『Fクロームをベルビアと比較してみました』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:580枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F31fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F31fdの価格比較
  • FinePix F31fdの中古価格比較
  • FinePix F31fdの買取価格
  • FinePix F31fdのスペック・仕様
  • FinePix F31fdのレビュー
  • FinePix F31fdのクチコミ
  • FinePix F31fdの画像・動画
  • FinePix F31fdのピックアップリスト
  • FinePix F31fdのオークション

FinePix F31fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月18日

  • FinePix F31fdの価格比較
  • FinePix F31fdの中古価格比較
  • FinePix F31fdの買取価格
  • FinePix F31fdのスペック・仕様
  • FinePix F31fdのレビュー
  • FinePix F31fdのクチコミ
  • FinePix F31fdの画像・動画
  • FinePix F31fdのピックアップリスト
  • FinePix F31fdのオークション

『Fクロームをベルビアと比較してみました』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F31fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F31fdを新規書き込みFinePix F31fdをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

Fクロームをベルビアと比較してみました

2007/05/23 09:08(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

スレ主 LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件

色がどぎつく人工的で、さらに青転び傾向の強いFクロームモード、
イマイチ使いこなし方が分からず敬遠していたのですが、
ちょっと原点に戻って(?)、「元祖フジクロームの代表格」たる
「ベルビア100」と比較撮影をやってみました。

#本当はベルビア50を使いたかったのですが、店で品切れしていたので…。
#っていうか既に生産中止なんですよね、50は。近々再生産されるようですが。

アルバムはこちらです。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1047792&un=116951

同じ被写体を、F31fdのFスタンダード、Fクローム、そして
ニコンU2(銀塩一眼レフ)にベルビア100を入れたもので写したものを
並べています。

F31fdの画像はSILKYPIXで縮小とアンシャープマスクを掛けました。
色合いその他は一切いじっていません。カメラ出しJPEGと同じです。
ちなみに撮影モードはフルオート。

一方、ベルビアの方はビック写真館でフジ純正のリバーサル現像したものを、
ノーリツ鋼機の業務用スキャナでCD化してもらいました。
600万画素の高画質版で、前に良く使っていた150万画素版よりは綺麗な
結果だったのですが、ライトボックスで透かして見たポジの見た目とは
全然違うので、できるだけ似たような感じに見えるよう、画質をかなりいじっています。
(具体的には彩度を上げ、コントラストを落とし、色調をややマゼンタに振りました。)

まぁ、それでもベルビアの画像は本物とは別物ですので、あくまで
色調全般のご参考という程度に見て下さい。


んで、我らが(?)F31fdのFクロームモードとの比較ですが、
見ての通り、「なるほどな」と思わせるものでした。

注目したいのはやっぱり緑色と空色ですね。Fクロームの緑や空は、
かなり見事なまでにベルビアの色を再現しているように見えました。

ただ、Fクロームモードがご存知の通り強烈な青転び傾向なのに対し
ベルビアはそれに反して赤転び(というかマゼンタ転び?)の
傾向があるようで、被写体によってはだいぶ違った色合いに
なりました。フィルタを噛ませばまた違った色合いに調整できる
のかも知れませんが、ここはちょっと意外でしたね。

まぁ、ぶっちゃけて言うとどちらの色合いも不自然なので(^^;
被写体選びは相変わらず難しそうですが、結果を読んだ上で
意図して使えば、かなり楽しめると思います。

デジタルなら失敗しても痛くないですし、
「1台のカメラで、コマごとにフィルムを変えて撮る」という、
今更ながら過去の常識を覆す大技も効きますしね(^^;

Fクロームモード、皆様も是非使ってみて下さい。

#ついでに、銀塩カメラも面白いですよ。特に一眼レンズを持ってる人にはお勧め。
#銀塩ボディは安いですし。私のU2も中古で12,800円で買いました。

##しかも正真正銘の「フルサイズ」ぢゃ!(笑)

書込番号:6362803

ナイスクチコミ!4


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/05/23 11:32(1年以上前)

手間とお金のかかった比較ありがとうございます.
フィルム一眼レフ+F30ユーザーですので興味深く
拝見しました.
Fクロームモードは空の青を強調する仕様なのかなと
思いました.

9-ベルビア100なんかが特にそうですが私のモニタ
(adobegammaで適当に調節した安物)だと赤が目立ちます.

ポジ原版も赤いですか?

F30私はいつもFクロームモードです.
沖縄にいると原色に慣れてしまいますw

書込番号:6363058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/05/23 18:33(1年以上前)

LUCARIOさん、

以前、フイルムを買ったとは書かれてましたが、とうとう比較されたんですね。
どうもありがとうございます。とても勉強になります。
(まずは「対決!フジクローム対フジクローム(?)」でわらかせてもらいました)
ベルビアですが、フイルムで見ても赤方向に転んでいるんでしょうか?
JPEGで見る限りは F31fd は青く、フイルムは赤く、非常に面白いですね。
S5Pro はもちろんですが、F31fd も、それなりの専門家がフイルムの色調を検証しているのでしょうから、これだけ違いがあるとは興味深いです。

あれ以後、ちょっとづつですがクロームも試しています。
(写真倉庫にもちょっとづつクロームを追加しています)
Fクロームは、再現する色ではなく、印象に残る色、だと感じます。
それだけに使い方が難しい〜

書込番号:6363917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件 FinePix F31fdのオーナーFinePix F31fdの満足度5

2007/05/24 03:22(1年以上前)

LUCARIOさん

本当にお疲れ様でした。
私は以前によくフジのリバーサルフィルム使用して
おりました、Fクロームモードの反応は近いと
感じておりましたが、実際試したわけではありません
でしたので大変貴重な比較ではと思います。
なかなかできることではないと思います。

 Fクロームモードはドギツイとかの意見があるよう
ですが、私は結構気に入っております、使い方さえ
間違わなければ本当に良い写真が撮れまよね
 特徴を認識して使用するとF31fdは本当に良いカメラ
だと思います。その特徴を生かす上で今回の比較は
大変貴重なことだと思います、参考になりました
本当にありがとございました、そしてお疲れさまでした。

書込番号:6365571

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件

2007/05/24 10:45(1年以上前)

暖かいコメントありがとうございます。
いや〜、我ながら「比べた所で何の意味もないよなぁ」とか
思いながら撮ってたフシもありましたので(^^;;;
何かの肴にして頂ければ幸いです。

LR6AAさん、

> Fクロームモードは空の青を強調する仕様なのかなと思いました.

ですね。当初は「ちょっとやりすぎじゃないか」と思っていたのですが、
青空に関してはベルビアの印象に非常に近く、なるほどこれを
狙ったんだなと納得が行きました。
アップしたサンプルでは分かりにくいかも知れませんが、
青空が若干マゼンタに色づくのも、Fクローム、ベルビア共通の特徴
だったんですね。

> 9-ベルビア100なんかが特にそうですが私のモニタ
> (adobegammaで適当に調節した安物)だと赤が目立ちます.

ええ、私のモニタでも相当赤いです。赤というかマゼンタですね。
色温度5000Kに合わせたナナオのColorEgdeで、部屋の蛍光灯も
ほぼ同じ色温度に揃えてますので色覚的な信憑性はそれなりに
高いと思います。

> ポジ原版も赤いですか?

はい。そうなんです。これについて詳細は下記で。


on the willowさん、

> ベルビアですが、フイルムで見ても赤方向に転んでいるんでしょうか?

(LR6AAさんからもご同じ質問がありましたが)そうなんです。
現物をお見せできないのがとても残念ですが、フィルム自体が
こういう色になってるんですね。この部分の再現は、実は
狙ってそうしたわけではないのですが、結果的にはかなり良く
再現できていると思います。

端的には、PC画面に白無地のメモ帳とかを表示して、そこにフィルムを
貼り付けるとアップしたJPEG画像とほぼ同じ色に見えます(^^

#↑輝度を目いっぱい上げると何気にライトボックス代わりに
#なったりして(笑)

理由は良く分からないんですが、全体的に色が転ぶのではなく、
元が無彩色の、しかも中間調のグレーや銀だけがマゼンタに
色付く感じです。

他の色については、青空が若干紫がかる印象はあるものの
全般的に色かぶりしている感じはしませんし、
しかも明るく真っ白なものは見事に真っ白に写ります。

結果としてなんとも不思議な感じの色合いになります。
JPEGに落とすとちょっと違和感の方が増してしまうのですが、
ポジ単体で見ると決して悪くないです。

#プリントもしてみたいんですが、せっかくなので解像度とかも
#見てみたいなと大伸ばしの値段を見たらちょっとドン引き…(苦笑)

> Fクロームは、再現する色ではなく、印象に残る色、だと感じます。

ですね。ハマるとかなりクセになるかも。
そういえば、最近見たカメラ雑誌にベルビアの記事があって、
そこには「記憶色というより、期待色だ」と書かれてました。
なるほど上手いことを言うもんです。


オスカル影千代さん、

> 私は以前によくフジのリバーサルフィルム使用しておりました

ご覧頂きありがとうございます。
リバーサルの経験が豊富な方に対しては、このフィルムスキャン
結果はお目汚しもいい所なんですが…(^^;;;
本当はもう〜〜〜ちょっとクリアな画像をお見せしたかったです。

#ちょっと、あちこちの現像ラボを回ってみようかな。

ちなみに私自身はリバーサルの経験はごくごく浅く、
実を言うとデジタル一眼レフの方が先だったりします。
昔からフィルムカメラ自体は良く使っていたんですが、
完全にネガオンリーでしたので…。

でも、当時リバーサルにハマらなかったのは我ながら幸い
だったかも知れません。この性分なのできっと納得行くまで
テストを繰り返したでしょうから、多分、お金がいくら
あっても…(^^;;;;;

> 特徴を認識して使用するとF31fdは本当に良いカメラだと思います。

ですね。本当に奥が深いカメラだと今回改めて実感しました。
それでいて間口も広いですからね。たいしたものだと思います。

書込番号:6366077

ナイスクチコミ!0


touchanさん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:9件 Third street 

2007/05/24 15:28(1年以上前)

手間が掛かる比較興味深く拝見致しました。
なるほどFクロームモードは楽しそうですねぇ

つい先日購入して試行錯誤しながら使っております。
パリッとしたリバーサル似の描写も良いけど
ネガフィルムのトーンみたいなモードが有れば
もっと楽しいだろなぁ、なんて感じてます。

一般受けしないだろうけど
フィルム機のクラッセがデジタル仕様で出てくれて
色々なフィルムシュミレーション搭載されたら最高に面白そうなんだけど...

書込番号:6366711

ナイスクチコミ!1


スレ主 LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件

2007/05/25 09:59(1年以上前)

touchanさん、ご覧頂きありがとうございます。

> フィルム機のクラッセがデジタル仕様で出てくれて
> 色々なフィルムシュミレーション搭載されたら最高に面白そうなんだけど...

それ、今のFinePixにも載せて欲しいですね。
フジクロームと言ってもフィルムの種類が実に様々あることも
今回良く分かりましたので、どうせなら各フィルムモードを
実名付けて載せてもいいんじゃないかな、などと。

さすがにISO感度まで合わせなくてもいいとは思いますけどね。
ベルビア50モードはISO 50固定、みたいな(笑)

いや…でも考えてみると、フジのカメラだけにそういうのも
あってもいいのかも知れない。デジタルでリバーサルの
面白さと難しさを認知させて、結果フィルムも売れるように
持ってゆければ、会社としても万々歳な気が…(^^;
まさに、「フィルムシミュレーションモード」ですね。

書込番号:6369347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/05/27 01:35(1年以上前)

LUCARIOさん、および皆様

Fクロームモードを使ってみて思うのは、単に彩度を上げただけではなく、カメラの調整では再現できない、なんか正に期待色みたいな色合いなんですよね。他のカメラで試してみましたが、やはり彩度や色合いの設定を上げても、Fクロームにはならなかったです。

プロの写真家がサブで F30 を使うと、Fクロームを結構常用しているみたいですね。私みたいなド素人には扱いづらいのは確かですが、後になってクロームで撮っておけば良かった、なんて思うこともあります。(クローム常用のLR6AAさんはプロ並み?ということ?)

ベルビアのページを見てみると、
http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/velvia.html
各ベルビアで発色はやはり随分違う様ですね。ベルビア/ベルビア50/ベルビア100が「赤緑色強調(イメージカラー)」なのに対し、ベルビア100F の「忠実発色」というのも気になります。赤かぶりしない Fクローム はこちらを再現しようとしているのかもしれないですね。

S5Pro のフイルムシミュレーションも気になってきました (^_^;)/

書込番号:6375550

ナイスクチコミ!0


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2007/05/27 18:21(1年以上前)

元祖フジクロームといえば今は発売されていない
フジクローム100、フジクローム100Pでしょう。
ベルビアは風景・ネイチャーに特化した発色で
10年程後に開発されたもの。
元祖フジクロームの発色を受け継いでいる今のフィルムは
トレビやプロビアでしょう。

フイルムシミュレーションソフト
http://www.swtoo.com/product/dxo/filmpack/index.html
でもフジクロームとベルビアは別扱い。

書込番号:6377493

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件

2007/05/28 09:02(1年以上前)

on the willowさん、

> ベルビア100F の「忠実発色」というのも気になります。

100Fは以前使ったことがあるのですが、さほど「ド派手」という
印象はありませんでした。というか、(以前の別スレにも書いたのですが)
100FのポジとF31fdのFクロームモードを見比べて、

「をひをひ、ベルビアだってこんな派手な色じゃないだろ」

と思ってしまったのが今回のテストに至るきっかけの一つだったりします。

#まぁ、その時はベルビアに複数種類あること自体を知らなかったんですが(^^;;;

ベルビア100Fは、彩度はそれなりに高いんですが
「緑がド緑」になったり「青空がドブルー」になったり
(この表現で通じるかな?(^^;)
する傾向は弱いように思えますね。特に緑に違いを感じます。

> S5Pro のフイルムシミュレーションも気になってきました (^_^;)/

ほっほっほ。on the willowさんがデジイチに行く時は
きっとそこだろうな、と密かに踏んでました(笑)

レンズはニコンと共通ですので、買ったら是非情報交換しましょう。


VAIO=PCGさん、

> 元祖フジクロームといえば今は発売されていない
> フジクローム100、フジクローム100Pでしょう。

ありがとうございます。上で私が「元祖」と書いたのは単に
銀塩フィルムという意味ですが、なるほど、
フジクロームにも始祖があったんですね。

Wikipedia等で調べてみましたが、割とあっさりした発色だったようで、
ちょっと意外でした。

というか、私自身がリバーサルに対して長らく持っていた
(というより期待していた)イメージが、だいぶ偏っていたことが
ここ最近で良く分かった次第です(^^;

リバーサル = 極彩色 ...ではないですもんねぇ(苦笑)。

#ベルビア(Fなし) = 極彩色 ですね。
#Fクロームモードも極彩色で決まりです(^^;

> 元祖フジクロームの発色を受け継いでいる今のフィルムは
> トレビやプロビアでしょう。

なるほど。トレビは初めてリバーサルを使った時に選んだフィルムでしたが
(店の人から「初心者にはこれ」と勧められました)、
いまいちシャキッとした印象が感じられず以降選ばなくなりました。

プロビアはまだ使ったことがないのですが、一度試してみようかと
思っています。

P.S. 銀塩カメラの掲示板でアドバイスを頂いたのですが、
今回のポジスキャンはやっぱりクオリティが低い(というか
フラットヘッドスキャンの限界?)みたいですね。
今、少数のコマを適価でドラムスキャンしてくれる業者を
探してますので、ひょっとしたらいずれ幾つかの写真は入れ替えるかも。

書込番号:6379555

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F31fd」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Windows10での写真取り込みについて教えて下さい 10 2021/04/11 20:39:35
彷徨う理由 8 2017/12/16 23:20:18
FinePix F31fd vs SONY DSC-RX100 3 2017/06/02 9:06:28
ISO1600比較 F31とF200とWX350 8 2016/09/09 22:47:07
F31とF10、ついでにF200とF100 18 2016/08/16 23:26:07
塩狩峠いきました。 5 2016/07/14 9:49:28
XQ1はF31fdの夢を見るか? 9 2014/06/30 21:50:31
色味が同様の機種はありますか? 8 2014/03/17 11:05:54
買い替え。 13 2013/11/26 4:20:42
CCDにゴミが… 13 2016/03/31 9:17:10

「富士フイルム > FinePix F31fd」のクチコミを見る(全 15074件)

この製品の最安価格を見る

FinePix F31fd
富士フイルム

FinePix F31fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月18日

FinePix F31fdをお気に入り製品に追加する <986

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング