[富士通FMV MG/A75]を購入予定です。
一般的に皆さんノーパソ購入時は長期保証を付けるものなのでしょうか?
安心感は買えるけど、皆さんなら無理してまでつけますか?
長期保証を付けると約1万円です。
当然ウイルスの影響での故障は保証外です。←固定観念ですがPCの故障の多くはウイルス?なんて考えると…メーカーの1年保証があれば間に合うのかな?
皆さんのご意見お願い致します。
最近のノートは壊れやすいですか?
書込番号:8182549
64点
ウイルスで物理的にPCが壊れる事があるんですか?
自分はてっきりシステム「ソフト的」の破壊だと思ってましたよ。
あと長期保障に関してはひとそれぞれ、必要だと思うなら入れば良いと思いますね。
ちなみに自分は入らないですね。
書込番号:8182646
27点
こんにちは、マジ困ってます。さん 
ウイルスでPCが破壊されることは無いと思いますが・・・
1年で壊れても買い替えができる方・修理代で何万も(気にせず)出せる方ならば不要であると思います。
書込番号:8182658
16点
カキコありがとうございます。
》ウイルスによって物理的に壊れる事があるんですか?
→これがあるらしいですよ。私の知り合いのパソはウイルスによって液晶が完全に壊れました。
普通に使ってて壊れる事って頻繁にあるのでしょうか?最近のパソ事情に詳しい方お願いします。
書込番号:8182670
19点
ネ申さまんさん、こんにちは。
PCの故障の多くはモーター部品関係が多いです。
そのほとんどがHDDとDVDドライブですが、
慣れない多くの人がPCが壊れたという状態が
HDDが駄目な場合がほとんどです。(物理的な話)
私の知り合いのPCで埃をかぶって使われなくなっていた
PCのほとんどがHDD交換で復旧しました。
ウイルスによる破壊の真偽の程はわかりませんが
仮にそれが本当だとしても、私にしたら隕石に当たって
怪我をしたぐらいの確率なので無視してもいいかと
思います。
結論からいうとPCは頻繁には故障しませんが、いきなり
不具合は来ますのでご自身で部品を交換&セッティングできる
スキルがなければ長期保証をお勧めします。
書込番号:8182776
28点
>普通に使ってて壊れる事って頻繁にあるのでしょうか?
頻繁かどうかは知りませんが、過去スレで「1年半で壊れた!!!」みたいなのは結構あります。
結局は運次第でしょう。
長期保証についてですが、
自分は計画経済派(社会主義者ぢゃないよ)なんで、
3年使うと決めたら追加出費なしで使えるように3年保証とかには入りますね。
修理代にせよ買い替え費用にせよ予想外の出費がイヤなんで。 
もちろん、保証内容は吟味してです。
例えば購入額=保証限度額みたいな保証だと、
5万円の爆安パソコンに保証付けても修理箇所によってはあっさり限度額を超えちゃから長期保証はつけませんね。
長期保証をつける目安は10万円以上の製品かな。
個人的感覚だと液晶修理10万円がMAXだと思うから。
限度額がない長期保証なら迷わず付けちゃいますね。
もちろん保証料にもよりますが、+1万円で3年フルカバー・保証限度額なしなら安いと思います(個人的には)。
結局は人それぞれ考え方次第ですが、
長期保証に加入しないリスク→最悪366日で故障したら修理なり買い替えで突然にお金がかかる
長期保証に加入するリスク→保証料がかかる。保証内容によっては役に立たない。故障しなかったら保証料は掛け捨て。
って事で。
書込番号:8182791
26点
スキル次第ですね。
私は、要らない派です。
大体駆動系の不良が大半ですから、
事前準備さえ済んでいれば10分で直せます。
保証を延長する前に、リカバリディスクの作り方を確認しましょう。
あと、お店によっては、駆動系部品を消耗品として保証外にしていることがあります。
書込番号:8182827
13点
人に相談せねば判断できない人は、入っておくべし。
性格的なものか、知識が無くて不安を覚えるのか知りませんが、
購入後何か問題が起こった場合またもオロオロ、大混乱必至と予想されます、この時のために保証を付けときましょう。
書込番号:8182840
26点
パソコンは5年、どこも故障しなければ、幸運だと思います。
実際、DVDドライブ、HDDはかなり壊れます。
熱処理がいい加減なノートで、マザーが逝ったこともあります
書込番号:8183346
17点
保証とは約束のこと。
内容不問の約束を論じても馬鹿げている。
値引き競争で物販で儲からなくなったので、新たな儲けとして作った動産保険という新商品。
しかも、修理実績のデータを持たない消費者には、金額の妥当性の判断材料がなく、基本的に値段競争にはならない。
貧乏人に対し恐怖を煽れば売れるボロい商売。
書込番号:8183413
27点
こんにちは、疑問はつきませんね。
保証の内容にもよると思います、ウイルスは保証外とのこと、ほかにも保証外がありませんか?
私が使っているThinkPadの保証は、本体を紛失しても保証してくれたり、パーツを送ってくれたりする保証でしたので、3年間の保証に入りました。
http://www-06.ibm.com/jp/pc/service/thinkplus/thinkplus_type_02.shtml#advance
結果として使ったのは、ACアダプタの断線・キーボードの故障・本体のケースの破損・ゴム足の紛失、でした。この夏で、保証が切れますが、やすかったのか高かったのか・・。普段持ち歩くノーパソなので、本体の1割程度の保証金を払いましたが、まぁまぁだったと思います。
書込番号:8183642
14点
>これがあるらしいですよ。私の知り合いのパソはウイルスによって液晶が完全に壊れました。
どういう理屈で完全に壊れたのでしょう。
コンピュータウィルスでハードウェアを壊すことは可能です。
ソフトウェアでハードウェアを障害から守るのは今ではごく普通でしょう。
そのソフトウェアに本来の動作をさせないような感染が起これば、壊すことは簡単です。
ただし、そのようなことが起きる割合はとても少ないでしょう。
過去に、BIOSに感染するタイプで直せないケースもありました。
OS上のアプリケーションソフトでBIOSを書き換えられるなんてことは、本来あってはいけないことです。
>普通に使ってて壊れる事って頻繁にあるのでしょうか?
頻繁にあればそうならないようにしてますよ。
液晶が完全に壊れたというのは多分知ったかぶりの作り話だと思います。
書込番号:8183645
16点
5年保証はありがたいですね。秋葉原のショップで毎回利用していましたが、最近3年に縮小されたようです。7万円のパソコンに5年で6千円でしたから、迷わずつけていました。
相当しっかりしたものを作って送ってきたのか、平均しても一日5−6時間使ってきましたが5年たっても全く異常なく、来たときと同じ状態です。
メーカーの方でも壊れにくいものを作ろうとするはずですし、ショップの方でもよく部品を確かめて信頼性のある安いものを吟味して採用しようとするはずですから、保証を求めていくのは良いことだと思います。
書込番号:8183837
16点
>固定観念ですがPCの故障の多くはウイルス?
独自仕様のTFTの電源回路などを故障させるウィルスなんてあるのでしょうか?
デスクトップなら修理を自分でできるので保証は、不要です。
ノートは、微妙ですね。悩むくらいなら入いっとくべきです。
長く使いたいなら、HDDなど汎用部品を使ったノートパソコンを購入すべきです。
特に、HDDは、大容量低価格化が進みますので、修理より自分で交換の方が得です。
ノートを使う場所の放熱環境を良くすれば、長く使えるかも?
書込番号:8184181
7点
 私は必ず延長保証付けます。(5パーセントで5年が普通)
 過去に致命的ではない故障を経験しましたが、HDDの場合、裏側からのアクセスが容易な機種はなんとか自分で交換し、部品代数千円で済んだものの、ドライブの故障、AC受け口のガタつきというものは、メーカー修理で2〜3万というところ。
こういう修理費を考えると、例えば3年ほど経ってしまい、その時点の廉価機が、故障機の性能を数段上回ってしまっていると、何だか数万かけて修理するのがバカらしくなってしまい、結局買い替える方向に行ってしまうのですよ。
 私の経験した一例ですが、当時25万で購入した購入時最新のモバイルノートが故障し、修理費4万、ところが10万弱で買える現在の最廉価機の方が総合スペックが上、ヤマダの下取りで4万でしたので、もう6万足して買い替えに走ってしまいました。
保証に入っていれば何のことは無いですよね。
 また、知人の話ですが、3年使ったノートがマザボ故障でメーカー見積もり8万(!)。
ところが調べてみたら5年保証に入っていたことがわかり、無償修理となった例。
 パソコンをバラす力のある方以外は、私としては、「必須」くらいに思っています。
書込番号:8184437
20点
僕も、3年と多く書かれてる、期間以上使うのであれば、保証、入った方が僕はよいと思います。
難しいところですが、15万以上のパソコンです。
1年以内で、壊れるパソコンが大多数だと思います。ハードディスクです。
メーカー様、保証期間内ですね。
僕は、1年超えてから、ハードディスク、自己責任で交換します。
いま、使ってるノートパソコンは、1年以内で画面が出なくなり、修理。
メーカー様の、アウトレット品ですけど、今でも性能は、良い製品です。
保証は、入らなかった分、当時、高かったです。
現在、4年目ですね。もうすぐ5年目に入ります。
大切に、使用しています。
僕はパソコンわからないと、本、ひっくり返したり、書き込みみたり、図書館で本借りたりして勉強してます。
書込番号:8184495
11点
http://www.jcsa.or.jp/win95cih.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1657078
ノートや液晶一体型なら必須と思いますね。
マザボ、液晶、キーボード、光学ドライブ・・・
故障すれば1万円では修理できないでしょ。
5年の期間内で1回でも修理に出せば元がとれます。
つい先週、液晶一体型パソコンのワイヤレスキーボードが
こわれました。買ってからまだ1年半しか経過してません。
修理費は2万5千円だそうです。市販の有線キーボードは
安いのですが、電源ボタンとかスリープボタンとか一部の
キーが機能しません。
書込番号:8184771
6点
 保証をつけるかどうかは、一種の賭けだと思っています。
 掛け捨ての健康(生命)保険だって、何もなければムダな出費となりますが、
それは後で分かること。
 ただ思うのは、「保証を付けた方が良いかもしれない」ぐらいの気持ちがあるの
なら、付けた方が良いでしょう。もしもの時の後悔の度合いが違いますから・・・。
 また、保証を付けるかどうかとは関係なく、データのバックアップは小まめに
する習慣をつけることの方が重要だと思います。
 しょせんハードの故障はお金で解決できますが、データの消失などはお金に
変えられない場合が多いですから。
書込番号:8185376
9点
ネ申さまんさん こんばんは
必要でしたらつけてもいいとは思います。ただWindowsPCは3年のサイクルで買い替えを考えるのが普通でしょう。そういう意味ではいらないとはいえます。ただ5年保障とはいっても購入する会社によっては無料修理の範囲が1年目で100%で二年目からその割合が落ちるのが大抵ですんで最後の年にはあまり意味がないかも。
書込番号:8185414
5点
>PCの故障の多くはウイルス?
たぶんそんな事はないんじゃないかと。
絶無ではないかも知れませんが、極めて稀ではないかと個人的に感じてます。
10数年、デスクトップPCやノートPCを色々渡り歩いてきましたが、ウィルスが原因でハード的な故障に見舞われた事はありません。
>最近のノートは壊れやすいですか?
仕事で貸与されていたリースのノートPCですが、3年経たない内にキーボードの一部キーが入力を受け付けなくなりました。
ある意味、キーボードは最も酷使されるパーツの一つとも言えるので、壊れやすいパーツかも知れません。
まぁ、USBキーボードなら1,000円程度で買えてしまうのですが。
個人用としては、今まで5〜6台のノートPCを使ってきましたが、ハード故障に遭遇した記憶はありません。
…最長でも3年以上所有したことはないんですけれどもね…
書込番号:8185811
3点
私が持っているメーカー製のパソコンはNECのデスクトップとDELLのノートです。
いずれも保証は付けませんでした。
ノートの方は付けた方が良いかもしれませんけど、デスクトップは私には不要です。
保証を付けるとその間、パソコンをいじれませんから。
と言う物の、NECは購入10ヶ月目でHDDが故障して新品交換して貰いました。
修理も運送業者さんが、梱包してくれて何も手間なしで、運賃も無しで全くの無料でした。
なかなか保証も良い物だ。と思いましたけど、交換してきたHDDはそのときに付いていた
160GBのHDDのままです。当然ですけど。でも1年後に同じ容量のHDDでは不足です。
これが1年超えて保証料を払っての故障なら、その保証料でより大容量のHDDが手に
入ります。
私がNECのパソコンをダイレクトで買って感じたのはデスクトップでメーカー製は
手枷足枷をかけられてるようなパソコンだなと。あとでアップグレードが出来ません。
CPUの換装も制限が多すぎて非常に面倒。BIOSのアップグレードもなかなか
出来ません。もうメーカー製は買わないぞ。と思ってしまいました。余談ですけど。
書込番号:8185880
5点
スレ主です。
多くの意見ありがとうございます。皆さん様々な見解で、とても参考になりました。保証内容を再度確認して検討してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:8186324
0点
皆さんこんにちは。
自由にパーツの交換できる自作パソコンは5年保証は付けられないのでは?
メーカ製のパソコンを選んだのなら、改造はしちゃだめですよ。
大きなHDDが必要ならカスタマイズで大きなHDDを最初から選択するべきです。
HDDは(今は相性が出にくいので)素人にも交換しやすい部品ですが、
HDDの種類の選択を間違うと前より発熱が増大して筐体内部の温度が
上昇し、HDDを含めて全てのパーツの寿命が短くなります。
CPUの交換も可能ですけど、多くの場合、安定性が損なわれます。
改造が目的なら何も言いませんけど、パソコンを道具として使うのなら
不安定なパソコンじゃ、ねっ・・・困るでしょ。ネットで検索してる最中や
文書を作成している途中にいきなりリセットがかかったりするように
なっらた使い物にならんでしょ。
メーカー製パソコンの性能に不満が出てきたら、買い替えを考えるべき。
他の家電と一緒。パソコンも例外ではないと思う。
故障をきっかけにして買い換えるのであれば、修理をしてから手放すためにも、長期保証は必要です。故障状態での売却は価値が下がるのでよくないです。
書込番号:8186334
3点
↑
低発熱のHDDに交換する事も可能。
またCPUも同じように低クロック版に交換する事で低発熱に出来ますね。
パーツ交換と発熱、安定性は関係ないような気がしますが…
書込番号:8186734
2点
↑
性能に不満があってアップグレードを考える人がダウングレードになるような
ことをするでしょうか?????
筐体内温度の上昇は故障の確率の増大をもたらします。
HDDも動作時の温度が高いと故障の確率が増します。場所は忘れましたが、
Seagete社の公式文書に温度と故障の関連について書いた文書があったと思います。
書込番号:8186804
1点
連続投稿すいません。
メーカ製PCに限って言えば、BIOSひとつとっても対応するCPUが限定されているので、
性能の低いCPUを取り付けたとしてもそのCPUに対応するマイクロコードが
BIOSに含まれていなければ動作が不安定になる可能性があります。
自作用マザボの場合は対応CPUの範囲が元々広いですし、BIOSアップデート
も可能なので色々できるのですが、メーカ製の場合はこうはいかないですね。
書込番号:8186835
1点
マイクロコード未対応でCPUの作動が不安定って…
普通は正常に作動するかしないかの問題ではないですか?
不安定って具体的にどうなるのかな?
書込番号:8187125
0点
CPUA(バグAあり)+マイクロコードA(バグA回避)→正常CPUA
CPUB(バグBあり)+マイクロコードB(バグB回避)→正常CPUB
同じCPUでも製造ロットによりバグの内容が異なるのでそれに対応する
マイクロコードも異なります。異なる組み合わせになった場合はバグが
回避されません。バグはCPUの計算機能のほんの一部なので、一見正常に
動作しているように見えますがバグに遭遇した場合に何らかの計算ミスを
することになります。それが具体的に何になるかは予想は難しいです。
書込番号:8187196
1点
今まで私が買った数台のノートパソコンで、延長補償のお世話にならなかった機種は一機種もありません。
もう、延長補償をかけるのが当たり前になっています(^^;
ご参考まで。
書込番号:8188203
4点
自分は結構以前からパソコンを使用していますが長期保障をお勧めします。但し、一年以内に買い替えされる場合は不要ですかね。当方自作機も結構ありますがこれは割り切り。
長期保障は今までにパソコンでは三回活用させて頂いています。Win95機(購入時40万)で9万円これは基盤の電源部不良・ついでにHDDも。MacでHDD不良による交換・キーボードのキーを数個取り付け。WinXP(購入時25万)で8万円これは基盤・ついでにHDD交換でした。普通であれば以上の金額が必要でした。一万円が勿体無ければどうぞ。但し、故障なしで終えた機種も有りますが。
自分はHDDだけの場合は自分で取り替えますがその他の場合は修理に出します。Macの場合は開け方が不明のため仕方なし。
通常HDDの故障が多いようですが移動を多用すればパソコンも傷みます。パソコンにできれば故障も無く終わらせてあげたいのですが。
ウイルスの場合は殆んどリカバリいわゆる工場出荷状態にすれば解決。以前はBIOS等に侵入する場合がありましたが、最近は結構対策されています。
書込番号:8188234
2点
>BIOS等に侵入する場合
いわゆる チェルノブイリですよね  最近聞かないですね
書込番号:8188822
0点
>kentomさん
>液晶壊すウィルスってなんだろね?知り合いはPC詳しい方?ウィルスのせいだという根拠は?
ウィルスで液晶が壊れたなどという話しは、聞いたことがありません。
しかし、原理的に液晶コントローラなどのレジスタ設定の書き換えなどで破壊は可能でしょう。
ただし、液晶コントローラのICについての詳しい知識が必要ですので、特定のパソコンに対してしか感染できないでしょう。
書込番号:8190172
1点
液晶駆動ICの知識は無いんですが・・・
駆動回路の発振を止めることがソフト的に可能なら故障させることは可能です。
発振を停止させて液晶に直流の電気が加わると液晶を構成する物質に
化学変化が起きて回復不能になります。(液晶の電気分解?)
書込番号:8190457
1点
>当然ウイルスの影響での故障は保証外です。←固定観念ですがPCの故障の多くはウイルス?なんて考えると…メーカーの1年保証があれば間に合うのかな?
ウイルスの故障も多いですが、
ハードウェア的な故障も多いです.
駆動部を持つHDD、DVDドライブが良く壊れます.
バックアップなどがめんどくさいですがウイルスはOSを入れ直せば簡単に直せますよ.
しかし、5年経つと古くて新しい物が欲しくなるかもしれないから
入らなくてもいいかも.
ノートは自分ではなかなか修理しにくいから保障は自分なら入ると思う.
書込番号:8190783
0点
保証:確実で間違いがないということを請け合い、責任をもつこと。
「身元を保証する」「債務を保証する」「電器製品の保証書」「保証人」
保障:生命・財産・権利などを保護して守ること。
「言論の自由を保障する」「安全保障」「社会保障」「身分保障」「警備保障会社」
補償:相手がこうむった損害などを補い償うこと。
「国が損害を補償する」「補償金」「刑事補償」「災害補償」「被害者の補償問題」
書込番号:8190858
0点
>固定観念ですがPCの故障の多くはウイルス?なんて考えると
デスクトップの板では聞いたことが無いですが…まぁ、長期保証以前にセキュリティソフトをインストールするのは前提でしょう。ネットにつなげるなら何処で病気を拾うか解らないですし、データが消えるのはハードが壊れるより怖いですよ。
で、長期保証もセキュリティソフトも“保険”ですから、壊れたら買い換えるって程度の価格のものなら入る必要は全くないです。逆に、高額(20万以上)の製品を5年間使い続けたいなら入る方が後悔は少ないと思いますね。バックライト切れで何万もかかるってのはちょくちょく聞きますし。
私なら…Eee PCを長期保証無しで買うかなぁ。それでもセキュリティソフトは入れますけどね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080712/etc_eeepc2.html
書込番号:8190991
0点
発言してから見ていませんでした。
>メーカ製のパソコンを選んだのなら、改造はしちゃだめですよ。
本当はそうなんでしょうけど。私の場合、NECの121ダイレクトで買ったんですが、最初は低性能のCPUで我慢して、1年保証が切れてからCPUを載せ替えようと最初からCeleron を選びました。当時のPentium D は高かったですからね。Celeronでも3GHz なので性能的に不満は無かったですし。
1年を過ぎて、そろそろと考えていたのですが、考えているうちに時代はCore 2 Duo へ。Pentium D も800番台と900番台があってより性能のよい900番台のPentium D へ載せ替えと思っていたら、いろいろと調べてみるとどうも未対応。それではBIOS のアップグレードと思ってもどこにその対応したBIOS があるのやらです。NECに問い合わせても、それはサポート外ですの一言です。サポートしなくていいからBIOS の所在をと言っても、ダメ。知らないのでしょうけど。
そうこうしているうちに新品のPentium D も無くなり、とうとう中古でPentium D 830 を買うことに。900番台の方が発熱も低く良かったんですが、830 は噂に違わずもの凄い発熱でした。CPU クーラーまで載せ替える事に。
今では元のCeleron に戻して、パソコンは子供専用機に。一つの教訓としてデスクトップのメーカー品はもう買わないぞ。
それと、CPUを変えたり、HDDを変えたりしてもパソコンが不安定になることはそんなに無いですけどね。HDDの載せ替えの場合にパソコンが不安定になるなんて聞いたことが無いし。CPUはそのマザーボードが対応したのを選べば大丈夫でしょうし。未対応なら対応できるBIOS にアップグレードすれば大丈夫だと思いますけど。それでもダメならCPUごとマザーから乗せ替え
それと、ノートパソコンの場合は長期保証は必要かも。ノートの場合個人が改造できるのはメモリーのアップグレードとHDDの載せ替え程度でしょうから。マザーボードが壊れたらマザーを取り替えるなんて出来ないし。液晶も自分で修理なんて出来る強者はそんなにいないでしょうしね。
ノートは長期保証、デスクトップは不要。と私は思います。BIOS を書き換えるなんてのは初心者にはお勧め出来ませんけど、マザーを変えるなんて簡単です。変えたあと動くように出来るかどうかが肝ですけど。パソコンの改造は、やってみるとこんなに面白い事は無いですよ。低予算でパソコンが生まれ変わるんですから。OSもOEM 版を買えば安くて使い回しが出来ます。一緒に買ったFDDを付ければ何の違法でもないし。古いパソコンから新しいパソコンへ次々に・・・ただし1ライセンスあたり1台まで。
書込番号:8191012
2点
↑
自分もパソコンの改造は面白いと思いますよ。
ただし、それは自作パソコンでのお話。
メーカ製パソコンでやると大変な目にあいます。(そうですよね↑上の方)
メーカ製のパソコンのHDDをご自身で交換する場合はHDDの発熱に注意。
HDDは4200rpm→5400rpm→7200rpmと回転数が高いものに変化しています。
もう5400rpmのHDDは新品では手に入りません。7200rpmのHDDはめちゃ発熱します。
シーゲートは発熱が多く、ウエスタンデジタルは発熱が少ない傾向がありますけど、
きちんと冷却をしてあげないと動作温度が上昇し、故障の確立が高まります。(前述)
HDDを無冷却で30分稼動させて手で触ってみてください。やけどするくらい熱いです。
メーカー製の筐体はびっしりで余裕がありませんから発熱の多いHDDを装着すると
内部の温度は確実に上昇します。
まとめ:発熱の多いHDDを装着すると・・・・
    内部の温度が上昇してHDDやマザボのコンデンサの寿命が短くなります。
    自作のパソコンなら冷却FANを取り付けることも簡単でしょうけど、
    メーカー製PCにはスペースの問題で付けられないかもです。
    たぶんHDDを購入するときに発熱のことは気にかけていないと思いますが
    次回からは気にかけてください。
PCの動作が不安定になるのはHDDの交換では無くてCPUの交換がきっかけで
起こることが多いです。以前はCPUをアップグレードするパーツが盛んに
売られていましたが、最近は見かけなくなりました。なぜか??
CPUとマイクロコードをペアで使って初めてCPUが正常に機能するシステムに
変わったからです。以前のCPUにもバグがありましたが、その時代には、
OSやアプリがバグのあるコマンドを使わないように対策して問題がおきないように
対策していました。
まとめ:メーカー製のPCのCPUを交換するには
    そのシリーズで採用されているCPUと同じものに乗せかえるのであれば
    うまくいくと思います。範囲外のCPUにしてしまうと、何かおかしい
    という状況になるかもです。
余談ですがCPUを乗せ変えた自分のVAIO(desktop)、なぜかまれに勝手に
リセットがかかります。なぜ????
書込番号:8191155
1点
こんにちは、なおき^^;さん
>もう5400rpmのHDDは新品では手に入りません。
WDのAACSは5400rpmですが・・・
まだ購入できます。
書込番号:8191180
0点
空気抜きさん こんにちは。
AACSは回転数可変だったような???
書込番号:8191247
1点
こんにちは、なおき^^;さん
>AACSは回転数可変だったような???
どうやら違うようです。
以前それで激戦があって、きこりさんが負けたんですよ・・・
書込番号:8191304
0点
SAMSUNGで良ければEcoGreen F1 DT (5400rpm,3Gb/s)が有りますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/p_hdd.html
http://www.dosv.jp/feature/0808/20.htm
書込番号:8191533
0点
↑書き込んでからノートの板だったよなぁと再確認しましたが、3.5インチの話で良いですよね?で、日立のHCS545050GLA380も5400rpmです。最近、映像機器用に5400rpmが増えてきましたねぇ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080726/ni_i_hd.html
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.3d556bcea073bef5f2716045eac4f0a0/
書込番号:8191574
0点
空気抜きさん。こんばんわ。
びっくりです。速度可変と思っていたので。仕様は可変ですよね。
BIOSとかで対応が必要なのでしょうか? DELLのBIOSにはHDDの
動作モードを設定する項目があるのを思い出しました。
Cinquecentoさん。こんばんわ。
5400rpmは録画用途用として健在なんですね。指摘ありがとうございます。
個人的には5400rpmのIDEのHDDも無くなってほしくないのですが、
いつまであるか・・・
スレ主様、皆様
主題から脱線している投稿が多く申し訳ありませんです。
書込番号:8191973
0点
こんばんは、なおき^^;さん
残念ながら可変ではないようです。(可変だと思って買ったのに・・・)
こちらでいろいろ言われています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515852/
購入した後に見たからショックだった・・・
でも、発熱が少ないから悪くなかったです。
書込番号:8192091
0点
ウィルスは初期化を行い再セットアップをすれば最悪治ります。
今までの経験上(デスクトップノート含む。)だと故障個所はBIOS含むマザーボードに
関する所か、
ACアダプタの故障が多かった気がします。
1万であれば、保険程度に考え、つけといてもいいのではないかなと思います。
修理に出すと1万ではきかないですし、高い買い物ですし。
5年もあれば、買換えになるでしょうし。
書込番号:8192368
0点
色々な意見はあるみたいですが、5年で1万なら自分なら入ります。
会社で何台もPCを使っていますが、5年以内にHDD故障するPCがかなりの数です。
(ほぼ24時間稼動しているPCも含めていますので、少しおおげさな情報ですが)
自分の経験上では、デストクップと比較してノートの方が故障は少ない気がしますが...
書込番号:8192372
1点
確かにHDDの発熱は問題ですね。でもそんなに熱くならないですよ。せいぜい45度かな。HDD Health とかで見ていますけど。NECのはそんな物ですね。今は250GBに変えてますけど。
それと5400rpm が温度が低いとはかぎりませんよ。私が持っているHDDでMaxtor の160GB 5400rpm は他の7200rpm HDD よりも発熱します。ラトックシステムのリムーバブルケースに入れているHDDで一番発熱しますね。容易に50度を超えてきます。長い時間は使えないですね。他の7200rpm HDD は50度を超えるまではいきません。低発熱をねらって買った5400rpm HDD なんですが、うまくいかない物です。
それと発熱が心配な場合はHDDの前にファンを取り付けるとか、HDDの下に取り付けるクーリングファンを取り付けるとかしています。これだと40度を超えることはないですね。39度で止まってます。触ってみてもほんのり暖かい程度です。
そして自作パソコンだけが改造ではないと思いますよ。私の場合、PC-9821 の改造に総額20万もかけたと言う事がありました。今にして思えば馬鹿な話ですが、その当時は部品が高かったですからね。メモリーも6万・・・しかもわずかな容量ですよね。今にして思えば。そうやって改造しながらWindows 3.1からWindows 95へ。Windows 98 が最後だったでしょうか。それともWindows 3.1 はPC-9801 の時だったかな。古い話ですね。
先ほどのNECにしても、最初にCeleronにしておいて、Pentium D が安くなってから換装したほうが安上がりですしね。Pentium D 830 の発熱が凄いと言っても、それはCore 2 Duo が出てきたから言える事ですし。買った時にCore 2 Duo なんてCPUが出るとは予想出来ませんでした。
今使っているパソコンは、Core 2 Duo E8400 とAMD BE-2400 、その他もろもろ。使うOSが底を付いたので古いパソコンにはLinuxを入れていますけど。ノートはその点改造の楽しみが無いですね。自分でいじれないから保証は付けた方が無難です。私はDELL ノートには保証は付けませんでしたけど。液晶モニターあたりには最低3年、5年保証を付けられるなら付けた方が良いです。長く使いますからね。
>余談ですがCPUを乗せ変えた自分のVAIO(desktop)、なぜかまれに勝手に
>リセットがかかります。なぜ????
