


パナに続いてソニーも
http://www.infosyncworld.com/news/n/10015.html
HDR-XR520V
240GB HDD
HDR-XR500V
120GB HDD
それぞれSR11,12よりも小型化されてるようですが
New back-illuminated Exmor R™ CMOS sensor って…
GPSやスマイルシャッター等ソニーらしい装備がされてますね。
他にもXR-200V、XR100にCX100と大量!!
変わった形のMHS-CM1 、MHS-PM1というのもありますね。
書込番号:8902445
3点

http://www.engadget.com/
> The 520 and 500 are Sony's first with back-illuminated Exmor R CMOS sensor, providing twice the low light performance of previous models.
back-illuminated Exmor R CMOS sensorキターーーーー
書込番号:8902578
1点

こんなに早く裏面照射が出てくるとは予想外でしたね!
「G」レンズマークもカッコイイ。
写真からは、37mmフィルタ径も継続?
画角も据え置きっぽいかな。
でも「裏」にはのポテンシャルには強烈な魅力を感じますね^^
書込番号:8902596
1点

http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/camcorders/high_definition/release/38257.html
>A six-blade iris produces
しかも6枚!!!
書込番号:8902612
0点

>A six-blade iris produces circular “bokeh”
“bokeh”(笑)
書込番号:8902621
0点

てことは、菱形ぼけにはならないてことでしょうか?
書込番号:8902637
0点

そよはっはさんこんにちはー
新機種はかなり綺麗なボケになりそうですよ。
センサーは12-megapixelと書かれていますが、サイズがまだ見あたりませんね。
最低照度は2-3ルクス(1/30s)あたりでしょうか?
でも、ソニー前機は数値以上に暗所でノイズ感が少なかったので期待大ですね。
FX1000とSR11/12/CX12の中間くらいの暗所ポテンシャルでしょうか?
オートフォーカス強化についての記述もまだ特に無いようです。
書込番号:8902663
0点

http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921665736672
>1/3.15" ClearVid™ CMOS sensor with Exmor-R technology, Exmor-R sensor,
サイズは1/3.15"でした。
書込番号:8902689
0点

>Imaging Device : 1/2.88" ClearVid™ CMOS sensor with "Exmor™ R" technology
520/500のセンサーサイズ訂正です。1/2.88でした!
>Minimum Illumination : STD, 11 lux (1/60 Shutter Speed); LOW LUX, 3 lux (Auto Slow Shutter ON, 1/30 Shutter Speed)
1/60sだと11ルクスですか。
>35mm Equivalent : 43 - 516mm (16:9), 52 - 624mm (4:3)
広角はやや後退。残念。
>Filter Diameter : 37mm
据え置きで、これまでのワイコンが使えるかな?
>Supplied Software : PMB Ver.4.2.00
豆カムHDの、BD対応品っぽいです。
書込番号:8902707
0点

あれ?
やっぱりセンサーサイズは上に1/3.15"とあって、スペックシートには1/2.88"と
書いてありますね。
サイズはSR12
Dimensions (Approx.) : 3 3/8 x 3 x 5 1/2 inch (83x76x138mm)
Weight (Approx.) : 1 lb 6oz (650g) with Battery
に対して、XR520Vが
Dimensions (Approx.) : 2 3/4 x 3 x 5 1/8 inch (71 x 75 x 137mm)
Weight (Approx.) : 1lb 1oz (510g)
と幅が薄くなってます。
バッテリ重量は除外かな。FH60が約80gだから、590gと軽量化。
んん?CX12が
Dimensions (Approx.) : 3 3/8 x 3 x 5 1/2 inch (83x76x138mm)
Weight (Approx.) : 1lb (450g)
とありますが、CX12よりスリーサイズが小さい???
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921665466947
なわけないですね。CX12のスペックがそのままSR12のサイズになってます。
日本ソニーCX12のスペックは
69×67×129mm(69×67×131mm)、約370g
です。
アメリカって、やっぱりなんか無茶苦茶ですね(笑)
新型520は性能UPの割に小さいですね。
書込番号:8902754
0点

Caminfoのフォトギャラリー
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-HDR-XR500-Photo-Gallery&pic=7.htm
デザインがスッキリした大きな原因として、電源&モード切替がプッシュボタン式に
変更されたことが大きいですね。
とても使いやすそうです。
ナイトショットモードON/OFFの中間に新設された「low lux」も目を引きます。
書込番号:8902952
0点

物体Xさん、山ねずみRCさん、こんにちは
先ほどはご挨拶もせずすみません。
情報ありがとうございます。
ひし形ぼけにならないのは、ちょっといいですね。
スペック的にはなんだかよさそうですね〜。
pana、CANON、SONYと発表になりましたが、今までの機種と大きく違う進化を遂げてるのか、
気になるところですね。
個人的には、光量十分時の撮影には手持ちのHF10で十分満足ですので、後は暗所とゲージツ映像向けにデジ一動画を物色中です。
裏面照射CMOS技術は、αシリーズにも付く感じなんですかね?
とすると、αシリーズの動画対応機にかなり興味しんしんです。
書込番号:8903047
0点

物体Xさん、山ねずみRCさん
お二人の書き込み大変参考にさせていただいてます。
いろいろな製品の新発表情報は、いつも2ちゃんで仕入れてるのですが
こちらで全部済んでしまいました(笑)早くて正確、解説付きなので言うことなしです!
HF11ユーザーとしては解像度、AF重視なので水平解像度900本のHF S10は魅力ですが
XR520Vの裏面照射CMOS、6枚羽絞り、SR12からの軽量、小型化も捨てがたい。
Electric Zoomaとcamcorder infoが今から楽しみです、CANON早いんだろうな・・
書込番号:8903617
0点

>裏面照射CMOS技術は、αシリーズにも付く感じなんですかね?
去年のExmor-CMOSの時は、携帯から一眼まで一気に変えましたので、次期αでも
「裏」をやるかもしれませんね。
でも、この新センサーに何か特有の欠点とか弊害がないのか気になりますね。
>Electric Zoomaとcamcorder infoが今から楽しみです、CANON早いんだろうな・・
楽しみですね。
やはり例によって、レビューはキヤノンが早くて、パナは遅いのでしょうかね?
ソニー6枚羽絞りは最高ですが、AFが良くなってるといいですね。
私はやはりEVFが欲しいし子供イベントでリモート端子も必須なので、数ヶ月後にソニー
新機種が初期需要が落ち着いて安くなったら(^^;)買いたいですね。
HDDは240GBもいらないので、120GBの方を。
書込番号:8904021
0点

http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921665736672
そうそう、
こちらに、新光学手ぶれ補正の説明動画がありますが、補正量が大きくなって
かなり強力になっているようです。
サンプルは「歩き撮り」ならぬ、「走り撮り」してますね^^
この機能も注目大です。
書込番号:8904133
0点

> センサーは12-megapixelと書かれていますが、
センサ画素数は、おそらく 663.1万画素みたいですね。
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921665736672
> Pixel Gross : 6631K
書込番号:8904586
0点

すみません<(_ _)>
クリアビッドによる静止画の補正静止画素数かなにかと勘違いしていました。
裏面照射や6枚絞りが出るとは思っていなかったので、興奮してました
ところで、ゆもにすとさんのブログ拝見しました。
今春モデルはやはり広角が残念ですよね。
暗所画質は、CX12でも実際普通に使っていてそれほど不満無いんですよね。
書込番号:8905438
0点

これ〜今のところ
3社の「うたい文句」だけ比較するとソニーの圧勝だな・・・
花鳥風月な人には6枚絞り(デジ一眼という強敵はいるけど)
メロン氏には事実上の「常時逆光補正オン」搭載
そして裏面照射・・・にしては控えめな最低照度(他社は正直、眉ツバ)
あとは標準状態でせめて広角30mmならもっとデカく重くてもいいのに。
しかし、これだけのメーカーが競い合う、妙な国に生まれてヨカッタ。
書込番号:8906227
0点

ビデオが今のデジカメのように普及するためには、新光学手ぶれ補正のような機能を評価したいですね。(ほんとうにサンプルみたいな効果があるのかなぁ?)
また、マニアックな方は興味ないかもしれないけど、MHS-CM1の登場は画期的だと思います。
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&categoryId=8198552921644610396
こういうのが日本でも売れるようになるといいんですけどね。
書込番号:8906813
0点

パナキヤノンの新機種が霞んでしまいましたね。
既存ユーザーとしては双方向ワイヤレスマイクECM-HW2でしばらく遊んでいようかと思います。あれは面白そう。CX12後継はやはり初夏でしょうし、しばらく静観の予定。
書込番号:8907168
0点

だんだん欲しくなってきました。 物欲大です。
松下の高感度はノイズだらけのように思いますがこちらは
ノイズの少ない高感度のように思いますが 絶対的な
意味での感度としてはまだ一歩不満ですが。
世界的な不景気の中でこれだけの家庭用ビデオカメラが
発売される国に産まれてシアワセを感じます。
もし家庭用ビデオカメラが別の国にトップを奪われたら
日本の技術立国としての立場はなくなると思います。
ビデオカメラ製造は日本のステータスです。
そんな事を某国で行く度に猛烈にタカラレながら
不衛生な環境で抗生物質入りの点滴を受けながら考えます。
書込番号:8907265
0点

山ねずみRCさん
ブログご来訪ありがとうございます。
広角レンズ搭載は私も熱望しているのです。今も、HDR-CX12 にワイコンはほぼ常に装着してます(VCL-HG0730X+自作アダプタですが)。そろそろどっかのメーカーが1機種くらいワイコン不要なのをだすんじゃないかと期待し続けですね。
コンデジなら数世代前から色々な機種が発売されているのに、なぜなんでしょうか。
ワイコン付けると重量バランスが崩れるのと、フラッシュなどふさがるのも嫌な所です。私の場合、ワイコンレンズ表面の埃にフォーカスが合ってしまって、困ることも(ワイコンを無理して付けているからですが)。
愚痴ってしまってすみません。
書込番号:8907502
0点

小寺さんも画像が楽しみと書かれていますね。
しかし、小寺さんの写真画像はノイズが多いなあ。
どこのビデオカメラで撮影したのかな?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/zooma390.htm
書込番号:8907747
0点

たった1年で大きく進化しますね。
この不況の影響で後退しないことを祈ります。
今回ソニーは高画素化に走らなかった事も好印象ですね。
(十分高画素ですが)
画作りがどのようになるのか楽しみですね。
書込番号:8907817
0点

GPS付きのモデルを共産圏で使っているとスパイと見なされて
捕まったりしないのでしょうか?
ただでさえビデオ撮影が危ないのに・・・・・・
書込番号:8908508
0点

GPSも興味津々ですよね。
CES情報によると、どうやらカム本体のメモリーにも簡易地図情報が収録されてる
みたいですね?
その地図画面も録画出来たりするのかな?
エリア情報は録画開始時のヘッダ部にでも入れるんでしょうかね?
車載にしてるひとは、GPS波を拾って楽しむために設置場所に工夫が必要ですね。
観光バスや列車でも、窓際なら結構拾うかもしれませんね。
書込番号:8908861
0点

気がつくと結構盛り上がってますね。
しばらくは情報が無さそうなので静観するしか無さそうです(笑
実物の展示はソニービルが最速かな?
各社出そろってソニーの新センサーが先を行ってる気がしますが期待を裏切るかもなので実機までのお楽しみですね。
ゆもにすとさん
>コンデジなら数世代前から色々な機種が発売されているのに、なぜなんでしょうか。
ビデオカメラで広角は難しいですね。
レンズ設計に無理が出てしまうのでレンズの美味しいところを使えてワイコンとテレコンで補う今のスタイルが安全だと思います。
かりに28mmからの10倍ズームでは280mmまでですが作るとなったら5倍がせいぜい?
以前に小寺さんがTG1を極端に広角にふって3倍ズームくらいにしたら…っておっしゃってましたしね。
ただ、あのサイズでF1.8は頑張ってると思います!
大口径レンズで明るさを落とさないでってやると当然ボディサイズが大きくなってしまいます。
現状のF1.8より暗くなるとザクティのSD機みたいな画質になってしまうと思われます。
前はビクターとかでF1.2とかあったんですが最近は無いですね。
F1.8の2倍の明るさのF1.2レンズがあればかなり期待出来るんですけどね…
コンデジみたいにレンズがビヨーンって伸びて出てくるんなら可能かもですが
ズーム時にウィーンとか音が入ってしまうのはコンデジの動画のクチコミにもあると思いますよ。
デジ一動画でも同様ですね。
ISの音がゴリゴリ…するらしいので
外付けマイクなら良いみたいですが、さらに巨大化!
ソニーの新CMOSでも今のレンズサイズで28mmスタートにしたらF値が下がって
多分F2.5前後でSR12よりも暗所性能が悪化すると思われます。
しかもズームは5倍程度で…それでも買いますか?
テレコンはほとんど使わないでワイコンだけで済むようになってるんで今のビデオカメラは頑張ってると思いますよ。
出たら嬉しいんですが不況な時代なんで冒険するメーカーは無いかもです。
画期的な技術とか必要なのかも?
やはりマイクロフォーサーズ等に期待ですかね。
個人的にはMHS-PM1が回転レンズで好みなんですが日本では予定が無いみたいなんで残念です…
書込番号:8911635
0点

大きく、重くなっていいから
28mm〜 5倍ズームがほしい。
書込番号:8912907
0点

私も〜。
28mm〜 5倍ズームなら、重心バランスが良ければ1.5kgでもOKです。
ワイコン付けてフロントヘビーで手首が痛い1kgよりはるかにまし。
ワイコンがバヨネットマウントなら多少のことは我慢しますが。
書込番号:8913081
0点

物体Xさん
ワイドなビデオカメラが無い理由の解説ありがとうございます。コンデジとは違って明るいレンズがいるので口径が大きくなってしまう、という所ですね。
センサもレンズも多少大きくなってもいいかな、という気はします。程度にはよりますが。0.7倍のうち、センサで 1.2倍、レンズで 1.2倍で 1/(1.2*1.2)=0.694 とか。
一眼レフのレンズみたいに、ズームは手で回して伸び縮みというのもいいかも。
書込番号:8915796
0点

広角モデルは一応2台くらいは売れそうですね…汗
1.5KgでもOKなら広角29.5mmからの光学20倍ズームのFX1000でも良いんじゃないでしょうか?
2Kgでちょい重いですけど。
このズームレンズでAVCHDを作ればそこそこかもですが全長が長くなって結局は下がって撮影する事になるかもですね。
撮影スタイルが長くなるんで個人的には縦型が好きなんですけどね。
バヨネットマウントも持ち歩かないとなので、つけっぱなしに出来るターレットスコープみたいなのがオプションで装着出来れば面白いかもですね。レンズカバーが2段になっててワイコンが内蔵されてるとか?昔ツインレンズのビデオカメラありましたね(シャープかどこか?)
レンズは4隅が弱点なんでセンサーを大きくすると隅の解像度と光量不足がキツいと思われます。
今の機種でも隅がキツい機種があるくらいですから。
コンデジでも隅の画質は良くでてきますよね。
レンズはキヤノンのHFS10が58mmでセンサーにあわせて拡大してきてますね。
FX1000なみに72mmまでいくと…
手動ズームはあると便利ですがホコリや湿気に弱いです。
昔のハイ8くらいまではついてましたね。砂を噛んで動きが悪くなったりします。
防塵防滴にすればですけど…言わなくてもですよね。
あと
手でゆっくりズームできますか?
手持ちはおろか3脚に固定でも辛いんではないでしょうか?
同じ瞬間は帰ってこないのでもう一度はお願いしますは無理ですよ!
最近の運動会で上手く撮影出来なくてもう一度って言う親がいるらしいですけど…汗
パワーズームがないと作品作りにはキツいですよ。
さっと動かす分には良いんですけどね。
だからマイクロフォーサーズのHD動画機にはパワーズームを期待しますね。
ちなみにデジ一のレンズはビデオカメラみたいに接写出来ません。
広角レンズだと大体20~30センチでマクロレンズでないと寄れないです。
あちらを立てればばこちらが…
全てが上手くいく日がそのうち来ることを祈りますけど
まあ今のビデオカメラは良く出来てます。
何度も改良を重ねてココまで来たんですから。
調べれば調べるほど広角レンズ難しいというのが分かると思います。
宇宙人がいる可能性が科学を知れば知るほど難しいというのに似てるという感じでしょうか?
宇宙人はいると思いますけどね(笑)
書込番号:8917213
0点

物体Xさん
色々広角の難しさの解説、ありがとうございます。
目的しだいかな、と思うところもあります。私の場合は、パパママカメラの家族記録用で、
皆様のような高度な撮影はしないので、多少は条件は緩いかなとは。
縦型、いいですよね。私の最初のデジタルビデオカメラは縦型でした。個人的には、
今のHDDタイプぽい形ですが、鏡筒部とグリップ部が分かれていて、回転軸があって、
縦形っぽく角度が変えられるカメラが欲しいです。
Canon HFS10 もセンサ・レンズが大きくなった割には画角は普通なんですよね。
まぁ、HFS10 はパパママカメラでは無いと思いますが。
ズームは、確かにパワーは楽ですが、そんなにだんだんズームしながら撮影したり
しないので、そこへのこだわりは無いです。
どちらかというと、HDR-CX12 に x0.7 ワイコンをつけたようなものを、
できるだけコンパクトにまとめた(レンズはもう少し最適化してほしいですが)機種でも
いいような気がします。
まったく個人的好みを書いてしまいました。
書込番号:8917613
0点

>このズームレンズでAVCHDを作ればそこそこかもですが全長が長くなって結局は下がって撮影する事になるかもですね。
広角のほうが効きますので、接写で無い限りは後ろへ下がることはないでしょう(^^;
書込番号:8920808
0点

SD1(35mm換算38.5mm)にHF10(同42.9mm)を買い足しましたが、
狭い部屋なのに一歩下がらないと同じ構図にならないのは困りました。
raynoxの0.5倍を使っていますが、大きさや解像力低下、歪みも気になり、
Canon 0.7倍を追加購入するか、マイクロフォーサーズ動画対応を待つか思案中。
デジカメですがLX3(同24mm)だと、
至近距離でもまとわりつく子供を手軽に撮れますし、
コントラストや色あい等もずいぶん調整できますので、
これで撮影中ズームができて、可動液晶モニタで、60fps1920記録ならな、と、
マイクロフォーサーズ動画での実現にますます強く期待しています。
私の場合は、静止画もまともに撮りたいのでマイクロフォーサーズ優先ですが、
今回のビデオカメラの発表はかなり興味深い内容ですので、
0.7倍ワイコン常時使用、でもいいかな、と思い始めています。
気になる機種は、
いつ発表かわかりませんがPana4/3HD動画対応版、
ビデオカメラではXR500V、HFS10、TM300で
解像力と暗所撮影能力、オート撮影能力と設定機能のバランスがポイントです。
書込番号:8921060
0点

>至近距離でもまとわりつく子供を手軽に撮れますし、
そうですね(^^)
超広角でないフジのF30で動画撮影するときでも、近距離でもまとわりつく子供を撮るのは良好です。
しかもハイビジィンの16:9画像では、至近距離で「首なし画像」になりやすい(少なくともう私は(^^;)ので、再生時にまた嫌になります(^^;
書込番号:8921125
0点

>1.5KgでもOKなら広角29.5mmからの光学20倍ズームのFX1000でも良いんじゃないでしょうか?
FX1000は、画角的には美味しいところですね。
でも、そのクラスになると、まだ小さい子供の日常撮りメインの私にはちょっと
大きすぎますね。
軟弱者ですし一眼も常用してるので、重量よりかさばる体積に抵抗が。
FX1000のマイクとモニタのついてるハンドル部をボディに入れて、長さ20-30cm
高さ&幅10cmくらいになれば理想的〜。
1/3型裏面照射CMOS3板なら言うこと無しですが、1/2型単板くらいでも良いかな。
売れるかどうかは別として、技術的にそれほど無理はないと思いますよ。
それが2台しか売れないって事もまずないかと^^;
書込番号:8921254
0点

ゆもにすとさん、どんどん好みを書いてください!
使い方は人それぞれなんですから!
>どちらかというと、HDR-CX12 に x0.7 ワイコンをつけたようなものを、
できるだけコンパクトにまとめた(レンズはもう少し最適化してほしいですが)機種でも
いいような気がします。
ワイコンつけるとテレ側が悪化するクチコミもありますので過去のものを探してみてください。
広角ズーム難しいですね(汗)
暗弱狭小画素化反対ですがさん
>広角のほうが効きますので、接写で無い限りは後ろへ下がることはないでしょう(^^;
スイマセン、言葉足らずでしたね。全長が30センチ以上あると撮影しにくいのと威圧感があるので敬遠されるかもです。あまり近くで広角撮影すると端の人が歪みますよね?
日の丸撮影オンリーなら良いですが…
コンデジみたいな手軽さが良いのは同感です!
グライテルさん、私も同感ですね
>解像力と暗所撮影能力、オート撮影能力と設定機能のバランスがポイントです。
個人的にはパナのTM300に期待してます。
追っかけAFは是非つけてほしい機能だったので。解像感が上がってるというレビューに期待しつつ…
あと個人的には顔にビットレートをあてるソニーが人物撮影には良いレビューもあるのでCX12の後継機に新センサーが搭載したモデルが早く出てほしいですね。
HDDモデルは敬遠してます
山ねずみRCさん
>それが2台しか売れないって事もまずないかと^^;
賛同が無いので今のところは2台くらいって感じですか(笑)縦型でさえ無くなってきているので商売にならないと
発売しないので難しいと思います。
パナのAG-HMC155みたいにコンパクトな28mmからの13倍ズームとかあるので技術的に出来ないとは言ってないつもりです。企画はあっても社内でGoがでるかは(汗)
これだけ長い間言われてるのに出てこないのでパナあたりがデジカメ同様に広角で当てるとかしないと無理なのかもですね?あとはザクティが隙間商売してくるとか!?
書込番号:8922356
0点

物体Xさん
> ワイコンつけるとテレ側が悪化するクチコミもありますので過去のものを探してみてください。
> 広角ズーム難しいですね(汗)
まぁ、自分自身が HDR-CX12+ワイコンユーザなので、その辺は理解してますよ。
劣化はありますが、使えないレベルではないですね。
http://d.hatena.ne.jp/umonist/20081019
(テレ側では無い例です...)
Canon HF10 系の方がワイコンとの相性が良いとか。
標準装備レンズということで、もう少し改善するなら(希望的観測)それでいいかなと。
書込番号:8922446
0点

>あとはザクティが隙間商売してくるとか!?
ザクティみたいなのは、今さら大手とまともにやりあってもまず勝てないので、
ニッチ市場狙いであるべきだと思いますね。
思い切って、超広角単焦点のパンフォーカスみたいなのがあってもいいんじゃないかな。
あ、でもパナと統合でそれどころじゃなかったか。
書込番号:8928735
0点

私も今度のソニーの新型カンディカムには大いに期待していますが、
3月から順次発売予定とはいえ、相変わらずHP等にも情報が出ませんね。
それから、非常に残念なことは、今回もメモリースティクに拘り続けて
いる(?)ことです。サンディスクとで最大2TBまでの新フォーマットの発表は
ありましたが、殆どのメーカーが採用しているSDカードを採用しないことに
よるユーザーの不便さ、負担増は続きます。
過去の幾多の過ちの反省を糧にせず、14年ぶりの1000億円の赤字を認めざるを得ない
状況下で、この際技術的な面からもユーザーの意見に真摯に耳を傾ける時ではないでしょうか。
勿論、当該製品が今年のHDカムの購入の第一候補ではありますが・・・・・。
書込番号:8928914
0点

>SDカードを採用しないことによるユーザーの不便さ、負担増は続きます。
いままで何台もデジカメを購入したが、
メモリーは結局のところ毎回新規購入して
使いまわしなどしなかったぞ。
今はPC接続もほとんどカメラからだし。
不便って何が不便なのさ??
コスト的(量産・開発とも)不利なのでやがて絶滅することはあるだろうけど
どうせ1回挿したらそうそう抜かないでしょ
書込番号:8930587
0点

赤字はソニー自身の問題だけではないですしね。むしろほとんどが外的要因かと思います。メモステは儲かってるでしょう。xDですら細々と続けられるくらい自前の規格は美味しいんです。
メモステ、、、今やめられたら怒ります(笑)。
書込番号:8930706
0点

SD カードと比べた際のメモステの欠点は、
・ライトプロテクトスイッチが無いこと(あるとなんとなく安心)、
・ハンディカムで使われている Duo がアダプタが無いと読めないリーダが
多い(無理やり挿せば使えますが、抜き差しが不安)、
・値段(バイト単価)が高い、
という所でしょうか。
個人的には、抜き差しは結構します..
(カメラ本体よりカードリーダの方が速い(と思っている)のと、
撮影用と過去の記録の再生用カードを入れ替えつつ使っているせいで)。
microSD→DUO 変換アダプタで警告表示なしになるなら、microSD でライブラリ化
(再生用)してもいいかなとか考えてたりします(今 8GB 1500円くらい?)。
書込番号:8930951
0点

ゆもにすとさん、レビュー見ましたよ。
やっぱりワイコンは偉大ですね!
レンズはお金がかかるのでメーカーさんに頑張ってもらいましょう!
サンヨーはパナと一緒になったんで競合しない商品展開できると良いと思います。
頑張れザクティ!HDの防水はまだか?(クチコミ違いですが…)
メモステはしばらくやめないでしょうね。
ソニーらしいといえばそれまでですが、携帯は一部SDカードに切り替わってるのでそのうちかも?
どうせならSDカードも差さるスロットにすれば良い気もしますね。
もしくはダブルスロットとか?
SDカード抜き差しの耐久性は5000回位ですよね。10000回保証ってメーカーもありますが
500回のCFよりは耐久性ありますが差しっぱなしの方が良いかな?
でもUSB端子も5000回位なんでどっちもどっち?
まあ普通に使ってれば心配するほどではないと思いますけど機種ごとに買い揃えるのも安全策だと思います。
大切なのはカードではなくて中のデータなので!
書込番号:8932591
0点

>大切なのはカードではなくて中のデータなので!
私もつくづくそう思います。
撮影内容によっては、時価数万円のカメラ本体より数GBのデータの方が大切ですよね。
たとえアマチュアのホビー撮影とはいえ、撮影者の労働対価プラス撮影内容に応じた
価値をデータに見いだすことも出来ます。
粗悪な激安バルクメモリーもありますので、少々高くて不便でもメモステ規格元の
Sanやソニーの正規品を使うことには安心感がありますね。
書込番号:8933001
0点

期待できる機種ですねぇ、XR!
ようやくSONY公式HPで詳細が見られるようになりました。
なんとかこのイメージセンサー&光学系を使ってHDVカメラをお願いしたい。
さらに個人的なわがままを言うと、HDV+メモリーAVCHDという複合カメラ
が欲しい!
大きさは多少犠牲にしても、通常の撮影はHDV、80分を超える連続撮影は
メモリーにAVCHD、さらに両方同時記録可、というマルチ機能があれば即買いです。
HDDカメラは大音量ライブで止まるので、もう買いたくありません。
かといって、80分の連続撮影の壁はなんとしても越えたい…
突拍子も無い組み合わせで、メーカーは絶対開発しないでしょうが、独り言
を書きました。
あと、LANCは絶対つけてほしいなぁ。AVリモートはSONYのアダプターしか
使えませんよね。
書込番号:8942071
0点

sonyのホームページがアップされています。http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/index.html
比較画像等もあり、アメリカソニーのものよりもずっと詳しいので、参考になるかと思います。わたしもHC1を使用しているので、見れば見るほど欲しくなるモデルです。早く安くなれ!!買い時は、夏ボーナスキャンペーン?
書込番号:8946185
0点

多分その頃にはメモリー記録タイプが発表されてまた悩むと思われ
書込番号:8946600
0点

ぷりずな〜6号さん、こんにちは
HDVとAVCHDですか!ちょっとビクターぽいですね。
MPEG2とMPEG4でみたいな…
国内ではもうHDVは難しいでしょうね。ソニーがまだこだわって作ってますが…
大きさもさることながらバッテリーもかなり食いそうな気がしますね。
難しいことではないですが商品化はどうでしょう?
あと同時に記録して何かメリットが?連続撮影なら分かりますが。
レンズが2個で立体でWでAVCHD撮影できるとかなら面白いかもですが。
それにHDDもこれが最後かもですよ!次からはSSDかも?
サムソンが先行しそうですけど。
ドン・ホセさん、こんにちは
HPもそうですが新しいカタログも店頭に置かれてるので、これでどこでも眺めていられますね〜
キヤノンも新しいのあったんですがパナのは見つからなかったな?
書込番号:8948263
0点

SSD とフラッシュメモリ内蔵の違いって何でしょうか。
サムスンの世界初?という意味が良くわかっていなかったりします。
容量の問題でしょうか。SSD = 大容量フラッシュメモリ?
HDV を希望されるのは、テープの利便性重視なんでしょうか。それとも Mpeg2?
Canon も新製品を出してますね。昔のテープも吸い上げつつありますが、
再生環境はずっと残しておいて欲しいものです。
書込番号:8949902
0点

SSDはHDDの代わりになっていくと予想されます。
SDカードや通常の内蔵メモリー(20MB/sec)よりも書き込み速度等が何倍も速いですね。
(HF11の内蔵メモリーと比較して)
まだHDDより高価ですが今後はさらに高速(今年中に200MB/sec以上までいきそう)で安価でさらに小型なものが出てくればビデオカメラ等でも交換可能なものも出てくるかもですね。
SDXCカードも2TBまで拡張されて上限の300MB/secまでの速度のものが出ればSSDは必要なくなるかもですが
恐るべしSDカード…
書込番号:8950327
0点

物体Xさん、ゆもにすとさん、コメントありがとうございます。
> 国内ではもうHDVは難しいでしょうね。ソニーがまだこだわって作ってますが…
> HDV を希望されるのは、テープの利便性重視なんでしょうか。それとも Mpeg2?
HDVでないとSONYはマニュアルの操作系が充実してないのですよね。HDDはフル・オートと
言う位置付けなんです。
これはHDVにこだわる人以外はオートでやんなさい、みたいな感じがあり、どうしても
HC系しかマニュアルが設定されていないので、それしか選択肢が無いのがのがちょっと
問題と思います。(HDVが良い悪いとは別問題かもしれませんが)
> SDXCカードも2TBまで拡張されて
本当にそうなれば、特にテープで無くとも、メモリーでMPEG2なんぞも可能かもしれま
せんね。なんだかんだ言って、AVCHDは編集することを考えるとまだ一手間かかるので
それがなくなると、もう少し便利になるのに…
ストレージ容量の拡大でMPEG2に戻るのもありかと思います。撮影ファイルのオリジナルは
圧縮が少ないほど良いですから。
そういえば、はなまがりさん、10分カウンター便利に使わせていただいてます。
その節はありがとうございました。
書込番号:8950762
0点

新しいものは良いに決まっていますので(そうでなければ売れませんしね、生き残るためには)、魅力的なんですが、今更HDDって。そんなに実際長時間ニーズってあるんですかね?120GBでも結構あるのに240GBって、撮影ビットレートが上がったわけでもないのに本当に必要なのかなあ・・・?でもSRよりコンパクトになったのはすごいですね。
夏にCX系でXR系のカメラ部分が盛り込まれプラスアルファの要素を絡めてくるでしょうから、そちらの方がはるかに魅力的な気がします。内蔵メモリとダブルスロットで来るでしょうね。液晶サイズは大きく出来なかったとしてもエクストラファイン化したりしたら、揺さぶられます。標準レンズの広角化が難しいなら、ワイコン同梱とか(笑)。この不景気にあり得ませんが。
書込番号:8991502
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:43:54 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/16 20:29:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:54:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/16 12:23:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/14 18:29:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/11 8:04:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 16:48:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 13:27:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 16:55:20 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 20:34:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
