『他社機との互換性について』のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

『他社機との互換性について』 のクチコミ掲示板

RSS


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

他社機との互換性について

2009/08/01 19:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:13件

この機種でDVDに録画した画像は規格が違うために他社機では再生できないというのは本当でしょうか? 
リビングで録画したDVDを自室で観るためには自室に東芝機を設置しないといけないとすれば、その時点でこの機種は選考対象からはずさざるを得なくなるのですが・・・
どうかこの情報の真偽を私に教えてください。

書込番号:9939498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/08/01 19:55(1年以上前)

半分は本当です

DVDにハイビジョン=HD Recならその通りで
現行機種ではRD-X8/S503/303しか再生できません

ただしDVDに標準画質なら
他社のレコやプレーヤーでも再生できます

ただし再生させようとしているプレーヤーが
VRモード+CPRM対応していないと
デジタル放送を録画したDVDを再生できませんが
その辺は了承されてます?

書込番号:9939527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/01 20:00(1年以上前)

新しい手法や規格は落ち着くまでは互換性その他色々問題があるものです。

AVCRECでも 4倍、5倍とか 5.5倍とか色々あって、他のメーカでも、DVDにハイビジョンをAVC録画したら どれほど互換性があるかは分からないよ。 多分、同一メーカでも 新機種の最高倍率で録画したのは古いのではダメとか色々ありそうだよね(未確認だけど)。

VRモードなら VARDIAで録画したのをPCでも再生できてる。互換性が重要なら、VRで保存すれば?

書込番号:9939546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/08/01 21:31(1年以上前)

互換性低いのがイヤならRD止めてAVCレック対応機にすれば
(HDレックよりは種類は増えるが対応プレイヤー以外では見れない事は変わらんけどね)。

書込番号:9939917

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/08/01 23:14(1年以上前)

>AVCRECでも 4倍、5倍とか 5.5倍とか色々あって、他のメーカでも、DVDにハイビジョンをAVC録画したらどれほど互換性があるかは分からないよ。 多分、同一メーカでも 新機種の最高倍率で録画したのは古いのではダメとか色々ありそうだよね(未確認だけど)。

そういう話は全く聞いた事ありません
何か具体的な例があるんですか?

>HDレックよりは種類は増えるが対応プレイヤー以外では見れない事は変わらんけどね

HDRecに対応プレーヤーとかありましたっけ?

対応レコーダー以外は・・・ですか?
AVCRECは対応レコーダー以外でも対応BDプレーヤーもあるし
条件さえ整えばPCでの再生も可能です

書込番号:9940453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/08/01 23:52(1年以上前)

現在A301、S303、X8とRD三台使いです。
X8、S303で録画しTSEの低いレートで焼いた(例:地デジNHK総合の番組をTSE3.6で)DVD-RAMやDVD-RをA301で再生しても画像の破綻は少ないですね。
A301ではTSかTSE8.0以上で録画しておけばTS→TSEでも、TS or TSE→VRモード化しても自宅内互換は問題ないです。

自分用にはBS放送をRAMか4〜6倍速のRWディスクをTSE4.0近辺で焼くことが多いです。
見飽きたディスクは初期化再利用できますしVRモードにも使えますので。

それより自分の周囲では未だにVRモード、CPRM未対応の人が多いのですね。
うっかりRD機で焼いた地デジ番組のDVD-Rディスク(VRモード)を貸してあげても、やれファイナライズ忘れているんじゃないか、とか三流メーカーのディスク使っているから再生出来ない、(太陽誘電って普通の人達には認知されていない???)とか無用の摩擦を起こしてしまいました。

世間一般では互換性の問題、地デジ、BD等は、まだまだ先の話なのかも知れません。

書込番号:9940641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/02 03:14(1年以上前)

>X8、S303で録画しTSEの低いレートで焼いた(例:地デジNHK総合の番組をTSE3.6で)DVD-RAMやDVD-RをA301で再生しても画像の破綻は少ないですね。

S303->X7で同じ感想です。
X7ではTSE録画使用していませんが、HDRecプレーヤーにはなってます。

書込番号:9941234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/08/02 10:11(1年以上前)

さっそくのご回答ありがとうございます。
要するに、最高画質で録画するなら他社互換はないが、標準画質であれば互換あり(多少の条件付ではあるとしても)と考えて良いのでしょうか。
もしそうだとすれば、他社機で再生するための条件について初心者にもわかるように教えていただけるとうれしいのですが。

書込番号:9941930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/08/02 10:23(1年以上前)

こちらのページをごらんください
http://www.rwppi.com/compati/index-j.html

上記HPは録画したDVDの再生の可否を表しています

RD-X8で作れるDVDはHD Recを除くと
DVD-R/R DLにビデオモードとVRモード
DVD-RWに同じくビデオモードとVRモード
DVD-RAMにVRモード
全部で7通りあります

このうちX8でアナログ放送を録画した場合
ビデオモードでもVRモードでも作れますが
通常はビデオモードで作ります
再生互換は高いほうです

一方デジタル放送を録画した場合は
ビデオモードでは作れずVRモードで作ることになりますが
CPRMっていう著作権保護規格があるため
「再生機」がそれに対応していないと無理です

つまり上記ページにおける
二重丸のまったくない機種においては
デジタル放送を録画したDVDは再生できないってコトになります

最近のプレーヤーは
CPRM対応がほとんどなので心配ないんですが
一応確認の意味も含めて前レスの最後に書きました

書込番号:9941980

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/08/02 11:04(1年以上前)

>最高画質で録画するなら他社互換はないが、標準画質であれば互換あり(多少の条件付ではあるとしても)と考えて良いのでしょうか。

そんな簡単なものではありません

DVDって複雑怪奇です
X8は万年睡眠不足王子さんがあげられた7種のDVD(従来の普通画質)と
X8/S503/S303だけのハイビジョン画質のDVD(HDRec)4種の
計11種類のDVDを作れます

パナと三菱独自のハイビジョン画質のDVD(AVCREC)の4種類まで加えると
15種類あります
15種のDVD以外にもCPRM対応の問題もあります

原因は
DVDって最初からデジタル放送を考慮して作られたわけではないのに
BDの実用化が遅れたことで
行き当たりばったりに近い形で対応させていったからです

だからDVDとデジタル放送を組み合わせて使うには
それ相応の知識が必要となり各所で再生互換の問題が噴出しています

ブルーレイ(BD)は最初からデジタル放送前提で開発されてるから
再生互換の問題はほとんどありません

1回録画のBD-R(25GB)と書き換え出来るBD-RE(25GB)と
各々その2層のBD-R DL(50GB)とBD-RE DL(50GB)の4種類だけです
DVDのビデオモードとかVRとかの再生互換に関係するモードも
CPRM対応とか未対応とかの面倒な区別もありません

だからこれから購入されるのならBDレコーダーのほうが分りやすく便利です
まだBDを再生出来ない機械で再生させる場合だけ
DVD-RWにVRモードで録画するって区別するだけで済みます

レコーダーは既にDVDだけにしか録画出来ないDVDレコーダーではなく
BDにもDVDにも録画出来るBDレコーダーが主流だし
プレーヤーもDVDしか再生出来ないDVDプレーヤーではなく
BDもDVDも再生出来るBDプレーヤーが主流になっていくと思います

パナのDVDにハイビジョンのAVCRECはパナだけではなく
他社であるパイオニアのBDプレーヤーも(たぶんLGも)再生出来ますが
東芝のHDRrecは東芝でさえ再生出来るプレーヤーはありません

書込番号:9942155

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/02 16:15(1年以上前)

>この機種でDVDに録画した画像は規格が違うために他社機では再生できないというのは本当でしょうか? 
リビングで録画したDVDを自室で観るためには自室に東芝機を設置しないといけないとすれば、その時点でこの機種は選考対象からはずさざるを得なくなるのですが・・・

実際に、自分の持っている機器で再生出来るDVDの種類を把握する事が大事です。
全機種対応のメディアはDVD−VIDEOくらいしか有りません。
厳密にはBOOK−TYPEも問題になります。

今ある機器での互換性を重視するか、今ある機器を買い換えて高画質化するかで保存方法は変わります。

今ある機器での再生互換性を諦め、買い換えるのであればBDでの保存が良いでしょう。
X8もハイビジョンでDVDを作成出来ますが、BD同様既存のDVDプレイヤーでは再生出来ません。
但しBDと違い、PCのDVDドライブで再生は可能です。


ユニマトリックス01の第三付属物さんは相変わらず偏見が多いで補足しますと。

>DVDって複雑怪奇です
>X8は万年睡眠不足王子さんがあげられた7種のDVD(従来の普通画質)と
>X8/S503/S303だけのハイビジョン画質のDVD(HDRec)4種の
>計11種類のDVDを作れます
>パナと三菱独自のハイビジョン画質のDVD(AVCREC)の4種類まで加えると
>15種類あります
>15種のDVD以外にもCPRM対応の問題もあります

実際にデジタル録画で使われているのはDVD-R,DVD-R DL,DVD-RW,DVD-RAMの4種類でしょう。
AVCやHDrecも別種と考えるとBDも同様では?