熱暴走かも、Pentium D 830 3GHz に変えたときには強制リセットが多発しました。CPUファンもうなりを上げている状態。そこでCPUファンを取り替えたらリセットしなくなりました。
それと、ノートのHDDの方が温度上昇は激しいですね。容易に50度を超えてきます。2.5インチは熱に強いのかな。使わない状態ではすぐに下がりますね。使い出すとすぐに上昇します。
書込番号:8192776
1点
私はノートPCには延長付ける派ですね。
まず、所持するノートはモバイル機なので、簡単にばらしたり、部品交換したりできません。修理が必要になると高額で、自分でやりたくてもできないことがあります。以前は中古の部品取りからの換装などもやってましたが、時間と手間を考えればあまりコスト的に優れているとは思えなくて。IBMなんかだと部品単体販売もしてくれましたけどね。今はどうなのか。
あと、モバイルはキーボード一つ壊れても役立たずです。デスクなら替えのキーボードなんぞいくらでもありますが、出先にモバイルPCとUSBキーボードを持って行くのなんて馬鹿げてますし。薄型光学ドライブも、モバイルはベゼル形状が特殊だったりM/S/CSの設定で、ポン付けで動かないのもありますから。
加えて、自分の場合は3年くらいで買い替え前提なので、オークションとかに流すにしても「延長保証残ってるよ」と書くと好印象だったり。
SHARPのSX-H1のときは1年以内に壊れてメーカー保証修理2度、その後返品。
SONY PCG-U3は破損対応延長保証のおかげで2年で無償修理2回。
PanasonicのCF-R3Eは5年保証に入ったのに4年間故障ゼロ、毎日のように使っていても消耗品のバッテリーすら死なない。
延長保証が生きたのは今まで1回だけですが…
次のマシンにはFujitsuのLOOX考えてますが、多分延長保証入りますね。
書込番号:8193178
1点
延長保証などと言っているものは単なる動産保険。
その保険を購入しても平均すれば損をしている。
販売店は本体では儲からないからやってる商品だし、購入者から一切隠蔽されている保険会社が持ち出しでしても全くメリットが無い。
壊れた時の修理あるいは買い替えの資金がプールされていない人には、割高だけどPCを切れ目無く使い続けるにはそれしか仕方が無いだけの話。
書込番号:8193217
2点
>その保険を購入しても平均すれば損をしている。
あたりまえでしょ。
平均で保険加入者が得していたら保険業者は廃業してる。
万が一に備えるのが保険。
書込番号:8193235
3点
皆さん、ノートパソコンって良く使っているんですね。私の場合はデスクトップのキーボードでなければ打ちづらいのでノートはあまり使いません。FILCO のメカキーを使っていると、あのカチャカチャと音のする(嫁はやかましいと言いますけど)小気味よいキーボードじゃないと打つ気になれません。人のいる事務所では音のしないメンブレンの方が使いやすいでしょうけど。
ノートはサブなので私は保証に入りませんでしたけど。普通は入った方が良いですよね。私が次に買うノートは今はやりの超低価格ノート、Atom を考えています。Atom のダブルコア版が出たら欲しいですね。皆さんはこんな安いパソコンでも保証に入りますか?私の場合ノートの使用頻度が極端に低いので次回も入らないつもりです。
こんなのも結構使用頻度に左右されると思うんです、モニターにしてもたいがい壊れるのは5年を超えた時、使用頻度の高かった17インチ液晶は3年保証の前に壊れたので、保証で無償修理しましたが、購入5年後に壊れました。17インチCRTも5年、19インチCRTは6年弱で故障。14インチCRTは壊れる前に使わなくなった。ところが使用頻度の低い15インチ液晶は7年を超えて未だに健在です。使用頻度の高い19インチ液晶は4年です。これもまだ健在ですが、そろそろ壊れる前に買い換えを考えています。
そう考えると5年保証は必要ないのかも、保証が切れてから壊れたのでは保証倒れ?3年で十分なのかな。
書込番号:8193597
2点
すぐに壊れるかどうかは運みたいな物ですがつけずに後悔するのはあなただけ。修理代も馬鹿になりませんよ、私は必ず付けます
書込番号:8194127
0点
長期保証に入るor入らないは人それぞれですが、
ポリシー持って入らないorポリシー持って入るなら不幸は少ないんじゃないかと・・・。
パソコンが消耗パーツの集合体だと知らないで
「パソコンはそうそう壊れないから長期保証不要」「今まで壊れたことないから長期保証不要」
みたいな考えだと不幸が・・・
長期保証未加入の場合のよくある話として・・・
壊れた!→修理代高い!
ここで終わればいいのに・・・
→欠陥品だ!→タダで直せ!→メーカーに相手にされない
→掲示板で憂さ晴らしにネガキャン→批判レスの山→批判レスへの批判レス→スレ炎上
みたいなのありますよね・・・。
逆に長期保証加入したのに、保証内容知らないで失敗とかも。
壊れた!→長期保証で直すべ→消耗品は対象外です→何ぃぃぃぃ!
とか。
書込番号:8194376
0点
>その保険を購入しても平均すれば損をしている。
かならずしもそうではありません。
多くの人々のパソコンの平均使用時間より大幅にパソコンを使用すれば、得です。
1年に1回、年賀状を印刷するだけなのに保険に入ったら損です。
もっとも、使わない方が壊れるかも?
書込番号:8194488
1点
保証を付けていないからと言っても1年間はメーカー保証はあるわけですからね。そういえば家電も5年保証付けても、保証を使ったことが無いですね。プリンターは入った方が良いかな。特にエプソンは。
エアコンは20年後に雷で壊れて、火災保険で保証してもらいました。保証と言うのはある意味ありがたい物ですが、どれが入って、どれが入らないかよく考える方が良いと思います。何が何でも入るでは得とは言えない面もありますよ。
車は保険に入ります。対人・対物・車両ともに入っています。火災保険も入っています。もしもの場合損害が大きい場合は、間違いなく入ります。では壊れたとしても被害金額が低い場合は?入るか入らないかは、場合によります。ノートパソコンは壊れたら修理が難しい=入った方がベター。でも自分はあまり使わないから入らない。入るか入らないかはいろいろと考えています。DELLノートは購入3年目、メモリーを1GBに変えただけで、すこぶる好調です。でもCrystal Dsik Info で見てみるとHDDに黄色信号が、HDD Health では100% なんですけどね。そろそろノートのHDDも載せ替えるかな。
デスクトップが壊れたら?修理は自分で出来る=入らない。HDDは壊れやすいですが、1年超えて壊れたとしても、より大容量のHDDに載せ替えた思えば良いと思っています。そんなに壊れないけどね。24時間稼働し続ける用途なら話は別ですよ。その辺はケースバイケースで。
入るにしても保証料も吟味する必要があります。購入金額の5%では入る価値は低いですね。3%なら迷いますかね。カメラの場合1%で5年保証と言うのがありますが、これは絶対に入ります。1%なら入る価値は十分です。
書込番号:8194611
1点
パソコンで1%はムリでしょう。HDDを対象に含めなければ3%は可能かも。
DELLは個人事業主向けモデルは最初から3年保証ですね。しかも安い。
そうそうHDDを使った家電は要注意ですよ。
HDDレコーダのHDDは24時間稼動ですし。
一部では自力でHDD交換している人もいますが、
いくらHDDが市販されているからいといっても、
大多数の人はメーカー修理にだしますよね。
書込番号:8201126
0点
パソコンで1%は無理ですね。これはカメラの話で、私はパソコンの他にカメラも趣味でこちらでの発言の主はカメラです。それと、DELL ノートを持っていますが、3年保証は追加金額1万5千円に近かったと記憶しています。私の判断でこれは高いと思って3年保証には入りませんでした。結果としてあと数日でまる3年、何事も無かったので1万5千円安く買ったと言うことになりますね。
今では7千円ほどで2.5インチ160GB HDDが手にはいるようです。やすくなった物ですね。1万5千円安く買ったと思ってその分でHDDでも載せ替えましょうかね。メモリーは1Gに載せ替えたので都合1万5千円にはなるかな。
HDDレコーダーですね。これって24時間稼働なんですか?私は必要ないときはOFFにしています。もちろんコードは繋いでいないと時計機能が止まるので繋いだままですけど、これでHDDも動いたまま?私はこちらの方はよく知らないのであれですが、普通パソコンだったら使わないときHDDは止まっています。第二ドライブですけどね。システム用のHDDもスリープの時は止まりますよね。HDDレコーダーも立ち上げに時間がかかると言うことはその時間でHDDを起動させているのだとばかり思っていました。
それとHDDレコーダーも本体で初期化出来るようなので、ばらしてHDD換装も出来るのでは?試したこと無いので断言できませんけど。HDDが壊れたりしたら、試してみようと思っています。ダメなら修理に出せば良いことだしね。
書込番号:8201632
0点
こんにちは。
安いと思いません?これで最初から3年保証ですよ。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&id=precn_t3400&l=ja&s=bsd
24インチだって・・39800円・・もちろん3年保証
http://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx/monitors_24_30?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd
両方とも企業向けですが、個人事業主と言えば個人でもOK。
HDDレコーダですが、評判のいい??・・SONY製は封印を破らないとHDDを交換
できないです。封印を破った場合は全てのサポートをしないと書かれて
います。また、すご録の場合はオリジナルより大きいHDDを取り付けても
認識しないそうです。
日立はHDDが自由に交換可能なようです。(少し前のモデルの情報)
HDDにプログラムを格納している機種は電源ON/OFFに関係なくHDDは
回転しつづけてます。(例:SONY CSV-P500)
HDDのスリープを指定できる機種もあります。(例:CSV-EX11)
電源OFFでも常に録画している機種もあります。(例:SONY VGX-XV)
自動録画機能を使うと録画/再生のたびにHDDのON/OFFを繰り返すこととになる。
10番組録画で20回・・・。かなりの回数になるのではと。
はたして連続、間欠どちらがいいのか??
書込番号:8202088
0点
なおき^^; さん、こんにちは。
これってワークステーションですよ。お仕事用。業務用なら3年でも短いような気がします。古いパソコン使っている事業所多いですからね。
CPU=Core 2 Duo プロセッサーE8200 / Windows Vista Business SP1 正規版 / 2GB(1GB×2) 667MHz, ECC/ 160GB SATA HDD / DVD-ROM ドライブ / NVIDIA(R) Quadro(R) NVS 290 256MB DDR2 / 3年間 当日対応オンサイト保守サービス = 99,979円
CPU=Core 2 Duo プロセッサーE8400 / Windows Vista Home Basic SP1 OEM 版 / 4GB(2GB×2) 800MHz, ノンECC)/ 500GB SATA HDD / DVD-スーパーマルチ ドライブ / ビデオ内蔵のみ / 保証なし = 75,000円 他に マルチカードリーダー
上はそのワークステーション、下は私の自作パソコンです。たぶんケースはワークステーションの方がよさそう。でもDELL のDVDドライブって RAM が使えない場合が多いかも。これは注意。私のDELL INSPIRON 6000 もDVD-RAM 未対応。そしてE8200からE8400に変えるだけで15,000円、自作市場では2,000円の違いしかないのに。
そしてプロセッサーは今だともう少し安いです。HDDも安くなってます。今だったら7万円ちょうどかな。
モニターはどこで買ってもメーカー保証3年だと思います。
>両方とも企業向けですが、個人事業主と言えば個人でもOK。
私、実を言うと個人事業主なんです。でも企業向けよりも個人向けの方が安かった感じがしたのでDELL ノートは個人購入としました。DELL からは事業所用と個人用のダイレクトメールが届きます。今はどこもお盆休み、どこも行く当てなく暇しています。
余計な話かもしれませんが、あるNTT関連と称する業者が来て、ホームテレホンを買いませんか?本体と子機3台で毎月9千円。7年払い、計算してみると支払総額76万円。業務用ですから中に使っている部品の品質が家庭用とは全然違います。子機も落として壊しても保証します。・・・だれが電話に76万円も払うのか?と、お断りしました。私の友達はこれ買っています。馬鹿みたい。事業所やってるとこんな連中がよくやってきます。今私が使っている電話は本体と子機3台で3万5千円、もう3年は使っています。業務用だからって安いとは限りませんよ。かえって高いかも。その分持ちは良いですけどね。でも7年使えば電話も過去の遺物。
>すご録の場合はオリジナルより大きいHDDを取り付けても
>認識しないそうです。
これは知りませんでした。私のシャープ製はどうなんでしょうか、気になります。
>HDDにプログラムを格納している機種は電源ON/OFFに関係なくHDDは
>回転しつづけてます。(例:SONY CSV-P500)
と言うことは、もって5年?この辺は知らないので返す言葉がありません。勉強になりましたありがとうございます。
書込番号:8202705
0点
色々調べてみるとHDDレコのHDDはおおむね2年前後でお亡くなりになるようです。
中には数年間故障なしの固体もあるようですが、個人HPでHDD交換履歴を公開して
いらっしゃる方もいてHDDレコのHDDの寿命がいかに短いかを思い知らされます。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008536/data/cocoon.html
自分は一部機種のHDDレコのHDD換装のお手伝いをしていますが、HDD2台のマシンの場合でHDDが隣あって配置されている機種なのですが、風の流れの関係上、同じ機種なのにもかかわらず隣り合ったHDDの温度にあきらかに差があります。(温度を測ったことは無いのですが手で触って明らかにちがう)そして高温の方のHDDが故障することが多いというのを経験的に感じています。
自分のHDDレコ(Cocoon)は、自分でHDDを換装して使ってます。
換装に使うHDDは1TBなので、購入時にショップの長期保証をつけています。^^;
シャープのHDDレコはユーザがHDDを交換できないようにファームウエアが
対策されてしまったようです。(交換には特別なリモコンが必要みたいです)
書込番号:8203054
0点
>色々調べてみるとHDDレコのHDDはおおむね2年前後でお亡くなりになるようです。
え?たったの2年の寿命ですか。それは困りました。シャープのレコーダーはネットで安く買ったので保証無しです。しかしそんなに短い命では、問題ですよね。コードを繋いでいる間HDDも動きっぱなしだとするなら、使わないときにコードを抜けばいい。と言っても抜いたのではタイマーが切れてしまいますよね。バックアップ電池とかで数日間は保持するとかはないのでしょうか。
>シャープのHDDレコはユーザがHDDを交換できないようにファームウエアが
あら、これもちょっとショックですね。ただ私の買ったのは型落ちの安くなったのを買ったので、古い機種はご勘弁を。古いと言ってもダビング10には自動でなったようです。
でもそんな話聞くと大容量HDD搭載機に魅力感じなくなりますよね。東芝製は外付けHDDが取り付けられるようなので、そちらの方を買う方が良いのでしょうか。この辺は良くわからないのでもう少し勉強が必要かな。ブルーレイを買う前に。
しかし、こんなのがメーカー製のイヤなところですよね。パソコンも同じ。あとから改造しにくいように出来ています。マックなんて最たるものかも。
書込番号:8204188
0点
ちょっと訂正、上記の私のパソコンでWindows Vista Home Basic SP1 OEM と書いていましたけどHome Premium の間違いですね。32ビット版です。64ビット版を買えば良かったなと思っています。Vista は使いにくいです。仕事用のソフトが一部動きません。仕事で使えないなら最初からプライベート用として64ビット版を買えば良かった。
書込番号:8204270
0点
>色々調べてみるとHDDレコのHDDはおおむね2年前後でお亡くなりになるようです。
  2年くらいで壊れてしまうのは、少ないと思いますよ。もし、多くの人が2年程度で壊れていたら、価格.comのDVD板は大変なことになっているはずです。
 ぜひDVD板もご覧になってください。ちなみに、私のHDDレコは2台とも4〜5年、使っていますが、HDD自体に故障はありません。
書込番号:8204325
1点
少々 トピックから外れてきているのが気になりますが w
http://h50157.www5.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/ja/-/JPY/BrowseCatalogForBusiness-Start?CategoryName=DPBIAServer
HPでも 結構安い サーバが出ていますよね・・、OSレスなどを自宅のファイルサーバーに構築したいと、ちょっと気になるところです。
>ワイルドSTさん
>仕事用のソフトが一部動きません
VirtualPCとかでXP入れてもダメですかね?
私の所でも、コアツーなのでメモリーを4Gにして VirtualPC入れましたけど
結構使えますよ
書込番号:8204363
0点
お早うございます。
機種ごとの板を見るとぽろぽろ出てきます。例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/01355010017/#3421701
とか、
http://bbs.kakaku.com/bbs/01355010018/BBSTabNo=1/CategoryCD=0135/ItemCD=013550/MakerCD=76/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#3831290
とか。
設置環境や使い方にもよるのかもしれませんが、・・・・。
最近は録画機器向けのHDDも登場していますのでそういうのを採用すれば
故障しにくくできると思います。だた、HDDレコーダが登場しはじめた
頃は録画機器向けHDDは無く、Cocoonにもパソコン用HDDが搭載されてます。
サーバ向けHDDではなく通常用途のHDDですから、それを24時間使ったら
短期に壊れても不思議はないかと。今販売されている機種は2年前後よりは
長く使えると思います。
以下は
http://nice.kaze.com/csv-p500.html
から引用
>CSV-P500 内蔵の HDD は、 Maxtor DiamondMax 16 (160GB) です。 Ultra ATA/133、2枚プラッタ、回転数5400rpm、キャッシュ容量2MB、平均シークタイ>ム12.1ms、ベアリング軸受けです。信頼性はイマイチです。 SONY の HDD レコーダーの故障が多いのは、このような信頼性がイマイチの安い HDD を使っているからだと思います
書込番号:8205094
0点
>VirtualPCとかでXP入れてもダメですかね?
私のはVista Home Premium なので未対応のようです。Business にしておけば良かったかなとも思います。別にネットワーク等は組んでいないのでHome でも良いかなと思ったんですね。それにVista は試用版を使った経験から使いにくいと言うのははじめから分かってました。だけど試用版ではソフトは動いたと思ったんですが、検証が足りませんでしたね。
試用版の方はXPに上書きだったので動いたのかもしれません。クリーンインストールのOEM 版では難しかったですね。互換モードでもダメでした。よくこんなOSを作った物だと思います。次のWindows 7 に期待します。同じかな。
書込番号:8206408
0点
私は長期5年保証はつけた方が良い派ですね^^
メーカーの一年保証だけだとやはりモノ足りないです。
早い物だと1年過ぎた辺りにHDDや光学ドライブが故障したりします…。
液晶は割りと壊れにくいですが…上記の修理でもメーカーに出すと3万辺りは取られてしまいますね…。
固体差もありますが3年ぐらい使ってると急にマザーボードが故障したりして電源が入らなくなる事があります。
ちなみにマザーボードの修理になると4万〜6万ぐらいの修理になってしまいます。
MG/A75のPCだと性能も良い方なのでプラス1万で5年保証ならつける方をオススメしたいです^^
ウイルスで機械的に壊れる事はまず無いのでそこは心配しなくて良いと思います。
もちろんどこのお店でもソフトウェア的な要因でウィンドウズが立ち上がらない場合は保証外になります。
以上勝手な私の意見ですが参考になれば嬉しい限りです。
それでは良い買い物を^^
書込番号:8379564
0点
物持ちが悪いのか、コンピュータはいつも2年くらいで壊れてしまいます。
あまりに壊れるので高いコンピュータを大事に使おうという気にはならなくなって、今は安い価格帯のものを延長保証つけずに安く買って躊躇うことなく使い倒す方針にしています。
書込番号:8391416
0点
保証内容がメーカー保証の延長線上ならば必要ないけれど
保証の中に、水没、落下、自然災害も保証付きだったら入る!
以上、単なる意見です。
書込番号:8392407
0点
10年前に買った富士通のパソコンは一回も壊れずにまだ現役でがんばってますww
だからメーカーのは保障つけないですね
といっても、今は専ら自作ですが・・・
書込番号:8395844
0点
俺のノートパソコン(HP Compaq nx9030)3年位前の物ですが、買って半年で内部電源がだめになってしまい、バッテリに充電出来なくなったりしました。
その時バッテリーランブが点灯が変で、PCが変に熱くてちょっと焦りました。
メーカー保証期間のためメーカーにより内部電源を取り替えてもらえました。
その後は今の所問題なく使えます。
3年保証は当たりの品を買えたら損した気になるかもですが、突然壊れた時は保険みたいな感じで、後で入ってて良かったと思える人も少なからずいると思いますよ。
書込番号:8401212
0点
よほどの事で無い限りは延長保証に入る事をオススメします
特にノートパソコンの場合一般的に、市販の部品で自分で直せるのはメモリ・HDD・DVDドライブくらいだと思います(全部バラせて半田付けで直したりするマニアとかは別ですが)
デスクや一体型も、上記の一般的な部品やキーボード等以外の、マザーボード等はほぼオリジナルの部品です
自分で交換修理できない場合、当然メーカーへ出しますが、メーカー純正の部品代は高いです
パソコンを製造した段階での価格設定になるので、市販品のように値段が下がりません
富士通を予定との事ですが、工賃別途で代表的な部品代の例を出します(あくまで目安)
DVDドライブ・HDD 3〜4.5万円  マザーボード 4〜6万円
液晶パネル(画像乱れや暗い等) 5〜7万円
液晶パネルはサイズによりけりですが、大画面を割った場合は10万円の大台に乗る事もあります(落とした場合は他の部品もダメな場合あり)
よくあるノートのキーボード交換も工賃込みで2万円前後です
メーカー保証も少し過ぎた程度はメーカー側と交渉してもらえる場合もありますが、過度な期待はできません
極端ですが、絶対壊れないという自信、1年と数ヶ月で何万円もの見積もりに耐える自信、ありますか?
延長保証に入っていれば・・・という修理は数え切れない程あります
書込番号:8402687
0点
>延長保証に入っていれば・・・という修理は数え切れない程あります
保険の損得は、確率の大小です。
数え切れないというのは、全体の何パーセントなのでしょう。
それが分からなければ、小額保険金の保険を勧めるのは拙速でしょう。
自動車の保険のように、人生設計が狂う可能性がある高額保険金の保険とは意味合いが違います。
書込番号:8402790
0点
人に質問をするなら入ったほうがいいです。
まぁ自分は絶対いりませんが・・・・
要はスキルの問題なんで
それとウィルスによってハードウェアが壊れる事は
まず無いでしょう
一応可能ではありますが
そんなものに会う確立はほぼ皆無でしょう
PCのパーツが壊れるならまだしも液晶なんてまずありえないです
無知による誤認としか
書込番号:8406265
0点
自分も保証をつけたほうがいいと思います。
デスクトップはそれなりに持ちますので、保証は必要ないと思うんですが、
ノートは少スペースに部品が集中しているので熱的な条件が悪いので、
会社で20台以上のノートを管理していますが、ほとんどは
3年以内には何らかの故障が発生しています。
勿論使用頻度の問題もあるでしょうけど・・・・。
1万円が高いという気持ちはわかりますが、逆に考えると1万円とらないと
保証をしても採算が合わないということでは?
書込番号:8409149
0点
 現在富士通のノート、4年使ったMGをメーカー修理に出しております。
「サーマルセンサエラー」という表示が出まして、実は息子が使っていたもので、すでに代替機は購入してしまったのですが、ファンの取替えで元に戻るということで、修理費は1万7000円。
 ペンテュアムM1.6GHzのCPUですが、なにしろ14インチのスクエアが使い勝手がいいもので、私のサブとして使おうと修理することにしました。
スペックを見ればずいぶん旧式みたいですが、XPで使う分には、まったく問題は無い(古さもトロさも感じない)ですしね。
その時の廉価機だと、3年、4年経つといかにも低性能という感じになっちゃいますが、それなりの上位機種ですと、そんなに色褪せません。
 2万以下でしたから修理することにしましたが、3万以上ならやめてたと思います。
5年の保証に入っていれば、メインボード取替え(5万くらいかな?)だろうが何だろうが怖く無い訳で、こんなあたりが長期保証の必要性を感じる時かなと思いました。
 あ、これを買った時は未加入でしたが、以降に買ったノートはすべて5年保証付けてますよ。
書込番号:8411445
0点
保険とは、ギャンブルだ。
@低確率の「被害を受ける人」のために、
Aその他大勢の「掛け捨ての保険加入者」の保険料が割り当てられる。
・補償期間内に壊れれば「保険に入っていてラッキー」
・壊れなければ「保険なんて入らなくてよかった」
書込番号:8414513
0点
ノートPCは、延長保障に入る事をお勧めいたします。
最近は、PCの延長保障は5年、または3年が増えてきてます。
昔は7年保障という長期もありましたが、全くなくなってしまいました。
理由は何故かわかります?
保険会社が、7年は儲けがないので無理だって言い出したからです。
5年保障も同じ理由で3年保障にシフトしてきてます。
故障するPCが少ないのなら、保険会社も7年保障を残してるはずですよ。
HDDの故障も多いですが、意外とマザーボードの故障も多いですよ^^;
メーカー問わず、修理交換箇所は、
HDD>マザーボード>DVD、その他 かな^^;
ノートPCに限ってですけどw
あと、ソ○ータイマーの発動は、ノートPCでは多いです。
ソ○ーは、発売終了後、数年たって、修理にだすと、同程度の新品PC(新型)に交換対応する場合もあります。この時は、延長保障に入っていてよかったって感じます。
(※部品切れ等で、修理不能になった一部の商品にてありました。全部の商品ではないです。)
あと、ノートPCは壊れやすい機種もあったりします^^;、
壊れやすい機種は2〜3年たたないとわかりませんので、当たり外れは運ですね^^;
(最近は1年程度で、壊れやすいと発覚する商品もあったりしますが^^;)
書込番号:8417610
0点
購入者がハード・ソフトに於いて知識と経験が豊富で且つ時間余裕があれば、購入者対応可能なので不要。
因みに私は自作派なので不要。ノートPCはセコハン購入で不要。
書込番号:8418531
0点
結論から言うと、買い替えサイクル次第
1〜2年単位で買い換えるユーザには必要無し
今回の問題の場合・・・
1万円も出して5年はちょっとなぁ…
5000円で3年ならまだいい感じだと思うのだけど
一般論として・・・
ここ近年のサイクルではPCの性能は、2年で約2倍かそれ以上になります。
ソフト業界の方針的に、ソフトも高性能、高負荷という路線ですので、どんどん重くなっています。
更にPCというのは使っていると老朽化していきますので、処理性能は多少ですが落ちてしまいます。
しかも近年のPCの傾向として、静音、低消費電力というユーザやメーカーが増えてきたので、
性能は向上しているのに、消費電力は逆に下がっているというパーツも数多く出現しています。
20万ほど奮発して購入したあの新機種も、2年後には仲良くミドルレンジです。
下手するとローエンド相当かも知れません。
しかも、最近の高性能低消費電力という流れは今後加速すると思いますので、今のPCは未来のPCより熱いし消費電力も多いです。
そんな数年後のPCが壊れて無料で直せるからって…それに得があるかって話になる訳です。
「5年使っていきたいな」→処理に困ったり、他の製品に乗り換えたくなってしまう
「2年経ったら常時起動でファイルヤプリンター用サーバにする」→明確なプランを引いているので保険も生きてくる
書込番号:8423395
0点
ここまで見てきて、店によって保証内容が全然違うということを誰も書いてないのでひとこと。
いくつか例をあげます。
ヨドバシ
5年間、自然故障だけ、1回使ったらおしまい。
ツクモ 
5年間 故障、落下、火災、その他外来性のある事故、指定限度内なら何度でもOK。
http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/entyo/
同じぐらいの額で保証内容が全然違います。ツクモのだったらお勧めしますが、ヨドバシだったら入るだけ損です。
対象が自然故障だけだったら自分は入りませんね。
書込番号:8424846
0点
パソコンがウイルスで物理的に壊れることなんてありません。
そもそも、ウイルスにかかること自体が、正常な方法でPCを利用している場合ほぼありません。
セキュリティソフトを導入している環境では99%ないといってよいでしょう。
ウイルスに頻繁にかかって壊れる人は、まずパソコンの使い方(アクセスするサイトとか)から学ぶべき。
ウイルス、ウイルス、言う人もいますが、その人は素人だと思ってよいでしょう。
ウイルスでない原因を、勝手にウイルスと決めつけてる可能性が非常に高いです。
なんでもそうですが、ウイルスとは何かを知らないで、ウイルスのことを語る人はほんと許せません。
特に、kakaku.com のパソコン関連の話を聞いていると、すべてではないですが、いわゆる "しったか" が多いように思えます。
特に、このスレとか、質問の内容は別にして、返信のやりとりがが上級者が見たらネタにしか見えません・・・失礼ですがホント笑えます。
この程度の知識を持った人しか、返信してくれないなんて、そんな人しか kakaku.com にはいないのでしょうかね?
で、保障ですが、これはたくさんの方が言われているとおり完全に好みです。
パソコンは、当たり外れがあるか?あると僕は思います。
特に、パソコンで一番壊れやすいと思われるのがHDDです。
HDDを大量に買ってみるとわかりますが、すぐに壊れるHDDもあれば、何年使っても壊れないようなものもあります。それだけ精密な機器だということです。
しかし、HDDは必ずいつか壊れると思ってもらってよい部品です。
自分で交換したとしても、1万円ぐらいはかかってしまうのでそれをどう考えるかですね。
ただ、よく考えてみれば、HDDが壊れる→データはなくなるですので、いくら保障といってもHDDのデータまでは保証してくれません。
ただ、HDDでなくその他の部分も壊れる可能性は0ではありません。
一つの基準として、自分がハードにPCを使う(毎日数時間使うとか)であれば、つけておいてもいいのではないでしょうか。
1週間に数時間しか使わないというレベルであればいらないと思いますけどね。
書込番号:8426447
0点
>ウイルスでない原因を、勝手にウイルスと決めつけてる可能性が非常に高いです。
>なんでもそうですが、ウイルスとは何かを知らないで、ウイルスのことを語る人はほんと許せません。
↑
まあ、言ってることは分かりますよ。
でも、hktechnoさん自身がその条件に合致してるところがまた面白い。
せめて「自身で正しいと思うコンピューターウイルスの定義」くらいは披露すれば良かったのに。しったかぶりと思われたくなきゃね。
大体、記述が不正確。
>パソコンがウイルスで物理的に壊れることなんてありません。そもそも、ウイルスにかかること自体が、正常な方法でPCを利用している場合ほぼありません。セキュリティソフトを導入している環境では99%ないといってよいでしょう。
↑
たったこれだけの記述の中でもう、おかしなところが数点。
「正常な方法でPCを利用している場合ほぼありません」
nimdaのように、webブラウジングのみで感染するウィルスが現実に存在しました。それが正常な使い方の範疇に入らないとまでいうのなら貴方の「正常」は、他人にとっては「異常」であると言わざるをえません。
もっともこれについてはまあ確かに、事実上めったにない感染形態ではありますので良しとしましょう。
「セキュリティソフトを導入している環境では99%ないといってよいでしょう」
これは現時点で存在するセキュリティソフトの全てが99%以上の検出率を叩き出さなければ成立しない理屈です。そういう事実はありませんし、保障されてもいません。
「パソコンがウイルスで物理的に壊れることなんてありません」
これは間違いです。
ウイルスとはすなわちプログラムですから、物理的にPCを破壊するプログラムが理論的に可能なら、ウイルスでPCを破壊することもまた可能です。
>ウイルス、ウイルス、言う人もいますが、その人は素人だと思ってよいでしょう。
↑
kakaku.comのプロって言う人は聞いたことがありません。
たぶん、そんな肩書きは存在しないでしょうから、みんな素人です。
貴方自身もウイルス、ウイルス言ってますけど、あなたが素人ではない根拠は何なのでしょうか?
書込番号:8427752
0点
まあ、いわゆる屁理屈はどうでもいいということにして。
かなり納得のいかないひとつだけ答えることにする。
パソコンに関して素人ではない根拠は、ブログなど読んでどの程度の知識を持っているか推測してもらえば。
>「パソコンがウイルスで物理的に壊れることなんてありません」
>これは間違いです。
>ウイルスとはすなわちプログラムですから、物理的にPCを破壊するプログラムが理論的に可能なら、ウイルスでPCを破壊することもまた可能です。
可能です、というのであれば、実際に物理的にPCを破壊するようなプログラムを作ってソースを公開してみては?w
言語問わず、アセンブラでも、バイナリ直書きするならそれでもどうぞ。
ああ、組むのが面倒なら、どういう風に実現するのだか教えてほしいです。
プログラミング・コンピュータに関しての知識は十分持っているので、ガシガシどうぞ。 (電子回路とかもおkです。というかそこがわからなきゃ物理的に破壊できないかも?
あ、移動式ロボット作って、パソコンの前まで移動させてハンマーで叩くとか、妙に高度で原始的な方法はお断りします。
プログラムとは何かがわかっていれば、ねw
書込番号:8432454
0点
>まあ、いわゆる屁理屈はどうでもいいということにして。かなり納得のいかないひとつだけ答えることにする。
↑
てゆーか、それだけしか突っ込めなかったんでしょ。予想はし・て・た・yo♪
しかも結局「答えてない」し。
それを突っ込むのなら「如何なる手段を用いてもソフトでハードを壊すことは絶対不可能だ」と証明するべきでした。それなら私も素直にゴメンナサイします。
>どういう風に実現するのだか教えてほしいです。
↑
アセンブラとかバイナリとか持ち出して「俺は偉いんだ!」と吠えるのに付き合わなくても、要するに物理的手段ヌキで壊す可能性を示せばいいだけなのよ?こっちは。
そのへん分かっててレス付けてる?
例えば…常に最高電圧でオーバークロックを掛けるとか、PCカードスロットに常に5V掛けるとか、
要するにソフト上で制御している可変の電圧を最高値でロックするプログラムさえ書ければ事足りるんじゃない?
「それを実行するにはどうするか?」を述べる必要は無いでしょう。現実に実装されている機能なんだから、実行できる可能性は皆無じゃないので。
一応、貴方の自尊心を満足させるため知らせておきますが、私はプログラムに関してド素人ということで結構です。
なので、ド素人にも分かるように「如何なる手段を用いてもソフトでハードを壊すことは絶対不可能だ」ということだけ、証明してください。
書込番号:8433191
0点
あまり熱くならないように^^;
延長保障はあったほうがいいかどうかに限定しましょう^^
でも、以前にBIOS書き換えるウイルスでPC再起不能になったっていうNEWS見た記憶が^^;
OS再インストールで直らないって話でしたけど^^;
ソースはわすれましたけど^^;
書込番号:8437239
0点
>ここまで見てきて、店によって保証内容が全然違うということを誰も書いてないのでひとこと。
書いてるでしょ、内容を気にしないで論じても無駄とかいう感じで。
書込番号:8449269
0点
私はエプソンのノートPCを使っています。
購入時1年保証にしました。
2年ほど前、充電中のPCのある部屋でバルサンを焚かれ、モニタの色がおかしくなり(白が黄色くなった)、最近になって縦筋が入るようになり、文字が読めなくなりました。
買った店(コンプマート)に聞いたらマザーボード交換で5,6万かかるって言われました。
それから2,3日して完全に画面は写らなくなりました。
で、また聞きに行ったら修理見積もりで5250円と言われ、店員さんの見立てはタダなので聞いてみると、12,3万かかると…
これが5年保証ならほぼ無料修理できたかと思うと…
パソコンは頑丈な機械ではありません。
ウイルスうんぬんより、物理的に壊される機会はいくらでもあると思います。
ただ、5年使ってると飽きてきます。新しいのが欲しくなる。
その時に買う余裕ができる人は1年なり3年なりの保証でも良いかと思います。
そして、もしもの時のため、(例えば再インストールの仕方が分からないなどインターネット環境がないと手も足も出ないなんて時があるので)PCは2台必要とも思います。
私は今、ネットカフェで中古を物色中です。
書込番号:8451830
0点
初心者でパソコンに詳しくないなら入っていた方が無難だとは思いますね
故障というのは何も完全に使用不可能になる故障だけとは限りません
とりあえず使用できるような我慢できる範囲の故障もありますし
使用頻度・環境にもよりますが5年となるとどこかしら壊れる確立はそれなになります
保障内容にもよりますがそのあたりをお金を気にせず修理に出せることが
結果的に6年目以降のパソコンの寿命を長引かせることもあります
買い換えるにしても壊れている必要はありませんし
自分で対応しないのを前提にするならそんなに悪くないと思いますよ
少なくとも知り合いに聞かれたときは面倒見切れないので入るように言いますw
書込番号:8466661
0点
こんにちわ
保障の件については購入する製品とか使用方法等で差がでてくるので不安に感じるのなら入っておいたほうがいいです。PCの故障は部位にもよりますが、5万以上はかかるとおもっておいたほうがよいです。
また、当方 昨日使用しているノートPCが壊れました。
東芝製の VX/2W15LDSW です。
実は今回で3回目の故障です。最初の故障が2007/10月 二回目が2008/4 でした。
現象は ”画面に縦縞がはいったり、画面が映らなくなる”です。
同様の事象が 価格.comの口コミに多数掲載されておりました。
1年間で3度の故障は異常です。修理内容はすべて マザーボード新品交換です。
経年劣化は理解できますが、1年間で新品マザー2枚壊れるのは品質というよりも設計不良としかいいようがありません。自分はベスト電器の5年保障に入っておりますので、費用は発生しません。メーカーには原因の究明と根本的な対策をとるようにカスタマーサポートと企業TOPあてにお手紙を出させていただきました。
これで改善されるかはわかりませんが、自衛手段は必要だと思いますので、みなさんの口コミを参考に判断されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8467582
0点
Qosmio Gシリーズですが、1年で3回修理に出しました。
1、DVDドライブ異音、ファンも交換。
2、HDD異音、エラー
3、画面が緑の縞模様に!基盤と液晶交換、HDDリカバリ
3は1年保証をわずかに過ぎていましたが、無料でした。
でも最初から無料になるとわかっていたわけではないのでかなり焦りました。
長期は必須!
書込番号:8469823
0点
長期保証には入っていた方がいいですよ。
一年ちょっとで故障したら泣くに泣けないですよ。
パソコンの修理って意外に高いですよ。
富士通の場合の修理の価格は以下のようになってます。
http://azby.fmworld.net/support/repair/syuribin/charge.html
書込番号:8471834
0点
僕もそれは気になってたとこです
入って安心して使用されてることでしょう
書込番号:8518426
0点
5年保証って長いですよね・・・。
保証に入るか入らないかは内容にもよると思いますね。
どこまでを無償修理の対象としているのかっていう。
インターネットをしていても、ワザワザ危険なサイトに行ったりしない限りは
ウィルスに感染することなんてまずありませんし、
感染しても大抵は全部再インストールすればまた使えるようになりますよ。
そんなことより、ノートPCだったら床に落として物理的に壊す確率の方がよっぽど高いです。
私は買って半年のバイオを床に落として本体を破損させてしまいましたが、3年間のワイドサポートに入っていたので無償で修理を受けることができました。
修理費用の見積もりは出していないので詳しくはわかりませんが、おそらく1万や2万ではないと思います。もし液晶が壊れた場合は10万前後でしょう。
不注意で破損させてしまっても修理してもらえるような保証なのでしたら、入っておくべきだと思います。
書込番号:8521919
0点
長期保証は付けるべきです
1年間はメーカの保証で何とかなりますがメーカ保障が切れた頃に不具合が発生する可能性が大きくなりますので購入額の5%が必要ですが是非長期保証は付けるべきです。
経験からハードディスク・DVDドライブ等の駆動部分がある部品、ICチップ、コンデンサ等の回路部品などでどこで不具合が発生するか不明ですが5年間の内に必ず1〜2回は不具合がでますね・・・・・
購入後7ヶ月目でHDD不良(メーカのピッアップで修理) 1年2ヶ月目USBが4ヶ所の内1ヶ所が認識せず(長期保証で購入店に持込み修理)修理報告書には、USB不良でマザーボード取替 費用14500円となっていました。
参考にしてください
書込番号:8528944
1点
>インターネットをしていても、ワザワザ危険なサイトに行ったりしない限りは
>ウィルスに感染することなんてまずありませんし、
>感染しても大抵は全部再インストールすればまた使えるようになりますよ。
企業の公式サイトや広告配信サイトですら改ざん被害を受けている時代ですから、
そのような考えはどうかと。
そもそも、感染していることに気づけばいいんですがね…。
書込番号:8535300
0点
僕は元プログラマーで、ノートPCはThinkPadばかりをソフマップの中古で買って乗り継いでいます。毎回必ずパーフェクトワランティという延長保証をつけています。
毎回かならず壊れるので、僕の場合保険は絶対に必要です。自分の場合鞄に入れて持ち歩いていたので、壊れやすかったのかもしれません。今まで壊れた内容は、拡張メモリスロットの接触不良(T40×2台)、キーボードの不良(R50)、CD-RWドライブの読み込み不良(T60)などです。ノートPCの故障はほとんどマザーボード交換になってしまい、かつそうなると10万円コースなので1回故障すればすぐ元取れます。
書込番号:8537034
0点
ノートPCを購入する場合、私は「長期保証」ではなく「オンサイト保守」が購入(契約)出来るPCを選択しこの保守契約をしてます。
「長期保証=個人向け」
「オンサイト保守契約=法人向け」
法人用には「オンサイト」という保守契約をする(購入)する事が可能な場合があります。さらにオンサイトには「翌日オンサイト」「当日オンサイト」「引き取りオンサイト」等があり、"翌日"又は"当日"にメーカーと契約した保守会社がパーツをもって修理に来てくれます。通常の"長期保証"だと「引き取り」で2〜3週間パソコンが帰ってこない状態になってしまうのでこれが回避できます。
主に基幹業務用のコンピュータを販売している「IBM(現:レノボ)」「HP」「DELL」等の外資系の取り扱いが多いようです。
※IBM:レノボになってから「引き取り」のみになってる様子。
※Dell:以前はオンサイトの契約をしても「絶対エンジニアが来てくれないオンサイト」でしたが、この間会社のPCが壊れたときには直ぐ来てくれたので考え方を改めてくれた様子?。
オンサイトは契約形態により、ノートパソコンの場合2万〜5万円ぐらいですが、1回修理したら元は取れるし、何か故障が発生しても直ぐに直してくる"精神的な安定"料として、保険とは違った考え方でオンサイト契約があるPCを選択してます。
最近は交換部品の上限金額が設定されだしているようですが、以前HPのノートの際に4年契約でいろいろ交換・修理もらいました。
書込番号:8540623
0点
私は3年半前に、現在使用しているノートPCをPC DEPOTにて購入しました。本体は75,000円ほどでしたが、約2,000円の延長修理保証(5年)に加入しました。先日、CPUファンのホコリ目詰まりとHDD交換、CMOSバッテリー交換の修理に出しまして、本来約35,000円支払いするところを無料になりました。やはり販売店保証に入っていてよかったと思いますよ。
書込番号:8544079
0点
PC修理を生業としている知人から聞いた話だが、
ウィルスでPCを物理的に破壊するのは可能らしい。
プログラム的に過電圧をかけてやれば、ショートさせる事も可能だとか。
まあ、俺自身がそこまで知識を持ち合わせているわけではないんで
それが実際に可能かどうかは判断出来ないが。
ウイルスだけに限定せずとも、
埃、湿気、たばこのニコチンでショートする可能性はあるわけで。
熱で壊れる場合だってあるしね。
どれだけ部屋を奇麗にしても、確率として0になる事はありえないのだから、
増設をしないのであれば保障は付けておくべきかと。
書込番号:8545794
1点
ソニーのPCを5年保証を付けて購入して8年目ですが、一度も故障していません。
何時壊れるか分からないので、予備機を検討している所です。
ソニーがタイマーを付け忘れたかも知れません。
たまたま運が良かっただけなので、
長期保証は入った方が安心出来ると思います。
エプソンのプリンターは2回修理したので、買い換えずに済みました。
書込番号:8553624
0点
ノートに関しては、長期保証は付けたほうがいいです。
私も某メーカーのノートを5年前に購入し、3年保証をつけました。(金額は不明)
その期間内で、DVDドライブの故障交換(I/Oデバイスエラーで何も受け付けてくれません)2回修理と液晶内と表面パネルにゴミが進入で除去依頼をお願いしましたが、すべて無料でしてもらいました。
ドライブについては、今も故障していますが、根本的にドライブの不具合かもしれませんが、もう直してはいません。
ゴミの進入修理に関しては、丁寧に対応してくれて、ついでに私の不注意で作ったボディ部の破損個所も修理依頼していなかったのですが、直してもらえました。
ノートに関しては、狭い空間にギッシリ詰まっているので、排熱処理が難しく、問題が出る可能性があるのでは?と思っています。
保証以外でノート選びをすると時は、熱くなりにくいノートを選んだほうが良いと思います。
書込番号:8554082
0点
 書込み2度目の初心者です。失礼があったらお許し下さい。
 NECのノートパソコンをLaviヤマダで購入予定です。販売店の保証とメーカー3年保証とどちらがよいのでしょうか?パソコンは全くの初心者です。
書込番号:8554201
0点
必要かどうか聞くような人は、入ったほうが絶対に得です。
メーカーの初期不良の保証が切れ、その後に有償修理になった場合は、当然ながら実費を支払うことになります。
その際に、追加保証として支払う金額未満で直ることは、まず絶対にありません。
単に、メーカーのサポートに送って点検を受けるだけでも、技術料(担当者の工賃)として安くても数千円、ソニーなどのブランド品なら1万円以上取ります。
それに実費が加わるわけです。
ノートPCの部品は、コンパクトに纏めるためにコストを掛けている上に、しかも、修理のラインは、製造の量産ラインとは違うのだから、部品コストが非常に割高になります。
部品代が数千円で済めばラッキーな部類で、最低でも1万円以上、液晶モニタにいたっては、本体価格の殆ど半分以上の金額を取られても、全く不思議ではありません。
これが、拡張性があるタイプのデスクトップパソコン(省スペース型はダメ)であれば、自作パソコンのごとく、自分で互換性のある部品を買ってきて、交換(実質は改造だが)するという選択肢が無くはありませんが、ノートパソコンは、そもそもそれが物理的に不可能です。
追加保証に入らずに得をするのは、購入後3〜4年間、無事故で乗り切る自身があり、万が一、その期間中に有償修理になったら、高額な修理費を請求されても、潔くあきらめる覚悟がある人だけです。
書込番号:8558605
1点
 あゆちっち様
 
 有難うございます。販売店の長期保証に加入することにします。
書込番号:8558939
0点
職場でここ5年の間に100台近くのパソコン(主にノート)を入れてきた経験からですが、今までの故障の大半はHDDクラッシュです。(たぶん5台くらい)
あとはキーボードの破損(2台)
全て自分で交換しました。
修理を断念したケースは4件。
うち2件はマザーボードが原因で、修理見積もりが8万円を越えてました・・・。
あとの2件は液晶を割ってしまったもの。
これは使用者の不注意なので、保証対象外で、修理見積もりはこれも8万円前後でした。
確率から考えて、延長保証は必要なしと判断しております。
ただ、HDDやキーボードユニットの交換すら出来ないユーザーは、入っておいても良いかもしれません。
書込番号:8567468
0点
ウイルス感染によるハードの故障より落雷の方がずっと確率高いでしょうね。
ネ申さまんさんの友人のPCは多分落雷か何かしらが原因の過電流による故障では?
書込番号:8581200
1点
どうだろ?
懸賞で当たったVAIOノート、室内でテーブルから落としてしまい、壊れました。
懸賞だったので、保証とかに入れなかったので残念でした。
でも、1万円って高いですね。 
ビックカメラでAcerのUMPC買ったけど、5%で5年保証だったかな?
まぁ、2,500円相当になるのかなぁ。
UMPCなんで持ち運ぶこと前提なので、落とすことも考えて保証に入りました。
それと、ウィルスでハード的に壊せるかどうかは、壊せるようです。
WindowsNT系の現在のOSでは感染しないようですが、Win95系OSに感染するウィルスで、チェルノブイリってのがあったはず。 アレはBIOSデータをでたらめにして、起動できなくするウィルスだったような。
ま、WinNT系である、XPやVistaの感染する似たようなウィルスがあるかどうかは、知りませんが・・・(汗)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9)
書込番号:8593037
0点
私はPC4台持ってますが延長保証したのは1台のみです。
PCにもよりますがした方が安心して使えますよ。
実はNECのデスクトップのメモリの故障で修理に出そうとしたら6万円かかるっといわれまし
た。最近は東芝のノートPCのリカバリを依頼したら5千円程度、リカバリCDは8千円程度でし
た。富士通のサイトで購入したPCは長期保証が確かに無料でした気がしますが、間違ったら
ごめんなさ。
書込番号:8595113
0点
しげぽん@さん:
> 室内でテーブルから落としてしまい、壊れました。
私の場合はPC-DEPOTで、掛け金は購入金額の3%で5年保証。ただし、破損等の事故による故障は保証対象外と謳ってますね。
書込番号:8595353
0点
すいません、追記です。
しげぽん@さん :
> でも、1万円って高いですね。
確かに高いですよね〜。
20万円のPCで掛け金が5%ぐらいってとこでしょうか? >ネ申さまんさん
書込番号:8595385
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 8 | 2025/11/03 21:42:36 | |
| 2 | 2025/11/03 14:15:44 | |
| 6 | 2025/11/03 18:05:28 | |
| 0 | 2025/11/02 20:47:21 | |
| 7 | 2025/11/03 5:42:55 | |
| 3 | 2025/11/02 9:46:23 | |
| 6 | 2025/11/01 23:24:05 | |
| 0 | 2025/10/31 22:15:56 | |
| 4 | 2025/11/02 14:50:00 | |
| 3 | 2025/10/30 15:47:11 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





