


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【 SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 1】が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/#15207383
皆様の積極的な参加により返信数が50を超えてましたので
新たに【Part 2】のスレッドを立てさせて頂きました
SX50 HSで撮った写真や動画ならばジャンルを問わず大歓迎です。
但し、望遠性能や発色などで写真を観た人に誤解を与える
可能性がありますのでトリミングやレタッチを施した場合には
一言あると閲覧者の参考になると思いますので是非ご協力を・・・
スレッドが長くなると読み辛くなる、との声もありますし
ユーザーが増えるにつれ「動物」「風景」「天体」などの
ジャンル別のスレッドを希望する方も増えてくると思うので
このスレッドの返信が50になりましたらまた皆さんで決めましょう。
書込番号:15241657
9点

幻氷様
SX50、どうですか?
サーフィンする近くで、うまくカモメが飛んでくれましたね。
先日も広い所で鳥探しに行きましたが、散歩感覚で野鳥を狙えるのは本当に楽チンですね。
これからの北海道、楽しみにしてます。
書込番号:15241984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

●てるてる親父さん、こんにちは。
いつもは順光でサーフィンを撮ったりするのですが
今回は逆光気味で半分シルエット風に撮ってみました
ここしばらく強風が続いていて海が濁っていたのが残念。
ウエットスーツを着ているとはいえ彼らの中には
真冬でもサーフィンする兵も何人か居たりするんですよ。
書込番号:15242013
3点

幻氷さん、こんばんは。
もうPart 2ですか?
んんん〜となるほど50位で新くするのですね。
空が赤かったので撮ってみました。
方向的に羽田空港、川崎の工業地帯ですが今まで観た事が無い空でした。
三脚を持っていなかったので、船のロープを掛ける鉄の杭の上の載せ小銭で角度調整して撮影
書込番号:15243284
5点

SakanaTarouさん、こんばんは。
SX40の動画とSX50の動画の違いがイマイチ分かりません。笑
>今ウワサのめずらしいタカサゴモズ
アメリカでウワサなのですか?
まだまだ自分にとって殆どの鳥が珍しいです。
幻氷さん、ども!
Part 1の返信です。笑
なんか忘れているな〜って思いながら撮っていました。
(いつも殆ど忘れています。)笑
その時です!ワイシャツ姿のおじさんがカメラの前をよぎって思い出しました。(これ本当)
どれだけ違うかアップしておきます。(色々やっていたのでSSが違っています)
日本シリーズのチケット手に入るといいですね。
相手は巨人です!行っちゃいましょう。
書込番号:15243699
4点

全部ノートリ、リサイズ、くっきりカラー、isoオート、jpeg、100倍ズーム、手持ちです。
今までフォーサーズで400mm相当の望遠レンズを使って野鳥は撮影してきましたが、
モヤっとした写真しか撮れませんでしたので、これだけの解像度が得られれば最高です。
100倍の手持ちは厳しいですね、一脚が欲しいかも。
書込番号:15243906
9点

鳥撮りには7D+500mmF4.0なのですが、重たい機材なので移動時はザックにしまっています。時たま移動中に鳥が現れた場合に備えてサブカメラは50D+400mmF5.6をセカンドバックに入れて担いでいましたが結構な重量になります。今回は新規購入のSX50を双眼鏡代わりにぶら下げての移動中にジョウビタキがヒョイと現れたのでSX50で試写。比較的近かったので1200mmではありませんが画質は申し分なし。FZ150+T-CONも持っていますが、これからのサブカメラはSX50に決まりです。
書込番号:15245309
8点

birdcatchさん&てるてる親父さん達みたいに野鳥撮影ベテランの方が一眼サブでSX40・50を遣われて人が多いのは画質が良いんでしょうね!
上手く撮れた時は野鳥毛並みがフサフサに描写されますもんね。自分はSX40で未だ未だ頑張ります。
書込番号:15245530
1点

●jodie2247さん、こんにちは。
工場の夜景は低く垂れ込めた雲に照明が反射したんでしょうね。
東京駅ではホワイトバランスをこんなに試したんですね
私なら1枚撮って許容範囲なら、即移動していると思います・汗
SX50からはホワイトバランスも細かく設定が可能になったので
jodie2247さんみたいなマメな方には向いていると思います。
●V-Driveさん、こんにちは。
カワセミ、コゲラ、シジュウカラ、メジロと
とても沢山の種類の鳥たちが見られる環境が羨ましいです。
これから葉っぱが落ちるともっと撮りやすくなると思いますので
野鳥の写真が撮れましたらまた見せて下さいね。
書込番号:15245901
7点

●birdcatchさん、こんにちは。
画質などはまだまだ一眼レフとは大きな差がありますが
条件が良ければ「おっ」と思える写真が撮れたりします。
本体だけ持って歩けばマクロから超望遠まで一台で撮れるので
サブとして、散歩のお供には最適なカメラだと思います。
●アポロ7さん、こんにちは。
一眼レフも進歩するから性能の差は縮まらないと思いますが
最近になってやっと一眼レフを使っていた方々が妥協できる
レベルになって来たって感じじゃないかな?
後はやっぱり機材の総重量の違いでしょう、レンズ一本より
このカメラははるかに軽いですからね。
書込番号:15245933
5点

Part1で皆さんからご指導いただき、絞り、シャッタースピード、露出、ISOなどを試行錯誤しながら楽しく撮影修行中です。今日もまた作例で質問させて下さい。
近所にオシドリが飛来たのですが非常に警戒心が強く昼間は隠れていますし夕方暗くなってやっと出てきても岸に寄ってきません。本日、かなり遠方の個体を薄暗い中で撮りました。
1枚目はAvモードで順光撮影したもので自分なりに透明感があると思いますが、2枚目は鳥の位置が移動して薄暗い逆光で撮ったもので画面全体が白っぽく見えます。2枚目は撮影条件が「仕方ない」のか何かカメラの設定を変えれば1枚目のような画像が撮れるものなのでしょうか?
3枚目は2枚目と同条件のAvモード4800mmです。シャッタースピードが1/15秒でしたのでもっと早くした方がブレずにくっきり写るかと思いTvモードで1/1600秒に設定して撮影しのが4枚目です。自動的に1/160秒になってしまいました。それでもむしろ1/15秒よりブレてる感じがします(20枚ずつ程度撮って確認にしました)。皆さん、鳥はAvモードかSCNのハイスピードHQで撮影されているようですが、シャッタースピードはカメラ任せが多いですか?
今回も質問ばかりですが皆さん、ご指導下さると幸いです。
書込番号:15246670
4点

makinoi様、はじめまして。
この機種は持ってない通りすがりの者ですが、作例を拝見してました。
測光モードにもよりますが、逆光で撮られた作例は1EVちょっとオーバーな気がします。
撮影された場所にもよりますが、薄暗い中で水面に露出が奪われたのではないでしょうか?(間違ってましたらお許しください)
もしRAW撮りされてるのでしたら、これくらい十分補正できると思います。
書込番号:15247403
3点

こんばんは。幻氷様、皆さま。
こちらでは始めまして。
フィルターの件ではお世話になりました。
ずっとこちらにお邪魔させていただきたかったんです。
今回、あえて取扱説明書は開かず、
ボタン類を見て、直感的に使えるかどうかを試しています。
で、月の写真。3枚。
シャッタースピードを変えて撮ってみました。
シャッタースピードを変える事で、随分クレーターの見え方が違う!
でも、最後の2枚は、シャッタースピードを結構数字としては変わらないけど、見た目は変わらない感じです。(ノートリミング)(画像処理なし)(手持ち)
手ぶれ補正の巨力差に感嘆しています。
あと、今回面白かったのは、時々「画像の確認」だけしたい時、
今までは一旦電源を入れてから再生ボタン(三角マーク)を押すという手順でしたが、
このSX50、三角ボタンを押すだけで画像の確認ができます。
ワンアクションが無いだけでも。すっごい楽な感じ。
すみません、幻氷さま、こんな雑感に近いことも書いてもかまわないでしょうか。
なるべく抑えるように努力しますが…。
書込番号:15247509
5点

makinoiさん
鳥の写真を撮るときはブレを防ぐためにできたら速いシャッタースピードを使いたいんですが、暗いとシャッタースピードを上げられないことも多いですね。
ですからシャッタースピード優先(Tv)にしても意の通りにいかないことがあります。
ですから、私は鳥を撮るときはいつも絞り優先(Av)モードで絞りを開放にして、シャッタースピードがなるべくかせげるようにしています。(絞りを開けば開くほど、シャッタースピードは速くなります。)
シャッタースピードをあげるには感度ISOを高くすればいいんですが(感度(ISO)が高ければ高いほど、シャッタースピードは速くなります)、感度をあげすぎるとノイズが増えて絵がきたなくなるので、なるべく低感度で撮るのが基本です。でも暗いときは、シャッタースピードが遅くなってしまいブレやすくなるで、ISOを上げざるを得ないことが多いのです。
4枚目は、シャッタースピード優先で1/1600秒というとても速い速度にしたため、カメラが自動的になるべくシャッタースピードを上げようとして、絞りは開放になり、ISOを1600まで上げてくれたんですね。本当ならこのカメラの限界であるISO6400まであがりそうなものですが、たぶん1600でとまるような設定になっているんでしょう。
それでもシャッタースピードは1/160までしかあげられなかった、ということです。
4枚目の絵が3枚目よりもきたなく感じられるのは、ISOが高くなったからでしょう。とくに画質の落ちるデジタルズーム(4800mm)と高感度(高ISO)を組み合わせると、このように絵がとけてしまいます。この組み合わせはさけた方がよさそうです。
つまり、「高感度とデジタルズームの併用による画質の低下」が、「シャッタースピードをあげることによるブレ低減の効果」を上回って、かえって見た目のよくない写真になった、ということです。
書込番号:15249735
3点

柊柊さん
こんにちは。月が大きく撮れましたね!
えーと、
Tv モードでは、基本的にはシャッタースピードを変えても月は同じ明るさに写るはずなんです(同じ明るさに写るようにカメラが自動的にISOと絞りを調節してくれます。自動露出機能といいます)。
ですから、2枚目と3枚目が同じに見えるのは、それでいいんです。
1枚目と2枚目も本来なら同じに見えないといけないんですが、どういうわけか違ってみえますよね。これは(想像ですが)測光に少し差があったんじゃないかと思います(つまりカメラが明るさに関して違う判断をしたということ)。
写っている月の明るさを変えたいときは、シャッタースピードをいじるのではなく、「露出補正」をいじってください。マイナスにすると暗くうつり、プラスにすると明るくうつります。
このリンク先の説明がわかりやすいかも。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/preparation/exposure.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/preparation/iso.html
書込番号:15249808
2点

●makinoiさん、こんにちは。
SakanaTarouさんが答えられている通りだと思います。
画質重視するなら4800mmや感度1600以上は使わないとか
RAW現像してノイズを減らすとかされた方が良いですね
光線とか大気の条件が悪いとやっぱり良い写真にはなりません。
●柊柊さん、こんにちは。
さっそく月を撮って手ぶれ補正と望遠を体験しましたね・笑
お写真を拝見した限り、感度が高くなりすぎていますから
低感度に設定するだけでもっと引き締まった写真になる筈です
明るい満月より半月とかの方がクレーターが目立ちますので
あと数日がチャンスだと思います。
もしよかったら、こんな設定で試して下さい
Avモード、測光=スポット、感度=80、露出補正=マイナス1
お好みでホワイトバランス、シャープネスなどを・・・
あと、雑感でも何でもSX50に関する事なら皆さんの参考になります
どんどん遠慮しないで書き込んで下さい。
書込番号:15250247
4点

割り込みですみません。
私も生まれて初めて月を手持ちで撮ってみました。
が、コントラストやクリアさがイマイチのような…
手ブレのせいでしょうか?RAWを修正して現像すれば改善するのでしょうか?
書込番号:15250710
3点

すみません。
上記、1200mmの写真は、isoを上げすぎた失敗作を間違ってアップしてしまいました。
書込番号:15250837
2点

みなさま、こんばんは。
このカメラで月を撮っていなかったので、今日撮ってみました。
それとタカサゴモズのはやにえをアップします。
(観ても分からないかもしれません)
書込番号:15251007
5点

jodie2247様
コントラストやクリアなことといい、見事な月の写真ですね。
何か秘訣があるのですか?三脚を使われているのでしょうか?
書込番号:15251072
2点

てるてる親父さん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。確かに水面が明るかったのでそこで露出が奪われたかもしれません。同じような状況に遭遇しましたら試してみます。貴重なアドバイスをありがとうございました。
SakanaTarouさん、幻氷さん、いつもご指導ありがとうございます。
やはりAvモードで撮った方が良いですね。今日は運の良いことに普段明るいところに出て来ないカワセミが日光の下に来てくれましたので「デジタルズーム(4800mm)と高感度(高ISO)の組み合わせを避ける」事に心がけて撮りました。1枚目で露出に気づき少し下げて2枚目でやや改善、3枚目の4800mmでも自分なりに今までにない透明感とくっきり撮れました。「明るい、近い」条件で撮る事でずいぶん画質が違うと感じました。
少しずつですが勉強しながら納得のいく写真に近づけるよう頑張ります。
今更の質問ですが「絞り開放」とはAvモードでダイアルを回してその都度最低のF値にして撮影すれば良いのでしょうか?「開放」に固定する項目が取説から探せなかったので教えて下さい。
書込番号:15251216
8点

DavidMatさん、こんばんは。
>何か秘訣があるのですか?三脚を使われているのでしょうか?
秘訣無いです。笑
今回は三脚使っていません。
夜景とか月を撮る時にTvで撮っています。
シャッタースピードによって露出がオレンジ色に成ることが有りますが無視して撮っています。笑
今回は、もう少しシャッタースピードを遅くした方が良かったみたいな気がします。
ちなみに手振れ補正を「切」で100倍や200倍で観てください。
どれだけ手振れ補正が強力だか分かるはずです。
makinoiさん、こんばんは。
カワセミいい所に止まってくれましたね。
1枚目の写真をカメラで観てみてください。
DISPのボタンを2回押すとカワセミの喉と止まっている木が白く点滅していると思います。
-1位で撮れていたなら良かったかも?です。
書込番号:15251423
3点

V-Drive さん、はじめまして。
カワセミ、コゲラ、シジュウカラ、メジロどれも好きな鳥達です。
ちょこまかして中々撮らせてくれません。
一脚どうしよう考え中です。
しっかりと構えられれば手持ちでもいいのですが、無理な体勢の時など100倍だときついですね。
birdcatchさん、はじめまして。
一眼を2台もお持ちで撮影しているのですか。
簡単に移動できませんね。
ジュウビタキこちらにも居るのですが、まだ縁が無く撮る事が出来ていません。
アップされた写真のように撮ってみたいです。
これからも撮れた写真をアップしてください。
アポロ7さん、こんばんは。
光量がそこそこで50倍以内で撮れれば、いい写真が撮れそうです。
って、それじゃ40HSで十分か。笑
幻氷さん、こんばんは。
全然マメじゃないです。
こんないい加減な奴いないです。笑
取説チョット読んだら嫌に成りました。笑
細かい設定がどれだけ違うのかめんどくさいので読まなかった事にしています。
さぁ〜これから幻氷さんにとってきついですが、オオワシのシーズンが近づいてきました。
書込番号:15251656
3点

Jodie2247さん
タカサゴモズお見事です!野鳥公園は臨海公園より撮影遠そうですよね〜
ファインダー覗きフィーリングで撮る方が愉しいし良い写真撮影出来そうですよね。
自分はそういうタイプです(笑)
しかしmakinoiさん4800mmカワセミも之だけ描写しますか‥
野鳥撮影は焦点距離伸びれば更に愉しく成りそうですね!
Jodie2247さん
臨海公園、東なぎさ300m先の杭に停まったミサゴ撮影して下さい!
40HS140倍ではオスプレイに撃沈です(大笑)
書込番号:15252001
2点

jodie2247さん、おはようございます。
>DISPのボタンを2回押すとカワセミの喉と止まっている木が白く点滅していると思います。
おっしゃる通り点滅していました。露出を0.3落とした画像でも喉元が点滅していました。-1まで落とせば良かったですね。以前、パート1のスレで教えて頂いたのにこの機能を使っていませんでした。鳥が待ってくれる状況ではここも確認しながら撮影してみます。アドバイスありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
-1位で撮れていたなら良かったかも?です
書込番号:15252870
3点

jodie2247 様
返信感謝します。
クチコミを読ませていただけるだけでも、
基礎的なことが勉強できて大変ありがたいです。
書込番号:15253031
2点

●DavidMatさん、こんにちは。
月は半月より厚みを増すとかなり明るいので
シャッター速度がそこそこ稼げますから感度は低目が良いですね。
本当は少しでも月をクリアに写そうとしたら
二秒セルフタイマーと三脚を使用するのがベターですが
手持ちでもある程度満足出来るくらいに綺麗に撮る方法はあります。
・月が低い位置より、高い位置で撮る様にする。
・電柱とか街路樹に身体やカメラを押し付けて安定させる。
・公園のベンチとか家の窓枠とかにカメラを乗せて撮る。
・二秒セルフタイマーを使ってシャッターを押す際のゆれを無くす。
・連続撮影で数枚撮って、シャッターを押す時と離す時のゆれを無くす。
・マイカラーのカスタムでシャープネスとコントラストを+2にしてみる。
これらを機会がありましたら試してみて下さい
ただこれから満月になって明るくなり陰影がなくなっていくので
クレーターはどんどん目立たなくなって行きます。
●jodie2247さん、こんにちは。
今まで月を撮っていなかったとはちょっと意外に感じました。
こちらでも夏場はモズが見られるのですが
秋になるとともに姿を見せなくなりました
私はまだ一度もはやにえを見た事がありません。
来月の10日に河川の鳥を観に行くツアーに参加予定です
オオワシ、オジロワシ、タンチョウなどが観れるそうなので
当日悪天候にならない限り写真を撮って来れるでしょう。
●makinoiさん、こんにちは。
前にも書きましたが露出補正が±0だと静止画も動画も
明るく写る傾向がありますから、ほとんどのケースで
マイナス補正するものだと考えた方が良いと思います。
あと感度の上限と上がり方は好みで設定が出来ますから
使い慣れたら設定して試してみて下さい
また写真が白飛びしてしまった物より
暗く写っている物の方が後から簡単に修正で救えますよ。
絞り開放については広角端で最小値にしておけば
ズームに応じて勝手に変化してくれます。
●アポロ7さん、こんにちは。
300m先のミサゴはSX50でも相当難しいでしょ・笑
200倍4800mmで証拠写真程度の物は撮れるんでしょうが・・・
書込番号:15254089
2点


幻氷様
>・マイカラーのカスタムでシャープネスとコントラストを+2にしてみる。
こんな設定項目があったのですね。ありがとうござました。
今夜にでも試してみます。
書込番号:15254167
2点

幻氷様
福岡では、今夜はうっすらと霞んでいましたが、マイカラーのカスタムでシャープネスとコントラストを+2にして撮影してみました。悪条件でしたが、お陰様で以前よりも写りがよくなったように思えます。
また、昨日写したシャープネスとコントラストが納得いかない画像(jpeg)を編集してみたところ、ある程度改善しました。初心者なので、こんな低いレベルのところを右往左往しています。
マイカラーのカスタムの利点は、後での編集作業が省けることでしょうか。しかし、これを利用すると、RAWのデータが取れないようですね。そもそも、デジタルズームが入ると、RAWデータが取れないことになっているようですが…
いろいろと勉強させていただきました。ありがとうごじました。
書込番号:15255480
3点

アポロ7さん、こんばんは。
タカサゴモズは完璧なビギナーズラックですね。笑
野鳥公園は、どの鳥を撮るにしても距離が遠すぎます。
前にアポロ7さんに言われてミサゴを狙っているのですが、観つける事が出来ません。
東なぎさに居た正体不明の猛禽をアップしておきます。(誰に聞いても分からない)
こんな写真ですからトビじゃね〜で終わりです。笑
makinoiさん、こんばんは。
天候や光の角度によって色々と設定が変わってくるのが厄介ですね。笑
カワセミを撮る時に止まる枝が分かっていれば前もってその枝を試し撮りしておけば
案外楽に撮れると思います。
暇な時にSX40HSのお気軽野鳥撮影を楽しもう!を観てみると参考になるかも?
SX40HSとSX50HSの撮り方は基本的に違いが無いですから。
これから沢山の鳥が観られると思いますので楽しんでください。
DavidMatさん、こんばんは。
お〜今夜は綺麗に撮れていますね。
マイカラーやホワイトバランス等々の設定で見え方が違ってきます。
自分好みの設定が見つかるといいですね。(参考にさせてもらいます。)笑
自分は(たぶん幻氷さんも)後から編集とかしないです。笑
ですからRAWでまだ撮った事が無いです。
色々と楽しめそうですね。
まなっちゃさん、はじめまして。
キビタキは暗い所に居て撮るのに苦労しますね。
光の当たる所に出て来てくれればもっと綺麗に撮れると思っています。
チャンスが有るといいですね。
幻氷さん、こんばんは。
今回が50HSで初めての月撮りでした。
40HSでは撮った事が有ります。
初撮りは定番?の月でした。笑
こちらでモズは秋の鳥ですよ。
はやにえを見たの初めてでチョット衝撃的でしたね。
来月の10日晴天に成るよう祈っています。
ぜひカッコいい写真をお願いします!
書込番号:15255906
3点

Jodie2247さん
早速、お試し頂き有難う御座居ます。東なぎさ遠いですし今の時期は岸からですと少し靄りますよね。
野鳥観察の女性がNikonフィールドスコープ50倍!?でミサゴ杭に居ると見せて貰い取り敢えずSX40で撮影しました。
その時は海の中の杭なので100〜150m位?でしたか‥
鳥類園Staffは普段は300m位先に停まってると言ってました。
最近、臨海公園大橋てっぺんのUの字にハヤブサ居る時が在るとStaff言ってました。
幻氷さん
300mは遠いですよね〜海風でカメラも振られ手持ちだと中々、厳しいです(苦笑)
フィールドスコープですとミサゴ白黒はっきり解りましたが肉眼だと点ですね!
書込番号:15256080
2点

幻氷様・皆様、こんばんは。
皆さんの素晴らしい作例をいつも楽しみに拝見しております。
jodie2247様、
通りすがりの者ですが、尾羽をたたんだ形状からトビに一票です(まったく自信ありませんが…)
書込番号:15256275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここまで意外と金星撮影画像が無い?ようですので天文ど素人ですが挑戦してみました
月と同じように満ち欠けがあって、とても明るい天体なので上手く撮れれば
ニュアンスくらいは写るかも、と思ったのですが何とか半月状なのは分かるかなという
感じで写ってくれて驚きました
上手い人だともっともっとクリアに捉えられるんじゃないかと思います
画像は200倍でトリミングしています
書込番号:15257034
3点

画像データの入れ方が全く分からないのでここに書きます
撮影モード シャッター優先 1/640秒
絞り数値 F6・5
露出補正 0
ISO 1600(オート)
手ぶれ補正 あり
ストロボ 非発光
トリミングあり
書込番号:15257070
2点

幻氷さん、こんにちは。
いつもありがとうございます。白飛びを無くすよう暗め暗めで撮る癖をつけたいと思います。絞り開放の件もありがとうございました。
jodie2247さん、こんにちは。
ナルホド、枝を試し撮りですね。確かに数カ所止まる場所が決まってます。良いアドバイスをありがとうございました。SX40の掲示板には素晴らしい写真が満載で文章のやりとりも興味深くあっという間に夜更かししてしまいました。
近くに立ち入り禁止区域に指定されている干拓地がありまして猛禽が生息しているので昨日の昼に見に行きました。遙か遠方に鳥らしき物が電線に止まっており、4800mmで写真を撮ると逆光だし遠いしで種類は不明ですが猛禽のよう。よく見ると鳥の脚から電柱先端に線のようなもので繋がってます。電柱を挟んで1mほど左右に移動してそこから動けません。何か絡んでる?立ち入り禁止区域の遙か彼方なのでどうしようもなく仕事に戻りまして、職場から問題の写真を野鳥の会県支部に送りました。会員の方が本日電力会社の車と共に立ち入り禁止区域に入り対応してくれましたところ鳥はミサゴで放れていったと丁寧な連絡がありました。
撮影場所から電柱までは500m以上あるそうですので写真の参考にして下さると幸いです。
書込番号:15259523
7点

makinoiさん 初めまして。m(__)m
ミサゴの件、感激しました。
このカメラだからこその発見ですね!
しかも野鳥の会まで送られて対処して頂くと言う勇気と親切心に心打たれました。
素晴らしい善行に感謝申し上げます。(~0~)
書込番号:15259577
3点

みなさま、こんばんは。
アポロ7さん、こんばんは。
ちょっと前までノスリやオオタカの若鳥なんか早朝に観られました。
最近はトビばっかりです。
今日は、干潟とカワセミでした。
通りすがりのてるてる親父さん、こんばんは。
流石てるてる親父さんです!!
いつも頼りに成ります。
makinoiさん、こんばんは。
偉そうに試し撮りと言いましたが、数箇所有ると大変ですね。
今日カワセミを撮りに行ってきましたが、やはり止まる所が数箇所有りまして
途中からひっちゃかめっちゃかに成りました。笑
まぁ〜写っていたから良しとします。
写真を観ると繋がっているように観えますね。
ミサゴの恩返しがその内有るかも?
書込番号:15259815
6点


torokunさん、はじめまして。
私は写真をとって異変に気づいただけです。むしろ、何処の誰だか解らない(メールに住所氏名等は記載しましたが)者からの写真を信じて翌日には電力会社連れて現場に行った野鳥の会県支部の対応に驚いています。あと、このカメラならでは・・・ですね。
jodie2247さん、こんばんは。
スズメの写真、素敵ですね。普段見慣れた鳥ですが鳥の種類に拘らずこういった愛情ある瞬間を撮影したいです。カワセミも白い羽毛も撮れていて露出設定など勉強になります。
これからも作例参考にさせて頂きたいのでたくさん投稿してください。
またまた質問ですが、野鳥を撮られている皆様、SX50にオススメの三脚と雲台はありますか?調べても重たい一眼用のばかりでこの軽いカメラに合うのがわかりません。
書込番号:15260353
4点

幻氷様・皆様、こんばんは。
幻氷様
最近、野鳥の作例が無いので寂しいですね。
オオワシ・オジロワシ、楽しみにしております。
makino様
ご苦労様でした。ミサゴ、何事もなくて良かったですね。
野鳥は自由に飛んで、誰にでも等しく楽しませてくれます。
これからも素晴らしい作例を楽しみにしております。
jodie2247様
スズメやカワセミ、なんと素晴らしいですね。
マヒワも拝見していて溜め息が出てしまいました。
私も先日狙いに行ったのですが、さっぱりでした。
これからも楽しみにしております。
書込番号:15260385
4点

Jodie2247さん
今晩は。
マヒワ写真素晴らしいですね!!
先週、日曜日に過なり群れで行動してるマヒワ写真をFZ150の人に見せて貰いましたがJodie2247さんのマヒワ描写&構図共、美しい! ノスリ&オオタカは上の池で昨年、撮影しましたが今年は出会ってません‥朝早く行けません(汗)
上の池ですとテレコン70倍・140倍で何とか成りましたがSX50ですと高画質で撮れそうですね!
makinoiさん
初めまして。
ミサゴのお話美談ですね〜野鳥を観察&撮影される愛する方々によりオスプレイ救われました!
野鳥雑誌バーダーに傷付いた野鳥写真を特集していて心痛みました。
ミサゴ作例
SX40野鳥スレ
sakanatarouさん・torokunさんが過なり大きく撮影されていて自分もミサゴ撮りたいと思いましたよ!
自分が行くミサゴスポットは300m離れた海の中の杭に居る時が在るんですがSX40ですと過なり手前に来て貰わないとキビシイです。
Jodie2247さんにお任せします(笑)
書込番号:15260724
2点

幻氷さん
注文していたSX50が月曜日くらいに届くようです。写真を撮ったらまたこちらにお邪魔しますね。
まなっちゃさん
こんにちは。アカタテハを見ると秋だなって感じがしますね。
DavidMatさん
月の写真、くっきりしましたね。デジタルズームはJPEGだけって書いてあるのをどこかで読みましたよ。
jodie2247さん
自転車で東京中をまわっていらっしゃるんですか?!
カワセミの写真、背景の赤い実がアクセントになっていい感じですね。
マヒワ、お見事です。こちらは背景の濃い緑と、マヒワとヒマワリの黄色のコントラストが美しいです。
ローテク2000さん
金星って満ち欠けするんですね。今度私も撮ってみなくちゃ。
makinoiさん
SX50がミサゴ救出に役立ちましたね。makinoiさんも野鳥の会の人もやりますなー!
アポロ7さん
こんにちは。アポロ7さんもjodie2247さんと同じ公園に撮っていらっしゃるんですね。
コメントを読ませていただいていると、東京は野鳥の宝庫だということがよくわかります。来年行くのが楽しみになりました。
てるてる親父さん
秋は野鳥のシーズンですね。こちらでもSX40の方でもたくさんの野鳥の写真が見れてうれしいです。
そういう私はもう一ヶ月近く鳥を見に行っていませんので、かなりうずうずしています。
書込番号:15261260
3点

makinoiさん
三脚と雲台ですが、
おすすめというわけではありませんが 私が使っているものを紹介しますと
三脚 Manfrotto MT293A3 293 Aluminum 3 Section Tripod
雲台 Manfrotto 496RC2 Ball Head with Quick Release
(この三脚はやや細い感じです。雲台はかなりしっかりしています。最初はもっと安い雲台を使っていたんですが、カメラが微妙にずれていくのがわかったのでこいつに変えました。この雲台はしっかり止まります。)
まあ、これで困ったことはないんですが(花火大会、日の出、室内の静物の静止画、ピアノ発表会や鉄道の動画を撮るときに使いました。夜景、天体撮影は試していません。)、お勧めするほどには気に入っていません。
496RC2 よりもやや小さい494RC2 とMT293A3 を組み合わせたものがキットとして売っています。
http://kakaku.com/item/K0000231290/
あと、ゴリラポッドも持っていて、最近の出張の時はこっちを持って行きました。こちらは夜景、飛行機の動画に使いました。軽いけど私のは雲台がなく、水平を取りにくいです。水平にこだわる人は雲台付きの方を買った方がいいと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=15094196/#15171009
http://kakaku.com/item/10702410691/
http://kakaku.com/item/K0000352814/ 雲台付き
皆さんが何を使っていらっしゃるのか私も興味あります。
書込番号:15261387
2点

幻氷様。こんにちは。
昨日近くの公園でさっそく試し撮りしてきました。
一枚目はトラフズクで、至近距離5〜6mくらいでしょうか。(AVモード、1/200 ISO1600 補正0 AWB)
二枚目はモズで、至近距離20〜25mくらいでしょうか。(AVモード、1/320 ISO125 補正+2/3
AWB)
モズは1200mm内蔵テレコンX2.0=2400mmで撮りました。
拡大するとモヤっとして見えるのですがこんなものなのでしょうか。
三脚を使用すればもっとシャープに撮れるもんなんですか。
書込番号:15262912
2点

私も仲間に入れて下さい。最近撮った野鳥の写真を放出します。
これだけの望遠と強力な手振れ補正がコンデジで可能とは、凄いものですね。
普段は一眼に望遠と一脚のスタイルです。このカメラは緊急用に購入しました。
持ち運びが楽なので、ぶらっと撮影に出かけられるのが嬉しいですね。
最後に、貼付写真の補足を。
露出補正を「+1」にしていることを忘れたまま、撮影写真の確認もせずに撮り続けてしまいました。
全てハイキーになっているのはそのためです。
画像処理するつもりでしたが、これはこれで面白いかな?と思いましたので、そのままにします。
全て手持ち、jpeg撮って出しです。
書込番号:15264032
3点


てるてる親父さん、アポロ7さん、SakanaTarouさん、コメントありがとうございます。
また、SakanaTarouさんには三脚&雲台の情報もありがとうございました。
僕もゴリラポッドはスナップショット用のコンデジと一緒に普段から持ち歩いています。
SakanaTarouさんは自由雲台を使われているんですね。野鳥やスポーツ撮影はこちらが良いと書いてあるページがありました。
http://www.ii-tripod.com/undai.html
他の皆さんも参考にしたいのでSX50で野鳥を撮るときの三脚で皆さん使われているのを教えて下さると幸いです。
書込番号:15265840
2点

土曜日は関東から遊びに来ていた友人を連れて美瑛を周りました
標高の高い山はすっかり雪景色になっていて落葉松も色付いてきています
来週末くらいには落葉松と雪山のコントラストが綺麗でしょうね
富良野では雪虫が沢山舞っていたので平地でも雪がそろそろ降りそうです。
●まなっちゃさん、こんにちは。
1200mmで1.3mまで近寄れるので望遠端で
蝶とか花とかを撮るにも便利なカメラですね。
●DavidMatさん、こんにちは。
今後の参考になれば幸いです
基本は大気の条件の良い時に三脚を使うのが一番ですが
ズボラな撮影を許容してくれる懐の広さもこのカメラの魅力です。
●jodie2247さん、こんにちは。
寄り添っているスズメとか花をバックにしたカワセミとか
種を食べるマヒワとか東京も被写体が豊富でうらやましいです。
●アポロ7さん、こんにちは。
いくら望遠が凄くても空気の層はかなり邪魔者ですから
理想はなるべく近い被写体ですよね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
仕事もプライベートも今月いっぱいまでは忙しくて
来月にならないと鳥を撮りにいけそうにありません。
●ローテク2000さん、こんにちは。
金星が欠けているのがしっかり分かりますね
exifが消えたのはトリミングしたソフトの関係だと思います
標準のソフトやその他にも消えないものがありますので
機会がありましたら試してみて下さい。
●makinoiさん、こんにちは。
画質はともかく、500m先の猛禽を撮影して
ひも状のものがつながっているのが分かるって凄いですね
きっと野鳥の会の方々も写真を見てきっと驚いたでしょう。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
いよいよ明日には手元に届くんですね
私は手放してすっかりSX40の感覚を忘れてしまいましたが
最初の数日はSX40との違いが分かりやすいので楽しんで下さい。
●ALWAYS 1丁目の夕日さん、こんにちは。
どちらも綺麗に撮れていると思いますよ
ただトラフズクの方は感度をもう少し下げられると思いますので
もう少し低感度で撮れば画質は良くなると思います。
●わしも医者になるでごんすさん、こんにちは。
一眼の所有者って事ですが、やっぱりお上手ですね
コンパクトで軽いですからサブとしてこれから役立つでしょう
最初の三枚はハイキーな仕上がりが良い雰囲気を出していると思います。
書込番号:15267509
2点

皆様、こんにちは。
幻氷様
通りすがりの者ですが、青い池は綺麗ですね!
青い池の動画 右にパーンした時、右からジェイソンが現れたのかと思ったら・・・大きな木の幹でしたね(笑
もう雪ですか?寒いけど良い季節ですね。
書込番号:15267703
2点

アポロ7さん、こんばんは。
無茶振りに行ってきましたよ。笑
いつもより近い木に止まってくれているそうですが遠すぎます。
第一発見者は、小学生の男の子でした。
ミサゴの近くを飛んでいくチョウゲンボウまで観つけました。スッゲ〜
言っておきますが、自分はこの写真観てもミサゴか何か分かりません。
男の子にモニターで確認してもらったらミサゴに観えると言っていました。笑
makinoさん、こんばんは。
自分のはあんまり参考に成らないかも?です。笑
最終的に写っていれば良しですから。
エッ〜こんなんでも写るの〜とでも思って下さい。
自分が使っている三脚はベルボンEX-440って一番安いやつです。
夜景と花火くらいしか使わないので軽くて持ち運びで選びました。
夜景を撮っていて不便は無いです。
ところが、鳥を撮ると成ると話は別です。
まったくっと言っていいほど使い物になりません。笑
なんせ望遠での微調整が出来ないのですから。
今は邪魔だから鳥撮影に持って行きません。
いい三脚が見つかるといいですね。
てるてる親父さん、こんばんは。
右のスズメの首が180度回転しているのに驚きました。笑
マヒワ偶然でした。
帰りにひまわりの周りに数人のカメラマンがいまして
何か居るのかと近づいてみたら数分後に約20羽の群れでやってきました。
>私も先日狙いに行ったのですが、さっぱりでした。
それはとても残念です。
是非てるてる親父さんが撮ったマヒワを観てみたいです。
SakanaTarouさん、こんばんは。
>自転車で東京中をまわっていらっしゃるんですか?!
下町のみです!山手には行きません!青山や赤坂に鳥を撮るような所有りませんし
坂が多くてあまり好きじゃ有りません。笑
SakanaTarouさんの撮ったミサゴみたく近くで撮ってみたいもんです。
仕事も一段落着いて50HSが来たならば、休んでいた分まで撮りまくってください。
ALWAYS 1丁目の夕日さん、こんばんは。
40HSの時にISO1600まで上げて撮った時にあまり綺麗じゃなかったので
この50HSでも同じだろうと使った事が有りません。
一眼だと問題無い感度でしょうが、ちょっとこのカメラにキツイかも?です。
わしも医者になるでごんすさん、はじめまして。
>露出補正を「+1」にしていることを忘れたまま
露出補正を忘れるのは自分も一緒です。笑
でもこれはこれでどれも観られる程に収まっていると思います。
幻氷さん、こんばんは。
SakanaTarouさんの所と変わらない雄大な景色ですね。
流石北海道って感じですね。
書込番号:15268531
2点

自宅から自転車で10分以内を走っていて観つけた野鳥。
写真に撮れなかったけど、シジュウカラ、メジロなんかもいましたね。
これから沢山のカモがやって来るみたい。
書込番号:15268679
2点

皆さまこんばんは。
こちらのスレッドでは始めまして。
フィルターの件ではお世話になりました。
フィルター、フィルターアダプターは通販で買いました。
レンズキャップはお取り寄せです。
ちょこちょこと写真を撮り始めています。
せっかくなので、ちょっと混ぜていただいていいですか。
SH50を手にした人のかなりの数の方が月を撮ってみたくなると思うのですが、
私もご多分にもれず。
絞りやシャッタースピードや、(オートも)色々触ってみてます。
書込番号:15269023
2点

連投失礼します。
今日は月虹もかかっていたのですが、うまく映りません。
一番きれいに映ったのは、広角でのオート。
ども、本物はもっと色味があるんです。難しいですね。
でも楽しいです。
書込番号:15269053
2点

みなさん、こんばんは。
★幻氷さん
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
幻氷さんの写真を初めて見た時、コンデジでここまで撮れるものかとビックリしました。しかも超高倍率機で・・・。
私が一眼レフのサブ機に本カメラを選んだのは、コンパクトさもそうですが、幻氷さんの影響が大きいです。
★jodie2247さん
露出補正の戻し忘れ、同じ失敗をされた方がいらっしゃって安心しました(笑。
鳥を撮る時はシャッターチャンスが少ないので、画像は確認せずにひたすら撮り続けるのみです。
それこそ必死です。露出はあとから何とでもなりますが、同じチャンスは巡ってきませんからね。
★柊柊さん
今夜は月が綺麗だったので、仕事帰りに撮影。せっかくだから、ここにアップしようと覗いてみたら、
すでに柊柊さんの写真がありましたのでビックリ!
クレーターの影が現れないので、立体感の出ない満月の撮影は難しいですよね。ちなみに、私は月を
撮影する際、中央測光にして露出を-2程度補正するのみです(今回のはちと暗いかな)。
書込番号:15269548
2点

Jodie2247さん
無茶ぶりにこんなに早く応えてくれて行動力に頭が下がります(笑)
自分もフィールドスコープで見せて貰い確認出来たのでミサゴだと解りましたが頭の形、白黒の身体からしてミサゴですよね〜てるてる親父さん宜しくお願いします!(再度、無茶ぶりですね)
しかし4800mmの作例、結構綺麗に写ってますね。
葛西〜富士山綺麗に見えたのでは無いですか‥通勤で電車から見ました。
sakanatarouさん
葛西臨海公園はおそらく東京の野鳥公園の中で一番多くの種類が飛来する場所かも知れませんね!?
日本最大の観覧車・脱走しやすい(笑)水族館・海の向こうには富士山・ディズニーランド・海ほたる・ゲートブリッジ掠め羽田空港に飛行機が着陸して行きます。
鳥類園は野鳥の楽園ですがキャチフレーズです。
臨海公園sakanatarou来たら何枚撮るか解りませんね(笑)
幻氷さん
近くで低感度で撮影した時の描写はSX40・50も目を見張る時在りますよね。又、霞んだ遠くの被写体もアクセントに成る時が在りますよね!?
逸れにしても北海道の自然は雄大で規模が違いますね!!東京は専門家が手を加えて造った背景が多いですからね‥
書込番号:15269601
1点

皆様、こんにちは。
素晴らしい作例が沢山でてきましたね。
今は40を使ってますが、欲しくなってきました。
ALWAYS 1丁目の夕日様、はじめまして。
トラフズク・モズ、上手く撮れてますね。
トラフズクは、ココを越冬地に選んだのでしょうか?
わしも医者になるでごんす様、はじめまして。
露出の失敗ということですが、逆に良い雰囲気に感じました。
レンジの広さにも助けられたのでしょうか?
シジュウカラなど、構図ともに素晴らしいなぁと拝見してました。
makinoi様
この焦点距離ですから、条件によっては必要かも知れませんね。
私は40を使ってるのですが、三脚は使いません。気軽に持って歩くのが最初の目的でしたので・・・でも、たまに一脚の世話になります。
幻氷様
改めて作例を拝見してます。
背景の雪山・手前の紅葉と、北海道ならではでしょうか?
スケールが大き過ぎて切り取るのが難しそうですね。
jodie様、通りすがりの者です。
ミサゴ、相当距離がありそうですね。
この作例を見てアポロ7さんも買い換える準備をされてるかも・・・?(笑
流石に沢山のカモは厳しいですね。
カモ類も、すっかりエクリプス羽から繁殖羽へと変わってますね。
最後はキビタキ(メスor若)かな?って思いますが、如何でしょう?
私も先日、地鳴きを聴いて探しました。
柊柊様、はじめまして。
幻想的なお月様ですね。よく天気が悪くなる前に見られる現象でしょうか?
こういう明るい月もまた良いですね。流石100倍も綺麗ですね。
アポロ7様、お久しぶりです。
そろそろ50をお考えなんですか?あっ!もう注文されたかな?(笑
カメラマンが沢山おられるような場所では、焦点距離の長い方が便利ですね。
前に居る一眼の方に「前で邪魔しないでくださいよ」なんてことも・・・(笑
たまには40の方にもおいでくださいよ(笑
書込番号:15271130
3点

Sakana Tarouさんこんにちわ
ほんとぜひ金星に挑戦されて下さい
上手い人はもっとクリアに撮れると思います。自分ホント素人です
後で見たらホワイトバランスが「電球」になっていました
青っぽいのはそのせいだと思います・・・
幻氷さんこんにちわ
アドバイスありがとうございます
投稿時にどこを見てもシャッター速度とか書き込む場所がないので
困惑しましたが、そういう事だったのですね
データが反映されてないので、書き込めるのに見逃したのかと思い焦りました
エレメントでトリミングして「Web用に保存」という手順だったのですが
次の投稿の際は他の方法で試してみます・・・
書込番号:15271249
1点

●てるてる親父さん、こんにちは。
いつ初雪が降っても不思議じゃない季節になりました
実際に積もるのはクリスマスくらいですけどね。
●jodie2247さん、こんにちは。
いやいや、ちゃんとミサゴだって分かりますよ
鳥を撮る方が増えて来たのでjodie2247さん野鳥のスレッドを立てません?
私も複数のスレッドはちょっと負担が大きくなり過ぎて厳しいです。
●柊柊さん、こんにちは。
最初の4枚はオートとかで撮った物でしょうか?
シャッター速度、感度ともにかなり余裕があるようなのと
かなり明るくなりすぎているようなのでAvモードなどを使って
測光をスポット、感度80、絞りを開放、露出補正マイナス1とかに
設定するともう少し引き締まった写真になると思いますよ。
(大気の状態もあまり良くはないみたいですが・・・)
後の4枚も感度が高めで、F8とか絞りすぎの写真もあります
感度が高めになると画質も荒れますし
f8まで絞ると光量が減ってシャッター速度が遅くなり
光芒と呼ばれる絞りの形が光源に現れてしまうので
街灯やイルミネーション等を写すと華やかさが増しますが
丸い月を撮る時には光芒は邪魔者になってしまいます。
まだしばらくは月が明るいのでまた挑戦してみて下さいね。
●わしも医者になるでごんすさん、こんにちは。
いえいえ、私も慌てていると頻繁に設定を戻し忘れます
まだ露出補正なら可愛いですが感度とか保存サイズとか
後から気づいてがっかりする事も少なくありませんよ。
●アポロ7さん、こんにちは。
北海道も美瑛なんかは実は人工的な美しさなんですよ
美瑛は丘の街と呼ばれていますがそのほとんどは畑ですし
青い池も河川工事でたまたま出来た観光地なんですから。
●ローテク2000さん、こんにちは。
ソフトによってはexifが消えてしまいますが
最近はデーターが残るものもたくさんあるようです
使い勝手のよいものが見つかるといいですね。
書込番号:15271970
3点

気づくと返信が既に60に近くなっていましたので
SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 3を立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/#15271996
これからは新しいスレッドを利用して頂ければと思います
その際に新しいスレッドに関してのご意見もお待ちしています。
書込番号:15272008
0点

てるてる親父様。こんばんは。
私なんてまだまだ未熟ものです。
トラフズクはいつもこの時期になると来るみたいです。
去年も来ていました。
今度撮るときはISO感度を低めに設定して撮ってみます。
三脚も一応購入しました。
週末また鳥撮りです!
書込番号:15274038
0点

みなさん、おはようございます。
★てるてる親父さん
>露出の失敗ということですが、逆に良い雰囲気に感じました。
>レンジの広さにも助けられたのでしょうか?
ありがとうございます。
本機の性能にはいつも助けられております。
>シジュウカラなど、構図ともに素晴らしいなぁと拝見してました。
これまた、ありがとうございます。
しかしながら、お恥ずかしいことに鳥の動きが速いもので、構図を決める間も無く、がむしゃらに撮影
したうちの一コマです。
一眼レフと比較して、ここぞという時のタイムラグ、これが一番の差であることを改めて認識しました。
ですが、SX50HSの携帯性とその写りには、ずいぶん助けられております。
よい機体ですね。多くの方に、その良さを知って頂きたいものです。
★幻氷さん
>後から気づいてがっかりする事も少なくありませんよ。
そう言って頂けると自信が戻ってきます(笑。
「一眼レフでなければ・・・」の思い込みを崩して下さった幻氷さんの撮影技術と感性に、少しでも
近づけるよう、努めていきます。
書込番号:15274890
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot SX50 HS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2024/09/23 22:30:24 |
![]() ![]() |
1 | 2020/04/18 22:24:20 |
![]() ![]() |
0 | 2018/09/02 8:19:00 |
![]() ![]() |
2 | 2018/06/10 16:54:46 |
![]() ![]() |
3 | 2017/11/18 22:08:28 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/22 15:31:36 |
![]() ![]() |
13 | 2016/02/07 17:28:33 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/08 23:08:25 |
![]() ![]() |
4 | 2015/10/12 19:31:27 |
![]() ![]() |
4 | 2015/08/12 21:31:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





