『薄型って?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『薄型って?』 のクチコミ掲示板

RSS


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ134

返信59

お気に入りに追加

標準

薄型って?

2008/02/02 23:06(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:11件

すみません。ちょっと前に薄型の画質について質問をした者なんですが。そのときに、現在

ではブラウン管の画質が一番良く、プラズマ・液晶等の薄型はまだまだ及ばないといった内容

のご意見を複数いただきました。自分自身が漠然と思っていたことが裏づけされて「やっぱり

そうなんですか」と少しうれしいような、悲しいような複雑な心境です。といいますのも私も

含めた一般ピープルはこれだけ薄型が市場を席巻しているのは当然品質がいいものと理解して

いるからです。ところがその実態は・・。薄型は大画面が作りやすい・・いったいどれ位の

人が42インチ以上の画面が必要なのでしょうか。因みに私んちは8帖のリビングで42インチ

以上の画面を置いたら邪魔でしようがありません。薄型は省スペース・・・本体は確かに省

スペースですがデッキ・アンプは薄型はありませんから大差はありません。プラズマは電気代

はやたら食うから反エコみたいだし、液晶は画面が美しくないし、ブラウン管のデジタル放送

は画面が綺麗すぎて店頭からわざとはずされているような気がするし、我々が普通に見ている

番組ははワイド画面番組は少ないし、地デジでさえも全部ワイド画面でないし、メーカーの思

惑だけに踊らされてるような。いったい薄型テレビって何モンですか・・どなたか冷静な現在

での存在意義を教えて下さいませ。

書込番号:7332795

ナイスクチコミ!3


返信する
tr@dさん
クチコミ投稿数:93件

2008/02/03 00:02(1年以上前)

薄型テレビは、リサイクル率が高い(想像)とか、配送コストが
安いから環境に優しいとかもあるんでしょう。

画質=品質ではないですよね。薄型テレビの品質が悪い説明には、
なってないような気がしますけど。
ブラウン管の画質が良いと言ったって、私たち一般ピープルにとっては、
テレビを選ぶための1項目にすぎないし、デジタル放送見るのに、
そんなに大差はないと思ってます。

どっちかというと、ブラウン管テレビの存在意義を知りたいです。

書込番号:7333167

ナイスクチコミ!8


銀党利さん
クチコミ投稿数:12件

2008/02/03 00:08(1年以上前)

まず、多くの方が勘違いされているのも原因の一つだと思います。
薄型テレビじゃないとデジタル放送を見れないと思っている。
ここがまず大きな間違いですよね?

更に薄型テレビは高画質!
ここも間違いです。デジタル放送がキレイなだけであって薄型だからではない。
これらの要因で沢山の方が薄型テレビを購入し、CRTを生産中止に追いやった?
しかし、実はこれだけではないです。
例えばプラズマディスプレイの開発は今からさかのぼる事、20年前から始まりました。
つまりCRTに変わって薄型テレビが次世代のテレビをして市場に出て来るのは決まっていたのかもしれませんね?

あと、ブラウン管と言えども完全ではなく四隅のフォーカスが甘い事など画質についても問題点はあります。
今の薄型は発展途上ですが既にブラウン管をも凌ぐ薄型もありますよ!
既に知っておられるかもしれませんがパイオニアのKUROです。
このテレビはプラズマでありながら消費電力も液晶に限りなく近いです。
ちなみにプラズマテレビは必要画素だけが発光する自発光型なので
見るソースによっては液晶よりも消費電力が低くなる可能性もあります。

ちなみに、パソコンの世界やオーディオの世界、もっと言うと家電全般でも今の薄型テレビと同じような歴史があります。
しかし、技術は発展して行くものですし、実際に薄型テレビにも良い点があります。
不満点はあるとは思いますが、今の技術をどうやったら楽しめるか?を考えたほうが楽しいと思いますよ?
私もぼんちあげさんのお気持ちはよくわかりますが今後に期待しましょう^^

書込番号:7333196

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2004件

2008/02/03 00:44(1年以上前)

消費者は目新しいものを好みやすいものだと思います。また、従来とは画期的に違う製品の場合、消費者の目線は良くなった部分に注目しやすいのではないかと思います。
薄い軽いという要素は、それだけ消費者からすると強烈なインパクトがあり、購買意欲を刺激する要素だったのではないでしょうか。
また、物欲的な面からしても、リビングの中心に置かれることの多いテレビだからこそ薄型を置いてインパクトを出したいと考える消費者は多いものとも思いますしね。

たしかにメーカーに踊らされていることもあるでしょうが、消費者心理を考えると薄型化の流れはそれほど不自然なものではないのかもしれませんよ。

あと、ブラウン管にはフリッカーによるチラつきという液晶プラズマにはない欠点があります。もちろんブラウン管終期の高級機になるとかなりチラつきは抑えられたものになっていましたが、考え方によっては必ずしもブラウン管が最も高画質なのかというとそうとも言い切れないものと思います。
もちろん個人的には、地デジ対応プログレッシブブラウン管テレビが総合的に最も高画質だとは思いますけどね。しかしそれは僕個人の価値観での話です。

書込番号:7333417

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/03 09:38(1年以上前)

それぞれ得手不得手がありますから
ぼんちあげさん自身が
店頭でデジタル放送の
液晶、プラズマを見て
キレイと感じられないのですか?

書込番号:7334540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/02/04 00:18(1年以上前)

大画面のブラウン管TVは重たい。腰に悪い。
世界的に見れば、まだまだブラウン管TVは生産されていますよ。
ただ急速に薄型TVへシフトしていますが、パネルを供給する限度があって、全面的には
切り替わっていないようです。

プラズマの技術は大画面TVを作るために発達しました。液晶は薄型を作るためです。
ブラウン管の限界を超えるために生み出された技術です。
動画性能や、発色、アナログ表現ではブラウン管に一日の長がありますが、表示の正確さでは薄型TVの圧勝です。
フルHD、倍速、蛍光色、画像処理の高度化、十分に満足して見れるレベルではないでしょうか。

書込番号:7339330

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:71件

2008/02/04 10:27(1年以上前)

今でも20インチのブラウン管テレビでアナログ放送を見ていますが、視力の落ちた私にとってアナログ放送の文字はにじんで見えるため、画面にスーパーが入ると辛いと感じていました。
ところが、家庭のテレビの1台が壊れてから始めて32インチの液晶テレビに買い換えたところ、画面が大きくなっただけでなく文字をくっきりと読めるようになり助かっています。
液晶テレビの遅延問題もさほど気にならないし、今の液晶テレビは十分目に優しい気がします。
こんな意見でも参考になりますか?

書込番号:7340434

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2008/02/04 13:52(1年以上前)

↑ここでいうブラウン管はハイビジョンブラウン管だと思う。

>更に薄型テレビは高画質!
ここも間違いです。デジタル放送がキレイなだけであって薄型だからではない。

賛同。
ハイビジョンブラウン管が普及する前にデジタル薄型に移行し始めたので、ブラウン管の画質を知らない人が多くて残念。

書込番号:7341107

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/02/04 18:44(1年以上前)

省スペース。
これは一般ピープルにはとても大事じゃないでしょうか。
32インチCRTを使っていた頃から42インチプラズマに変えて、画面は大きくなったのに奥行きは半分以下。

重さも半端じゃなく、一人では持てませんでした。(自分の体重より重かった)

あとプロジェクターを導入してスクリーンを使う際に、プラズマなら少し手前にスクリーンを設置すればすっきりしますね。
余程広い家なら良いですけど、CRTの奥行きの前に大きなスクリーンを降ろしたら、部屋が相当狭く感じちゃいます。(^^;

書込番号:7342110

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/02/04 18:53(1年以上前)

あっ、書き忘れました。

CRTは進化が止まっているのもプラズマ導入の動機になりました。
10年前のCRT(私が使っていたやつ)と今のプラズマなら、やっぱり今のプラズマの方がキレイです。

最新のCRTだったら、下手なプラズマよりキレイに見えるのかな?

余談ですが、PCのモニターもCRTから液晶に変えて数年経ちました。
21インチCRTは画面が広くて好きだったのですが、デスク上が狭い事、狭い事・・・

デスクトップ画面は広くてもリアルなデスクトップはキーボードのすぐ後ろにCRTがあり、ものを置く場所もなかったです。


私はプラズマ・液晶の画質が良いというよりは、
「省スペースなディスプレイが実用十分な画質になってきた」
と思ったタイミングで導入しました。

書込番号:7342136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2008/02/04 20:29(1年以上前)

未だに私はソニーの平面ブラウン管TVプログレッシブ未対応で
BS内蔵KV−25DS1(4.3型でワイド画面ではありません)を7年位使ってます。
それまで使っていた19インチ韓国製モノラルTVからすれば雲泥の差で綺麗です。

アンテナも屋根につけていたアンテナからケーブルTVに最近変えました。
ゴーストもなく安定した映像が楽しめます。

最新型テレビも奇麗で省スペース省エネで32型液晶フルハイビジョン対応でも
15万くらいで変えるようになりましたが当分買い換えるつもりはありません。

買い換えればハイビジョン対応にケーブルTVが対応しているのでハイビジョン放送も
見れますが、ハイビジョン放送は未対応TVで見ても奇麗な気がします。

今のところこれで十分です、私には。ハイビジョン放送も四六時中放送している
局は少ないですし。ワイド放送用画面で放送している番組も少ないです。

ただし地デジではNHKも民法もアナログと同じ番組でもワイド画面になり
4.3型TVでは縦が狭まりますがアナログをリモコンで設定してみればいいので
OKです。

たまに電気屋にいったり、ジャパネットなど通販番組を見ると月々数千円で買えるので
買おうかなと思いますが(^_^.)

何が言いたいのか?と聞かれればアンテナは重要という事です。いくら最新ハイテクTVでも
アンテナが悪く、電波が十分キャッチできなければもったいないという事です。

書込番号:7342517

ナイスクチコミ!3


Bookunさん
クチコミ投稿数:1件

2008/02/04 21:21(1年以上前)

映像の元がデジタルの場合には固定画素の表示装置のほうが相性がいいです。パソコンのモニタを想像すれば理解できると思います。CRT(ブラウン管)では、いろんなつまみを使って画像のひずみを補正したり、位置を修正したりしていましたが、液晶モニターは全くその必要は有りません。テレビも同じです。圧倒的にプラズマ、液晶の方がCRTに比べてひずみは少ないのです。
その一方、色に関してはデジタル処理の荒さ加減で(8bitとか10bitとかいうやつです)、アナログのCRTに追い付けていないものも確かにあると思います。現在の商品レベルでは、ほぼ同等レベルまできていると思います。
従い、結論としてはブラウン管が絶対良くて、プラズマ、液晶の薄型が劣ると言うことはもう言い切れない状況にあると言うことです。画質に関して、歪は薄型がより少なく、色再現性は同等。軽さ、設置スペースに関しては薄型が圧倒的に優れています。大きな画面は良いですよ。8畳に42in。良いじゃないですか?我が家は32"液晶を買いましたが、小さかったと後悔しています。

書込番号:7342781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件

2008/02/04 21:29(1年以上前)

>いくら最新ハイテクTVでもアンテナが悪く、電波が十分キャッチできなければもったいないという事です。

アナログ放送の場合は画質が電波量に左右されますが、デジタル放送の場合はアンテナレベルが一定量ありさえすればそれ以上であっても画質は変わらないようです。簡単に言うと、問題は見れるか見れないかだけの話になるようです。
もちろんアンテナレベルがギリギリだと天候によってはノイズが入ったり受信できなくなったりということもあるでしょうが、地上波の場合はそこまで天候の影響を受けやすいものではないですしね。

あと、地デジも確かに四六時中ハイビジョン放送しているわけではありませんが、少なくとも主力番組のほとんどはハイビジョン放送でやっているので僕としては現状でも許容できますけどね^^;

書込番号:7342828

ナイスクチコミ!4


ティナさん
クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/04 21:39(1年以上前)

私のアナログハイビジョンブラウン管テレビは、12年前の32型で、定価53万円のテレビです。
本体のみで何と56kgもあります。大人の男性が2人で持たないと持てないほどの大きさ&重さです。
確か当時のトリニトロン管タイプはもっと重く、70kg以上あったかと思います。
奥行きも50cmくらいあり、5年前に引越しをした時、テレビが玄関に入らなかったため、泣く泣く実家に持って帰ったのですが、実家は急な階段で2階に持って上がることができず、昨年PS3を購入した頃に力持ちの友人が手伝ってくれて2階に持ち上げることが出来ました。その間、約4年くらい使っていませんでした。(泣)その影響のためなのか、よく見たら、今では画面の端がぼやけていたり、地磁気の影響で画面が歪んでいます。
また、ブラウン管ですとHDMIが付いていませんので、PS3のDVDアップコンバートは使えませんが・・・(泣)
ですが、ブラウン管の良いところはまだたくさんあるかとは思います。

世間では現在の薄型テレビは画面に対する小さい、奥行きが短い、軽くなった、画面の大きさに対して低消費電力になった、価格が下落した、などの影響で市場が拡大したのでは・・・と思います。

ぼんちあげさん よろしかったらオークションで32インチハイビジョンテレビが2〜3万で落札できますから(送料は1万くらいはかかるかもしれませんが・・・)ハイビジョンブラウン管の良さを体感してください!

書込番号:7342897

ナイスクチコミ!1


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2008/02/04 22:17(1年以上前)

うちのブラウン管テレビは36HR500ですが、トリニトロン管で重量が90kgにもなります。
正直、搬入もユニックで大変でしたが、画質は満足しています。
今の液晶やプラズマよりはトータルバランスでは大きなアドバンテージがあると感じています。
有機ELはまだ実際に見たことがありませんが、素性が良さそうなので、これが大画面で安くなったら欲しくなりそうですが。

大画面が欲しければ、液晶やプラズマを買うしかありませんが、36型でよければ、中古でブラウン管を購入するというのもありだと思います。
搬入は本当に大変だと思いますが。

書込番号:7343151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/04 22:40(1年以上前)

ん〜、地デジ自体発展途上というか、接続方式も含め消費者のことを考えていないと言うか…

ハイビジョンブラウン管を初めて見たときの感動は今でも忘れられませんが、
薄型は表現が平べったいのが一番嫌ですね、私は^^;

(フル)ハイビジョンブラウン管で17型以下があれば最高なんだけど、
薄型でもフルハイビジョン17型以下のが出ないもんかなぁ〜
(大型は不要というニーズは多いと思います)

書込番号:7343318

ナイスクチコミ!0


電機男さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/04 23:03(1年以上前)

メーカーからすれば常に新しいものを作って、売り上げを上げようと思うのが自然なんじゃないでしょうか?
最近は42インチが当たり前になってますが、2〜3年前は32インチぐらいが主流だったとおもいます、それは予算の問題だと思いますが、その頃メーカーはインチアップで単価アップという、事を盛んに言ってました。 今度はフルHDで単価アップ、最近はシアターとセットで単価アップ、と終わりはありませんんね。 白物にしたってドラム式洗濯機なんて普通の洗濯機なら2台どころか3台ぐらい買える値段ですからね。数年後、価格が下がってくればまた、新たな付加価値をつけて値の高い物がでてくるでしょう。 

これを進化と考えるか、メーカーの売り上げUPの手段と考えるか。。。。

書込番号:7343480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2008/02/04 23:36(1年以上前)

住宅事情と販売側の都合でしょう。28インチワイドテレビは一人で持ち上げるのは大変ですが32インチ液晶は箱入りでも一人でらくらく運べます。
 備品でたくさんのテレビを扱っている身としては軽くて運びやすいのは大変助かります。28型テレビが夜中に映らないから変えろ!って言われるとうんざりします。
 プラズマが消費電力が大きいといっても、省電力化が進んでおりブラウン管比ではそれほど電気食いともいえません。

書込番号:7343744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/02/05 02:17(1年以上前)

ブラウン管から50型のプラズマに変えたらリビングが大変広くなりました!
おかげで視聴距離もとれるようになったし。

薄型テレビの威力ってすごいです。あ、液晶テレビの掲示板ですが。

書込番号:7344577

ナイスクチコミ!1


bspeedteさん
クチコミ投稿数:525件

2008/02/05 02:47(1年以上前)

>hata3さん

>うちのブラウン管テレビは36HR500ですが、トリニトロン管で重量が90kgにもなります。
>正直、搬入もユニックで大変でしたが、画質は満足しています。

SONY KD-36HR500 は現状では最もベストなハイビジョンじゃないですか。

何を基準にして「最もベスト」とするかというのはありますが、私は羨ましい。

ソニー最後のブラウン管ハイビジョンテレビは、SONY KD-28HR500B でしたが、これを買いまして、
しかし可能であれば、36 インチでもよかったと思ってます。

28 インチはヤマダ電器のネット通販でようやく在庫をみつけられましたので奇跡でしたね。
販売価格はもう原価割れでしたし、うまい買い方をしたなとは思います、我ながら。

>今の液晶やプラズマよりはトータルバランスでは大きなアドバンテージがあると感じています。

ソニーのブラウン管技術は他のメーカーと比べ常に上をいってるなというのはありましたし、
最後の機種はどうしても欲しかったです。ブラウン管の代替えとなればプラズマになるでしょうが、
ブラウン管を凌駕するものとしては確信してますので今後も注目です。

因みに最初に買ったハイビジョンもソニーでした。今も家にあります。

・SONY WEGA KV-32DRX7
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200004/00-0420/

これを買ったときは、地デジの話って全く聞いたことがなかったんですね。

書込番号:7344637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2008/02/05 05:34(1年以上前)

私も「ToruKun」と同意見です。リビングの奥行き、レイアウトそれにオーディオの関係でテレビ画面の前にプロジェクター用スクリーンを下ろしてくるスタイルにせざるを得なかったのです。それで「ブラウン管」から「プラズマ」に買い替えました。壁面から50cmに100インチのスクリーンを下ろしてくるのと、20cmに下ろしてくるのではスペース的に大きな違いですからね。(狭いリビングなので。)それだけの理由です。

書込番号:7344799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2008/02/05 08:56(1年以上前)

当然のことかもしれませんが、画質・薄さ・軽さ・消費電力等・画面サイズなどの全ての要素がどれも一番と言えるディスプレイは今のところないと思います。
液晶・プラズマ・HDブラウン管どれも一長一短があり、結局はユーザ個人がどの要素を重要視するかでそのディスプレイの存在意義が決まるだけの話だと思います。
短所だけに注目して批判するだけではなく、長所は長所として自分の使い勝手と参照しながら適切に評価してみると自分にとっての存在意義が見えて来やすいはずだと思います。

書込番号:7345061

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2008/02/05 11:00(1年以上前)

最近の薄型TVは、画質の面では改善が進んでますよ。液晶もフルハイビジョンが出てからは落ち着いた画質になってきましたし、プラズマも良くなってます。ブラウン管もパーフェクトではないので、今は薄型を選択してもいいと思いますけどね。

ブラウン管の欠点
・画面が歪む
・解像度が若干甘い
・36インチ以上に出来ない
・24pに対応した製品が無い (あってもチラつくと思うけど)

ブラウン管の良いところ
・輝度が高いので昼間でも問題ない
・発色が良く擬似輪郭などが出ない
・速度が速く激しい動きに強い
・ピクセルが見えない

ただ、薄いほうがインテリア的にも、レイアウト上もメリットがありますよね。壁掛けが理想な訳です。多くの人は見るTVとしてより、部屋にあるTVとして評価しているので薄型が欲しいんでしょう。

わたしとしては、まだ不満なので、有機ELやSED待ちかと思ってますが、これらも熟成されないとダメかもしれませんね。

最終的にはスポーツはブラウン管の方が向いてますけど、映画はパネルの方がいいような気がしますね。

書込番号:7345434

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2008/02/05 12:12(1年以上前)

自分はハイビジョンブラウン管を安く購入して、地デジ導入となりましたが場所はとるけど映像の綺麗さに大満足です。合計3万弱で32インチ地デジ導入できました。コストの面からもこの選択でよかったと思います。
いずれは薄型になるとは思いますが、それはSEDがでるまでおあずけになりそうです。


あと1つ気になるのは政府が検討している「スーパーハイビジョン計画」です。2015年を目標に導入を検討しているみたいな記事を見たことがあります。

もし実用化されるならこのままハイビジョンブラウン管で辛抱して2015年にフラッグシップモデルを購入しようかとも検討しています。

書込番号:7345652

ナイスクチコミ!1


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2008/02/05 13:55(1年以上前)

薄型テレビが普及する前は、「薄型になると壁掛けテレビが実現する!」と騒いでた?わけですが、いざ普及してみると、壁掛けにしてる人なんてほとんどいません。我が家もしてません。

最近ちょっとびっくりした記事は以下で、アメリカだと薄型テレビの購入者のほぼ100%が壁掛け設置を前提に購入を検討するんだとか・・・
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/18/news074.html

現実に壁掛けにする人は55%ぐらいみたいですが、とはいってもかなりの高率。新興市場のロシアや東南アジアでも壁掛けが主流になるつつあるとか。確かに最近のハリウッド映画や外国ドラマを見てると、薄型テレビはかなりの確率で壁掛けにしてありますね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200705/07/18345.html

地震には壁掛けの方が強いらしいですが、確かにスタンドで置くより壁掛けの方が倒れてきたりすることはないでしょうね(建物自体が倒壊しない限りは)。

まあ日本の家屋の狭さや壁の構造なんかも大きなファクターでしょうが、文化的に見ても、欧米は写真や絵画を壁に掛けるのが当たり前みたいになってますから、その延長線上っていうのもあるかもしれません。録画の習慣があまりないので、レコーダーが何台もTVに接続されてるようなこともなく、配線も隠しやすいでしょうね。向こうは賃貸住宅でもガンガン穴あけたり改造したりできますから、その点も有利だろうな・・・個人的には壁掛けだと部屋の模様替え(機器の設置替え)がしにくいのが気になりますね。

ともかく、画質のことはちょっとおいといても、薄型であるメリットを最大に生かすのが壁掛け(あるいは壁にビルトイン)なのに、それをほとんどしてない日本。日本で今後壁掛けが普及していくことはあるんでしょうかね?

書込番号:7345999

ナイスクチコミ!2


LUIPYさん
クチコミ投稿数:33件

2008/02/05 14:06(1年以上前)

私も東芝の36インチハイビジョンブラウン管テレビを使ってます。
また42インチの液晶も使ってます。画像としてはブラウン管テレビの方が綺麗ですが、とにかく大きいです。奥行きで60CMぐらいあり重さも80KG近くあります。

やはりここ数年、消費者が薄型テレビに買い換えるのはアナログ放送が終了するからではないでしょうか。これが無ければテレビを買い換える消費者は今ほど多くないと思います。
そこで買い換えるなら住宅事情も考えて軽くて薄くて大きく出来る薄型テレビを選ぶ人が増えるのは当たり前だと思うし、そうなればメーカーもどんどん開発をしていくはずです。

別にテレビを買い換えなくても地デジチューナーを取り付ければ良いわけなのですが、量販店に行ってもまずチューナーを薦められることも無いですし、見ることもほとんどありません。メーカーにしても量販店にしても利益率が多分高いから店頭には置かないのでしょうね。

それを考えると国が勝手にアナログ放送を終了し、それにメーカーが便乗している図式がはっきり見えるような気がします。

書込番号:7346033

ナイスクチコミ!2


hymrcさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件 YMRC Photos 

2008/02/05 14:39(1年以上前)

うちは6畳間に42インチのプラズマ置いてますよ(^^)

最初に設置したときは、さすがに大きすぎたか!、と思いましたが、今はこれで正解だったと思っています。
ほとんどDVDなどで映画を見るのに使っているのですが、迫力は充分ですし画質にも不満はありません。
画面から2m程度の距離で見ていますが、大きすぎると感じることは無いですね。
目に良いかどうかは別として…。

メリットに感じているのは、やはり省スペースなことですね。
今は通販の組立式のテレビ台を使っていますが、ブラウン管だと重量的にもたないでしょうし、奥行き寸法がはみ出します。
薄型だったからこそ、ここまで大型のテレビの購入に踏み切れたというところです。
地震で倒れる危険性も、薄型のほうがマシでしょうし。

どれだけ画質が良かったとしても、ブラウン管に戻ることは考えられません。
うちのネコ達は、上に乗れなくなったことを不満に思っているようですが ^_^;

書込番号:7346122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件

2008/02/05 17:04(1年以上前)

液晶やプラズマテレビは、パネルの寿命がハンパじゃない。近年の製品では、どちらも輝度の半減まで約6万時間だとか(パナソニックは約10万時間!)。

ブラウン管は10年位もてば良い方かな?

書込番号:7346548

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2008/02/05 18:22(1年以上前)

ブラウン管からその他のデバイスに移行しているのは、「ブラウン管では利益が取れない」ようになっているからです。
ブラウン管は価格下落が激しく、アナログ波しか見られない14型ブラウン管テレビなどは、イマドキ新品でも1万円以下で買えてしまいます。同じ大きさを液晶テレビで買うとどうですか?5万円は下らないと思います。

地上デジタル=薄型テレビみたいなイメージがありますが、上記の理由でデジタルチューナーを内蔵しない、比較的安価な薄型テレビ(液晶がほとんどですが)も量販店を中心に大量に存在します。

物を売るときには輸送費というのが深刻な問題です。昔に比べて、洗剤やティッシュが小さくなったのもそれが理由です。テレビなんてものは大型ですから、もっと悩ましいものだと思います。

「エコ」にかこつけて、変に高い品物を買わされているっていうのもあります(エコロジー活動を否定する気はありませんが…みなさんの職場でもエコ活動とか言って、不便になるのを承知で節約させられてませんか?)

ってことで、これだけ薄型テレビが出回っているのは、作る側の言い訳が多分に入っていると思います。
場所をとらない?低電力?高画質?
狭い庶民の家ではどっちにしろ場所をとるし、娯楽要素の強いテレビ番組に画質を追求してもしょうがないんじゃないかと思います。
冷蔵庫もン10年前に比べればどこの家も大きいですが、テレビが大きくなったからといって利便性が高まるわけでもないので、同じくらいの電力で大画面!っていうのも、なんだか理不尽さを感じます。

書込番号:7346783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2008/02/05 18:34(1年以上前)

液晶ディスプレイの欠点は解消されつつあります。私はハイビジョンブラウン管より今の液晶テレビの方がくっきり感が強くて好きですね。ブラウン管は画面がチラチラして目が疲れますが、液晶は長時間見ても目が疲れにくいです。

書込番号:7346823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2008/02/05 19:23(1年以上前)

>symphonic1234さん 

14型アナログブラウン管でも特売でもない限りは1万円以下で買えることの方が少ないと思いますし、14型アナログ液晶なら2万円台のものもありますよ。また、14型液晶ならばデジタルチューナ内蔵のものが5万円以下で買えることも少なくありません。

運送費について話をされてますが、注目すべきは「運送費/販売価格」ではないでしょうか。例えば、単価の安いティッシュと最低1万はするブラウン管テレビとを比べると、どちらの方が運送費が利益率を圧迫しやすいものなのかということを考えてみてください。

>狭い庶民の家ではどっちにしろ場所をとるし、

狭い家だからこそ薄型を活かした設置をして少しでも広く使えればそれに越したこともないと思います。考え方次第だとは思いますが、どっちにしろ論を繰り広げて薄型を否定しても仕方ないかと・・・。

>娯楽要素の強いテレビ番組に画質を追求してもしょうがないんじゃないかと思います。

これは個人の価値観次第ですね。娯楽時間だからこそ画質の良いテレビで楽しみたいというニーズは決して低くはないと思いますよ。

>テレビが大きくなったからといって利便性が高まるわけでもないので

これは少し極論かなという気がします。利便性だけで話をするならばケータイのテレビでも一緒ということになりますしね・・・^^;
大きいテレビは見ていて疲れにくいものですし、大画面の迫力ってのはやはり魅力だと思いますよ。

書込番号:7347013

ナイスクチコミ!6


ネコ神さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/05 20:01(1年以上前)

ブラウン管の画質に慣れてたせいか、薄型テレビよりブラウン管の方が綺麗に見えるんだが。
液晶は省スペースでチラつきは無いけど、画質とかまだまだ欠点があるし。


ブラウン管の時代が終わる・・悲しいね・・。

書込番号:7347173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件

2008/02/05 20:18(1年以上前)

確かにブラウン管は、少なくともSEDあたりが安くで流通するようになるまではお役御免としてしまうのも勿体無い技術ですよね・・・。

書込番号:7347253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:337件

2008/02/05 22:02(1年以上前)

パナソニックHi-Visionタウ36二代現役 HomeTheater用Pioneer.50インチKURO良好 ブラウン管D4→コンポーネント端子 綺麗です。

書込番号:7347864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/05 22:31(1年以上前)

薄いだけでも素晴らしい。

書込番号:7348072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2008/02/05 23:00(1年以上前)

分厚長大か軽薄短小か・・・・・
日本人の一般的住宅事情では分厚長大は淘汰される運命だったのか?

確かに重いですね、ブラウン管は私が購入した25型でも約38キロありました。
2階に持ち上げるのは苦労しました(>_<)

なんとか13段の階段を上って一人で運びました・・・相撲技の吊りの要領で(>_<)

最近液晶TVも安くなってきたから購入しようかと思うときもありましたが
今の平面TVを壊れるまで使ったほうがいいのか?やっぱり。と思いました。

オーディオビジュアルに詳しい方のレスを読むと、ブラウン管もまだまだ捨てたもんじゃ
無いという自分の考えも、あながち間違いでは無かったと思うようになりました。

書込番号:7348276

ナイスクチコミ!0


かわのさん
クチコミ投稿数:495件

2008/02/05 23:17(1年以上前)

ブラウン管のメリットは、圧倒的な書き換えスピードでしょうね。色のダイナミックレンジのアドバンテージは差ほど無くなってきました。
カメラの動きが速い撮影などは薄型は辛い。
ですが、最近の著作権保護の信号のやりとりに関しては液晶/プラズマに搭載されているHDMIのメリットですね。色差じゃ不利な点が多いです。

私の部屋にはブラウン管の36型と液晶の20型(共にハイビジョン対応)がありますが、恐らくブラウン管が故障するまで使い続けると思いますよ。

書込番号:7348412

ナイスクチコミ!1


ネコ神さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/05 23:34(1年以上前)

おかねかじりむしさん
13段の階段を一人で運ぶなんて凄いですね。

そういう面で薄型テレビは一人でも非常に設置しやすくなりましたね。

書込番号:7348540

ナイスクチコミ!0


bspeedteさん
クチコミ投稿数:525件

2008/02/06 00:36(1年以上前)

>しかし可能であれば、36 インチでもよかったと思ってます。

家は一戸建てですが、一階の茶の間であれば、36インチブラウン管でも
いいと思います。しかし二階の寝床や書斎となれば、プラズマでしょうねえ。

クロかウーか。

現実問題として、小さいアパート、マンションとなれば、36インチはエレベーターに
入らない場合もありますからねえ。

尤もアパート、団地ではエレベーターすらないとなれば、選択の余地はなくなります。

書込番号:7348896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/02/06 00:54(1年以上前)

我が家の29インチWEGA(99年製で20万くらい)が壊れ、本日無事直りましたが、
サービスマンに残り寿命を聞くと「あと3000〜4000時間くらい」と言われました。
(対応はとてもよかったです。掃除機用意したらTV内側の埃を丁寧に取ってくれました)

ブラウン管の寿命の短さを痛感し、
寿命10万時間(以上?)とコントラスト3万:1が本当なら
パナが新しく出すプラズマにしようかと思ってます。現物と値段しだいですが・・・。
プラズマも、SONYがまだ作ってた頃は最高クラスで100万円しましたから、
KUROが高いと言っても安くなりましたよね。

ちなみに液晶は明るすぎて好きではありません。有機ELは主力にはまだまだですし。

地デジ内臓ブラウン管TVが出れば「待ち」もアリだと思いますが出そうにないですね。
(外付けや、レコーダーのチューナー経由では母が使いこなせないと思うので)

「07年末に5千円以下の地デジチューナー」をいつのまにか「08年の夏までに」に変更する
政府(総務大臣発言。信じて待ってたのに(-_-メ)の言うアナログ停止時期も怪しいですが。

書込番号:7348981

ナイスクチコミ!2


bspeedteさん
クチコミ投稿数:525件

2008/02/06 01:56(1年以上前)

>アナログ停止時期も怪しいですが。

地上アナログ放送の終了の事ですか。これは早急に終了の方が望ましいですね。
我が家にとっては、今すぐに終了してもらっても問題ないですが、こういった事に
疎い人って案外多いんじゃないかと思います。田舎の老人世帯だったらまだしもですがね。

CM でも、積極的に、PR をやってるようで、アナログからデジタルへの移行に関しては、
それなりの効果は得られてるとは思いますが。

もう一つ、デジタル放送の推進に関しては異論はないのですが、BS 1、2 のアナログ放送は
きれいだし安定しているので、これはなくしてほしくないです。

現在、BS アナログチューナーが付いてる、テレビ、録画機器はめっきり少なくなったと
聞きますから、実際、BS アナログ放送の画質を確認できる機会も少なくなってますね。

見ると分かりますが、無くなると惜しいです。

パナソニックの、DVD レコーダーを買うときも、BS アナログチューナーが付いてることが
必須でしたので。

書込番号:7349180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2008/02/06 02:03(1年以上前)

東芝のSEDに期待してたのですが、

東芝はSED出すのをやめちゃいましたしね・・・。

(SED・・・簡単に言うと、プラズマの素子の代わりに、ちっちゃなブラウン管状の素子が並んでいるようなもの)

書込番号:7349205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/06 02:08(1年以上前)

>SED出すのをやめちゃいましたしね


やめてはないですよ
米の著作権のからみが
解決すれば製品化しやすくなるでしょうが
長引いてます

書込番号:7349216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件

2008/02/06 02:19(1年以上前)

デジタルブレインから未デジタルさんへ 我が家のハイビジョンタウは,たしか台と込みで,65万位したと思います。ハイビジョンブラウン管にも,750と1125iがあったと思います。うちは,1125iインターレスのD4端子から(RGB)コンポーネントに繋いでみております。玄人のひとが見れば別時限の階調で(BSデジタル)ネーチャー クラシックなどは色艶や楽器の質感までよく見えます。業務用でしたら頼めますが高いです。 故障は一度もありません。 念のためビーム菅と一部基板をじぶんで取り替えました。あとバチカル/ホリゾンタルのピント 調整もしたほうが,宜しいかと思います。 会社ではプラズマをいれて見てますが業務用のため400万位します。

書込番号:7349243

ナイスクチコミ!1


電機男さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/06 02:44(1年以上前)

未デジタル人さん
>>地デジ内臓ブラウン管TVが出れば「待ち」もアリだと思いますが出そうにないですね。
残念ながら出たのが薄型との値段差がなくなり完了となってます。
実際部屋のコーナーに置いた場合薄型テレビと画面位置はさして変わらないので、無くなってしまったのは残念ですね。映りは、いまだにプラズマより総合的に上だと僕はー、思います。

ただ32インチでも2階にとなると・・さらに36になるとかなりきついです。
おかねかじりむし さんの2階に上げた25インチが一人で上げられる限界かなとおもいますよ。


>「07年末に5千円以下の地デジチューナー」をいつのまにか「08年の夏までに」に変更する
そんな話ありましたが、B−CASカードの再発行が3000円くらいかかったと思います。
国でよほど助成しないと無理なんじゃないかと個人的には思います。


書込番号:7349299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件

2008/02/06 03:02(1年以上前)

36インチハイビジョンタウ 重さ90キロあり4トン車のクレーンで,窓から入れました。あと ハイビジョンブラウン管テレビ家電リサイクルショップにありますよ!

書込番号:7349332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/06 03:42(1年以上前)

90Kgで
クレーンまで使って
そのうえ、奥行きが邪魔になれば
10Kg台で壁掛けになるような薄型テレビに
時代は替わりますよね〜

書込番号:7349383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/02/06 07:43(1年以上前)

デジ好き素人さんへ
>14型アナログブラウン管でも特売でもない限りは1万円以下で買えることの方が少ないと思いますし
→そんなことはないですよ。地域によっても違うと思いますが、ドンキホーテなど外様のDSは確かに高く、地場DSなんかでは平常価格が1万円以下でいくらでもありますよ。

>狭い家だからこそ薄型を活かした設置をして少しでも広く使えれば
→周辺機器は薄くないんですよね。テレビスタンドもそんなに変わらないし。上のほうでどなたかおっしゃられてた。
ちなみに薄型を否定する気はありませんよ。メーカーの意思によって選択の余地が狭められているって言いたいだけです。
ついでにいうと、家電製品でメシ食ってますが、シ○ープの家電品でいい思いをしたことはありません。FS死んでる。

>利便性だけで話をするならば
→そこまで究極の話をしなくてもとは思います。自宅のテレビがケータイのワンセグ機能だけだなんて人はいないですよね?



bspeedteさん
>疎い人って案外多いんじゃないかと思います。田舎の老人世帯だったらまだしもですがね。
いいえ、都会の人ほど多いのです。MXテレビが開局して何年もたちますが、未だにUHF立ててない東京の人は多いです。
総務省がここ1,2年何度もアンケートしてますが、相変わらず認知度は「高画質でテレビを見たい人が見るマニアックな放送」って感じらしいです。それであわてて草薙君のCMを流しているのです。ったく役所の仕事は何でも後手後手だな、餃子もそうだが…。


そういえば、数千円のデジタルチューナーは地上波限定ですれば可能だそうです。
現状出ている奴は大体がe2スカパーとBSデジタルの機能がついていますが、どっちも地上波局が1枚噛んでいるので、搭載せざるを得ないみたいです。
松下みたいにもっと放送局にケンカ売ってくれれば、実現可能かもしれませんね。

書込番号:7349611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2008/02/06 09:49(1年以上前)

>symphonic1234さん

都会のディスカウントショップならば通常的に粗悪なブラウン管テレビを1万円以下で売っていることもあるでしょうね。こちらは田舎なので僕が見た限りではディスカウントショップで赤札8000円というのが一番安かったかな。画面がコテコテに球面で画素も荒くて色あいも不自然、スピーカーもモノラルで粗末な安い音しか出ない奴でしたけど。家電量販店では12000円以下は見たことないですね。
対して液晶は5万は下らないと書かれていたわけだけど、5万の14型クラスの液晶ならば今時デジタルチューナが入っているものが普通にあります。
要は日本に流通している最低クラスのブラウン管を5万円クラスの液晶の比較対象とすること自体がおかしいですよという話ですので。

次に周辺機器が薄くないからと言っても、周辺機器自体はテレビと別の場所に置くこともできるわけですね。また、例えば32型ブラウン管だと奥行きがおおよそ60cm程度はありますが、同型の液晶だとスタンドの奥行きは30cm程度です。また、僕は壁掛けはあまり好きではないのですが、それだと10cm程度に抑えられるわけです。
まぁ壁掛けは置いておくとして、この30cmの奥行きの違いは設置の自由度を格段に向上させるはずです。どっちみち一緒と一蹴してしまうだけでは勿体無いですよね。要は工夫次第で薄型の利点を活かして部屋を広くすることは可能だというだけの話ですので。

>→そこまで究極の話をしなくてもとは思います。自宅のテレビがケータイのワンセグ機能だけだなんて人はいないですよね?

えーっと、これは冷蔵庫の大きさを例に挙げてテレビの大きさで利便性は高まらないという話をされていたので・・・。つまり番組が見れれば一緒ってことなんでしょ?だからケータイを例に挙げたわけなんですけどね^^;単に極論に対する極論を返したまでですよ。

書込番号:7349856

ナイスクチコミ!4


bspeedteさん
クチコミ投稿数:525件

2008/02/06 11:55(1年以上前)

>symphonic1234さん

>いいえ、都会の人ほど多いのです。MXテレビが開局して何年もたちますが、
>未だにUHF立ててない東京の人は多いです。

UHF って関東圏ではなじみのない人は多いかもしれませんね。UHF をつけると、MX テレビの他に
見れる放送局はなんでしょうか。

私は地方ですが、UHF は、日本テレビ系、テレビ朝日系の2つの放送局が見れて、アンテナを立てる
というのは、VHF、UHF を常にセットとして考えますね。そして屋根に上るのはいつも私です。

地上デジタル放送が始まっても、特別、アンテナを取り替える事もなかったし、いたってスムーズ
でしたね。ただ、BS デジタル放送が、2000年に全国一斉、開局だったのに対し、地上デジタルは、
東京の開局から、2年後だったのはいささか納得できなかったですが。

あの2年は長かった。

書込番号:7350248

ナイスクチコミ!3


bspeedteさん
クチコミ投稿数:525件

2008/02/06 15:59(1年以上前)

>UHF って関東圏ではなじみのない人は多いかもしれませんね。UHF をつけると、MX テレビの他に
>見れる放送局はなんでしょうか。

>私は地方ですが、UHF は、日本テレビ系、テレビ朝日系の2つの放送局が見れて、アンテナを立てる
>というのは、VHF、UHF を常にセットとして考えますね。そして屋根に上るのはいつも私です。

これは地上波アナログの話です。

書込番号:7351020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2008/02/06 21:15(1年以上前)

本題に戻りまして、

・省スペース
・デジタル放送で映りが良い

存在意義って以上で十分だと思いますが。
「アナログブラウン管vsアナログ各種薄型」で勝負しなきゃいけないルールでもあれば別ですが。
踊らされてると思うのは、メーカーや販売店がブラウン管の画質が良いという点をアピールしてないからですよね?

全ての物は一長一短。100点の物が欲しければひたすらお待ちください。

書込番号:7352142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2008/02/07 05:16(1年以上前)

>デジ好き素人さん
あんたホントに物事の本質をわかってないなぁ。
14型ブラウン管テレビと15V型薄型テレビは同じ目線で物事を考えないといけないの。
どっちもテレビとしては最低線でしょうが。
最低線の品物を丹念に作ってきたメーカーは今でも残ってるの。
小ばかにする三洋電機みたいなところはつぶれてるでしょ。
高くていい食材を使った料理はうまいのは当たり前でしょ?
帝国ホテルのフルコースと、定食屋のお茶漬けを比べろなんて言ってない。
こっちの定食屋のお茶漬けと、そっちのファミレスのお茶漬けではどっちがうまいのって話。
あなたの話を聞いてると、「定食屋」という看板だけで物事を決めてるような気がする。

書込番号:7353801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2008/02/07 10:15(1年以上前)

>symphonic1234さん

最低線どうしで比べればブラウン管なら8000円程度、液晶ならアナログのやつで15型が2万円台前半からあるわけですよ。だけどsymphonic1234さんは液晶なら5万は下らんと書いていたでしょ・・・。5万出せばデジタルチューナ内蔵モデルが買えるわけですよ。だから比較対象の例がおかしいって話しているんですよね。

ちなみに三洋が赤字転落したのは白物家電の不調が続いたこともありますが、それよりも半導体や携帯、デジカメなどのデジタル家電での競争激化についていけなかったことが最大の原因です。近年のテレビの薄型化にも乗り遅れたことも大きいでしょう。
近年の家電業界は近隣諸国の台頭もあり、高付加価値な製品をコストを抑えて作らなければ利益が出せなくなる傾向が強くなっていますが、その点において今ひとつプレミア価値のある製品を出せなかったし、コストリダクションでも遅れをとったことが経営不振の原因と言えるのではないでしょうか。

三洋は元々松下などの広く一流と認識される家電メーカーと比べれば一つランクが下と認識されてきたメーカーだと思いますが、性能も品質も確かにワンランク落ちるかもしれないけどその分値段も抑えて、消費者には十分な製品を作るメーカーとしてそれなりに信頼され続けてきたメーカーであるはずです。もちろん今なお品質に関して致命的な悪印象を消費者に与えてはいないはず。つまりは品質をおざなりにして消費者にそっぽを向かれて今の業績不振に陥ったわけではないはずですので。
・・・と言いますか、何でいきなり三洋の話が入ってくるのか理解に苦しみますが・・・。

その他定食屋とか帝国ホテルでお茶漬けとか何の例えなのか僕には理解できませんし、本質論が根本的にズレていて無駄レスが増えるだけのようですので以後レスしません。悪しからず。

書込番号:7354294

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/07 11:01(1年以上前)

でたぁー、デジ好き素人の「レスしません」
スレ主さんのスレタイから外れるだけ外れた内容に
ちょっかい出して反論荒らしておいて

14インチブラウン管なんかどうでもいい話やんけ

書込番号:7354424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2008/02/07 20:28(1年以上前)

にじさんさん 

まぁね、14型ブラウン管の話が長引くことは本当は本意ではなかったわけだけど、結局は液晶とブラウン管では5倍以上もの価格差があるということを書かれていたことに対し、きちんとそれぞれを同じクラスの製品で比較すると5倍もの差はない、そこまで薄型テレビが割高なわけではないということを論じていたわけです。
確かに長くなりすぎたことは反省するけど、これは薄型テレビの意義という論議から決して外れているだけのものではないと思いますよ。14型ブラウン管なんて関係ないやんけとだけ言われても返す言葉に困ってしまいます。
それと何で自分にだけ言うのかということを言うつもりもありませんが、批判するにももう少し公平さは必要なんじゃないですかね。

と言っても過去の経験上あなたとは意見を交わしても何一つ伝わらないこと、どうしてそうなるのかというような反論しか返ってこないということは学習させていただきましたし、意見を交わす価値すらないと思っています。よってこれまた以後レスしません。僕を批判したいのであればどうぞ。でも批判すればするほどあなたのボロが出てくるだけと思われます。

書込番号:7356157

ナイスクチコミ!5


buffie100さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/09 05:17(1年以上前)

ぼんちあげさんに100%に同意

あと、地デジもいらん。
売りたいメーカーと税収増やしたい国と番組DVDにして売りたい局の利害の一致した陰謀。

だいたい、低俗番組ばかりで高画質に値する番組が無し。

書込番号:7362634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2008/02/11 02:34(1年以上前)

最初に質問した「ぼんちあげ」です。

こんなにたくさんの返信をいただきびっくりすると共に感謝・感謝です。
みなさん専門知識をたくさんお持ちで私のような素人はただただ、「ふむふむ」
「なーるほど」と感心するばかりです。

新しい技術の短所をあげつらうだけでなくもっと寛容の精神で受け止めなければ・・
といった内容をどなたかがおっしゃっていたのが印象に残りました。

ただ、これだけ返信をいただけるということはたくさんの方が現在の薄型の状況に
何がしかのの不安・危機感?・猜疑心?を漠然と持っていらっしゃる事の裏返し
の様な気がします。私もやみくもに薄型を否定している訳ではないのですが、やはり
これからは周りに流されるだけではなく、本当に自分に必要な物は何かと考える力が
もっと必要なんだなーと思う次第です。とかく我々日本人は「その場の雰囲気」に弱い
・・今は主張するとKYなんて言われてしまいますが・・ような気がしますし。

ちょっと立ち止まって再考することも貴重なことだと思います。そんなに急いで何処
行くの?

書込番号:7373237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:41件

2008/02/11 12:04(1年以上前)

>そんなに急いで何処行くの?
これからは、付加価値をつけた製品を作っていかないと生き残れないからだろな。
同じ性能で価格で勝負の製品では、人件費の安い海外製品には
太刀打ちできません。
自転車操業のごとく走り続けなければ倒れてしまうからでしょうね。

書込番号:7374461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2008/02/11 16:38(1年以上前)

現時点で最高画質のCRTって放送局やMAスタジオで使われているディスプレー
でしょうか。実際に見たことがある人はご存じだと思いますけど、結構暗い
画面で、派手さがないので、一般受けはしないと思います。
逆に、数十万円台の民生用のCRTの方が発色が鮮やかで、綺麗だと感じられる
と思います。
また、偏向角が広い(奥行きの短い)ブラウン管の場合、電子管から蛍光面
までの距離が周辺ほど遠くなり、そのままでは中心部と周辺で輝度が違って
きてしまうため、周辺ほど電圧を高くしなければいけないとか、更にビーム
が斜めに当たるため、周辺でドットのフォーカスが甘くなりがちで、解像度
を全画面均一にするのは大変なようです。
更に磁気の影響を受けやすいので、設置する位置や向きを変えるのにも注意
が必要ですよね。
結局、偏向角は90度程度に抑えた奥行きのあるブラウン管が最高と言うこと
になりますから、一般的ではないと思います。

今後の傾向としては、画像の歪みが存在しない、液晶、プラズマ、有機ELが
主流になる傾向は否定できないと思いますけど、BESTは画面を構成する画素
自体が必要な色で発光するという最もシンプルな構造の物と言うこと確実
ですから、現時点でそれも最も近いのは有機ELではないかと見ています。
もちろんプラズマも肉薄してくるでしょうし、液晶も単なる白色発光パネル
の上に色フィルター+液晶シャッターを配置するのではなく、RGB各色に対応
させた発光ダイオードを利用して効率を高め、色を改善してくるでしょうから
パッと見ただけでは差はそれ程感じられないようになると思います。

多分、普通の用途では問題ないレベルの画像なら、どんな方式でも得られるの
ではと感じています。もちろんそれ以上を望むなら、その時点でより有利な
方式を採用したディスプレーを選べば良いだけなんでしょうね。

書込番号:7375522

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング