私の手元にあるデジカメ4台は全てリチウムイオンなのに全て形状が異なっており、互換性がありません。
一次電池のように大/中/小位の規格を作って互換性を持たせないのは何故でしょうか。
規格があれば古いデジカメの電池を緊急用の予備として持ち歩いたり、そもそも電池自体のコストが下げられるし、カメラメーカーの開発コストも下がると思うのですが。
ひょっとしてデジカメメーカーと電池メーカーがかぶっている(パナ、ソニー、三洋)故に自分の縄張りを侵されたくないという大人の論理が働いているのでしょうか。
書込番号:8666242
1点
周辺機器でも、もうけるためだと思いますw
あと他メーカーと同じにするには、その規格の使用料みたいなの発生したりとか
そういうのも考えられますね。
電池の在庫がないためにカメラ自体を買い替えたり、
電池を買うくらいなら、あと数千円出して新しい機種を買ったり;
本末転倒な気もしますけどねー;
書込番号:8666252
1点
こんにちは
まず本体の設計から電池の必要容量が決められ、外観デザインなどから電池の形状が決められると思われます。
そこで電池メーカーと打ち合わせで最終形状が決められるのではないでしょうか?
乾電池は規定の大きさなどから、カメラの外観デザインに大きく影響され、デザインの自由度が大きく制約されますが、特注品であればその心配はないわけです。
同じことが携帯電話などにも当てはまります。
書込番号:8666282
0点
早速の返事ありがとうございます。
由太さん、
そうなんですよ。安いデジカメが1万円を切るような昨今にどうして予備電池に6千円もするのか。そこでメーカーが儲けようとしているのなら、「そこは本来の土俵じゃないでしょ。あんまり場外乱闘ばかりしてると足元をすくわれますよ。」と言いたいですね。
里いもさん、
確かに、デジカメの小型化に大きな付加価値があった時代はそうだったでしょう。カメラメーカーと電池メーカーが協業しながら電池やその周りの回路、部品からしっかり設計して行けばそれが付加価値になっていたのでしょう。今もまだそういう時代なのでしょうか。
デジカメの価格は著しく下がる一方で、小さすぎるキヤノンLシリーズやソニーUシリーズは淘汰されました(個人的には好きでしたが)
むしろ、サイズそのものはある程度のバリエーションを持たせて規格化し、電池メーカーには容量で競争させる方が今の流れにあっているような気がするのですけどね。
ついでに携帯電話もその規格を採用すれば、携帯の電池がなくなったら非常時にはデジカメから抜いて使用、なんてこともできるわけで安全面でも貢献しそうな気がします。
書込番号:8666353
0点
カシオあたりだとメーカー内で極力バッテリーは共通化してますね。
ただ、消費電力が大きいモデルはバッテリーも大きくなって‥という感じで新しいバッテリーを作るという流れにはなってますが、種類は結構少ないメーカーです。
逆にSONYは共通化の考えが全く無いのか、ころころ変えてきたメーカーですね。
変える意味があるのか?という機種の差でも変えてきた経緯があります。
もっとも最近は少し落ち着いて共通化しつつありますが。
メーカーのコスト意識が顕著に出ている部分かと思います。
書込番号:8666385
1点
リチウムイオンバッテリーは扱いを誤ると、発火や爆発の危険がある、取り扱いの難しい電池です。
従って、簡単に他に転用出来ないようにして安全性の確保をしているのだと思います。
チャージする時の電圧や過充電を防止する対策など、リチウムイオンバッテリーにはそうした管理をするチップも組み込まれているそうですし、色々安全上の問題があるのだろうと思います。
書込番号:8666430
3点
コンパクトデジカメは、値引き競争が激しいので電池等で利益をあげる必要があるのかも?
プリンターのインクも同様のようですが・・・
書込番号:8666483
1点
儲けが先なのでしょうか?
リチュウム電池の特徴として、形状が自由な事が影響しているのではないでしょうか。
デザイナーからすれば、グリップのサイズは1ミリたりと太くしたくない寸法であっても、炭素棒の入った規格物の電池などでは、自分のデザインを二の次にしなくてはならないでしょ。
その点リチュウム電池なら、同じ容量でも形状を変えられるので、多くの形状が出来てしまったのではないでょうか。
カシオなんかは共通性があるようです、でもいい値段しますね。
私は、D100、D70、D80、D90と電池では同じ系列のカメラしか買っていません。
全機種共通ならもう少し選択肢も広がると思います。
書込番号:8666631
1点
>安全上の問題があるのだろうと思います。
中国製電池の爆発事故などが起きています。
無責任な互換電池が出回るのを阻止するためかな?
書込番号:8667737
0点
保障範囲の問題とか複雑になったりするのかもしれません。
社外品を使われてリコール多発では、メーカはたまらないのではないでしょうか?…
書込番号:8668664
0点
エネループでいいのにって思うんですけどね。
リチウムじゃなくても。
単4なら薄型にも対応できるでしょうし。
容量の割に重いのかな。
でもなんでリチウム充電池で単3などの乾電池企画のが登場しないんだろ。
1.5ボルトで作れないのかな?
書込番号:8669318
0点
皆さんたくさんの回答ありがとうございます。
理由としては大きく3つでしょうか。
1)安全性
ニッケル水素など他の二次電池と比べてリチウムイオンが危険なのは確かでしょう。発火リコール事件なども起きてます。ただ、一方で電池メーカーはサードパーティーにもセルを販売していますよね。そして「互換性」を謳った少し安い電池が堂々と売られてる。買ったユーザーはおそらく純正充電器で充電するでしょうね。もしそんなに危険なら、こんな現状を放置しているのは大きな反社会的行為と言えなくもないですよね。ユーザーを危険にさらして儲けていると。カメラメーカーだってそうです。自分らの純正充電器で事故を起こされたら火の粉が降りかかって来たっておかしくないわけです。でもユーザーを啓蒙するなり忠告するなり積極的にやっているかと言えばそうでもない。
本当に統一規格が出来ないほどに危険なのでしょうか。
2)設計の自由度
tarmoさん、コララテさんのご意見は面白いです。外注のカシオやニコンは共通化の方向性であるのに対し、内製ソニーは様々な形状。確かに内製ならコストも安いし、電池設計者が社内にいれば話がしやすいというもの。専用設計へのハードルはずっと低いのは事実でしょうね。でも外注メーカーのカメラが内製メーカーに比べて著しく売れていないかと言えばそんなことはありません。つまり、電池周りの設計自由度が製品の付加価値に寄与しているかと言えば、そうとも言い切れないわけです。
3)儲ける為
これは可能性はありますね。予備電池だけで見るのではなく、他の周辺アクセサリー(ワイコンやマリンパック)と一まとめに「周辺機器市場」として見ているのでしょう。ソニーのデジカメ販売累計が1億台。そのうち10%が5000円の周辺機器を買うとして500億円市場。うーん、微妙に小さいような気もしますが、利益率が高いから無視できないのかもしれません。
いずれの理由もうなずける部分がある一方で、どうにもパンチが弱いと言うか、規格化できない必然性のようなものは全く感じられません。
私が少し感じているのは日本社会の労働市場の流動性の低さです。アメリカでは労働市場の流動性が高く、社員(経営陣も)は結構転職します。社員の移動と共に、特許を出すまでもないような小さなノウハウのようなものは自然と他社にも行き渡っていきます。会社側もそのような小さなノウハウを意固地に守ろうと言う意識が低いです。そしてライバル社同士の人たちが気軽に話しをします。だって昔の部下だったりするわけですから。そんな雰囲気の中で「もうこんな面倒くせー事やめて規格化しちまおうぜー、そしたら俺もお前も楽できるじゃん」みたいな話も出てくるでしょう。
日本の場合はどちらかと言うと「ライバル社にヒントすら与えないようにするためのベストな方法は話さないことだ」みたいな部分がありますから、規格化の話も出てきづらいのではないでしょうか。
リチウムイオンは日本メーカーが市場の多くの部分を握ってますからね。
書込番号:8669769
1点
peach5さんへ
乾電池は外観や起電力が規格化されているから、リチュウム電池を単三でだすと2倍の電圧がかかり、日本中の電化製品が壊れる可能性があるでしょ。
リチュウム電池は公称3Vです、乾電池は1.5V、エネループは1.2V、鉛蓄電池は2Vと電池の種類で起電力が違うので、同じ形にすると危険なのです。
書込番号:8669798
0点
スレ主さん
リチュウム電池は危険な物を内緒で作っている訳ではないと思います。
車のバッテリーでも電解液にゴミが混じると、分極作用でロスが出るように、不純物が原因と聞いています、品質管理がどこまで徹底できるかがネックになると思います。
規格化された電池より、形を変えられる電池のおかげて、携帯電話も薄く出来たのです。
高容量小型化の反面、発火した時のパワーが大きくて仇になっている感じです。
チェリノブイリ原発のように、暴れだすと自分の持っているエネルギーの大きさで、発火爆発となるのです。
書込番号:8669873
0点
コララテさん、
>規格化された電池より、形を変えられる電池のおかげて、携帯電話も薄く出来たのです。
SDカードがminiSD,microSDと技術革新に伴って小型規格を出しているように、電池でもその気になれば同じことが出来るのではないでしょうか。
書込番号:8670003
1点
リチウム電池の入れ物は精度が必要なので、有名な下町の工場さんなどで型枠を作ってると見たことがあります。
型枠技術が日本の財産なのかもしれません??…
書込番号:8670186
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/01 12:46:27 | |
| 67 | 2025/11/04 22:50:39 | |
| 12 | 2025/11/01 23:48:11 | |
| 4 | 2025/10/31 19:47:20 | |
| 6 | 2025/11/02 18:19:52 | |
| 0 | 2025/10/28 2:09:08 | |
| 8 | 2025/10/31 12:31:15 | |
| 3 | 2025/10/28 18:12:17 | |
| 0 | 2025/10/27 14:01:47 | |
| 7 | 2025/10/26 17:18:57 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