>原因は
>DVDって最初からデジタル放送を考慮して作られたわけではないのに
>BDの実用化が遅れたことで
>行き当たりばったりに近い形で対応させていったからです

歴史の長さの問題でしょう、BDも現状が最終形態では無い様に今後どうなるか?
実際に、BD−REVer1.0はどうなんでしょう?


>だからDVDとデジタル放送を組み合わせて使うには
>それ相応の知識が必要となり各所で再生互換の問題が噴出しています

そんなに難しい知識は必要有りません、「デジタル録画対応」の日本語が読めればOK


>ブルーレイ(BD)は最初からデジタル放送前提で開発されてるから
>再生互換の問題はほとんどありません

これからの問題ですよ。


>1回録画のBD-R(25GB)と書き換え出来るBD-RE(25GB)と
>各々その2層のBD-R DL(50GB)とBD-RE DL(50GB)の4種類だけです
>DVDのビデオモードとかVRとかの再生互換に関係するモードも
>CPRM対応とか未対応とかの面倒な区別もありません

BDにもBDMVとBDAVのモードが有ります。
CPRMも同様にAACSの有無が有ります。

書込番号:9943277

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/08/02 18:11(1年以上前)

デジタル貧乏さん

>実際にデジタル録画で使われているのはDVD-R,DVD-R DL,DVD-RW,DVD-RAMの4種類でしょう。
AVCやHDrecも別種と考えるとBDも同様では?

実際にデジタル放送で使われてるのは・・・って区別そのものがBDは不要です
レート以外では
BDはR/R DL/RE/RE-DLしか区別が無いけど
DVDはビデオモードやVRモードやHDRecまで区別しないといけないから
東芝の場合で11種という意味で書いています
単にメディアの種類を言ってるわけではありません

DVDは録画レートもVR用とHDrec(またはAVCREC)用は違います
単純な数字のレートではなくこれもどのモード用かで
録画レートの選択が必要ですがBDは不要です

>そんなに難しい知識は必要有りません、「デジタル録画対応」の日本語が読めればOK

ほとんどの人は「デジタル録画対応」の日本語くらい読めます
なのにどうして再生互換問題がこれほど日常茶飯事なんですか?

難しい知識なんて要りませんが
この状態をそれ相応の知識くらいは要るって表現しています
「デジタル録画対応」の日本語が読めればOKでは問題を省略し過ぎです

>BDにもBDMVとBDAVのモードが有ります。
CPRMも同様にAACSの有無が有ります。

BDレコーダーでそんなのを意識して
BD買ったり作ったりする必要はありません

わたしは現実のDVDの面倒さとBDの簡単さを比較してるだけです

全体的に何を言われたいのか分りません
わたしのレスに対する間違いの指摘等は歓迎ですが
相変わらずの偏見とか枕詞は付けなくても済むように
内容のある文章をお願いします

書込番号:9943688

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/08/02 18:19(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9943633&act=input#9943633

ちょうどこのスレ↑で「他のDVDプレイヤーで再生できません」って質問が出てるから

>「デジタル録画対応」の日本語が読めればOK

ってレスされてみては?

書込番号:9943720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/03 00:22(1年以上前)

X8でも、他社で再生互換の有るモードのDVDが作成出来ますよ。
再生出来ないのはDVDにハイビジョン録画する東芝独自のHDrecだけです。

そういった意味ではBDレコーダーも、既存のDVDプレイヤーで再生互換を考えるならば同じです。

ダビング10対応の番組であれば必要に応じて両方作成すれば良いでしょう。


ユニマトリックス01の第三付属物さん

私も若干は相変わらずだなーっと思います。
主張にベクトルが掛かっているんですよね。

多分、DVDは元々レコーダーの存在しないプレスからスタートし、
DVD−VIDEOが普及してからレコーダーの登場なので色々と規格が生まれてきました。
最近では、ある程度淘汰され厳密には数種類になっています。

実際BDもBD−VIDEOとBDAVがあり、録画用とAACS非対応のデータ用も存在します。
バージョンを含めるとDVDより多いかも?
但し、殆どが普及しなかったので、結果的に簡単になっただけです。

BDは素晴らしいですが、既存の環境が対応出来なければ宝の持ち腐れでしょう。

書込番号:9945611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/03 01:03(1年以上前)

スレ主さんへ

特に急いでX8にする必要性が無ければ、来月発売予定のパナソニックの新型の発売を待ったから
決めては如何でしょうか。

かなりよさげです。

書込番号:9945774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/03 13:39(1年以上前)

>この機種でDVDに録画した画像は規格が違うために他社機では再生できないというのは本当でしょうか?

