


はじめまして。このようなサイトがあるのを知りまして、皆様のお知恵を借りたく思いスレ立てさせていただきました。
今すぐではないのですが、PC購入を考えています。
今まではあると便利そうだけど、特に必要は感じなかったため、PCは持ってませんでした。代わりに携帯モバイルを利用してましたが、情報量がインターネットに比べると少ないし、携帯ではアクセスできない所もあったりで、パケ放題料金がPCに比べると割高かも?と思い始めてきました。
そのようなわけで使用目的はインターネットと、携帯をデジカメがわりにしてるので、画像保存と編集、年賀状作成くらいでしょうか。
あと、こどもが将来PC使う時の為に、基本的なもの(ワード、エクセル等)あった方がいいのかと思ってます。
近所の電機屋でみると、大体13〜20万くらいで、使用目的を考えると、高い買い物だという感覚です。
以上の事を踏まえて、質問なのですが、
@初心者で時間もないため、電機店で購入を考えてますが、他に安くかつアフターフォローも充実した買い方がありますか?メーカーは特にこだわりはありません。
A上記の事をするために、何が必要ですか?(周辺機器等)あと、これくらいの機能はあった方がいいよ、という事があれば教えて下さい。
B購入してから何年くらい使いますか?高い買い物なので最低5年は使いたいと思ってますが、性能的に5年や10年たっても使えるものなのか?(処理能力とかです)
あと、余談ですが、私がこどもの頃、(PC98時代)BASICで花火のプログラミングをして遊びました。自分のこどもにもさせたいのですが、今のPCでもできますか?(表面的にPC使えるだけでなく、仕組みを理解させたいと思ってるので…)初心者なのに偉そうにすいません。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8209884
0点

こんにちは、愛輝さん
1.
メーカーの直販から購入することもできます。
近所の家電量販店の方がトラブルのとき相談しやすくていいと思いますが・・・
2.
インターネットのプロバイダとの契約。
インターネットの同時加入で割引がありますが、料金プランなどは複数のプロバイダで見積もりを取ってもらいましょう。
3.
ネット程度なら5年たっても使えると思います。
あんまり性能が低すぎると厳しいかもしれませんが・・・
ある程度性能があるものを選択されると長く使えると思います。
書込番号:8209910
1点

フリーソフトとシェアウェアというソフトウェアが存在することをまず覚えておきましょう。
フリーソフトとは、作者がボランティアで無料で提供してくれているものです。
シェアウェアは、作った手間隙の一部をお金などで援助してくれという有料ソフトウェアです。
これらは数多くあり、その中には市販品にも劣らないものもあります。
こういうものを活用すると、安く上がります。
1
メーカーの知名度と商品の完成度や顧客に対する面倒見のよさは別物です。
NEC、富士通あたりが無難だと思います。
2
年賀状に関してはプリンタが要ります。
カラー印刷の出来る機種で安いものは長く置いておくと故障するので、必要になってからで良いです。
写真の編集や保存は、ボランティアで無料公開しているソフトでほとんど足ります。
デジカメのデータをパソコンに読み込ませる機械リーダライタは1000円くらいから売ってます。
それとは直接関係ないですが、アンチウィルスソフトなどのセキュリティ関連のソフトは必要です。
夫が撮影した妻のヌード写真なども、どういう経緯なのか分かりませんが出回ってます。
大抵は、タダでとか安く何かが手に入るという口車に乗っかって結局は損するというケースが大半です。
最近は珍しくなくなってニュースにもなりませんが、仕事上の極秘データを意に反して持ち出されて懲戒処分になるのもこの類です。
3
購入した時と同じことしかしないのであれば、何年でも使えます。
しかし昔は社会の変化がゆっくりでしたのでパソコンも10年以上使えましたが、社会の変化に対応させていくと性能不足となることがあり、最近のパソコンはそう長くは持ちません。
しかし、同じことしかしないのであれば、そんなに短期間で使えなくなるということは無いでしょう。
ただし、消耗と見なされる部品は結構ありますので、故障交換となって驚かないように。
BASICのような簡単なプログラミング言語はフリーソフトなどでもあります。
書込番号:8209955
3点

他の方とかぶる部分も有りますが…
>こどもが将来PC使う時の為に、
何年後にどんな使い方を想定してます?
たとえば学校でPCを覚えるときに予習復習とかで使う場合はMicrosoft Officeのバージョンが違うと微妙に使い方が違ったりしますからお子さんが戸惑うかも知れません。今買うのがベストかってのは考えた方がよいですよ。
1.…まずは本屋でパソコン関連の雑誌をチェックしてみては?
安く買おうと思ったらまずは無駄な機能を省いて安めの機種を選ぶところからはじめた方が良いですし、店員に言われるままに買うようだと後で後悔するかも知れないんで最低限の予備知識を仕入れてからの方が良いかと。
又、アフターフォローと価格はトレードオフの関係にありますから両方ってのは無理があります。やるとすれば激安量販店で5年保証(大概有料)つける位でしょうか。用途的には家電系PCメーカー(NECや富士通)が向いてそうですが。
書込番号:8210031
1点

ご使用の目的からすれば、一番安いクラスで十分。
ただ、5年程度使えるかどうかは誰もわかりません。
今から5年前には、グーグルアースやネットゲーム、ハイビジョン動画の編集がここまで普及するなんて思ってもいませんでした。
ただ、ネット・メール・印刷程度なら問題ないと思います。
急がれているということですが、候補が決まればもう一度ここに機種を書き込んでください。
的確なアドバイスがあると思います。
ホントは1ヶ月くらいかけて雑誌とかを読んでみると良いんですけどね(週刊アスキーとか)
書込番号:8210176
1点

私、個人といたしましては、家電量販店のPCよりも、ショップ製である、ドスパラ や パソコン工房、マウスコンピュータ あたりの製品を、オススメしておきます。
その理由といたしまして....................
同じ価格であれば、家電量販店のPCと比較して、高性能のCPU や グラフィックボード がついている場合が、多いこと。
大手メーカーのPCは、やたらソフトが付いていますが、( 私の場合.... )余り、使わないことが多いこと。
同じ価格であれば、ショップ製PCのように、高性能のCPUがついている方が、、動きが悪くて、イライラする事が少ないと思います。
大手メーカーのPCは、地デジが使えることをウリにしている事が多いようですが、
もし、部屋のスペースに余裕があるのであれば、
地デジは地デジで、別にテレビでも置く方が、いいと思います。
動きの悪いPCは、イライラするだけだと、思いますので.........
http://www.pc-koubou.jp/
http://www.pc-koubou.co.jp/shop/
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/
http://www.dospara.co.jp/top/
書込番号:8210530
2点

こんにちは。良い買い物ができるといいですね
初めてのパソコンということですので、最初は国内大手メーカーのものが良いのではないかと思います。もちろん、お近くの電気店などで購入できます。最近だと、ノートパソコンを買われる方が多いですよね。ゲームをするというのであればともかく、そうでないのであれば、ノートパソコンで十分だと思います。場所も取りませんし。(あれ、でもデスクトップパソコンの掲示板だから、デスクトップをお考えなのかな・・・)
Aに関係するかと思いますが、性能については、下記の条件を満たすものをお買い求めになった方が快適に使えると思います。それは、CPUがCore 2 duoやAthlon64X2などのデュアルコアであること、メインメモリが2Gあることです。
この2つの条件を満たしていれば、パソコンの性能的には、大部分の作業はストレスなくできると思います。
Bパソコンをどれぐらい使うか、ということですが、標準的には3年から5年で買い換えるのが普通だと思います。もっともこれは、これからの数年間でパソコンの標準的な性能がどれくらい上がっていくのか、つまり、今買った機械が数年後、どれくらい時代遅れになっているのか、にもよると思うので、確かなことは言えませんが。
ただ、パソコンは、結構故障します。日本の自動車や冷蔵庫、洗濯機はあまり壊れない気がしますが、パソコンは、普通に壊れます。なので、10年使うというのは、耐久性の面から言ってもなかなか難しいところがあると思います。
故障した時ですが、量販店によっては、購入価格の数パーセントの保険料で5年間の延長保証をつけてくれるところがありますので、チラシなどを比較してみてください。
現在、このサイトのノートパソコンのページをみると、
東芝 dynabook TX TX/65F PATX65FLPの最安値が\82,979
富士通 FMV-BIBLO NF/A50 FMVNFA50の最安値が\79,599
NEC LaVie L アドバンストタイプ LL750/MGの最安値が\88,000
と、少し前の感覚からすると、恐ろしいほど安く購入できるようになっています。なお、上に挙げた3機種は、いずれも、前述した2つのスペックを満たしていますし、オフィスソフトも付属しています。
上の最安価格は通販のものなので、近くの電気店で購入しようとすると、もう少し高くなると思いますが、それでも10万円ぐらいで購入できるのではないかと思います。さらに、同時に店の指定するインターネット回線の契約を申し込むと、2万円とかのキャッシュバックが受けられることが普通ですので、そちらも検討してみてください。
書込番号:8210695
2点

@フォローと言う点で言えば直販モデルの方がフォローが良いかもしれませんね。メーカー品だとメーカーと販売店と2つに分かれてしまいます。それよりも作っている所と販売しているところが同じの直販モデルが良いかも。不良があれば送料無料で運送業者が取りに来てくれます。販売店で買うと、持ってきてくださいとか、送料自分持ちで送ってください。になりそう。
Aネット・画像保存・編集・年賀状作成・ワード・エクセル 必要なものはメーカー品を買えば最初から付いてくるかも、直販モデルだとメニューで選んでソフトを付けて貰う。それとワード・エクセルを将来子供が使うと言うことになると、使うときになるとバージョンが変わってメニュー体系も変わり、今買うと使いにくい事になるかもしれませんね。Office 2007とOffice 2003 では別物と言うくらい違います。
それと子供に寄りますが、小学校と中学校では使うソフトが違ったりします。使うようになってから買う方が良いかも、マイクロソフトオフィスは高いですからね。そして買うときにはアカデミック(学割)を買うと安いですよ。それまではグーグルあたりの無料オフィスを使えば十分かと。時代は無料ソフトやネット上のソフトに移りつつあります。馬鹿高いマイクロソフトオフィスの終焉も近いかも。
それとプリインストール版のOfficeを買うとそのパソコンが壊れたりするとOfficeも使えなくなる事も。どうせ買うなら別途アカデミック版を買った方が得です。別途買うとデスクトップとノートの2台にインストールが許可されています。パソコンを変えれば移行も出来ます。プリンストール版はそのパソコン専用の場合が多いかも。プリンストール版のOfficeは買ったことがないので違うかもしれませんが、少なくとも2台目のパソコンにインストールは許可されていません。子供が使う事が前提で買うなら絶対にアカデミックです。
B5年は厳しいかもしれないし、問題ないかもしれません。買ったときの環境(ソフト等)が変わらなければ問題ないとも言えるし、5年前のソフトでは不足になるかもしれません。
私はCeleron 3GHz で買ったときには何の問題もありませんでしたが、使うソフトをアップグレードするたびに遅く感じるようになり、DVDをリッピングしたりとか買った当時はしなかった事をしだすと、とても使い物にならなくなりました。1年半でCPUを取り替え、2年でパソコンを買い換え。今はダブルコア3GHzで快適ですが、それがいつまで快適に使えるか分かりません。
書込番号:8210726
1点

とにかく、PCを快適に使うためには、メモリーだけは、1GBを2枚ぐらいに増やして使うべきだと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/ .......で、メモリーの種類を調べてから、
http://www.bestgate.net/memory/index.html .........のサイトで、通販で買うのが、安上がりだと、思います。
Transcend製メモリー が、安くて、相性不良が少ないので、オススメですよ......
( buffalo製メモリー も Transcend製メモリー 規格の見方さえ、間違えなければ、同じものなので、そのまま使用可能です。)
上のスレの私のレスも、ご参考に........
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0010/ViewLimit=2/#8209994
書込番号:8210765
1点

.........以下の誤りを訂正いたします。 すみません。
( buffalo製メモリー も Transcend製メモリー 規格の見方さえ、間違えなければ.... )
↓
( Transcend製メモリーも buffalo製メモリー も、そのメモリーの 規格の見方さえ、間違えなければ.... )
書込番号:8210789
0点

自分もpagedownさんのお考えに1票です。
スレ主さんは、かなりの初心者の様ですので、メーカー品でサポート重視の商品の方が良いかと思います。
候補に挙げられているPCで十分です。メモリも2GB搭載してますので。
ブラックトレノさんのご意見もわからないわけではないですが、スレ主さんが、ブラックトレノさんの書き込みを見て、どこまで理解できるのかすら疑問です(^^;;
書込番号:8210872
0点

>とし7650さん
>ブラックトレノさんのご意見もわからないわけではないですが、スレ主さんが、ブラックトレノさんの書き込みを見て、どこまで理解できるのかすら疑問です(^^;;
なるほど......
>候補に挙げられているPCで十分です。メモリも2GB搭載してますので。
そうですかぁ〜 メモリーも2GB搭載してますか〜 それなら、ソコソコ動きますよね。
書込番号:8211008
0点

個人的には、メイン機として3年使って、新しいものに買い換えて、
その後はサブ機、もしくは子供用として使うのが、よろしいかと思います。
最近のパソコンは、性能的にも耐久性でも、5年以上は使えなくなっています。
価格的には、20〜24インチのモニター付のもので、
17〜20万円あたりのものを買っておくのが、後悔がなくて良いかと思います。
高いように感じますが、3年使うとして1000で割れば、1日170〜200円です。
パソコン以外には、プリンターですね。
個人的には、4000〜5000円のマウスを購入すると、とても便利です。
初めてなら、アフターサポートを重視して、大型家電店が望ましいでしょう。
書込番号:8211204
1点

初めまして
親切な皆さんのレスを参考にして、候補と入手方法がある程度、決まったら
最終決定する前に、それらをカキコミしてみた方が良いですよ。
ちなみに私としては、デスクトップとノートでは、割高ですがノートの方が良いと
思います。デスクトップって意外と邪魔なんですよね・・・
書込番号:8211995
0点

>愛輝さん
デスクトップなら秋葉原などが近ければ、ショップ品が安くて性能が良いです。
パソコン雑誌の宣伝のページをよく見ましょう。
ただ、性能だけでなく、パソコンの音にも注意しましょう。
CPU性能を押さえた、静かなパソコンの方が後悔しないです。
パソコンケースの振動を手で触り確認しましょう。
また、生暖かい空気が自分に向かってくるパソコンも願い下げです。
モニターは、ファンレスであることを確認しましょう。
ノートは、小さすぎると使いにくいです。
得に、ノートは、長期保証に入会した方が、良いかもしれません。
書込番号:8212137
0点

皆様たくさんのレスありがとうございます。
申し訳ないのですが、ただ今すぐ書き込みできないため、明日にでも改めてお返事させていただきたいと思います。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:8212170
0点

おはようございます。
既に先輩諸兄がアドバイスされているようなので、特にはありませんが
私の経験をお話します。
友人が先に購入しており、それを見せて?触らせてもらいました。
その後、興味が出て来たのでお店回りをしたり、どなたかのスレに
ある様にPC関係の本を読んだりしました。
最終的には、たまたま親類にIT関係の人がいたので購入予定の
PCを見てもらい、購入に至りました。
長々と書いてしまいましたが、ある程度の構想が出来たら、そばに
いる人達の意見を聞かれるのも一考かと思います。
書込番号:8213108
1点

こんにちは。皆様のコメント読ませていただきました。
空気抜きさん、きこりさん、Cinquecentoさん、たつまさん、ブラックトレノさん、pagedownさん、ワイルドSTさん、とし7650さん、アーティスさん、KIHIRO−Kさん、ガラスの目さん、風の散歩道さん、
皆様丁寧なコメント、どうもありがとうございました。
今すぐの購入は考えていないため、皆様の意見を参考にじっくり勉強しようと思います。
皆様の意見を総合すると、電機店で購入をした方がいいというのと、直販モデルがいいというのと、二通りありますね。
電機店に見に行った事があるのですが、たくさんありすぎて、どう違うのやらよくわかりませんでした。さすがにCPUの違いとかで性能(及び価格)に差があるんだろう、とは思いましたけど、CPUが低くても高いものより値段が高かったり…。何に付加価値がついてるのか、よくわかりませんでした。
見た目のデザイン性か、ブランドなのか…と思ったのですが、地デジ見られるとかもあったんでしょうね。
地デジをパソコンで見るつもりはないので、その辺のスペックは目に入ってなかったと思います。
皆様が言われる、基本的な性能をクリアーした後、どのようにしぼりこんでいけばよいでしょうか?
書込番号:8213824
0点

こどもの勉強のために…と思ってましたが、皆様おっしゃられるように、バージョンアップしたら使えなくなってしまいますね。パソコン自体あまり長く使えるものでもないようですし、欲張らずに自分が欲しい機能だけを割りきって使うというのが良さそうですね。
使っていくうちに、もっとこうしたい、というのもわかってくる気がします。
そういう意味では直販物が合っているのかな?という気もしますが……ブラックトレノさんからご紹介いただいたショップのHP?かろうじてマウスコンピューターのみ見られました。(携帯からなので)
そして、どなたかご指摘の通り、用語が難しくて、各機何がどう違うのかさっぱり……でした。
もっと勉強が必要ですね…。
雑誌をチェックというご意見、参考にさせていただきます。けど……基礎知識もないのに、読んでわかるでしょうか…?
書込番号:8213854
0点

続けてのコメント申し訳ありません。まだまだ皆様にお尋ねしたいことがあるのですが、携帯からの書き込みの為、とても時間がかかりますので、改めて書かせていただきたいとおもいます。
勝手言いましてすいません。
書込番号:8213864
0点

>雑誌をチェックというご意見、参考にさせていただきます。けど……基礎知識もないのに、読んでわかるでしょうか…?
基礎知識が無いからこそですけどね。雑誌見ても解らなければ入門書を買いましょう。本屋で適当に立ち読みしてわかりやすそうなのを買えばよろしいかと。
あと、価格的には直販系メーカーの方が明らかに安いんですが、OS以外のソフトは基本的に自分で買ってきてインストールするって形になりますし、故障以外でのサポートはありません。仕事で普段から使ってる人や2台目・3台目のパソコンであれば問題はないのですが、初心者の場合は1から自分で勉強する気概がないと使いこなせずに終わってしまう可能性もあります。
それに対してNEC・富士通などの家電系メーカーのPCは標準で画像編集・年賀状作成などに必要なソフトがインストールされていて、買った状態で愛輝さんがやりたい事はほぼ出来る状態になってますし、初心者向けにオリジナルのサポートソフトがインストールされてるんで、それを見ながら使い方を覚える事もできると思います。また、NECなら登録すれば1年間は無料の使い方相談を利用できたりしますし(富士通は10回だったかな?)、メーカーHPにQ&Aなどの情報も比較的豊富にありますから初心者でもある程度は使いこなせるんではないかと思います。
自分で好みのソフトをインストールしたりハードウエアのアップデートしたりするような人には、おまけソフトは邪魔なだけになりますが、その時が来るまでは家電系PCを選ぶほうが無難だと思いますよ。
書込番号:8214015
1点

BASICのプログラミングの勉強なら、ExcelのVBAを使ってみては。
64×64マスのライフゲームくらいなら作れますよ。(動きは遅いけど)
書込番号:8214069
1点

とにかく私が今、PCの選び方に対して意見のべるのであれば、
メーカーのネームが、Bigだから、( NEC製 だからとか、富士通製だからとか、SONY製だからとか )
必ずしも、安くて品物がいいとは、限らないということです。
パソコンの快適性は、そのPCのスペックによって決まります。
まず、買いたいPCのスペック表を見比べて、同じ価格であれば、スペックの高い品物を買うのが、賢い選択だと思います。
一昔前のアナログテレビを想像してみてください。
14インチと29インチのものは、価格が違っても、安い14インチのテレビは、動くのに、29インチの3倍の時間がかかるなんてこと、
ありえないと思います。
逆にパソコンの世界では、このことは、充分にありえる事なのです。
だから、安易に安いからお買い得だなどと判断して、スペックも調べずに買ったら、PCの作業時間がやたらかかりすぎて、
貴重な丸一日が、つぶれてしまうなんてことも、よくあります
スペック表の見方がわからないのであれば、PCの基礎用語に関する本や、
Google や Yahoo でお調べになってもいいと思います。
スペック表で特に見なければいけないところは、
CPU......何がついているのか?
( クロックは何GHzか?......数字が高い方がいいです。)
( コアは、ひとつかふたつか?.....ふたつの方がいいです。)
メモリー........何GBなのか?( 2GBは、必要だと思います。)
HDD........ここにPCの情報を記憶させて、PCを動かすので、容量は何GBあるのか?( これも数字が大きいほどいい。)
OS....... OSは、VistaなのかXPなのか?( 私は、XPをすすめますが.... )
................などです。
ショツプ製PCに対して、NEC や 富士通などのBigネームのPCは
同じ価格であれば、スペックの面で見劣りするものが多いと思います。
あとあとのサポートの面は、いいでしょうが..........
書込番号:8214192
1点

ブラックトレノさんの補足
CPU:最低1GHz以上です。2〜2.4GHzくらいが無難です。
メモリー:OSがXPなら1GB、OSがVISTAなら2GB必要だと思います。
HDD:最低100GB以上あれば、安心です。
30GB程度ですとすぐ容量がパンクし、やりくりが大変です。
OS :VistaよりXPの方が快適ですが、XPは、入手が困難です。ショップに要相談。
昔のソフトやハードを使用したい場合は、XPを推奨します。
ノートパソコンのメリット:パソコンに詳しいお友達の都合の良い場所あるいはショップに、持って行って相談にのってもらえます。
書込番号:8214282
1点

こんにちは、愛輝さん
PCは安ければいいものではないと思いますが・・・
基礎知識が無いことを自覚されるなら、マウスコンピュータはお勧めできません。
他社に比べて明らかに安い場合は、カタログスペックには現れない・目に見えにくいところで手が抜かれています。
安心は金で買う・知識をつけて自身で対処できるようにする、のどちらかであると思います。
スペックとしては、CPUはデュアルコアですね。
メモリは、XPで1G・Vistaで2Gあれば十分です。
HDD容量は極端に少なくなければいいです。(足りない場合は、HDDの増設で対処します。)
動画を扱わない場合は160Gでもいいと思います。(500Gあれば大容量です。)
ケースの大きさも重要で、店頭でどれくらいまでの大きさなら問題ないのか確認しておきましょう。(大きさの規格が分からなくても、気に入った大きさの機種の名前さえ挙げてくださればそこから予測できます。)
NECや富士通ではディスプレイとのセット販売が多いです。
本体だけの場合はディスプレイは別途購入になりますが、予算・大きさ・映り具合を自分の目で確かめて選択されるのがいいです。
書込番号:8214356
1点

あとBigネームPCがショップ製PCに勝っているところは、省スペース性でしょう。
だいたい小さく作ってあるので、場所をとりません。
小さく作るために、ムダを省いているとも言えます。
そういうところにコストをかけているのでしょう。
でも、ムダがないということは、逆に言うと拡張性がないということにつながります。
あとあと、グラフィックボードを追加したくなったりしても出来なかったり、
ハードディスクをもう一台、増やしたくなっても、ケースのスペースがないために、
外付けしか、方法がなかったり...........とか、です。
ショップ製PCはやたらデカイものも、多いですが、あとあとの拡張性は充分です。
ご自分でPCの側面のビスをあけ、改造できる知識とそのスキルがあれば、かなりのグレードUPも可能です。
メーカー製PCに対して不満を持った私は、結局、デスクトップPC自作の道にすすみましたが....................
書込番号:8214373
1点

PCなんてすぐ壊れるもの、データだけどっかにバックアップを取っておけばPCなんて使い捨てのようなものです。
今のPCの進化は目まぐるしいものです。なので5年も使ってれば最新最速のパーツを使っていたってすぐ追いつかれてしまうでしょうね。もしかしたら処理能力などより先に物理的に壊れてしまうかもしれません。(特にHDD)
ちなみに寿命的にはデスクトップPCの方が長いと言われてます知識があるのであれば作ってみてはどうでしょうか?
それとPCを選ぶ基準は
CPU:CPUの名前(?)PhenomとかAthlonとかCore2DuoとかCerelonとかです。それとクロックとFSBとキャッシュとコア数です。
メモリ:まぁDDR2とかDDR3とか説明したいのも山々ですが今回はそれを避けます。
できるだけ大きい容量のが2枚入っているのが望ましいですね。1GB×2枚2GBであれば十分でしょうね。何というかメモリが
ドライブ:対応メディアは多いか?たぶん 愛輝さんの使用目的であれば高価なBDやHD-DVDなどは搭載してなくてもいいでしょうね。
HDD:最近は多いな容量のHDDが安く手に入るようになりました。1枚プラッタの大容量でキャッシュが多い方が早いと思います。ここは店員さんに聞いてみてください
グラフィック性能:3Dゲームをやるのであれば重要!でもネットサーフィン程度の使用であれば特にいらない。ちなみにHD動画を見たりするのであれば話は別。
ちなみに近いのであれば秋葉原まで足を運んでBTOのPCやメーカーのPCを買った方が安くてスペックの高いPCを購入することができるでしょう。まぁアキバは競争が激しいですからね。ちなみにメーカの保障とは別に個々の店舗での保障にも加入しておくといいでしょう。詳細は店舗のHPなどを見てください。PCパーツが売っているようなPC専門店の方が知識の豊富な店員さんが多いので、そういうお店で買った方が安心かもしれませんね。何よりはPCを高い買い物と思わないことでしょう。
書込番号:8214589
1点

>朝倉音姫に萌えていますさん
本当は、私もあなたと同じ気持ちですが、でも〜それはちょっと、ヤバイんじゃない〜?
( もしも、動かなかったら?ってコトです。)
書込番号:8214926
0点

まずは、pagedownさんが書き込みをされた下記の製品を購入して
> 東芝 dynabook TX TX/65F PATX65FLPの最安値が\82,979
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/080417tx/spec.htm
> 富士通 FMV-BIBLO NF/A50 FMVNFA50の最安値が\79,599
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0804/biblo_loox/nf/method/index.html
> NEC LaVie L アドバンストタイプ LL750/MGの最安値が\88,000
http://121ware.com/navigate/products/pc/082q/04/lavie/lvla/spec/index.html
興味がわいて、知識がついてきたら、自作PCなり、好きなPCを購入された方が良いと思います。
車と一緒でライフスタイルで車を選ぶ様に、PCで何をするかで購入した方が良いです。
インターネットや年賀状を作成するくらいなら、上記PCで十分です。メモリーも2GB搭載してます。
例えば、ビデオカメラで撮影した動画をPCで編集などされるのでしたら、CPUやメモリー、ビデオボードに拘ったりした方が良いのですが。
ノートPCをお勧めしているのは、スペースが少なくて済むからです。
昔は同価格であれば、デスクトップの方がスペックがはるかに良かったのですが、現在では、さほど差はありません。
デスクトップを選択される理由としては、拡張性と思います。ハードディスクを自分で増設したりなどです。
書込番号:8215328
1点

小型軽量なノートPCを、お考えであれば、
マウスコンピュータの LuvBook U100( MSI Wind Netbook U100 のOEM?) or
Wind Netbook U100-BLACK or
Wind Netbook U100-PINK はいかがですか?
マウスコンピュータのLuvBook U100を使ってますが、なかなか、いいですよ。
( メモリー 1GB、加えれば、私の仕事においては、充分です。)
用途を割り切れば、ソコソコ早いですし、約1kgですし、定価も6万円を切ります。
高性能デスクトップPCとは、違った意味で、スゴイですよ。
書込番号:8215661
1点

> 東芝 dynabook TX TX/65F PATX65FLPの最安値が\82,979
> 富士通 FMV-BIBLO NF/A50 FMVNFA50の最安値が\79,599
> NEC LaVie L アドバンストタイプ LL750/MGの最安値が\88,000
もしこの3台のPCで比較するので、あれば、
> 東芝 dynabook TX TX/65F PATX65FLP と
> NEC LaVie L アドバンストタイプ LL750/MGに
ついている CPUである、Intel Core 2 Duo プロセッサー T8100 2.10GHz と
>富士通 FMV-BIBLO NF/A50 FMVNFA50 に
ついてる、Celeron540 というCPUとでは、性能に、完全に開きがあるので、
少々高くても、絶対に
東芝 dynabook TX TX/65F PATX65FLP or NEC LaVie L アドバンストタイプ LL750/MGにすべきだと、思います。
書込番号:8215839
1点

>昔は同価格であれば、デスクトップの方がスペックがはるかに良かったのですが、現在では、さほど差はありません。
Core 2 Duo搭載のデスクトップPCをモニター付きで検索してみましたが、Office無しでもノートよりも高いですね。これにはちょっとびっくり。
>マウスコンピュータの LuvBook U100
>用途を割り切れば、ソコソコ早いですし、約1kgですし、定価も6万円を切ります。
個人的にはEeePC同様に興味がありますが、外付けDVDドライブや年賀状作成ソフトを追加するとFMV-BIBLO NF/A50と1万位しか差が無いです。スレ主さんが小型である事に意味を感じるかどうかですが、そうでなければDVD内蔵モデルの方が使いやすいかと。
それと、FMV-BIBLO NF/A50はCore 2 Duo T8100ですよ。
http://kakaku.com/spec/00200216698/
書込番号:8215886
1点

>Cinquecentoさん
>それと、FMV-BIBLO NF/A50はCore 2 Duo T8100ですよ。
そうですか、それはどうも、私が調べ方を間違がったのようですね。
3台ともCPUが、Core 2 Duo T8100ならば、
> 東芝 dynabook TX TX/65F PATX65FLPの最安値が\82,979
> 富士通 FMV-BIBLO NF/A50 FMVNFA50の最安値が\79,599
> NEC LaVie L アドバンストタイプ LL750/MGの最安値が\88,000
以上の3台においての性能面の差は、ほとんど、ないですね。
確認不足で、混乱をするような書き方を致しまして、本当に失礼をいたしました。
書込番号:8215995
0点

>Cinquecentoさん
>昔は同価格であれば、デスクトップの方がスペックがはるかに良かったのですが、現在では、さほど差はありません。
>Core 2 Duo搭載のデスクトップPCをモニター付きで検索してみましたが、Office無しでもノートよりも高いですね。これにはちょっと びっくり。
Core 2 Duo にもランクがありまして、
ノートPC用の2.4GHtz と デスクトップPC用の2.4GHtz では、
だいぶ性能面に開きがあると思いますが、
( FSBが違う場合もありますし )
書込番号:8216078
0点

>Core 2 Duo にもランクがありまして…
もう一遍チェックしてみました。eMachines J4516(\59,800)は安い部類だと思うのですが、19型ワイド液晶セットで\82,779。E7200(2.53GHz)+G33ですから多少早いですが、FMVNFA50添付のOfficeを含めたおまけソフト代が2万を超える事を考えると、やっぱりノートの方が安く感じますね。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/J4516.html
単に安売り店で販売されてるからって話もありますが、富士通のCore 2 Duo搭載デスクトップで最安のFMVCEA409(\92,499)などはノートよりも高かったりしますし。
http://kakaku.com/spec/00100419974/
輸出できるノートPCはハードの生産量が違うのか、石油代が高くてプラスチックや鉄の値段が価格差に出てるのか…謎です。
書込番号:8216619
1点

個人ユーザーの場合、デスクトップPCの主な目的は、ゲームとビデオと考えられます。
しかし、ゲームは、ゲーム専用機の方が様々なゲームがあり楽しいです。
一方、ビデオは、ほとんどの人にとってDVDビデオレコーダーで十分です。
また、日本では、コピーワンス、ダビング10により、パソコンでのビデオ編集の魅力がまったくありません。
また、ノートでもある程度可能であり、デスクトップの絶対的必要性がありません。
このままでは、デスクトップは、一部マニアだけのものになり、かえって高くなりそうです。
■“デスクトップPCが売れない”…「価格同じならユーザーはノートPC選ぶ」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1134723.html
写真好きは、大画面、高精細のデスクトップの方がよいかも?
広色域モニターで本当の色を満喫できますし…
書込番号:8216644
1点

おはようございます。皆様ご返信ありがとうございます。
だんだん内容が高度になり、言葉の意味がわからない所もあるのですが、一通り読ませていただきました。
何人の方かご指摘の通り、デスクトップの購入を考えていました。ノートのキーボードが使いにくい、と思ってまして…。
キーボードを別につけるなら、デスクトップの方が性能的にもいいのではないかと思ったのです。
ただ、今は性能もあまり変わらないとの事、また私の用途的にもノートで十分のようですので、ノートも視野に加えてみたいと思います。
ノートは持ち運べるから使い方を聞ける、というのは大きなメリットですね。あと省スペースですし。
家電屋に子連れで行くとこどもたちが無茶苦茶に触りまくって、壊してしまうのでは!!といつも焦るので、ノートの方が隠しておけるので、いいかもしれません。
私の好みとしては、パソコンに詳しくなって色々いじれるようになりたい、と思いますが、現実的にそれは無理そう(時間的に)なので、焦らず少しずつ勉強していきたいと思います。今の所は、もれなくカバーした電機屋系で学んでいくのが良さそうですね。
書込番号:8216904
0点

あと質問なのですが、
@きこりさんが詳しく書いてくださいましたが、フリーソフト、シェアウェア、というソフトがあるとか。皆様が言われている無料ソフトというのも、それらの類と理解してよろしいのでしょうか?
また、それはどこから入手できますか?
Aセキュリティは大事だと思ってますが(初心者でうっかり何をするかわかりませんので)どのようにして設置するのですか?
何かしらの方法で購入するのかな?と思っていますが。
B皆様の書き込みを読むと、ゲーム専用機があったり、パソコンも用途に応じて細分化されてるようですね。
私のイメージは、パソコンは仕事に使うか、ゲームする、という感じで、
家庭だとインターネットか画像編集か、メールくらい…?メールは携帯で十分用足りますが…。(ゲームは、間違いなくはまると思うので、あえて除外)
このような訳で今まで特になくても困らなかったのですが、他にパソコンってこんな事できるよ!というのがあれば、教えて下さい。
皆様のレスを見ていると、かなり頻繁に買い替えされているようで、うちだったらパソコンビンボーになってしまいそうです。
どんな事に使ってらっしゃるのか、もしよければ教えて下さい。(お気にさわりましたら、申し訳ありません)
最後に、コメントは全て読ませて頂いてますが、時間がとれなくてすぐお返事差し上げる事ができず、すいません。レスの内容が古い事がありますが、どうかご容赦下さい。
書込番号:8216975
0点

>@フリーソフト、シェアウェア、というソフトがあるとか…それはどこから入手できますか?
「窓の杜」など、その手のソフトを紹介してるサイトで入手できますよ。雑誌に付いてる場合もありますね。ただ、場所によっては病気持ちなのが配布されてる可能性もあるので、極力信用出来そうな所からダウンロードしましょう。ソフトによってはシステムが不安定になる場合があるんで、個人的にはほとんど使ってませんけどね。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/
>Aセキュリティは大事だと思ってますがどのようにして設置するのですか?
PCメーカーにもよりますが、大概は1〜3か月位使えるセキュリティソフトの体験版が付いてます。
まずはそれを使ってみて、気に入ればPCショップなどで購入すれば良いかと思います。
>B皆様の書き込みを読むと…どんな事に使ってらっしゃるのか、もしよければ教えて下さい。
地アナTVを録画してDivXに圧縮して貯め込んだり、CDの音楽をPCに貯め込んでiPodや携帯に移して聞いたりかなぁ。あとは携帯の電話帳管理とか。前はゲームもしてましたが、最近は面倒くさくて…
ちなみに「地アナTVを録画してDivXに圧縮」って部分でCPUパワーや大容量HDDが必要になるんで私は自作してます。2011年以降は…私もノートPCになるかも。
>最後に、コメントは全て読ませて頂いてますが、時間がとれなくてすぐお返事差し上げる事ができず、すいません。
気にしなくて良いですよ。携帯からだと時間がかかりそうだし、何らかの結論がもらえればOKですから。
書込番号:8217182
1点

愛輝さん,はじめまして.
私の考えを1つ.参考程度にお願いします.
(1)
簡単に言いますと,フリーソフトとは無料で使用できるソフトウェアのことです.
そして,シェアウェアというのは使用料を払うことで使用できる有料のソフトウェアのことです.
これらのソフトは,窓の杜やVectorなどのサイトか,ソフトの作者自身のホームページからダウンロードして使用します.
窓の杜:http://www.forest.impress.co.jp/
Vector:http://www.vector.co.jp/
(2)
セキュリティソフトについては,マカフィーやノートンなどの大手ベンダーの製品から,インターネットプロバイダが提供するもの,無料のものなどがあります.
大手ベンダーのソフトについては,直販サイトもしくは電気店のパソコンソフトのコーナーで購入することができます.ほとんどの場合,1年や2年の年契約です.
プロバイダの提供するソフトについては契約するプロバイダのサービスをご覧になってみてください.こちらは月額いくらの場合が多いです.
無料のソフトは,初心者の方にはおすすめできません.サポートもないですし,使い方もやはり製品のものとは劣るところがあります.
(3)
インターネットや文書作成等であればそれほどのスペックはいりません.
仮にあってもウィンドウが開くのが少し早くなったりとその程度です.
画像編集の場合はスペックよりディスプレイの品質が問われるようです(色の発色等の面で)
ゲームになると,軽いゲームでしたらそのままでも大丈夫ですが,負荷の高い3Dゲームなどをする場合はグラフィックボードを購入する必要があると思います.
私の場合は,7年間同じパソコンを使用していましたが,いい加減買い換えなければという理由で半年前に購入しました.
愛輝さんが仰っている使い方であれば,壊れない限りはそのまま使用していけると思います.
駄文・長文失礼しました.
書込番号:8217212
1点

>私のイメージは、パソコンは仕事に使うか、ゲームする、という感じで、
なさるゲームの内容はオンラインゲームですか?それとも、オンラインではないゲームですか?
PCにとって、オンラインゲームは、一般的に、非常にハードルが高いです。
逆の言い方をすれば、ハードルの高いオンラインゲームできるくらいの性能を持つPCであれば
仕事なんかは、だいたいは、ヘッチャラの場合が、多いです。
それからオンラインゲーム用PCは、やたら価格が高いです。
( それだけPCの性能が必要だということ.........です。)
それに対してビジネス用PCは、価格も、ずっと安いです。
( PCの用途にたいして、高性能がそれほど必要ではないからです。)
お買いになるPCが、快適にご希望のゲームができるかどうかに関しては、
すべて、そのゲームのタイトル名にかかっていると思います。
オンラインゲームをしない、あるいは、ハードルの低いゲームしかしないのであれば、
> 東芝 dynabook TX TX/65F PATX65FLPの最安値が\82,979
> 富士通 FMV-BIBLO NF/A50 FMVNFA50の最安値が\79,599
> NEC LaVie L アドバンストタイプ LL750/MGの最安値が\88,000
...............でもかまわないと思います。
ただし、ハードルの高いオンラインゲームをなさりたくなった場合には、
グラフィックボードの追加もまず不可能でしょうから、
買い換える以外に方法がなくなってしまうと思います。
( オンボードグラフィックでは絶対的なグラフィック性能が、不足になります。)
書込番号:8217254
1点

>@きこりさんが詳しく書いてくださいましたが、フリーソフト、シェアウェア、というソフトがあるとか。皆様が言われている無料ソフトというのも、それらの類と理解してよろしいのでしょうか?また、それはどこから入手できますか?
↑
無料のソフト≒フリーソフト
必ずしも同じ意味ではないのですが、大雑把に言ってその通りです。
フリーソフトの入手はインターネット上のいろんなサイトからダウンロードするのが一般的です。雑誌の付録としてもあります。
>Aセキュリティは大事だと思ってますがどのようにして設置するのですか?何かしらの方法で購入するのかな?と思っていますが。
↑
セキュリティもソフトウェアです。設置はつまりインストールすると言うこと。
これにもフリーソフトとシェアウェアがあります。
B皆様の書き込みを読むと、ゲーム専用機があったり、パソコンも用途に応じて細分化されてるようですね。
↑
人によります。ただ、コストを掛けたゲーム専用機と言うものは一般人感覚とは大きくかけ離れているマニアのものですから聞くだけ無駄です。
もし愛輝さんが仕事でもPCを使うのなら、仕事用・その他で2台に分けておいた方がいいとは思います。
あと、どんなPCを買うかって事ですが、Office付と銘打ってある、できれば日本のメーカーの物を、デザインと予算に応じて選べばいいだけです。
今現在新品のPCで、冒頭の[8209884]の使用目的がこなせないような性能のものは、事実上販売されていません。
これから数年後、使いこなせるようになって、もしそのPCに不満が出たとしたら、その頃には知識も付いているだろうし別に1台欲しくなるに決まってます。
なので仕様の数値の大小や拡張性は現在気にする必要はありません。
不満が出ない限り、壊れるまで使えます。
書込番号:8217290
2点

Free Softで一番重要なのは、OpenOffice.orgです。
普通の人なら、ワード、エクセルは、不要です。
セキュリティは、ウイルスセキュリティZEROなど廉価なものもあります。
ただ、防御能力が弱いとの評価もあり十分な調査が必要です。
パソコン雑誌などで勉強してください。
いかがわしいサイトへのアクセス禁止、ファイル共有ソフトを使わないなどの配慮をしましょう。
■ちょっと王道の使い方でないですが…
ソフト開発、回路実験など行うことを考えると
パラレルプリンタポート、RS232Cポートなど大昔のインターフェースが必要です。
最近のノートパソコンは、昔のインターフェースが無いので使えません。
また、パソコンをオシロスコープとして使っています。
さらに、VISTAのように開発に適さないOSも使えません。
今後、VISTAしか入手できなくなったら、Linuxしか使えなくなりそうです。(泣)
書込番号:8217310
1点

>@きこりさんが詳しく書いてくださいましたが、フリーソフト、シェアウェア、というソフトがあるとか。
皆様が言われている無料ソフトというのも、それらの類と理解してよろしいのでしょうか?
フリーソフトは無料です。シェアウェアは有料です。
>また、それはどこから入手できますか?
インターネットでダウンロードできます。Yahoo,Googleなどで、お調べ下さい。
>Aセキュリティは大事だと思ってますが(初心者でうっかり何をするかわかりませんので)どのようにして設置するのですか?
体験上では、ウイルスセキュリティZEROがおすすめです。( 軽くて安いと思います。)
体験版セキュリティソフトは、継続するとお金もかかるので、
アンインストールして、これに入れ替えても差し支えないのではないでしょうか。
ウイルスセキュリティZEROは、家電量販店 や 書店 において、販売をされています。
内容はCD-ROMの中に入っています。
>B皆様の書き込みを読むと、ゲーム専用機があったり、パソコンも用途に応じて細分化されてるようですね。
この上にお書きしたとおりです。どうか、ご参考になさって下さい。
>家庭だとインターネットか画像編集か、メールくらい…?メールは携帯で十分用足りますが…。
この程度の用途なら
> 東芝 dynabook TX TX/65F PATX65FLPの最安値が\82,979
> 富士通 FMV-BIBLO NF/A50 FMVNFA50の最安値が\79,599
> NEC LaVie L アドバンストタイプ LL750/MGの最安値が\88,000
..............で充分でしょう。
ただし、オンラインゲームは違います。
>最後に、コメントは全て読ませて頂いてますが、時間がとれなくてすぐお返事差し上げる事ができず、すいません。
レスの内容が古い事がありますが、どうかご容赦下さい。
それでけっこうです。
ここにコメントを載せている皆さんは、愛輝さんがすこしでも、間違いのない買い物をなさるために、
書き込みをなさっているのですから.........
書込番号:8217405
1点

こんにちは。
ちょっと専門的な話が錯綜しているのですが、
■本体の性能について
パソコンの性能としては、あまり細かい差は気にする必要はないと思います。CPUがデュアルコアで、メモリが2Gあれば基本的には大丈夫です。あまり、専門的なスペックの差は気にされる必要はありません(FSBとか)
ハードディスクは、大きければ大きいほど、たくさんの情報を貯めておけますが、100ギガもあれば、当面困ることはないでしょう。今時のパソコンは、100ギガは極めて標準的です。(私が1995年に初めて使ったパソコンは、ハードディスクが1ギガなかった気がします・・・)
ただし、ゲームをしようというのであれば、話は全く変わります。その場合は、そのことを明示して、詳しい方にレスをもらった方がいいと思います。
■オフィスソフトに付いて
ソフトの話ですが、マイクロソフトのオフィスは、やはりあった方がいいと思います。職場や学校のパソコンには、ほぼ間違いなくマイクロソフトオフィスが入っていると思うので、家のパソコンにもマイクロソフトオフィスが入っていると、両方で同じ環境で仕事ができ、能率が上がると思います。
もちろん、諸兄がご指摘のオープンオフィスなどといった無料のソフトも、マイクロソフトオフィスとの互換性を謳ってはいるのですが、私が1年前に試した感想では、やはり今一歩といった感じでした。(文字の下部分数ピクセルが表示されないとか、細かな不具合もあったです。)
私も、マイクロソフトは好きではないし、早くフリーソフトの時代が来て欲しいですが、現状のところ、快適に作業をするという点では、マイクロソフトオフィルがあった方がいいです。
■フリーソフトについて
フリーソフトは、たとえば、コンピューターが好きな人が、趣味でソフトを作り、別にお金を儲けるつもりもないので、ソフトをタダでつかっていいよ、と公開しているといったようなソフトです。使うと便利なツール類など、役に立つソフトがたくさんありますが、インターネットなどを見る中で、徐々に理解していけば十分だと思います。
■セキュリティについて
セキュリティについては、大手メーカーのPCであれば、信頼のあるソフトメーカーのセキュリティソフトが付属しているはずです。ただ、これらは、3ヶ月とかしか使えない場合が多いので、その期間が過ぎると、ソフトメーカーのホームページにアクセスし、その後1年間とか使用する権利を買うことになります。
概ねですが、1年当たり4000円ぐらいのコストがかかります。
あと、ウイルスセキュリティゼロ、というソフトですが、これは肝心の防御能力について疑問が示されることが多いです。安くて軽いのは事実ですが、その実現にはやはり代償があるのでしょうか・・・。
■
結局、何が必要かというと、パソコン本体、プリンター、インターネット契約、3ヵ月後にセキュリティソフト代、ぐらいなもんじゃないでしょうか。ポイント制度のある量販店だと、パソコンのポイントでプリンターぐらい買えると思います。キヤノン、エプソンが大手メーカーですね。
まぁ、パソコンを買って大画面で見てみると、携帯のカメラよりもう少しいいカメラがほしいなぁ、とか、音楽プレーヤーほしいなぁ、とかいう風に、モノが物欲を呼ぶ式に出費が増えるかもしれませんが、それは後のお楽しみということで。
書込番号:8217639
1点

あと、プリンターについての話ですが、お買いになるのであれば、Canon か EPSON の製品を、おすすめします。
ヒューレッドパッカード や ブラザー や hpなどもプリンターを製造、販売していますが、
シェアを握っていないので、大手の家電量販店でも、インクを取り寄せにしなければならないことが多いので
不自由をすることが多いと思います。
あと、最近のプリンターは
........あんなことも、こんなことも出来て、こんなに安いの?........
.........って思わせるような価格で機械を販売しておいて、メーカー純正インク においては、目をムクほど販売価格が高いです。
プリンターの業界は、そういう世界なのだ......とお考え下さい。
俗にいうパチ物のインク( 互換インク...と言います。 )や、外品のつめかえタイプも販売はされていますが、
使用して、もし故障しても、自己責任ということになり、メーカーサポートは、受けられません。
ただし、私もインク代が、あまりにかかるので、互換インクを使っていますが、今のところは、何の問題も起きてはいません。
どこで、互換インクが販売されているか、もし興味をお持ちなのであれば、
ご自分で、インターネットでお調べになると、すぐにでてくると思います。
書込番号:8217797
1点

>ブラックトレノさん
キヤノンのインクを100円ショップで売っていました。使えますか?
HPのプリンタにヘッドのインク掃除に使ったインクを元のタンクに戻し、インクを節約するプリンタがあります。
インクって使わなくてもなくなるようにできているのが問題です。
もっと安ければ、純正インクを買えるんでしょうが、普通の人にとって悩ましい問題です。
>pagedownさん
OpenOffice.orgは、秋に新バージョンになります。今は、β版。
>ウイルスセキュリティゼロ、というソフトですが、これは肝心の防御能力について疑問
ウイルスセキュリティZEROを使用しています。
心配なので最も評価の高いFreeSoftでウイルス検査したらウイルスは、ありませんでした。
案外、しっかり防御しているようです。
もちろん、変なサイトなど危険行為をしていないためかも?
メールは、プロバイダでウイルスチェックをして貰っています。
書込番号:8217853
0点

>ガラスの目さん
>キヤノンのインクを100円ショップで売っていました。使えますか?
私はエプソンのなので、試していないので、ちょっとわかりません。
>もっと安ければ、純正インクを買えるんでしょうが、普通の人にとって悩ましい問題です。
私も同じように感じています。私の使っている互換インクは、ココのものを、かなりの量で買い占めています。
純正インクの約半額といったところでしょうか............今のところは、問題なく動いています。
オークションもやっていますので、もしよろしければ、参加なさってもいいのでは、ありませんか?
http://www.rakuten.ne.jp/gold/yasuize/
あと詰め替え用としては、こんなのもあります。
http://www.ecotte-shop.com/index.html
今のインクを使い果たしたら、このメーカーの詰め替え型のインクカートリッジを買って、
ガラスの目さん が、考えているように、¥100ショップのつめかえ用インクを詰めてみて、
使えるか試してみてもいいかな?って考えています。
書込番号:8217992
1点

>ブラックトレノさん
ありがとうございます。
本当は、モノクロプリンタの安いのがあれば一番なのですが、
さすがにレーザープリンタを購入するほどではないですし困った問題です。
> 愛輝さん
>性能的に5年や10年たっても使えるものなのか?(処理能力とかです)
問題なく使えます。CPU単体の処理能力の向上は、ここ5年以上停滞しています。
5年前に購入した高額デスクトップパソコンの処理能力は、いまだに現役パソコンに匹敵しています。
近年、CPU単体の処理能力の向上が見込めないため、CPUを複数搭載し処理能力の向上を謀っていますが、
複数のCPUを利用できるソフトでないかぎりCPU一つの処理能力しか使えません。
スレ主さんの用途では、CPUの個数より動作速度の方が重要です。もっとも、速度のネックは、HDDのような気が…
セキュリティが心配なら、絶体にインターネットに接続しないパソコンを持ち個人機密情報を管理しましょう。
書込番号:8218127
0点

>近年、CPU単体の処理能力の向上が見込めないため、CPUを複数搭載し処理能力の向上を謀っていますが、複数のCPUを利用できるソフトでないかぎりCPU一つの処理能力しか使えません。
スレ主さんの用途では、CPUの個数より動作速度の方が重要です。
これは誤解を招く表現だと思います。
パソコンの中では、使っているソフト(例えばワードとか)だけでなく、OS、ウイルスソフトなどのソフトがバックグラウンドで色々な作業をしています。一つのソフトとしては、CPUのコアを一つしか使えなくとも、背後で動いている様々なソフトを他のコアに割り振れば、パソコンの動作は全体としてスムーズになります。
マルチコアはマルチタスクに強い、といわれるのもこういうことです。
つまり、同時にワード、インターネット、音楽再生ソフトを立ち上げて使う、というような場合には、それら一つ一つのソフトは一つのコアしか使えないとしても、マルチコアが役に立つのです。
そうでなくとも、VISTAでは、OSの動きが重いので、片方のコアでOSを動かし、もう片方のコアでアプリケーションを動かすというような使い方をするために、マルチコアのCPUを選ぶほうがいいのです。
コア数よりも、コアごとの処理速度が重要になるのは、CPUに相当重い処理を要求し、かつマルチコア非対応のソフトを使う場合(ゲームソフトがそうであるとされる)だと思いますが、スレ主さんの使い方からいって、そういうソフトを使う可能性は低いのではないでしょうか。
色々、複雑なことを書いてしまいましたが、スレ主さんとしては、要するに、デュアルコア、メモリ2Gのパソコンを選んでおけばまず大丈夫です。
というか、少し思ったのですが、スレ主さんが初心者だといっているのに、専門的過ぎる書き込みをするのは適切なのでしょうか?
混乱させてしまうだけだと思うのですが。
マニアックな話よりも、普通にパソコンを使おうとするときに、注意すべきことを書き込んだほうが親切だと思います。
書込番号:8218187
1点

>ガラスの目さん
>スレ主さんの用途では、CPUの個数より動作速度の方が重要です。
もっとも、速度のネックは、HDDのような気が…
そうなってしまうと、ブラックトレノのパソコン道楽のように、
320GBワンプラッタ HDD × 2台 の RAID 0 なんて、世界にいっちゃったりするのェ.....................
SSD × 2台 の RAID 0 なんて、もっと、うわても、いますが.............
書込番号:8218197
0点

こんにちは。
だんだんスレ主の本来の内容とはかけ離れてきたようなので。
PCのご購入に関しては、pagedownさんが[8217639]で記載された内容で問題ないと思います。
NECや富士通、SONYやPanasonicにしても量販店で販売されているデスクトップPC/ノートPCには、大抵
・Microsoft Office(オフィスソフトがこれにあたります)
・アンチウイルスソフト(Symantec、TrendMicero、マカフィのいずれか1つ。セキュリティソフトがこれにあたります)
はついています。そのため別途用意する必要はありません。
> 今まではあると便利そうだけど、特に必要は感じなかったため、PCは持ってませんでした。代わりに携帯モバイルを利用してましたが、情報量がインターネットに比べると少ないし、携帯ではアクセスできない所もあったりで、パケ放題料金がPCに比べると割高かも?と思い始めてきました。
ただ、この記載を見て「ひょっとしてインターネット環境も整える必要があるのかな?」とも思いました。モバイルでしたらそれ自体が通信機器であるため、別段インターネットへの環境を整える必要はないのですが、PCをインターネット環境に接続する場合は、それなりの準備が必要となります。接続環境でも、
・モデム接続(ISDN含む)
・ADSL
・光
・CATV
と種類があり、速度の違いや導入によっては工事等が発生します。(ここでもお金がかかる・・・)
なので、この辺もPC購入前に確認されるとよろしいかと思います。
ちなみに、フリーソフトの定義は、
「金銭を支払う事なしに使用可能なアプリケーションソフトの総称。ただし、その作者は無償でこれを提供する代わりに、不具合の修正や使用方法の解説といったユーザーサポート、開発の継続などの義務は負わないもの」になります。
なので、個人以外にもメーカが公開している例もあり、例えば
・Adobe Reader
・Adobe Flash Player
(いずれもAdobe社が無償公開)というものがありますが、こういったものは上記に記載した大手メーカのPC内にも標準でインストールされています。
それ以外に、Windows標準のメモ帳でテキスト編集が出来ますが、これが使いにくい!ということで個人でフリーソフトを作成して公開している例があったりします。
ただし、何らかの不具合があった場合でも、上記定義に記載したように、サポートの義務がないので、場合によっては、いつまでたっても修正されない、ということになります。(メーカ公開のものは=イメージダウンに繋がるのでバージョンアップによる対応はしていますが)
なので、はじめからフリーソフトだ、とか心配することはありません。「こういうのがあったらもっと楽なのに」とかPCを購入後、使用していくうちに出てくるものでしょうからそうなった時にGoogleとか使用して、少しずつ調べながら解消していくほうが良いと思いますよ。
書込番号:8218382
1点

自分の感覚が普通だと思って変なことをさも普通に薦める人がいますので、注意しましょう。
何事も利点と欠点で出来ています。
高性能という利点を持った製品は、高価格という欠点を含んでいます。
その利点と欠点で相殺され、製品に優劣は無いということになります。
何か利点があると感じたら、それをそぎ落とすだけの欠点があると考えてください。
なので、その製品が自分に合うか合わないかという観点で決めることになるでしょう。
フリーソフトやシェアウェアは、作者のウェブサイトから手に入れることが出来ます。
ただし、作者が手取り足取り教えてくれたりはしません。
利用者が何万人いるかも知れませんが、人を雇う人件費はありませんので。
ただ、使っている人も多いですから、そういう人に教えてもらうことになるでしょう。
ある程度知識がついたら、今度は教える側になりましょう。
そうやって、得たものは他人に還して、多くの人に繋がる環に参加することが基本です。
セキュリティ関連のソフトウェアは、シマンテック社が有名です。
ソフトウェアは安かろう悪かろうという常識が通用しません。
安価でも無料でも良い製品は沢山あります。
有料でもそれに見合わない質の悪い製品もあります。
パソコンの使い方には大きく括って4種類あると思います。
ひとつは、インターネットでウェブサイトを閲覧したりメールを読み書きしたりとういう文具的な使い方。
仕事の道具としての使い方。
ビデオを録画編集して視聴、ゲームをするというパソコンの能力を最大限に活かす趣味の使い方。
あと、パソコンを触っているのが大好き、新製品大好きという目的と手段が混同している使い方。
メールやスケジュール管理などは肌身離さず持ち歩ける機械での方が良いので、携帯電話に一日の長があります。
しかし複雑な操作作業は携帯電話では面倒なので、携帯電話と併用ということになるでしょうか。
ゲームは、パソコンが活きる使い方だと思います。
ゲーム機は、機械を赤字あるいは利益なしで売って、あとで魅力的なゲームを原価以上の値段で売って機械の売り損を回収するという商売の仕組みになっています。
なので、ゲーム機の上で行われるのはすべて商売に結び付けられています。
パソコンはパソコンを本体を業者の利益を十分に乗せて売り切ります。
その後は電気代以外全くお金を使わない使い方も出来ます。
つまり、業者には縛られていません。
縛られていたとしても緩いものです。
ゲーム機の場合、機械を買うというハードルがある為、他のゲーム機と同等か僅かに劣る程度であれば同じゲーム機を使い続けることになるでしょう。
つまり、業者に縛られていますし、如何に消費者を自社に縛り付けるかという営業戦略を練っています。
ゲーム機の場合、ゲーム機メーカーにお金が入ることでしか使い続けられません。
パソコンの場合、機械は買い切りでその後の使い方は自由でお金のかからない使い方もあり、さらに様々な分野に同業者がいるので、企業努力を繰り返し日進月歩で進化し続けなければならないという消費者にとっては幸運な市場です。
なので、5年前のパソコンと今のパソコンを比べると、性能は倍、値段は半分ということも起こっています。
その結果、5年前の倍の性能のパソコンを前提としてソフトウェアが作られるので、新しいソフトウェアを使うおうとすると、事実上買い替えが必要になってくることも珍しくありません。
ゲーム機の場合、次世代機が発売されるまで、値下げはあっても性能は据え置きです。
しかし、現在の世界の革新の何割かはパソコンから生み出されていると考えても過言ではありません。
自分の嗜好や志向を一般例だと信じて疑わない、自分の趣味の披露にしか繋げられない説明をする未熟な人もいますので、情報の選別取捨の能力は今後の世界では必須です。
書込番号:8218383
1点

きこりさん の コメントをお借りするならば..........
>ゲーム機は、機械を赤字あるいは利益なしで売って、あとで魅力的なゲームを原価以上の値段で売って機械の売り損を回収するという商売の仕組みになっています。
........は、
>プリンターは、機械を赤字あるいは利益なしで売って、あとで純正のインクを原価以上の値段で売って機械の売り損を回収するという商売の仕組みになっています。
.........とも、言えるように、私には感じられます。
書込番号:8218504
1点

PCの購入について、まず店頭でどのようなものが売られているのか直接見てさわったほうがいいです。雑誌ではイメージするしかありません。
ノートPCといっても大きさはさまざまあります。(手軽に持ち運べないのもあります)
最初のPCとしてはメーカー製のもので売れ筋のものを選べのが無難だと思います。
また、サポートセンターに繋がりやすいかどうかも考慮したほうがよいと思います。
サポートセンターが平日の電話だけでは不便です。
(マニュアルや専門書を開いてもわからないことが出てきます。その場合PCに詳しい人に聞くか、サポートセンターに問合せる必要があります。また、検索サイトには、教えてねっと
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx というものもあります)
外部機種でプリンターは必須ですが、マウスも自分にあったものに後から買い換えたほうがよいと思います。(ノートPCではUSB接続のテンキーもあれば便利です)
私の購入履歴はメーカー製→直販製→自作です。
最初はなにを選べかよいかわかりませんでした。しだいにやりたいことがわかったところで、パーツを入れようかとしたところ交換できず、直販製のものに変えました。
直販のものでもパーツを自由に選択できないことが不満となり、今は自作となっています。(自作の場合、リサイクル料が廃棄時に別途かかります)
書込番号:8222718
1点

はじめまして。
僕、デジカメないのですけど、液晶はipsが良いと思いますね。選択肢のひとつです。
大変きれいに見えます。自然です。目にもやさしいです。
もって出歩くのが主ならば、レッツかibmなどの軽量な機種がよいと思います。
選択肢の二つ目です。
アップルも重いですが、選択肢のひとつですね。速度早くて、驚きました。
もって歩き回るには、体力勝負です。薄型は別だと思います。
どのパソコンも、メモリーは最大にするとよいです。
最近のノートは良いです。僕のは、5年目ですが、今でも通用します。
後ですが、液晶モニターの選択が、鍵握りますね。
プリンターも最近のはすごいですね。
だけど、懐具合が最優先です。5年使える機種がお勧めです。
パソコンは鉛筆と同じですね。メーカー様の趣味もあります。
参考です。
書込番号:8223494
1点

プログラムの勉強はあまり重要ではないんですか?
本当に理解したいのならVisual C++なんかをお勧めするんですけど
かなり難しいとおもいますよ
HSPならいけるかも
私はプログラムセンスありませんが
書込番号:8223948
0点

はじめまして
プリンターに関してですが、先日職場のレーザープリンターで経費節減のため、
純正品の半額のリサイクルトナーを入れました。(明日来るです)
プリンタウィンドゥのトナー残量を見ると半分でした…
中身半分やったら金額半分なんあったりまえやんか!
速攻で未使用品は返品しました…
書込番号:8224978
0点

こんにちは、個人的な意見です(^^ゞ
最初は、
大手メーカー製>自作>ショップブランド(ドスパラ、パソコン工房、等)
にしておくといいと思います。
ショップブランド失敗談(自分のね(^^ゞははは)
V○○というショップブランドの製品では音が非常にうるさくて困りました。
結局、素人並みのファン設計の取り付けによるノイズで、自分でファン外しました。
マ○ス何とかというショップでは指定のドライブよりも1つランクの低いドライブが付いてきました。クレームを何度が入れましたが、何の反応(謝罪も交換)もありませんでした。
大手メーカーと違いクレーム対応の悪い店もあるので・・・
と、トラブル時はショップブランドは泣く事になるような・・・失敗談でした<(_ _)>。
書込番号:8226338
0点

愛輝さん 初めまして
レスが多すぎて全部、読んでいない&それほど知識がないので重複orトンチンカンな内容に
なるかも知れませんが、許してやって下さい。
>何人の方かご指摘の通り、デスクトップの購入を考えていました。
>ノートのキーボードが使いにくい、と思ってまして…。
主流はノートだと思います。僕も最初の2台がデスクトップで、現在持っている2台はノートです。
場所を取らない、持ち運びができるなど、メリットは大きいです。
この場合の「持ち運び」とは、外出先とかばかりではなく、家の中でも、どこでも使いたい場所へ
「持ち運べる」という意味です。無線ランという機能を使えるようにすると携帯感覚でネットもできます。
しかし、経験上、初心者にとってのデスクトップのメリットをいくつか挙げることができます。
1.機種にもよりますが、キーボードに飲み物など水分をこぼして壊してしまっても、
キーボードだけ交換すれば、本体に被害が及ばないケースが多いです。
これに対し、ノートは本体に被害は確実です。
小さな?お子様がいらっしゃるようですが、自分がこばさなくても、リスクはありますよね。
持ち運べる→リビングでも使える→水関係のものが周囲にある、とリスクは高くなります。
2.これも機種によりますが、ノートのキーボードはデスクトップに比べ、ボタンがとても
小さいものがあるので注意して下さい。(一般向けとは少し違いますが)
大きさが同じとしてもテンキー(デスクトップのキーボードなら右の四角い数字の群れ)が、ない機種があります。
数字というのは、普通に何か文章を書く時にも頻繁に使います。
横一列より四角の方がずっと使いやすいです。
後で買い足すほどのものではないので、頭の隅に置いて、店頭で触って比べてみて下さい。
3.1と少し重複しますが、デスクトップは「動かしにくいメリット」があります。
まず移動させませんから、持ち運んでいて落としてしまうということは、ほぼ皆無でしょう。
さらに、イスに座り机上でパソコンに向かう訳で「これからするぞ」っていう気分になります。
すると、飲み物を近くに置く、お菓子を食べた手でキーボードを触るなど、リスクを伴いそうなことは、
しばらくは控える気持ちになると思います。
PS
1.僕もパソコンは詳しくありません。みなさんのアドバイスの書き込みも分からない部分があります。
まして、これから初めてパソコンを買おうというスレ主「愛輝さん」には、当然分からないことだらけだろうと想像します。
どなたかが、書かれていましたが「初心者のためのパソコン購入大作戦 08春編」みたいな表題の本を買って
(08春編ってのがあるかどうかは疑問)基礎知識をつけるのが「急がば回れ」になると思います。
高価な買い物なので、私は最初のパソコンはもちろん、新機種を買う度に、必ず本を読んでから自分に必要なスペックの機種を選びました。
2.中間以降の方で専門用語を使ってアドバイスをされている方へ
あなた方にとっては、超日常的な言葉でも初心者には難解なものがある気がします。
必ずしも正確でなくてもよいので、もう少し分かりやすい表現をされてはいかがでしょう。
例えばCPU=パソコンの頭脳の中枢といえるところです。数値が高い方が高性能です。車で言うとエンジンに相当するところ、とか
Core 2 Duo =以前は、エンジン1つの性能をあげていましたが、最近はエンジンを2台積んで性能を上げようという発想のCPUの形態とか、
ハードディスク=ソフトや写真などのデータを保存しておくところ。容量が多い方がよいですねetc
その上で、スレ主さんに必要な数値を書いてあげないと、初心者には分かりづらいと思うんです。
単位ですら、難しいと思いますよ。
繰り返しになりますが、入門書には、このような表現がされていると思います。
(最近、読んだことがないので絶対とはいえませんが)
初心者の方は、是非読んで下さい。もちろん、「最新のもの」をです。
余談ですが、携帯が今は情報収集&コミュニケーションの主流だなって思う、きょうこの頃です。
書込番号:8226445
0点

健康の観点から一言:デスクトップが良い理由
@姿勢
パソコンを使用するとき、正しい姿勢で使うことがたいせつです。
姿勢が悪いと腰や頸椎を痛めます。
パソコンの使用者の健康診断に指を一定時間ボタンを連打する項目があります。
頸椎を痛めると、指が上手く動かなくなります。イヤですね。。
また、ディスプレイまでの距離が適切でないと、目を痛めます。
A電磁波
CPUなどパソコンは、電磁波を放出します。
デスクトップなら、本体を遠くに置けば安全です。
一方、ノートは、遠くに置くことが不可能です。
Bモニター
デスクトップなら目に優しいノングレアタイプを選択できます。
ノートの場合、テカテカ目に毒なTFTを搭載したものが多いです。
(ノングレアの方が製造コストが高いのに。笑)
書込番号:8226590
0点

★ガラスの目さん
>健康の観点から一言:デスクトップが良い理由
とてもいい視点ですね。
私はノートパソコンをデスクトップのラック上で使っているので、すっかり姿勢に関することを忘れていました。
あっ、子どもは寝転がってやってる〜。早速、注意しなきゃ
>ノングレアタイプ、TFT
この辺が前述した初心者には理解不能な用語かと…
書込番号:8226726
0点

僕もかいとこ
PCを買う時の注意点は
今出てる新製品を買えばそれなりにいいCPUとHDDが付いてると思いますが
あとで後悔しないように、自作とまで行かないパソコンショップの
商品がいいと思います
理由は、大手のは、モニターから音が出るからとかデザインで選ぶと
PCは壊れてるのにモニターは元気・・と言うおかしなことになります
購入するPCが壊れるのを想定して、
モニターはDSUB15PINかデジタル接続のモニターかなのか?
ケースはハードディスク内臓で増やせるのか?
グラフィックは付くのか?
電源は大きく出来るのか?
などから煮詰めれば、大手のはお話になりません
ノートでも、HDD壊れて、HDDの入れ替えが
自分で出来ないようになってたりハイ3万円コースです。
先輩から相談され、説明しましたが、電気屋で大手の物購入して
半年後には、何でこうなるの?状態でした
いろんな方が書き込んでるように、
デュアルコア
メモリ2G
ハードディスク200G以上
モニター17インチ以上
出来ればグラフィック付き
OSつけて
オフィスつけて
大手のではない事
が最低条件でしょう
ゲームするならXPで・・
書込番号:8230509
0点

こんにちは。
スレ主様へ
沢山の方からレスを貰い混乱状態かと思います
まずPC購入に使える予算の上限はおいくらでしょうか?
おそらくPC本体+プリンタ+ネット接続接続契約・工事費が初期に掛かる
費用になると思います。
同予算内で高いパフォーマンスを優先されるなら
デスクトップが有利にでしょうし、
お部屋のインテリヤ・スペース問題やお子様やペット(特に猫ですが)の
イタズラからの被害を防ぐにはノートPCが有利だと思います
次に使用者についてですが・・・(現状はお子様を除くの考えで)
スレ主様お一人の使用なのか?
ご家族での共有使用なのか?
これだけでも今より絞り込まれたアドバイスを沢山の方から
いただけると思います。
多くの方からの経験談を参考にノートかデスクトップかを
お決めになって更にアドバイスをお願いすれば良いかと思います。
経験上ですが
お子様の記録を残すのに『ビデオカメラを購入して
PCで編集したい』などと後になってからハイスペックPCでなかった
事を後悔し 2年と経たずに再購入する方が私の周りには多いです。
本音を言えば・・身近に相談できる人を見つけるのが一番です
1、お勤めの会社の方でPCお宅的な人に相談する
2、お勤めの会社のネット管理者と仲良くなりPCの疑問点を相談する
初めて購入したPCで満足した人は少ないと思います
3、今回ハイスペックPCを購入し5年以上使う
4、中古でも良いのでロースペックの安いPCを購入し
不満な点をチェックして2〜3年後位をめどに不満点を補えるPCを購入する
書込番号:8231753
0点

皆様多くのアドバイスありがとうございます。
レスが遅くなって申し訳ありませんでした。
いろいろと読まさせていただいて、もっと自分で知識や情報を蓄える必要を感じました。
せっかくのご意見も、こちらの知識のなさからよく意味がわからなかったり…。
購入を急いではいないので、どのくらいまでの機能を自分が必要としているのか、何がしたいか、どんなパソコンがあるのか、など、雑誌やお店を見て回って、具体的にいろいろ勉強しようと思います。
残念ながら身近にパソコンに詳しい人がいないので、またこちらでご質問させていただくかもしれません。
その時にはまたよろしくお願いいたします。
レスを下さいました皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:8242192
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/15 13:54:15 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/15 13:07:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 19:06:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 7:43:44 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 19:53:26 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/13 23:05:52 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 17:04:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/11 11:32:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 18:51:32 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 20:53:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





