


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB029J/A シルバー (80GB)
こんにちは。
iPod classicはSACD(スパーオーディオCD)
の取り込みは可能でしょうか?
どなたかご存知の方教えて頂きたくお願い致します。
書込番号:7146347
1点

iPodclassicというかiTunesでSACDの取り込みはできません。
というよりSACDを再生可能なPC用のドライブ自体手に入らないと思います。
書込番号:7146546
1点

SACDのプレイヤーで再生→USBオーディオデバイスで録音、がよいというのをここのヘッドホン板で見た気がします。
書込番号:7146739
0点

13949700さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん
お返事ありがとうございます。
USBオーディオデバイスで録音とは、
具体的にどのようにすればよいのでしょうか?
大変お手数ですが、教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:7148307
1点

↑
それ、私が書きました、、、
USBオーディオ・インターフェイスで検索して下さい。各種あります。
パソコン内蔵のサウンドデバイスを外付けで行なう中継機器です。
SACDはDSDというフォーマットでマスタリングされた音になり、
従来のPCMとサンプリングレートが異なります。
ですからデジタルケーブルで取り込むのは不可になりますので
アナログのRCAケーブル等で24bit/96kサンプリングレートに変換
して取り込む他ありません。
波形で取り込み、自分で切り取って編集するかたちです。
変換はUSBオーディオ・インターフェイス側の設定で出来ます。
このフォーマットはDVD-Audioフォーマットになります。
しかし元ソースがSACDなので生々しく素晴らしい音で聴くことが
出来ます。圧縮したものでも従来のCDとはやはり違った生っぽい
音が楽しめますよ。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7148619
1点

↑
補足しますが、、、
パソコンの光学ドライブで読めるのは、SACDでもHybridと書いてあるCD両用
のソースだけです。ただこのソースですとSACDデータではなくメディア
に置いてあるCDDA部分だけ読み取ります。音自体はCDになります。
USBオーディオ・インターフェイスを使うと据置きユニバーサルプレーヤー
からでもデータで取り込めます。が、等倍速なので時間が要ります。
SACDの空気感を取り込むにはPCMでも上記のDVD-Audioフォーマットまで
情報量を上げたほうが望ましいのと、あとはケーブルの品質も保たないと
駄目です。けっこう大変ですよ、、、
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7149905
0点

↑そのやり方聞いて思ったこと。
問題点がやっぱ3つくらい思いつきますね。
1.使うUSBオーディオユニットやケーブルの選び方
アナログからデジタルにするから、相当クォリティーに気を遣う必要ありそうですよね?
SACD使う程の方なら、そう大きな問題では無いのかもしれませんが。
2.取り込みが等倍
やっぱり、コレはかなり大変になりそうですよね。
根気よく取り組めるだけの我慢強さがあればなんとかなるのでしょうか。
3.その後のエンコとか
この辺も全手動(変な日本語だw)になりますよね?
取り込みにかかる手間よりはマシかもしれないですが。
ここまで頑張る気力があるなら、次はポータブルHPAですかね(^_^)
書込番号:7150564
0点

manten_pocketさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん
お返事ありがとうございます。
早速、USBオーディオ・インターフェイスで検索してみると、
色々と種類があるのですね。
USBオーディオ・インターフェイスがどのような物(役目)か
お陰様で理解できたのですが、
どの商品を選べば良いか迷うところなのですが、
もしお勧めの商品、あるいはメーカーなどございましたら、
教えていただけますでしょうか?
また、manten_pocketさんのお返事の中で、
『変換はUSBオーディオ・インターフェイス側の設定で出来ます。
このフォーマットはDVD-Audioフォーマットになります。』
とありますが、ipodでは、DVD-Audioフォーマットは対応していないと理解しているのですが、つまり、ipodで高音質で聞く場合、DVD-AudioフォーマットをAPPLEロスレス形式に変換しないといけないと思うのですが、これは可能なのでしょうか?
(可能だとすると、どのような操作をすればよいのでしょうか?)
長くなってしまい済みません。
より高音質を望む私としては、SACDの音に少しでも近い音でipodを使いたいと思っております。
教えて頂きたくお願い致します。
書込番号:7150948
0点

↑
変換と言ってもデジタルとアナログの選択ポイントとサンプリングレート
だけです。
USBオーディオ機器によりますが、オプティカルでつなぐ際は、サンプリング
レートを合わせる必要があります。アナログですとその必要はありません。
通常のCDは44,100Hz(秒単位で44,100回変換する)で16bitです。
DVD-Audioは1,920,000Hzか960,000Hzで24bitです。
SACDになると2,822,400Hzにもなりますが1bitです。
パソコン側でSACDフォーマットのDSDに対応するのはVAIOの上位機種の一部
だけだっと思います。
通常はリニアPCM (Pulse_Code_Modulation)です。DVD-AudioもPCMです。
ポータブル・デジタルプレーヤーはすべて圧縮フォーマットかPCMだけ
しか使えません。
ローランド製でDSDに対応した小型録音機器もありますがプレーヤーとして
はどんなものなのか???すみませんが私は未だ知りません。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7153273
0点

そもそもiPod classicでは96,000Hz/24ビットのオーディオファイルを再生できないのでは?
96,000Hz/24ビットPCMを私の第5世代iPodに転送できるか試してみたところ、
iTunesのライブラリに取り込んでApple Losslessに変換することまではできましたが、
iPodに転送することは出来ませんでした。
classicの仕様にはオーディオの周波数特性: 20Hz〜20,000Hzと書いてあるので、
推測ですが48,000Hz/16ビットくらいまでのファイルしか再生できないのではないのでしょうか。
48,000Hz/16ビットになると、ほとんどCD-DAと同じなので、
SACDから取り込んでも労力のわりに効果は薄いと思います。
書込番号:7154173
1点

24bit/96kを元データにしてポータブル用に圧縮して使います。
つまりMP3なりAACにします。
24bitのデータに対応しないエンコーダもあるので要注意ですが。
帯域の問題でいうとSACDは非可聴周波数領域まで伸びているものの
人間の耳には届きませんから、SACDでも結果はCDと同じか??
↑
SACDはご存知の通り元音の精度が高く、圧縮した後でもCDと比較すると
その差異は感じれます。
カーン!と鳴って聴こえていたスネアの音が、じつはターンとカーンの
中間だったりと、、、
帯域の差は空間の微妙な差でしかないです。ただ高サンプリングレートに
よる元音の精度(密度)は角砂糖とザラ飴ほど違って聴こえます。
聴こえる=感じる、なので誰でもそうか?となると私には解りません。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7154571
0点

なんだかなー、という内容が多いので。SACDからの録音は
SACD -> アナログ再生 -> 96KHz(192Khz)/24bit PCM録音 -> 48KHz/16bit ダウンサンプリング+ビットレート変換 -> AAC等圧縮
と言う工程を行うことになります。
問題のひとつは、48KHz/16bit ダウンサンプリング+ビットレート変換です。この時点で、元のSACDの持つ周波数特性・ダイナミックレンジなどは完全に48KHz/16bitの品質に落ちてしまいます。
CDの場合も、元の録音はDSDや20bit以上のPCMで録音したものを、44.1KHz/16bit ダウンサンプリング+ビットレート変換 しています。
その際、レコード会社では聴感上の音質劣化を最小に抑えるため、高度なダウンサンプリング+ビットレート変換を行っています。(PCで単純に変換できるようなレベルではありません。PCで自分でやろうとすると相当高価なソフトと時間が必要になります)
iPODの様に48KHzサンプリングをサポートしている場合はまだましです。(録音レベル調整−これも難しいなあ・ダウンサンプリング+ビットレート変換などうまくやれば、44.1KHzのCDよりわずかに良くなる可能性がある)
が、KENWOODのように44.1KHzのみ対応の場合は、
SACD -> アナログ再生 -> 88.2KHz/24bit PCM録音 -> 44.1KHz/16bit ダウンサンプリング+ビットレート変換 -> AAC等圧縮
なので、確実にCD以下の音質になってしまいます。
ついでに言えば、録音時のADCの品質も問題ですね。192KHz/24bitのデジタル録音はできるけどその前のアナログ特性はSN比90db 16Hz〜19KHzなんちゅうのもありますからねえ(苦笑)。
ハイブリッドタイプのSACDだと、CD層をリッピングするほうが簡単で高音質ですね。
書込番号:7156185
3点

容量が大きいDAPなら、ロスレスでもWAVにでもすれば良いと
思います。そのほうが高音質ですから。
音質については、色々試した中のひとつなので周波数帯域というよりも
マスタリング時(年代によって精度も違う)の音によって体感出来る
ものはあります。周波数は年齢と共に落ちるので20kまで聴ける人は
若い人だけでしょうね、、、
80年代にリリースされた初期のCDと以後Re-masteringされたCD、さらに
SACD化されたソースを順に聞き比べたところ、精度の違いはあるもんだ、
と思ったので、私は上記の面倒な行程でやっているわけです。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7156720
0点

上の識者さんがいうHybridのCDをパソコンの光学ドライブでRipping
するほうが良い…<<これはソースによってそうな場合と、そうでない
場合とがあります。処理は簡単でいいですが。
オーソドックスなヴォーカル系は前者、逆にChemical Brothersや
トランス系等の打ち込み主体のは後者だと、いずれも試したうえで
そんな印象を持ちました。
インストでレコーディングの精度が良いものは意見が分かれると
思います。
いずれにせよ、試すのも大変なので疑義を持たれる方はやらない
ほうが得策でしょうね、、、
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7156809
0点

うーん、あまり理解されていないような気がしてきた。
>80年代にリリースされた初期のCDと以後Re-masteringされたCD、さらに
>SACD化されたソースを順に聞き比べたところ、精度の違いはあるもんだ、
>と思ったので
これは正しいですよ、原則。
SACDもCD(この場合はハイブリッドSACDのCD層、あるいは同時にリマスターされたCDも多分)同じDSD録音を元にマスタリングしているんですね。
DSD -> SACD
DSD -> CD
と言うわけです、簡略してしまえば。
なので、DSD -> SACD -> CD が精度が高いなどとはいえないのです。
SACDプレーヤのアナログ出力精度、録音に使うADCの精度、ダウンサンプリング+ビット数変換の精度
などでどんどん精度は落ちていきます。精度と言う意味ではどんどん劣化していきますね。
仮に途中過程の精度が100%確保されていても、最後に48KHz/16bitに変換した時点でその精度は必ず失われます。
SACDからの録音の途中に多くの誤差を伴う変換が行われて音が変わり、結果的に好みの音になったのかも。(世の中には、CDをカセットに録音した音やMP3のほうが好きという人もおられますから)
これはこれで、別に好みの問題なので良いと思いますよ。
でも、決して精度が良いからと言うものではありません。
>オーソドックスなヴォーカル系は前者、逆にChemical Brothersや
>トランス系等の打ち込み主体のは後者だと、いずれも試したうえで
>そんな印象を持ちました。
なるほど、ジャンルによって異なるかも・・・ですね。
自分はクラシック系でSACDのアナログ出力録音48Khz/16bitのほうがCDより良いと言うのはまだ経験ないです。
(SACDのCD層のリッピングて大丈夫なの、と言う疑問があったりしてね)
可能性としては、SACDはHiFiオーディオ用(古いなあ)、CD層はラジカセ・シスコン・DAP用にマスタリングしているかも知れないないですね。
>いずれにせよ、試すのも大変なので疑義を持たれる方はやらない
>ほうが得策でしょうね、、、
SACD層とCD層で、マスタリングのターゲットを変えている場合は、試してみる価値があるかも。ただ、騒音の多い室外で使うDAP用だと、SACD/CDともにダイナミックレンジを落とす方向の方があうかも(苦笑)。
書込番号:7157352
1点

manten_pocketさん、小筆さん、Hippo1805さん
色々と議論して頂き本当にありがとうございます。
非常に参考になりました。
ちょっとお金はかかりますが、
可能な限り自分でも確かめてみようと思います。
書込番号:7158728
0点

あと出しで失礼なんですが
ここに検索でありついた人に
送ります。
上の方のやつはどうしてもロスが多いので
自分はKORGのMR-1とかそこらへんのDSD録音ができる機器
での録音を推奨します
PCのノイズが上記の場合
機器によって入ってくるので
以下は自分が試してないので何とも言えないんですが
PS3→光ケーブル→光ケーブル録音できる機器(確かありました。ソニーから出てます。D50だったかなぁ…すいません)
でやるのもよいかもしれません
書込番号:10215194
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iPod classic MB029J/A シルバー (80GB)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2014/01/19 15:49:14 |
![]() ![]() |
9 | 2013/05/24 12:46:12 |
![]() ![]() |
2 | 2012/10/24 23:52:51 |
![]() ![]() |
8 | 2011/03/07 20:38:51 |
![]() ![]() |
3 | 2009/01/28 2:09:08 |
![]() ![]() |
4 | 2009/01/26 12:13:26 |
![]() ![]() |
4 | 2009/01/02 9:24:34 |
![]() ![]() |
9 | 2008/12/30 10:29:38 |
![]() ![]() |
4 | 2008/12/19 10:36:52 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/11 19:50:46 |
「Apple > iPod classic MB029J/A シルバー (80GB)」のクチコミを見る(全 2612件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





