『写真データの保存方法について』のクチコミ掲示板

2009年 3月 6日 発売

LUMIX DMC-TZ7

ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1270万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:12倍 撮影枚数:300枚 LUMIX DMC-TZ7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-TZ7の価格比較
  • LUMIX DMC-TZ7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-TZ7の買取価格
  • LUMIX DMC-TZ7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-TZ7の純正オプション
  • LUMIX DMC-TZ7のレビュー
  • LUMIX DMC-TZ7のクチコミ
  • LUMIX DMC-TZ7の画像・動画
  • LUMIX DMC-TZ7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-TZ7のオークション

LUMIX DMC-TZ7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月 6日

  • LUMIX DMC-TZ7の価格比較
  • LUMIX DMC-TZ7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-TZ7の買取価格
  • LUMIX DMC-TZ7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-TZ7の純正オプション
  • LUMIX DMC-TZ7のレビュー
  • LUMIX DMC-TZ7のクチコミ
  • LUMIX DMC-TZ7の画像・動画
  • LUMIX DMC-TZ7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-TZ7のオークション

『写真データの保存方法について』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-TZ7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-TZ7を新規書き込みLUMIX DMC-TZ7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

写真データの保存方法について

2010/06/15 15:10(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

クチコミ投稿数:64件

お世話になります。

撮影した写真は、すべてPCに保存してあります。
ここのところ、PCの調子がよくないので、そろそろ買い換えようと考えている状況です。

となると、パソコンに保存した写真はどうなるのかな?
と考え、とりあえずCD-Rにどんどん入れています。

メーカーさんに「なにか一番簡単な方法は?」とお伺いしたところ
「SDカードに入れて、新しいPCに入れる」という回答をいただきました。

なるほど。そのほうが早いのかな?とも思います。

でも、PCというのは所詮、寿命がありますよね?
SDカードに今までの写真データを全部入れて、新しいパソコンに入れても
その「今までの写真データが入っているSDカード」をそのまま保存しておくわけですよね????

今、黙々とCD-Rに入れているのですが、パソコンが古いせいか?作業に時間がかかり、結構面倒くさいです・・・。

OSがXPなので、DVDには焼けない模様ですし・・・。

皆さんは、このような場合にはどうなさっていますか?
よろしければご指導賜りたく、お願い申し上げます。

書込番号:11499238

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:32件 多摩の風景 

2010/06/15 15:34(1年以上前)

こんにちは

一番簡単なのは、外付けのハードディスクを購入するのが大容量をデータ
として保存しておくのに、手っ取り早いです。

SDカードを何枚も持っているなら一時的にデータを移しておくも良いので
すがパソコンの入れ替えの時期が決まっていないようでしたら、空いてい
るSDカードでやりくりするのも大変だと思います。

>OSがXPなので、DVDには焼けない模様ですし・・・。
DVD-Rに書き込むのは、光学ドライブが必要になります。OSは関係ありませ
ん。

DVD-Rは、キズに弱い面を持っていますし、ハードディスクも長期間の使用
で、やがては壊れます。本当に大事なデータは2箇所の記録媒体に分けてお
くのが良いと思います。

書込番号:11499301

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:32件 多摩の風景 

2010/06/15 15:35(1年以上前)

すいません。

>保存しておくのに、手っ取り早いです。

保存しておくのが、手っ取り早いです。

書込番号:11499304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/15 15:54(1年以上前)

わたしも外付けハードディスクがおすすめです。

実際に外付けハードディスクに保存しています。
ただ、ハードディスクも寿命があるので、
少々高めですがハードディスクを2台積んでいるものに
ミラーリングで保存しています。
(IO DATAのLANDISK)

書込番号:11499357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2010/06/15 16:05(1年以上前)

機種不明

眠れる森様


>外付けのハードディスクを購入するのが大容量をデータ
として保存しておくのに、手っ取り早いです。

さっそくのアドバイス、有難うございます!
値段を見て、検討しようと思います。
ありがとうございます。

私の>>OSがXPなので、DVDには焼けない模様ですし・・・。
に対して、

>DVD-Rに書き込むのは、光学ドライブが必要になります。OSは関係ありません
とご回答頂戴しました。

この点なのですが、「PHOTO fun STUDIO 3.0 HD edition」(取り扱い説明書)の87pを見る限りでは、「XPではできない」と読めてしまうのですが・??

でも、DVD−Rが壊れやすいと教えていただいたので、必要ありませんね。

(ちなみに、なのですが、私が使用しているパソコンe-machine J-3024
が壊れているのか何なのか?
 DVDの再生はできるのですが、書き込みしようとしても
「このDVDではダメ」みたいな表示が出てしまいます。
あっ、でもこの件についてはご回答結構です。ここはカメラの掲示板ですものね。
すみません)

書込番号:11499389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2010/06/15 16:12(1年以上前)

ねこ10匹様

有難うございます。
「外付けハードディスク」というのはずいぶん人気なのですね!

>ハードディスクを2台積んでいるものに
ミラーリングで保存しています。
(IO DATAのLANDISK)

うーん。これは私には難しいです〜
早速調べてみますね!
情報を有難うございます。

ちなみに、近々、パソコンを新しくする予定に変更はありません。

http://kakaku.com/item/K0000105771/ を買うつもりです。

すみません・・パソコンの質問になってしまうのですが
外付けハードディスクって、新しいパソコンを買っても
その後、利用価値がありますか?
今使っているマシンは、もう5年以上使用してきたので、いつオシャカになっても
おかしくないそうです。

書込番号:11499401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:32件 多摩の風景 

2010/06/15 16:37(1年以上前)

「PHOTO fun STUDIO 3.0 HD edition」はインストールしてないので、何ともいえませんが
「PHOTO fun STUDIO 3.0 HD edition」でAVCHD Lite動画を書き込む際にOS(XP)がサポート
されていないと言う事だろうと思います。

動画ファイルそのもの、例えばリムールバブル「J」に動画ファイルが格納されていたとして、
J:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAMのフォルダ内にある、拡張子mtsはライティングソフトで書き
込みできると言ったつもりでした。

>でも、DVD−Rが壊れやすいと教えていただいたので、必要ありませんね。
キズや埃に、DVD-Rは弱いと言ったつもりです。すぐ壊れると言うイメージで伝わったなら
それは違います。

書込番号:11499467

ナイスクチコミ!2


JT150さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/15 16:38(1年以上前)

こんにちは。

ご使用のPCの添付ソフトをざっと見てみましたがNero 6でDVDに焼けそうです。
PHOTO fun STUDIO 3.0 HD editionではXPでのDVD書き込みに対応していないということだと思います。
ちなみに私のPCも5年ほど経ちます。(Nero 6でDVDに焼いています。)

DVDの保存性はCDに比べて短いという説が一般的ですので
バックアップは外付けHDD等との2重保存が安心ではあります。
(尚且つ定期的なバックアップで安心。)
ちなみに記録層はCDはレーベル面にDVDは記録層をサンドする形で成型されていますので
読み取り面から考えると削りシロ(磨きシロ)はCDの方が有利ではありますが
記録層への傷つき易さではCDが不利となります。

外付けハードは新しいPCを購入なされても利用価値はあります。
大切なデータはPCがクラッシュした時に影響を受けない場所に保存が安心です。

書込番号:11499471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/15 18:23(1年以上前)

すみません。
説明が不十分でした。



私が使っているのは次のものです。

ハードディスクの名称
LAN DISK Home
型番
HDL2-G2.0

http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-g/



私はネットワーク経由で使っているので
LAN DISK Home
にしましたが、

PCに直接繋げるUSB型の
HDC2-U1.0
または
HDC2-U2.0

http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdc2-u/

で十分だと思います。

価格コムのホームページ
http://kakaku.com/item/05382012988/
http://kakaku.com/item/05382012989/



IO DATA のホームページで
こんな「ワケあり品」もあります。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/premiumoutlet.aspx?
やすすぎて心配。

書込番号:11499805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/06/15 19:27(1年以上前)

心の中にしまっておくのが一番安全、というのは冗談ですが。
今のフォーマットが30年、40年先も続いてるかはまず無いと思います。

出来る限りプリントしてアルバムに貼っておくのが一番では?

書込番号:11500049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/15 20:00(1年以上前)

長期保存なら、MOが良いと思います。

書込番号:11500196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2010/06/15 20:40(1年以上前)

眠れる森様

有難うございます。
教えていただいたこと、私には少し難しいのですが、勉強してみます。
拡張子のことが全然分からないのですよね〜。
これではダメですね。

>でも、DVD−Rが壊れやすいと教えていただいたので、必要ありませんね。
キズや埃に、DVD-Rは弱いと言ったつもりです。すぐ壊れると言うイメージで伝わったならそれは違います。

この点は、分かりました☆
どうも有り難うございます!

書込番号:11500365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2010/06/15 20:45(1年以上前)

JT150様

ご親切、感謝いたします。

写真データ以外のものを保存したくて、私もNEROでやってみたのですが
何度試しても「DVDに問題がある」ような表示が出てしまい、諦めました。
何か、使い方が間違っているのだとは思うのですが・・・。

バックアップは二重に。
CD,DVDそれぞれのメリット、デメリットも分かりました。

ハードディスク+CDかDVD(新PCで)保存しようと思います。

書込番号:11500398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2010/06/15 20:48(1年以上前)

ねこ10匹様

ありがとうございます。

いえいえ、ねこ10匹様のご説明が不十分なのではなく
私が勝手に分からないだけです。

教えていただいた情報、大事に有効活用させていただきます。

どうも有り難うございました。

書込番号:11500418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/15 20:48(1年以上前)

らっこちゃんさん

より確実にという事であれば、ねこ10ぴきさんがお書きのような信頼性の高いタイプの製品が好ましいですが、よりお手軽・安価・省スペースにという事であれば、普通の外付ハードディスクでも十分だと思いますよ。私が今使ってるのはこれです(すでに後継製品が出ていますが)。

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-pvu2-wh/

読み書きの速度はいまいちですが、ポータブルタイプで場所を取らないのと、USBケーブルだけつなげば電源も供給されるので、お手軽なのが魅力です。

書込番号:11500421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2010/06/15 20:55(1年以上前)

カメラ大好きMKU様

まさにおっしゃる通り。

>心の中にしまっておくのが一番安全、というのは冗談ですが。
>今のフォーマットが30年、40年先も続いてるかはまず無いと思います。
>出来る限りプリントしてアルバムに貼っておくのが一番では?

本当ですよね。
その瞬間、その空間って・・「撮影」して「写真」になってしまうと、
思い出すときに、「写真」を思い出してしまうことがありますよね・・・。
真実を思い出したいなら、心の中にしまっておくのがが一番。。。なのかもしれません。

できる限りプリント・・してはいるのですが(ネット注文の安価なサイトを探して)、どうも写真の選択に迷いが出て、一度撮影した写真をデータから削除することができません(泣笑)

でも、やはり基本はプリントでしょうか。
心しておきます。
有難うございました。

書込番号:11500449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2010/06/15 20:58(1年以上前)

ポチアトム様

アドバイス、有難うございます。

MO・・・
昔、マッキントッシュを使っていたときに、買いました。
なので、MAC用、しかもスカジー接続です。
今でも押入れの奥にしまってありますが・・・

そうですか・・。
今現在も、MOはデータ保存のツールなのですね。

有難うございます。
検討してみます。
(当然、新規購入ということで)

書込番号:11500465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2010/06/15 21:01(1年以上前)

さだじろう様

有難うございます。
なるほど〜
ハードディスクひとつ選ぶにも、いろいろな選択肢があるのですね。

いただいた情報、有り難く参考にさせていただきます!

どうもありがとうございました。

書込番号:11500479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2010/06/15 21:08(1年以上前)

機種不明

お礼のお花です☆うまく撮影できていませんが・・

皆様

丁寧なアドバイスを有難うございました。

結論として、
@外付けハードディスクを買う

A二重に保存が好ましいので、CDあるいはDVDにも焼いておく。(MO保存も検討)

Bプリントもマメにしておく。

そして・・・うまく撮影できなかったものは、割り切って消去していくのも必要かな?と
反省しました。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

書込番号:11500522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/16 00:50(1年以上前)

デジカメのデータ保管も大変かと思いますが、ビデオカメラなどの「動画」は「GB単位」のような感じですので、容量的に更に大変になりますので、定期的に似たような質問スレが立ちあがります。


やはり決定打はありませんが、

・記録メディアは「劣化するもの」であることを忘れないようにする(「永久保存」は盲信です)。

・そのため、「メディアの劣化前」にダビングを繰り返す(「維持・管理」)。

・(すでにあるように)もちろん「バックアップ」を含めて「複数メディアに記録」する。

・風水害や火災による消火活動などの可能性がある場合は、HDDよりもDVDやBDへ優先的に記録したり、親兄弟を含む親戚宅や銀行の貸金庫を活用する。
※「水浸し」や「泥だらけ」になると、HDDでは全損相当、ただし、数十万円〜数百万円かければ高度な技術を持つデータサルベージ会社で復活の「可能性」はあり)
※(あまり書きたくはありませんが)同様に、電子機器の破損に至るようなガンマ線バースト(天体現象や核反応による)対策としては、HDDよりもDVDやBDが有利になります。

書込番号:11501771

ナイスクチコミ!2


トシ332さん
クチコミ投稿数:31件

2010/06/16 03:44(1年以上前)

最善な順に書くと、
@プリントアウトして、適切な管理で紙保存
AMOメディアに保存(30年毎にコピー)
BCD−Rに保存(10年毎にコピー)
CDVD−Rに保存(10年毎にコピー)
HDD,USBメモリ、他は長期保存としては論外です。

書込番号:11502066

ナイスクチコミ!1


トシ332さん
クチコミ投稿数:31件

2010/06/16 03:47(1年以上前)

補足すると、紙以外も光等で劣化するので適切な管理が必要です。

書込番号:11502071

ナイスクチコミ!1


トシ332さん
クチコミ投稿数:31件

2010/06/16 03:52(1年以上前)

あと一流メーカのメディアを使う必要があります。

書込番号:11502078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2010/06/16 08:24(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; 様

おはようございます。
アドバイス、有難うございます!

>・記録メディアは「劣化するもの」であることを忘れないようにする(「永久保存」は盲信です)。

>・そのため、「メディアの劣化前」にダビングを繰り返す(「維持・管理」)。

>(すでにあるように)もちろん「バックアップ」を含めて「複数メディアに記録」する。

本当に「決定打」というものはないのですね。
CDでのデータ保存も永遠ではないこと、つい最近知りました。

ダビングを繰り返し、複数メディアに記録・・・
はい。よく分かりました(ちょっと大変そうですが、頑張ります)

なにか「決定打」となる保存方法が出ればいいのにな〜。

まあ、10年間隔でバックアップを取るとしても、人生、何百年も生きるわけではないですから、楽しみながらやりたいと思います。

どうもありがとうございました!

追伸:災害のときに備える、親戚の家に保存・・などのアドバイスにつきましては
「そんなに保存ばかりに神経質になるなよな(笑)」というニュアンスなのかな?とも
感じました☆

何のために撮影するのか・・・
私の場合は、高齢になってきた母と、愛犬、愛猫の撮影がメインです。
もちろん、後から見て想い出に浸る日が来るのだろうな・・・とは予想していますが
「保存のための撮影」になってしまうと、ちょっと目的がずれますね。

やはり、適度にプリントに残しておく方法も大事だなと思いました。

書込番号:11502401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2010/06/16 08:29(1年以上前)

トシ332様

端的なアドバイス、有難うございます。
メディアの質が大事なこと、管理方法にも注意ということですね。

有難うございます。

トシ様はHDD保存には、賛成ではないのですね?

いろいろな方がいらして勉強になります。

書込番号:11502413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2010/06/16 08:33(1年以上前)

皆々様

有難うございます。

とりあえず
@購入したCD−R(TDK)に焼く

A外付けハードディスクを買って、そこに入れる

Bヒューレットパッカードの写真サービスサイトに一応アップする。
 http://www.snapfish.jp/snapfishjp/welcome

 (手間はかかりますし、データ保存?というわけではないのですが
  何かのときに助かるかな?と思います)

という方法を取ることにします。

本当にどうも有り難うございます。

書込番号:11502421

ナイスクチコミ!0


突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2010/06/16 14:48(1年以上前)

スレ主さんの光学ドライブはDVDについてはROMだけではないでしょうか。
あと、Moをしきりに推薦されている方もおられますがMo、よく死にます。
カタログスペックはともかくそれが実感です。昔のFDDに毛の生えた程度でしかない。
(と言いながら内蔵・USB併せ現在3台稼働しています。)
それにMoドライブ自体、ほぼ絶滅確実種です。
仮にメディアが生きていても読めなければ意味がないです。
どうしても保存したい大事なデータなら、
 @HDD、DVD、CD等いろんな方法で保存する。
 A火事に遭うと全滅するので2箇所で保存する。
まで考える必要があります。(極論です)
まあ実際は外付けHDD2台に同一のデータを残すと言うことで良いのではないでしょうか。
ただし、RAIDでミラーするのは不可です。コントローラーが逝くと道連れになる恐れがあります。

書込番号:11503557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/06/16 18:44(1年以上前)

通りすがりのものですが、ちょっと気になったので。
長期的な保存の問題といまそこにある危機を混同していませんか?パソコンがいつ壊れてもおかしく無い状態なら、悠長にDVDを焼いている場合ではなくて、今すぐ外付けHDD(私はポータブルのものを勧めます)にバックアップを取る。出来れば写真以外の住所録とかも。一晩ほっておけば出来あがります。ポータブルなら、離れた場所に置いて置くことも可能。新しいパソコンにはそのHDDからコピー。DVDとかに落とすのは、新しいパソコンからの方がずっと楽です。

書込番号:11504246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2010/06/16 20:42(1年以上前)

突撃AMD様
Kazushopapa様

お二人に一緒の返事で申し訳ありません。

お二方様、ご意見を有難うございます。

現段階で、友人が余っている外付けハードディスクを持ってきてくれまして
今から作業してくれるそうです。

たしかに、「今そこにある危機」に無頓着過ぎました。

ですが、皆様から教わった保存方法は、新しいパソコンにおいても
必要な知識ですので、
こちらもついつい余計な質問までしてしまいました。

皆様、本当に有難うございました。

書込番号:11504711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/06/16 20:56(1年以上前)

安心しました。
昨年末に母親のパソコンが突然壊れました。以前から自分のパソコンの方は、ポータブルタイプでバックアップしていたので、ついでに母親のパソコンも写真だけはとっておいて、助かりました。その経験からです。
DVDを悠長と書いたのは、どうせならお気に入りのものを選んで落として→ご自身でもプレイヤー経由テレビで見たり、親戚友人に配って見てもらった方がバックアップにもなるし、楽しいと思ったからです。(こちらは私はまだ構想段階)
では。

