『黒い服が紫に映る現象は「仕様」』のクチコミ掲示板

2015年 3月23日 発売

スマカメ CS-QR20

  • 専用アプリでQRコードを読み取り、パスワードを入力するだけで使える暗視機能搭載のネットワークカメラ。
  • 光センサーが周囲の明るさを感知し、暗くなると自動的に暗視モードへ切り替わる。
  • 映像に動きがあったときにスマホに通知を行う動体検知機能を搭載。子供やペット、来訪者の確認用など、さまざまなシーンで使用できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ネットワークカメラ 有効画素数:100万画素 見守り:○ 無線LAN(ワイヤレス):IEEE802.11b/g/n スマカメ CS-QR20のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スマカメ CS-QR20の価格比較
  • スマカメ CS-QR20のスペック・仕様
  • スマカメ CS-QR20のレビュー
  • スマカメ CS-QR20のクチコミ
  • スマカメ CS-QR20の画像・動画
  • スマカメ CS-QR20のピックアップリスト
  • スマカメ CS-QR20のオークション

スマカメ CS-QR20PLANEX

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月23日

  • スマカメ CS-QR20の価格比較
  • スマカメ CS-QR20のスペック・仕様
  • スマカメ CS-QR20のレビュー
  • スマカメ CS-QR20のクチコミ
  • スマカメ CS-QR20の画像・動画
  • スマカメ CS-QR20のピックアップリスト
  • スマカメ CS-QR20のオークション

『黒い服が紫に映る現象は「仕様」』 のクチコミ掲示板

RSS


「スマカメ CS-QR20」のクチコミ掲示板に
スマカメ CS-QR20を新規書き込みスマカメ CS-QR20をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

標準

黒い服が紫に映る現象は「仕様」

2015/06/08 20:12(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20

スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

黒い服が紫に映る現象について、次の3つをプラネックスにを確認しました。
 @原因
 A改善可能性
 BCS-QR10でも再現するか

以下、プ社の回答より引用いたします。

----(以下、引用)---
カメラの映像が実際の映像と若干異なる色になるとのことですが、
こちらは本製品のカメラの仕様となります。
光源が太陽光等の赤外線が多い環境では
植物や化学繊維は近赤外線を反射しやすく顕著に表れます。
カメラの特性となりますので、ファームウェアのアップデートなどで
改善するものではございません。
(CS-QR10では、この現象は起きません。)

書込番号:18852309

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/06/08 20:15(1年以上前)

原理は、なんとなくわかりました。

でも、(暗視機能ナシの)CS-QR10では起きない...というのが、よくわかりません。

レンズそのものが(暗視機能アリの)CS-QR20とは違うのでしょうか?

私はてっきり、レンズは同じで、何か別のセンサがCS-QR20にだけついてるのカナ...なんて、勝手に思ってました。

書込番号:18852328

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9913件Goodアンサー獲得:1300件

2015/06/08 20:40(1年以上前)

たぶん、CS-QR10って方には、赤外線カットフィルターが入っているのでしょう。

普通のデジカメにはすべて赤外線カットフィルターが入っています。赤外線(近赤外線)は目に見えませんがセンサーは感じ取ることができます。赤外線カットフィルターがないと、その目に見えない赤外線のために、カラーバランスが崩れてしまうことになるのです。

書込番号:18852440

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/06/08 20:46(1年以上前)

普通、撮像素子は赤外領域に感度があるため赤外線フィルターを入れているのですが、
暗視のためにそれを外しているか減衰の少ないものが使われていると思われます。
現象はその弊害と考えられます。

書込番号:18852465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/06/08 21:22(1年以上前)

holorinさん、jm1omhさん

ご回答ありがとうございます!!

CS-QR20では、(「赤外線カットフィルター」で)ハード的に赤外線を減衰または遮断している(だろう)から、(ファームウェアなどで)ソフト的にはどうしようもないってことなんですね。へー。なるほどー。

私はてっきり、赤外線というものは、レンズとは別に、それ用のセンサ(みたいなもの)をつけないと感知できないものなのかと思ってました。つまり、赤外線と可視光は個別に受光して、「事後に足し算」するのかと。それが大きな勘違いだったようです。

実際には、「撮影素子」(目でいうと網膜なのカナ?)の「手前で引き算」(赤外線カット)するんですね。

めっちゃ勉強になりました。ありがとうございました!!!

書込番号:18852610

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/06/08 21:29(1年以上前)

あ、上のクチコミ、泣き顔のままでした。

もし一般に、暗視機能つき監視カメラで、同様の現象(黒い服が紫に映る)が起こるようであれば、このスレッドの種類を「悪」にしてしまったことは、おかどちがいということになりますね。

このスレッドをお読みになって不快に感じた方がいらっしゃいましたら、謹んでお詫び申し上げます。

書込番号:18852649

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2015/06/08 22:46(1年以上前)

QR20が発売になって入手したときに気が付いたのがこの赤外線カットフィルターの仕組みでした。

分解して確認したので間違いないと思いますが、こんな仕組みです。まずは全体論です。自然界には赤外線を発しているものがあり、また赤外線があたったら反射させています。乱暴に行ってしまえば赤外線はバンバン出ていると思っていいでしょう。同時に紫外線はお肌になんかよろしくないとかで女性の方々は敵視するなど有名ですが、赤外線はあんまり有名じゃないですね。検索するとわかりやすい周波数ごとの帯グラフで紹介しているところがたくさんあります。

人間の目は高性能なのか、性能が悪いのかよくわからないのですが、結果的にはそれらをあまり識別できていません。一方でCMOSセンサーはバカ正直なので見えちゃいます。昼間専用ではより美しく表示するために不要な赤外線をカットする仕組みが入っています。具体的にはレンズの裏側に赤外線をカットする塗膜を形成したフィルム(フィルター)を差し込んでいます。ガラスっぽい板に塗膜処理しているものなど形態は様々です。その結果、昼専用のCS-QR10などはとってもビビッドな色合いで表示されます。デジカメなども同様です。

次に夜を映し出すナイトビジョンの場合は、誰でもわかるものとして赤く光るLEDがレンズのまわりに搭載されています。赤外線をドバーッと放出しているわけです。その赤外線が反射する原理を利用して映像を出しているのですが結果的に人間には白黒映像で見えますが、これがナイトビジョンの正体ですね。なのでそのときには赤外線フィルターが入っていると赤外線の反射もカットされて見えないのでナイトビジョンモードで赤外線カットフィルターをなんらかの方法で取り外します。

一番普及している赤外線カットの手法はソレノイドという電子部品を使って機械的に赤外線フィルターをレンズの裏に出したり引っ込めたりします。ナイトビジョンモードになったとき、昼モードになったときにレンズの奥のほうでカシャ、カシャっと音が出るのでわかります。

電磁式の赤外線カットフィルター方式というわけです。昼も夜もこれで目的を果たしているわけですが、欠点としてはそのソレノイド式の機構部品のコストがアップすることと、メカニカルな部品ゆえの信頼性の低下です。昨今は中国製のソレノイド式カットフィルターが多いのでちょっとした衝撃とか下人不明の故障などが発生します。こればっかりは仕方ないなという感じでした。

そこに違うアプローチを持ち込んだのはプラネックスのカメラ一発!とスマカメQR20です。カメラ一発!シリーズは大胆にもCMOSセンサーを2個搭載して1つがカットフィルター付き(昼専用)もう1つが夜専用(カットフィルターなし)です。

発表されたときにQR20はてっきりソレノイド式カットフィルターだとばっかり思い込んでいましたが、実機を手にしたらカシャ、カシャという音がしていないではありませんか! 不思議に思ってレンズを取り外してみたら裏側にカットフィルターが付いていました。

ここでおおきな疑問が出るわけです。ナイトビジョンモード(赤外線ビームが出ているときに)カットフィルターが外れないではないか!という疑問です。調べてみると波長はわからないのですが、ある程度の赤外線を通すが全部は通さないというものがあるようで、どうやらその塗膜が施されているようなのです。つまり、昼間もちょっと赤外線を通す(全部カットしない)ということです。

この結果、メカニカル部品を排除できるのでコストを抑えつつ、信頼性の高い製品となります。欠点と受け止められるのは昼間の映像で赤外線を少し通してしまうので発色がおかしく見えるものがあるということでしょう。

赤外線で有名なのはクロロフィルで、具体的には植物に多く含まれる成分です。ガムでいうとクロレッツですね(笑 意図的に植物を移すとたぶん紫とかピンク色っぽく見えると思います。

そんなわけで、夜見る必要が全くないのであれば、QR10のほうがベターという話かもしれません。私は実家に一人で住んでいる母親の様子を見たかったので色の些細な違いはどうでもよくてどうしてもナイトビジョンが必要だったのでそこにはQR20を選択しました。

普段、自宅で使っているのは圧倒的にQR10のほうが多いです。発色も鮮やかだし、レンズ遊びするのに好都合な形状をしているからです。

ソレノイド式の赤外線カットフィルターで信頼性の高いものは、やはり一般的には高級なカメラに使われています。一方で、そのような使い分けはメーカー側からももっと積極的に発信があってもいいんじゃないかと思います。

書込番号:18852957

ナイスクチコミ!4


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/06/08 23:25(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん

めっっっっっっっっちゃ勉強になりました! ありがとうございます。読んでいるあいだ、冗談抜きに、ハ行ばかりクチをつきました。へー。ほうほう。ふーん。はぁん。

CS-QR20は、ちょっと変わった、こんな(↓)仕組みなんですね。へー。

>>調べてみると波長はわからないのですが、ある程度の赤外線を通すが全部は通さないというものがあるようで、どうやらその塗膜が施されているようなのです。

この仕組みだと、昼間に色がヘンになるのは、しょうがないのかもしれませんね。ふんふん、なるほどぉ。夜にも見る必要がある環境で使っているので、「CS-QR10にしておけばよかった!」という後悔はありません。

スーパカー消しゴムさんは、プラネックスのサポート窓口の人より、プラネックスのネットワークカメラに、確実に詳しいと思います。ここで質問してホントによかったです。重ねがさね御礼申し上げます。ありがとうございました!

あ、余談ですが、「レンズ遊び」というコトバが気になりました。コレって、レンズで何して遊ぶのでしょうか。まったく想像がつかないデス。

書込番号:18853115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2015/06/09 07:58(1年以上前)

レンズ遊びってのはまさに遊びで、CS-QR10ではこんな感じで遊びました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000688733/SortID=18781922/

また、これからCS-QR20でもレンズ遊びをやってみようと思っています。CS-QR10ではレンズを加えて遊ぶ感じでしたが、CS-QR20ではレンズそのものを交換する形となります。こんどはどんなレンズをつけようかと考えるのも楽しみです。

書込番号:18853803

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/06/09 19:08(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん

スゴイ!!!!! ビックリしました。

「レンズ遊び」とは、レンズの「交換」や「追加」のことだったのですね!!!

私の使っているカメラでも、1台では店舗全体を映せず、全部見るには、もう1台設置するしかないのかなぁ、と思っていたのですが、広角レンズに交換する、という選択肢もあるんだぁ。(初心者の私には無理ですけど(笑))。

でも、めっちゃ参考になります。ありがとうございました!!!!

書込番号:18855325

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2015/06/10 22:54(1年以上前)

QR20でもレンズ交換改造遊びを予定しています(笑 

書込番号:18859011

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/06/11 01:06(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん

>>QR20でもレンズ交換改造遊びを予定しています(笑 

ぜひ! ぜひ! ゼヒ! よろしくお願いいたします。m(_ _)m

できれば、こんな(↓)「遊び」をして、公開までしていただければ、最高です!

・安価で!
 「2000円以内で買ったレンズを」←相場をまったく知りません。

・簡単に!
 「上からちょろっと貼りつけるだけで」←そんなことができるのか存じ上げません。

・広角に!
 「2割ぐらい角度が広くなる」←角度の測り方がわかりません。

...などと、カメラ初心者の私は、自分勝手なことを夢想しているのであります!!(←ただのワガママ)

いま使ってるCS-QR20では、店舗の8割を映してくれますが、残り2割もできれば見たいのです。
でも、2割見れなくても、実用上それほど不便はないので、もう1台買うほどでもありません。
2000円以内でできるのであれば、試してみたいなぁ、なんて(汗)。

書込番号:18859411

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2015/06/11 23:21(1年以上前)

tanettyさん、

なるほどもう一台買う予算というのが、改造遊びの予算上限というわけですね。とっても納得です。私は遊びのほうにより使っているような気がしますが(笑

業務用カメラは設置台数を削減したいという需要が強いので、360度ぐるっと見渡せるカメラがどんどん出てきていますね。お値段も素晴らしく高いですが、4台買うより設置なども含めてトータルで安くなるならOKみたいな判断のようです。

なんとなく想像できると思うのですが、広角にすると映し出された映像がどんどん歪んでいきます。全体が樽型になっちゃうというわけです。開き直ってグニョ〜と球体で映し出して360度どうだー!って製品もあるようですが、正直なところ思いっきり不自然なので常用するのは無理かなと思います。

これをまっとうに見られるように補正するテクノロジーが出てきています。私も勉強不足なんですが、Dewarping(デワーピング)というのが高等テクニックのようです。検索するとたくさん出てくると思います。カメラを天井に設置して上からぐるっと360を魚眼で撮影して、それをリアルタイムでグニョ〜と引き延ばす処理をします。専用のCPUと大容量メモリーがないとダメみたいです。

あとそうしたカメラの場合は画素数を5メガピクセル以上などのようにかなり高くして、360度(実際は半天球)撮っても映像が粗くならないようにしています。

個人ユース用にも出てくると思いますが、データサイズが大きいのでスマホから見たりする使い方がメインの場合は通信量に注意が必要になりそうです。企業用はLAN内でNVRに録画なのでデータ量が大きくても問題ないってことなんでしょう。

もう1つのアプローチは、カメラCPUが画像の四隅(実際は映像の中心から同心円状に樽型を補正)をちょびっと補正しちゃうタイプで、LDS (Lens Distortion Correction)などと呼ばれています。これも検索すると画像見るとすぐ理解できると思います。LDSもDewarpingも樽型を補正するという観点では同じっていえば同じですね。

ざっくりですが、Dewarpingと言ってるのは360度の映像を補正しちゃうタイプ、LDSは四隅をちょいっと補正しちゃうタイプって感じかなと。

スマカメで遊べる範囲は、LDSもDewarpingも使えないので、なんとか妥協できる範囲で広角レンズと交換するということになります。検索キーワードは M12 CCTV Lens です。もう星の数ほどあって、値段もバラバラ、レンズ性能もバラバラ、当たるも八卦、当たらぬも八卦。2,000円で収まる見込みはありません(笑

交換作業そのものは簡単なのですが、レンズ周辺の白いボディ部分をざっくりカットする必要があります。100円ショップで売っているニッパでザクザク切ります。勢いと勇気だけが必要です。

角度がどれくらい広がるかは、レンズ買うと時に仕様として出ているので概ねの目安はつきます。QR20のレンズは水平方向で70度なので、直感では100度くらいまでが歪みの度合いも許容できる範囲じゃないかと想像しています。欲張って130度くらいにすると湾曲が強すぎるのではないかと思います。というわけで狙い目は100度くらいでと思っています。

あとレンズを通すと暗くなるのですが、物によってはガッツリ暗くなって残念なことになります。CMOSセンサーのサイズとの兼ね合いもあり「ケラレ」と呼ばれる四隅が真っ黒現象となる可能性もあります。検索キーワードは カメラ ケラレ です。

というわけで、たっぷり楽しめそうです(笑

書込番号:18862200

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2015/06/12 08:16(1年以上前)

すいません、文中にLDSとあるのはLDCの間違いです。

書込番号:18862904

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/06/12 21:01(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん

ご丁寧・ご親切なご回答をいただき、ありがとうございます!! 感激です!

2千円では、広角化は無理ですか〜。残念(涙)。

それはともかく、めっちゃ勉強になりました。いろんな方式があるんですね(驚)。私はカメラの超シロウトなんですが、たまたまネットワークカメラが入口となり、カメラそのもの(主に原理)に興味がわいてきました。図書館で本を借りるなどして、まずは基礎から勉強してみようと思います。

もういちどお礼を述べさせてください。ありがとうございました!!!!!!

書込番号:18864822

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/07/02 17:20(1年以上前)

直接カメラで見る色と、鏡を経由してカメラで見る色が違う...という事例がありました。「なんでだろ?」と興味深く感じます。

(a) ある高齢男性の髪が「紫」に映っている。(CS-QR20の映像をスマホで見たとき)
(b) 鏡の中のその髪は「黒」に映っている。(同上)。

髪から直接CS-QR20のレンズに入る光と、鏡を反射してレンズに入る光の、波長が異なるということなのでしょうか? つまり、鏡で反射することで、波長が変わる??? その結果、CS-QR20のフィルターのもつ特性の関係で、そうなるのでしょうか?

この男性の髪を直接、肉眼で見たとき、何色なのかは確認しておりません。染めてたり、カツラだったりすると、こういうことになるのカナ...。うーん、よくわかりません。

書込番号:18929201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2015/07/04 00:16(1年以上前)

鏡に反射すると波長は変化することは知っています。説明できないのですが(汗
鏡のガラス層で屈折することと、鏡の底面にある銀によって反射することの両方に関係していて、光の進入角によっても違うようです。

書込番号:18933357

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/07/04 00:58(1年以上前)

『図解 デジタルカメラの仕組み』

スーパカー消しゴムさん

ご返信ありがとうございます!! メッチャうれしいです! えーと、私のせいで、スレッドの主旨から少しズレてきちゃってますが、主旨と無関係とはいえないと思いますので、ご容赦ください。

>>鏡に反射すると波長は変化することは知っています。
>>鏡のガラス層で屈折することと、鏡の底面にある銀によって反射することの両方に関係していて、光の進入角によっても違うようです。

なるほどぉ、そういうものですか。高校のとき、光の性質は物理で勉強したのですが、ほとんど覚えていません。もういちど勉強しなおしてみようかと思います。

あ! 勉強といえば...。3個ぐらい前のクチコミで、私はこう書きました。

>>カメラそのもの(主に原理)に興味がわいてきました。図書館で本を借りるなどして、まずは基礎から勉強してみようと思います。

有言実行(えっへん)。実際に図書館で借りてきました。『図解 デジタルカメラの仕組み』とかいう本です。

まだちょっと読んだだけですが、うーん、難しいです。

たとえば、本の冒頭、撮像素子に触れています。「光を電気信号に変える」。なるほど、なるほど。「ベイヤー配列」。ん? 「人の目は緑を感知しやすいから」。ふーん、だから緑を赤・青の2倍にするのかぁ。...てな感じで、なんとなく、ゆるーく読み進めています。

でも、でもです。カメラのことをあるていど知っている人が、デジカメの仕組みを勉強するための本のようでした。私のようにカメラのことを何も知らないと、けっこう序盤でつまづきます。「ここで当然のようにでできた『露光』っていうコトバは、どういう意味!?」とか。 前触れもなく、専門用語(?)が突然出てくるので、早くも挫折寸前です(ショボン)。

少しずつ勉強していきたいと思います。

書込番号:18933451

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2015/07/04 18:31(1年以上前)

破損、ジャンクのカメラなどを実際に分解すると参考になることがたくさんありますよ。ゴミもたくさんでちゃいますが(笑

書込番号:18935595

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/07/04 20:03(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん

なるほどぉおおおお。勉強になります。

いろいろ教えていただいて、ありがとうございます!!

書込番号:18935878

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

スマカメ CS-QR20
PLANEX

スマカメ CS-QR20

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月23日

スマカメ CS-QR20をお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング