


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
観光客がほとんど途絶えた頃を狙って、5DMkUを携えて晩秋のプリンスエドワード島を巡りました。
フルサイズ画像は、こちらで御覧下さい。ダウンロードも可能です。
http://picasaweb.google.co.jp/lh/sredir?uname=dualazmak&target=ALBUM&id=5395033656800661841&authkey=Gv1sRgCNje98P3i_nslAE&invite=CNzLgIgD&feat=email
今週末にでも暇があれば、このウェブアルバムの各画像に、簡単なキャプション(撮影場所など)を書き込みたいと思っています。
書込番号:10349375
8点

いやー素晴らしい写真、それに今頃の一番良い時期にカダナのプリンス・エドワード島にに旅行できるなんて、何とも羨ましいご身分ですね。
プリンス・エドワード島と云えば、赤毛のアンの舞台で作者のL.M.モンゴメリが住んでいた事で有名でして、日本の写真家でも吉村和敏さんが写真集を残しています。写真の灯台はプリム灯台でしょうか。
一度は行ってみたい島です。仕事の息抜きにこのスレッド見たことを後悔、しっかりデンションが下がり仕事モードからプリンス・エドワード・モードなってしまいました。 でもスレ主さん、楽しい有り難うございます。
書込番号:10349744
2点

いいなあ。。。。
赤毛のアンは僕もファンだ。
一度は行ってみたいところだ。
書込番号:10350071
2点

こんばんは。
観光客のいない季節のプリンスエドワード島ですか、いいですね〜!
日本中いろんなところに行っていますが、やっぱり海外はまたぜんぜん違って写真を撮るにも何をするにも新鮮ですし、刺激になります。僕個人的には、アメリカ・欧州などの欧米圏にはまだ行ったことがないので是非行ってみたいものです。
書込番号:10351490
1点

人に見せるときは、もっときちんとセレクトしたほうがいいと思います。
書込番号:10351825
15点

すごーい、綺麗な場所ですねえ
写真の解像度も高いですね。シャープっ
Good Job!!
書込番号:10352968
1点

HC110さん
> 人に見せるときは、もっときちんとセレクトしたほうがいいと思います。
こういうことを不躾に抜かす奴に限って、
大した実力がないか、あるはジェラシーか、のどちらかだろう?
人に物を言うときには、もっときちんと言葉をセレクトした方がいいと思います。
書込番号:10353952
10点

皆さん、
スレ主の dualazmak でございます。
貴重なコメントや感想を頂戴し、ありがとうございます。
今、ちょっと忙しくしておりますので、今夕か今晩には、ゆっくりと応答させて頂きます。
書込番号:10354354
0点

HC110さん
> 抜かした覚えはないけど?
自覚がないほどに不遜不躾なのかな?
広辞苑をよく調べて見よう。
書込番号:10354412
1点

いい色出てますね。さすがです
できればレンズを教えて下さい。今後のレンズ購入の参考にしたいです。
あと結構絞りこまれてますが、現地はもっと明るかったですか?
素人質問ですいません
書込番号:10354419
1点

狩野さん;
「赤毛のアン」シリーズは、何度も読んでいますが、今回は、松本侑子さんの注釈付き近訳を持参しました。
http://www.amazon.co.jp/%E8%B5%A4%E6%AF%9B%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%B3-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%A1%E3%83%AA/dp/4087472019
吉村和敏さんの写真集は、もちろん持参し、いくつかの場面では、フレーミングも大いに真似&学習させていただいております。
http://www.amazon.co.jp/%E5%90%89%E6%9D%91%E5%92%8C%E6%95%8F-PHOTO-BOX-%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E5%B3%B6-%E4%B8%83%E3%81%A4%E3%81%AE%E7%89%A9%E8%AA%9E/dp/406214722X/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=books&qid=1256285864&sr=1-4
この吉村さんの写真集は、ある意味で私の理想の世界であり、こんな写真を撮りたいものだと、常々念願していますが、そのためにはプリンス・エドワード島に永住するか、四季折々に通い詰めなくてはなりませんね。
冒頭のスレッドの灯台は、East Cape(東端岬)灯台です。ウェブアルバムでは、プリム灯台や North Cape 灯台を含めて、いくつかの灯台を紹介しています。できれば、この週末に、ウェブアルバムに簡単なキャプションを書き込みたいと思っております。
HC110さん;
ご指摘のような辛口コメントも頂戴するものと予想しておりましたが、この掲示板では「作品」としてお見せするというよりも、5DMkUとLレンズ群の性能をご紹介することが主眼ですので、今回の1600枚ほどの撮影データから、適切なものをいくつかを選んで、単純に撮影日時順に並べて、ウェブアルバムでも紹介しております。
本格的な「作品」としての紹介では、私の主義は、Epson Velvet Fine Art Paper に、顔料インクで、A3ノビ以上のサイズにプリントし、黒マット&黒縁の写真額に額装し、テーマに沿って配列して、適切な光源と光角の下で鑑賞して戴く、ということになります。
この掲示板やウェブアルバムでの紹介では、ご覧になる皆さんのPCやモニタも千差万別ですので、撮影者の意図が必ずしも正確には伝わらないと考えています。ここでは、フルサイズ画像をダウンロードしていただいて、解像度を含めたカメラシステムの性能を、ご確認いただければ幸いです。
macハックさん;
使用レンズは、
TS-E17mm F4L
EF17-40mm F4L USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF135mm F2L USM
Extender EF1.4II
です。一部の撮影では、PLフィルタを使用しています。
多くの作例で、比較的絞り込んでいる理由は、手前から遠景までのパンフォーカス的な風景撮影の場面が多かったことに加えて、下記でもお話しするように、三脚+ライブビュー+リモートスイッチの撮影ですので、ISO=200でも遅いシャッター速度が使えるからです。
皆さん;
もちろん、全て RAW+JPEG 撮影で、紹介作例は、全て DPP で調整&現像し、最高画質でフルサイズ JPEG 保存しています。一部の画像では、DPP から Photoshop CS4 Extended へ直接転送し、16 bit モ−ドで、少々のガンマ調整、ゴミ除去、電線消去、などを行い、非圧縮 TIFF 保存の後、再度 DPP で JPEG 最高画質へ変換しています。撮影データで御覧いただけるとおり、ISO=200 が基本です。
ほとんどの場面で、三脚固定、リモートスイッチ、ライブビュー での撮影で、その場合はレンズのAFとISはオフにしています。フォーカスは、ライブビューの5倍または10倍拡大で厳密に合わせています。
秋晴れの成田に帰国して、まず感じたのは、日本(成田〜都内)とプリンス・エドワード島では、空気の透明感が明らかに異なる、ということでした。空気中の水蒸気や微少ダストによる光の「拡散」や「かすみ」が、プリンス・エドワード島では、明らかに少ないように思います。
観光客で混雑する状況での撮影は、絶対的に避けたいので、この10月中旬の時季〜厳冬期にかけてプリンス・エドワード島を再訪したい、という願望を非常に強くしています。East Cape, North Cape そしてキャベンディッシュやフレンチリバー周辺では、6〜8月には、毎日1000人以上の観光客が押しかけるそうですが、10月中旬では人影が殆どなく、全てのスポットで、これらの感動的に美しい風景と情景を独り占めしていました。(家内も一緒でしたので、二人占め、ですね。)
10月16日に訪れた North Cape では、ビジターセンターとショップの冬ごもり閉鎖前の最終日で、この日の訪問者は我々だけでした。暇をもてあましていた女性スタッフが、「こんなに寒い風が吹く中(0〜5℃!)、今日、こんな所まで来るのは、おまえ達だけだ。」と笑いながら大歓迎してくれて、しばらく話し込んでいました。
プリンス・エドワードの「アイランダー気質」という表現を聞いていましたが、正にその通りで、寂しい時季でもあるためか、訪問する先々で、優しく親しく話しかけられ、歓迎・歓待され、感激の連続でした。その意味でも、レンタカーで数日かけて、ゆっくりと巡ることが必須です。もちろん、牡蠣とロブスターとクラムチャウダーは、最高でした。
最終日に、どうしても、もう一度見たくて、3度目に訪れた、あの有名なフレンチ・リバーの眺望ポイントで、村の背景に雨上がりの虹が架かったのは、奇跡的に美しい光景でした。あまりにも美しいので、シャッターを切るのをしばし忘れるほどで、なんとか撮れたのが、冒頭のスレッドでも紹介した虹のフレンチ・リバーです。
書込番号:10356393
3点

dualazmakさん
いいですね〜。プリンスエドワード島。遠いですが、私もいつか訪れたい場所の一つです。
色鮮やかで特に4枚目の写真はまさに!って感じです。
24mm1.4LU等の広角単焦点なんか使えば、夜の星空も綺麗に撮れそうな場所ですね。
作例ありがとうございました。
書込番号:10357433
2点

レポートありがとうございます。私のような
素人にもわかり易いように書いていただき、
おかげさまででよく理解できました。
このような撮影ノウハウ、苦労した点、感想、
現像ワークフローなどをコンパクトに、かつ
主観性を抑えて情報提供していただけると、
たいへん参考になります。
プリンス・エドワード島は風景撮りには島独特の
コンディションをもっているようですね。かすみ、が
気になってフルサイズ落として見ましたが、たしかに
日本にない空気感を感じました。
ところで、今回のLレンズラインナップで難しかった、
または次回変更したいレンズのがあれば教えてください。
普通の風景撮りにはオールマイティかとは思いますが。
または最も活躍したレンズがあればお願いします。
今後のレンズ選びの指針の一つにしたいと思ってます。
書込番号:10357657
1点

macハックさん;
今回最も活躍したレンズは、活躍の順に3本挙げると、
1.EF70-200mm F4L IS USM with or without Extender EF1.4II
2.TS-E 17mm F4L (Shift機能は使いますが、Tilt はつかっていません。)
(縦位置撮影では、全体を90°回転させて上下シフトです。)
3.24-105mm F4L IS USM
といったところです。
露出設定は、私は少々の黒つぶれは許容しても、白飛びは避ける主義ですので、ここぞと思う景色では、絞り一定で、シャッター速度を変えて1/3ずつ露出を変えることで、4〜5枚撮影し、最適なものを選んで DPP で微調整します。最終完成は、上でもお話ししたように、Velvet Fine Art Paper への顔料インクプリントですので、インクが全く乗らない「白飛び」部分はどうしても違和感が残るので、極力避ける主義です。
そのため、画面表示で御覧いただく場合、若干アンダー目の印象を与えていることと思います。画面表示に最適化するには、コントラスト幅は変えずに、ガンマ中間部分を、ほんの少し持ち上げていただくと、いいかもしれませんね。
書込番号:10357894
1点

macハックさん;
EF 70-200mm F4L IS USM + Extender EF1.4II による紅葉の作例は、ここを御覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011809/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105010/MakerCD=14/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#10286736
フルサイズ画像は、ここで御覧&ダウンロードして下さい。
http://picasaweb.google.co.jp/dualazmak/EF70200F4LISUSMExtenderEF14IIAutumnLeaves?authkey=Gv1sRgCPKJ0smOjfTNTA&feat=email#
ご参考まで。
書込番号:10357948
1点

スレ主 さん
勝手なこと書きますが、ゆるしてね。
スレッドの1枚目。
反時計に1.0度回転、赤飽和なので、彩度をわずかに下げる。ヒストグラムRGBで見てください。
2枚目。
右下がりに見えます。「変形」をかけて全体の形を整えます。「特定色域の選択」「白」で、雲に表情を。
3枚目。
反時計に2.03度回転。水平線を基準に。
4枚目。
特にありません。
レンズ収差の取り方など、ちょっと雑なところが見受けられ「残念だなー」というカットありますね。
私はベルベットには飽きて、ウルトラスムースのほうが今は気にいってます。
Mac、Safari、ナナオCG241W、PhotoshopCS4、色評価蛍光灯環境下の感想です。
書込番号:10358987
8点

ふたたび、ご丁寧な解説をいただきまして、感激しています。
印刷までのワークフロー、ありがとうございます!勉強になりました。
レンズのことも個人的にかなり役立ちました。来月あたり、香嵐渓に
でも紅葉狩りにいこうと思っています。今回の話を参考にして
レンズライブラリー、構築していこうと思います。簡単なお礼で申し訳
ありません。HC110様との意見交換も参考になりました。
色飽和とか考えるの難しいですねぇ
カラーキャリブレーションのできる環境も構築したら、サイフが
たいへんなことに‥
書込番号:10359704
0点

HC110さん;
ご指摘、感謝です。私は、手持ちの場合(1,3枚目)、少し右下がりの傾向があり、プリントまで持って行く際には修正します。2枚目は、廃屋の屋根が水平線なので、これが見たままです。これは水準器で合わせています。手前の草むらを見ると、右下がり気味に見えますが......... プリントへ向けての選択と最終調整は、これからのお楽しみ作業なのですで、ご指摘は参考にさせていただきます。 大きくプリントして額装すると、とても落ち着いて、雰囲気が大きく変わりますよね。
macハックさん;
少しでも参考になれば、幸いです。また機会があれば、この掲示板で、作例をご紹介下さい。
書込番号:10359838
0点

了解です。精進せねば
よし、曇りですがさっそく出かけてきます!
書込番号:10359877
0点

macハックさん、皆さん;
こちらは、今晩、ウェブアルバムに簡単なキャプションを記入しますので、明日以降のお暇な折にご覧下さい。 記入が終わったら、ここでもアナウンスさせていただきます。
書込番号:10359905
0点

みなさん;
ウェブアルバムの各画像に簡単なキャプションを添えましたので、ご興味がある方は、ご覧下さい。
http://picasaweb.google.co.jp/dualazmak/OctoberInPrinceEdwardIsland?authkey=Gv1sRgCNje98P3i_nslAE&feat=email#
書込番号:10360360
0点

堪能させてもらいました。特に教会内の写真は少し鳥肌がたつような感じで、神妙な感覚を覚えました。あの教会は地元の人が沢山利用されているのですか?
行ったこともないのに、なんだか旅行した気分になれるステキなアルバムでした。こころに留めておくことにします。
チャンスがあれば行ってみたい場所の一つになりました!
光源なども考慮した状態で拝見したかったです
書込番号:10367451
0点

dualazmakさん
> 2枚目は、廃屋の屋根が水平線なので、これが見たままです。
> これは水準器で合わせています。
2枚目の作例は、カメラが建物の正面ではない、壁面に対し垂直ではない。
建物の正面よりもやや右位置で撮っている。
屋根は、水平かも知れないが、窓枠を見れば、傾いている。
水準器の精度が十分に出ていないのではないか?
もし、水準器の精度が十分に出ていれば、
建物の窓枠の下がほぼ水平となり、屋根は右上がりとなるのではないか?
なお、意図的に傾けて撮る技法については、否定しない。
そういう演出も大いにありだ。
書込番号:10369798
0点

写真を見れば「横水準」は合わせているが、「縦水準」は合わせていない、というのは解るはず。
レンズがやや下向きなので、建物は上すぼまりになるのは当然。
建物の正面から撮ってなく、窓枠が水平ではないのも「建築写真」ではないのでなんの問題にもならない。
「水準器の精度」 この写真の絵柄で精度を問題視するのはナンセンス。
左右に傾いているのなら、単純に「角度修正」すればいい。
あなたのいうことは、わからんなー。
書込番号:10369908
1点

macハックさん;
Tignish のカトリック教会です。
http://en.wikipedia.org/wiki/St._Simon_&_St._Jude_Church_(Tignish)
島の北端の小さなコミュニティの人達が、精魂込めて大切に守っている素晴らしい教会です。Tignishの町(村)の人口は約900人、周辺地域を合わせても約1600人のコミュニティに、このような立派な教会が維持されていることは、ほんとうに驚きと感動です。PEI は、「祈りの島」とも称されるように、小さな村や町の全てに、美しい教会がありますが、Tignish のこの教会は格別の規模で、全島でも最大だそうです。たまたま、お祈りに来られていた現地の方と親しくお話しさせていただいたのですが、最近、献堂250周年を祝われたそうです。
私のウェブアルバム写真でもお分かりのように、チリや埃の一つもなく、美しく維持され、祭壇の床もピカピカでした。収穫祭感謝の飾りも、人々の感謝と祈りを感じる素晴らしいものでした。ダウンロードしていただき、拡大表示していただくと、よく判りますが、ロブスター漁に使う「ロブスター・トラップ」のカゴを、必ず収穫祭感謝の祭壇に置く習わしだそうで、海の幸への感謝も伝わってきます。
Giftszungeさん、HC110さん;
私は、建築写真のプロでもなく、風景写真のプロでもございませんので、細かい技術論は、ここではご勘弁願い、上の方のスレッドでも書いたように、カメラシステムの性能確認(特に解像度確認)として御覧下さい。お二人のご指摘やお話は、今後の撮影などにおいて、大いに参考には、させていただきます。
書込番号:10370095
0点

HC110さん;
3枚目の灯台の作例ですが、ご示唆に従って、数日前に、このように水平線基準で角度調整してみました。web album の縦位置のもう一枚も、ここに紹介しているように同様です。やはり、落ち着きますね。
web album のフルサイズ画像も角度修正済みです。どの写真を大きくプリントして額装するかは、これからのお楽しみです。
http://picasaweb.google.co.jp/lh/sredir?uname=dualazmak&target=ALBUM&id=5395033656800661841&authkey=Gv1sRgCNje98P3i_nslAE&invite=CNzLgIgD&feat=email
HC110さんは、エプソンのA1対応大判プリンタをお持ちのようですね。私は、現在はA3ノビが最大ですので、一度、サンプルデータTIFF画像を持参して、エプソン新宿へ出向いてA1サイズのテストプリントをさせてもらおうか、などと思案中です。
書込番号:10371311
0点

私の町では10月に「アートウォーク」というイベントをやっています。
「神がいない神無月に、アートで町を包もう」というイベントです。
私も仕事場を土日だけ開放して、写真展をやっています。 31が最終日なんですよー。
A1、どんな感じか、撮ってきました。
最初に出力したときは、「おおー!でかい!」と思ったもんですが、
今はB0が欲しいですね。
キャノンの人が見に来て「A1は5D2、楽勝ですね。キャノンのB0プリンター、スタンバイさせときましょうか?(笑)」
エプソンの大判用のロール紙には、厚手と薄手があり、UPした写真のように画鋲留めでもたわまないので、
(約1ヶ月経ちます)、これもありかな、と思っています。
簡単ですが。
書込番号:10372534
2点

HC110さん;
お使いのプリンタ MAXART K3 (VM) PX-7550 は、22万円程度ですね。とても、とても惹かれます。
http://review.kakaku.com/review/00601511387/ReviewCD=192270/
MAXART K3 (VM) PX-9550
http://www.epson.jp/products/maxart/px9550/
にも、興味津々です。
「A1サイズプリントで、ガラスなしの黒マット額装!」が、理想の世界かもしれません。
また、別途、相談と指南を、お願いするかもしれませんので、その節には、よろしく!
書込番号:10372622
0点

HC110さん;
うまく白枠を残す形でA1サイズプリントし、「黒い大きなパネル」や「黒または黒に近い壁」に両面テープなどで固定するだけでも、照明さえ工夫すれば、理想的な展示になるような気がしてきました。
また、スレッド返信のために、A3ノビ用紙との比較を含めた会場のご様子をお送り下さり、ありがとうございました。
書込番号:10372758
0点

HP web album は、こちらに引っ越しました。
http://picasaweb.google.co.jp/dualazmak/MakotoSJpegArchive2?authkey=Gv1sRgCM_fk-D6rvKhhAE&feat=email#
書込番号:11317194
0点

>HC110さん
なんで、並べて貼ってある写真の印刷サイズが違うの?
意識して変えてあるの?
書込番号:11317934
0点

jpeg写真のファイルサイズが、いろいろである、と言うご指摘ですか?
もともと、jpeg は、写真内容(色の単純性〜多様性や、画像の単純性複雑性)でサイズが異なりますし、DPP からどの品質で jpeg 出力するが、Photoshop CS4で 16 bit TIFF から jepg 変換する際の品質指定によっても、サイズは変わりますが............
拙作 web allbum では、なるべく高品位なフルサイズ(5614 X 3744) jpeg 画像を収録するようにするようにしており、RAW +DPP 撮影から、そのまま撮って出しのものもあれば、16 bit TIFF で Photoshop CS4 6bit へ転送して、なるべく 16 bit で調整してから、A3ノビ印刷は 16 bit TIFF のままで行い、jpeg 変換は最高品質=10で変換しています。
したがって、フルサイズ jepg 画像のファイルサイズが千差万別であることは、ご理解いただけるものと思います。
書込番号:11318105
0点

>HC110さん
ひとつ教えてください。
私の観る眼がない可能性が高いのですが、1枚目の写真、すごく雰囲気があって
僕がとても好きな感じの写真です。
右下の自動車や左半分にフレームアウトした船?は敢えてそうしたのでしょうか?
素人的な考えでこの絵の場合は外してしまいがちですが、今後の勉強にしたいので
差し支えなければ意図を教えてくださいませんか?
他意はなく純粋な興味で聞いています。
書込番号:11318362
1点

>dualazmakさん
直前の私の書き込みでしたら、6枚並べた写真の印刷サイズがそろっていない(上下、左右で)件です。
>page-chanさん
>右下の自動車や左半分にフレームアウトした船?は敢えてそうしたのでしょうか?
推測ですが、やむを得ずでは?
書込番号:11320786
0点

page-chanさん、DDT_F9さん、
スレ主 dualazmak です。失礼しました。
お二人の質問やコメントは、HC110さんのレスに対するものですね。このスレッドは、もともと昨年0月22日のものですので、1HC110さんは、もう、ここは御覧になっていない可能性が高いと思います。
書込番号:11321819
0点

>dualazmakさん
あ、ホントですね。日付確認してませんでした。
ありがとうございます!
書込番号:11323080
0点

ご説明します。
私は、気分次第で(あるいは熟考に末)、縦横比にはこだわらない写真を撮ってきました。
また、きっちりとフレーミングして、”水平線が常に真ん中” という手法の写真を撮ってきました。
印画紙もインクジェツトペーパーも、好きに切ります。
今回の画鋲留めのA1ペーパーも、あまり気にしていないのが実情で、A1はそれなりにでかいし、
説明しましたように、私のスタジオ(W6×D10×H5m+ロフト)ではあまり気になりませんでした。
この写真の展示がこれが最後ではなく、150枚程度の個展を予定していて、
そのリサーチをかねているのも理由のひとつです。
自動車。ない写真ももちろん撮ってますが、対比としてテトラポッドの大きさを見せる為に、こちらを選びました。
同様にフレームアウトした船。主題こそが重要、というのが私の考えです。
古いスレッドに意見をいただき、ありがとうございました。
スレ主様、場をお借りしました。ありがとうございました。
書込番号:11329072
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





