


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
こんばんわよろしくお願いします。
購入を検討していてただいま体験版で悪戦苦闘中ですが、使っていて気になる点が2点ありそのために購入に踏み切れません
誰か良い方法を教えてください
1.カット機能があり、クリップから不要な部分を削除できるのですが、逆に複数のクリップを結合することは可能でしょうか?
これはできたらいいなあ程度です
2.作成したDVDを最初から見てみてわかったのですが、全てのチャプターの繋ぎ目で1秒程度映像と音声がストップしてしまいます。FAQに
バージョン「1.0、1.5、1.6」においては仕様となります。
現在の所、問題回避については目下研究中です。
2004-11-11 (Thu) 10:42:48
という回答があるのですが、かれこれ2年今回のバージョン2.0で
も仕様のままなのでしょうか?それとも書き出し時の設定で回避ができるのでしょうか?
人気アイテムランキング1位のこのソフトが2.のような問題を残したままとは思えない(スムーズに再生できないオーサリングソフトなんてありえないと持っています。)ので、きっと自分の設定が間違っていると思うのですが、誰か教えていただけますようお願いいたします
(まさか体験版の制限じゃないですよね?)
2.が解決したら購入したいと思いますのでよろしくお願いいたします
書込番号:5402325
0点

使っているのはイージーパック2.0ですが・・・
1)については不可能です。
って言うか、オーサリングするという事が事実上つなげているのでは?
2)については素材にもよると思いますよ。
私もつなぎ目が静止してしまうことがありますが、そんなときはMpeg Editorでつなぎ目だけ再エンコードしてからAuthorでオーサリングしています。
これにより、ついでに1)の件もクリアできるのではないでしょうか?
書込番号:5402417
0点

もーりんまんさん 早速のご回答ありがとうございました。
やはりAuthorだけでは問題2は解決できませんか・・・
ただEDITORを用いて何とかなるのであれば、
こちらも体験版をDLして試してみたいと思います。
頭の中ではこんなイメージですが正しいのでしょうか?
複数のMPEG画像(クリップ)があります。
・EDITORを用いてつなぎ目をエンコードして1つのクリップを作成
・Authorを用いてDVDを作成することで結合され、かつ、つなぎ目もスムーズなDVDの出来上がり!!
この方法気になる点
・60分の映像を全てスムーズにつなげるには全てのクリップを結合して1クリップにしないといけないが、そうなると結合したクリップは4Gにも及ぶことになってしまう
→他に何か良い方法はないか??
・もとのクリップ単位でチャプターを設定しようとしているのに、つなげて1クリップにすることで再度チャプターを設定なくてはいけなくなるのではないか?
まだまだ先は遠そうですね
最後にもーりんまんさん に質問なんですが、
2)については素材にもよると思いますよ。
とのことですが、止まってしまう素材、とまらない素材の明確な条件というのはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:5403534
0点

更に気になることが出てきたので再度質問させていただきます。
TMPGEnc DVD Author 2.0 (体験版)の機能を用いて、
1.DVDイメージフォルダ(部品)を作る
2.DVDイメージフォルダを指定してISOイメージを作る
3.ISOイメージからDVDを作成する
という手順でDVDを作成した結果、
全てのチャプターの繋ぎ目で1秒程度映像と音声がストップ
という現象が発生し、このスレを立ち上げたのですが、
どうも様子が変なのです(素人の自分には変に見えるのです)
2.で作成したISOイメージをDAEMON TOOLなどを用いて、
仮想DVDドライブをつくり、InterVideo WinDVDなどの
PC上で再生した場合、チャプターのつなぎ目がとてもスムーズにつながっているのです。
ということはISOイメージまでは正常にできているのに、書き込み段階でなにかおかしなことが起こっているのでしょうか?
逆にISOイメージの再生はPCで行うためスムーズにつながっているように見えているだけなのでしょうか?
皆様の環境ではどうでしょうか?
書込番号:5403703
0点

ごっちゃになっているので整理して書きます。
入力設定で「ファイルを追加」の後、続けて「ファイルを追加」を行うとクリップ結合?の場合、上記FAQに書いてあるようにシームレスフラグ(DVD-Videoに存在するスムース再生機能の設定)を付与(有効)していませんので、 つなぎ目で一瞬止まります。
また、入力設定→「ファイルを追加」の後、「トラック追加」を行ったときは、つなぎ目というよりは移動なので、1秒程度(再生プレイヤーによる)映像と音声がストップしてしまいます。上記両方ともPCでの再生の場合は目立ちにくいです。
念のため書きますが、TDAで設定したチャプターのつなぎ目では止まりません。
オーサリング時にクリップをスムーズにつなげることは実は難しいことであり、これができるソフトは限られます。出来るにしても同じタイプのビットレートにするなど条件があります。
もーりんまんさんが説明されているMpeg EditorなどのMpeg編集ツールで結合する方法が無難だと思います。
TMPGEncMPEGEditor2.0はキーフレーム情報も出力できるので、TMPGEnc DVD Author2.0でクリップを読み込むと
自動でキーフレームがチャプターになります。
他に強引にシームレスフラグを有効にする方法もありますが、FAQの書いてある通りソースによっては問題がでるかもしれません。
>止まってしまう素材、とまらない素材の明確な条件というのはあるのでしょうか?
どの素材にしても厳密には上記仕様のためDVDプレイヤーでは止まってしまいます。
しかし、つなぎ目付近をフェード→黒クリップなどつかい目立たなくさせることは可能です。
書込番号:5404177
0点

RAUL-TOMOSさん ありがとうございます
RAUL-TOMOSさんの解説の中で更に詳しく教えていただきたい点がありますのでもう少しお付き合いください
シームレスフラグ(DVD-Videoに存在するスムース再生機能の設定)を付与(有効)していませんので、 つなぎ目で一瞬止まります。
とありますが、TMPGEnc DVD Author 2.0の機能でシームレスフラグを付与(有効)することはできるのでしょうか?
後述にも
強引にシームレスフラグを有効にする方法もありますが、FAQの書いてある通りソースによっては問題がでるかもしれません
という記載がありますが、同じ型(映像・音声の設定)で作成したMPEGファイルのみの結合ならいけるように思えるのですが、いかんせんそのシームレスフラグを有効にする方法がわかりません。
裏技でも何でも良いので試してみたいと思っています(法を犯さなければ・・・)
もうひとつ
念のため書きますが、TDAで設定したチャプターのつなぎ目では止まりません。
という記載がありましたがTDAで設定したチャプターというのは具体的にどんなんでしょうか?
例えば、ひとつのクリップを選択肢、カット編集&チャプターきのうで追加したチャプターはTDAで設定したチャプターと言えると思うのですが、「ファイルを追加」で複数ファイルを選択したときに自動的にできるチャプターはTDAで設定したチャプターではないのでしょうか?もしこれもTDAで設定したチャプターと言われるのなら、まさにこの場所で問題の現象が起きているのです。
またTMPGEncMPEGEditor2.0についてはまだ体験版もDLしていないのでなんともわからないのですが、やはり上記に書いたように
一時間分の大きなファイルを作成するしか方法はないのでしょうか?(その大きなファイルにキーフレーム情報というものもついてくると考えてよいのでしょうか?)
またもとのクリップからTMPGEncMPEGEditor2.0経由で
TMPGEnc DVD Author 2.0でのDVD作成になりますが、チャプター間の結合のみを考えると全体の画質の方は大丈夫なのでしょうか?
長々となりましたがよろしくお願いいたします。
書込番号:5404750
0点

>TMPGEnc DVD Author 2.0の機能でシームレスフラグを付与(有効)することはできるのでしょうか?
>シームレスフラグを有効にする方法
できません。しかし、TDAで結合後(シームレスフラグ無効)、メニューなしで出力。それをソース(VIDEO_TSフォルダ)として読み込むと有効になります。問題あるかは確認していないのであしからず。他にフリーソフトを使っても可能ですが、すれ違いなのでこれは説明しません。
>TDAで設定したチャプターというのは具体的にどんなんでしょうか?
クリップをつなげたときにできるものではなく、カット編集&チャプターの画面で「チャプター追加」で作成したものです。チャプターの言葉に拘りすぎていると思います。気になるのでしたらその部分のチャプターを削除すればいいだけです。繰り返しますが、上記FAQに書いてあるようにつなぎ目で一瞬止まるのは仕様上どうしようもありません。TDAが親切にその部分をチャプターに設定しているだけです。
>一時間分の大きなファイルを作成するしか方法はないのでしょうか?
FAT32でなければ特に問題はないと思います。
TMPGEncMPEGEditor2.0でチャプターにしたいところをキーフレームに設定すれば、後はTDA2.0で読む込むだけなので他のMpeg編集ツールより楽だと思います。
>チャプター間の結合のみを考えると全体の画質の方は大丈夫なのでしょうか?
これは意味がわかりません。
勝手に想像して答えますとクリップ結合以外でのカット編集ではスマートレンダリングが行われますので最低限のエンコード(つなぎ目部分のみ)行われます。クリップのつなぎ目の部分はただ並べているだけなので画質劣化はありません。
書込番号:5404925
0点

ちょっとの間にずいぶん難しい話になっていますね。
RAUL-TOMOSさんのほうが格段にお詳しいようなので私の出る幕はなさそうです。
自分の体験でもAuthorだけだと止まってしまう物を、Editor経由で一度まとめるときれいにつながってくれるし、つなぎ目の再エンコードも画質劣化は全く分からないレベルなのでお勧めできると思います。
書込番号:5405267
0点

最後の質問は、TMPGEncMPEGEditor2.0経由でしたね。
すっとばして読んでました。クリップ結合に関してもスマートレンダリングが行われます。
もーりんまんさんも言われているように画質も問題ないと思いますよ。
ちゃたろー11さんはかなり拘り派のようですね。
最初から無理せず少しづつレベルアップされていったほうがいいと思います。
書込番号:5405447
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2009/03/03 22:39:56 |
![]() ![]() |
2 | 2007/12/02 5:03:05 |
![]() ![]() |
1 | 2007/07/24 19:41:21 |
![]() ![]() |
2 | 2007/04/28 18:28:47 |
![]() ![]() |
5 | 2007/03/23 18:21:00 |
![]() ![]() |
7 | 2007/10/17 22:57:39 |
![]() ![]() |
4 | 2007/02/07 14:59:44 |
![]() ![]() |
4 | 2007/01/15 22:15:09 |
![]() ![]() |
4 | 2007/01/06 20:21:59 |
![]() ![]() |
4 | 2007/01/02 13:13:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