元々DVDにはハイビジョン解像度での録画はできなかったが、それを可能にした特殊なモードを各社が採用したわけだ。で、これについては再生時の互換性が怪しい。
X8にもそういう特殊なモードが追加されている、というだけのこと。これまであった標準的モードで録画しておけば再生の互換性を気にする必要はない。その代わり画質はDVD画質ね、ということ。

ディスクの再生環境ってのはレコーダーだけじゃなくて、数千円の安価なプレーヤーからカーナビやポータブル、PCなど色々あるわけだ。BDレコはようやくこの6月に月間での「台数ベース」でDVDレコを上回ったに過ぎず、DVDの再生環境は桁外れに大量に普及しているのだということを忘れてはならない。

書込番号:9947206

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/08/03 18:23(1年以上前)

つまり再生互換中心に言えば
ハイビジョンはBDへ
普通画質はDVDで残せば良いわけですが

BDレコーダーは目的に応じ
BD(ハイビジョン)とDVD(普通画質)を使い分けたり両方残せますが
DVDレコーダーではDVDにしか残せません

DVDとBDどっちが良いか?って話ではなく
「DVDだけ」と「BDとDVD」のどっちが良いか?ってのが
DVDレコーダーとBDレコーダーの違いになります

書込番号:9947929

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/08/03 18:48(1年以上前)

デジタル貧乏さん 
デジレコ長寿さん 
>CPRMも同様にAACSの有無が有ります。
>録画用とAACS非対応のデータ用も存在します。


データ用BDでもAACSは対応してるでしょ。
非対応品ってあるんですか?海外品にあった?

書込番号:9948031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/03 22:04(1年以上前)

デジタル貧者さん

>?
>データ用BDでもAACSは対応してるでしょ。
>非対応品ってあるんですか?海外品にあった?

データ用DVD−RAMやDVD−RWがCPRM付きが有るのと同じ理由です。

実際に、BDの場合はPC需要が少ない為でしょう。

また、セキュアDVDの様にあえて録画用をデータ用として使用するのも有りですので
個人的には別ける必要を感じませんが。

書込番号:9948991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/08/03 23:04(1年以上前)

たくさんの回答ありがとうございました。
ようやく決心がつきました。
大容量HDと低価格に惹かれてこの機種に注目してきましたが、やはり少々高くてもBDレコーダーの方を探してみることにします。
やはり、相談はしてみるものですね。
とても参考になるご意見・情報をいただけたことに感謝します。
これをもって、このスレは解決済みとさせていただきます。
みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:9949432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/08/04 08:27(1年以上前)

デジレコ長寿さん 
>データ用DVD−RAMやDVD−RWがCPRM付きが有るのと同じ理由です。

違うでしょう。
BDの場合はAACS対応が仕様に盛り込まれていて当初より
データ用でもAACS対応です。
ですので非対応品を実際に確認されたか質問したのですよ。
質問の意味がわかっていないようですね。

書込番号:9950800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/04 12:22(1年以上前)

>ですので非対応品を実際に確認されたか質問したのですよ。

4,5年前のES品の頃にはAACSが無い物も存在しました。
現状、市場流通品ではデータ用を購入していないので意識していませんね。


データ用と録画用ディスクの違いは私的録画補償金の有無です。

録画用にAACSは必須ですが、データ用は必須では無い為、
製造コスト的にはAACS無しの方が有利で私的録画補償金も無いデータ用が安くなる筈ですが、
DVDと違いPCでの需要が極端に少ないので結果的に逆転現象が起こっています。

メーカーとしてはデータ用の需要が無いので、パッケージだけデータ用として販売しているのです。

但し、データ用を録画に利用するユーザーが増えると私的録画補償金の問題が有るので何らかの対応に迫られる
可能性が有るのでデータ用にAACS有無は保証していないそうです。

書込番号:9951403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/08/04 12:59(1年以上前)

>4,5年前のES品の頃にはAACSが無い物も存在しました。
>現状、市場流通品ではデータ用を購入していないので意識していませんね。

ES品なんてどうでもいいです。
市場流通品での話が聞きたかったんですが…(溜息)。

書込番号:9951523

ナイスクチコミ!1


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2009/08/05 02:11(1年以上前)

>4,5年前のES品の頃にはAACSが無い物も存在しました。

そりゃAACSのライセンスが発行され始めたのが3年半前ですからねw
というか、AACSの有無はどう見分けたんですか?


まあ録画用とデータ用の違いに関するQ&Aで、データ用がAACS非対応なことに起因してレコーダーでの録画用途に用いれない可能性があると言及されてないくらいなので、逆に言うとAACS非対応のデータ用が存在しないということなんでしょう。

もしあるのなら、ソニーに堂々と文句を付けてみたらどうでしょうw
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025428

書込番号:9954604

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「東芝 > VARDIA RD-X8」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング