




アダプテックAHA2940AUでSCSI-2のCDRとSEAGATEバラクーダST32550Nを繋いで快適に動いていたのですが、もう少し速いハードディスクを使いたいと思いAAHA2940AUを売り払いAHA2940UWを購入して繋いだのですがST32550Nを全然認識しませんCDRはかろうじて認識しているのですがメディアが表示されません(+_+)???結局AHA2940UWはSCSI-2のドライブは使えないのでしょうかどなたか教えてくださ〜い
書込番号:10042
0点


2000/05/24 03:26(1年以上前)
使えない理由は判りませんが、SCSIを買いなおされたのはなぜでしょうか?
SCSIの規格って、確か接続している周辺機器の中の一番下位の速度になるのではなかったでしょうか。(私の知っている限りでは)
SCSI-2のCD-Rが接続されているので、ウルトラSCSIのボードでもSCSI-2の速度になると思いますが。
書込番号:10044
0点


2000/05/24 20:53(1年以上前)
とら さん
>良くある誤解ですが、違いますよ。
とは、どういうことでしょう?
UltraSCSI(20MB/秒)のボードでもSCSI-2の機器が、同じ接続上にある場合、転送速度は10MB/秒しかでないでしょう。
ボードのみで転送速度が速くなるのであれば、UltraSCSI対応機器も従来どおりで必要ないのでは?
実際、転送速度については、以前メーカ等にも確認したことありますが、そういう回答でしたけど...
書込番号:10211
0点


2000/05/25 02:17(1年以上前)
とらさん
HP見させて頂きました。
「これは、たとえばUltraSCSIとFastSCSIのターゲットが混在する場合、両者は影響しあうことなくそれぞれの機能を使うことができることを意味します。」
ということですが、これは、デバイスの性能がという意味で、転送速度に関しては、ディジーチェーン接続で下位機種等がつながっている場合は、下位機種の速度になります。
同ページにも有りましたが、
「機器のもつ性能を引き出すためには、低速デバイスと高速デバイスの混在は避けた方がよいでしょう。」とあります。
Adaptecのカードでは、最近のUltra2 SCSIとかが、その転送速度を考慮して、Ultra2の機器用とそれ以前用とを分けるために、コネクタ部分を別に出しました。(SpeedFlexTMテクノロジーだと)
私が思うにですけど、どの速度にも対応しているとは、各メーカ書いているところもありますが、あえて同一のディジーチェーン接続で下位機種等がつながっている場合は、下位機種の速度になることは、HPにはハッキリ書かないでしょうね。ボードが売れなくなりますから。
メーカに直接TELして聞けば、答えてくれると思いますけど。
とらさん
HPのアドレス有難う御座いました。
結構知らないことなども書いてありましたので、勉強になりました。(^_^;
書込番号:10364
0点


2000/05/25 03:21(1年以上前)
とらさんのご説明は良くわかるのですが、ディジーチェーン接続の場合は、いわゆる直列つなぎですよね。
その中でSCSI2のものも経由した時、Ultra SCSIの転送速度でデータが送られた場合、SCSI2の機器にもUltra SCSIの速度でデータが来たことになるでしょう。
それは、不可能では無いでしょうか。
Ultra SCSIの転送速度でデータが通過できること自体が、Ultra SCSIで転送していることになってしまうのでは?
書込番号:10380
0点


2000/05/25 04:09(1年以上前)
書き方が悪かったと思いますが、ようは、2台つながっている場合、ボードから別々ではなく・・・という意味です。
スタブみましたが、私が思っているのと同じでようは、SCSI機器を経由していますよね。
それでSCSI-2の機器等は、Ultra SCSIの速度では、経由が対応できないと思われますが?
書込番号:10390
0点


2000/05/26 03:51(1年以上前)
スタブの絵を見ましたが、私はその絵の下のSCSI機器を見る限り経由しているように思えます。
と言っても、とらさんが言われていることも十分理解できています。
色々なメーカがある中、ハッキリ「この速度の機器とこの速度の機器を接続すると、こういう速度でデータが送られます。」と書いてあるメーカが無いのがまた不思議ですね。
とらさんの言われている方法も判りますし、自分では、今まで思っていたものと違うので疑問は正直残っています。(良い意味で)
今後、またこの件で情報が入った時、とらさんの言ってあった通りだったとしても、自分でも疑問として残っていますので、素直に納得いけると思います。(^_^;
長ーくなりましたけど、有難う御座いました。
書込番号:10698
0点


2000/05/26 04:35(1年以上前)
>別のいいかたをすると、SCSIカード−HDD−HDDと繋いで
>いる状態で、真ん中のHDDと取り払って、
>SCSIカード−何もなしーHDD
>と繋いでも使えるでしょ?
この文は???だったですけど、ケーブルのことだったのですね。
>それは書かないのではなく、書けないのです。
私が書いていたのは、条件によって異なるでしょうけど、例をと言う意味で書いたのです。
つまりメーカが、書くべきだと思います。ということです。
使うのは、売る人ではなく、買う人ですから、1例だけでもこのような場合は・・・ぐらいでも書くべきだと思います。
書込番号:10710
0点


2000/05/26 04:47(1年以上前)
それと、「今まで思っていたものと違うので疑問は正直残っています。」と書いていましたが、「(良い意味で)」と書いていたように、とらさんのご説明は、大変親切だったので120%ぐらい理解はしてますので、ご心配なさらぬように!
「自分でも疑問として残っていますので」という点は、自分の頭の整理上でのことなので、誤解なさらないで下さいね。
それでは、これにて寝ますので、お休みなさーい!
書込番号:10712
0点


2000/05/26 04:55(1年以上前)
「これは、たとえばUltraSCSIとFastSCSIのターゲットが混在する場合、両者は影響しあうことなくそれぞれの機能を使うことができることを意味します。」
とかありましたけど、「転送速度とかこっちの機器には、このようになり、こちらの機器には、このようになります。」と言った感じで書いてあれば判りやすいでしょ。
書込番号:10714
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インターフェイスカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 17:53:44 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/21 15:16:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 19:13:23 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/10 17:34:06 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/18 23:04:23 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/07 3:32:53 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 16:50:02 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/27 10:15:16 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/02 6:54:44 |
![]() ![]() |
5 | 2025/06/17 23:03:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





