DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
全くの素人です。息子の誕生に合わせて、sonyのXR500(ビデオカメラ)を購入しようと考えています。ブルーレイをこの機種にした場合のメリットとデメリットを教えて貰えたらと思います。地元の量販店で質問しても、明確なメリットとデメリットを教えてもらえず、メーカーを揃えるのが一番という返事ばかりです。
また、県外のヤマダ電機で購入した商品が故障した場合は、地元のヤマダ電機で修理してもらえるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:9414512
0点
>ブルーレイをこの機種にした場合のメリットとデメリットを教えて貰えたらと思います。
メリット:たぶん日付データの記録と表示ON/OFFが可能。
デメリット:操作が多少手順を踏む必要が有る程度。(ソニーのL95だと、ワンタッチが可能)
それ以上の差は、編集のレベルで変わります。プレイリストを作って・・・ならソニーしかないです。普通に不要部を削除してBD(DVD)化するなら、一緒です。
>県外のヤマダ電機で購入した商品が故障した場合は、地元のヤマダ電機で修理してもらえるのでしょうか?
問題ないです。
逆に修理してくれないと困ります。というか、これが量販店の強みです。
書込番号:9414633
1点
ありがとうございます。東京に友達が居るので安く買ってもらおうと考えていました。
地元とでは、何万円も差があって…
SONYのX95とパナのこの機種で悩んでいたんですが、保存に関しては大きな差がないみたいですね。扱い易いと評判のパナが私には合ってるかもしれません。
書込番号:9414682
0点
>扱い易いと評判のパナが私には合ってるかもしれません。
評判はあまり関係ないです。自分で触ってみてどうかが重要です。
まぁ、パナの方が今のレコーダーの世界では標準的な(表示切り替え式)操作系なので、分かり易いかも知れません。
ソニーは、独自のXMBと言う独自形式です。慣れると非常に快適ですが、好みは大きく割れます。
自分の場合、ソニーの操作系が一番相性が良く、パナの最新のBW850が妥協点です。それ以前の機種とシャープ機の操作系は好きになれません。
ですので、地元の展示品を触ってみることをお勧めします。
価格は、パナBW850で13万円程度にポイント。ソニーX95が14万円程度にポイントって感じです。L95は12万円程度にポイントかな?
三月からあまり変わってません。
書込番号:9414778
0点
AVCHDのビデオカメラだけのことですが
パナのメリットは日付情報です
画面上に自由に出せるそうです
他はソニーの方がいいです
取込み
プレイリスト編集
BDから無劣化でHDDに書き戻し
日付情報が大事ならパナ
諦めて良いならソニーって感じです
一旦ソニーでBD化するとパナで再生しても日付情報は出せないそうです
ちなみにわたしは日付情報出せない世代のパナでBD化しています
そのBDでもまたパナ買えば日付情報出せるらしいし
どうしても無劣化で戻す必要が出ればソニー買ってやります
書込番号:9414785
1点
皆さん、ご親切にありがとうございます。
ブルーレイの事とメリットなどは理解が少しできたと思います。
DVDにハイビジョン画像を保存する場合は、sonyとpanaでは違いがありますか?
書込番号:9414985
0点
>DVDにハイビジョン画像を保存する場合は、sonyとpanaでは違いがありますか?
違いも何も、ソニーはDVDにハイビジョン記録はできません。
書込番号:9415043
2点
皆さんありがとうございます。sonyはBDを無劣化でHDDに戻せるんですね。
またsonyはDVDにハイビジョンが焼けないとは…
panaのこの機種はBDをHDDに戻す場合は、劣化するとのいう事でいいんですよね?
もし、将来PCにて編集をする場合にもBD⇒PCHDDも劣化するのでしょうか?
わかりにくい質問ですみません。よろしくお願いします。
書込番号:9415455
0点
>またsonyはDVDにハイビジョンが焼けないとは…
DVDへのハイビジョン記録に関して、正しくは、規格があって無いような状況です。
つまり、
AVCHD:ビデオカメラ用の規格。デファクトスタンダード。(BDAの規格)
AVCREC:AVCHDをベースにパナがDVDへのハイビジョン記録として強引に持ち込んだ規格。AVCHDとは互換性無し。(一応BDAの規格)
HDRec:東芝がDVD用VR録画規格と互換性があるように策定し、強引に規格化したもの(DVDフォーラムの規格)。AVCHD,AVCRECとは、全く互換性は無い。
普通に使えるDVDへのハイビジョン記録は、AVCHDだけです。
AVCRECはやっと最近再生可能機が増えてきたところで、BDよりも互換性は低いのが実情です。
HDRecは、もっと互換性が悪く、東芝の一部の機種のみの対応です。
>panaのこの機種はBDをHDDに戻す場合は、劣化するとのいう事でいいんですよね?
現状の機器では、と言うことです。今後出るかどうかは分かりません。
>もし、将来PCにて編集をする場合にもBD⇒PCHDDも劣化するのでしょうか?
PCの場合、普通はファイルコピーなので、劣化しないはずです。劣化は画質(レートやモード)変換の際に発生します。
それよりも、ハイビジョンを扱う都合上、PCのパワーがそれなりに必要です。その点は注意が必要です。
書込番号:9415509
2点
>将来PCにて編集をする場合にもBD⇒PCHDDも劣化するのでしょうか?
将来友人等がソニーBD機持っていればそれでやってもらえるし
一番安いT55でもBDからなら出来るから必要になったら買い増しする手もあります
パソコンで編集するなら
最初からビデオカメラのAVCHDを利用した方がいいと思います
これも編集はパワーが必要ですが
単にAVCHD化だけならそれほど必要ではありません
BDとは別に編集素材やマスターとしてDVDのAVCHDや
外付HDDにAVCHDを保存するのも有効だと思います
AVCHDさえあれば後からでもパナも無劣化でBD化出来ます
パナはDVDレコーダー+BD機能ですが
ソニーはBD機能がメインでパナより便利ですがDVDはオマケ扱いです
パナはDVDにハイビジョンも可能ですが積極的に使う必要はなく
ハイビジョン映像はBDで普通画質はDVDと使い分ければいいです
ソニーは全部BDで他のDVDプレーヤーで再生する場合だけ
DVDという使い分けになります
書込番号:9415840
1点
kkjj22000077さん
PCがそこそこ使えるのでしたら、XR500VのAVCHDデータは一度PCのHDDへAVCHDフォルダごと
コピーしてバックアップして、再生・視聴用にはXR500V付属PCソフトPMBのワンタッチディスクで
AVCHDディスク(DVD)作成をお勧めします。
最初は面倒でも、慣れてしまえば楽々です。わずか数クリックで完了します。
AVCHDカムのバックアップ目的には、いまのソニーやパナの家電BDレコーダーはまだ完成度が
かなり低いです。
特にソニーAVCHDカムでは、どうしてもPCが使いたくない人以外には、私はあまりお勧め
できません。(パナAVCHDカムと最新DIGAなら良いと思います)
パナDIGAでは日時表示ができるようになりましたが、XR500Vでは、取り込みを日付別に
選択できず使い勝手が悪いです。
(メモステに日付別コピーすれば可能ですが面倒)
また、家電BDレコではオープニングのメニュー画面も作成できません。
(PMBではサムネイル入りハイビジョン・メニューを自動作成。後でとても見やすいです。
ただし、PMBでは「BD」メディアへの「ワンタッチディスク」機能はまだありません)
なお、AVCHD動画をPCへの取り込みをすすめる大きな理由として、PMBでHD動画から超解像で
きれいな静止画を切り出す機能があります。
これは東芝レグザのような単純な1枚超解像ではありません。
前後コマを参照する、より本格的な複数枚超解像です。
特に子供撮りには、この切り出し機能がとても便利です。
書込番号:9421296
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW850」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2022/09/13 1:52:43 | |
| 3 | 2013/06/11 13:34:41 | |
| 6 | 2013/03/22 16:16:15 | |
| 12 | 2013/01/20 22:17:05 | |
| 15 | 2012/09/05 13:05:32 | |
| 4 | 2012/03/03 7:51:29 | |
| 3 | 2012/11/29 18:05:43 | |
| 6 | 2012/02/18 11:57:02 | |
| 4 | 2012/01/09 17:54:50 | |
| 4 | 2011/12/24 16:02:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







