


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
昨年、μ800で偶然にもホタルのマクロ撮影が出来ました。
今年はもっと綺麗にマクロ撮りしたいと思い、チャレンジしました。
一眼及び、このA620使用です。
私はホタルの撮影には高感度(超)が欠かせないと思っていました。
実際一眼で撮ったときも、ISO800でもつらく1600は必要に感じました。これは、レンズが暗いせいもあります。
ただ、A620はISO400まででバルブも使えないので無理かと思っていました。
しかし、低感度で撮れました。
私の中で草に止まるホタルを下から空を背景に撮りたいと思っていました。そのシチュエーションに出会えたのでISO400で絞り開放、15秒露出をしたのですが、出来上がりのモニターを見たらなんとすごく露出オーバーだったのです。
結果、ISO50、100で十分撮影できました。
低感度で撮るためノイズ感も少なく個人的には綺麗な画像だと思います。もちろん、ホタルをリアルに写せるわけではありませんが、十分ホタルの写真になっていると思います。
今回の撮影で分ったことは、空は思った以上に明るいということです。分厚い雲に覆われた日でもなんとかISO100で(「梅雨の夜2枚」)、うす曇でISO50で大丈夫でした。
撮影時間は夜9時〜10時位です。
車で5分ほどのところには環状線があり街灯で空が明るくなっていることも影響あるかも知れませんが、見た目はやはり暗い空です。
アクティブフォーカスフレーム、バリアングルモニターが今回も大きな手助けとなりました。また、小さいと言うのも三脚を利用してのセッティングに非常に有利です。
それにしても意外な発見でした。今度は星空を背景に撮りたいと思います。
http://photozou.jp/photo/list/68564/345172
空の色を補正してますが、「ホタル 2」は無修正の画像ですので情報確認が出来ると思います。
書込番号:6452601
3点

おぉぉぉー♪ なかなかいい感じにとれてますね!
か・な・り参考になりました! 作例ありがとうございました。
そして、撮影成功おめでとうございました♪
書込番号:6452636
1点

うまく撮影されていますね。
私もほたるの撮影を試みましたが午後の8時頃で、一番蛍が活発に活動する時間だったためかO−MTさんのようにマクロでうまく撮影できませんでした。
蛍の発色も忠実に再現されていてとてもきれいですね。
書込番号:6452701
0点

いやぁ〜、こういう写真はバリアングルでないとなかなか撮れないでしょうね。
私の家の近くには蛍はおらず、都会では夜の蝶位しか見ることが出来ません。美しい自然が近くにあるってことも含めて素晴らしいと思いました。
書込番号:6452829
0点

マリンスノウさん、ありがとうございます^^。
こんな感度で撮れるなんて本当にびっくりでした。参考になりましたら嬉しいです。
新しい物好きの移り気さん、こんばんは。
確かに動かれるとつらいですね。
何枚か動かれた(飛ばれたのも)写真もあったでしょう^^。
あとは風ですね。晴れた日があったのですが、まったく風が止まず 一枚もまともなのが撮れませんでした。
586RAさん、こんばんは。
本当にバリアングルは使いやすいですね。1センチマクロやフォーカスフレームも動かせるので、A620は本当にマクロ撮りに適したカメラだと思います。
私の住むところでは、まだ、いろいろなところでホタルが見られるので、恵まれていると思います^^。
書込番号:6453021
0点

ホタルですか…
今年はまだ一回しか見てないなア…
こんなチャンスにお目にかかった事もないです〜…(T_T)
でも、いいもの見させて頂きましたので、良しとします^^
ありがとうございます。
同じ620使いとしては、情けないです〜っ^^;
書込番号:6453665
0点

蛍は撮影したことがありませんが、ネットで調べた範囲では、F2.8,
ISO1600,20秒程度と思っていましたが、コンデジでも撮れるのですね?
ノイズリダクションの時間が待たされると思いますが、やってみるものですね。
書込番号:6454192
0点

O−MTさん こんばんは
蛍、とても綺麗に撮れてますね〜
自分は失敗の思い出しかないので勉強になります
やっぱり色々試してみないと駄目ですねヾ(_ _。)ハンセイ…
書込番号:6455903
0点

こんばんは、O−MTさん。これまた目の覚める写真、ありがとうございます。
停まっている蛍は低感度、飛び回る蛍は高感度、ってな簡単な事ではないようですね。背景の明るさも配慮して・・・、難しそう。
「ホワイトバランス:電球」は、オートや太陽光でも撮ったけど、それらよりもグッドってことでしょうか? 空を青く(紺色)するには、それでもやや不足?
空の明るさも、いろいろ試せそうですね。A620、ISO50のままでは露出不足としか表示されないだろうけど、シャッター速度優先でISO400・15秒にすると、空の明るさも、そこそこ明るい空なら、露出計が応答する(絞り値が変化する)ような気もします、数値で把握できるかもしれません。蛍の光をストロボに見たてて、空の明るさを考慮しつつスローシンクロみたいに。
書込番号:6455931
0点

Victoryさん、こんばんは。
見ていただき有難うございます。なかなか良いシチュエーションに恵まれました。運が良かったですね^^。
じじかめさん、こんばんは。
>F2.8,ISO1600,20秒程度と思っていましたが・・・
私もそう思っていたんです。実際これまでは高感度(ISO1600以上)でないと撮れませんでした。
しかし、空をバックにしたらごらんの通りです。マニュアルでシャッター速度が設定できるタイプのコンデジでしたら、撮影可能ですね。本当に自分でもビックリです。
ちなみにISO400(絞りf2.8)なら2秒程度の露光でいけることになりますね。
oldnaviさん、こんばんは。
昨年の偶然の一枚がきっかけなんですよ。難しいと思っていたホタルのマクロ撮りですが、条件さえ合えばコンパクト機でもここまで撮れることが分り、みなさんの参考になればと思い載せました。
スッ転コロリンさん、ありがとうございます。
「ホワイトバランス:電球」で以前夜景 (空を背景に)を撮ったとき、A620では他の被写体の色が青っぽくならず、空だけが綺麗な青になったんです。
それで、今回もWB電球を選びました。ホタルの光はこのWBには影響を受けてないようです。空は、雲が多く青っぽくなりませんでした。晴天ならきっと青っぽく表現できたと思います。
今年も前半の写真は止まっているものも高感度でなければ写せませんでした。
ホタルの会の方と話していたら、銀塩カメラだそうですが、ホタルをアップで撮るときはISO400で2〜3分ほど露光すると言ってました。 レンズの明るさにもよるのでしょうが、かなり長いと思います。
空の明るさはいろいろ試せると思います。ISO400でしたら、シャッター速度15秒で露出計が働く可能性は高いと思います。今回ISO50や100が可能と分った時点で、画質的にノイズも少ないだろうと思い低感度のみで撮影しました。いろいろ、設定による違いもありそうですね。
書込番号:6456353
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot A620」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2022/11/01 18:38:14 |
![]() ![]() |
12 | 2017/03/05 23:09:49 |
![]() ![]() |
6 | 2015/02/22 18:49:55 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/18 23:05:51 |
![]() ![]() |
9 | 2016/03/13 15:44:52 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/13 12:16:58 |
![]() ![]() |
2 | 2012/10/26 23:51:25 |
![]() ![]() |
5 | 2012/09/17 6:46:51 |
![]() ![]() |
5 | 2013/08/29 20:02:53 |
![]() ![]() |
7 | 2012/02/28 21:29:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