書込番号:11504795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2010/06/16 21:53(1年以上前)

kazushopapa様

重ね重ねアドバイス有難うございます。

外付けハードディスクを購入しても、私のことですから
「買ったはいいけど、これをどうするの?」となっていた可能性大です。

でも、「なあんだ、だったらここで相談などせずに、初めから友達に頼んだら?」
とはお思いにならないでくださいね。

「ハードディスク」と決めてから、
多分、不要なものを持っているであろう知人に連絡をとり
ゴリ押しで頼みました。

もし、ここで情報をいただいていなければ
知人は「自分でCDに焼けば?」という反応だったと思います。

おっしゃる通り、写真を選択してDVDに焼けば、楽しみも倍増ですね。
ただ・・その「選択」ができるかどうかは分かりません(笑)
どうしても、「あれも、これも、それも!」って・・・

どうも有り難うございました。

書込番号:11505090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/16 23:15(1年以上前)

>友人が余っている外付けハードディスクを持ってきてくれまして

「HDDの寿命」には注意してください。
データ保存の敵は、まず第一に「面倒くさい」、第二に「モッタイナイ」かと思います(^^;


>なにか「決定打」となる保存方法が出ればいいのにな〜。

無いことも無いですが、少なくとも市販レベルではありません。
>日立、石英ガラスにデータ書き込み長期保存する次世代記憶技術を開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320091201aaaa.html

記録密度から察すると、この記録装置は「半導体製造レベル」のような感じかもしれません。「家庭用電子顕微鏡」が実現しないように、技術が進歩しても家庭用にするには限度があります。
また、「石英(せきえい)」は大変割れやすいので、そのままでは一般家庭で使うには不向きです。


>10年間隔でバックアップを取るとしても、

10年は「長すぎる」でしょう。子育てでいえばネグレストに相当するようなものです。

実際には2〜5年あたりになると思います(複数バックアップ体勢において)。

※そもそも、その記録装置とPCなどとが接続できるかどうか?
「規格」や「商品」の寿命ですね。
例えば10年ほど前に主流であった「SCSI」という接続規格は、今では知っている人自体が少なくなってしまいました。MOも似た状況にあります。


>追伸:災害のときに備える、親戚の家に保存・・などのアドバイスにつきましては
>「そんなに保存ばかりに神経質になるなよな(笑)」というニュアンスなのかな?とも
>感じました☆

いえ、至ってマジメな回答です(^^;

以前、ビデオカメラの掲示板で、兵庫県の淡路島の「水害によって記録メディアが被害に遭った方」のご質問がありまして、そのような場合、CD、DVDなどであれば水洗して最後に「蒸留水」で洗浄すれば、ほぼ復活するハズですが(腐食の心配は残ります)、HDD内に浸水すると(データサルベージ費用があまりに高額ですので)実質的に「全滅」になります。


さて、USBの外付けHDDに関してですが、「USBメモリ」を使ったことがあれば、アイ・オー・データやメルコ(バッファロー)の製品を買ってくれば特に面倒ではありません。
私はHDD本体とそれをUSB機器にするモノを買ってきて使っていますが、このように自作に近いものの場合、最初のフォーマットに時間がかかるので、そこが面倒です(^^;




ついでに・・・以下は読まれなくて結構です(^^;

先のレスでは(やはり)書き難いことですので中途半端にしていましたが、文章自体に難がありましたので、以下のように補足・訂正します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
天体現象のガンマ線バーストや、核爆発によるEMP(極めて強力な電磁パルス)についても、それが甚大なものであれば、データ消失は決して「杞憂」ではありません。

核爆発によるEMP被害は、企業や官公庁の場合は第二次関東大震災の勃発並みに「心づもり」をしておくほうがいいかもしれません。

>高度400kmの外気圏で実施され、人工のオーロラを発生させると共に、電磁パルスによる影響でハワイ諸島に停電を引き起こした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AF%E4%BD%9C%E6%88%A6

1962年ですので、まだトランジスタの時代、テレビは「真空管テレビ」の時代だと思います。それでも電気回路にダメージを与えています。現在のような超高集積度を誇る電子回路であれば、被害域はより広く拡大することになります。

※「昔の話」ではなく、「核爆発の発生要因」がある限りは現在進行形です。


また、ガンマ線バーストについては天体現象ですので、上記のEMPよりも「杞憂」扱いに近いものかもしれませんが、かといって特に何の対策もしていなくて、それが甚大であれば、少なくとも地球の「半面」において「半導体を用いた文明が崩壊」します。

さらに強力なものであれば文明の崩壊どころではないようですが(下URL参照)、そんなことを気にしてもどうしようもありませんね(^^;

・ガンマ線バースト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E7%B7%9A%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88

※以上、あまり書きたくはありませんでしたが、先にポロっと書いてしまったので補足・訂正しました・・・レス無用でお願いします(^^;

書込番号:11505634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/06/17 00:48(1年以上前)

少しずつ本題からは外れてしまうかもしれませんが、私の方はあくまで短期の話を。
@既にご友人がセットアップしてくれたかもしれませんが、たいてのハードディスクは、
ミラーリングツールのようなものが添付もしくはダウンロード出来て、バックアップしたい
フォルダを指定しておけば勝手にバックアップを取ってくれます。
A「Eye−Fi」というSDカードがあります。安いものだと5000円位。
私も最近買って、カミさんがコンデジで使っているだけなので、強くはいえないのですが。
もしご自宅で無線LANでお使いなら、このSDカードで撮影して、無線LANの電波の
届く範囲でカメラの電源を入れておけば、勝手にPCに画像を取り込み、
かつ写真共有サイトやミットプリント(いくつかの中から選ぶ)にも自動でアップ
してくれます。お使いの機種のカメラも適合しているようですから、
ご興味があれば試してみてはいかがでしょうか。
スレ主さんのような撮り方をされる方にはぴったりかと。
(Eye−Fiで検索すると、公式HPやら、紹介記事やらが出てくるので、
 敢えてリンクは貼りません。)

書込番号:11506119

ナイスクチコミ!0


TM2008さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/17 04:37(1年以上前)

RAID上のHDDへの保存は疑問だと思う。

PCと同一の電源ラインにのっていると言うことは雷サージで一撃必殺の
可能性がある。UPSが入っている場合や必要なときだけつなぐポータブルは
この限りでない。

SDやMOやCD-RやDVDというような分割されるメディアに保存すると
現状では検索性の問題がある。
検索性が悪いことを逆手に取ると、「きちんとインデックスと付ける」
ことを習慣化して、CD-R管理ソフトとかでインデックスサーチする手もある。

数千枚とか数万枚とかの写真をHDD上においておいても「日付単位のインデックス」
では(画像自体の類似性検索とかまだできないので)検索不能になる。

それを考えるとHDD上には日付毎のベストショット数枚程度でいいかもしれない。

書込番号:11506454

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/06/17 06:39(1年以上前)

 SDカードなんて安いものだし、消さずにそのまま持っているのが一番安上がりなのでは?SDカードが使えなくなるとしても、明日突然ということは無いでしょうから、そのときコピーをとれば済むことです。ちなみに私はオリンパスの1眼レフなので、SDは使えずCFをそのまま保存に使っています。
 昔のフィルムのネガも、一般的な35ミリ以外はプリントが困難になってきていますね。残念ですが、そんなものです。
 

書込番号:11506560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2010/06/17 13:24(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; 様

有難うございます。
写真データにネグレクトしないよう、気をつけます。

いろいろ丁寧に教えていただき、有難うございます。

ただ・・私には難しいことですので、教えていただいたことはきちんとプリントして
「保存」させていただき、いつの日か、少しでも理解できるようになれたらいいな
と思います。

いや〜
しかし、すごい知識ですね!

書込番号:11507601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2010/06/17 13:30(1年以上前)

kazushopapa様

有難うございます。
とりあえずは、知人が未使用の外付けハードディスクを持ってきて、なにやら作業をしてくれました。

しかし、人任せでは私も面白くないので、この掲示板で皆さんから教えていただいたことは、すべてきっちりプリントして保存して勉強します。

我が家は、まだ無線で飛ばしたことがなく、また、鉄筋が入っているので無線ランで飛ばせるかビミョウ〜と言われています。

でも、そういうSDカードがあるのですね。
覚えておくように致します。

どうも有難うございました!

書込番号:11507614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2010/06/17 13:35(1年以上前)

TM2008様

有難うございます。
>PCと同一の電源ラインにのっていると言うことは雷サージで一撃必殺の
可能性がある。

なるほど。
そういう視点からのリスクもあるのですね。

>SDやMOやCD-RやDVDというような分割されるメディアに保存すると
現状では検索性の問題がある。

はい。私もそれは分かります。
一体、どの写真がどこにあるのよ〜・・・と。

お店に行けば、デジカメ写真を整理できるソフトがあるのかもしれませんね。
多分ある・・・
きっとあるでしょう・・・。

整理整頓が基本ですね。

どうも有り難うございました。

書込番号:11507630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2010/06/17 13:40(1年以上前)

電産様

はい。
実は私も、「SDカードで保存すればいいじゃん」というご意見がないことを少し不思議に思っていました。

SDカードで保存することは、メーカーの売り上げ作戦に貢献することになるから反対なのかな?と勝手に考えたり・・・。

今、16GBのSDカードでも6000円くらいで買えるのですね。

今回は、とりあえずパソコンが動作しなくなる前に、データ保存ができました。

今後の課題は、
■どうやってデジカメデータを整理するか??です

そこに特化して考えると、SDカードでそのまま保存して、インデックスをつけるのが一番良いのかな?とも思案中です。

どうも有り難うございました。

書込番号:11507655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:77件

2010/06/17 14:31(1年以上前)

話が難しいところまで行ってしまったようですが、
個人的には 外付けHDD + 光学メディア までやっていれば十分すぎるくらいかと思います。

私のバックアップ方法は、
1.とりあえずPC内臓のHDD上で保管・編集・管理
2.Bunbackup でたまに外付けHDDにバックアップ(ミラーリング)
3.年に一回程度ですが、フォルダごと(圧縮・分割して)DVD数枚に焼くという感じです。
同じ手法で消えては困るデータを管理しているので、PC自体が突然なくなっても
外付けHDDからほとんどを復旧できるので被害は最小限になるかと思います。

インターネット上での保存ならば個人的にPicasa Webが使いやすいです。
グーグルアカウント+Picasa3 を使うと簡単にネット上で公開できます。
もちろん非公開にすることもできるので、絶対になくしたくない写真等を保管するつもりで
PicasaWeb上にアップしておくのもいいかとおもいます。1GBまで対応してますよ。
・・・最近hotmailのアカウントが10GBまで対応したらしいので注目してます^^;

>今後の課題は、■どうやってデジカメデータを整理するか??です
とのことですが、Picasa自体が簡単に操作できる写真の管理ソフトなので使ってみてはいかがでしょう。
googleが提供してる無料のソフトです。 http://picasa.google.com/


>今、16GBのSDカードでも6000円くらいで買えるのですね。
とのことですが、楽天で探したところ 3000円程度で購入できるようですよ。
Sandisk SDHCカード 16GB 2,950円
http://item.rakuten.co.jp/kanenka/sa1007b-sdsdaa-016g-ad/
東芝 SDHCカード 16GB 3,148円
http://item.rakuten.co.jp/kanenka/10003544/

書込番号:11507793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2010/06/17 14:56(1年以上前)

越後太郎様

有難うございます。

>フォルダごと(圧縮・分割して)
ひゃあ、これまた私には今後の課題です!

>PicasaWeb上にアップしておくのもいいかとおもいます。1GBまで対応してますよ。
・・・最近hotmailのアカウントが10GBまで対応したらしいので注目

ヒューレットパッカードさんの、snapfish は容量無制限なのです。
(一年間、何も注文しないとアップした画像はすべて削除になってしまいますが)

snapfish に画像をアップしても、なんというか、それで「保存」というわけではないことは分かっています。
ただ、ハードディスクも壊れ、ほかのすべてのメディアもなくなってしまったという最悪の場合、アップした画像を「保存する」にすれば、一枚一枚はパソコンに落とすことはできると思いうのです。
お金を気にしなければ、アップした全てを「プリントする」こともできますし・・・

Picasaも以前検討したのですが、容量の点でどうかな?と、そのときは思いました。

また調べてみますね!

SDの値段についても、情報を有難うございました。
助かりました!


書込番号:11507869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:77件

2010/06/17 15:38(1年以上前)

HPはプリンタを持っているものの、ドライバ類が重くソフトウェアがひどく使いにくいので
そのイメージからHPのsnapfishはスルーしておりました^^;
容量無制限で使いやすいのならばいいですね。1年の期間はちょっと怖いですけど。
ホームページをチェックしに行ってみましたがメンテナンス中のようで見れませんでした。
よさそうなら自分でもちょっと使ってみようかと思います。


>>フォルダごと(圧縮・分割して)
>ひゃあ、これまた私には今後の課題です!

難しいことはしてないのです。
自分の場合は7-zipを使っているのですが、圧縮する際に好きなサイズで分割する機能があるのでそこでDVDを選んで圧縮するだけです。自動的にDVDのサイズに圧縮・分割されるので、あとはそれをDVDに焼いて終了です。復元したいときはすべてのファイルを一箇所に集めてダブルクリックするだけでもとのファイルに直してくれます。CDのサイズにも分割できますが、容量が大きくなると枚数がどうしても必要なので厳しいですね。
今はブルーレイも安く焼けるようになりましたから、導入を検討してみるのもいいかもしれません。

書込番号:11507978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:77件

2010/06/17 15:53(1年以上前)

追記です。

上記の圧縮・分割しての保存はあくまでもバックアップ目的の場合に行ってください。
復元しないと(保管したDVDの状態のままでは)中身を見ることができません。
こまごまとしたファイルを書き込まない&事務的に焼けるので効率的ではあるのですが、
保管しながらも閲覧したい〜という場合は圧縮せずに焼くほうがいいでしょうね。

書込番号:11508012

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2010/06/17 16:50(1年以上前)

> SDカードでそのまま保存

というのは危険です。
SDカードやUSBメモリーなどに使われているフラッシュメモリーは、何年かすると電荷が自然放電して消える可能性があります。
長期保存には適しません。

記録データが長持ちするのはMOですが、MOは今や、ドライブもメディアも絶滅危惧種なので問題ありです。

現状では、以下の方法の二つ以上に重複保存、が理想的でしょう。
・ 外付けハードディスクに保存
・ CD-R、DVD-Rに保存 (劣化に備え、数年おきに再コピー)
・ Picasa、SkyDrive、Dropboxなど、ネット上に保存

書込番号:11508163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/17 18:12(1年以上前)

>雷サージで一撃必殺

の対策としてUPSを使ってます。

それより、停電でHDがクラッシュするほうが
怖くてUPSを購入しました。

以前、停電後にPCが起動できなくなったこともありましたし...
その時はHDは無事でしたが、修理に2万円ほどかかりました。(;;)

書込番号:11508438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/17 19:37(1年以上前)

らっこちゃんさん

>「SDカードで保存すればいいじゃん」というご意見がないことを少し不思議に思っていました

SDカードも安くなってきましたが、容量当りの価格で比べれば、ハードディスクのほうがはるかに安いですからね。私の今使っているのが、500GBで8,397円でした。16GBのSDカードが3,000円だとすると、ハードディスクは1GB当り16.8円で、かたやSDカードは187.5円と1/10以下です。また、バックアップするデータの量が数百GBに達する人も多いでしょうし、複数のメディアに分割してバックアップするのは手間がかかりますので。この辺りがハードディスクがバックアップ用に好まれる理由です。

書込番号:11508710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/17 23:20(1年以上前)

>SDカード保存

はい、メモリーカードもUSBメモリも、「長期保存を前提に設計されていない」ハズです。

例えば、CD-Rなどで「一時期」は「100年保存」とか誇大広告?していたメーカーもありますが、メモリーではどうでしょうか?

何万回アクセスうんぬんとか「永久保証」とか記載していたりしますが、「データの保存性」そのものに対しては「何年保証」などとは言えないハズです。

「書き換え寿命」に関しては、下記のような記事?もあります。
・USBメモリの書き換え限界寿命が来ると何が起きるのか、実際に寿命が来たケースをレポート
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080204_usb_memory_life/


しかも、「まともな」データサルベージ企業のHPを散見すると、メモリーカードのサルベージは他よりも難易度が高いようです。不良箇所の回避のために、アチコチにデータが分散記録される場合もあるからかもしれません。




※ディスクに関しては、下のリンク先がとても参考になります。

ただし、少々専門的ですので一般向けではありません(「要旨」の範囲ですので物凄く専門的でないと理解できないわけでもありません)

[PDF] 長期保存のための光ディスク媒体の開発に関するフィージビリティ ...
http://www.dcaj.org/h17opt/17opt_youshi.pdf

[PDF] 長期保存のための光ディスク媒体に関する調査研究 報 告 書 − 要 旨 −
http://www.dcaj.org/optdisk/youshi.pdf

この6ページには、衝撃的なことが書かれています。
−−−−−−引用開始−−−−−−−−

(1)調査結果
DVD のような大容量光ディスクに関して、現時点では次のような状況であることが明らかに
なった。

a) 長期保存媒体の開発を行っている企業はない

b) 媒体寿命についての評価方法を確立している機関はない

c) 寿命推定方法の国際標準化を推進しようとしている機関もない

ただし、b)に関連して、前記のNIST が国会図書館(米国)と共同でDVD の寿命試験の研究を
行っているのが確認された。

−−−−−−引用終了−−−−−−−−

これは平成16年以前のことですが、さほど状況は変わっていないと思います。


また、雷などによるサージの件、先のEPMの件よりも、もっと「身近」なものです。
UPSはダメでも、せめて「サージフィルター付きの電源タップ」ぐらいは買っておかれてはいかでしょうか? ウチでは2/3ぐらいの機器に使っています。
性能はいざ知らず、安ければ千円ぐらいでも売っています(コンセントに直結するカードのようなものはお勧めしません。数個ありますが、端子の錆で導電しなくなってきたりします)。

※勤務先では、サーバーにはUPSを付けていますが、個人毎のPCは放置状態です。
一気に数十台ぐらい被害を受けない限り、きっと各PC用のUPSは買ってくれないので、サーバー保存以外では、特に重要なデータはDVD−RやRW、RAMで「とりあえず」保存しています。

※データ保存に関して、一度「消失」を経験すれば、いろいろと調べようとする気になると思います。HDD、メモリーカード、DVD-R(これは消失実験。国内最上級メーカー製でも窓際一か月ほどで読み出し不能)などで「消失」「全滅」を経験された方は少なくないと思います。


なお、パナソニック製などのDVD−RAMで「(カセットのような)殻付き」のものが、傷や指紋などの外部トラブルを含めて(他の裸ディスクに比べて)強く、また、昔のフロッピーディスクやMOのように、ファイナライズなど気にせずに使えるので重宝していました。

しかし、今や殻付きDVD−RAMは風前の灯のようで、DVDレコーダーやBDレコーダーで殻付きDVD−RAM対応機種はすでに「全滅」してしまったと思います。
殻から出せば使えますが、「両面」の場合はメモ書きスペースも殆どない問題があり、
DVD−RAM自体もBDに押されて存続がアヤシイので、上記の「光ディスク媒体に関する調査研究」で「最強級」に位置する実力があって、実際に数十年先の保存に耐えうるとしても、そのときに再生機器があるのかどうか、DVD−RAMの場合はアヤシイところです(^^;

書込番号:11509869

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/06/17 23:42(1年以上前)

>DVD−RAM自体もBDに押されて存続がアヤシイので、上記の「光ディスク媒体に関する調査研究」で「最強級」に位置する実力があって、実際に数十年先の保存に耐えうるとしても、そのときに再生機器があるのかどうか、DVD−RAMの場合はアヤシイところです
 
 私も、カメラデータ保存には「DVD-RAM」が最適と思い、何枚か焼いたこともありました。
 しかし、やはり同様の理由でやめ、「だったらCFにそのまま保存しておけばいいじゃないか!」と思った次第です。
 しかし、自然に消滅する可能性があると知って唖然としました。使い勝手は悪くてもDVD-Rあたりにするしかないか!でも、これもいつまで記録媒体の花形でいられるか怪しいものですね。

 余談ですが、こんな話を聞いたことがあります。

 「石版に文字を刻んでいた頃の記録は半永久的に残る。木板に書き込んでいた頃の記録は1000年持つ。紙に書き込んだ記録は100年持つ(和紙なら数百年持つと思うので、洋紙のことでしょう)。フィルムや磁気テープは50年。デジタルデータは15年しか持たない」
 
 このままでは、今世紀後半には20世紀末から今世紀初めの記録はごっそりと消え失せることでしょう。

書込番号:11510001

ナイスクチコミ!0


TM2008さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/18 00:02(1年以上前)

まだ今の世代のNAND Flashなら十年のオーダーで保存できると思います。
ただ、容量単価の安いやつはMLC(2値)だし、これから微細化とSMLCでますます
寿命が短くなるからNANDもどこかでまとめてバックアップが必要になりそうですね。

書込番号:11510109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/06/18 01:04(1年以上前)

こんばんわ。
私は、外付けHDDに入れています。
ある程度まとまると、昔はDVD、最近はブルーレイディスクに保管します。
で、このディスクを作る際に2枚づつ作ります。
1つは自宅で保管。他方は会社で保管しています。

火事になっても地震が来ても泥棒が入っても、きっとどちらかは残っているはずです。
戦時はわかりませんが・・・。

社会的に企業の給与も下がってますから、会社資産も有効に使いたいものです。

書込番号:11510381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/18 05:59(1年以上前)

結局、手間と確実性を考えるとメインのハードディスクにカメラからの静止画データを保存して、それから複数台のハードディスクへバックアップを取るのがよろしいかと。

私の場合は TZ7の静止画・動画データは、まず PHOTOfunSTUDIOでパソコン内蔵のハードディスクに取り込み、これらのデータをネットワーク接続型ハードディスク(NAS)にコピーして、さらに別のパソコンに接続した USBハードディスクにバックアップを取っています。
そして NASと USBハードディスクへのバックアップはフリーのフォルダー同期ソフトを使って自動で定期的にコピーされるようにしています。

ビデオカメラ(キヤノン HV20)の動画データはサイズが大きいので、RAID1(ミラーリング)機能搭載のケースにハードディスクを2台内蔵させて二重化して、かつ別のハードディスクにも定期的にバックアップを取っています。

静止画・動画とも三重バックアップしてあるので、3台同時にクラッシュしてしまうのは確率的にかなり低いと思われますので、まぁそれなりの保存環境なつもりにしています。

書込番号:11510731

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/06/18 22:18(1年以上前)

今晩は。

デジタルのデータ、いろいろな保存方法がありますが、
決定版はないようです。
今のところ、確実に10年以上安全に保存できるような方法はないように聞いています。

デジタルデータの良いところは、何度コピーしても劣化しないことですので、
デジタルデータをできるだけ安全に保存するには、

1. コピーを取って、同じ物を複数持っておく(バックアップを取っておく)
2. ある期間ごとに、コピーをし直す(複数コピーしてあるデータが安全なうちに、新鮮なコピーを作り、これに交代させる→常に、安全性に余裕のある状態にしておく)。

が基本です。

何に、いくつのコピーを作るかは人それぞれで、他の方がいろいろ方法を書かれています。
何年後ごとに、新しくコピーし直すかは…はっきりとは分かりませんが、前のコピーが危なくなるかもしれない期間よりも、ある程度余裕を見て…でしょうね。
 
 
そうそう、フラシュメモリ(SDカードなど)は、
中にたくさんのセル(部屋)があって、そこに電荷が入っているかどうかで、
ゼロかイチかを判別するしくみです。
記録する時は、ゼロのところは「電荷なしのまま」、イチのところには「電荷を押し込む」ということをしているそうです。

要するに、電気が貯まっていない(入っていない=0)と、電気が貯まっている(入っている=1)とで、デジタルデータを記録しています。
データを読み出す時は、順番にそのセル(部屋)に、電気が入っているか、入っていないかを判別し、「0」「1」を読み出すそうです。

この部屋、電気的に密閉してあるのですが、長期間の内には、中に入れてある電気が抜けて行ってしまいます。つまり、記録したデータが消えてしまいます。
皆さんが、SDカードのままの保存が危ないと言われているのは、このことです。

一般的に、SDカードやUSBメモリなどのデータの寿命は10年くらいと言われていますが、高密度化(部屋を小さくする)やマルチレベルセル(MLC)して行くと、この寿命は短くなるそうです。(悪いものは数年なのかも…)

書込番号:11513551

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/06/18 23:14(1年以上前)

何回もすみません。

上に書いたこと、フラッシュメモリーが特別危ない、ということではありません。
SDカードそのままでおいて置けば、何時までも大丈夫、な訳ではないと言うことです。

安全性が高い、低いはありますが、何に保存するにしても、
複数のものに記録し、定期的にコピーし直すことが必要です。

記録媒体によっては、絶滅する危険があると書かれている方もありますが、
どうせ、コピーし直す必要があるので、少し危なくなってきたら、
別の新しい記録媒体にコピーすればよい物と思います。
(MOが危なくなってきたら、これをCD-Rに移し変えたり、ハードディスクに移し変えたりとか)

それから、記録するものが決まったら、それをできるだけ安全に保存する方法を勉強してくださいね。

例えば、CD-Rなら、

光に弱いので、暗所に保存する。
(窓際の明るいところに立てかけたまま、などは最悪です)

CD-Rの透明の部分(ポリカーボネイト)は、水分によって分解し白くにごることがある、ので湿度が高い場所は避ける。
できれば、密閉して乾燥した状態に保つのが良い。

安物のCD-Rは、記録面が光に弱く、書き込みのエラーも多くなる。場合によっては、接着が悪く記録面が透明部分から剥がれてくることもある。
そのため、定評のあるメーカーのもの(例えば、太陽誘電、TDK、マクセルなど)を使う必要がある(台湾製などの安いものは、せいぜい一時記録程度にする)。

などを考える必要があります。

使う記録媒体によって、どのようにしたら長持ちするかは違うと思いますので、正確な情報(方法)を集めることが重要です。

書込番号:11513847

ナイスクチコミ!0


TM2008さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/19 02:27(1年以上前)

CD-RもDVD-RもDVD-RAMもメーカーで買ってはだめです。

CD-R DVD-Rは国産(=太陽誘電製)か三菱ブランド(台湾製だが色素の耐光性が高い)
DVD-RAMは国産(=パナソニック製)

自社製造するメーカーが減ってしまったので、国内有名メーカーでも
なかみは台湾激安メディアと言うケースもあります。
DVD-Rについては、高速記録メディアは色素の反応性が高いため、色素の
劣化も速いといわれているので、16倍記録メディアは可能ならさけてください。

BD-Rに関してはまだ評価が定まっていない様ようですがLTH(有機色素)はさけてください。

もう少し知りたい方は「しあにんなお昼ごはん」さんのHPを見てください。
PC雑誌のメディア比較記事なんかとは比べものにならないほどの情報量が
あります。

書込番号:11514623

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/06/19 19:51(1年以上前)

TM2008さん、今晩は。
らっこちゃんさん、横からすみません。

ディスクの情報ありがとうございます。

太陽誘電は良いとして、三菱ブランドはどうなのでしょう?
三菱ブランドのCD-Rは、シアニンやフタロシアニンではなくアゾ系なので、耐光性は高いようですが、書き込み等のエラーが多いと言われていますので、どうかな?と。

DVD-Rは、マクセル、太陽誘電はすべてアゾ系、TDKも半分くらいはアゾ系ですね。三菱のDVD-Rのアゾ色素の方が耐光性が高いのでしょうか?
(DVD-Rは使わないので、あまり詳しいことは知りません)

CD-Rの製造ですが、TDKは太陽誘電のOEMなので、問題ないでしょう。マクセルはライテックのOEMなのですが、グレードの低い製品ではないようですから大丈夫なのでないでしょうか?
(ライテックの製品は、グレードがあって、ピンからキリまであるそうです。ライテックは、技術的には、台湾企業では、唯一日本のメーカーと同程度のレベルだと聞いています)

DVD-Rは、マクセル、TDK、太陽誘電の3つが技術力が高く、製品も安定していると聞いていますが…??
(プロの間では、マクセルの評価が一番高いと、昔(5〜6年前)聞きました。今は違うのかな?)

CD-R、DVD-R共に、太陽誘電(That's)、マクセル、TDKの3ブランドなら大丈夫だと思いますがどうでしょうか?
(その他のブランドは、分かりません)
 
 
DVD-RAMは、おっしゃる通り、パナソニックみたいですね。。
何せ、DVD-RAMを開発したメーカーですから。
(技術的な面では、パナソニックだけがにぎっている部分があるそうです(本当かどうかは不明ですが))

書込番号:11517492

ナイスクチコミ!0


TM2008さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/19 23:20(1年以上前)

DVD-Rの誘電に関しては、論評する必要がないでしょう。ただし
8倍誘電でも外れのレポート(誘電らしくない)が相当数上がっていますし、
16倍誘電は今は買うべきでないというレベルです。

CD-R、DVD-Rに関しては、TDKもマクセルも自社製造から手を引いてしまいました。
TDKの台湾委託はさけた方がいいレベル。もっと言えば、TDKは海外メーカーに
ブランド貸ししているので中身は委託品か台湾製ならCMC製の可能性が高いです。
TDKで国産表記が在れば中身は完全な誘電製造だから買っても問題在りません。

マクセルも自社製造から撤退して海外に生産委託に移っています。
当初、台湾製マクセルは壊滅的に悪かったのが相当マシになってきている様です。
このときに不足分を誘電から購入して販売していたようです。
現在でもマクセルで国産表記があるものは誘電製です。
(ただし特殊な事情により、国産マクセルを嫌う人はいます。)
誘電16倍の品質低下が著しいので台湾マクセルの方がマシ(積極的には
進められない)な状態のようです。

台湾三菱にかんしては、自社の色素を持ち込んでいるらしく、DVDメディアの
中では抜群の安定性を持っていると言われています。焼き上がりが多少悪くても
劣化速度が遅いので最後まで残る「可能性」が高いです。

当初、台湾製は互換アゾというアゾ系を使っていましたが、三菱の特許逃れの
ためか、富士フィルム製造のオキソライフ色素に変わりました。オキソライフの
耐候性は明らかにアゾ系より落ちます。

Ritekに関しては、2006年以降データ蒸発事件が多発していました。
一時期は3ヶ月持たないという噂もあったほどです。いまは「多少」は
マシになっているようです。

GigaStrageも、一時期品質が極めて高く保存性が高いといわれていましたが
私が唯一かった100枚スピンドルは散々なできでした。生産量が増えて
品質が落ちたと言われています。


今Amazonの在庫調べてみると、CD-Rの場合三菱の自社色素のメディアが無くなって
いるのでCD-Rは国産表記なら中身は誘電製造なのでどこのブランドでもいいです。

この評価は2009年くらいが基準になっています。
http://dvd-r.jpn.org/help/list.htm

私が最近買ったDVDのは新しい順に、TDK8倍(国産=誘電)、ビクター8倍(国産=誘電)、
三菱台湾8倍です。CD-Rは5年前に買った誘電(誘電製)が残っています。

書込番号:11518426

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-TZ7」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
撮影する時の画面について。 5 2021/07/25 8:23:12
赤外化改造 その2 8 2017/12/04 19:18:32
TZ7 赤外化改造 20 2017/04/25 21:07:16
DMC-TZからの買い替え 初心者 8 2017/01/23 0:30:36
手に入れたぞい 7 2014/08/29 21:07:54
こま犬かな? 26 2013/09/22 8:24:06
山に出掛けてみました♪ 15 2013/09/09 5:43:15
アルルの女祭り 2009年7月5日 8 2013/09/02 23:33:03
アルプスに行った時の写真♪ 12 2013/09/01 20:30:32
出力が出ません。 6 2013/04/30 8:33:44

「パナソニック > LUMIX DMC-TZ7」のクチコミを見る(全 9655件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-TZ7
パナソニック

LUMIX DMC-TZ7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月 6日

LUMIX DMC-TZ7をお気に入り製品に追加する <1181

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング