『パソコンからの録画』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『パソコンからの録画』 のクチコミ掲示板

RSS


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信32

お気に入りに追加

標準

パソコンからの録画

2008/01/20 17:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:18件

自分で調べましたが、どうしてもわからないので、質問させていただきます。

DMR-BW900、DMR-XW300、BDZ-X90辺りを購入検討しております。
AVCHDカメラ→EDIUS Neoにて編集。
この編集したデーターをi.LINK(TS)を使って、パソコンから上記レコーダーへ出力して、メディアへの出力(BDもしくはAVCREC)は出来るでしょうか?
別にパソコン用ブルーレイドライブを買えば済むことでしょうが、まだまだ価格が高いもので…
よろしくお願いいたします。

書込番号:7271185

ナイスクチコミ!1


返信する
m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2008/01/20 19:24(1年以上前)

>DMR-BW900、DMR-XW300、BDZ-X90辺りを購入検討しております。
>編集したデーターをi.LINK(TS)を使って、パソコンから上記レコーダーへ出力して、

BDZ-X90は、i-Link(HDC,DV)は有るものの、i-Link(TS)が有りません。
DMR-BW900、DMR-XW300での検討になります。


しかし、i-Link(TS)端子が有るPC(自作だとI/Fカード)て有りますか?


書込番号:7271561

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/01/20 19:56(1年以上前)

USB経由ならAVCHD規格のファイルならX90に取込みが出来るかも知れません。
*PCからの動作確認はされていません。

書込番号:7271707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/01/20 21:32(1年以上前)

早速の返事ありがとうございます。

>m-kamiyaさん
申し訳ありません。間違って書いておりました。
ilink(TS)ではなくてilink(DV)のほうです。
そもそも家庭用ビデオにTSは必要ないですし、おっしゃるとおり、TSのボードも存在しないですね。

奇妙丸さん
USB出力ですか。
レコーダーにUSBの入力端子はないので、USB→何か変換端子を使うのでしょうか?

書込番号:7272181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/01/20 21:35(1年以上前)

奇妙丸さん
また早とちりをしてしまいました。
X90には、USB端子がついていますね。

書込番号:7272200

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/01/20 22:44(1年以上前)

非常にややこしいのですが、AVCHD(AVCRECも)はTS(MPEG-2 トランスポートストリーム)を利用しています。

AVCHD(AVCREC)規格は圧縮(コーデック)に"H.264/MPEG-4 AVC"を使用していますが、
データとして伝送する際にTS(MPEG-2 TS)を使用しています。

一部のビクター製家庭用ビデオカメラはコーデックにMPEG-2を使用して、
伝送にはMPEG-2 TSを使用しています。
(これは地デジやBSデジタルの放送波と同一規格となります。)

書込番号:7272580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/01/21 01:49(1年以上前)

奇妙丸さん
私の説明不足で手間を取らせてしまい申し訳ありません。
AVCHDをCanopus HQ(AVI)に変換し、EDIUS Neoにて編集。
その後、ハイビジョン画質のまま AVI、MPEG2(mpg、m2p)、MPEG2 (m2t)辺りで出力するつもりです。
このようなデーターをパソコンからBDレコーダー等に移したいのです。



書込番号:7273505

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/01/21 03:36(1年以上前)

ルパン100世さん

>手間を取らせてしまい申し訳ありません。

こちらも御質問の意図を把握していませんでしたから、お気遣いは無用ですよ。

>ハイビジョン画質のまま AVI、MPEG2(mpg、m2p)、MPEG2 (m2t)辺りで出力するつもりです。

レコーダーは単一ファイルでは扱えませんので、ハイビジョン画質なら必然的に
AVCHD形式かHDV形式でオーサリングするしかPC→レコーダーの転送には使えません。

東芝のHD RecならDVD経由でハイビジョン画質で記録されたMPEG2(.m2t)を取り込む事が出来ますが、
東芝製を含めてPCでHD Rec形式でのオーサリングが出来るのかは存じません。

EDIUS Neoは使用していないのでわかりませんが、
AVCHDをCanopus HQに変換して編集後にAVCHDに再変換出来れば、
先のUSB接続で取り込みが可能かも知れません。

元がAVCHDならAVI/MPEG-2/HDVに変換しても画音質が向上するわけではありませんから、
編集以外で他の理由が無ければ最終的にAVCHDに変換すれば良いと思います。

*間違いが有れば訂正して下さい。

書込番号:7273687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/01/21 08:11(1年以上前)

奇妙丸さん
ご返信ありがとうございます。
なかなか難しいということがわかってまいりました。

>レコーダーは単一ファイルでは扱えませんので、ハイビジョン画質なら必然的に
>AVCHD形式かHDV形式でオーサリングするしかPC→レコーダーの転送には使えません。
そうだったのですね。BDではmpeg2ならば認識すると思い込んでおりました。
東芝はDVD経由でMPEG2(.m2t)を取り込む事ができるんですね。
最大8.5Gまでしか移せませんので、何回かに分割しないとなりませんが、機能がないよりあったほうがいいですね。

・EDIUS NeoではAVCHDに再変換出来ませんので、HDV形式にするしかなくなります。
・色々なサイトを見て回りましたが、ilink(DV)での出力ではハイビジョンではなくなりそうですね。
よって、可能性があるとすれば、外付けHDDにHDV形式で保存しX90にUSB接続をして、認識させるしかないのかなぁと思っております。

書込番号:7273892

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/01/21 20:47(1年以上前)

>東芝はDVD経由でMPEG2(.m2t)を取り込む事ができるんですね。

可能なのですが、PCでDVDをアプリケーションフォーマットHD DVD-VRにする必要が有ます。
これが出来れば問題は有りませんが、東芝レコーダーの次世代ディスク形式はBDでは無くHD DVDです。

>・色々なサイトを見て回りましたが、ilink(DV)での出力ではハイビジョンではなくなりそうですね。

X90にならEDIUS NeoでHDV形式に再変換したハイビジョン画質を
i.LINK(HDV)経由にて転送出来るかも知れません。
(パナ機でも可能性はあります。)

>可能性があるとすれば、外付けHDDにHDV形式で保存しX90にUSB接続をして、認識させるしかないのかなぁと思っております。

X90のUSBでは外付けHDDを認識しません。

PC用BDドライブでディスク作成、PS3で再生なら自由度は広がります。
この組み合わせを検討されても良いかもしれません。

書込番号:7276054

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/01/22 00:45(1年以上前)

補足させて下さい。

>東芝はDVD経由でMPEG2(.m2t)を取り込む事ができるんですね。

言葉足らずでした。
この場合も単一ファイルでは認識しません。
HD Rec形式でオーサリングが出来た場合に取り込みが可能となります。

書込番号:7277480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/01/22 21:10(1年以上前)

奇妙丸さん
いつも返信ありがとうございます。

>X90のUSBでは外付けHDDを認識しません。
やはり、そうなんですね。うすうすとは感じておりましたが。

>X90にならEDIUS NeoでHDV形式に再変換したハイビジョン画質を
>i.LINK(HDV)経由にて転送出来るかも知れません。
>(パナ機でも可能性はあります。)
サポート外になるのでメーカに問い合わせても、
明確な答えはもらえなさそうですね。
相性も結構あるみたいですしね。

>PC用BDドライブでディスク作成、PS3で再生なら自由度は広がります。
>この組み合わせを検討されても良いかもしれません。
やはり現状では、このあたりが現実的になりますかね。


書込番号:7280177

ナイスクチコミ!1


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/01/23 09:46(1年以上前)

出来ますよ。
PCとパナのXW100で確認しました。但しSONY機はダメ。TS入出力非対応なので。
EDIUSでファイル出力するときにM2TじゃなくてTSで出力します。
それとDTVRecorderという有料ソフト($99)が必要です。

XW100はTSモード1に設定
PCでDTVRecorder起動し該当のTSファイルがある場所指定すると出力ウインドーに表示されます。
XW100の入力選択をTVからTS(iLink)に変える
DTVRecorderにTSコネクトしたみたいな表示に変わるので再生ボタンをクリック。
XW100に再生画面が出てくるので録画ボタンスタート。止めたいところで停止。これでOK。
作業開始前にXW100の録画モードをDRにしておけば、無変換のまま録画できます。
各種AVCRECモードにしておけば、それで録画できます。但し無変換のTS状態では
DVDには焼けません。

再生互換無視で自分のXW100(というかパナのAVCRECなら他のでも大丈夫だと思う)
で再生できればいいというならば、最初からAVCRECモードで録画(音声オート)すれば
DVDへのムーブは高速で可能です。但しこれだとPS3で音が出ません。
PS3でも見れるようにするには音声固定でないといけないのですが、この時に再エンコード
かかるので、互換性重視の場合はまずDRモードで無劣化ダビングして、それからDVDに
ムーブするときに希望のレートでAVCREC変換すればいいです(設定で音声固定にすること)
PS3ではフォルダくぐってストリームファイル指定すれば再生されます。
当たり前ですがコピワン信号のあるものはDVDに音声固定でムーブしてもPS3では再生
できません。あくまで自家製映像等のコピーフリー素材限定です。

DTVRは30日間は無料お試しでつかえるので、試してみればどうですか?
うまくいかないときはDVケーブル変えたり、差し替えたりするとうまくいくことが多いです。
あとOSはWINDOWS XPのSP2でないとダメみたいです。

http://www.vividlogic.com/products/default.html

PCからパナのレコーダへのDRモード録画で等倍。そこからAVCREC変換してDVDムーブで等倍。
2倍の時間かかりますが、H264でここまで綺麗にエンコードさせるのには相当ハイパワー
のマシンでも3〜4倍かかるので、十分使える方法だと思います。


書込番号:7282216

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/01/23 22:56(1年以上前)

>PCとパナのXW100で確認しました。但しSONY機はダメ。TS入出力非対応なので。
EDIUSでファイル出力するときにM2TじゃなくてTSで出力します。

HDV入力自体には対応していますし、HDVも多重化にはMPEG-2 TSを使用しています。
EDIUS Neoでの出力時にTSを指定しても取り込みが出来そうですが、
実際はソニー機ではダメなんですね。

ルパン100世さん

入口がAVCHDなら本格編集はPC用BDドライブ入手後にする事にして、
それまではレコーダーの簡易編集でやり過ごす手も考えられます。
(念の為、未編集データは別途でPCのHDDやDVD-RW/RAMに
保存すれば良いと思います。)

書込番号:7284801

ナイスクチコミ!1


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/01/23 23:58(1年以上前)

正確に言うと、SONYのブルーレイレコーダのiLinkは相手をHDVカメラに制限している
ということでしょうか。DVHSとはコネクトしないような設定になっているんですね。
(DTVRというソフトはPCをDVHSにエミュレーとするソフトですから)
パナのほうは間口が広くてMPEG2-TSが流れてくるならDVHSでもHDVカメラでも受けてくれます。
但しHDVのテープというのは非常に不安定でクロッグノイズが出やすいですから
10分程度のものならいいですが、60分超のような長い時間の編集結果を一度テープに
落としてからレコーダーに送るというのでは、失敗する可能性が高く避けたいものです。
この手法でPC上のHDVファイルを直接レコーダに送ってディスク化するのが理想的です。

勿論、これらの方法はあくまで”裏技”であり、パナソニックは認めてないし
サポートに聞いても”出来ません”とか”わかりません”という回答になるはずです。
あくまで自己責任でトライしてみてください。一度やってみれば感動ものですけどね。
自分が撮影して編集したハイビジョンがDVD1枚に100分も記録できるんですから。
(自己撮影素材は当然コピーフリーなのでCPRM非対応メディアにムーブできます)
あと実験してませんが、多分東芝のRD-A301でも同様の方法でHDV素材を直接送れる
と思います。HDRECという更に互換性の低い形式になってしまいますが
3段階のビットレートしか選べないAVCRECに比べ、自由度は高いので自己観賞用
なら、そちらも利用しがいはあるでしょう。

それからAVCHDの編集は現状ではルパン100世さんのとられている方法が
一番現実的かつ効率的と思います。AVCHD→カノープスHQ→HDVという流れですね。
AVCHDの重さは尋常じゃないので、長時間のもの、編集個所の多いものの場合には
ネイティブで編集するのは現実的ではありません。

書込番号:7285252

ナイスクチコミ!2


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/01/24 00:05(1年以上前)

またいい加減なことを・・・と突っ込みが入りそうなので補足(^^;

SONYのiLinkは”HDVカメラ”じゃなくて、”SONY製のHDV機器”といったほうが
より正確かもしれませんね。カメラだけでなく、HDVのレコーダーなんかの出力も
受け付けますので。これも未検証ですが、恐らくHVR-DR60もビデオモードで
等速再生出力は入力受け付けてくれると思われます。

書込番号:7285301

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/01/24 01:20(1年以上前)

私はHDVテープへの書き込みやソフトでエミュレートせず、
単純にHDVに変換したファイルはソニー機で取り込みが出来るかも?と思っていました。

現状レコーダーではAVCRECがBDAV、HD RecがHD DVD-VRの所謂VRモードでの
作成しか出来ません。
メニュー形式を希望するならAVCHDのBDMVしか有りませんから、PCで行うしか有りません。
PCのスペック次第では藤間隆さんが仰るように覚悟は必要です。

メニュー形式に拘らなければ、既に紹介されているAVCHD→カノープスHQ→HDVで
TS入力後にH.264でエンコードが良いと思います。

カノープスHQのコーデックを存じませんので、今後の参考の為にお聞きしたいのですが。
AVCHD→カノープスHQ→HDVの場合にはコーデックはH.264→?→MPEG-2になりますが、
各コーデックが最大値として劣化の度合いはどうなりますでしょうか?
H.264の最大17Mbpsから最終的にMPEG-2の最大25Mbps?なら目立つ気がしますが。

書込番号:7285669

ナイスクチコミ!1


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/01/24 01:32(1年以上前)

カノープスHQを通すことの劣化についてですが、こういうものは単純にスペックだけでは
判断できないものです。ただ普通の視力の人ならAVCHDの17mbps→カノープスHQ→HDV25mbpsを
肉眼で劣化を見つけられるでしょうか?50インチのプラズマに映して5cmくらいまで
顔近づけて見ればあるのかもしれませんが(笑)そもそもカノープスHQは150mbpsくらいまで
膨れ上がりますんで、そこで往復2回程度の入出力あっても問題にはならないと思いますが。

あと確かにAVCRECはメニューつけられませんが、チャプターは振れるので、それほど
困ることもないように思います。それ以上に1枚50円のDVDRに2倍程度の時間で
ハイビジョン100分いれられるっていうことが重要かな、と。
ただAVCHDならばSONY系のブルーレイレコーダでも再生できますから、
現状では再生互換性は AVCHD>AVCRECであるのは事実ですね。

書込番号:7285700

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/01/24 02:17(1年以上前)

ソースを失念して、各レートも記憶に無いのですが、
AVCHDからHDVに変換した際にガッカリしたとのレポートを見た記憶があったモノで心配していました。
(撮影内容は言及されていませんでしたから、動体の撮影だった可能性も有りますね。)
劣化は無視出来るレベルなんですね。
ありがとうございました。

試すことが出来ないので未確認ですが、
AVCRECでもCPRM非対応DVDならAVCHD機でも再生出来ないんですかね?
これなら機器側はAVCREC・AVCHDの区別は出来ないと思いますので。

書込番号:7285790

ナイスクチコミ!2


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/01/24 09:05(1年以上前)

AVCHDからHDVへの変換プロセスにもよります。あくまでカノープスHQを通した場合の話ですから。

>AVCRECでもCPRM非対応DVDならAVCHD機でも再生出来ないんですかね?
>これなら機器側はAVCREC・AVCHDの区別は出来ないと思いますので。
この部分の日本語が理解しにくいです。AVCRECについて誤解されてませんか?
AVCHDとAVCRECはBDMVとBCAVという構造の違いがあるので機器側ではしっかり区別しますよ。

現時点で存在するAVCRECディスクは3種類です。

A:CPRM非対応メディアに焼かれたコピーフリー素材
B:CPRM対応メディアに焼かれたコピーフリー素材
C:CPRM対応メディアに焼かれたコピーワンス素材
(実際にはそれぞれ音声オート、音声固定の2種あるし、中身もAVC/H.264のほかに
 裏技でMPEG2-TSをPCで焼くこともできますが、ここではAVC/H264の音声固定のみとします)

これらの再生可否状況は
          A   B   C
AVCREC対応機種   OK OK OK
PLAYSTATION3 OK OK NG
AVCHDのみ対応機種 NG NG NG

AVCRECはAVCHDと名称も似てるし、中身もかなり近いとはいえ、再生環境に全く互換性は
ありませんので、誤解されないよう。上記のAVCREC対応機種というのは現時点では
事実上、昨年末以降にリリースされたパナソニックのDIGAのみです。

従って地上デジタルとかBSデジタルなどのコピーワンス素材をCPRM対応メディアに焼いた
AVCRECディスクを見るにはパナソニックの対応DIGAしか選択肢が無く、ある種の囲い込み政策
となっています(今は安いAVCREC対応DVDレコーダーしか買わない消費者も将来ブルーレイが
安くなってきてブルーレイレコーダに買い換えるとすると、同じパナソニックのものを選ぶ)
但しAVCREC自体は公認された規格なのでブルーレイレコーダを販売するメーカーには
搭載する選択肢が残されています。結局みすみす囲い込みを許すようなことは考えにくく
将来発売される他社のブルーレイレコーダーにも録画機能はないでしょうが、再生機能だけは
AVCRECを載せてくる可能性は非常に高いと思います。普通の感覚の経営者ならそうでしょう。

なおAVCHDの再生はSONYも含め多く既存のブルーレイレコダーで対応しています(全部では
無いと思います)現状では再生互換性からいえばAVCHDのほうが上という状況です。
但し原則コピーフリー素材のみしか対象としてないうえ、公認規格ではないので
将来的に主流にはなりにくいです。(ただ事実上、各社とも家庭用カメラの標準になって
きつつあるので、こちらも再生機能だけはつけてくるでしょう)

書込番号:7286189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/01/24 13:07(1年以上前)

藤間隆さん
有益な情報ありがとうございます。
パソコンでD-VHSのエミュレートをすれば(DTVRecorder)書き戻せたようですね。
動作報告があれば、私も自己責任で人柱となり試そうと思います。

奇妙丸さん
>現状レコーダーではAVCRECがBDAV、HD RecがHD DVD-VRの所謂VRモードでの
>作成しか出来ません。
>メニュー形式を希望するならAVCHDのBDMVしか有りませんから、PCで行うしか有りません。
>PCのスペック次第では藤間隆さんが仰るように覚悟は必要です。
>メニュー形式を希望するならAVCHDのBDMVしか有りませんから、PCで行うしか有りません。
AVCRECでは、メニューが作れなかったのですね。
あったほうが良いですが、私的にはなくてもOKです。



現状では、AVCHDをパソコンで編集するには、まだ敷居が高いし、
ブルーレイドライブに5〜6万出すならDIGA DMR-XW100、
もしくは、もう少し足してブルーレイレコーダーと考えてしまいます。
AVCRECという規格に一抹の不安がありますが…
(私見ではSONYはBDを普及させたいので、現行DVDに録れるAVCRECへの対応は、なさそう。)
現状では、コピーフリー素材のAVCRECならPS3と互換がありそうですし。
パナのレコーダーを購入しようと思います。

その後、自分なりにいろいろ調べましたところ、
『でく』のページ (キャプチャ・書き戻し・PS-TS変換ツール他)
It's a Direct (キャプチャ・書き戻し・編集ツール)
ののたん(入手難)
の3つがMPEG2-TSを扱えるみたいですね。
もしかしたら、この辺りのソフトでも出来るかもしれませんね。

書込番号:7286869

ナイスクチコミ!0


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/01/24 13:39(1年以上前)

>『でく』のページ
DTVRecorderはフリートライアルでできるかどうか試せますし
購入しても$99なので、悩まなくていいですよ(笑)

SONYはAVCRECの録画機や録画機能はつけてこないと思いますが
再生機能だけはつけてきておかしくないと思ってます。
そうでないとこの冬のボーナスシーズンにDIGAを購入したユーザーを
将来、SONY機に乗り換えさせることができなくなりますからね。
でもついたとしても新型以降でしょうね。SONYは過去に発売したものは
中途半端に放置しますから。(BDMVが再生できないままのV9がいい例)

書込番号:7286981

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/01/24 20:51(1年以上前)

藤間隆さん
非常に参考になります、ありがとうございます。
今暫くの御付き合いを願います。

>AVCHDとAVCRECはBDMVとBDAVという構造の違いがあるので機器側ではしっかり区別しますよ。
>再生環境に全く互換性はありませんので、誤解されないよう。

御存知の様にAVCREC策定以前からBDAVでもH.264は仕様に入っています。
機器側がこれに対応していれば再生可能だと思いましたので。
(主にROM向けで可能性は殊の外低いですが、ゼロでは無いと。)

AVCRECでCPRM対応DVDに焼かれたコピーフリー素材はPS3でファイルとしてなら
再生可能と言う事ですよね。
最新のVer.2.00でもAVCREC自体には未対応ですから。

>(BDMVが再生できないままのV9がいい例)

私もそうだと思っていましたが、[6917720]でV9でも可能との書き込みが有りました。

>将来発売される他社のブルーレイレコーダーにも録画機能はないでしょうが、再生機能だけは
AVCRECを載せてくる可能性は非常に高いと思います。普通の感覚の経営者ならそうでしょう。

ソニーは今冬のレコーダーからRAMは再生さえ不可となりました。
予断は許さないかも知れませんね。
これの復活も含めて期待はしていますが。


ルパン100世さん

>(私見ではSONYはBDを普及させたいので、現行DVDに録れるAVCRECへの対応は、なさそう。)

同じ考えです。
同じ考えなのですが、AVCREC登場迄は放送波をHD解像度でDVDに記録する規格は搭載しないのでは?
との私の考えは見事に覆されましたし、
DVD-SRの焼き直しで放送波を無劣化で記録するHD Recには青天の霹靂でした。
次回も覆される事を期待しています。

通例から言えば北京五輪前に勝負機をリリースする可能性があります。
(放送波無劣化DVD記録?、H.264フリーレート?)
パナを購入するのでしたら、これを待つのも良いと思います。

書込番号:7288516

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/01/24 20:56(1年以上前)

藤間隆さん

以下は他スレで書き込まれていますね、失礼しました。
同時に抹消を願います。

>AVCRECでCPRM対応DVDに焼かれたコピーフリー素材はPS3でファイルとしてなら
再生可能と言う事ですよね。
最新のVer.2.00でもAVCREC自体には未対応ですから。

書込番号:7288544

ナイスクチコミ!1


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/01/24 21:26(1年以上前)

>AVCRECでCPRM対応DVDに焼かれたコピーフリー素材はPS3でファイルとしてなら
>再生可能と言う事ですよね。
>最新のVer.2.00でもAVCREC自体には未対応ですから。
すみません、CPRMに焼いたコピーフリー素材は、私自身は試してません。知人の話です。
もしかするとCPRM自体でひっかかる可能性はありますね。私自身が今度試して見ます。
ただ安価な非CPRMに焼けるのですから、あえてCPRMにコピーフリーを焼く意味は無いですが。
CPRMに焼いたコピワン素材は知人も含め複数、PS3では再生不可という報告をきいてます。
PS3でコピーフリー素材の再生が出来るというのは勿論、ファイルモードのみです。
それも出来るというだけで、SCE自体が認めてはいない裏技です。
まだ未対応ですからチャプターをつけてもPS3では反映されません。

V9について所有している知人の話のでは、AVCHDとBCAVのみ再生できたということです。
しかも同じSONYの新型機で作られたAVC/H264のブルーレイはダメだそうです。

AVCRECの将来性については、結局のところ誰にも確かなことはわからないわけで
憶測の域を出ないでしょう。そもそもAVCRECやHDRECというもの自体、半年前は
出てくるはずはない、と誰もが思っていたものでしょう。ただ松下や東芝が出してきた背景
というのは”今はまだ次世代DVDまで手が出せない購買層の青田買い”を狙ってのもの
でしょうね。それ以外に出す理由は考えられません。また少し遅れてiLinkを外して
エアチックに限定した廉価版を松下が追加で出してきたというのは、一定の手応えを
感じたからでしょう。川上(ブルレイ)と川下(AVCREC)両方で挟み撃ちという戦略です。

