『HDC-HS9を購入したいと思っているのですが・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:340g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

HDC-SD5パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月25日

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

『HDC-HS9を購入したいと思っているのですが・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-SD5」のクチコミ掲示板に
HDC-SD5を新規書き込みHDC-SD5をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信30

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:5件

今回はじめて、ビデオカメラの購入を検討しております。

当方、パソコンにもカメラにも詳しくないのですが、これからはハイビジョンカメラがいいのかと思い、新しく出るHDC-HS9に惹かれています。

そこで教えて欲しいのですが、今のところ、ハイビジョンの画像をパソコンに取込んで、外付けHDDに保存しておき、DVDにはスタンダード画質で書き込んで(パソコンを使用して)残していこうと考えているのですが
NEC LL900/8D Pentium(R)M 1.5Ghz メモリ1GB(256MBから増やしました) HDD60G
のパソコンでそういった作業をするのは無理があるのでしょうか?(DVDレコーダは持っていません)古いパソコンだとハイビジョン画像を取込む際に、コマ落ちすると言うのも聞いたことがありますし、取込むのにあまりにも時間がかかるようだと(数時間とか?)困るので、悩んでおります。どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:7236410

ナイスクチコミ!1


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/12 14:00(1年以上前)

SDカードやHDDの場合、取り込み時の取りこぼしは心配ありません。
(その点はテープよりも断然良いです。)

また、読み込んだ映像データをそのまま(つまりハイビジョン画質で)
HDD内で管理したり、DVDに焼いたり、SDカードやカメラ内のHDDに書き戻したりという操作は、
今お使いのPCスペックで何ら問題なく出来るはずです。
(ちょっとしたシーンカットや並び替えなどの「簡易編集」もOKでしょう。)

しかし、問題は

> DVDにはスタンダード画質で書き込んで

これですね。おそらく実時間の4倍…つまり1時間の映像を撮ったら、変換に4時間かかる見込みです。

人に配る必要がある場合などは別ですが、自宅で見たいだけならハイビジョンDVD保管で良いのではないでしょうか?
別売りのDVDバーナーを買えばDVDから直接再生できますし、HS9ならカメラ内にHDDもありますから、
見たいものだけそこに置いてカメラをテレビに繋いで再生させれば、さほど不自由ないと思いますよ。

#この点、HDD付きというのはメリットがありますね。もちろん長時間撮影でもそうなんですが、
#やはり今後の主流はこっちかなぁ…。32GB SDHCが安価に買えるようになればまた状況は変わるんでしょうけど(^^;;;

書込番号:7236463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/12 15:05(1年以上前)

>当方、パソコンにもカメラにも詳しくないのですが、これからはハイビジョンカメラがいい のかと思い、新しく出るHDC-HS9に惹かれています。

まったく、その通りだと思います。
ハイビジョンカメラの値段が非ハイビジョンカメラの10倍以上違うのだったら
考えますが、実質10万円前後の値段だったら是非ハイビジョンカメラを奨めします。
思い出はお金で買えません。

私はテープ式の非ハイビジョンカメラとSD5のハイビジョンカメラの2台を今も
使っていますが、画質は全然違います。(テレビにもよりますが・・・・)

HDDは売れ筋なので今回パナも出して来ましたので、長時間撮りが多ければお奨めです。
故障するリスクはSD9より多いでしょうが・・・・。

LUCARIOさん

>#やはり今後の主流はこっちかなぁ…。32GB SDHCが安価に買えるようになればまた状況は 変わるんでしょうけど(^^;;;

コンシューマに限っては、今後の主流ではないと思います(希望含)。でも、売れ筋ではありますよね。(*^_^*)
SDHCが1GB当たり100円になって、デュアルスロットになればHS9と互角になりますしね。(^_^)

書込番号:7236712

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/12 15:41(1年以上前)

> コンシューマに限っては、今後の主流ではないと思います(希望含)。でも、売れ筋ではありますよね。(*^_^*)
> SDHCが1GB当たり100円になって、デュアルスロットになればHS9と互角になりますしね。(^_^)

ううっ。しかしその頃には、HDD機は数TBになってて(しかもRAIDだったりして)、
「HDDが埋まるのが先か、製品寿命が先か?」みたいな世界になってたりして…(^^;

しかも再生はカメラ自体がワイヤレスでDLNAサーバになってたりして、
「保存・再生環境?なんですかそれ?」みたいな世界になってたりして…(^^;;;;;

#かなりの希望を含みますが。まぁ2015年ごろには(笑)。

書込番号:7236833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/12 16:44(1年以上前)

現在、パナセンスより新商品モニター販売をしています。

SD9とHS9各100名計200名で、入札価格が76,800円〜115,200円です。
締め切りは1月17日(木)13時です。

上限価格は値打ちが少ないと思いますが、早く手に入れたい人には
下限価格近くで落札すればお買い得かも知れません。


LUCARIOさん

>ううっ。しかしその頃には、HDD機は数TBになってて(しかもRAIDだったりして)、
 「HDDが埋まるのが先か、製品寿命が先か?」みたいな世界になってたりして…(^^;
  しかも再生はカメラ自体がワイヤレスでDLNAサーバになってたりして、
 「保存・再生環境?なんですかそれ?」みたいな世界になってたりして…(^^;;;;;
  #かなりの希望を含みますが。まぁ2015年ごろには(笑)。

家庭内ワイヤレス環境は意外と早く環境が整うかも知れませんね。
ハード編集を除いたトータルソリューションとしてPCレス化は進むでしょうし、
2011年(どこかで聞いた年だなぁ〜)ぐらいには、ひょっとして・・・・・。(*^_^*)




書込番号:7237068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/12 17:20(1年以上前)

ふと疑問におもったんですが
XW100にSD9の最高画質HAモードで例えば4ギガで30分取り込んで高速でAVCRECDVDに焼けばそのままのカメラに依存したビットレートで焼けるがXW100のHG/HX/HE特に最高画質であるとおもわれるHGモードを選択して(カメラ側HAモード)からAVCRECDVD作成した場合実質画質を落として(ビットレートを下げて)作成になるとおもうんですがどうなんでしょうね?

まぁ高速で焼けば問題ないと思いますがHGを選択する人もいるかもしれませんから

書込番号:7237184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/12 18:21(1年以上前)

スレ主さん

ちょっと脱線してすみません。
将来、ハイビジョンDVDレコーダーを買われるときのために参考にしてください。

チャピレさん

>ふと疑問におもったんですが
 XW100にSD9の最高画質HAモードで例えば4ギガで30分取り込んで高速でAVCRECDVDに焼けばそ のままのカメラに依存したビットレートで焼けるがXW100のHG/HX/HE特に最高画質であると おもわれるHGモードを選択して(カメラ側HAモード)からAVCRECDVD作成した場合実質画質を 落として(ビットレートを下げて)作成になるとおもうんですがどうなんでしょうね?
 まぁ高速で焼けば問題ないと思いますがHGを選択する人もいるかもしれませんから

そう言えばそうですね。どうなるのでしょうか?
と、言う訳で早速お客様センターに問い合せてみました。

答えはSD9およびHS9のHAモードにも対応しているとのことでした。
ということはDVDRECで焼いた場合(高速)、HAのビットレートで記録されるということでした。

一応、私もパナセンスのモニターでHS9を申し込んでいますので、
もし当たれば早速試してみましょう。但し、限りなく下限に近い金額ですが・・・・。(*^_^*)



書込番号:7237418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/12 18:41(1年以上前)

スレ主さん、少し脱線します。
ご免なさい。

チャピレさん、じゅんデザインさん
去年の10月頃に PANA に問合せた時の回答のメールです。

---------- 引用開始 ----------
DMR-BW900など11月に新発売のDIGA6モデルは、AVCHDの映像をDVD-RAMから
HDDにダビングすると、等速ダビングになりますので画質は劣化することになります。
このダビング時の録画モードはHG〜HE、XP〜EPモードから選択することになります。
---------- 引用終了 ----------

じゅんデザインさんが聞かれた回答と食い違ってますね。
SDHC -> HDD だと、高速ダビングできるのでしょうかね。
どなたか、実機で確認さえた方はいないでしょうか?

書込番号:7237521

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/12 20:24(1年以上前)

>SDHC -> HDD だと、高速ダビングできるのでしょうか
SD1&BW800ユーザーですが、ちょっと試してみました。

厳密にはAVCHDからAVCRECへの多少の変換の影響はあるのでしょうが、
実時間以下(約半分)のSD→HDD「高速」ダビングは可能ですね。

AVCHDディスク(DVD-R)からの取り込みも上記と同様「高速」のようです。

また、ブルレイへの書き出しは高速もモード変換も可能ですね。

取り込みの等速ダビングはDVD-RAMに限った話なのでしょうかね?

書込番号:7237976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/12 20:42(1年以上前)

グライテルさん

わざわざ検証して頂き、有難うございました。

どうも、PANA の回答が間違っている可能性が高いようですね。
PANA からの回答メールは割りとレスポンスが早いのですが、
間違っているようでは元も子もないですね。

書込番号:7238050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/01/12 20:43(1年以上前)

スレ主です。

こんな質問をするのはお恥ずかしいのですが
・AVCHD規格でDVDを作成する場合、使用するDVDは普通のDVDーR等でも大丈夫なのでしょうか?それともブルーレイディスクを使用しないといけないのでしょうか?
・外付けHDDに保存する場合、500Gだと何時間位保存できるのでしょうか?
・ハイビジョン画像をパソコンに取込むには付属のソフトを使用しないといけないのですよね?

SD画質でのDVD作成についてですが、親に送りたいのでSD画質でも保存できたらと思っていましたが、4時間もかかるのですね・・・
別売りのDVDライターは、SD画質には書き込めないとのことですし・・・

今のところハイビジョンレコーダー・テレビ、パソコンも購入の予定がないのですが、将来子供に残すのに(今年産まれます)、ハイビジョンがいいだろうと思ったのですが、機械にも疎いですし周辺機器の環境も整っていない状態で、かなり悩みます。
ソニーのHDDも考えているのですが(新機種・旧機種ともに)、以前お客様センターに問い合わせたところ、付属ソフトについて、今のパソコンのスペックだと、一応取込・保存・ハイビジョンDVD作成はできるが、パソコンでちゃんと見る事は出来ないといわれて、さらにソニーの場合はDVDライターでSD画質を作成する事は出来ても、出力機能がないのでハイビジョンDVDを見ることも出来ないですし、決断できずにいます。

書込番号:7238056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/12 21:06(1年以上前)

スレ主さん

> ・AVCHD規格でDVDを作成する場合、使用するDVDは普通のDVDーR等でも大丈夫なのでしょうか?

OK です。

> ・外付けHDDに保存する場合、500Gだと何時間位保存できるのでしょうか?

モードに依存します。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080109-2/jn080109-2.html?ref=news

> ・ハイビジョン画像をパソコンに取込むには付属のソフトを使用しないといけないのですよね?

DVD に焼くのが前提なら、付属ソフトを使って下さい 。

SD5 + LF-P968C を使ってます。
SDHC 4 GB (HGモード) -> DVD-RAM のダビングするのに、
確か実時間程度かかっていたように思います。
高速ダビングしてくれるものと期待していたのですが。

また、HD Writer 2.0 で PC の外付けHDD にもダビングしてますが、
これも確か実時間程度かかっていたように記憶してます。

つまりは、保存するだけでも以上の手段だと意外と時間が
かかるものだと。新 DIGA で高速ダビングできるのなら、
新 DIGA が最適解ではないかと思います。

ちなみに来月 XP12 が発売されます。
これも多分 AVCHD の SD / DVD からダビングできると思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080111/pana.htm

小生も PANA の 次の BD レコーダに心が傾きつつあります。
1年前にDIGA (XW40V)を買ったばかりですが。

書込番号:7238169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/12 21:34(1年以上前)

スレ主さん

度々脱線してすみません。この際、脱線組に入ってください!(*^_^*)

私もやってみました。(XW100)

手持ちのテスト用に焼いたDVD-R(PCのHDWriterで作成)をXW100に
入れると、自動的に「DVD-R(AVCHD)」のダイヤログが出て来て、
その中のメニューで「ハイビジョンムービー(AVCHD)を取込」を選ぶと
XW100のHDDにダビング出来ます。3分録画が1分少々でしたので高速だと思います。
※初期設定は高速になっています。

画質を見比べましたが、違いはわかりませんでした。(殆ど変わりません)

グライテルさんが言われるようにDVD-RAMだからかも知れませんね。
今度、お客様センターに聞いてみます。

ところで、グライテルさんBW800買ったんですか! いつの間に〜(^_^)

スレ主さん

>・AVCHD規格でDVDを作成する場合、使用するDVDは普通のDVDーR等でも大丈夫なのでしょう  か?

もちろん大丈夫です。AVCHD規格が元々DVDにハイビジョン録画するために出来た規格ですから。
ちなみに、私は普段マクセルの50枚スピンドル、ホワイトラベルのDVD-Rデータ用を使用しています。
あまり安すぎるディスクは怖いですから・・・。

>・外付けHDDに保存する場合、500Gだと何時間位保存できるのでしょうか?

SD5の最高画質の場合、1GB当たり約10分ですから、そのモードだと83時間強になると思います。SD9(HS9)のHAモードの場合は62時間強でしょうか。

>SD画質でのDVD作成についてですが、親に送りたいのでSD画質でも保存できたらと思ってい ましたが、4時間もかかるのですね・・・

DVDレコーダーの購入予定がないとのことで、これはちょっと困りましたね。
一度ダメもとでPCでやってみたらどうでしょう。
DVDレコーダーは2万円台のメーカーものや、もっと安いバッタもののレコーダーもあるでしょうが、
あまりお奨めは・・・・・・。

>・ハイビジョン画像をパソコンに取込むには付属のソフトを使用しないといけないのですよ ね?

他に別売のオーサリングソフトもありますが、ますますPCの能力を要求されますので、
付属のソフトが軽くて簡単で良いと思います。(その分編集はあまり出来ませんが・・・)





書込番号:7238292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/12 21:43(1年以上前)

羅城門の鬼さん

>小生も PANA の 次の BD レコーダに心が傾きつつあります。
 1年前にDIGA (XW40V)を買ったばかりですが。

Panasonicfanさん、グライテルさん、チャピレさん、いずれもBW機のユーザーですよ!
しかも、見事に900、800、700ですからね!

1年前のXW40Vを買ったことは忘れましょう!(*^_^*)
私も去年の11月に買ったXW100のことを忘れますから!(*^_^*)
※私の場合、今年のF1の初戦の録画に間に合わないためです。


書込番号:7238336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/12 22:37(1年以上前)

スレ主さん

脱線の原因を作ってしまいすいません。
ここにレスくれた方々は偶然か私も含めてみなパナSDシリーズのユーザーさん達ですよ。
それプラス、新型DIGA BW系、XW系、PS3、LFP-968Cのユーザーさんです。

羅城門の鬼さん

この前、鉄道博物館でSD1で撮影し付属ソフトで取り込みAVCHD DVD化したのでついでに作成時間はかってみました。


PCスペックはPenD 3Ghz メモリー2GBです。HDDはIO DATAのRAID 1TB(500GB×2)。
SDHCカードA-DATA 4GB クラス6 HD WRITER2.0
カメラはSD1 HFモード(最高画質) 撮影総時間26分

付属ソフトによりSDHCカードからHDDに取り込み時間は約5分
付属ソフトによりHDDからAVCHD DVD化は約7分

合計12分でした。

パナのソフトは編集は簡易的なことしかできませんが他社(特にCANON)にくらべかなり高速にDVD化できるようです。

8GBでも1時間もあれば作成できそうです。いつも数枚の4GBカード使用でテレビやシャワーしてる間に取り込みとかしてたので取り込み時間数は、はかったこと無かったんです。

MPEG2変換時間ですが上記26分(2.41GB)のハイビジョン映像の変換時間は、40分(1.75GB)でした。2.41GB(AVCHD)から1.75GB(MPEG2)に容量も変わりました。

時間比約1.5倍ですね。PCのスペックにかなり依存します。


じゅんデザインさん

パナに問い合わせまでしてくれましたかーすばやいですね。
SD9のHAモード高速でAVCRECに焼けばビットレートは継続するでしょうね。HGモードを最高画質と思い焼くときにHGモードをDIGAで選択してしまった場合は、画質の落ちたAVCREC DVDとなってしまうんですね。私は常に高速で焼いてます。

あっグライデルさんは随分前、去年BW800買ってましたよ笑


書込番号:7238640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/12 22:49(1年以上前)

チャピレさん

>あっグライデルさんは随分前、去年BW800買ってましたよ笑

ひぇ〜 知りませんでした。しかし、私の迷い心を後ろから
押してくれるようで嬉しいですね。(*^_^*)




書込番号:7238711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/12 23:44(1年以上前)

スレ主さん

お使いの PC は、2004年春モデルのようですので、
まだ PC は買換える時期ではないですよね。

DVD レコーダはまだお持ちでないとのことなので、
SD 画質の DVD (DVD-Video / DVD-VR)をあまり時間を
かけずに作りたいのなら、現行の XW100 または
来月発売予定の XP12 辺りを検討されては如何でしょう。

2011年には地上アナログ波は停波されますし、
その準備にもなります。

1年前に初めて DVD レコーダを買いましたが、
すごく便利で重宝しています。
(1) VHSデッキのようなメディアの出し入れなしでHDDに録画可
(2) 複数の番組を録画予約できる
(3) 種々のソースから HDD にダビングした後で DVD に焼ける

じゅんデザインさん

> 1年前のXW40Vを買ったことは忘れましょう!(*^_^*)

小生はきっぱりと忘れられる自信はあります。
しかし、家族の者たちが忘れられるか、それが問題です。
家族からはテレビの買換えを要求されてます。

チャピレさん

時間計測いただき、有難うございます。
我が家の PC は、Dynabook T4 / 410PME
PenV 1 GHz , 512 MB , 外付け HDD 300 GB (IEEE1394)
の6年ほど前の機種のため、遅かったのかも知れません。

書込番号:7239046

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/13 01:04(1年以上前)

DVD-RAM、検証しましたよ。
結論は「高速取り込み可能」です。

SD1 HFモード 13分25秒 1.21GB素材を、HD writer2.0にてAVCHDディスク化。
(PenD920 2.8GHz メモリ3GB)
いずれもBW800では再生、取り込み問題なし。
・DVD-RAM radus 2-3xへは書き込み10分54秒 
 BW800取り込み5分15秒(所要時間表示6分) PS3では認識すらせず
・DVD-RW LIFELEX 1-2xへは書き込み9分20秒 
 BW800取り込み7分45秒(所要時間表示7分のあとすぐに12分に) PS3でも再生

普段はDVD-R 1-8xにしか焼かないのですが、書き込みはもっと早いと思います。
RAMとRWはデジタル放送をPS3で再生する時に使おうと用意したのですが、
PS3では再生できないのでショックを受けていました。
こんな形でも、役に立ってよかった。。。

書込番号:7239477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/13 12:12(1年以上前)

グライテルさん

再度の検証、有難うございます。

> PS3では再生できないのでショックを受けていました。

PS3 では、DVD-RAM 自体を受け付けなかったのですね。
SONY の DVD-RAM 嫌いといったところでしょうか。

書込番号:7240819

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/13 12:19(1年以上前)

> PS3では再生できないのでショックを受けていました。
あ、RAMを受け付けないことではなくて、
AVCREC DVDを再生できないことについて、です。

先日羅城門の鬼さんに指摘されるまで、
再生できるものと思い込んでいたので。。。

書込番号:7240847

ナイスクチコミ!1


ぺし☆さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/13 15:10(1年以上前)

スレ主が、
「今のところハイビジョンレコーダー・テレビ、パソコンも購入の予定がないのですが」
と言っているのにも関わらず、皆さんハイビジョンレコーダーお持ちなので、
このような話の流れになってしまいますが。。。

一般のDVDビデオ作成については、ダイジェスト版に編集してからかな。
PCでのエンコードが我慢できなければ、DVDレコーダーに繋げての作成でしょうか。
そうは言っても、DVDレコーダーも無ければ仕方ありませんが。

以下、雑談。
当方同様に、ハイビジョンレコーダーまで手が回らない状態です。
今のところPCにそのままコピーし、テレビで見るときは、
SDに戻してビデオカメラ経由で観ています。
レコーダー等AVCHD再生環境は、様子見です。

書込番号:7241408

ナイスクチコミ!1


ぺし☆さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/13 15:26(1年以上前)

駄レスでした。書いた後で、気がつきました。
「DVDレコーダは持っていません」

スレ主さんは、今お持ちのビデオはどのようにDVDを作成されていましたか。
たとえば、DVD付のビデオであればそれにつないで作成するという手もあると思います。

書込番号:7241467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/01/13 18:20(1年以上前)

皆様、ご親切にありがとうございます。

たびたびで申し訳ありません。
やはり撮影は最高画質モードでとるのがおすすめでしょうか。HS9のHAモードだと、一枚のDVD−Rに30分程度書き込めると考えてよいでしょうか(計算あってますか?)ちなみに、パソコンは両面書込みは出来ません。

いろいろ考えてますが、やはり優先順位は「ハイビジョンで残す」が一番なので、スタンダード画質で作成はとりあえず保留で、まずは第一子誕生に間に合うように、購入したいです。DVDレコーダーの購入もまだ先かもしれませんが検討します。
カメラと一緒にLF-P968Cの購入することは考えて見たいと思っています。

ペシ☆さん

>スレ主さんは、今お持ちのビデオはどのようにDVDを作成されていましたか。
 ビデオも持っていません。
 
>テレビで見るときは、SDに戻してビデオカメラ経由で観ています。
 やはりそういった方法になってしまうんですね。

書込番号:7242113

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/13 19:35(1年以上前)

agnes00さん、
脱線レスばかりで申し訳ないです。

>最高画質モードでとるのがおすすめでしょうか。
SD1(私は常時最高HFモード撮影)だと、
奥行きのある構図で多くの人や木々の葉っぱがザワザワ動いている際は
ブロックノイズが出る場合がありますが、稀なケースです。
よって、HGモードで十分ではないか、というのが現時点での見解。
(新ディーガ製品化の際に、圧縮技術に磨きがかかったはず)
ただし、
SD9/HS9だと解像感に優先的にビットレートを振っている可能性があるのと、
これは実際に比較してみて、どのビットレートまで許容できるか、の問題ですので、
本人に判断頂くしかないと思います。

>HAモードだと、一枚のDVD-Rに30分程度
そうです。

>両面書込みは出来ません。
?8cmメディアではないでしょうから、
二層の書き込みに非対応、という意味ですよね?

>テレビで見るときは、SDに戻してビデオカメラ経由で観ています。
他の再生方法を知った上なら、
まずは書き戻し再生から始めて、
不便に感じてから他の方法を試してもいいでしょうね。

>LF-P968Cの購入することは考えて見たい
PCでAVCHDディスクを焼けるので、LF-P968Cのメリットはあまりないような。。。
(再生もLF-P968Cとカメラ本体をつなぐ必要があるので)

XW100はハイビジョンレコーダ単体としても十分コストパフォーマンスが高くて
現時点でレコーダがなくてAVCHDカメラを購入予定なら、なおさらお奨めですが、
ハイビジョンレコーダの前にハイビジョンテレビを買うのが通常の順番でしょうし、
予算の問題があるのなら、
外付HDD等に保存して、LT-H90(LANタイプなら1.7万)で再生、
がお奨めです。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html

書込番号:7242409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/13 19:56(1年以上前)

スレ主さん

> 撮影は最高画質モードでとるのがおすすめでしょうか。

HS9 の HA モード(約17Mbps)の実力を確認した訳ではないですが、
赤ちゃんの撮影ならば、動きが少ないので、
HG (約13Mbps) や HX (約9Mbps) でもブロックノイズは
出ないと思います。

ちなみに SD9 / HS9 からは、HX モードでも 1920 x 1080 の
フルハイビジョンの解像度になっています。

グライテルさん

> PCでAVCHDディスクを焼けるので、LF-P968Cのメリットはあまりないような。。。

多分スレ主さんは、レコーダは買わないで、まずは HS9 + LF-P968C で
再生してテレビで視聴したいのだと思います。

書込番号:7242498

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/13 20:05(1年以上前)

羅城門の鬼さん、

>多分スレ主さんは、レコーダは買わないで、まずは HS9 + LF-P968C で
>再生してテレビで視聴したいのだと思います。

私はAVCHDディスク化にはあまり拘らないので、
LF-P968Cでの再生の手間と本体費用(1.9万)を考えると、
LT-H90なら外付HDD以外にもカードリーダ経由でSDカードから直接再生可能、
の方が便利だと思う、という個人的意見です。

書込番号:7242530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/13 21:05(1年以上前)

スレ主さんへ

>やはり撮影は最高画質モードでとるのがおすすめでしょうか。HS9のHAモードだと、一 枚のDVD−Rに30分程度書き込めると考えてよいでしょうか(計算あってますか?)ち なみに、パソコンは両面書込みは出来ません。

DVD-Rへのダビング時間(録画時間)はだいたいそんなものだと思います。

撮影画質は、せっかく最新のハイビジョンカメラで二度とない思い出を撮られるのですから、
私は常に最高画質でお奨めしています。
私もSD5では最高画質でしか撮ったことがありません。

あと、保存ですが、取り敢えずはお考えのようにLF-P968C+VW-CUS2-K(接続コード)か、
DVDバーナー(VW-BN1)を買われて、確実に保存を確認して残す。

親御さんに送られるSD画質のDVDは頑張ってPCでチャレンジしてみる。
と、いうので如何でしょうか?



書込番号:7242784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/13 21:14(1年以上前)

スレ主さん

すみません。自分のレスを確認しているときに間違って送信ボタンを
押してしまいました。

撮影画質の件ですが、最高画質がお奨めですと書きましたが、SD5の
最高画質であるHG(1920×1080)4GBSDHCで約40分でも、そこそこ綺麗
ですので、HS9のHGモードもお奨めです。

どちらにしても、室内で撮られるときは出来るだけ照明等で明るくして
撮影し、撮ったら必ず確認をされることをお奨めします。

書込番号:7242834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/13 22:28(1年以上前)

録画時間がHAモード撮影4ギガ30分で短いなら付属の8ギガカードで1時間撮影保存できますがどうしても長く撮影したい場合HGモードでいいかとおもいます

それと同カード内でHAやHGなどの異なるモードの混合で保存もできます

私の考えだと今はうちにあるプラズマテレビが37型と小さいのでいいのですが将来もっとでかいテレビが標準的になった頃にHAモードに保存してあればHGモードより少しでも高画質でみれるとおもうので私ならHAモードで撮影保存したいとおもいます(HAとHGなら多分それ程かわらないとはおもいますが)

市販のDVDビデオなんか大画面で再生するときたないですからね〜

大画面といえば次はパイオニアのKURO5010か6010が欲しい(^-^)/

書込番号:7243217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/13 22:42(1年以上前)

あっHS9はカード付属してませんでしたっけ(^^ゞ

書込番号:7243316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/01/14 00:54(1年以上前)

皆様、ご丁寧に回答いただきありがとうございました。

色々悩みましたが、心置きなく(?)ハイビジョンカメラの購入に踏み切れそうです!
まだまだ勉強不足ですが、皆様にいただいたアドバイスをもとに、たくさん活用していきたいと思います。本当に助かりました。

書込番号:7244086

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > HDC-SD5」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDC-SD5
パナソニック

HDC-SD5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月25日

HDC-SD5をお気に入り製品に追加する <199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング