『DVDに焼く時』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月中旬

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

『DVDに焼く時』 のクチコミ掲示板

RSS


「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

DVDに焼く時

2008/07/15 14:20(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:12件

皆さんにアドバイスをもらいなんとか編集してDVDに焼いたりするような事はできるようになりました。今月に子供が産まれるんですけど将来ハイビジョン画質で見たいと思いこのビデオを購入しました。今はまだブルーレイレコーダーもテレビもハイビジョンではありませんがそのうち買うつもりです。ハイビジョン画質でDVDに残しておく方法ってありますか?パソコンは三年前のです。

書込番号:8081312

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/15 14:54(1年以上前)

あららHD1000で将来購入予定のブルーレイレコーダーで再生するためのブルーレイディスクを作成するのは今のハイスペックパソコンでも大変ですよ。

なんせ容量は一枚25ギガもありますからね変換にはすごい時間かかります、しかもすくなからず劣化します。

単純にデータをコピーしただけのブルーレイならばPS3でも使えば再生はできるでしょうがシーン連続再生ができないかもしれません。(カメラ本体でシーン結合させれば連続再生できますがチャプターがなくなります)

HD1000はブルーレイレコーダーを使用前提には向かないんですよね。
ブルーレイレコーダー使うならばAVCHD機でしたね。私は縦型でもソニーTG1使ってますがブルーレイ化するのに例えば8ギガ(標準で8ギガカードついてくるので)をブルーレイメディアにダビングするのは30分もあればOKですからね。

どうしてもHD1000でブルーレイレコーダーで再生互換のあるブルーレイディスクにするならば出来上がるまで寝て待つでしょう。

書込番号:8081390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/07/15 15:10(1年以上前)

返信ありがとうございます!時間はかかるけどハイビジョン画質でDVDに出来ると言う事ですか?どのようにやればいいんでしょうか?初心者ですいません。

書込番号:8081437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/15 15:26(1年以上前)

HD1000にはブルーレイレコーダーで再生互換のあるDVDを作成できるソフトがありません
なので市販ソフトで作成となります。
NERO8を使ってAVCHDDVD(ハイビジョンDVD)を作成します。
HD1000のハイビジョンデータをNERO8に読み込ませAVCHDDVD作成を選択しパソコンに出力します。

その出力したAVCHDファイルをSDHCカードに\PRIVATE\AVCHDという形になるようにコピーします。
要するにSDHCカード内にパソコンつかって手動でPRIVATEフォルダーを作成しその中に先ほど作成したAVCHDをコピーすればOKです。

あとはDIGAならばSDスロットからダビング可能ですしソニーブルーレイレコーダーならばカードリーダーをかいしてダビングできます。

できあがり時間はパソコンの性能によりますので時間はかなりかかるでしょうね。

上の方法以外でもNERO8で直接AVCHDDVDを作成することもできますがレコーダーの方が最終的にははやいですね。

書込番号:8081476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/15 17:56(1年以上前)

>ハイビジョン画質でDVDに出来る

時間がかかりますが、できます。

>パソコンは三年前のです。

私のPCは4年以上前のモバイルノート(PentiumM1.0GHz)ですが、
Nero7(最新版は8)の体験版で、HD1000の動画を使い、
AVCHDを作成しました。
ずいぶん時間がかかりましたので、何度もやる気にはなりません。

ただ、パソコンでAVCHD規格に変換したものの、
わが家にも、周辺にも、
AVCHD規格のハイビジョンDVDを再生する環境がない(今もそうです)ので、
HDD上に残してはいますが、
「DVDメディア」に焼いて「AVCHD規格のハイビジョンDVD」を作成していません。
(ということで、本当に出来上がっているのか、検証できていません)

お持ちの3年前のパソコンは、さすがに私のモバイルノートよりスペックは上でしょうから
(私のモバイルPCで行うよりは)少しは早い(より不快ではない)と思います。
Nero7よりNero8のほうがより良いみたいですし…。

>>どのようにやればいいんでしょうか?初心者ですいません。

AVCHD規格のハイビジョンDVDの作成なら、
今後、良いソフトが出るでしょうし、PCもより良いものになるでしょうから、
必要になった時に考える、覚えるで、いいのでは?
今の時点で、どうやるか細かく覚えなくても、大丈夫ですよ。
(現時点でも、すでにレスがあるように、いくつかやり方があります)
第一、自宅鑑賞用ならディスク可は無用だし、
配布用には「ハイビジョン画質のDVD」は現在、再生互換性の問題でおすすめしづらい。
こうした再生視聴環境も、今後、変化していくので、
そのとき(必要になった時)に考えればいい。

by 風の間に間に bye

書込番号:8081940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/07/15 18:02(1年以上前)

そうですね!少し焦って一度にやろうと思いすぎました。でも撮った映像を保存しとくように外付けHDDは買っといた方がいいですかね?

書込番号:8081965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/15 18:08(1年以上前)

HD1000なら 外付HDDを購入してXactiライブラリ を活用した方が良いような気がしますが・・・。もうすでにやっておられて尚且つディスク化したい・・・なら、とりあえずは生データをそのままディスクに焼き付けておいた方が良いと思います。

実際にブルーレイを購入するときに その時のPC環境を考えて・・・の方が

書込番号:8081991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/15 18:13(1年以上前)

レス書いてる間に スレ主さんからの書き込みが・・・あれ?

>映像を保存しとくように外付けHDDは買っといた方がいいですかね

再生も保存も可能ですよ!HD1000なら ぜひとも活用してください
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/feature/01/index.html

書込番号:8082002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/15 22:05(1年以上前)

>ぷるばい さん 

>>撮った映像を保存しとくように外付けHDDは買っといた方がいいですかね?

「カタコリ夫」さんがレスしてくださっているように、
オリジナルのままデータを「保存」でき、しかも「再生」用にもなるので、
外付けHDDを購入して、Xactiライブラリ機能を活用するといいです。
(わが家は、数年前、HDD付きDVDレコーダを購入。
 HDDにデータ=録画保存してみて、HDDに保存してそのまま再生できるメリットを実感。
  Xactiライブラリ機能にも物足りないところがあるでしょうが、
  いちいちトレイを開いてディスクを出す・乗せることの面倒臭さには戻れません)

ハイビジョンテレビを購入されたら、「Xactiライブラリ機能」で
HDDに保存しておいたデータをハイビジョン映像で楽しめます。
(Blu-Ray機器、ディスクは不要)

なお、重要なのは、データをきちんと保存しておくことです。
データをきちんと保存しておけば、何とでもなります。
データが消失するのが怖いので、
1つはHDDに保存、
もう1つを別のHDD、あるいはDVDディスクに保存といったように、
ダブルで保存(念を入れるなら三重に保存)しておくことをおすすめします。

by 風の間に間に bye

書込番号:8083072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/07/15 23:26(1年以上前)

なるほど!すごく勉強になります!買い換えようか迷ってましたがとりあえずもうちょっと頑張ってみます!ちなみに皆さんは何処の何GBぐらいの使ってますか?なるべく安くていいのがいいんですけど。

書込番号:8083619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/16 00:34(1年以上前)

最近、外付けHDDは安くなっています。
以前は、100GBとか1万円前後で買えた250GBがせいぜいでしたが、
500GBも1万2-3000円で購入できるようになり、
500GBを2台持っています。
ちなみに、ヨドバシのサイトですが、たとえば500GBの外付けHDDがこんな価格。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_56096630_84212287/81956917.html

500GBの外付けHDDと言っても、サイズや重量、機能、静音性、
付属しているソフトウェア等は様々なので、
製品特徴、仕様(スペック)をきちんと確認しましょう。
500GBで実質1万円しないものもありますし、
2万円を超えるものもあります。
安いから壊れやすいということはありません。

私の場合、
いくつか持っているデジカメ等のオリジナルデータだけで700GBくらいあるので
やがてはテラバイトクラスのHDDを買うことになりそうですが、
現在は機種別にオリジナルデータを分散保存しています。
それ以外に、オリジナルデータからファイル変換したもの、
DVDビデオデータ(VIDEO_TSファイル)、
ネット公開用に作成したムービー(wmvやMP4ファイル)ファイルなども
HDDに保存。
(オリジナルデータのみ、2台のHDDにダブルで保存。その他DVDにデータ焼き)
そのため、HDDのトータルの容量がたくさん必要なのですが、
まだ保存すべきデータはたまっていないでしょうから、
250GBとか500GBあたりがいいのでは。

by 風の間に間に bye

書込番号:8084032

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三洋電機 > Xacti DMX-HD1000」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
電源が落ちなくなってしまいました。 2 2016/04/28 23:25:55
内臓電池 12 2020/11/07 4:01:07
14,980円!! 0 2012/02/02 22:50:34
演奏会の録画用に購入 0 2011/09/17 13:23:58
ズームレンズ 2 2011/07/16 11:18:48
BRAVIAでの再生 1 2010/10/31 0:59:49
panasonicのAVCHD規格って何ですか? 9 2010/08/23 14:59:52
Blu-rayレコーダーにダビング 2 2010/03/08 16:12:41
DVD編集ソフト(MovieWriter5forSANYO)について 3 2010/02/03 0:26:05
Xacti DMX-HD1010 1 2010/02/08 12:08:47

「三洋電機 > Xacti DMX-HD1000」のクチコミを見る(全 6425件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1000
三洋電機

Xacti DMX-HD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月中旬

Xacti DMX-HD1000をお気に入り製品に追加する <301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング