DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
BW930では殻入りDVD-RAMが使えないため、既に撮りためたディスクをどうするかが問題です。殻割りが手っ取り早いのですが、手順を詳細に記載したサイトがなかなか見つかりません。そこで試みに不要なディスクでやってみたところうまくいったので、手順を写真で示します。
(1)取り出すと裏表がわからなくなるので先に内側余白にABを記入しておきます。
(2)ニッパーでこの部分に切れ込みを入れます。破片が飛び散ることがあるので注意しましょう。
(3)更にこの部分にも切れ込みを入れます。反対側も同様に。
(4)うまくいかないときは上下を少しずつ切ると良いです。
書込番号:8387906
5点

続きです。
(5)このように隙間ができます。隙間ができない場合はもう少し切り込みを。
(6)角の部分をラジオペンチで掻き取ります。
(7)取れました。中にはめ込み部分が見えます。
(8)この穴はラジオペンチで少し広げておきます。
書込番号:8387917
3点

更に続きです。
(9)穴の部分にマイナスドライバを差し込み、上にグイッと持ち上げて、はめ込みを外します。
(10)外れました。
(11)そっとディスクをタオルの上などに落とします。
(12)取り出し完了。ケースには内容を記載したシールを貼っておくと良いです。
なお、根性の無い殻だと(2)の段階でマイナスドライバを突っ込んで捻るだけで開く場合もあります。
書込番号:8387928
4点

俺の買った殻RAMって、type4ばっかりだもんな。
最初から、取り出せないタイプは無視していたから。
それから、よく見たらディスクにA,Bが分かるような刻印?が有ったりするよ。
書込番号:8388111
0点

ぼくの買った殻RAM(TYPE4)も、A面とB面がディスクの内側(要するに余白の部分?)に書いてあったりしますね。
また、殻の外し方もラベルシートに書いてありましたし。
というわけで、スレ主さんのRAMは殻から取り出せないタイプの場合、とお考えいただくと、読み手にとってはわかりやすいかもですね。
書込番号:8388257
0点

私も失礼ながら一瞬「なんで殻を外すことだけでこんな仰々しいスレッドを・・」と思ってしまいました。
うちにある殻入りDVD-RAMは全て殻から取り出せるタイプでしたので。
書込番号:8388365
0点

失礼しました。「TypeTのDVD-RAMに関して」と書き忘れました。
私が保有している殻入りDVD-RAM約50枚のうち、8割がTypeTでしたので...。
書込番号:8388468
1点

殻RAM(TYPE4)の殻から出し、初体験してみました。
ロックピンを2ヶ所、折って取り除けば、ディスクの出し入れは簡単でした!
指紋がつかない様に、ティッシュペーパーでディスクをつかみました。
参考:http://panasonic.jp/p3/multi/eject/index.html
書込番号:8389329
0点

ノートPCを使用しているため、殻付き自体がありえない!
CDに殻なんて付いてないし。
書込番号:8389754
0点

最近ではTypeTのDVD-RAMなんか見たこともない人が多いようですね^^。
私もここ数年TypeWも含めて殻付は新規購入していませんが、RD-X1を使い始めた頃はもっぱら殻から取り出せないTypeTでした。しかもVHS-CやHi8のビデオカメラで撮った物をダビングしたものが多く、その後VHS-CやHi8の再生環境が無くなっているので貴重なディスクです(一応DVD-Rにも重複してコピーしてはいますが)。
同じような境遇の方も若干名はいるのではないかと推定しています。
初めは今まで使用していたRD-X5も残そうと思っていましたが、BW930の画質に慣れたらRD-X5で新規に録画する気が全くなくなってしまい、殻割りが完了したら手放すことにしました。
書込番号:8390431
1点

俺もX1だけどね。
F商会で安いDVD-RAMを探して買ってたけど、それらは殻付き両面RAMでtype4だったよ。
type1ってtype4より少なかったと思うけど。
俺にはtype1は眼中に無かったから見えなかったのかな。
書込番号:8390630
0点

>F商会で安いDVD-RAMを探して買ってたけど、それらは殻付き両面RAMでtype4だったよ。
私もラジ館7階のF商会にはよく行きました。移転してからはどちらにもめっきり行かなくなりましたが...。
6年前の品揃えは良く覚えていませんが、大切なデータは殻入りRAMへ保存(取り出せるなんて邪道)という意識があったので私の場合TypeWは眼中に無かったのかも知れません。人それぞれですね。
書込番号:8391231
1点

DVD-RAM殻割りすごく楽しく読ませて頂きました。凄いですね。
できましたら殻つきBD-RE ver.1の殻割りおよびBW900やソニー機X100での再生検証などできる方いたら(まず無理と思いますが、確かソニーのHPにも載ってましたよね)お願いいたします。
書込番号:8402017
0点

私が導入した時は、タイプTしかなかったような・・・・・。記憶違いかも知れませんが。
従って、タイプT;U;V;Wの区別があることさえ、大分後になって知りました。
で、メディアとして他の人に渡す必要から、記録時に、指紋等を付けてはいけないと、
タイプWで記録。相手の人が、Panasonic系以外なら、ご自身で、TypeWのメディアから
取りだして貰っていました。
今般、Panasonicが製造中止にしたため、やむなく導入した、IO-DATAのドライブも
とうとうShop。 唯一残っている、姉用に作ったBareBoneに搭載している、パナのドライブが
<イキ>ている間に、TypeTのデーターは、HDDにでも逃がして、カセット無しのDiskに
録り直さないといけないかなと、思っています。
何しろ、ブキッチョですから、教わったように、カセットを壊している過程で、
Diskそのものを、傷つけて、データーをお釈迦にしかねませんので。
書込番号:12732242
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW930」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/01/02 13:22:36 |
![]() ![]() |
1 | 2022/12/18 17:29:21 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/23 17:17:28 |
![]() ![]() |
5 | 2015/12/19 3:26:24 |
![]() ![]() |
2 | 2015/09/25 1:28:05 |
![]() ![]() |
13 | 2017/05/19 10:37:43 |
![]() ![]() |
6 | 2010/11/14 1:00:48 |
![]() ![]() |
12 | 2010/11/06 22:36:52 |
![]() ![]() |
1 | 2010/10/29 12:36:20 |
![]() ![]() |
8 | 2010/12/09 18:59:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





