


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F4sを使っているものですが、ちょっとだけお邪魔します。
題名のとおり、F6のマイナ−チェンジをニコン様は出さ
ないのかしらん、と思うわけであります。このまま銀塩は
切捨て、は寂しいと思うし、また、ニコンのブランドにとっ
てもマイナスとまでは言わないにしても、もし出したら、
ずいぶんとプラスに作用するのではないかいな、などと
思うのです。
ちょうど、最後まで巻き戻しクランクを残したことが、
ニコンに対する信頼にかげながら貢献したように、銀塩を
あたためてゆき、ユーザーに「帰る場所」をわずかながらでも
提供するという姿勢は、これからの時代大きな価値(見えない
=もうからない、かもしれませんが)を生むように思うのです
がいかがでしょうか、皆様。
F7とまでは申しません。
デジタルで生き残ることに懸命なあなたさまに、そこまで無理
を言うつもりは、毛頭ございません。
しかし、デジタルで培った(とくにD3とかのファインダー部
など)新技術を、そして資本を、少しだけ分けていただくわけ
にはいかないのかなー。
などと、すっかり寂しくなった銀塩機コーナーをみて思って
しまいました。
書込番号:8336110
1点

みけ猫しっぽさん、はじめまして。
今のフィルムをとりまく状況を考えると、フィルムカメラの新製品は難しいような気がするのよね。F6もどれだけ数が出ているかわからないし、F6とマニュアルレンズが現行品であることだけでもわたしはニコンさんに感謝ですわ。
F6改についてですが、もし出たとしたら興味はありますが、F6の完成度の高さを考えると今のままでよいような気もします。
それからィルムは「帰る場所」であると同時に「進む場所」とも言えるのではないでしょうか?デジタルで写真をはじめて後からフィルムに興味を持ち、気が付いたらフィルムがメインになっていた、という方がもわたしの周りにいますよ。
書込番号:8336262
1点

みけ猫しっぽさん 、おはよ〜ございますぅ♪
つい一週間前に、写真クラブの都合上、ニコンのお偉方さんがみえていまして、ズバっと「もう、ニコンさんとしては、銀塩は終了ですか?」と聞いてしまいました。
「決して、それはありませんよ」と回答してくれましたよ。
F6を使っていると話したら、D700もどうぞと薦められちゃいましたけど(笑)
銀塩環境は、私たちが守ってゆくしかないと思いますよ。
まずは、最新のF6を中古でなく、”新品で購入”する事だと思います。
新品現行機が殆ど売れなければ、メーカーは次期新機投入とは話が進まないでしょうね。
また、積極的にフォトコンなどに、銀塩で投稿する!
デジタル至上主義の方に、銀塩のよさを見せる!(ブライトボックス+ルーペ)
ひとつひとつの積み重ねが、銀塩文化を守ってゆけて、帰れる場所を作れるのではないでしょうかねぇ?
分野は違いますけど、経済成長最優先で誰もが尾瀬はダムになっても仕方がないという一般風潮をひっくり返したのは、尾瀬をこよなく愛した人たちの必死の攻防でしたよね^^
メーカーに銀塩を出してとお願いばかりではなく、積極的に銀塩を新品購入とか、フォトコンを銀塩でにぎあわすとか、ラボで大伸ばしをするとか、こちら側も出来る努力はあると思いますぅ。
私は密かにF7の登場を願っていますよぉ。
その前に、フジから新製品の6×7判がそろそろ登場しますね♪
書込番号:8336316
2点

はじめまして!
一昨年D40を手にして以来どっぷりと写真の世界にハマり、いつの間にかD3まで購入してしまったクチです(汗)
数ヶ月前に友人に見せて貰ったフィルム写真が忘れられず、最近になって銀塩について調べ始め辿り着いたのがF6でした。
中古ですが早速注文し(\139,000)、今は到着を待っているところです!
僕のようにデジタルからフィルムへ興味を移すユーザーもたくさんいると思います。
守る場所でもあり、進む場所でもある。
僕もすごく同意しています!
書込番号:8336459
0点

みけ猫しっぽさん、初めまして。
1モデルが8年サイクルですので、まだちょっと早いかな?(笑)
しかし、フィルム機と言えども手を抜かず、ユーザーの声を反映して着実にここまで改良を重ねてきたのですから、実現するならば歓迎すべきでしょうね。
話は変わりますが、つい先日寄ったキタムラで、D3はおろかD700も置いていないのにF6の新品が展示されていたんです。
いいですねぇ… (^^)ノ゛
書込番号:8336516
1点

F6は小さな改良を続けて行けば良いと思いますが、銀塩一眼レフの入門機がFM10というのは
残念です。
せめて、F100かF80Dを残して欲しかったと思います。(売れないのでしょうね?)
書込番号:8336530
0点

こんにちは!
ニコンショックで一番残念だったのは、
FM系の廃止でした・・・。
(FM10は、FM系としてカウントしてません・・)
技術の継承という意味でも、
ハイブリット機まで上り詰めた技術を
一代限りで廃止というのは
非常に残念に思いました。
F4お使いなのですね♪
私もF4sとF4Eの2段構えで走りまわっていた頃があります。
F4のモーターは強力なので
AFリングに触れた指先が、
カメラに回されそうに(ちょっと大げさですね-笑-)
なることがありました。
今にして思えば、なんとも贅を尽くした仕様の
カメラだったと思います。
F7なんて出たら、
楽しいでしょうね♪
銀塩として出来ること
NIKON得意のユーザーへの提案を
見てみたいです。
書込番号:8336729
1点

みけ猫しっぽさん 談:
>ちょうど、最後まで巻き戻しクランクを残したことが、ニコンに対する信頼にかげながら貢献したように、
⇒・海外で、F6+50/1.4D+プロビア100Fで撮っていて、巻き戻しクランクのお世話になるなんて
・思っても見ませんでした。助かりました。(笑い)
・いいですね。ニコンさんの優しい心遣い、、、、信頼しております。
・私は、NewFM2を残して欲しかった。電子部品が無くなっても撮れるものを。
・まあ、持っているから、それを大事に使っていけばいいのかも知れませんが。
・あとは、F6の小さい、軽い、機種がひとつでも残してくだされば、、
F70Dくらいの重さで。(1.0 Kg ⇒ 0.6 Kg)
・贅沢は言えませんが、、、。売れないものは作れないと思いますので、、、、
白山さくら子さん 談:
>メーカーに銀塩を出してとお願いばかりではなく、積極的に銀塩を新品購入とか、
>フォトコンを銀塩でにぎあわすとか、ラボで大伸ばしをするとか、
>こちら側も出来る努力はあると思いますぅ。
⇒・白山さくら子さんも仰っているように、
沢山の銀塩ファンが、しぶとく、銀塩機と、レンズと、フィルムと、関連製品を
買って支えていくしかないのかも知れませんね。
・あとリバーサルフィルムなど30本。防湿庫に眠ったまま、、、、早く使い切らないと、
(笑い)
・華麗?加齢?により、F6などが重く感じるようになりました。(笑い)
・F6の、重さ、大きさに、気兼ねすることなく持ち出せるように、
ストレッチ体操を始めました。(笑い)
書込番号:8336879
1点

F6
ニコンの最終回答に思えますけども。
永続販売、あるいは電子部品の更新で対応とか。
電気仕掛けなので、M型ライカのようにはいかないでしょうが、F3のように電子部品払底で生産中止ではなく、電子回路の更新で中身だけバージョンアップなどされれば、コストが少なく良さそうに思います。
あと、店頭で見るとゴム部品の劣化が気になりますね。
ま、D700に逝ってしまった人間に何も言う資格はありませんが (^^;
書込番号:8337223
0点

F6の次期種ですかぁ? 確かにF6ファンの一人として、次期種を待ち望むお気持ちは良〜く理解出来ます (^^)
しかし、D700で『FXフォーマットの廉価版で一気にシェアアップ!』を..... と狙ってたら、大元のセンサーメーカーから『あるふぁ900』が更に下値で出てくるわで、フィルム次期種どころの話しではないでしょう (^^;
それに『ニコンのフィルム一眼は頑丈が取り柄』のお陰で、未だ未だ中古市場では元気な玉が見つかりますから、選り取り見取りで選び放題!の天国ですよ (^^)
むしろ今や一番『フィルムファンへコミット』してくれてるフジを応援するのが一番大切かも知れませんね〜
と云うことで、私の場合、最近では35mmはすっかりご無沙汰(そろそろ期限切れが出て来そう......)で、専らシノゴと6x6ブローニで無駄にフィルムを消費して、しっかりと『フジを資金面でサポート』に廻ってます (^^;
白山さくら子さんへ、
>その前に、フジから新製品の6×7判がそろそろ登場しますね♪
そうそう、『フジの6x7蛇腹カメラ』 何とも気になりますね〜 (^^)
今一番の気掛かりは、『一体幾らで発売?』だけです
実売価格に依ってはフジの6x7じゃなくって、『中古のローライの買い増し』に走ってしまうかも? (^^:
書込番号:8338327
0点

みけ猫しっぽさん、こんばんは♪
F6sとかF6Xなんていうのが本当に発売されたら、思わず買ってしまうかもしれませんね〜(笑)
それから・・・ティーハニーさんが仰るように、現在の銀塩は懐古趣味だけでは語れないようになってきているように感じます。
ここの掲示板を見ていても・・・デジカメで写真に興味を持たれて、銀塩(リバーサル)の美しさに目を奪われてフィルムカメラを購入された(予定の)方を良く見かけるようになってきました。
そういうのを見ていると、これからフィルムが「進む場所」も意外と明るいのかな?と感じています。
ただし、まだまだ(ラボの問題など)安心できる状況では無く・・・私たち銀塩ユーザーがフィルムを消費して、ラボをもっと利用してあげる必要はあるでしょうね。その中で、周りの他人に銀塩写真(スライド)の素晴らしさを伝えていく努力は必要だと思います。
それと・・・デジカメユーザーの方には「『お家プリント』も良いけど、『お店プリント』も良いよ♪」とメリットを理解していただいて、もっとラボを利用していただけると嬉しいなo(^▽^)o
>その前に、フジから新製品の6×7判がそろそろ登場しますね♪
これですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7447754/
私も、実売価格も含めて、すご〜く気になっていますσ(^-^;) フォトキナが楽しみですね♪
フジフィルムさん、期待してますよ〜!!(^-^)ノ゛
書込番号:8338625
2点

みけ猫しっぽさん はじめまして。皆様コンバンワ!
>すっかり寂しくなった銀塩機コーナーをみて思ってしまいました
。
う〜ん確かに、銀塩に関しては私も色々な思いがあります。一時は135はデジタルで、フィルムは中判、大判でと割り切っていた私でしたが、デジタルの諧調、PCでの編集などに不満が残り、結局「狐の嫁入り」になったくちです。
F6の後継ですが私としては別になくてもF6で十分に満足していますし、それ以上改良するところも今のところ見受けられません。
しいて言えば、
>部品の打ち切りをしない。
これはフィルムメーカーにですが
>フィルムの打ち切りをしない。
これだけ実行していただけたら、私は十分です。それだけF6は完成度の高いカメラだと思います。
書込番号:8338637
2点

F6のマイナーチェインジは必要ありません。
そんなものが発売されても、買う余裕がございません。全部α900とαレンズにカメラ機材投資資金をつぎ込むつもりですから。
書込番号:8338727
1点

スレ主さんの
> すっかり寂しくなった銀塩機コーナーをみて思ってしまいました。
に対して・・・・
→全部α900とαレンズにカメラ機材投資資金をつぎ込むつもりですから。
これは、スレ主さんに喧嘩を売っているような発言じゃないかしら?
◆輝峰(きほう)さぁん、ストレッチでしか(^-^)
健気な努力、さすがでしねぇ!(^^)!
◆コリン星人さん、こんばんはぁ♪
このような経歴の方は、銀塩ファンとしては、とってもうれしいですね〜
F6のご購入をおめでと〜ございますぅ!
今後ともよろしくね(^-^)/
◆真四角写真さん
フジの6×7判、私は値段よりも内容でしね。
昔のジャバラタイプと、どう変ってきたか?むしろそれがとっても気になりますぅ。
◆そらに夢中さん
> これですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=74477
54/
そうよぉ!採算を真剣に考えたら、やってゆけないと思うのよ。
企業って本来は、社会貢献(人の為に役に立つか、貢献できるか、楽しみを与えられるか)が最重要だったはず。
それが、いまや、純利益率至上主義や一人勝ち至上主義でしょ?
消費者にとって、これほど、つまらないものはないわっ。
一人勝ちの製品だから買うってことは、私にはないわっ。
むしろ、こうしたフジの企業努力を惜しみなく買いたいと気持は動きますね〜
書込番号:8338808
2点

白山さくら子さんに賛成♪
銀塩を守りたいなら新品を買って、コンテストに応募したりするのは良い方法だと思います。
来年も場所をお借りして日本でささやかな白黒写真展開きます。カメラははF6中心、FE2、EMも使いました。現在、せっせと白黒プリント増産中(笑)です。
シドニーでは手ごろな値段で自分が気に入るカラープリントをしてくれるお店がなかなか見つからず、プリントを見てがっかりしてしまう場合が多いので、それなら自分ですべてコントロールできる(まだ発展途上ですが)白黒プリントをしています。
自分の場合は銀塩を守りたいんじゃなくて、自分の表現したいもの(特に空気感)がデジタルより銀塩の方がよりよい手段なので銀塩を使っているのが本音です。自分の表現したいものがデジタルでもっとよく表現できる(たとえば高感度撮影)ならデジタルに行ってしまうでしょう。デジ一眼はまだ所有していませんが、デジカメも使っていて満足しています。
ただ、ものごころついたときからカメラはフィルムだったのでフィルムの方が親近感はありますし、新製品サイクルが早いデジタルは製品としてまだ大いに発展途上の気がして腰を落ち着けて使おうという気があまり湧きません。
毎日F6(白黒)、FE2(カラー)、SB28、DSC-R1とレンズ4本を入れて出勤しています。
しっかり撮影するなら更にコンタックスAXとツァイスレンズ7本とミノルタオートメーターWを加えます。以前はすべて持ち歩いていましたが、ニコン単焦点とストロボの分が増え、もはや全システムを入れて持ち歩くのは無理。銀塩を楽しめるうちに楽しもうと思います。
明日のディナーはスパニッシュ。フラメンコ付♪(わたしは踊りませんが)
書込番号:8338911
1点

> 白山さくら子さん
> > すっかり寂しくなった銀塩機コーナーをみて思ってしまいました。
> に対して・・・・
> →全部α900とαレンズにカメラ機材投資資金をつぎ込むつもりですから。
> これは、スレ主さんに喧嘩を売っているような発言じゃないかしら?
私の書き込みで不愉快になられたのなら、誤ります。
私は、「F6改」を見て、先程のレスをしました。
F6愛好家でもある私ですが、銀塩とデジタルの併用をしております。
今は、自分としては、α900へ投資すべき時期だと思っているだけです。
F6のマイナーチェインジがでると欲しくなっちゃいますからね、出ない方が私的にはしあわせなのです。そこのところの意見を言いたかった訳ですけどね。
色々とカメラを持っているせいもあって、色々な板に顔をだしています。ご不快な点もあろうかと存じますが、銀塩とデジタルの愛好家として今後も発言させて頂きますので、よろしくお願いします。
書込番号:8338988
1点

みけ猫しっぽさん今晩は
私の考えだけでいえば
F6はこのままでいいですね
ただし、電池は専用でもいいから充電池を開発していただくとありがたいですね。
むろん併用可でね。
しかしですが、>F6の小さい、軽い、機種が
私も欲しいですね。
安いのでなくってもいいのです。ぎゅーっと密度が濃く、小さくなって登場!
そして小さいソリッドなズームレンズか、40mmパンケーキレンズと組み合わせる。
書込番号:8339271
1点

みけ猫しっぽさん、こんばんは。
確かに何らかのアクションは欲しいですよね。
私が一番困るのは世間で勝手に「銀塩の将来は無い」みたいな雰囲気を作られる事です・・・・・・・
「F6はニコン最後の銀塩機」
「D400ではなくD700という名前を付けたのはF6でF一桁機を無くすためその後を継ぐカメラという意味」・・・・・・
とか根も葉も無い噂話を現実的に言われるとこれからフィルムを始める人が躊躇する原因になっちゃいますし・・・・・・
「ニコンは銀塩事業の縮小こそ行えど、撤退はしていない上銀塩をF6でラストにするなんて事は一言も言っていない」
コレが事実、当然ココの銀塩ファンの皆さんはご存知でしょうけど。
>しかし、デジタルで培った(とくにD3とかのファインダー部
など)新技術を、
>そして資本を、少しだけ分けていただくわけ
にはいかないのかなー。
一応F一桁機とD一桁機はそれぞれ技術の流用・応用しているらしいですが・・・・
・F5・F100をべースにボディを開発→D1
・D2HのAFセンサー流用→F6
・F6のファインダー技術応用→D3
ただもうD一桁機から流用・応用出来る技術はAFセンサーぐらいだと思いますけどね・・・・・
D3ファインダープリズムはF6の少し縮小版らしいですし。
むしろデジタルの板ではD700に満足できない人が、
F6のデジタル版を希望しているぐらいカメラの基本性能はF6は完成形に近いでしょう・・・・・
「天下のニコンだからこそ」
「天下のキヤノンだからこそ」
カメラ界の現在も銀塩機を製造している天下の2大メーカーには、主流以外の物も造り続けて欲しいですね。
書込番号:8339401
1点

コリン星人さん、初めまして。
F6を注文されたようで・・・・・このカメラの一番の特徴はなんと言っても、「魅力的なカメラ」でしょうね・・・・
もちろんスペック的にもフラグシップ機だけあって十分一級品ですが。
この板では私も含めた熱狂的支持者(治療不可能な病気の人達(笑))が何人もいますからね・・・・・・
早く届くと良いですね、そして気に入っていただければ・・・・・
書込番号:8339471
0点

カメラ大好き人間さん、こんばんは
お久しぶりです。
私も同感ですね
今のF6の完成度は正直かなりのものですよ
私は今のF6で気に要らないのはロゴの傾きが何となく、ボデイスタイルを弱くしていると思います。
NIKONは少し傾いていますみたいで、newFM2のロゴが一番好きです。
でも、正直現在でも銀塩カメラやフィルムを生産してくれている すべてのメーカーに感謝して大切に長く使いたいと思います。
そして、カメラ大好き人間さんの全部α900とαレンズにカメラ機材投資資金をつぎ込むつもりですから。
この事はF6を愛機として、多くの機材を保持している本人はすでにF6の機材を増やす必要がないと思いますよ
だからこのような書き込みになったと思いますよ
白山さくら子さん、私の執り方を不愉快に思うのなら、ごめんなさい。
同じフィルムカメラF6を愛する者同士、仲良く楽しくやりましょう
書込番号:8339863
1点

F6とEOS-1V・・・最後に残った孤高の2台だと思います。
CIPAの統計も、「全銀塩カメラ」合計出荷台数で2008年1月が国内向け出荷台数が
わずかに1,400台。それ以降、1,000台を割り込んだようです。1,000台のうち多く
はフィルムコンパクトだと思いますから、F6とEOS-1V合せても月に100台とか200台
単位でしか売れていないんですよ・・・
>http://www.cipa.jp/data/pdf/s_200801.pdf
デジ一眼の相乗効果で、フィルム一眼レフも店頭では売れているそうなんですが、
悲しいかな多くが中古です。1,990年代〜2,000年代初頭までの一眼レフブームで
購入したユーザーの中古が市場に出回り1万円そこそこで買える状況。F5やF100でも
3万円〜5万円ぐらいです。なかなか新品のF6/EOS-1Vは売れませんよね。
メーカーも趣味ではないですから、フィルム一眼レフの縮小は致し方ないです。
願わくば一日も長く、F6を継続してほしいというのが気持ちですね。
書込番号:8339940
0点

皆様 こんばんは、
>F6とEOS-1V合せても月に100台とか200台単位でしか売れていないんですよ・・・
え〜そんなになっちゃたんですか?メーカーにとっては切実な問題ですね。
そこで提案です。
デジタルカメラを購入する人は必ず銀塩カメラを先に買わなければならない。
>>>銀塩カメラを買った証明書を店に見せて初めてデジカメを買える。
勿論、銀塩カメラ1台につきデジカメ1台購入可能っていう法律を作る............
あっ、茶化してる訳ではありません。私もF6の愛用者で、しかもF7を期待してる
一人としてこのまま銀塩カメラに終止符を打ってほしくないのです。
それにしても、Nikon、Canonでも月間100〜200台しか売れてないのに
Fujiは6X7の蛇腹銀塩カメラを出すなんて、なんと勇気が.........いえいえ、やる気
があるんでしょう。
書込番号:8340105
1点

全銀塩カメラが一月1,000台未満ですか。もうどうしようもない現実ですね。
いくらニコンでも新開発は無理でしょうね。銀塩1眼レフは、アナウンスしない細かい改良は今まで多くのカメラでやっていますので、F6でも行われてはいませんか。
もし出るとしたら、新型より限定復刻版。FとかF2とか。この方が可能性はありませんか??(やはり無理ですか、S3もあまり売れなかったようだし)
フジの67は本当にでるんですか?
私はデジと銀塩併用ですが、銀塩は35mmはめっきり減りもっぱら645なんです。もし出れば・・・・。でも、いくらかな。あまり高いといまさら銀塩なんて・・・・って!
私自身は、何が何でも銀塩一本やりと言い切れないもどかしさもありますので。(もうデジかな・・・・ボソッ)
書込番号:8340176
0点

何で今更、蛇腹カメラをだすのかい?と思ったら、いつの間にかGA645も生産終了
になっていたんですね(^^;
写真館や修学旅行引率カメラマンの御用達であった、レンズ交換できないけど、
コンパクト感覚で使える集合写真用カメラだったのですが・・・
AFはありませんが、AEがあることを考えると純粋にGA645・GS645の後継になる
みたいですね。>GF670
いずれにしても、せめてたまには「フィルム」を使いましょう。
ぐらいしか言えません、私の場合(^^;
書込番号:8340227
0点

ニコン板でフジのカメラの話題で盛り上がっていますが。。。
私も以前GS645使っていたことがあるのですが、落っことしてしまって蓋が開かなくなってしまいました。
たまにオークション等で見かけると、入札しそうです。
生産台数が確かに減っているようですが、普及機の売り上げが伸びないからではないですかね。
フラッグシップ機はそうそう買い替えすることもしませんし。。。
キャノンユーザーなんで初代EOS1の話になるのですが、今使っているボディに不満が無いんですよ。
そりゃ、最新の1Vの方が性能が良いに決まっていますけど。
何時かは壊れると思いますし、その際に買うボディが無くては困ります。
でも個人的に次期銀塩EOS1は生産されてないような気がしています。
キャノン頑張れ!(ここはニコン板でしたね)
ニコンも頑張れ!
書込番号:8340518
0点

みけ猫しっぽさん
みなさん
こんばんは。
私は、F6は未だ持っていませんが次が出るならば、
デジカメで技術開発されていて搭載できるものは全て搭載して欲しいと思います。
理由としては、やはりトレンドの最先端のものを搭載することによる銀塩カメラでの技術革新をして欲しいからです。
但し、コストの関係上値上がりは避けられないと思いますが・・・
個人的には、改では無く"F7"として出して欲しいと思います。
8年サイクルであるならば、色々な所(勿論材料含め)技術開発は進んでいるはずですので。
下記は参考ですが、日本写真学会誌のリンク先です。
07年のカメラ・フィルムの出荷量等が記載されています。
銀塩カメラの出荷量は減っていますが、フィルム全体では
まだまだ06年に対し微減くらいです。
これからも、フィルムでの撮影及び結果を楽しんで行きたいと思います。
http://www.spstj.org/book/pdf/shinpo/shinpo_2007.pdf
書込番号:8340665
0点

皆様、私の独り言のようなスレにたくさんのレスをつけて
いただきありがとうございました。
やはり、F6板の人々の意見は、内容が深くとても参考に
なりました。
レスたくさんいただいたわりに、ごく簡単なかきこみですみま
せんが。
ニコン様には、少し過度な願望を押し付けすぎたのかも
しれません。なんだか「銀塩おいてけぼり」みたいな気には
なっていて・・、でも月百台もうれていないのでは、「改装」
すら無謀というものなのでしょうね。会社ですからね。
でも、オールルージュ様もおっしゃったように、なんらかの
アクションも、やっぱり期待してしまいます。F6が、というより
銀塩がまだ時代に取り残されているわけじゃない、というような
なんらかのアピールをメーカーサイドからしてくれるとうれしい
かな、という感じでしょうか。
まあ現実には、かめらめん様のおっしゃるように、部品の打ち切りを
しない、とアナウンスすることすらできないかもしれませんが。
また、ティーハニー様や白山さくら子様のおっしゃるように
「進む場所」をユーザー側も作っていかなければいけないという
のもその通りですね。(まあ、フィルムをばちぼち消費していくのが
自分には関の山ではありますが。)そのためにはとうとう禁断の惑星?
に足を踏み入れてしまったコリン星人様のような冒険者たちを大切に
しましょう!
PS、じじかめ様、アルボレート様、FM10もいいカメラですよ!
なんというか、どこでももって行けるというか。そして、F4sの
素晴らしさは世界遺産なみです!(まあ「遺産」というところが微妙
ですが・・)
書込番号:8340938
0点

みけ猫しっぽさん、おはようございます(^^)
出遅れましたぁ(^^; 私はニコン(F6、F3)、キヤノン(EOS−3)の両方のフィルム機を愛用・使用しています。
書き込み内容を見ますと色々と議論されておりましたが、私としては然程悲観はしていません。ただし、フィルム機に関して言うと、キヤノンさんの企業精神(販売戦略)よりも、ニコンさんの企業精神の方がフィルム機に対する姿勢が明るく思えます(個人的見解です)。フィルムメーカーであるフジさんもフィルムカメラは継続していくと思います。これはフジさんはフィルムカメラの市場継続が死活問題となるからです。
F6(やEOS−1V)は非常に良く出来た精密機器です。素晴らしい製品を生産しているニコンさんとフィルムの供給元のフジさんはお互いに協力し合ってフィルムカメラ市場を継続していくと思います。
良いモノは残ります。ココが重要なキーワードではないでしょうか?
皆さんのご意見に納得する部分が多く、皆さん全てに同感なのですが、特に気になった発言にコメントさせてください。
ティーハニーさんの「フィルムカメラの新製品は難しいような気がするのよね」は私も同感です。継続生産、保守継続は最低限、メーカーさんにお願いしたいですね。もちろん新製品が出ることは大歓迎です。
白山さくら子さんの「銀塩環境は、私たちが守ってゆくしかないと思いますよ」と「”新品で購入”する事だと思います」に集約されていると私も思います。。
コガラさんの「キタムラで、D3はおろかD700も置いていないのにF6の新品が展示されていたんです」で思い出したのは、私が行っているビックカメラさんはフィルムカメラ機を触れるように店頭に置いてませんが、同じく行き付けのヨドバシカメラさんは小さなコーナーですがフィルムカメラ機を置いてくれて触ることが可能です。販売店によって考え方が違いますね。ビックカメラ店はプロラボ(HCL)扱いをしているので私にとっては両店舗とも頑張ってもらいたいです。
そらに夢中さんの「私たち銀塩ユーザーがフィルムを消費して、ラボをもっと利用してあげる必要はあるでしょうね。その中で、周りの他人に銀塩写真(スライド)の素晴らしさを伝えていく努力は必要だと思います」も賛成です。
オールルージュさんの「私が一番困るのは世間で勝手に「銀塩の将来は無い」みたいな雰囲気を作られる事です」に痛く同感します。止めてもらいたいですよね、そういう布教は!
では、本日から3連休なので、私はフィルム消費して来ます・・・・(^^)/~~~
書込番号:8341120
2点

>白山さくら子さん
はじめまして。本当は新品が買えたら良かったんですけど・・・
デジタル主流のこのご時世、ましてやD3やレンズをいろいろと購入
してしまったのもあってとりあえず中古を使ってみようと思いました。
今後ともよろしくお願いします!
>オールルージュさん
はじめまして。まだ実機が届いていないのでなんとも言えないんですけど、
ファインダーや手に持った感触など実際に使っておられる方達が発信する
いろんな情報をみる限りなんてワクワクするカメラなんだろうと。
そして魅了された銀塩写真の世界。。。
もし心底惚れてしまったら、壊れる前に新品を買ってしまうかもしれませんね^^;
銀塩はまるっきり素人で、目下勉強中の為まだ分からない事もたくさんあるのですが、
F6は僕にとって今のままでも十分に魅力的です。
今後ともよろしくお願いしますね!
書込番号:8341441
0点

横スレで失礼します。
teraちゃnさん、こんにちは。
>ただし、電池は専用でもいいから充電池を開発していただくとありがたいですね。
むろん併用可でね。
F5使いの私から見ればF6は恵まれていますよ。
F6はCR123A、単三形電池(二次電池も含む)、Nikon純正EN−EL4aバッテリーと各々使用出来ます。
EN−EL4aはD3を投入したので併用しています。(妻が)
D3はEN−EL4aが二個充電できる充電器が付属しているので、バッテリーをもう1つ買うはめに・・・。
これだけバッテリーが充実しても、F5には関係ありません。(寂)
ちなみにF6でEN−EL4aを使用する際に必要な電池室カバー(BL-3)は、D300やD700も共用(MB-D10共用の為)です。
書込番号:8342210
0点

このスレッドで述べる意見ではないかもしれませんが…
そもそもD2X出現の頃のF6デビューが異例、拍手喝采でしたよね。
しかし、これからはそのニコンでもフィルム機のニューモデル出現の望みは薄いと思います。
望み薄ならまだしも、これがキヤノンになると可能性ゼロだと私は思います。
だからこそ、逆にフジのスプリング6x7は異例中の異例、大英断でしょう。
フィルム感剤メーカーであり、コンデジ・一眼デジカメも作り(S6proなんか来年あたりじゃないですか?)、フィルムカメラも新規開発…
今イチバン燃えているのは、私はフジフィルムだと思います。
先日、初めてベルビア50を使いました。
高彩度系のフィルムはもともと苦手だったんですが、これはただ高彩度だけが売りのフィルムとは違っていました。
色の乗り方が良い意味で『HEAVY』で、渋めだという意味がわかった気がします。
アッサリ系・ナチュラル系・ビビッド系に(待ってましたの)ヘビー系、これだけバラエティ豊かな商品ラインナップを提供してくれていること自体にまずは感謝しています。
コダックもここにきてカラーネガの新製品を出しますね。
もう草の根活動じゃないですけど、今はニューマシンへの期待より、まずはフィルムをバンバン消費するべきだと思います (^^)。
書込番号:8342406
1点

>今はニューマシンへの期待より、まずはフィルムをバンバン消費するべきだと思います (^^)。
そうですね。
日本のカメラ(に限りませんが)雑誌等、新製品を煽りすぎじゃないのかと思います。
コダックも頑張っているようでうれしいです。
書込番号:8342597
1点

皆様コンバンワ。
銀塩の未来だけでこれだけのスレ・・・・さすがですね!!やはりこの板は、本当の写真好きが集まっている良い板だと痛感いたしました。
>フィルムカメラの新製品・・・確かに出てほしい気分はありますが、また物欲や家庭がもめる原因になりそうなので、なんとも・・・・
しかしフィルムに関しては、これはあくまで私の意見ですが、カットを少なくして一本あたりの単価を安くしていただきたいと思っています。36枚撮りで撮影に行くと、必ずフィルムが、少し残ってしまいますので・・・・いや〜なぜだろう〜!?
新製品に関しては、これだけフィルムカメラの動きがないのであれば、いっそのこと各メーカーがひとつのブランドを立ち上げて、フィルムカメラ オンリーで共同開発していただきたいな〜と思う今日この頃です。 夢のような話ですが・・・・。
書込番号:8344037
0点

みけ猫しっぽさん こんばんは。
>F6のマイナ−チェンジを・・・
ここの書き込みでは、F6はかなり良い様ですので、やはり
F7までは、待った方が良いのではと思います。
デジイチの様に頻繁にモデルチェンジをしますと、Fの伝統に
反して、自殺行為になってしまう様な・・・
F5でも、撮影に十分のスペックを持っていますので、それ以上
に使いやすさを追求したF6も十分だと感じています。(笑)
白山さくら子さん こんばんは。
>最新のF6を中古でなく、”新品で購入”する事だと思います。
リアルなお話ですが、その通りだと思います。一票入れときますネ。
同様にフィルムメーカーとカメラ屋さんにとっても良いお客様になる様
にしなければ・・・F5を中古で買った私が言うのも変ですが、AFレンズ
を同時に2本新品で購入したのでご容赦の程を・・・(汗)。
F7が出せる様にNikonを微力ながら応援している・・・つもり?です。(笑)
>積極的にフォトコンなどに、銀塩で投稿する!
投稿ではないのですが、ちょっと前にフォトコンテストを主催しました。
地域限定で自由課題、サイズ不問、応募数自由、で300作品位の応募数。
公共施設のロビーに全作品を展示して、来館者が好きな作品を3つ選び投票!
撮る人と見る人が共に参加できる画期的な? フォトコンテストでした。(笑)
毎日2000人以上が来館する施設ですから、票の集計も大変でしたが、反響
が大きく翌年も開催しました。・・・まだまだ写真文化は健在です。
地域限定でしたが、少しはかめら屋さんに貢献できたかな?
書込番号:8344707
1点

もう見ていらっしゃらないかもしれませんが、追記です。
F6はもう完成されていて、改良の余地はあまりない、
とする方もいらっしゃるとおもいますが、
D3のチラシを参考にして書くならば、今F6に対する
メカ部分のアドバンテージは
・電子水準器の搭載
・シャッタースピードの誤差を自動的にチェックする
モニター搭載
・51点フォーカスポイント
あとAfの精度やマルチパターン測光の改良
最新のスピードライトに対応など、
こんな感じでしょうか。
そして、今後ニコン様が、たんにF6の継続販売で終わる
ならば、この差はもろん開いていく一方です。
メカトロニクス様やぼちぼち様のようにF7の可能性を
捨てなければ、もちろんそちらに期待することが出来
ます。
しかし、月百台などの現実をかんがみると・・
改良であればそうコストもかからないし、そうでなければ
もうおそらく半永久的にフィルムユーザーはデジタルユーザー
の享受しているハイパフォーマンスの恩恵にあずかることは
ないでしょう。フィルムユーザーは写真の(メカ的な意味では
ありますが)第一線から退くことを宣告され、またそれを
認めることだと思います。
フラッグシップといえども、世間的にはもうHolgaとおなじ
棚にならんでしまうのです。
ニコン様が銀塩から撤退しない、とかつて宣言したのは承知
しておりますが、しかしそれは空手形に終わっているように思い
ます。フジ様やコシナ様といった弱小メーカーががんばっている
のにです。(コガラ様のおっしゃるとおり、フジ様が一番燃えて
いるのかもしれません)
ニコン様も会社でありますから、不採算部門からは手を引きたい
というところでしょうし、別にそれをせめるつもいはございません。
しかし、それはあまりにもったいなと思うのです。フィルムメーカー
の第一人者という「ブランド」を捨て去ることは、ニコン様のブランド
の厚みの一部を消し去ることだとおもいます。
デジタルという、数字が命という世界では、今後いままで育んできた
歴史を守るという姿勢(口先だけでない)がむしろ重要になってくる
ように思うのですがいかがでしょうか。(たとえばイタリア製の手巻き
時計に対する「信仰」のように)
自分は、ニコン様の具体的なアクションを待っています。
(たしかに、ユーザー側も努力する必要があるとおもいますが。
メカトロニクス様のフォトコン素敵ですね。あとニコキャノ様
の法律!に賛成です。)
結局はじめの投稿の蒸し返しになってしまいましてすみません。
あと、ご返事できなかった方々申し訳ありません。でもカメラ大好き人間様、
a900のご購入頑張ってください、気合がつたわってきました。a900
本当にものすごいスペックでわくわくしますね。それと写真で見る限り
なんというかオーラがありますよねあのカメラ、歴史的カメラになる予感。
では、お邪魔いたしました。
書込番号:8346542
0点

みけ猫しっぽさん、おはようごさいます。
お気持ちはよーくわかります。
わたしもニコンの銀塩の新機種が発売されたらいいなぁと考えてますし、そういった気持ちをこめて、ここに書き込んでいる一人ですから。
白山さくら子さんの書き込みにあった、ニコンの銀塩は終了ではないというニコンのお偉方さんの言葉を信じたいと思います。
・電子水準器
F6についてたら便利そうですね。
・シャッタースピードの誤差を自動的にチェックするモニター搭載
これはF6とF5には搭載されていますよ。
書込番号:8346659
1点

FM系の撤退は痛いけど、F一桁&MFレンズの継続販売だけでもニコンの良心を感じますね。
もしF6の改良型が出るなら「F7」としてF一桁シリーズの有終の美(?)を飾って欲しいです。
書込番号:8347826
1点

◆sydneywalkerさん、こんにちはぁ♪
賛成してくださって、ありがとう(*^o-* )Cyu!
> 来年も場所をお借りして日本でささやかな白黒写真展開きます。
それは、すばらしいわぁ。どちらで開かれるのでしょうね^^
◆カメラ大好き人間さん 、こんにちは。
> 私の書き込みで不愉快になられたのなら、誤ります。
私は、不愉快でもなんでもないわ。
スレ主さんが、銀塩の活気を取り戻すには、ニコンさんにF6xなどの改良版を出して欲しいというスレですから、真っ向から否定する文面は、せっかく書かれた相手の心情を配慮しますと、どうかと思ったので書かせていただきました。
銀塩だったら、もう買わない、デジタルはどんどん買う方。
デジは買わないで銀塩を待ち望む方。
ひたすら、大判、中判、35mm判と銀塩をどんどん買う方。
人それぞれだと思いますから。
それだけです。
◆オールルージュさぁん 、こんにちはぁ♪
> 「ニコンは銀塩事業の縮小こそ行えど、撤退はしていない上銀塩をF6でラストにするなんて事は一言も言っていない」
最後の銀塩は、勝手にお馬鹿なカメラ記者が勝手に言っているだけでしょう。
ニコンさんは、一言も最後ですと言ってないんですからね!
> 治療不可能な病気の人達
まぁ!誰のことでしか(笑)
◆ challengerさん、こんばんはぁ♪
私自身は不愉快ではないですよぉ。
私は仲良くしたいから、書いてしまったのぉ。
例え場の話、仮に私が、「もう道路は環境や財源の事を考えると、もう要らないわ」と書いて、
一方的に「道路は必用です。財源が足りないなら増税すれば良いこと、環境よりも経済が大事でしょ」とかかれたら、必ず反論になると思いますから。
◆TAIL4さん 、こんばんはぁ♪
それは、バンバン新機種を出すデジタルに対して、ニコンで言えば銀塩機がF6最後に新機種を殆ど発表しないから、売れるものがないわよぉ^^
クルマで言う新車効果のようなものが久しくないですからね。
こんなので統計とっちゃうと、可哀想かも
◆明日への伝承さん 、こんにちはぁ♪
> フジの67は本当にでるんですか?
出ますよぉ。だって私の加入してる写真クラブの200人の前での公約済みですからね。
フジだって、全く売れないものを出したりはしませんよ。
銀塩のファンは、微減ながらも、ちゃんと健在ですと仰っていましたし、このご時世にメーカーは冒険だけでは、銀塩機の発表はしませんよぉ。
オールルージュさんのお言葉ではないですけれど、勝手に銀塩終わりの雰囲気をお持ちの方が大勢いらっしゃるのもわかる気がしますね。
風景コンテスト雑誌を見ればわかるとは思いますが、ポジでの応募入選の人は、沢山いらっしゃいますよ。
◆ぼちぼちさぁん、こんにちはぁ♪
> フィルム全体ではまだまだ06年に対し微減くらいです。
> これからも、フィルムでの撮影及び結果を楽しんで行きたいと思います。
これに賛成よぉ。だから、フジが新型の6×7判を出す意味があるのぉ!(^^)!
◆EOS−3に恋してるさん、こんにちはぁ♪
> 良いモノは残ります。ココが重要なキーワードではないでしょうか?
まさにその通りよぉ。
圧倒的にE−メールの時代でも、お手紙や葉書きが残っているのは、仰られる良いものですよね。
何かの拍子で、データーが壊れない保証は現物のお手紙のほうが、よいでしょうし。
内容は読めて理解できますが、手書き(アナログ)による文字のクセで、本人の意外性や心の奥がわかるのも、お手紙ならではですしね。
◆コリン星人さん、こちらこそ、よろしくですよぉ〜♪
是非、ポジフィルムを(ブ)ライトボックス+ルーペで覗いて見てくださいね。
量販店なら、ブライトボックスのコーナーにサンプルポジとルーペが置いてりますからね。
◆メカトロニクスさん 、一票ありがと〜♪
せっかく、F6を銀塩ユーザーの為に作ってくれたのですから、私は迷う事無く新品でF6を買いました。そして、つくづく良かったと思っています。
私には、デジタルに新機種が出るたびに、どんどん新品購入をして、銀塩は中古という理由も存在しませんでした。
では、これを個人レベルに置き換えて、独身男性にお聞きしまぁ〜すぅ。
彼女が、セーター類が好きな彼の為に、3年ぶりに一生懸命にせっせと毎晩編んで作ったとします。
その彼が、やっぱりフリースが流行の最新ファッションだから、3年前に作ってくれてセーターがあればいいよなんて言われたら、彼女は二度と作らないかもぉ・・・
だから、私はニコンさんから新品で買ったのでしたぁ^^
◆みけ猫しっぽさん 、ニコンさんが銀塩機をどのように考えているかなんて、一般人が判るわけがありません。
まして、お仕舞いやら、可能性がないやら、出るやら、それだって確定ごとではありませんよね。
だったら、現行機種を新品でご購入されて、その良さをメールで感想に書いて送ってあげたら、設計者、開発者は、とっても喜ぶと思いますよぉ。
私もメールでインプレッションと感謝の意味で、ありがとうとメールを送った一人ですぅ。
◆ティーハニーさぁん、こんにちはぁ♪
> ニコンの銀塩は終了ではないというニコンのお偉方さんの言葉を信じたいと思います。
F7を出すかどうかは知りませんが、終了という事はないですと仰っていましたから、なにかしらやってくれるのかと、期待はしていますぅ。
メーカーの公式発表がないのに、周りで銀塩を勝手に終焉にしない事ですね。
書込番号:8349434
0点

白山さくら子さん、こんばんは
判りました、皆さん同じ気持ちでしょうね
やはりF6を使う人間は大人だと思います。
私も白山さくら子さんに牙をむいたわけではありませんので、これからも色々と教えてくださいね
よろしくお願いします。
書込番号:8350171
0点

私は銀塩はなくならないと思いますよ。
銀塩文化として残っていくでしょう。これは、以前からの私の考えです。現像代やフィルム代は高くなり、現像日数も長くなるかもしれませんけどね。
Fの60周年記念でしたか?F6のLimited版が今年出ると予想してたのですけど、外れそうですね。
F7はF6発売から8年目に出て欲しいものです。Fの血を絶やさないように続けて欲しいものです。
私は銀塩とデジタルと併用しています。でも、この春の桜までは銀塩をメインにしていましたが、D3のアクティブ-Dライティングの凄さをバラの撮影で知ってから、今のメインはD3になりました。
でも、銀塩のフジクロームベルビア100とフジクロームフォルティアSPしかし使いませんが、極彩色は、まだ、デジタルでは出すことが難しいです。この点を活かすとき、今年の紅葉とかは銀塩を使いたいと思います。もちろんD3も使いますし、α900が手に入れば、それも使い体ですね。
これが私の現状の銀塩とデジタルの感じ方です。どちらかをメインにしてないといざというとき何を使うかと言うことを私自身が決定できないからです。
また、何かのきっかけで、銀塩メインになることもあるかもしれません。F7が出たらおそらく購入するでしょう。何しろ、銀塩、デジタルともフラグシップ機は好きですからね。投資額は家族に迷惑が掛からないようにしています。私の趣味で家族の幸せを壊すことはできませんからね。
それでもって、どこの板にも書いてますし、自分のHPでも宣言していますが、α900とαレンズ群の購入モードに入っています。これは短期間のはなしですから。私はいつまでも、銀塩とデジタルと併用できる時代が長く続くことを願っています。
書込番号:8350338
1点

皆さんこんばんは。
「ひとまずやれる事その1」、という事で今月の給料が入った時点でフィルム数十本を発注をかけたいと思っております。
今度北海道に行く際の準備としてね・・・・・
冷蔵庫内の備蓄フィルムも使い切る勢いでF6をフル稼働させてきます、今の所は・・・・今月分の予算が尽きたので積極的な行動にはうつれませんが。
さて前置きはこれぐらいにして・・・・
みけ猫しっぽさん、こんばんは。
あくまでも私個人の考えですが・・・・・
D一桁機にはデジタル部分の機能の進化を担当させ、F一桁機にはカメラの基本部分の進化を担当させる、
という具合にはいかないのかな〜?と思っています。
そしてお互い進化させた技術を組み合わせて新機種を開発させていく。
デジタル機は撮影素子と画像処理エンジンが写真の出来の決め手になるため、そっちの方に力を入れる反面、
ファインダーを始めとした写りに影響を与えない部分をコストダウンするという傾向が低価格機なればなるほど強いです。
一方銀塩機は、センサーと画像処理エンジンの役割はフィルムが行うためこの点に関するコストは一切かけずに済むため、同じ予算ならコストを別の部分にまわす事ができるではないかな〜?と。
個人的にはF一桁機には「打倒!旧ミノルタ」を目指していただきたい。
今でもファインダーに関しては「旧ミノルタ開発陣が一番」と言われていますが、誰からみてもそれを凌駕する代物をF7に搭載していただきたい・・・・・一体コストがどれほど掛かるか次第ですが・・・・・・
と、素人考えですが。
かめらめんさん、こんばんは。
>カットを少なくして一本あたりの単価を安くしていただきたいと思っています。
私も思いますね、何か本格的に撮るような機会があれば良いんですが、
特に目的も無くブラブラ撮りに出かけたとき目ぼしい被写体が見つからないと、
せいぜい十数枚ぐらいしか撮らない事が結構あります。
記録目的+12枚撮りがある、という事で結構SensiaVを重宝しているんですが他のポジでも12枚撮りが欲しいなと思っています。
書込番号:8350978
3点

◆ challengerさん、おはよ〜ございますぅ♪
こちらこそ、よろぴくぅ〜(*^▽^*)
◆カメラ大好き人間 さん、本当にフラッグシップ機が大好きなのね。α-900のサンプル画像をおまちしていまぁ〜す。
◆オールルージュさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
> 「ひとまずやれる事その1」、という事で今月の給料が入った時点でフィルム数十本を発注をかけたいと思っております。
まぁ!地道な努力。さくら子はとってもうれしいわぁ(*^o-* )Cyu!
> D一桁機にはデジタル部分の機能の進化を担当させ、F一桁機にはカメラの基本部分の進化を担当させる、
> という具合にはいかないのかな〜?と思っています。
私は、これに1000票くらい入れたいですぅ〜(*^▽^*)
打倒ミノルタのスーパースフェリカルアキュートマットね。
書込番号:8352441
0点

>オールルージュさん
特に私は、風景専門で撮っているので、その場所に行って枚数を撮る時と、ほとんど撮らないときがはっきりしています。それに、趣味の範囲ですので、何度も通う事も間々ならないのです。フィルム装着のまま一ヶ月ぐらいそのままということもありますので小分けにしてくれたらナと思う時があります。
>新型カメラ
確かに出てほしい気はするのですが、あまり便利になりすぎるのもどうかと思うときもあります。私だけなのかもしれませんが、最近頭の中に、仕上がった写真のイメージが涌きにくくなりました。
このようなことを言うと非難されるかもしれませんが、あまり使わない機能などがあるより、必要な機能が選べたり、必要な時にカメラに組み込めたりした方が、購買意識が上がるような気がします。
一時期はやっていた、ミニ四駆みたいに、連写がいる方は、シャッターユニットが組み込めるや、AFなども51点いる方は後で組み込むことができるなど、ニコンブランドで、自分だけのカメラを、造れるような後継機種が出ないかな〜と思う今日この頃です。
書込番号:8353125
0点

白山さくら子さん、こんばんは(^^)
>F7を出すかどうかは知りませんが、終了という事はないですと仰っていましたから、なにかしら やってくれるのかと、期待はしていますぅ
今日、とある量販店でニコンのMF35oF1.4SとMF50oF1.2Sの新品を購入している方を見たのですが、MF50oF1.2Sの箱がリニューアルされていました。ニコンさんは銀塩のアイテムのこともちゃんと考えてくれているんだなとちょっぴり嬉しくなりました。さくら子さんの情報もそうですが、なにかやってくるのではないかと期待してしまいますね。
ところで買うわけでもないのに店員さんに聞いてみたのですが、MF35oF1.4Sはほとんど売れないそうです。MF35oF1.4Sの箱もリニューアルされていると嬉しいのですが・・・。
書込番号:8356103
0点

追伸
今日見たMF35oF1.4Sの箱は古いままで、少々痛んでいる感じでした。
書込番号:8356138
0点

ティーハニーさぁん、こんばんはぁ♪
> MF50oF1.2Sの箱がリニューアルされていました。
あらぁ、そーなのぉ(*^-^*)
MFレンズの箱がリニューアルされるなんて、まだまだ継続するという事なのかしらね。
やっぱり、期待したいですね〜
嬉しいお知らせを、ありがとう(*^▽^*)
MF35mm/F1.4Sは売れていないでしか。
AF35mm/F2が良いからでしょうか?
書込番号:8356333
0点

ティーハニーさん、こんばんは♪
MF50oF1.2Sの箱がリニューアルされているんですか? 今の箱はこれ↑とは違うんですか? ちなみに、今春入手です。
生産終了の噂も囁かれる中、箱のリニューアルは明るいニュースですね♪
ただ、MF35oF1.4Sがそんなに売れていないとは・・・(/_;) ニコンの誇る歴史的銘玉と私は思うんですけど・・・。
MFニコンファンなら、一度は使ってみていただきたいです(*^ー^)ノ
書込番号:8357191
0点

そらに夢中さん、おはようございます。
そーなんですよ。
Ai 35mmF1.4Sは写真のものと同じ箱でしたが、Ai 50mmF1.2Sは写真のものと違い新しくなってました。Ai 50mmF1.2Sの新しい箱は、 「50」 と大きく書かれていて黄色のニコンのマークが入っていました。わたしが購入したわけではないので写真もありませんし、詳しく書けなくてごめんなさい。
でも、わたしは 「F」 と書かれた旧バージョンのほうが好きだわ。
書込番号:8358180
2点

白山さくら子さん、おはようございます。
MF35oF1.4Sはカメラ内露出計が動かない機種もありますし、AF35mm/F2のほうがお店としても売り安いのかもしれませんね。
ニコンの全一眼レフがMFレンズでもカメラ内露出計が使えれば、もっと売りやすくなるのかもしれませんね。AFレンズにはない明るさのレンズですし。
MF35oF1.4Sはいつかは欲しいレンズなので、なくなってほしくないです。
今年中に買えるようにがんばってお金をためよう!
書込番号:8358209
0点

みけ猫しっぽさん、おはようございます(^^)
横レス、すいません。
■ティーハニーさん、おはようございます(^^)
>Ai 50mmF1.2Sの新しい箱は、 「50」 と大きく書かれていて黄色のニコンのマークが入っていました。
そうですか!!箱が新しくなっているということはAi 50mmF1.2Sも増産されているということですし、ユーザーに対してもニコンはMFレンズを重要路線であることをPRしているようなもんですね!!情報、ありがとうございます(^^)
書込番号:8358227
0点

ティーハニーさん、こんばんは♪
早速の回答、ありがとうございますm(_ _)m
ニコンは今春頃から順次、レンズ箱のリニューアルを進めているようです。私はてっきりAFレンズだけかと思っていましたが、MFレンズでも箱のリニューアルは進んでいるんですねo(^-^)o
とても参考になる&嬉しい情報をありがとうございます。
それと・・・ビックカメラに行くと、なぜか新品なのに外箱がやたらと傷んだレンズを見かけます。本当に未開封なのか疑わしいと常々感じています(-.-;)
>MF35oF1.4Sはいつかは欲しいレンズなので、なくなってほしくないです。
今年中に買えるようにがんばってお金をためよう!
ぜひ、逝っちゃってください!!www
書込番号:8362133
0点


みけ猫しっぽさん&みなさん、こんばんは♪
今夜はかみさんと一緒に久しぶりにワインなんて飲んで気持ち良くなっています♪(*^ ・^)ノ⌒☆
先日、当地域のヨドバシカメラを覗いたら・・・MFニッコールレンズはAi-S 50mmF1.2以外にも24mmF2.8、28mmF2.8、50mmF1.4が新デザインの箱に変わっていました。ちょっと「さすがニコン!」と思ってしまいましたねo(^▽^)o
最近、Ai-S 300mmF4.5 EDIF用にPN-11が欲しくなってきている、そらに夢中でした〜(*^▽^*)/
書込番号:8391281
0点

F90パパさん
>同じ画格のレンズの増殖には注意しましょう。
思わず吹き出してしまいましたぁ(笑) それだけ35mmの画角は魅力的ということですよね!(^o^;)
書込番号:8391291
0点

35mmですか
汎用性が高いため、
ニッコールオートの35/2.8、35/2を入手しています。
あと最近入手したAi35/2Sですが、使ってない!
以前持っていたAi35/2(Sじゃないタイプ)は20年ほど使ってましたが、知り合いに売ってしまいました。
あとEレンズの35/2.5は写真部の先輩から借りて数ヶ月使用。
35/1.4S、買うんならSICの新品が欲しいですが...
ナノクリ60/2.8Gも欲しいなぁ
意味のないつぶやきでした (^^;
書込番号:8391482
0点

おじゃましまーす、遅レス失礼します!!
私はF5ユーザーですが、銀塩35mm一眼レフカメラとデジタル一眼レフカメラの両刀使いです。
F5 も F6 も、基本的な操作は、デジタル一眼レフカメラのと 大して違わないように感じます。
巻き戻しクランクによるフィルムの手動巻き戻しってイイ感じです。
私にとっての銀塩35mm一眼レフカメラは、いままでも これからも ずっと 「落ち着ける場所」 の
一つだと思います。
もうそろそろ F200, F7 or F6 60th を 作ってください (Li-ion Battery付で) > Nikon様 お願い !!
書込番号:8399208
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > F6 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/26 9:33:06 |
![]() ![]() |
7 | 2022/10/30 18:38:55 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/24 22:39:03 |
![]() ![]() |
98 | 2022/07/30 9:05:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/06/14 0:24:25 |
![]() ![]() |
10 | 2021/11/05 13:28:10 |
![]() ![]() |
4 | 2021/11/16 11:47:29 |
![]() ![]() |
15 | 2021/01/08 22:34:45 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/01 13:04:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
