作成すれば、REGZAで再生できました。
ビットレートにもよりますが、DVDと同程度です。

PV3等ハイビジョンキャプチャの場合は、1920x1080も綺麗に観れました。
BD、HD DVDを使用する必要が無くなってしまいました。(噛み付かないでね)


知識のある方は、お気に入りのDVD等をLAN HDDに保存すれば、ディスクの
入れ替え無しに何時でも観れます。

書込番号:7114244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2007/12/14 20:44(1年以上前)

あと、使っていて気付いた事を追加します。

メリット
 東芝レコ使いでは常識のゴミ箱いっぱいにして削除ですが、今は気にせずガンガン
 削除してもぜんぜん問題なし。
 でも、ついつい慣れで貯めて削除してしまいます。

デメリット
 W録出来ないので重なった時はレコーダーが必要。
 但し、レグザリンクが可能な機種は、録画先指定を変更するだけなのでそれ程苦にはなりません。

 CM飛ばしが面倒。30秒スキップと10秒戻しで対応するしかなく、パナと同等。
 VARDIAのおまかせ...のようにはいかない。

書込番号:7114260

ナイスクチコミ!0


moustaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/15 16:56(1年以上前)

このテレビと、外付けHDDのIOデータ製RHD−UX500の購入を検討しています。
これを使うと、カートリッジが無制限に増やせると思いきや、
製品HP http://www.iodata.co.jp/prod/storage/hdd/2006/rhd-ux/index.htm の
東芝ハイビジョンテレビ“レグザ“につないで増設ハードディスクとして使える!項目の最下段の※印に、「1台のREGZAに対して、カートリッジ4本まで交換して接続可能です。」の表記があります。
この内容は、そのまま、と受け止めるものでしょうか。
なぜ「4本」までなのでしょうか。
どなたか、ご存知の方、教えて頂けませんでしょうか。

書込番号:7117708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2007/12/15 17:05(1年以上前)

>moustaさん

REGZAと言ってもH3300シリーズの事です。
H3300とはeSATAで接続し、H3300内蔵HDDからのムーブ先として使用します。
Z3500とはUSB接続になります。

書込番号:7117740

ナイスクチコミ!0


moustaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/16 02:24(1年以上前)

>リアプロさん
早速のご指摘を頂き、ありがとうございます。
Z3500には、内蔵ドライブおよびeSATAインターフェイスが無いため、USB接続になることは、理解できました。
用途は、レグザからの単純な録画用としての利用です、ムーブは考えておりません。
当方が知りたかったのは、USB接続したRHD-UX500において、ハードディスクをカートリッジ式に入れ替えできるのか、ということです。
レグザ側で「USB HDD取り外し」を行った上で、カートリッジを入れ替えたのち、「USB HDD動作テスト」などを行って認識させるのでしょうか。
そもそも、容量不足時に、わざわざ高いカートリッジを買い足すよりも、当初からHDC-U500あたりを、買い増ししていく方が、無難でしょうか。(スペースとコンセント管理が面倒?)
eSATAやハードディスクに関する知識が乏しいので、失礼はご容赦ください。

書込番号:7120121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2007/12/16 08:54(1年以上前)

>moustaさん

HDDの入れ替え自体は問題ないでしょう。ただその都度フォーマットは必要になるので、HDDの接続チェックは入るかも知れません。(持ってないのでそこまでは分かりません)
今後使い続けていく上でHDDを買い足していくなら、カセット式の方が便利ですね。管理も楽だし嵩張りません。

更にコストを下げようと思えば、専用カセットを使わないSATA-HDDをそのままカセットのようにして入れ替える方が安く済みます。先の述べたようにLAN-HDDとしてですが、裸のHDDをカセット感覚で差し替えています。(500GBで約1万ですから)
基本的にはUSBでも同じだと思います。

まあ、そこまで拘らないのならRHD-UX500の方がメーカー推奨でもあるし、買って使えないという問題もないと思うので、安心して使える機種の方が良いかもしれません。

書込番号:7120611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2007/12/16 10:31(1年以上前)

>東芝ハイビジョンテレビ“レグザ“につないで増設ハードディスクとして使える!項目の最下段の※印に、「1台のREGZAに対して、カートリッジ4本まで交換して接続可能です。」の表記があります。
>この内容は、そのまま、と受け止めるものでしょうか。
なぜ「4本」までなのでしょうか。

これはH3000シリーズの「HDDプラス」の仕様です。
(制約を設けたのはSATAの技術的な問題ではなく、諸々の事情)

http://www.regza.jp/product/tv/feature/function/func26.html
ハードディスクは内蔵・増設で最大5台まで登録可能っとなっていますので
増設は4台まで。

Z3500のUSB接続の場合も、8台までの制約がありますが、
裏技で何台でも増やせます。(PC必須)

でも、カートリッジの識別に便利なので、7台までは普通に使う予定。

>当方が知りたかったのは、USB接続したRHD-UX500において、ハードディスクをカートリッジ式に入れ替えできるのか、ということです。
レグザ側で「USB HDD取り外し」を行った上で、カートリッジを入れ替えたのち、「USB HDD動作テスト」などを行って認識させるのでしょうか。

入れ替えの際には「USB HDD取り外し」をし、入れ替え後、自動認識で初期化を促すメッセージがでます。
出無い場合は「USB HDDの設定」「機器の登録」で登録します。

>そもそも、容量不足時に、わざわざ高いカートリッジを買い足すよりも、当初からHDC-U500あたりを、買い増ししていく方が、無難でしょうか。(スペースとコンセント管理が面倒?)

技能と手間の問題ですね。
8台までならHDC-U500(実質13,000円くらいで入手可能)で増設が費用も安く簡単です。
少し割高ですが、RHDシリーズを使用するのも良いでしょう。
コスト重視・8台以上増設したい方は、バルクHDD(500G、9,980円)を使用、少し知識と手間が必要。

HDCシリーズの場合USBケーブルとACアダプタは共用出来るので本体のみ取り替えればスペースとコンセント管理も
問題ないと思います。殆どカートリッジとして扱えます。
実際、私も10台持っていますが、ACアダプタは2台分しか使用せず8個は新品です。

PCを使用した共有が一番拡張性が良くHDDも安いのですが、留守録を考えれば24時間常時起動しておく
必要があるのでエコじゃないです。(既にサーバーを持っていれば別ですが)

NASがRAID5も出来、省電力、大容量と調度バランスが良いと思います。

私の場合は既存のサーバーを流用しているのでそれ程コスト増にはなっていませんが、
そういう人は少ないと思うので。

バリエーションはまだまだあると思います、自分にあった環境つくりを楽しんでは如何でしょうか?

書込番号:7120901

ナイスクチコミ!1


arena8689さん
クチコミ投稿数:3件

2007/12/16 10:35(1年以上前)

ご教授願います。

私は現在320GのLAN−HDD(IOメーカー指定品)をもっていますが、
年末年始の特番にむけて、HDDの増設を検討しています。

この書込みを見て、SATA-HDDをBOXに差し込めば、
一番安価と言う話に関心を持ちました。

そこで、1点教えて欲しいのですが、
複数台搭載できるBOXの場合、
USBの登録はどのようになるのでしょうか?

例えば、4台HDD搭載できるBOXがあったとします。
予算の関係でHDDを1台ずつ購入して行くとします。

このようなBOXにはコンバインモード(複数台を1台とみなす)
とスタンダードモード(複数台を個別とみなす)が
あるみたいですが、この切り替えは初期化が必要そうなので、
ノーマルモードとします。

この場合、HDDを1台増設するたびに、レグザに登録するのでしょうか?
それとも、このBOX1台が、登録されるのでしょうか?

HDD1台ずつを登録すると、

てんぎゃさんの言う
SATAのハードディスクをカートリッジ化すれば無制限に増やせます。
ということができるのでしょうか?

8台まで登録と言うのは、BOX?それともHDD本体なのでしょうか?

これが、LAN−HDDだと可能になるのでしょうか?
HDDの登録とハードデイスクの差換えの関係が良く分からないので、
実践されている方、教えていただけば幸いです。

書込番号:7120912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2007/12/16 12:16(1年以上前)

該当の製品を持っていないので検証できていませんが、この製品は
USB HUB機能に対応していません。

USB HDDで複数台認識可能な機種はこの機能を使用しているものが有る為、
使用できない可能性があります。

LAN HDDと違いUSB HDDは同時に複数認識出来ないと思います。

また、認識された場合も、USB HDDはFATでもNTFSでも無い独自のnoDOSフォーマット
になり、ここで管理情報を記録しているので、8台制限が掛かるのは同様かと思います。

実際テストした訳ではありませんので、ご参考まで。

USB HUBの接続はテストできるので、後でやってみます。


そうそう、今週末、秋葉原では他店競合価格でUSB HDDがお安くなっていました。
500Gが12,000円を切っています。
バルクよりは高めですが、利便性から考えると、お買い得!!
私も5台、大人買してしまいました。
2.5Tでも6万円、安い!!

書込番号:7121266

ナイスクチコミ!0


arena8689さん
クチコミ投稿数:3件

2007/12/16 12:40(1年以上前)

てんぎゃさん

返信ありがとうございます。

当方北海道なので、そんなに安いUSB−HDDはありません。

うらやましい限りです、

すいません。もうひとつ教えてください。

複数台ではなく、一つのHDDケースを積めるUSB−HDDであれば、
SATAのハードディスクをカートリッジ化すれば、無制限に増やせるのでしょうか?

⇒USB HDDはFATでもNTFSでも無い独自のnoDOSフォーマット
になり、ここで管理情報を記録しているので、8台制限が掛かるのは同様かと思います。

8台制限と無制限の増設の違いが良く分からないのです。

カードリッジ化とは、生HDDを使用に応じて挿すとのことでしょうか?

LAN−HDDであれば可能なのでしょうか?

収納の面とコストの面で、生HDDで増設していきたいと考えています。

あまり、PCの知識もありません。

より具体的にこの商品を買って、このようにしたら
と教えていただければ、幸いです。

書込番号:7121353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2007/12/16 13:13(1年以上前)

>複数台ではなく、一つのHDDケースを積めるUSB−HDDであれば、
SATAのハードディスクをカートリッジ化すれば、無制限に増やせるのでしょうか?

この場合も表向きは8台までしか認識できません。
USB HDDは管理情報をHDD内に持っていますので、カートリッジ化した
場合も、別HDDとして認識されます。
逆に、管理情報をコピーしてやれば...って事です。
この場合、ある程度、知識が無いと不具合があるかもしれません。

但し、8台の制限はそれ程少なくは無いと思います。
今は500Gが一番コストで有利ですが、来年は同様の価格で1Tが買えると思います。
それ程、気にしなくても大丈夫ではないでしょうか?

500G*8台でBDで160枚分ですから。
1Tになればその倍です。
2T,4Tも規格的には可能なので、大容量にムーブで移行する事も出来ます。

>カードリッジ化とは、生HDDを使用に応じて挿すとのことでしょうか?

ビデオデッキにビデオテープを入れておくイメージですね。
入れ替えて使用するので、その手間があります。

>LAN−HDDであれば可能なのでしょうか?

