『SDHCカードのデータ復旧された方いますか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月中旬

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

『SDHCカードのデータ復旧された方いますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信43

お気に入りに追加

標準

SDHCカードのデータ復旧された方いますか?

2008/02/04 22:01(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 ZODIさん
クチコミ投稿数:66件

昨日、久しぶりの雪の中3人の子供達の遊ぶ姿をHD1000(1ヶ月前に購入)にてトータル40分間撮影したのですが、
SDHCカード(GREEN HOUSE 8GB クラス6)をカードリーダーにいれて写真のみパソコン(iMac G5)に取り込み、取り外した所なぜか写真が半分位取り込めておらずおかしいと思いHD1000本体で再生すると「画像がありません」との表示が・・・・。

全てのファイルが消えてしまいました!!
MacのOSがレパードなのでこの辺がかなりあやしい・・・・。

Vistaの環境もあるので(Mac Book 2.2)[DataRecovery]にてデータ復旧を試みたんですが文字化けで何がなんだかわからない状況です。

何方かSDHCカードのデータ復旧を試みた方いらっしゃいますか?
やはりお店に頼むしか無いのでしょうか?

書込番号:7343044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件

2008/02/04 23:48(1年以上前)

私は、Vistaユーザーです。
つい先日HD-1000を購入しました。
同じくグリーンハウスのSDHC 8GB Class 6を購入しました。
HD-1000で確認する限り正常に撮れているのですが、取り込み方式を「MTP」に指定するとうまく取り込めません。写真が上半分しかとりこめなかったり、動画が見かけ上取り込んでも再生できなかったり、どうもおかしいです。
サポートに確認したところ(HD-1000上では正常に記録されているがPCに取り込む時失敗する)、「同時に起動しているアプリを減らして、メモリの空きを作ってください。それから、PCの負荷を軽くしてください。それでも治らなければ、カードを推奨のものに変える等検討してください。」とのことでした。
私のパソコンでは、BOINCが常時CPUを100%利用しています。その状態で「MTP」方式にすると取り込みも遅いし、失敗が再現されることがわかりました。
ところが、BOINCを走らせていても、取り込み方式を「カードリーダー」に指定すると早く取り込めて、異常も発生しないことがわかりました。あとは念のため、取り込みの際、取り込み後自動削除の設定をOFFにしておこうと思います。
今までこういったエラーはなかったので、意外です。「MTP」は、特にメリットも感じないし、使わなくても不便でもないので、今後は利用しないことにしました。

書込番号:7343831

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/05 02:02(1年以上前)

失ったのは動画ですか?静止画ですか?それとも両方…?

動画の復旧は難しいかも知れませんが、静止画だけなら以下のサービスを
使えば、ひょっとしたら救えるかも知れません。試してみて下さい。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/

#ってこれナニ?いつのまに有料サービスになっちゃったの?前は完全無料だったんですが(^^;;;
#まぁ、10枚までお試し無料みたいなので、それで効果がありそうならどうぞ、ということで。

書込番号:7344528

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZODIさん
クチコミ投稿数:66件

2008/02/05 09:15(1年以上前)

W33SAユーザーさん、LUCARIOさん情報ありがとうございます。

写真、動画の取り込みは基本的に

XACTIライブラリーにて外付けHD(TVの脇に設置)に転送→外付けHDをMacBookにつなぎ無線LANでiMacG5の内蔵HD+バックアップ用HDに保存

と3機のHDに保存し、さらにDVD-R(TDK超硬)に焼く と保存に対しては万全のつもりでいました。
SDHCカードから直にデータを取り出すことは滅多にやらなかったんですがこんなことになろうとは・・・・。


W33SAユーザーさん>

Vista上でこんなことがあるんですね。初めて知りました。
私はもともとMacユーザーで去年の11月にMacBookを買い、WinはVistaが初めてでまだイマイチ使い方がわからない状況でWin初心者です。
現在Vistaを勉強中でこういった情報を頂けるとありがたいです。


LUCARIOさん>

失ったファイルは動画、静止画の両方全てです。(泣

「動画復活.com」試してみました!
静止画はほぼ回収できました。情報ありがとうございます。
ネット上でやるのがおもしろいですね。
市川ソフトラボラトリーでこういうサービスをやっていたのをしりませんでした。

後は動画をなんとか回収したいです。
市販のソフトで出来るモノありますかね。




書込番号:7345108

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/05 10:05(1年以上前)

うちでは必ずそのようになるSDカードとカードリーダーとの組み合わせを持っていますのでひょっとしたらそういう関係?と一瞬思いましたが、まずはSDHCカードのスイッチで書き込み禁止にしておいた方が良いと思います。
Macではどうなのか分かりませんが、Windows用でしたらベクターなどで検索すればフリーで復元ソフトが配布されているはずですので色々と試されたら良いと思うのですが、文字化けするんですかね?WindowsといってもVirtualな環境ではやめた方がいいと思います。

とにかくSDHCカードにほんの少しでもデータが書き込まれないことが重要だと思います。

書込番号:7345263

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZODIさん
クチコミ投稿数:66件

2008/02/05 10:54(1年以上前)

うめづさん

>うちでは必ずそのようになるSDカードとカードリーダーとの組み合わせを持っていますので

ちなみにカードとリーダーはどこのものをおつかいですか?
私がつかっているのはエレコムのリーダーMR-A11HWHです。
今までこういうことは起きたことが無く初めてです。

>WindowsといってもVirtualな環境ではやめた方がいいと思います。

BootCampでインストールしたVistaを使用しているので基本的にはネイティブで動作しているはずなんですが
どうなんでしょう?

> とにかくSDHCカードにほんの少しでもデータが書き込まれないことが重要だと思います。

今現在封印中で他のカード(トランセンドの4GB)を使ってます。(泣
ただ、今度の日曜日にTDLに行く予定で4GBでは足らないので今週中になんとかしたいです。

ベクターで色々みているんですが効果のありそうなソフトがイマイチわからないです。
手当たり次第試すしかないのかな。





書込番号:7345416

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/05 11:56(1年以上前)

紛らわしい書き込みをしました、すみません。SDHCではなくてSDカードのみ対応品の話です。カードはニコンのラベルが貼られた激安特価品と、リーダーもとっても怪しげ品です。

もうしばらくファイル復元はしていないのでVistaの対応状況がよく分かりませんが、以前はその名も「復元」というものを使っていました。しかし今は有料になってしまったようです。「ファイル 復元 フリーソフト」をキーワードにGoogleなどで検索して、窓の杜やベクターなどで評判がよさそうなものを選ばれてはいかがでしょうか。とにかくSDHCカードをハードウェア的にロックして、復元したファイルをHDDなどの別ドライブに保存できると明記されているものじゃないといけませんね。あとは、拡張子で復元ファイルを絞り込めないと厳しいと思います。

書込番号:7345600

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZODIさん
クチコミ投稿数:66件

2008/02/06 15:22(1年以上前)

皆さん色々情報ありがとうございます。
現状、動画ファイルは救出できていません。(泣
幾つかフリーのソフトやお試し版(全てWin用)を試してみた所、PowerX Handy Recoveryでmp4ファイルがリストに出てきたのですが「お試し期間」で1日1ファイルしか復元できず、しかもその復元したmp4ファイルが何を使っても再生出来ない(Mac、Winともに)という状況でどうしたものか・・・・。

取り敢えずファイル救出を先送りにし、使えそうなソフトをみつけるまでカードを封印することにしました。
代わりのカードをValueLandでPQIの8GB(4,980円)を注文したので暫くはこれで時間稼ぎになるでしょう。

うめづさん >

「復元」も試してみようと思います。
ソフト探しは継続していきますので、もし良い情報がありましたらまた宜しくお願いします。




書込番号:7350926

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/06 15:59(1年以上前)

そうでしたか...残念です。
そのSDHCカードはロックしていない状態で一度でもMacOSにマウントしたことがありますでしょうか。Finderでファイルのリストを見た時には既に多くの隠しファイルが自動的に書き込まれるため、mp4ファイルが保存されていたスペースに上書きされてしまっているのかもしれません。

SDHCカードのスイッチでロックした状態でいろんなソフトを試すしかなさそうですね。「復元」は有料化されてからは使えないと思いますので、他のが良いと思います。「PhotoRec」「Recuva」「DataRecovery」etc.

その一つだけ復元できたというmp4ファイルは本来のサイズと同じくらいのファイルサイズがあるのでしょうか。それとも、どう見ても一部分だけの様子でしょうか。フォーマットを変換してみたり、Demuxしたりして一部分でも復旧できると良いですね。近くにいる知り合いならデータを預かって色々やってみるんですが...

書込番号:7351021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/06 16:33(1年以上前)

ZODIさん、こんにちは

「Finder」でもSD内に動画や静止画が消えてしまっている?
HD1000をマスストレージとして使うより、
USB接続のカードリーダー/ライタ-を使ったほうが良いかも知れません。

たまに、SD/SDHCの電気接点の汚れ(皮脂等)で、
データが読み取れないといったトラブルを聞きます。
めがね拭きのようなもので綺麗に拭いてみてください。

データ復旧ソフトウェアを↓のページの下のほうに書いています。
(作成し直し中のサイトなので、ソフトの確認、リンク確認をしていません)
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MotionPictuer/MotionPicture04.html

データ復旧できるといいですね。

by 風の間に間に bye

書込番号:7351105

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZODIさん
クチコミ投稿数:66件

2008/02/06 16:54(1年以上前)

うめづさん>

>そのSDHCカードはロックしていない状態で一度でもMacOSにマウントしたことがありますでしょうか。

ロックしていない状態でマウントしています・・・・。(激泣


>SDHCカードのスイッチでロックした状態でいろんなソフトを試すしかなさそうですね。「復元」は有料化されてからは使えないと思いますので、他のが良いと思います。「PhotoRec」「Recuva」「DataRecovery」etc.

もう暫く「PowerX Handy Recovery」の様子をみてから「PhotoRec」「Recuva」も試してみたいと思います。

>その一つだけ復元できたというmp4ファイルは本来のサイズと同じくらいのファイルサイズがあるのでしょうか。それとも、どう見ても一部分だけの様子でしょうか。フォーマットを変換してみたり、Demuxしたりして一部分でも復旧できると良いですね。近くにいる知り合いならデータを預かって色々やってみるんですが...

本来のサイズだと思います。QuickTimeで開こうとすると「ムービーで不正なパブリック・ムービー・アトムが見つかりました。」とでます。開けないんです。(泣
復元したファイルのサイズが80MB位あるのでお見せ出来れば良いのですが公開出来る場所が思いつきません。

書込番号:7351186

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/06 17:11(1年以上前)

やはりそうですよね、最初から壊れていると分かっているわけではありませんものね...
ただ、ほぼ元のサイズで残っているのでしたら可能性はありそうですね。
大きなファイルのやり取りに最も適したサイトには詳しくありませんので他の方にお任せするとして、
とりあえず「VLC Media Player」
http://www.videolan.org/vlc/
で再生してみてはいかがでしょうか。新しいQuickTimeで読めないものも強引に再生してくれることがしばしばあります。
もしくは「GOM Player」ですかね。
http://www.gomplayer.jp/
そうこうしているうちにアップロードできる場所をどなたかが教えてくれると信じています...

書込番号:7351242

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZODIさん
クチコミ投稿数:66件

2008/02/06 18:15(1年以上前)

風の間に間にさん、返信ありがとうございます。

> Finder」でもSD内に動画や静止画が消えてしまっている?
HD1000をマスストレージとして使うより、
USB接続のカードリーダー/ライタ-を使ったほうが良いかも知れません。

USB接続のカードリーダー/ライタ-を使用してますがダメみたいです。
普通に削除したかのようにデータのみ消えてしまって、HD1000本体に入れても普通に認識します。
撮影可能時間も通常通りに消えてしまったデータ分増えています。
接点の清掃も効果無しでした。
データ復旧ソフトの情報ありがとうございます。試してみます。

うめづさん>
VLCも開けるんですが再生出来ませんでした。
GOM Playerは「問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。」
と表示されやはりダメみたいです。


書込番号:7351427

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/06 18:45(1年以上前)

おお、そうでしたか。「アップローダ」で検索してみましたが、
「Axfc UpLoader」とかどうでしょうか。このままGoogleで検索すると一番最初に出ます。

書込番号:7351525

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZODIさん
クチコミ投稿数:66件

2008/02/06 20:28(1年以上前)

うめづさん、何から何まですみません。

今日はこれから用事があるので、明日の夜9時以降に「Axfc UpLoader」にて公開しようと思います。
動画upしたらお知らせします。

書込番号:7351934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/07 20:04(1年以上前)

ひえ〜ん!

私もSDカードをうっかりフォーマットして困っていたのでこちらで紹介されていた「画像復活.COM」を試してみました。

HDDの残り容量がカッツカツのPCで行ったのですが、『初回のみ無料で復活できる10ファイル』のうちたった2枚しか復活できなーい!しかも10ファイルのみ復活といっても全ファイルをHDDに不可視属性で取り込むらしく、HDDがパンパンに!
さらにActiveXコントロールなんちゃらをいじられるせいか、YouTubeが再生できなくなった〜!あげくHDDがいっぱいになったためシステムの復元も出来なくなりました。

ガッカリ。データは大切にね・・・。

書込番号:7356039

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/07 21:00(1年以上前)

とにもかくにもSDカードさえロックしておけば後ででも何とかなるもので‥‥

アタクシは ActiveX 大嫌いっ子ですので、もっぱらフリーの復元ソフトのお世話になっております。用が済んだら消しちゃうと良いですね。さすがに今回はHDDの容量が原因っぽいようですが‥‥。DVDレコーダといいPCといい、HDDの空きがないととたんに酷いことになりますよね。そんなわけで動画や静止画も含めて、データは極力外付けHDDに貯め込むようにしております。何かの拍子に空き容量が10GBを切ってきたあたりから、自分の挙動が不安定になるくらいです(^^;

書込番号:7356310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/07 21:21(1年以上前)

上の書き込みに誤りがありました。

全ファイルを不可視属性で・・・という下り、どうも違うようです。
”容量ないっすよ”ってバルーンヘルプが出るのでそう早合点したのですが、エクスプローラで確認したらまだ8GBほど空きがありました。
画像復活.COMのActiveXコントロールを削除してもシステムの復元が実行できず、YouTubeも相変わらず見れない・・・。絶望ビリーが途中で止まっちゃう!困っちゃったなあ、とほほです・・・。

書込番号:7356438

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/07 21:31(1年以上前)

Flashのコントロールを再インストールしてもダメですか(^^;

書込番号:7356496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/07 22:13(1年以上前)

うめづさま、

>Flashのコントロールを再インストールしてもダメですか

ダメみたいです。昨日まではYouTubeのどの映像も30秒ほどは再生できたのですが、今日はなんと4,5秒で止まっちゃう!なんで!?

さらにHDDに容量があるのに”ディスク領域不足”とバルーンが出るのが理解できません。さっきなんてシステムの復元を試みたら
『HDDの容量が0MB、あまりにも少なすぎます』
なんて怒られちゃうし!容量あるでしょ!ビルゲイツでてこい!

ほかにもWindows UPDATEができなくなったとか色々あるのですが、これ以上はここの掲示板の話題から外れるので遠慮しておきます。がっくり。

書込番号:7356770

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZODIさん
クチコミ投稿数:66件

2008/02/07 22:21(1年以上前)

うめづさん、すみません。

今日動画アップする予定でしたが時間がとれそうにないので明日かあさってには必ずやります。

余計な手間をかけてしまって申し訳ございません。

書込番号:7356827

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/08 09:44(1年以上前)

>マシュマロ丸さん
そのHDDはパーティションで分割されているんでしょうか。メーカー製のPCなどはシステムドライブにわずかな容量しか割り当てていないものもありますよね。エクスプローラで確認できる全てのドライブについて空きが数GBずつくらいは有るのでしょうか。
自分はいつもフリーソフトでHDDの内容を確認しています。例えば「Scanner」など。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/04/18/scanner.html

>ZODIさん
もう全くお気になさらずに...このスレッドが上にあがってきたら見ている状態ですから(^^)

書込番号:7358601

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZODIさん
クチコミ投稿数:66件

2008/02/08 21:49(1年以上前)

うめづさん

Axfc UpLoader Poseidon (40〜60MB)にファイルをアップしました。

O_40816.mp4
ファイル名「復活ファイル」
keyword: 1234

こういうのをやったことが無いのでイマイチわからないんですが
これで良いんですかね?

他の方も御協力おねがいします。

書込番号:7361040

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZODIさん
クチコミ投稿数:66件

2008/02/08 21:55(1年以上前)

現状報告です。

復元したファイルですが、Xacti付属の「Nero」で不安定ながら再生出来たのですが音声がでないんです。(泣

書込番号:7361068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/08 23:31(1年以上前)

うめづさま、度々ありがとうございます。

>そのHDDはパーティションで分割されているんでしょうか

自作PCなもので、自分でがっちりパーテーション切りました。システム領域、データ領域ともにシステムの復元に必要な200MB以上は残っています。

この3連休に色々いじってみることにします。最終的にえいやっ!フォーマットだっ!!となったら、どうせだからレジストリいじってみちゃおうと企んでいます!お騒がせいたしました。

書込番号:7361633

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/09 10:26(1年以上前)

>ZODIさん
こちらでもダウンロードして、とりあえずWindowsMediaPlayerで再生してみました。やっぱりVideo部分がコマ落ちで、Audio部分に至っては見つけられない状態ですね。最悪MacのQuickTimeでGOM Playerと同等の再生が出来るようになると良いのですが‥‥色々やってみたいと思います。

>マシュマロ丸さん
自分はパーティションを切るのには常々反対な人間なのですが、とりあえずスワップファイルの場所を、移した方が良いかもしれませんね。出来れば別の物理ドライブに‥‥

#PS3での書き込みが快適になりました(^^)

書込番号:7363224

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/09 13:14(1年以上前)

各種Demuxerや修復ソフトでもAudio部分が見えてこなかったので、やむなくバイナリエディタで覗いていたところ、やはり異常なデータで上書きされている部分があったため取り除きましたら、何とか音声を聞くことが出来ました(動画の終わりの方で「おはよございます」というようなやり取りが聞こえました)。

ただ、QuickTimeがエラーを出さないようにするのに手間取っていますのでもうしばらくお待ち下さい。上書きされてしまうポイントによっては復旧も難しい場合もあるでしょうね。

書込番号:7363880

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZODIさん
クチコミ投稿数:66件

2008/02/09 22:15(1年以上前)

うめづさん、色々やって頂き本当にありがとうございます。

>何とか音声を聞くことが出来ました(動画の終わりの方で「おはよございます」というようなやり取りが聞こえました)。

音声が一部出たんですね!
私には真似出来ません。スゴイです!


写真はWinでのスクリーンショットの取り方がわからなかったのでHD1000で撮影したHandy Recoveryでの分析後の画面です。

MovieQT(mov)とVideoMPEG4(mpg4)という2種類のファイルがなぜかあります。
どちらのファイルもNeroでは再生できるけどQuickTimeでは再生出来ないという状況で音声はどちらもでません。

書込番号:7366414

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZODIさん
クチコミ投稿数:66件

2008/02/09 22:18(1年以上前)

機種不明

分析後の画面

あれ??写真が出ないですね。

あ、出ました。

書込番号:7366438

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/10 02:29(1年以上前)

音声はおおかた復元できたんですが、QuickTime様がAtomがまともでないぞと怒るので、一度しっかりAtomを見直してみようと思います。明日は一日山登りに出かけてしまうので、もう少しお時間を下さいませ。
同じ所に同じpassで O_40978.mp4 にてアップロードしておりますので、ちょっとだけやってみた版をNeroで再生するとどうなりますでしょうか。コマ落ちがひどいかな(^^;

書込番号:7367738

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZODIさん
クチコミ投稿数:66件

2008/02/11 22:51(1年以上前)

うめづさんスゴすぎです。ありがとうございます!

ダウンロードしてNeroで再生したところ音声はもちろんの事問題無く再生できました。
QTとXactiライブラリー(SANYxxxx.MP4とファイル名をかえて)はやはりだめでした。

あきらめかけていたことなのですごくうれしいです。
甘えてばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします。
封印しているので時間はあります。暇なときにでも作業して頂ければと思います。

書込番号:7377806

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/14 00:20(1年以上前)

>ZODIさん
大変遅くなりましたが、同じ所にO_41471.mp4にてアップロードしてみました(key:1234)。
ATOMを全部バラバラにして順番通り組み立てたので、A型の私もスッキリです(笑)
Windows上ですがQuickTimeで再生ができ、PS3で動画サムネイルが表示されて再生もきちんとできますので、Macで試してみていただけますでしょうか。だいぶ効率的にやれるようになったので、次からは割と楽です(^^)
何か簡単にできるソフトが有れば良いんですが、おかしなデータがどこに書き込まれているかについてはバイナリエディタで一つ一つ見ていくことになるので無理でしょうね。海外製も含めていくつか修復ソフトも試しましたが、いずれもエラーを吐き出すだけでした...

書込番号:7388081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/14 00:29(1年以上前)

>うめづ さん

何もお手伝いできず、ただ、経過を見守っていただけで、申し訳ありません。
本当にお疲れさまでした。

>ZODI さん

ご自身の環境で問題なく再生できると、バン、バンザイですね。

本当にうれしく思えるスレッドです。
「うめづ」さん、ありがとうございました。

by 風の間に間に bye

書込番号:7388138

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/14 17:17(1年以上前)

あ、ご丁寧にありがとうございます。
書き忘れましたが、うちのマシンパワーのせいかQuickTimeの最新バージョンではSANYOのサンプルも含めてMP4は全てまともに再生できなかったので、v7.1.6で試しました(風の間に間にさんが以前書き込んでいらっしゃったリンク、助かりました)。

それにしてもこういう場合って、不特定多数へ公開しないとやり取り出来ないんでしょうかね。「大勢の人には見られたくないけど、これだけは修復したい」という時はフリーメールのアカウントでも作りますか(^^; まあ見る限りは我々を除けばせいぜいあと1〜2人しか落としていないみたいですが...

修復の手順が一般化できればそれが一番良いのですが、ファイル別に様々な壊れ方があったりするでしょうから難しいと思います(今回も偶然セーフだったのかもしれません)。しかし、実データが残っているのにヘッダのせいで観られなくなって泣く泣く諦めるって切ないですね。

書込番号:7390304

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZODIさん
クチコミ投稿数:66件

2008/02/14 19:55(1年以上前)

うめづさん、ありがとうございます!!

Quick TimeでもXactiライブラリーでも再生出来ました!!!
「年月日時間」まで表示出来ます!!!!

本当になんと御礼を言ったら良いのか・・・・。


>修復の手順が一般化できればそれが一番良いのですが、ファイル別に様々な壊れ方があったりするでしょうから難しいと思います(今回も偶然セーフだったのかもしれません)。

この復旧作業は私でも出来るんでしょうか?
もし、差し支えが無いようでしたら方法を伝授してください!


風の間に間にさん、ありがとうございます。
このスレをたてた時本当に「ダメもと」だったんです。
まさか本当に復活出来るとは思いもしませんでした。
すごくうれしいです!!

書込番号:7390811

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/14 22:35(1年以上前)

良かったです(^^)。大事な思い出ですものね。
日時情報については、ZODIさんがこのスレッドにアップロードされた画像の下の方に「テヒ*」という部分があると思いますが、これが「年月日時分秒」を表しています。1904/1/1 0:00から数えた秒数です。これが失われていなければOKです。

仕組みが分かってしまえば基本的にはブロックを組み立てるような作業です。前にも書きました通り、方法をお教えしたいのは山々なのですが、コマンドラインのツールなどもあってWindowsに慣れていらっしゃらない方には面倒な作業になると思います。恐らくファイルごとに壊れ方も違うので、臨機応変な対応が必要ですね。

HD1000の生成するMPEG4ファイルは数十種類のAtom(またはBox)という単位でできており、それはMacやWindowsのフォルダツリーのような構造をしています。細かなAtom一つ一つに関しては下記の文献に書いてあるのですが、それらを仕様通りに順序良く並べていきます。Atomには先頭にAtom自身のサイズが書いてありますので、それに適合しない(どのAtomにも属しない)部分は安全そうなら削除します。今回は音声のtrakというAtomがファイルの末尾の方に不正に移動されていたため音声が出ませんでした。最初はそれに気づかずに正常なファイルからコピーしてきて偽造したので、Neroで音は出ましたがQuickTimeではAtomが正常でないと怒られました。どこまで書けばいいのか分からないのでこの辺にしておきますが、いかがでしょうか。公開しても不都合でないものは貸していただければこちらで修復してみますのでご遠慮なくどうぞ(^^) 今までアップロードしたものは消しておきました。

(使用ソフト) for Windows
・お好みのバイナリエディタ
・分析用にAtomicParsleyとmp4dump

(参考文献)
http://mediaxw.sourceforge.net/files/doc/MPEG%204%20System.pdf
http://developer.apple.com/documentation/QuickTime/QTFF/QTFFPreface/chapter_1_section_1.html

書込番号:7391580

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZODIさん
クチコミ投稿数:66件

2008/02/15 22:20(1年以上前)

うめづさん、返信ありがとうございます。

土、日曜に復元した元ファイルとうめづさんに直して頂いたファイルをバイナリエディタで見比べて少し勉強してみようと思います。
またうめづさんに甘えることになるかもしれませんが・・・・。

書込番号:7395758

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/16 12:12(1年以上前)

それはもう、ご自分で出来ればこんな良い事はありません(^^)
Atomは基本的には親Atomという箱の中に子Atomが隙間なく入っているイメージなので、絵を描いてみて、Atom名とそのサイズを書き込んでいくと分かりやすいと思います。子Atomのサイズを全て足しても親Atomのサイズにならなければどこかがおかしいということで(一部例外も有るようですが)。
Macは分かりませんが、Windowsには「calc」という16進数の計算が出来る電卓が付属しています。もちろんそういう電卓をお持ちならそれに越したことはありません。

書込番号:7398351

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZODIさん
クチコミ投稿数:66件

2008/02/24 01:55(1年以上前)

うめづさん。

今現在勉強中なのですが、未知の領域に足を踏み入れた感じで
なかなか理解できていない状況です。(頭が悪いのが泣けてきます)


http://labs.unoh.net/2007/09/mp43gpp3gpp2.html

↑ここなどをみたんですがなんとなくは分かるんですが
具体的にどうすればよいのかが分かりません。

なにか初心者でもわかりやすい本やHPなどご存知ないですか?

なかなかまとまった時間がとれず一週間も経つのにちっとも先に進んでません。(泣

書込番号:7438180

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/24 13:02(1年以上前)

機種不明

Atomの親子関係

こんにちは。苦戦中ですね(^^;
リンク先を見せていただきました。全部のAtomが載っているわけではないですが、日本語で解説されているので良いですね。仕組みとしてはそのサイトに載っている通りなのですが、具体的にどこが分からないのか教えてもらえればお答えできると思います。

着メロがらみで色々と解析されているサイトも参考にできなくはないですが、Xactiの動画の修復をズバリ解説されているものはなさそうですね。「初心者にも簡単MP4動画修復法!」なんていう書籍も需要なさそうですからね(^^; 自分もとにかく仕組みを理解するための情報集めに最も時間が掛かりました。

前にも書きましたが、修復後のファイルをバイナリエディタで見ながら絵を描いて、サイズを書き込んでいくと分かりやすいと思います。いきなり壊れたファイルを見ると分かりにくそうです。自分の場合は当然ですが修復前のファイルしかなかったので、SANYOのサイトから正常なファイルを落としてきて、本来あるべき姿をEXCELで絵に描きました(添付画像)。

まずはどこでつまずいているかだけでも教えてもらえますか?

書込番号:7439885

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZODIさん
クチコミ投稿数:66件

2008/02/24 23:04(1年以上前)

機種不明

うめずさん、返信ありがとうございます。

何から聞けばよいのかも分からない感じなのですが、

>今回は音声のtrakというAtomがファイルの末尾の方に不正に移動されていたため音声が出ませんでした。

BZで表示した画像で左が元ファイル、右がうめずさんに直して頂いたファイルなんですが
このtrakというAtomが違う場所に移動しているということなのでしょうか?
74 72 61 6Bという数字が何を意味しているのかもよく分かっていなくて、
元ファイルと直して頂いたファイルの違いもいまだ分かっていません・・・・。

calcというソフトは入っていましたが「16進数の計算」というのも分からないんです・・・・

「図に描いてみる」という所までまだ達していないのです。

申し訳ないとは思いますが、うめずさんの添付して頂いた画像の左半分でも文字が分かるくらいズームした画像をもう一度添付していただけないでしょうか?

本当に図々しくてすみません。

書込番号:7442899

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/25 01:11(1年以上前)

機種不明

Atom前半部分拡大

はい、まずちょっとだけ基本的なことを説明しておきます。
右側に有る文字が見えている部分は、左側の数字の羅列をASCII形式に直したものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ASCII
上のアドレスにある表のように、16進数「74 72 61 6B」は74がt、72がr、61がa、6Bがkに対応しています。その「trak」の前の4バイト「00 01 FF 74」がtrakという名前のAtomのサイズです。1バイトで1文字を表しています。
calc(電卓)を起動して、「16進数」に合わせた状態で「1FF74」(前の0は省略)と入力して、「10進数」をクリックすると、「1FF74」が10進数の「130932」に変換されます。添付画像でも「trak」アトムのサイズがそのようになっていると思います。16進数のままで考えても10進数で考えても結構ですが、この「1FF74」が「trak」Atomのサイズを表します。つまり、「00 01 FF 74」の00の位置から数えて1FF74バイト目まで「trak」Atomが続くということです。「trak」Atomは二つあって、このtrakは映像のAtomです。この映像のtrakが終わった後に音声のtrakが続くはずなのですが、音声のtrakがファイル全体の末尾に近い場所へ移動してしまっているのが今回の症状です。

一番上のレベルのAtomは「ftyp(ファイルタイプなどを表します)」「moov(様々なヘッダの詰まったAtomでtrakもこれに含まれます)」「mdat(映像や音声の実データです)」「free(サイズ調整など)」で構成されていて、「moov」Atomの中に映像や音声の「trak」Atomが含まれます。

とにもかくにも2進数・10進数・16進数の違いを覚え、「バイト」「ビット」の意味を調べ、全てのファイルはこのような数字の羅列で出来上がっていることを理解するのが先決だと思います。添付画像は計算しやすいように全て10進数に直してありますのでご注意下さい。

書込番号:7443662

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZODIさん
クチコミ投稿数:66件

2008/02/25 22:47(1年以上前)

うめづさん、丁寧な説明ありがとうございます。すごくよく分かりました。

私のまわりにPCに詳しい人がいないので本当にたすかります!

calcの使い方もわかりましたのでもっとファイルの構造を勉強し
図を描いてみて理解する、という所までなんとかたどり着きたいと思います。

まだまだファイル完全復活までの道のりは長くなりそうで、
ご迷惑だとは思いますがもう少しの間うめづさんの力をお貸しください。お願いします。

書込番号:7447455

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/26 11:05(1年以上前)

これからもこういう事故が起こるかもしれませんから、ご自分で修復できれば安心ですね(^^)今後ここを検索される方に向けて少ししつこく書きますがご了解下さい。

先程の補足ですが、左側の数字部分と右側のASCII部分は使い分けという形になります。16進数の74を「0x74」と表すことにしますと、Atomのサイズが書かれている場所にある0x74はそのまま数字として「0x74バイト(10進数で116バイト)」と読まなくてはいけませんし、Atomの識別子が書かれている場所にある0x74はASCIIの表より「t」と読まなくてはいけません。コンピュータ本体から見れば「0x74」は116でもtでもなく2進数で「1110100」なのであって、数字か文字かという区別すらしていないわけで、その区別をするのはアプリケーション(再生ソフトや編集ソフト)の仕事です。

今回はftypが24(0x18)バイト、moovが262120(0x3FFE8)バイトなのに対して、mdat(映像と音声の実データ)は50メガバイトほど有り、ファイルのほとんどを占めていてしかもほぼ無傷だったのですが、ファイル全体のごく一部といえる音声trak AtomのせいでQuickTimeが音声の実データの場所を探せずに「アトムが不正です」というエラーを表示したというわけなんです。

書込番号:7449277

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三洋電機 > Xacti DMX-HD1000」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
電源が落ちなくなってしまいました。 2 2016/04/28 23:25:55
内臓電池 12 2020/11/07 4:01:07
14,980円!! 0 2012/02/02 22:50:34
演奏会の録画用に購入 0 2011/09/17 13:23:58
ズームレンズ 2 2011/07/16 11:18:48
BRAVIAでの再生 1 2010/10/31 0:59:49
panasonicのAVCHD規格って何ですか? 9 2010/08/23 14:59:52
Blu-rayレコーダーにダビング 2 2010/03/08 16:12:41
DVD編集ソフト(MovieWriter5forSANYO)について 3 2010/02/03 0:26:05
Xacti DMX-HD1010 1 2010/02/08 12:08:47

「三洋電機 > Xacti DMX-HD1000」のクチコミを見る(全 6425件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1000
三洋電機

Xacti DMX-HD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月中旬

Xacti DMX-HD1000をお気に入り製品に追加する <301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング