


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
最近BW800を買おうと思っていたのですが、
在庫が無くて困っていました。
そこで何気なくこのBW200の価格情報を見てみたら、
10万円を切っててビックリしました。
そして・・
(こんなに安くなっているのか・・)
(どうせDR録画がメインになるだろうしなぁ・・)
と誘惑に負けて、つい先日注文しちゃいましたw。
この判断は正しかったのか・・
自分みたいな決断をされた方、他にもいらっしゃいますかね(^^;
くだらない質問ですみませんm(_ _)m
書込番号:7106237
0点

>この判断は正しかったのか・・
自分みたいな決断をされた方、他にもいらっしゃいますかね(^^;
くだらない質問ですみませんm(_ _)m
人によると思いますが、個人的には良いと思いますよ。
BW200とX90を所有していますが、X90を購入した動機はMPEG-4 AVC録画では無く
プレイリスト編集とタイトル結合が出来る点です。
X90購入前からAVC録画はしないだろうと思いましたが、個人的に画質が許せないので
使用しません。
パナのAVCRECは分かりませんが、ほぼ同等なら使用しません。
BW200とBW800では、一括でチャプターが削除出来る位しか個人的に魅力は感じません
パナ機はもう良いのでV9の方が個人的には欲しいですね。
書込番号:7106286
0点

私はお買い得だと思いますよ。
量販店ではシングルチューナーでHDDも無くBDーREにしか記録できないSHARPのBDーAV1が10万円位で売られています。(売れ行きは謎ですが…)
ホント、知らなきゃ損するご時勢ですね…
書込番号:7106373
0点

因みに私もBW200で検討しております。AVCRECはブロックノイズ等の報告も多く、わざわざブロックノイズ付きの録画をする気は無いので、これで十分かと・・・結局、毎年冷夏希望さんは、どこで購入されたのですか?長期保証等どうされましたか?
書込番号:7106768
0点

毎年冷夏希望さん。 今晩は!
>自分みたいな決断をされた方、他にもいらっしゃいますかね(^^;
・・・自分はまだ決断できてません(泣)・・がっ! いいと思いますよBW200。 羨ましいヨ〜〜。
>(どうせDR録画がメインになるだろうしなぁ・・)
ウン、ウン。 AVCRECについては当面自己録再が基本使用となり、他機との再生互換を考え
ると、幾つか制約もあるようなので、毎年冷夏希望さんに一票です。
(最新鋭機なので、互換性に制約があるのは、当たり前っチャ当たり前ですけどネ♪)
あとは、間もなく登場する、有機BDディスクの価格に期待です。
ともあれ、ご購入おめでとぉございます ♪
蛇足ですが、ここ1両日下げ止まってますね? 個人的に底はまだ先かと期待してますが・・・
書込番号:7106990
0点

BW200を選んで正解でしょ!(^O^)/
AVCRECは思ったより、画質は私的に良くはありませんでした。
(AVCRECの画質に満足している方、すいません)
それなら私もかつての高級機で常時DRで録画するならお買い得なBW200
を購入すると思いますよ♪
書込番号:7107042
0点

んーむむさん、森の住人白クマさん、丈直し豊さん・・以下略w(失礼)のみなさん、
早いご返信、ありがとうございます。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
こんなに来るとは思ってませんでした(^^;。
全体的に肯定的な意見があって安心しました。
500GHDD、ダブルチューナー、iLink、高品位パーツ、
2層BD対応(LTH、ダビング10もだったかな)・・自分的には
文句無いスペックなので選んでいたのですが・・良かったです。
じゃきのすけさんの質問の、購入店と保証の件ですが、
買ったのは「RED-KING」さんで「追加5年保証」で購入してます。
(注文日12/12、\99800<本体のみ>、代引きです)
とりあえず初期不良や故障の対応はしておいた方がいいですよね(^^;。
使用目的としましては、持っている東芝XD91やrec-pot 250RのTSタイトルを
徐々に移動しつつ、録画もするみたいな感じにしようと思っています。
録画物はアニメがメイン(バラエティやスポーツもたまに)で、
お気に入りはTS、それ以外はVR録画をしてきました(XD91で)。
XD91はシングルデジタルチューナーなので、2台持っているのですが、
ダブルチューナーのBW200、しかもBD-R等に長時間XP(VR)録画が出来るとなると、
XD91の出番は無くなるのではないかと危惧しています(^^;.
(わざわざTS物をXDに置く理由も無いですし)
そう考えると凄い機種なんだなと言う実感がしてきましたw
とりあえず、届いたら感想等レポートしようかなと思ってます。
書込番号:7107642
0点

>じゃきのすけさん
水を差すようで申し訳ないのですが、BW200のリモコンは使いにくいですよ。
編集機能も貧弱なので、頻繁に編集をされる方には不向きです。
BW700・800・900は、その点で万全ではないものの大分マシになっています。
あと、BD-ROM再生の画質も、新シリーズの方がコントラスト感やディテール表現が
しっかりしたものになっています。
ただ、価格差を考慮すると、コストパフォーマンスはBW200の方が上かも知れません。
編集をあまりしない、BD-ROMはあまり見ないという方なら、BW200という選択も
有りかもしれません。
結局、絶対的なパフォーマンスで選ぶか、バリュー・フォー・マネーで選ぶかは、
その方の価値観次第ということになりますね。
私としては、BW800がお勧めですが・・・。
追伸:スレ主さん、折角BW200をオーダーされたのに、不愉快にさせてしまうようなレス
申し訳ありません。あくまでも一個人の戯言として軽くスルーしていただければ
幸いです。
書込番号:7107841
0点

当たり前田のおせんべい さんのおっしゃるとおりかもしれませんね。今、手に入れたい人には、BW800は手に入らない(殆ど)機種なので仕方ないし、そんな状況も手伝って、値崩れなどしないし・・・ここでBW200を肯定されている方は皆さん、そういう思いだと思います。進化するのは当然のこと。今回の”進化”と値段のバランスはやはり吊り合いが取れていない様に思えてしまいます。結局 当たり前田のおせんべいさんの コストパフォーマンス論に行き着くのでしょうね。
書込番号:7108056
0点

私もAVCREC使いですがBDならBW200を選びますね。
BW800はなんせ本体がち〜ぷ過ぎます。やっぱBW200っしょ!w
書込番号:7109320
0点

私も、BW200に一票ですね。
新型の画質も確認しましたが、DRじゃないと使い物にならないと
思います。
HDMI接続なら新機種に軍配が上がるかもしれませんが、特にD4端子での
アナログ接続はBW200が上だと思います。
新型は、DAコンバーターの質が退化してますからね。
それと、新型は外装が安物過ぎ。定価29,800円といっても
納得してしまうであろう安っぽさです。
インシュレーターがないのも、いただけませんね。
電源も貧弱です。
今は過渡期なので、リファレンス的な名機がリリースされるまで、
相当の時間が必要だと思います。
BW200で十分。高額品は、もったいないですよ。
書込番号:7110166
0点

BDの板に来てみるとAVC-RECに不満の方も多いみたいですね。
確かに最近のテレビだと劣化しますね。家の液晶は古いしブラウン管はSDなのでw
29800円ですかぁ〜じゃぁ家のXW100は19800円が妥当ですねwww
書込番号:7110199
0点

こんばんは。みなさん色々な情報ありがとうございます。
この場を借りてちょっと質問を。
>当たり前田のおせんべいさん
例のリモコンの写真をこのサイト(価格.com)から見てみたのですが、
確かにあのシンプルさにはちょっと不安になりますね・・(^^;
(今のテレビ「TH-42PX500」のよりもシンプルなんて・・orz)
あと編集機能が微妙らしいとの事ですが、今のXD91では
録画→チャプター打ち→削除(CM)→DVD移動、と言う形で編集して
いるのですが、やはり厳しい(あるいは面倒)だったりするのでしょうか?
ちょっと気になりまして・・。
そして他のお二方のおっしゃられた、BW800のチープさについてですが、
このサイトの写真を見る限り、色と厚み以外200と大差ないように思えるのですが、
どうなんでしょうか・・(^^;。
気が向かれましたら、お返事いただけると嬉しいです(^^)。それでは。
書込番号:7110974
0点

あんまり薄いとどうしてもちゃちぃ感じが出ちゃうので。
自分のXW100もほんま薄いな〜って感じで物足りなさすら感じると言いますか存在感無いですwww
書込番号:7111062
0点

>毎年冷夏希望さん
何故BW700の選択肢は無かったのでしょうか?
私はBW700の購入を検討しているので、理由があれば教えていただけないでしょうか?
単純に500Gと250Gの違いでしょうか?
?ばっかりですみません。
書込番号:7111133
0点

毎年冷夏希望さん
BW200のあの使いにくいリモコンは、学習リモコンに換えればかなり快適になりますよ。
私は古いDIGA用にこれを使ってます。この掲示板でもよく紹介されているものです。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=24949
私はRM-PL400Dを
・戻る→サブメニュー
・ツール→戻る
・消音→再生ナビ
・1→コマ戻し
・2→一時停止
・3→コマ送り
・4→巻き戻し
・5→再生
・6→早送り
・7→決定
・8→停止
・9→30秒スキップ
・10→チャプター戻し
・11→チャプター打ちボタン
・12→チャプター送り
・決定→決定
・矢印ボタン→矢印
・メニュー→予約確認
他
という様に設定して使ってます。
BW200リモコンの様に、チャプター打ちで蓋の開け閉め(蓋を閉めてコマ送り→一時停止、蓋を開けてチャプター打ちボタン押す)をしないでいいのでかなり便利になると思います。
また、このリモコンで一度に4台操作できるので、テレビとレコーダーのリモコン二刀流・三刀流しなくて済みます(笑)
書込番号:7111151
1点

RM-VL501つかってますが番組表で長押しが使えんです(汗
よって525H専用にしてXW100は我慢。
書込番号:7111338
0点

>毎年冷夏希望さん
おはようございます。
リモコンの件ですが、HDD/BDの切り替えや放送切り替えが
サイクリック式ですので、面倒に感じます。
新機種のリモコンは、ダイレクト選択式ですので全然使い勝手が
違いますよ。
編集機能の件ですが、BW200は消去部分をひとつずつ消去しなければ
なりませんが、新機種は一括消去が可能になっています。
以上の使い勝手の点からも、BW800の方が・・・と思ったのですが・・・。
それと、見た目は貧弱に見えるかも知れませんが、筐体はBW200より
しっかりしており、HDDの振動や動作音の反響も激減しています。
・・・と、BW200の板で新シリーズを褒めても旗色が悪そうですので、
この辺で失礼します。
書込番号:7112077
1点

みなさんご返信ありがとうございます。
>キンメダルマンさん
BW700にしなかった理由としましては、やはり250GBというHDD容量が
DR(TS)録画をメインとする際にちょっと不足かなというイメージがあったからです。
観たら消し、よりもだんだん溜め込んでいくパターンが多いですので(^^;。
BW800の1080/24p,1080/60p出力もちょっと気になってましたし(多分TVが対応してないかも)
あと数日前にはどのシリーズもほとんど在庫が無く、冒頭にもあるとおり
コストパフォーマンスの魅力に負けてしまったから、ですかね(^^;。
>ジャモさん
学習リモコンですか。今まで使ったことが無いのですが
慣れてくると数台の操作も問題なく出来てくるのでしょうか(^^;。
XD91の「見るナビ」「編集ナビ」とか専用のボタンもあるのでちょっと心配です。
期待はしているのですが。
>当たり前田のおせんべいさん
細かい説明ありがとうございます。
やはり新型になると結構便利になってきますね。そこを覚悟の上での選択ですが、
後悔はしないようしばらく200を使っていきたいと思います。
それでは失礼いたします。
書込番号:7113431
0点

毎年冷夏希望さん
学習リモコンですが、私はRM-PL500Dです。
操作可能台数が、400D:テレビ+3台→500D:テレビ+7台
と4台増えただけで、機能は同じだと思います。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/image_pop.cfm?PD=24951&KM=RM-PL500D&PCT=23572
私は以下のように割り当てています。
RM-PL500Dのボタン DMR-XW51の機能 DV-ARW25の機能
音声切換 → トレイ開/閉 → トレイ開/閉
戻る → チャプターマーク → チャプターマーク
メニュー → サブメニュー → 黄ボタン
ツール → 戻る → 戻る
消音 → 再生ナビ → 録画リスト
前選局 → 操作一覧 → スタートメニュー
d(連動データ) → 予約確認 → 予約リスト
10キー → HDD/DVD/SD切換 → HDD/DVD切換
←・ → 録画モード → (10秒戻し)
録画ボタン → 取り消し → 終了
黄ボタン → (そのまま) → 録画モード
※XW51の「トレイ開/閉」、ARW25の「トレイ開/閉」「予約リスト」は、付属のリモコンに該当ボタンがない為、
別のリモコンを調達して学習させました。
ARW25の「HDD/DVD切換」は、学習リモコンがもう一台必要なので未学習です。
別々のメーカーでも極力使い勝手が変わらないように割り当てましたので、
どちらの編集もほぼ問題なく出来ています。(右手にリモコンの下部を持ち、編集作業は親指1本で)
ただ、東芝機となるとパナ・シャープと同様の使い勝手とはいかないと思います。
ボタンの数が多いので、私もまだ独自の割り当てにはチャレンジしておらず、付属のリモコンを使っています。
東芝機のボタンの割り当てがデフォルトでどうなっているかは、取説をご覧ください。71ページです。
http://cgi.sonydrive.jp/pdf_sd/ServiceArea/impdf/manual/2698881031RM-PL500D.html
p.s.
BW200は、どのリモコンでも「トレイ開/閉」が不可という情報があったような…
書込番号:7114273
0点

>BW200は、どのリモコンでも「トレイ開/閉」が不可という情報があったような…
その通りです。パナのトレイ開閉可能なリモコンで出来ませんでした。
学習させても当然出来ず...ファームから外したらしいです。
僕もRM-PL500Dですが非常に使い易いです。
ただ、良く使用するボタンがリモコンの下の方に集中しているのに
リモコンが短くて、両手で使用しないと辛いです。
不恰好ですが、リモコンの下に同じ位の大きさの物で延長して
片手でも非常に使い易くなりました。
書込番号:7114556
0点

>毎年冷夏希望さん
貴重な意見ありがとうございます。
私は見たらすぐ消すタイプの人間なので250Gで十分ですが、今後BW700の価格が下がらない
ようでしたら、この機種の購入も検討してみます。
書込番号:7115078
0点

毎年冷夏希望さん
>慣れてくると数台の操作も問題なく出来てくるのでしょうか(^^;。
>XD91の「見るナビ」「編集ナビ」とか専用のボタンもあるのでちょっと心配です。
慣れれば複数台の同時操作も大丈夫ですよ。
「見るナビ」などの専用ボタンも学習可能です。
ただ、RM-PL400Dはボタン押しっぱなしによる操作ができないので、RDリモコンのように「コマ送りボタン押しっぱなしでスロー」のような操作ができないのが欠点です。
書込番号:7115333
0点

毎年冷夏希望さん
こんにちは
私も最近BW200を手に入れた一人です。
今の価格を考えれば、抜群のコストパフォーマンスです。
それに松下の上位機ですから、端子が金メッキしてあったりと
部品もおごってあります。
私にとってのキラーコンテンツはWOWOWのAAA12時間放送でした。
それまで250Gのrec-pot2台でしのいできたんですが。
DVDレコーダーや、BSチューナー、rec-potをドナドナすれば
ほぼ元が取れる皮算用でしたが、BD−R1枚に収まりきらないものが多く
計画は頓挫していますけれど。
確かにリモコンは使いづらく、
チャプター機能が追加されたのは喜ばしいのですが、
再生の機能がふたの上で、チャプターボタンが蓋のすぐ下だったりしますが。
リモコンはBW800のものに買い換えようかとも思っていますが、
メーカーに問い合わせたら、使える機能と使えない機能があるとのことでした。
先日、麻倉怜士さんのBW800のリモコンの消去ボタンが取り払ってあって
「麻倉スペシャル」などとおっしゃってました。
チャプターボタンの隣に消去ボタンがあるなんて怖くでしようがない、とおっしゃってました。
もともと、消去ボタンなんかリモコンに必要ないと私も思います。
パイオニアはアメリカ市場で売れないBDレコーダーは出しませんと言っていたので
編集機能に慣れていなくても、パナにして正解だったと思います。
rec-potからのムーブを考えれば選択肢は限られていたんですけど。
書込番号:7116603
0点

BW200は、ハイビジョン放送のDR録画、D-VHSからのコピーフリー素材のコピー、
HDレコーダーからのコピー、ムーブに特化して使えば大変良いレコーダーだと
思います。(この部分は、これ以上は進化しないと思います。)
編集における部分消去で、音声のフェードアウトや、1フレームずれる弱点は
BW900以下新シリーズも改善されていないようですし、この点はソニー機に
大きく水をあけられたままですね。(恐らく来年の機種はこの点を改善すると
見ています。)
リモコンは新型の方が、全然使いやすいと思いますが、やはり、ソニー機の方が
上手だと思います。(この点も、今後改善の余地が多いと思います。)
逆に、5.1アナログ音声出力等BW200のみの機能もあり、D4端子の画質も含め、
アナログ出力全般は、BW200の方が上だと思います。
ただ、ハイビジョン生活が、エアチェック中心の場合はいいとして、
逆にBD-ROMのプレイヤーとしての使用がメイン、あるいは今後AVアンプも含め
DTS-HDやDOLBY-TRUEHD等の音声が収録されたソフトを増やす予定の人は
HDオーディオのビットストリーム出力や、1080/24p再生可能な
新型機を買うべきだと思います。
この点を重視するなら、ソニーのX90と5300ESを揃えたいなと、自分なら思います。
新型のLSI「ユニフィエ」での高画質化を絶賛するAV雑誌の提灯記事も多いですが、
ソニーのDRC同様一長一短ではないでしょうか。
パナソニックの絵も、業務用機器のようなニュートラルなものというより、
良くも悪くも“パナソニックの絵”ですしね。
ただ、ひとつ言えるのは、来年の今頃「敢えてBW900で。」なんていうスレが
たっていることでしょうか。
書込番号:7117153
0点

>パラダイスの怪人さん
BW900のリモコンでBW200を操作してみましたが、放送選択ボタンの
地上アナログ・地上デジタル・BSデジタルは選択可能でしたが、
CSは反応しませんでした。
従って、CSを見る事が出来ません。
入力切替ボタンも無効でした。
又、HDDとBD/SDのメディア切り替えボタンも反応しませんでした。
こちらはサブメニューから選択可能ですが、それではBW200の
リモコンと選ぶところがありません。
チャプターマークボタンは有効ですので、いちいち蓋を開けて
10/0ボタンを押す必要はなくなります。
その他のボタンは使用可能でした。
以上の点から、敢えてBW700/800/900用リモコンを取り寄せるよりも、
市販のラーニングリモコンの方が望ましいと思うのですが、
いかがでしょうか?
書込番号:7117333
0点

当たり前田のおせんべいさん
貴重な情報ありがとうございます。
パナに問い合わせたとき、本体の機能にあっても
リモコンで使えないものもあるという回答でした。
できたらWEB上で違いがわかるように一覧表示してもらえないかとお願いしましたが、
本来の使い方でないので実現は難しいのではと思っていました。
大変助かりました。
メーカーも、現在、本体も含めて品薄だと言っていました。
どうせなら学習リモコンも考えたほうがよさそうですね。
書込番号:7117780
0点

>パラダイスの怪人さん
お役に立てたようで、嬉しいです。
しかし、一部間違いがありましたので訂正いたします。
>その他のボタンは使用可能でした。
トレイ開閉ボタンは無効でした。
書込番号:7117952
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW200」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2018/08/26 15:20:57 |
![]() ![]() |
3 | 2016/12/21 16:46:01 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/01 16:18:19 |
![]() ![]() |
2 | 2012/01/01 23:39:36 |
![]() ![]() |
6 | 2011/12/20 13:41:39 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/22 21:39:51 |
![]() ![]() |
63 | 2012/04/01 14:45:03 |
![]() ![]() |
2 | 2010/12/11 0:19:29 |
![]() ![]() |
2 | 2010/01/04 0:02:29 |
![]() ![]() |
3 | 2009/12/12 16:47:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