LAN HDDはUSB以上に柔軟に対応出来ます。(ほぼ何でも来いです。)
但し、PCの知識がある程度必要ですので、敷居が若干高くなります。

書込番号:7121447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/12/16 13:28(1年以上前)

バルクのハードディスクは安くて大容量ですが、
USB HDDやカートリッジに入ったHDDに比べ、取り扱いを気にしたほうが良いのでは?

どちらにしろ、落っことした場合、100時間近くが一瞬に失われるリスクも有るので、
その点は考えておく必要があります。

移動不可の円盤メディアも終わっていますが、落っことしても直ぐに観れなくなる訳では、
収録時間も短いので、リスク分散にはなります。(ポジティブシンキング)

HDDは転送速度、大容量、安価の反面、デメリットもある事を知った上で使用しましょう。
メディアに比べ、新しく大容量のHDDが出れば、移動整理出来るのは円盤に無いメリット?

書込番号:7121504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2007/12/16 13:59(1年以上前)

>バルクのハードディスクは安くて大容量ですが、
USB HDDやカートリッジに入ったHDDに比べ、取り扱いを気にしたほうが良いのでは?

>どちらにしろ、落っことした場合、100時間近くが一瞬に失われるリスクも有るので、
その点は考えておく必要があります。

そうですね、あくまでもメーカー推奨ではない方法は自己責任でお願いします。

私は既にDVDメディアを数千枚以上所有していますが、メディアは思い付いたとき直ぐに
観れないので、大容量のHDDライブラリを作りましたが、肥大していてメタボってきました。

HDDはRAIDやバックアップが取れるので、DVD等より安全だと考えています。
保存が悪かったせいか紫外線の影響で読めなくなったメディアもあり、記録が無くなるのは
悲しいですよね。
逆に、以前は好きだったものが、そうでもなくなったとき、一気に削除なんて事も簡単なので
重宝しています。
光学メディアと磁気メディアの利点を考えて使っていきたいと思います。
(シリコンメディアが気になりますが。)

焼きミスもそうですが、移動操作に掛かる時間がもったいない。

書込番号:7121603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/12/16 17:11(1年以上前)

私も、USB接続で録画しておりますが、困ったことが一つ。

HDDからの妨害電波?がかなりひどい。
5m以上離れた場所でもAMラジオにかなりノイズが入り、ほとんど聞けない状態です。

ラジオを聞くときはHDDの電源を切れば良いだけのことですが、現実問題としていちいち切るのは困難。

皆さんは同じような症状でてませんか?

なお、外付けHDDはHDDケース「MAL-0335B」に余った250GB(ATA)を入れて使っています。

書込番号:7122200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2007/12/17 08:11(1年以上前)

ぬかるみんさんへ

電波障害ですか?
大変ですね。
PCで使用した場合も同様ですか?


私は幸い、そういった影響は出ておりません。

メーカー物の外付けHDDは、省電力設定にしておくと、テレビに連動して
電源が入るので良いのですが、自作は連動しないものが大半です。

留守録が前提なので、電源連動が無い物はちょっと使いにくいかもしれません。

書込番号:7125240

ナイスクチコミ!0


moustaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/17 11:09(1年以上前)

リアプロさん、てんぎゃさん

コメント頂き、大変、参考になりました。
まずは、レグザとIOデータ製HDC-U500のセット購入で、スタートし、その後の状況に応じて増設を検討することにします。
ところで、電源連動に関してですが、USB接続したHDC-U500は、レグザのリモコン電源に連動しているのでしょうか、それとも、主電源(レグザ本体)に連動でしょうか。

H3000シリーズにeSATA接続したIOデータ製RHD-UX500は、リモコン電源に連動しないようです。(Z3500シリーズにUSB接続したRHD-UX500の連動は不明です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05382012616/SortID=7107085/

しばらくは、スカパー!と、ご老体(3歳半)のRD-XS53が健在なので、並行利用していこうと考えております。
それにしても、SCSI接続に比べて随分と様変わりしてしまいましたね。(今でも使ってますけど・・・)

書込番号:7125670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2007/12/17 12:20(1年以上前)

moustaさん

Z3500のUSB接続は省電力モードにすれば、リモコンの電源ON・OFFに連動します。

リモコンで電源ON時にすればUSB外付けもONになり、HDDを使用しない場合
しばらくすると切れます。

書込番号:7125886

ナイスクチコミ!0


moustaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/17 13:11(1年以上前)

てんぎゃさん

早々のご回答、感謝します。
諸々の疑問が解消し、購入時の判断にたいへん、参考になりました。
ありがとうございました。
こちらの掲示板は、皆さん、紳士な方ばかりなので、とても好感が持てます。

書込番号:7126075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/12/17 15:34(1年以上前)

てんぎゃさん

便乗質問にもかかわらず、早速回答いただきありがとうございました。
やはり、「自作」が故の電波障害なのですね、参考になりました。

書込番号:7126453

ナイスクチコミ!0


マロニさん
クチコミ投稿数:244件

2007/12/17 21:04(1年以上前)

RAIDを組めるんだ(゜o゜)ノ スゴイなぁ・・・完璧だ! と思いつつ読んでいたら

>基板交換とかで全てが再生できなくなる…

のが肝ですね。もし1年後に基板交換や新品交換で撮りためた数百のタイトルがパー・・・
これが何とかなるならRAIDに数十万円かけても惜しくないのですがねぇ
残念です。TV本体が壊れた時の悲しさは計り知れないものがあるでしょう。
これをあり(修理品についても録画したTVで撮りためたHDDのタイトルを再生できる)にしても著作権保護上は問題ないと思うのですが

書込番号:7127675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2007/12/17 22:50(1年以上前)

長期保証(7年)に入っていますが、
東芝のサービスマンは故障箇所が特定できなかったら
「そんなの関係ねえ」って言いながら基盤交換しそうですよね。
普通に考えると基盤交換しても個別IDは元のものに変更出来る
様に設計していると信じていますが。

どちらにしろ、永遠に使える訳ではない事は事実です。

現状では、SD画質でしか保存できないハイビジョンレコーダーより
面白く使える機械ってとこです。

どうしてもハイビジョンのまま残したいものはPCでキャプチャとXW100のAVCRECで
DVDに焼くという保険も掛けています。

書込番号:7128335

ナイスクチコミ!0


マロニさん
クチコミ投稿数:244件

2007/12/18 00:19(1年以上前)

(^∇^)アハハハハ!“「そんなの関係ねえ」って”

>SD画質でしか保存できないハイビジョンレコーダーより面白く使える機械ってとこです。

確かにその通りですね。BDディスクに撮りためてもセットするわずらわしさ・・・

書込番号:7128889

ナイスクチコミ!0


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 Hiroaki’s blog 

2007/12/18 09:20(1年以上前)

>普通に考えると基盤交換しても個別IDは元のものに変更出来る
>様に設計していると信じていますが。

Z2000での話しですが故障で新品交換でも対応出来るようですよ。
サービスマンリモコンのようなものでMACアドレスを故障品と同じにしてたとか書込みありましたね。
(確かMACアドレスだったような)
ですのでZ3500も同じ仕様じゃないかと思います。
但しやってくれるサービスマンとやってくれない人がいるようですので
修理や交換時に激しくお願いした方がいいかもしれません。

書込番号:7129809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2007/12/18 12:15(1年以上前)

hiro7216さん

>Z2000での話しですが故障で新品交換でも対応出来るようですよ。
>サービスマンリモコンのようなものでMACアドレスを故障品と同じにしてたとか書込みありましたね。
>(確かMACアドレスだったような)
>ですのでZ3500も同じ仕様じゃないかと思います。
>但しやってくれるサービスマンとやってくれない人がいるようですので
>修理や交換時に激しくお願いした方がいいかもしれません。

それはすばらしい情報です。
ありがとうございました。

これでハードディスクライブラリ化の道がみえてきました。

個人的にはB−CASカードのIDでやってくれたら良かったと思います。
記録データもTSなので、Z3500の後継機種に乗り換えても互換性があれば、
REGZAファンも急増するのですが、難しいかな?
少なくとも私は買いますが。

書込番号:7130304

ナイスクチコミ!0


マロニさん
クチコミ投稿数:244件

2007/12/18 21:18(1年以上前)

見つけましたよ! ちょうど1年前のあさってだ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010541/SortID=5785015/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=MAC%83A%83h%83%8C%83X&LQ=MAC%83A%83h%83%8C%83X
これが本当で将来もメーカーがサポートしてくれるなら LAN-HDD(RAID)は無敵かも!

ブルーレイディスクやHD−DVDは貸し借りに使うとして
個人的に楽しむには・・・てんぎゃさんが言っている『ハードディスクライブラリ化』が
将来のあるべき姿かと思いますがどうでしょう

書込番号:7132067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2007/12/18 22:21(1年以上前)

マロニさん

情報、ありがとうございます。

同型機だけでなく、Z1000からZ2000とは、
凄いことです。

USBはZ3500からのサポートですが、
LAN HDDは基本フォーマットが共通なんでしょうね。

これで、BD、HD DVDメディアの追加購入は安くなるまで無いな。


ライブラリの整理に、ハードディスク同士のコピーは早いですね。
40時間分を2時間位で出来ました。

書込番号:7132436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/12/19 23:19(1年以上前)

大変参考になる書き込み、ありがとうございます。
今週末にこの機種を購入予定で、てんぎゃさんに一つお聞きしたいことがあります。

> 3.背面のデジタル放送録画出力端子を利用すれば、SD画質ですがDVDレコーダーに
>  コピー出来る。(ムーブでは無いので何枚でも作成可能。ダビング10以上?)

という記事に関心があります。
これは、どういう端子のついているレコーダーを購入すればOKなのでしょうか。
たとえば、今購入を考えているのはVARDIA RD-S301なのですが、これでOKなのでしょうか。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s601_s301/spec.html
どんな端子があればOKでしょうか。それとも1〜2万上積みしてS601を購入した方が(i-Linkがある)よいのでしょうか。あまり詳しくなくて恐縮です。

目的なんですが、
1)TV録画をしていたPCが壊れたので、これを機にAV環境を再構築する。
 いろいろ調べたが、Z3500が一番気に入った。
2)しかし、家内がスカパー好きなので、スカパーの録画がしたいので、外部入力からの
 録画ができないZ3500だけではNGなので、スカパー連動もしているVARDIAを一緒に
 購入する。
3)せっかくそうするのであれば、てんぎゃさんの書き込みにあるような、Z3500の
 録画データをDVDに落とせるレコーダーとの組み合わせにしたい。

というところです。
いけそうなら、明日にでも購入しに行こう!という勢いです。
年末年始に間に合わせたいので。

是非アドバイスお願いいたします。

てんぎゃさんに限らず、皆様アドバイスお願いいたします。

※あと、ダビング10がよく理解できていないのですが、今レコーダーを買っても、後でファームウェアのアップデートとかでVARDIA RD-S301とかS601とかもそれに対応できるものなんでしょうか?

書込番号:7136729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2007/12/20 02:48(1年以上前)

>これは、どういう端子のついているレコーダーを購入すればOKなのでしょうか。
>たとえば、今購入を考えているのはVARDIA RD-S301なのですが、これでOKなのでしょうか。

デジタル放送録画出力端子は、S1映像出力/映像出力/音声出力です。
(地上・BS・110度 CSデジタル放送に対応しています。デジタル放送を480iに変換したアナログ信号が出力されます。)

S301に限らず、全てといって良いほど殆どのレコーダーで対応可能です。

但し、SONYの新シリーズは外部入力したものをDVDに作成する際、2度エンコードを行うので
画質劣化するようです。BDの際は1回。


>2)しかし、家内がスカパー好きなので、スカパーの録画がしたいので、外部入力からの
> 録画ができないZ3500だけではNGなので、スカパー連動もしているVARDIAを一緒に
> 購入する。

スカパー連動はVARDIAが一番でしょう。
現状、スカパーは何で録画されてますか?
既にアナログレコーダーをお持ちであれば特に追加する必要は無いと思います。


Z3500の録画機能はとても面白いのですが、万能ではありません。
W録画出来ない事やレコーダーの様に編集が出来ません。

そう言った事を含めて、レコーダーがあれば、より快適にAV環境を構築できるでしょう。


私的ですが、お勧めはVARDIAのA600かA301ですね。

S301とS601が駄目な訳ではないのですが、価格差に比べてAシリーズのメリットが高いです。
特に、つい最近発売されたA301のおかげでA600が破格で売られています。
8万円台で手に入るでしょう。(トランスフォーマーキャンペーン中でお得)


ダビング10は2008年6月を目標にしている様ですが、まだよく分からないですね。
今、販売されているレコーダーも対応予定と、もしかしたら対応可能に別れています。
最悪はダビング10の仕様によっては対応予定機も怪しいかもしれません。

 S301、S601、A301は対応予定機
 A600はもしかしたら対応可能機

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:7137448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/12/20 17:23(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。

> S301に限らず、全てといって良いほど殆どのレコーダーで対応可能です。

了解しました。そういうことなんですね。

> 現状、スカパーは何で録画されてますか?

今まではPCにリモコンマウスで連動させて録画していました。

> お勧めはVARDIAのA600かA301ですね。

昼休みに、新宿のビックカメラに立ち寄って見てきました。
A301が気に入りました。
・ハイビジョンをDVD-Rに焼ける
・TSEで高圧縮に録画できる。

値段は108,000円+ポイント10%でした。

難点は、
・300GBしか選択できない。
・スカパー連動がなくなっている。

というところですが、新機能の魅力が上回っていると感じています。

ダビング10についても理解しました。
あまり期待しないでおきます。

ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:7139150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件

2007/12/21 22:28(1年以上前)

基盤壊れて交換しても撮り貯めた録画は見られますよ。Z1000で基盤交換する羽目に合ってますが、サービスマンが見られる様にしてくれましたから。どうやったかは判りません(^^;;;

書込番号:7144104

ナイスクチコミ!0


マロニさん
クチコミ投稿数:244件

2007/12/21 23:41(1年以上前)

ご参考までに

>> 3.背面のデジタル放送録画出力端子を利用すれば、SD画質ですがDVDレコーダーに
>>コピー出来る。(ムーブでは無いので何枚でも作成可能。ダビング10以上?)

>これってすごくないですか?
>あまり知れ渡ると、次のファームアップで対策打たれそうだけど・・・

実は、
『来年から適用されるコピー10回の制限はデジタル録画だけの制限で、アナログ接続してコピーする場合は、回数制限はありません。コピーワンスではアナログ経由のコピーは不可だったので、これはかなりの進歩です』

出典:http://www.yomiuri.co.jp/net/column/yougo/20071017nt13.htm

書込番号:7144477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2007/12/22 04:08(1年以上前)

>実は、
>『来年から適用されるコピー10回の制限はデジタル録画だけの制限で、アナログ接続してコ>ピーする場合は、回数制限はありません。コピーワンスではアナログ経由のコピーは不可だ>ったので、これはかなりの進歩です』

「ダビング10ではアナログ接続に制限が無い」っと言うのは当初からの話でしたが、
現状のハードでファーム変更だけで対応出来ないのでは?っと技術屋の意見でした。
っと言う訳で「?」を付けました。

制御ビットの問題も有れば、アナログコピーガード信号制御、
子DVDの再生からアナログで有れば孫は可能?
まだまだ、未知数なんですよね。

蓋を開ければ、「ハイ、出来ました」って事もありえますが。


でも、D4出力もアナログですよね。
そうだとすると、かなり魅力的なんですが。

書込番号:7145192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/22 12:33(1年以上前)

> 3.背面のデジタル放送録画出力端子を利用すれば、SD画質ですがDVDレコーダーに
>  コピー出来る。(ムーブでは無いので何枚でも作成可能。ダビング10以上?)

これって凄い発想ですね!ワタクシの脳では一生思いつかないでしょう…(笑)

しかし、これは具体的にどういった操作をすれば良いのですか??
HDD画像を再生しながら、外部機器に出力するって事ですよね…? 

書込番号:7146155

ナイスクチコミ!0


マロニさん
クチコミ投稿数:244件

2007/12/22 18:14(1年以上前)

( ̄ー ̄?)..ありゃ? てんぎゃさん

> 3.背面のデジタル放送録画出力端子を利用すれば、SD画質ですがDVDレコーダーにコピー出来る

これってZ3500シリーズでは可能なのですよね
うちの52H3000にも同様の端子があって、今日RD-S600の入力3(W録VR設定済み)に接続しましたが映像も音も出ない。
マニュアルには詳細が無く・・・放送のアナログ画像さえも見れないのはこちらの設定ミスと思って調べております。
何かご存知であればご教示くだされ

書込番号:7147338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2007/12/22 19:05(1年以上前)

あてらんさん

>しかし、これは具体的にどういった操作をすれば良いのですか??
>HDD画像を再生しながら、外部機器に出力するって事ですよね…? 

初期出荷状態でデジタル放送録画出力設定は通常出力になっていると思います。
テレビ視聴時の画像がSDに変換され出力されます。
また、レグザリンクでHDD再生した物も同様に出力されます。
あとはレコーダーで録画するだけです。


マロニさん

>これってZ3500シリーズでは可能なのですよね
>うちの52H3000にも同様の端子があって、今日RD-S600の入力3(W録VR設定済み)に接続しましたが映像も音も出ない。
>マニュアルには詳細が無く・・・放送のアナログ画像さえも見れないのはこちらの設定ミスと思って調べております。

H3000シリーズは使った事が無いので、HPの情報から判断ですが、
仕様の表記はZ3500と同様でした。

一応、デジタル放送出力の設定を確認下さい。
通常出力になっていれば常時出力されますが、ビデオ録画時出力になっていた場合は、
録画時しか出力されません。
これは入力信号に連動する外部レコーダーを使用する際に設定します。

Z3500での確認方法
 設定メニュー→機能設定→デジタル放送録画出力設定

H3000も同じ仕様である事をお祈りします。

書込番号:7147513

ナイスクチコミ!0


pipipapiさん
クチコミ投稿数:3件

2007/12/22 20:00(1年以上前)

> 3.背面のデジタル放送録画出力端子を利用すれば、SD画質ですがDVDレコーダーに
>  コピー出来る。(ムーブでは無いので何枚でも作成可能。ダビング10以上?)

うちのZ3500+S300では、コピー制限がかかって無理でした。
HDの映像は出力1で見ることができても録画できず、
TV放送をそのままスルーすれば録画できますが、録画した物にはコピー制限がかかってます。
古い機種ならできるのかな?

書込番号:7147714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2007/12/22 20:15(1年以上前)

>うちのZ3500+S300では、コピー制限がかかって無理でした。
>HDの映像は出力1で見ることができても録画できず、
>TV放送をそのままスルーすれば録画できますが、録画した物にはコピー制限がかかってます。
>古い機種ならできるのかな?

S300は駄目でしたか、残念です。

RD−X5とパソコンのキャプチャでは問題無かったのですが、
コピー防止信号は残っているのでしょう。

レコーダーでも全てが大丈夫では無いって事ですね。

情報、ありがとうございました。

書込番号:7147772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/12/29 06:56(1年以上前)

> 3.背面のデジタル放送録画出力端子を利用すれば、SD画質ですがDVDレコーダーに
>  コピー出来る。(ムーブでは無いので何枚でも作成可能。ダビング10以上?)

 私も、37Z3500+RD-X5の組み合わせでやってみましたが、「コピープロテクション信号を検出しました」と出て、録画が止まってしまいます。

 RD-X5は入力端子3にふつうに繋いでいますが、特別な接続方法があるのでしょうか?
 てんぎゃさんの接続方法をご教授いただければありがたいです。

書込番号:7176225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/12/29 23:59(1年以上前)

コピープロテクション信号を検出しないX5はCFWじゃないですか?

ノーマルのX5はCPRM対応を謳うくらいだからコピワンで止まります。

画質安定かませば同じだけど、ダビ10対応を待ちましょう。

書込番号:7179926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/12/30 00:13(1年以上前)

SD画質で良ければパソコンでキャプチャすれば?

キャプチャしたファイルはREGZAのネットワーク機能で再生出来ます。
編集・DVD作成・バックアップと何でもOK。
レコーダーよりも応用が効きます。

何と言っても、500Gで200時間以上保存できます。
REGZAのHG録画だと、500Gで35時間くらいかな?

書込番号:7179993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/12/31 10:31(1年以上前)

>コピープロテクション信号を検出しないX5はCFWじゃないですか?

>ノーマルのX5はCPRM対応を謳うくらいだからコピワンで止まります。

>画質安定かませば同じだけど、ダビ10対応を待ちましょう。

@ペガサスさん、ご回答、どうもありがとうございます。

なるほど、CFWですか。私のRD−X5はファームアップしたので、これが原因かな、とも思っていましたが・・・。
CPRM対応なのだから、おっしゃるとおりかもしれませんね。残念ですが。

書込番号:7185666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2008/01/05 16:11(1年以上前)

レモンの木さん

すみません、ご質問の件、テストしていたら年末で忙しく返事が遅くなってしまいました。


>私も、37Z3500+RD-X5の組み合わせでやってみましたが、「コピープロテクション信号を検出しました」と出て、録画が止まってしまいます。

>RD-X5は入力端子3にふつうに繋いでいますが、特別な接続方法があるのでしょうか?
 てんぎゃさんの接続方法をご教授いただければありがたいです。

手持ちの環境で試した所、RD-X5とパソコン(カノープスのキャプチャ)では問題なく録画出来るのですが、
RD-A600、RD-XD91、RD-XD92D、DMR-XW100、DMR-BW800はコピー信号で駄目でした。
他にもあと数台有るのですが、別の部屋でちょっとテスト出来ませんでした。
間に、画質安定を噛ませると大丈夫でしたので間違いなく信号が含まれていますね。

コピー信号が入っていてもリアルタイム出力時は上機全て録画が可能でした。
デジタル機は意味が有りませんが、アナログ機をお持ちの方は、予約が面倒かも
知れませんが録画出来ますね。


RD-X5で録画出来たので、信号なしと思い込んでおり済みませんでした。

ダビ10で改善される事を期待します。(アナログなので期待が持てる?)


@ぺガサスさん

>コピープロテクション信号を検出しないX5はCFWじゃないですか?

>ノーマルのX5はCPRM対応を謳うくらいだからコピワンで止まります。

友人から譲り受けたもので、詳しい事は解かりませんが危うく下取りに出す所でした。
大切にしたいと思います。


>SD画質で良ければパソコンでキャプチャすれば?

パソコンのキャプチャもコピワン信号を認識する物も有りますが、ドライバで回避出来るので
レコーダーより敷居が低いでしょう。


ご指摘、フォロー有難うございました。

書込番号:7207011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2008/01/05 18:43(1年以上前)

>友人から譲り受けたもので、詳しい事は解かりませんが危うく下取りに出す所でした。
大切にしたいと思います。

私のX5CFWはソフマップの中古店に並んでいます。
違いがわかる人には解かる一品です。

近いうちに、XW100もその横に並びます。
おもしろそうだったのですが、ちょっと期待はずれだったのが残念でした。

書込番号:7207659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/01/07 12:02(1年以上前)

>すみません、ご質問の件、テストしていたら年末で忙しく返事が遅くなってしまいました。

>RD-X5で録画出来たので、信号なしと思い込んでおり済みませんでした。

 てんぎゃさん、@ペガサスさん、ご多忙中、フォローいただきどうもありがとうございました。
 パソコンでのキャプチャを検討してみます。

書込番号:7215714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件 REGZA 42Z3500 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z3500 [42インチ]の満足度4

2008/01/07 19:43(1年以上前)

最近、この機種を購入しました。

レコーダーも複数所有していますが、1台あたりの容量が1Tしかなくメディアを焼く時間も無いので台数ばかりが増え困っていました。


このスレを拝見し、目から鱗で早速環境を購入しました。

今まで、あの番組はどのレコーダーだったかなとか、予約も別々だったので面倒でしたが簡単に出来るようになりました。

有難うございます。

また、色々な使い方を紹介願います。

書込番号:7217040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2008/01/07 20:23(1年以上前)

SLKユーザーさん

ご購入おめでとう御座います。

ようこそREGZAユーザーへ。

私も気付けば10Tを超えてしまい、HDライブラリを満喫しています。

SLKってメルセデス?

書込番号:7217218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件 REGZA 42Z3500 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z3500 [42インチ]の満足度4

2008/01/08 16:32(1年以上前)

てんぎゃさん

まだ、整理の仕方は試行錯誤していますがREGZAを購入してよかったです。
なんといっても、容量を気にせず片っ端から録画出来るとても快適です。
NASは標準でRAID5になっていたので、障害対策もバッチリ。

別のスレで質問させて頂いた10テラは単体商品では無かったのですね。
Linaxで1Tx8台、挑戦してみます。
Windowsでもいけますか?


>SLKってメルセデス?

てんぎゃさんも車好きですか?
私はAMGのSLKに乗ってます。
最近は寒いのでバリオルーフは閉じたままですが。

書込番号:7220578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/01/12 15:54(1年以上前)

はじめまして、REGZA関連の記事拝見させていただきました。
大変参考になり感謝しております。

さて、Z3500にUSB−HDDに録画し楽しんでいますが、容量UPを考えていますがたとえば
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crns35eu2.htmlのようなHDDケースにて500G+500Gをコンバインモードにて1TBでREGZAにて使用したいと思いますが如何でしょうか、どなたか情報お持ちでしたら教えてください。

書込番号:7236883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2008/01/12 16:25(1年以上前)

>SouthernStarsさん

これ今週出たばかりのケースでしょう? 流石にまだZ3500での使用実績のある人はまだいないのでは。

書込番号:7237003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/01/12 16:41(1年以上前)

リアプロ様
早速のご返事ありがとうございます。

今週発売されたとは知りませんでした、申し訳ありません。
仕切り直しで・・・
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-0435sa.html
http://www.century.co.jp/products/hd/ctc35fu2.html
のようなHDDケースでは如何ですか?

また、安価にHDD録画ができるのでできれば1TB×1ではなく500MB×2=1TBのコンバインモードにて使用したいと考えています。
過去レスも調べましたがこの手の記事がありませんでしたので参考にしたいと思います。




書込番号:7237055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2008/01/13 01:23(1年以上前)

SouthernStarsさん

USB−HDD録画って便利ですよね。

外付けケースでのコンバインモードの件ですが、
URLの機種は全部使っていませんが、同等の機能の機種(無印)を使っています。

REGZAからは単一のUSB機器として認識され問題なく使用出来ました。
コンバインだけで無くRAIDモードも問題なく使えます。

但し、SATA-USB変換が機種毎に違うので、絶対とは言い切れませんが、
多分大丈夫だと思います。

あと、私の持っている機種は省電力連動が効かないのでテストはしましたが
運用はしていません。

書込番号:7239563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/01/13 17:39(1年以上前)

てんぎゃ様

情報ありがとうございます。
HDDケースはPC連動機能付き、メーカーは再度検討にて
コンバインモードにてやってみます。

また、数々の大変参考になる情報ありがとうございました。


書込番号:7241956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件 REGZA 42Z3500 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z3500 [42インチ]の満足度4

2008/01/16 00:17(1年以上前)

1T×8台に挑戦したかったのですが、RAIDボード等の選別に時間が掛かりそうなのでとりあえず、1T×4台のRAID5で作成しました。
10万円少々で3テラの録画領域に大変満足しています。

今まで使用していたNASから移行しても2テラ以上空いています。

ついでに、リムーバブルHDDのラックも付けたので、バックアップも簡単です。
でもRAIDなのでバックアップはしないですか?

当分の間は持ちそうですが、2TのHDDが安定供給されるころには足らなくなっているかも。


話は変わって、REGZAの視聴ですが、早観機能が欲しくありませんか?
CM飛ばしはスキップとリプレイで慣れましたが、早観機能は欲しいな。



書込番号:7252598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2008/01/17 01:08(1年以上前)

SLKユーザーさん

>1T×8台に挑戦したかったのですが、RAIDボード等の選別に時間が掛かりそうなのでとりあえず、1T×4台のRAID5で作成しました。
>10万円少々で3テラの録画領域に大変満足しています。

1Tのベアドライブもだいぶ安くなってきましたね。
RAIDも台数が多くなると故障率が高くなるので、4台が一番パフォーマンスが良いです。
私の場合、500Gで4台だと小さいので仕方なく増やしています。


>ついでに、リムーバブルHDDのラックも付けたので、バックアップも簡単です。
>でもRAIDなのでバックアップはしないですか?

ビジネスではRAIDでも疎開やバックアップします。
私は特に大事な物は別のHDDに退避しようと思っていますが、
現状ではRAIDで十分間に合ってます。


>当分の間は持ちそうですが、2TのHDDが安定供給されるころには足らなくなっているかも。

私の場合、1Tが1万円になったらメインを組みなおします。


>話は変わって、REGZAの視聴ですが、早観機能が欲しくありませんか?
>CM飛ばしはスキップとリプレイで慣れましたが、早観機能は欲しいな。

同感です。

書込番号:7256801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/01/27 17:32(1年以上前)

私もてんぎゃさんのようにハイビジョンDVDレコーダーの出力をパソコンに少し古いキャプチャカードを使って取り込んでいます。このテレビで録画したビデオも同じようにできるのか?というところで購入を考えています。

レグザから出力される映像は16:9かと思いますが、パソコンが録画するのは4:3になると思います。この場合、上下に黒い帯が入るのでしょうか? それとも縦に引き伸ばされた映像ですか?
それともレグザからの出力も「画面サイズ」のボタンでサイズが変わるのでしょうか?

書込番号:7302231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/01/27 22:26(1年以上前)

いろいろ楽しむ方法をあみ出していただき、興味深く拝見しております。
疑問というか質問があるのですが、ご教授願えませんでしょうか。

LAN-HDDにてHD録画したものをDVD化したいのですが、DVDレコーダーを持っていません。
HDDから再生し、この製品↓でキャプチャしてPCにてDVD化できるのでしょうか?

http://www.princeton.co.jp/product/pc/pcadav2.html

コピーガードのようなものが働いてしまうのでしょうか?

書込番号:7303790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2008/01/27 22:55(1年以上前)

アストロマン さん

>私もてんぎゃさんのようにハイビジョンDVDレコーダーの出力をパソコンに少し古いキャプチャカードを使って取り込んでいます。このテレビで録画したビデオも同じようにできるのか?というところで購入を考えています。
>レグザから出力される映像は16:9かと思いますが、パソコンが録画するのは4:3になると思います。この場合、上下に黒い帯が入るのでしょうか? それとも縦に引き伸ばされた映像ですか?

ワイド信号を含む16:9で出力され、上下に黒い帯びは有りません。

私はカノープスのキャプチャを使用していますが、16:9に対応しているので問題は有りませんが、
対応していない場合は、アスペクト比変換ソフトをかませる必要が有ると思います。

>それともレグザからの出力も「画面サイズ」のボタンでサイズが変わるのでしょうか?

レグザのデジタル放送録画出力に「画面サイズ」の設定は無かったと思います。


なぼなぼ さん

すみません、このキャプチャアダプタがコピー信号対応かどうかは不明です。
これから購入ですか?

これからであれば他に対応が確認されている物を選ばれた方がいいと思います。

対応機種は、価格.COMのキャプチャのところで検索してみて下さい。

書込番号:7303999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/01/27 23:24(1年以上前)

てんぎゃさん

早速の返答ありがとうございます。
kakaku.comでのコピー信号対応機の探し方がわかりません・・・
ご存じでしたら教えてください。

書込番号:7304193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/01/28 22:10(1年以上前)

てんぎゃさん、解答ありがとうございます。
>ワイド信号を含む16:9で出力され、上下に黒い帯びは有りません。
ということは、私のキャプチャボードでは縦長になるわけですね。それなら画素を有効に使えそうなので安心しました。あとはペガシスのTMPGEnc DVD EASY PACKでアスペクト比を変更すれば問題なさそうです。
週末にでもレグザ購入します!

書込番号:7308289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件 REGZA 42Z3500 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z3500 [42インチ]の満足度4

2008/02/18 19:34(1年以上前)

昨日からHD DVD撤退のニュースでにぎやかですね。

最近はREGZA録画が主流なので円盤は殆ど使用していないので
ちょっと傍観者です。

最近、てんぎゃさんみかけませんがご覧になってますか?
新しい裏技ってないですか?

書込番号:7411730

ナイスクチコミ!0


manakaiさん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/13 11:12(1年以上前)

>>てんぎゃさん

ぜひご教授お願いします。

背面のデジタル放送録画出力端子を利用すれば
SD画質ですがDVDレコーダーにコピー出来る。

と、ありますが現在ソニーのアナログレコーダー
RDR-HX50を使っているのですがデジタル放送録画
出力端子とレコーダー側の入力3を繋いだのですが
映像も音声も出ているのですが録画をして再生をし
ても何も映りません。こちらの機種ではだめなのでしょうか?
よろしくお願いします。


書込番号:7526453

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「東芝 > REGZA 42Z3500 [42インチ]」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z3500 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z3500 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月下旬

REGZA 42Z3500 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <592

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング