


ウーファーを購入しようと思い、スピーカーは既にアルパインを入れていたのでアルパインでそろえたく思い、SWD-2000Sが良いと思いました。しかし、SWD-2000Sはスピーカーラインに割り込ませる接続か別売りでRCA接続でした。スピーカーラインに割り込ませても、ウーファーとして機能しますか??
ヨロシクお願いします!
書込番号:8662984
1点

>SWD-2000Sはスピーカーラインに割り込ませる接続か
ってご自分で書いてますよ。
メーカーが書いてるのなら使えない事はないでしょう。
ウーファーとして機能しないのなら何になるんですか?
書込番号:8663099
0点

こんばんは。
スピーカーライン割り込ませて接続して使用しても問題ないですが、RCA接続のほうがデッキ側でサブウーファーの調整が出来るので、フロントスピーカーとの繋がりも合わせやすくなると思います。
書込番号:8663270
0点

AZ-2さん、アリオンターボ使えっ!!さん早速の返信ありがとうございます。
AZ-2さん、その通りなんですがDEH-P730の説明書を見てたらRCA接続でしかサブウーファーの事を書いていなかったので・・・
アリオンターボ使えっ!!さん、デッキとウーファーでメーカーが違ってもデッキ側で調整できるのですか!参考になります!
書込番号:8663327
1点

スピーカーラインに割り込ませる接続はフロントスピーカーの線を切ってそこからウーハー用とフロント用に分岐してウーハーを鳴らします。
この場合フロントの出力にウーハーの出力を上乗せするので音質的には重低音が濁る様なかんじがします。
この接続は主に純正のデッキ等でウーハー用のRCA出力が無いデッキの場合にやる方法です。
あとこの機種はオートで音の設定が出来ましたよね?
昔カロのオートで音設定できる機種を音設定を頼まれた時に取り付けした人がこの接続をしていたんですがオート設定中にウーハーが独立していないので「ウーハーが無い」ってエラーが出てオート設定が終了できませんでした。
この機種はそこんとこはどうかわかりませんが・・・
DEH-P730はウーハー用のRCA出力があるのでそちらにて使用した方がデッキ側でフロント・リア・ウーハーのスピーカーが独立して操作できます。
例えば「フロント・リアは重低音域を切ってその切った重低音部分をウーハーのみから鳴らす」という様に出来ます。
メーカーが違ってもデッキの電源に連動してウーハーの電源さえ入れば問題ないかと
ですのでRCA接続をおすすめします。
書込番号:8665107
0点

ぶる2さん 返信ありがとうございます!
RCAにて接続した場合はウーファー側のローパスやEQなどの設定はどうしたらいいのですか?
立て続けに質問ばかりですいません。よろしくお願いします!
書込番号:8666212
0点

自分がオーディオのやっている設定方法は自己流なのでこれをご覧になっている他の達人の方とはかなり違うかと?思いますので間違っている所もあるかと思いますので参考程度に読んで下さい。
1.まずウーハー本体にゲイン・ローパス設定が付いているならローパスは最大にてゲインは半分ぐぐらいにしておきます。
ここでローパスの設定が低くなっているとデッキでいくら設定してもここでカットされてしまいます。
このローパス設定を弄るのはスピーカーラインに割り込ませる接続をした場合に使いますのでRCAでの接続の時は最大にしておきます
2.今度はデッキ側でフロントスピーカーのハイパス値を探ります。
まずウーハーの出力を切って音が出ない様にしておいてフロントのハイパスを120Hzぐらいでスロープは12dB/octにしておいて徐々に下げていってフロントのドアが振動して共振したり、音が歪んだりしないぎりぎりのあたりを探します。
振動したりした数値より一つ上の設定にしたらいいと思います。
この数値がフロントのハイパス値です。
(これはドアのデットニングの有り無しや、ドア自体の強度やドアのサービスホールを塞いでいるシートなどによって共振などの数値が違うので数値はどれとは言えません)
あとスロープの設定ですが、まずは12dB/octでウーハーとの繋がりを聞きながら18dB/octにするかどうかを聞いて判断します。
リアも同様に設定します。
3.ウーハーの設定をする
2で設定した数値を元にウーハーを音が出るようにして2で出たその数値より一つ下の数値を設定にしてスロープは12dB/octにしておいてローパスの数値とします。
ここでのスロープの設定も、まずは12dB/octでフロントとの繋がりを聞きながら18dB/octにするかどうかを聞いて判断します。
ウーハーの音量は音を聞いてウーハーの音がフロントの音より多いようでしたらデッキにてウーハーのレベルを下げたり・上げたりします。
又はデッキの設定数値を超えての音量調節がしたい時はウーハーに付いているゲインを上げたり・下げたりしてデッキをまた0のレベルに戻してデッキにて上げたり・下げたりの繰り返しですね。
ウーハーの音が多いとフロントの音がかき消されます。
ウーハーが少ないと音の迫力が減ります。
ウーハーはやや少なめにして音が小さいと感じたらボリュームを上げて聞く(全体の音を増やしてあげる)様にしたらいいと思います。
EQの設定ですが極端にEQを弄ると音が歪んだ様になるので自分は聞いて全体の音がフラットになるように若干上げ下げする程度しかやってません。
ラウドネスモードはオフにしといた方が良いですよ。
あと通常接続の場合(フロント・リア・ウーハーの構成)の前後バランスがありますがフロント7割でリア3割位にすると音が前方に定位しやすいです。
自分なら一人で乗る時はフロント10割でリア音なしにします。
人が乗る時だけリアから音を出します。
このデッキはオートでの設定があると思いますので、まずはオートをやってみてその音を聞き慣らしてそれに慣れたら好みに設定を弄っていったらいいと思いますよ。
私からはこの位にしておきます。
あと他の方のご指導お願いします。
書込番号:8669273
0点

僕もぶる2さんとほとんど同じですので、ご参考までにお願いします。
過去に自分でやっていたやり方ですが・・・。
(リスニングポジションをF/RまたはF/Lにし、タイムアライメントは0、イコライザーはフラットにしてから)
まず、サブ本体側でローパスを設定されている最大値にして、ゲインを最小にしておきます。
サブはミュートさせフロントスピーカーのみ音を出し、フロントのハイパスをスピーカーが歪まず最もエネルギーを感じると思う値にします。
(スピーカーに耐え切れずドアが共振してしまうなら、スピーカーの性能を引き出すためにも是非ともデッドニングをオススメします)
スロープはサブを使用するのでバッサリとカットしたいところです。
次にフロントスピーカーとサブを同時に鳴らし、デッキ側でサブのローパスとスロープを
フロントスピーカーのハイパスやスロープと同じ値にしておきます。
そのあと、普段聞いているボリュームより少し大きめにした状態のまま音楽を聞き、サブ本体側でゲインを少しずつ上げていき、サブが歪まない一歩手前で止めます。
そして、フロントスピーカーと違和感なく繋がり、体に伝わる振動や空気管を最も感じると思う状態になるよう、再度サブのローパスやスロープを調整します。
(車内の環境や仕様によりますが、80Hzくらいだとサブの存在を感じやすいので個人的には63Hzや50Hzが好ましいです)
スロープは音がフロントスピーカーと被ってしまうと音が濁るので、これもバッサリとカットしたいところです。
ちなみに、僕はリアは全く使用しないのでフェーダーで完全にフロントにもっていきます。
イコライザーはなるべくフラットになるよう微調整、最後の調整としてタイムアライメントでしょうか?
(イコライザーとタイムアライメントは前後逆転したり、数回調整をやり直したりもしました)
書込番号:8669877
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > DEH-P730」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2009/06/20 17:48:40 |
![]() ![]() |
0 | 2009/04/18 22:03:56 |
![]() ![]() |
17 | 2009/04/19 22:32:32 |
![]() ![]() |
8 | 2009/04/20 23:23:09 |
![]() ![]() |
5 | 2009/03/21 8:57:41 |
![]() ![]() |
8 | 2009/02/02 23:42:45 |
![]() ![]() |
2 | 2008/12/30 20:48:11 |
![]() ![]() |
8 | 2008/11/22 20:40:10 |
![]() ![]() |
4 | 2008/11/19 12:44:11 |
![]() ![]() |
0 | 2008/11/06 23:28:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





