


時代はDVDからブルーレイに移りつつありますが、DVDは普及率が高く便利な媒体であることには変わりありませんから、まだまだDVDを使い続けていく方も多いと思います。しかしながらハイビジョンレコーダーで録画したり、CATVチューナーから外部入力録画して作成したVRモードのDVDは、そのままではPS2や他のプレーヤー、カーナビでの再生互換性が低く扱いづらいです。もし再生出来ないことでお困りでしたら、DVDをVRモードからビデオモードに変換することで解決出来ます。
「今から紹介する方法のメリット・デメリット」
メリット
・再生互換性が大きく向上する。
・画質の劣化がゼロ。
・全てフリーソフトを使うので、条件が揃えば出費無しで出来る。
デメリット
・CPRMに対応したDVDドライブがパソコンについていることが前提。
・作業に時間がかかる(環境にもよると思いますが4時間ほどはかかるかと)。
・各フリーソフトの機能を横断的にカバーする統一的なソフトが無いため、手間はかかる。
・もとのDVDのチャプターが消えてしまう。(DVDAuthorGUIを使ってチャプターマークを打ち直す事は出来ます)
・Videoモードへの変換に伴い、隠れていたGOPゴミが見えるようになる。
「変換方法」
使用するソフトは以下の通りで、使用する順番の番号をつけています。各ソフトは全てフリーソフトで、使い方は検索エンジンで検索をかければ見つけられると思います。ここでは各ソフトが何をしてくれるのか、また注意点は何かを軽く説明するだけですのでご了承ください。
1番目の行程
使用するソフト「relCPRM」
→DVDからパソコンにデータを取り込みます。このソフトを使わずにDVDの中身をパソコンのHDDにコピー&ペーストすると後の行程に進めないことがあります。relCPRMで取り出したデータ(2つあると思います)のうちの末尾が.VROで終わっているほうのファイルを.VOBに変更してください。読み込めなくなる云々のメッセージが表示されると思いますが、無視してOKです。
2番目の行程
使用するソフト「VOBrator」
→relCPRMで取り出したデータは、この次に使うDVDAuthorGUIというソフトでは読み込めません。これを読み込める形式にするのがVOBratorです。VOBファイルを映像ファイル(m2v)と音声ファイル(ac3)に分けてくれます。
3番目の行程
使用するソフト「DVDAuthorGUI」
→分離した映像ファイル(m2v)と音声ファイル(ac3)を使って、DVDの作成をします。このソフトはチャプターやメニューを作成する機能も備えているので、使いこなせると楽しいと思います。オーサリングする前に、「オーサリング後にISOファイルを生成する」にチェックを入れるのを忘れないようにしてください。
4番目の行程
使用するソフト「DVDDecrypter」
→有名なソフトです。先ほど生成したISOファイルを、このソフトを使ってDVDに書き込みます。DVD-RWよりもDVD-Rに記録したほうがより多くのプレーヤーで再生出来ますから、DVD-Rに記録しましょう。書き込みが終わり、正しく再生出来ることが確認出来たら、今までに作成したファイルを全て消去して終了です。
このスレッドの主題はあくまでVRモードということですのであまり重要視しませんが、口コミの検索でかかりやすいように以下の単語を記しておきます。
コピーワンス ダビング10 デジタル放送 地デジ
これで本当に終了です。何か間違っている部分や補足の必要な部分、こうした方がいいなどのアドバイスがあればお願いします。ただし、1番目の行程に関して補足は不要と思います。
書込番号:8352167
3点

ここ2ちゃんじゃないから削除対象だよ。
と言いつつ...僕はCPRMDecrypterを使用しています。
CPRMDecrypterの後、拡張子を「VRO」から「mpg」に変換後TMPGEnc2.5を使用したほうが簡単だと思う。
書込番号:8352668
4点

森の住人白クマさんありがとうございます。
>CPRMDecrypter
これは初耳のソフトでしたがrelCPRMとほとんど同じ機能なんですね。今度使って、比較してみたいと思います。
>拡張子を「VRO」から「mpg」に変換後TMPGEnc2.5を使用したほうが簡単だと思う。
TMPGEncっていうのは名前は聞いたことがあったんですが、今はまだ使ったことがないですね。これもそのうち使ってみようと思います。
書込番号:8354414
0点

先日、私も実行しました(笑)
PCに取り込んでWMPで再生するために使用しています。CPRMのままではPCに取り込めませんからね。
自分は拡張子変換後に「Free Video Converter」でAVIやWMV(視聴用)やH.264(投稿用)に変換しています。
書込番号:8357226
0点

遅ればせながら、返信ありがとうございます。
>家電買換時さん
もっと荒れるかとおもいましたが、意外と大丈夫でしたね。
>(パルス)さん
使っていますか笑。relはあまりに遅いので、最近はGUIを使わずcprmgetkeyとcprm2freeを別々に使っています。手間は増えますがこころなしか早いので、試しにいかがでしょう。
書込番号:8374433
0点

>relはあまりに遅いので、最近はGUIを使わずcprmgetkeyとcprm2freeを別々に使っています。
relはCPU依存だから、CPUの性能次第で遅いでしょうね。
CPRMDecrypterもだったかな?今は自作のPhenom X4 9850BEでオーバークロックさせているので
遅さは感じません。
書込番号:8374760
1点

>森の住人白クマさん
そうだったんですか。私が使っているのは5年以上前のVAIOでメモリは追加してあるもののCPUなどは換えていないので、relは非常に動きが悪いみたいです。
あと、CPRMディクリプターは探して落とすところまでは行ったんですが、使い方を紹介しているページが少なくて断念してしまいました。ifocopyというのも必要らしいのですが、これも落ちていませんね泣
書込番号:8378102
0点

>あと、CPRMディクリプターは探して落とすところまでは行ったんですが、使い方を紹介しているページが少なくて断念してしまいました。ifocopyというのも必要らしいのですが、これも落ちていませんね泣
基本的にrelとほぼ同じですよ。後発なのでそっちの方が良いかなぁって感じで使用しています。
ifocopyは今は手に入らないようですね。2ちゃんでアップされるのを待つかIPにリンク先が載っていたりもしますよ。
基本的に同じなので無理して入手しなくても大丈夫ですよ。
書込番号:8378664
0点

私のPCは CPU:CereronD 2.93Ghz Memory:1GB HDD空き容量:200GB以上 と言った感じのスペックですが、実時間以下で出来てます。
も、もしかしてそれって遅い?!
書込番号:8384028
1点

こんな法律破りの書き込みが5日間も残るとは、価格コムの削除基準も緩くなったもんだね。
書込番号:8384121
1点

>こんな法律破りの書き込みが5日間も残るとは、価格コムの削除基準も緩くなったもんだね。
勿論、個人的に楽しむだけで営利目的やネットに流す事はしていません。
メディアは劣化する。バックアップが目的です。
>も、もしかしてそれって遅い?!
比べた事が有りませんでしたが、光学ドライブによっても時間が違いますね。
Phenom 9850BEで2.7GHzで動かしていますが、4.38GBの容量ギリギリの物でパイのBDC-S02Jで8分55秒
LGのGGW-H20Nで7分19秒でした。
元々LGはリップ早いです。
書込番号:8384628
2点

>(パルス)さん
記録レートが不明なので実時間というのがどれくらいなのか分かりませんが、2時間弱と考えてよいのでしょうか?だとすると私のパソコンと同じくらいですね。
>森の住人白クマさん
decrypterは結局あきらめてしまいました。本屋さんなどに行けば付属のCDなどで手に入れられるかもしれないとは思いましたが、今のままで困っていないのでそこまでする気にはなれませんでした。
しかし、10分かからないとは驚くほど早いですね!私はpioneerのDVR-A11ですが、relを使うと2時間近くかかります。これほど違うとは驚きですねえ
>REXさん
その通りですね。目的は納得していただけるものだと思うのですけどね。
書込番号:8391401
0点

>私はpioneerのDVR-A11ですが、relを使うと2時間近くかかります。これほど違うとは驚きですねえ
DVR-A11ですか。僕はDVR-112を所有しています。CDを認識しない不具合の物で
初期不良保障期間が遥かに過ぎてから、プレスCDさえ全く認識しない事に気付きました(-_-;)
CD-RはプレクのPX-760Aで焼いていたので気付かなかった...
本題に戻し、パイは元々DVDのリップ遅いですよ。PCのドライブは今現在9個所有していますが
リップが一番早いDVDドライブはLITE-ONのDH20A3Sです。(上記のレスと同じ物も6分40秒でした)
次にLGかな?。
LITE-ON、LG共にリップには最適だけど焼きミスだらけでリップ以外使用出来ない...(LGはGSA-H10Nです)
BDのリップはドライブよりも、UDF2.5ドライバーによって思いっきり差が有ります。
僕のPCのOSはXPなので元々UDF2.5は無いので、東芝製のドライバーを入れました。
その時はBD-R25Gで大体2時間30分掛かりました。しかし、こいつが遅さの原因でした。
某巨大掲示板で、パナ製ドライブを入れれば早くなると言うレスを読み、導入したら約30分です。
今まで何だったんだ〜って感じです。
OSがVistaなら初めから入っているけど、パナのドライバーとどっちが早いかは分からないですが。
ちなみにメモリは2Gを2枚で4Gにしています。XPは最大で3.2Gしかメモリを認識しませんから1GをRAMディスク化しています。
何が早いか分からないけど(^_^;)
書込番号:8395307
0点

>ちなみにメモリは2Gを2枚で4Gにしています。XPは最大で3.2Gしかメモリを認識しませんから1GをRAMディスク化しています。
何が早いか分からないけど(^_^;)
メモリが凄い(^_^;)
親のPCなんてVistaの癖に1GBです(爆)。
書込番号:8395789
0点

>メモリが凄い(^_^;)
>親のPCなんてVistaの癖に1GBです(爆)。
そうかなぁ〜?昔に比べメモリ激安じゃないですか?
Vistaって確か快適に使用するには最低1G無いとダメな筈...僕がVistaにしたら8Gにするけど(^^)
僕はVistaはスルーでWindows7を導入する積もりです。
書込番号:8396259
0点

>森の住人白クマさん
なるほど、パイオニア製ドライブはリップ遅いのですね。たいへん勉強になりました。今のパイドライブが自分で買うドライブとしては初でしたので、認知度重視で選んでしまいました。
書込番号:8405811
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/02 22:35:20 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 13:02:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 0:32:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/26 7:35:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/01 10:58:26 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/23 14:33:52 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/30 16:24:02 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 19:27:32 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 12:56:42 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/19 14:01:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