はっきりしているのは今回のブルーレイDIGAやハイビジョンDIGAを購入した消費者は
このまま松下だけがAVCRECをサポートするのであれば、将来も松下レコーダーに
買換えの可能性が高いということです。松下の専売特許でもなんでもない公認規格のAVCRECを
果して他社は看過できるでしょうか?しかもSONYは自社でAVCHDカメラを出している手前
当然AVCHD再生機能は搭載せざるを得ないわけです。AVCREC再生機能を追加搭載するのに
大したコスト的障壁が無い以上、これを無視する合理的な理由を探すほうが困難と私は思います。
ただ意地でもAVCRECの録画機能はつけてこないでしょうね。あくまで再生のみでしょう。
でも北京オリンピックに向けて、第三のメーカーがAVCREC専用レコーダーとかを
出してこないとも限りませんよ。シャープやビクターなんかも以前はDVDレコーダー出して
いたわけですからね。新規参入メーカーも出てきて熱い戦いが起きるのを期待します。

書込番号:7288709

ナイスクチコミ!1


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/01/26 14:44(1年以上前)

なかなか面白い実験が成功しましたのでご報告します。
スレ主さんにも相当有用な情報かと思われます。

簡単便利でそこそこ綺麗なAVCRECディスクですが、難点なのは互換性の無さ。
現状では昨年末に発売されたパナのAVCREC対応レコーダーかPS3でファイル再生のみ。
BDAVのAVCRECの弱みですね。これがBDMVのAVCHDが作れたのであればPS3はもちろん
SONY製のブルーレイレコーダー等のAVCHD再生可能機種なら再生できたのに・・・

ということで、やってみましたら、出来ちゃいました。AVCRECのAVCHD化。
ユーリードのDVD MovieWriter6を使います。これのプロジェクト設定に
『MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない』という項目があるのでチェック。
そしてメディアの追加でDVDドライブに入れたAVCRECディスクのなかからmt2sファイルを
指定するだけです。私の場合DVDROMドライブとDVDRドライブが搭載されているので
HDDに取り込むことなくオンザフライでできました。
焼きこみ開始すると、いきなり作業進捗状況50%表示で”ビデオ/オーディオの多重化”
からスタートです。HEモードで85分のものが約14分で準備完了、焼き開始。

完成したものはしっかりBDMV(AVCHD)化されてます。
SONYのAVCHDカムコーダー付属のPLAYER for AVCHDでも再生できますし
XW100にいれてもAVCHDとして再生か取り込みきいてきて再生とすれば、そのまま再生。
PS3に入れるとAVCRECと違い、AVCHDと表示されて再生スタートボタン押せば即再生。
恐らく他社のAVCHD再生可能なブルーレイプレイヤーでも再生できるでしょう。
(シャープのブルーレイプレイヤーはダメですね。SONYのはV7/V9もOKでしょう)

あくまでコピーフリー素材を非CPRMメディアに焼いたものしかダメのはずですが
自分で撮影して編集したムービーをDTVRecorder使って直接パナのレコーダーに
送り、AVCREC作成。DVD MovieWriter6使ってAVCHD化。これでかなりの友人知人に
配布可能となりました。ま、パナのレコーダーがAVCHD作れる仕様なら最高でしたが
家電レコーダーなので著作権管理の点から仕方なかったのでしょう。
ただこういうコピーフリー素材を非CPRMメディアに焼ける仕様にしておいて
くれたというのには本当に感謝です。

上記、当然ながらメーカーで認めた動作ではありません。自己責任で楽しみましょう。

書込番号:7296210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/01/26 22:50(1年以上前)

本日、パナのブルーレイ機を見てきましたが、まだ品切れのようです。

>藤間隆さん
DVD MovieWriter6で、AVCRECのAVCHD化に成功したということですね。
しかも、かかる時間がかなり短い。
AVCHD化はQ6600でも10時間単位かかるみたいですし…
高性能パソコン買いなおすよりも、現実的ですね。
参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:7298483

ナイスクチコミ!0


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/01/29 01:05(1年以上前)

更に面白いことがわかりました。
AVCRECでは他機種再生互換のためには「音声固定」にしろとマニュアルに書かれています。
他機種といっても現状ではPS3しかないわけですが、確かに「音声オート」ですと
PS3でファイル再生しても音が出ません。

ところが「音声固定」でAVC録画して「高速ムーブ」した素材をもとにAVCHD化したものは
PS3でもちゃんと絵も音も出るんですよ。
あくまでコピーフリー素材に限った話ですが、自分が撮影編集したHDV素材などを
AVCRECレコーダーに直接ダビングしてAVCHD化して知人等に配布するというような目的なら
高速ムーブできるので、かかる時間は素材の等速分と高速ムーブにかかる時間と
PCのHDDへのコピー(約15分)、DVDMOVIEWRITER6によるスマレンのAVCHD化(約15分)
で出来てしまうんです。等倍+30分程度です。仮に100分のものならば130分
なわけです。今のところパソコンのエンコードでこれくらいの品質のH264にするには
2パスVBR必須だと思うので爆速マシンでも実時間の2倍以上かかると思いますから
驚異的な速さですね。まさに「Uniphier」の恩恵ですね。

書込番号:7309535

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/01/29 17:48(1年以上前)

最初(AVC変換前)から音声がAC3だったと言う事では?

書込番号:7311939

ナイスクチコミ!1


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/01/29 18:09(1年以上前)

>最初(AVC変換前)から音声がAC3だったと言う事では?

元素材はEdiusで出力したHDVファイルなのでAC3ではありません。
MPEG-1 Audio Layer-2の384lbpsですね。
それにそもそも元からAC3であろうとなかろうと、松下言うところの「音声オート」
という独自の形式でなければDVDに高速ムーブすることはレコーダー側で
できません。また音声オート〜高速ムーブしたAVCRECはPS3では音声が
出ないということは既に各方面の実験で多数報告されています。
それが形式をAVCHDにすることによって通るんです。
というよりも、AVCREC規格をAVCREC規格として再生できるのは
現状パナのAVCRECレコーダーだけであり、PS3もH.264ファイル
として再生している特殊な条件ですからね。
将来、PS3も含めて正式にAVCREC対応という機械が出てくれば
「音声オート」のAVCRECでも正常再生するんでしょうけど。

あ、但しこのAVCRECからAVCHD化したものが正常再生できるのを確認しているのは
XW100とPS3だけなので、SONYのAVCHD対応ブルーレコーダーでどうなるかは
わかりませんよ。まあ同一素材のAVCREC不可のPS3がOKになるんだから
大丈夫だろうと推測しますけどね。

以上、当然メーカーの認めていない動作なので自己責任でどうぞ。

書込番号:7312029

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/01/29 18:43(1年以上前)

>「音声オート」という独自の形式でなければDVDに高速ムーブすることはレコーダー側でできません。

先の書き込みで"「音声固定」でAVC録画して「高速ムーブ」"が出来たなら、その時点で通常とは異なる形式になっているのでは?

私はムービーもAVC録画機さえも所有していませんので、残念ながら動作確認は出来ません。

書込番号:7312181

ナイスクチコミ!1


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/01/29 20:30(1年以上前)

なるほど婉曲に書き間違いをご指摘いただいていたのですね、ありがとうございます。

誤:「音声固定」でAVC録画して「高速ムーブ」した素材をもとに

正:「音声オート」でAVC録画して「高速ムーブ」した素材をもとに

音声固定でAVC録画したものは高速ムーブはできない仕様になっています。
音声オートで高速ムーブしてPS3では音が出ないものがAVCHDに変換させると
音が出るという趣旨です(あくまでコピーフリー素材のみしかできません)

書込番号:7312688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/05/28 11:39(1年以上前)

私も同様に、AVCHDカメラからの素材をEDIUSで編集し、HDV形式で出力したものをブルーレイレコーダーに取り込んでブルーレイ化できないかどうかを検討しておりましたので、このスレを発見して大変興味深く思っております。

同様のことが、panaのブルーレイ対応レコーダでも可能なのでしょうか?
また、EDIUSから.m2tではなくTSで出力するとのことですが、これは拡張子書き換えのみでOKなのですか?
手元にTsremuxというソフトがあり、これなら.m2tを.tsに変換できるのですが・・・これでいいのでしょうか?

DTVRecoderですが、リンクが切れているみたいですし、googleで調べても、ダウンロードできるサイトに行き当たりませんので、もう試せないのですかねぇ・・・?

(どちらにせよ、ブルーレイレコーダもまだ持っておりませんので、試せないのですが)

書込番号:7865294

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング