『NVIDIA、GPUを使った高速HDエンコード技術を紹介』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『NVIDIA、GPUを使った高速HDエンコード技術を紹介』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:6296件

−対応ソフトの利用で18倍の速度向上
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080415/nvidia.htm
NVIDIA、GPU支援による動画エンコード機能をデモ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0416/nvidia.htm
>同じ数万円をかけてPCをアップグレードするなら、CPUを交換するよりも、
ビデオカードを交換ないし取り付けた方が圧倒的に見返りが高い

今後の動向が楽しみです。
(プロキシ方式ではない)ネイティブAVCHD編集も、GPU支援により近い将来可能に
なるかもしれませんね。

書込番号:7680898

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2008/04/16 11:11(1年以上前)

GPUの演算処理を利用するんですね。ソフトウェアで対応する点に注目ですね。
昔FPUが別モジュールだったころを思い出しました。

書込番号:7680925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2008/04/16 11:22(1年以上前)

関連して、Premiere ProのプラグインもNABで出ていました。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080415/150509/
Elemental Technologies社はこのプラグイン「RapiHD H.264/AVC Encoder Plug-in
for Adobe Premiere Pro」を,米国ラスベガスで開催中の「NAB2008」に出展した。
 Elemental Technologies社はこのプラグインを,米NVIDIA Corp.のGPUで実行する
プログラムの開発環境「CUDA」で開発した。統合シェーダー・アーキテクチャを採用した
NVIDIA社の「G80」以降のアーキテクチャに基づくGPUでH.264の符号化処理を高速化できる。
Elemental Technologies社は「2008年夏の後半」に発売する予定である。

>昔FPUが別モジュールだったころを思い出しました。

学生時代、研究室に置いて使っていた私用MacのCPUをFPU付きに交換しました。
当時お気に入りだったMathematicaとか速くなって感動したなぁ。

書込番号:7680949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/04/16 11:44(1年以上前)

Mathematica、テラナツカシス…
私も使ってましたよぉ〜、しかも超マイナーなApollo DOMAINで…

今までGPUという強力なプロセッサーを搭載していながらも、ゲーム以外には活用できていなかったわけで、今後はもっとGPUを駆使したアプリケーションが登場してくる・・・といいなぁ〜と。
とくに、今はデジタル放送が普及してハイビジョン動画をエンコする機会が増えましたからね。

書込番号:7681004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2008/04/16 12:42(1年以上前)

>Apollo DOMAIN

少し調べてみましたが、なんだか楽しそうですねー(笑)
Mathematicaは今も健在のようでなんだか嬉しいです。

>デジタル放送が普及してハイビジョン動画をエンコ

今春からのPC用外付けデジタルチューナー解禁やダビング10により、ハードエンコが
一気に普及しそうですよね。
東芝スパースエンジン応用みたいなものと、ロスの少ないGPU方式のどちらもいい勝負
しそうです。

書込番号:7681164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2008/04/16 22:00(1年以上前)

昨日、目にしていたのですが、画質はどうなんでしょうか。
FFMPEGを使った動画変換ソフトは、速いのですが
画質が悪く、いくら速くてもちょっとという感じです。

書込番号:7683093

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/04/17 06:01(1年以上前)

http://jun.artcompsci.org/articles/future_sc/note048.html

の様な用途を絞った研究的な動きがある事は知っていましたが、コンシューマ向けでも同様の動きがあるとは、驚きです。

書込番号:7684603

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/17 08:10(1年以上前)

色々面白くなってきましたね。

私のデスクトップPC、最近グラボの調子が悪くなって来たので(ウィンドウが時々消えたり表示が乱れたり…、
多分熱暴走…、以前もそれで1枚壊しました。 全ては“知恵熱持ち”のPentium 4 HT 3.6GHz君が悪い!?(^^;;;)、
H.264 ハードウェアデコードを売りにしているnVIDIAのグラボ(※)に買い換えようかと思っていた所ですが…、
もうちょっと待とうかな、という気になって来ました。

この「RapiHD」製品はいつ頃出て来るんでしょうね?

※「PureVideo HD」の実力や対応ソフトの状況なども気になってますが…。
 こっちは既に市販されてますよね。GeForce 8400積んだグラボなら1万ちょいで買えますし。
 うーん、やっぱ、とりあえずこれ先に買おうかな。
 今のグラボ(確か6600)がどこまでもつかにもよりますが(^^;;;

書込番号:7684776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2008/04/17 11:28(1年以上前)

>画質が悪く、いくら速くてもちょっとという

>コンシューマ向けでも同様の動きがあるとは、驚きです

>もうちょっと待とうかな


しばらく機が熟するのを待ちたいですね。
パナ・ユニフィエのハイビジョンH.264エンコーダーは現時点でもかなり出来が
良いし、この分野の未来は明るいのではないかと思います。
東芝スパースエンジン搭載した東芝ブルーレイRDがPCと高度に連携出来るように
なるといいなぁ。PS3版PSXはもういらないかな。

書込番号:7685257

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/04/18 05:50(1年以上前)

>GeForce 8400積んだグラボなら1万ちょいで買えますし。

グラボ自身の対応状況はこちら。

http://jp.nvidia.com/docs/CP/27713/PureVideo_Product_Comparison_060807.pdf

デスクトップ向けでしたら、8500〜8600番台が向いている様子ですが。。。

書込番号:7688796

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/04/22 05:54(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7703260/

ATIはもっと以前から可能だった様子ですね。マイナス面もある様ですが。

書込番号:7707179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2008/04/22 11:12(1年以上前)

GPU支援はソフト対応の動向が気になりますね。

ところでPC用デジタルチューナー解禁に伴い、こちらも急速に普及しそうなHD-H.264
ハードエンコボードは年内に登場する予定だそうです。

*********
バッファロー、PC向け単体地デジチューナ 2機種を正式発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080421/buffalo.htm
>さらに、年末までには上位モデルとして、Wチューナ搭載モデルも投入予定。放送を
MPEG-4 AVC/H.264にトランスコードし、HD解像度のままDVDメディアにムーブする
「AVCREC」にも対応予定。
*********

放送のトランスコードだけでなく、HDビデオカメラ編集などにも使えるようになると
思います。
プロキシ作成と最終エンコードだけのハード支援のシンプル機能でも、かなり便利で
快適になりそうです。エンコード画質的にも国内系のチップ・アルゴリズムなら大きく
外さないと思われます。でもバッファローやアイオーはコーレルとかサイバーリンクの
ソフト添付かも。ハード支援にフル対応した次期EDIUS登場がすごく楽しみ。

書込番号:7707846

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング