


5日に行われたSilverstoneの新製品発表会で、FT02も出展されていたようですね。
COMPUTEXの段階ではシルバーで窓なしモデルの画像しかありませんでしたが、今回はブラックで窓ありモデルも展示されていたようですね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090905/etc_sstone2.html
Corsairの800Dも欲しかったですが、黒もあるとなるとFT02の方に傾いちゃいますw
オールアルミではないですが、アルミの部分が4.5mmで肉厚ですね。
発売予定が11月で少し先ですが、2万5千程度までだったら即買いしそう…。
書込番号:10109742
0点

FT02は注目しているケースの一つですが (25000円付近なら買うつもり)
『SilverStone FT02』で Google検索した時に
アメリカの展示会?らしき動画やら画像をみると ケースの構造上
マザボのボートの差込口と5インチ規格のハード(DVDドライバなど)が近い位置になりそうなんですよね。
干渉しないか? って一抹の不安はあります・・。
書込番号:10124279
0点

参考にしたWebページを表記しておきます。
ここの動画と
> http://www.raven-age.org/ravelog/?p=2159
ここのRV02の内部画像
(FT02とゲーマー向き廉価版であるRV02の内部構造はほぼ同じと考えてます)
>http://ascii.jp/elem/000/000/451/451294/?mail
まあ、まずグラボ2枚刺しとかしない人には関係ないはなしかも?
あと、RV01では市販SATAがスペース上使い辛かったらしいですが
改善したんですかね?
書込番号:10125377
0点

http://www.chiphell.com/2009/0722/88_8.html
上記のリンク先の写真を見る限り、マザボと5インチベイとの間にはある程度のスペースがあるようです。
写真では光学ドライブを設置していますが、SATAケーブルを付けても余裕はありそうです。
また、各所に裏配線するための穴も結構空いてるので、大丈夫ではないでしょうか。
ただ、3-WAY SLIをするとなると、ちとキツイかも知れません。
HDDの設置はRV02とFT02は異なるようですね。FT02はFT01と同じように見えます。
FT02の裏の画像が無いので断言できませんが、HDDのSATAケーブルはL型を使う方が良さそうですね。
書込番号:10125593
0点

何処の記事かは忘れてしまいましたが、FT02の予価は\28,000だそうです…思ってより高いw
オールアルミではないが、アルミ部分は4.5mm厚あることと、Silverstoneブランドという事を考慮すると高くない!…と自分に言い聞かせています。
まぁ、結局は買っちゃいそうですけど…。
書込番号:10125628
0点

28000円・・・微妙なラインですね。 まあ、出れば買う気満々だけど。
RV02を購入した人のレビューか口コミがあれば
もう少しFT02の事も推測できるんですけど〜。
とりあえず、奥行きが60cm以上あるので 置き場所は考えそうw
書込番号:10125748
0点

11月になりましたね〜
今から 発売が楽しみですが・・・
SilverStoneの公式サイトでも
発売日が公開されていないのが
少々心配です。
公式?サイト> http://www.silverstonetek.com/index.php?area=jp
書込番号:10427094
0点

私も定期的にSilverstoneのサイトをチェックしてるんですが、情報出ないですよね…発表会で完成に近い様子だったのでそこまで時間はかからないと思うんですが。
個人的にはSSDの購入も考えているので、FT02の発売日が決定しないとSSDがポチれませんw
他にもSeasonicの80PLUS GOLD電源も気になります。
オールプラグインもさることながら、「メーカーは80PLUS GOLDどころか、その基準を軽く超えるほどの電源効率があるとアピールしていました。」との事なので、こちらも気になります。
書込番号:10428640
0点

いま ネットサーフィンしていた思った・・
というか 思いついたのですが。
このケースだと、Radeon HD 5850が
ギリギリ入らないかも?
書込番号:10433884
0点

hermitageのRV02のレビューでは「拡張スロット端から180mmファン部まで310mm」となっていて、「先に発売されたリファレンス仕様のRadeon HD5870は約280mmなので、ボトムファンまでは30mmとなり、十分対応する事が分かる。」と記載されているので、大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:10435769
0点


実は、以前 私が参考にした動画を見直していて心配になったのですが・・・。
> http://www.raven-age.org/ravelog/?p=2159
この動画だと Geforce 295 っぽいグラボを指して
結構いっぱいいっぱいに見えるのです。
Radeon HD 5850は 295より
2cm近く長いので心配になってしまって・・・。
あと、
ここのRV2のスペックと
このスレの最初に がりもふさんが紹介している
”5日に行われたSilverstoneの新製品発表会”
> http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotl
ine/20090905/etc_sstone2.html
にあるSST-FT2のサイズがかかれたプレートの画像を参照して
RV2の高さは 503mm
FT2の高さは 497mm
その差 6mm・・・・
問題は、双方の吸気・排気のために設けられている
ケース上・各種ケーブルなどが通る空間と
ケース下・脚部によって生じた空間
この高さの違いなんですが・・・。
やっぱり、実物ないと水掛け論かな・・・。
書込番号:10438002
0点

おっとRV02とFT02は高さが違うんですね!
やはり公式で詳細なスペックが記載されない限りわからないですね…。
この調子だとなんとなく発売延期っぽい感じがしないでもないので、SSDをポチりそうです。
書込番号:10441166
0点

不確かな情報ながら
SST-FT02の発売日が乗ってるページが。
Johnny The PC D.I.Y. Geek!
> http://blog.casemaniac.jp/
この情報が確かなら
順調にいけば 11月末
遅くても 12月上旬には販売するんじゃないですかね・・・
書込番号:10442462
0点

おおー、ショップのブログなのである程度は信用できるのかなw
ただ、11月末発売だとしても公式に未だに載らないというのはちと遅いですね。
この調子だと代理店のページに載るのは、発売直前かもしれませんね。
発売が11月末となると、初期ロット逃せば第二次ロットがショップに並ぶのは年始になりそうな予感…んー頑張って年内に買うか、どうするか。
でも、年末年始は家電の特価セールもあるから迷いますw
書込番号:10442574
0点

サンプル届いたようですね。
http://blog.casemaniac.jp/?eid=1038784#sequel
想像していた通り、外観は渋いけど中身はギミック満載のケースのようで良かったです。
あと、RV02に見られた拡張スロットのネジ穴のズレ(?)がどうなっているのかも気になります。
書込番号:10447524
0点

> 窓付き・窓なしで、カラーはブラックとシルバー。
> 合計4モデルという事です。
4モデルでるらしいですが、迷いますね〜。
私としては、黒(ブラック)が好きなので
そっちを買う予定ですが。
窓のあるなしは 迷うところです。
ケースファンを
LED内蔵の光る物にカスタマイズしたり
窓があればおもしろいでしょうね。
ただ、私は耐久性が下がりそうという不安と
なまじ中身が見えると ホコリが見えて
イライラが溜まりそうになるので 窓なしを選ぼうと思います。
書込番号:10451495
0点

> 発売が11月末となると、初期ロット逃せば〜
がりもふさんが仰るとおり
初期ロットを逃すと 第二次は来年になりそうですね・・・。
どこかのお店で予約販売とかしないかな。
あと、
ここ> http://blog.casemaniac.jp/?eid=1038784#sequel
に掲載された製品サンプルを見ると
RV02で問題になっていたバンドによる電源の固定方法は
変えられてみたいですね。
天板(普通のケースでは後部)に
4ヶ所ボルトで固定するのは
普通のケースと同じ様なので
電源組み込んだまま移動させたりしない限り
まったく問題ないと思いますが。
書込番号:10452131
0点

・・文章が変でした。 訂正。
下から6行目
>変えられてみたいですね。
訂正> 変えられてないみたいですね。
すいません
書込番号:10452142
0点

新情報なんですが・・・。
> http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0911/10/news024.html
> http://www.dirac.co.jp/silverstone/sst-ft02.html
この二つの記事。
最長220mmの物が搭載できるパーツが
『グラボ』と『電源』 と、文章に違いがあります。
私としては、
ここは、取り扱う会社の方の表記で
" 最長220mmの奥行きを持つ電源 "
という方が正しいと考えてます。
というか・・・あまり詳しくないが、仮にグラボだとしたら
220mm以下って GF295や Redeon 5870などの
最新グラボが使えないことになって
新発売のタワーケースとしては問題だと思うのですが?
書込番号:10453801
0点

ところで、12月3日発売ってほうは正しいのだろうか・・
取扱い会社『ディラック』の公式HPには
12月発売予定としかないので。
書込番号:10453827
0点

本家のサイトに載ってないのに、先に代理店の方に載っちゃいましたねw
ビデオカードの奥行きが220mmまでという表記の方法自体がかなり珍しいので、私も電源の事を書いたか、単純な入力ミスだと思います。
代理店の「最大12インチ」が正しいと思います。
ちなみに12インチはおよそ30センチなので、ほとんどのビデオカードに対応出来ますね。
現在使用しているカードはGTX 260なので、ウチでは余裕です。あとは、GT 300シリーズの長さがどれくらいになるかですね。
12月発売ですか…なんとか頑張って買おうと思います。
ちなみに、シグナルという通販ショップは新製品を掲載するのが早い方なので、そちらに掲載されれば正確な発売日がわかると思います。
書込番号:10453920
0点

silverstoneのサイトに掲載されましたね。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=FT02&area=jp
上記ページの右のリンクからマニュアルもDLできます。
シルバー窓ありタイプもあるようですね。
書込番号:10538089
0点

私もチェック済みですw
日本では今のところ、シルバー窓ありタイプの展開はなさそうですね。
年末・年始は何かと物要りですが、財布と相談してなんとかFT02の予算だけは確保出来そうなので、黒窓ありを予約しちゃいました。
PT2も欲しい所ですが、PT1がまだまだ現役ですので取り敢えず今年の入手は諦めました。
予約の際に初回入荷分の予約は何とかしてもらいましたが、代理店のからの情報では初回入荷は少量との事らしいです。
年末・年始の特番でも見ながらゆっくり組みたいですw
書込番号:10538480
0点

私も確認しました。
というか、すでに予約済み。
他のパーツも同時に頼んだので 4日に届く事は無いと思いますが・・。
とりあえず、届きましたら 報告など書くつもりです。
ところで 最近売り出した「ATI Radeon HD 5970」は 実測全長 305mmらしいです。
SST-FT02に収まるかどうか 届きましたら そちらも確認してみたいです。
( HD 5970の実物無いので ケース内部の高さを図る方法でw)
書込番号:10556060
0点

おおー、予約されましたか!
発売日が待ち遠しいですね。
当方も5970持ってませんし、買う予定も無いですw
それにメインマシンもCore 2 Quadなので、ケースだけスペック高すぎな状態です。
ただ、エアーフローを意識したケースなので、CPUやビデオカードのファンレスでのベンチを取ったら面白いかなと思っております。
ファンレスの場合、i7でもファンレスで使えるというXIGMATEKのThor's Hammerがあれば面白い結果が出るかもしれません
以前は持っていたのに、既に売却してしまいましたが、ベンチのためだけにもう一度買うかもしれませんw
書込番号:10556909
0点

予約しちゃった私には関係ない話ですが。
このケースの購入を検討してる人は 以下のサイトを見て置くといいでしょう。
このケースの欠点等がレビューされてます。
Johnny The PC D.I.Y. Geek!(SST-FT02サンプルのレビュー)
> http://blog.casemaniac.jp/?eid=1038781
> http://blog.casemaniac.jp/?eid=1041467
俺としては、重くて腰を痛めるのが怖いなw
書込番号:10579337
0点

最安は25000円でしょうか。(送料別)
価格.comに商品が掲載されてないのが困りますね・・・。
書込番号:10598092
0点


今日 現物が届きました。
簡単に速報っぽい感想を。
第一印象としては、デカイと思いました。
あと、作りはかなり良いと思います。
ただし、やはり それなりに重いです。
あと、送られてくる現物は、フロントパネルを上に
衝撃緩衝用発砲スチロールに挟まれた状態で
箱に入ってくるのですが
この箱が すごく大きいです。
実測 33x58x76(単位は cm)ほどあり
まるで小型の冷蔵庫が入っているようです。
あと、気になっていたRedeon5980が使えるかどうかですが
微妙ですね。
グラボが収まる部分の高さ(内部の長さ)は実測 30.5cm程度なんで
収まったとしても ギリギリでしょう。
あと、背面配線をする場合は Cosair 850HXみたいなプラグイン採用で
フラットケーブルが付いているか、余程長いケーブルではないと ちょっと配線に窮するかも・・・。
以上、速報っぽい感想でした〜。
・・・はやく登録しないのでしょうかね・・・。 (汗
書込番号:10609755
1点

ときの仙人さん宅にも届いたんですね!
私も仕事から帰宅すると、家族が受け取ってくれていました。
確かに箱デカイですよね…現在使用中のATCS 840はE-ATX対応なのですが、その箱よりもデカイですw
ケース正面が上を向いて収められている事にも驚きましたがw
側面のパネルなど内部に吸音材が貼られている点はグッドですね。
何処で見たのか忘れましたが、12インチのグラボを搭載するには、18cmファンのファンガードを外すようです。
また、エアーフローが良さそうなので、使用中のGTX 260のファンレス化も検討中です。
ProlimatechのMK-13あたりが良さそうです。ファンレスでリテールと同等か。それ以上の結果が出たら面白そうですw
ここからは蛇足ですが、ホットスワップ用のSST-CP05を追加で2個購入してしまいましたw
さすがにHDDを5つすべて搭載すると排熱が心配なので、左端・真ん中・右端といったように、一つ置きに間隔を開けるようにした方がよさそうです。
電源やSSDも欲しいので買うのは先になりそうですが、オプションの18cmブルーLEDファンも買えればなと考えております。
書込番号:10609883
1点

_・)チラ |彡サッ!
機能はFT02でデザインはRV02が良かったな・・・
書込番号:10610280
0点

http://www.silverstonetek.com/downloads/Manual/case/Multi-FT02-Manual.pdf
FT02 Manualをみると、12インチ = 30.48 センチメートルまではサポートしているそうです
実際つんでいる画像を見ないとなんともいえませんが・・・。
書込番号:10612644
0点

私も購入しました(ブラック窓付き)。
外箱はかなりデカイですね。
配送時不在で宅配ボックスに入れてもらうようお願いしましたが入らず、
結局近くの集配所まで受け取りにいきました。
サイドパネルなど厚みがあり全体的にしっかりしている感があり、個人的に満足してます。
ケーブルがバラバラと後ろに出ないのも良いですね。
ざっと仮組みしてみました。
当方HD5970ではなくHD5850でエアダクト部分に補助電源コネクタがあるものですが、
問題なく取り付けできました。
また、5インチベイの一番上ですが、どこかのレビューでは160mm程度の長さ推奨と
なっていましたが、S-ATA、電源コネクタをL字型のものを使用すれば、パイオニア
BDR-S05J(奥行き181mm)クラスも取り付けできそうです。
但し、2段目も同等の長さのもの(HDDラックなど)を取り付ける場合はケーブルが干渉
してしまうかも知れません。
電源コネクタは普通タイプでもぎりぎり収まりましたがケーブルがかなりつぶれる感じに
なるので断線などが少し心配になります。
当方、最終的に1段目にファンコン、2段目にBDR-S05J、3段目に二代目楽ラックを取り付けました。
最後に、ドライバレスで5インチベイ固定できるユニットについて。
当方今回初めてこのタイプを使用するのですが、意外と苦労しました。
取り付けねじ位置に2本ピンが出ていてそれで固定なのですが、このピンがねじ穴ぎりぎりの
太さで、ものによってはぴったりはまってしまい、リリースがうまく出来ない事がありました。
当方環境ではBDR-S05Jは問題なかったのですが、二代目楽ラックはねじ穴きつく問題あり
でした。また5インチ→3.5インチ変換ベイが付属していないので、HDM-08BKと言うのを購入
しましたが、こちらも固定できませんでした。
もっともHDM-08BKはベイ下側が出っ張っていて場合によってネジ穴がずれる事があると
商品サイトに書いてありましたが(当方確認せずに購入してしまいました)。
SilverStone純正のFP51ならさすがに大丈夫だろうと思い購入を検討しています。
これ注意しないと最悪ユニット自体が壊れます(当方実際1機壊れました)。
ユニットの上を押すとピンが凹んでリリースと言う構造になっていますが、ピンと
ユニットを固定している部分がプラスチックの突起(3本)に刺さっていて、
突起を溶着する形で固定されています。テンションかけるとこの溶着部分が取れてしまいます。
抜く方向に対して水平に溶着されているので無理な引っ張りに対しては弱そうな構造です。
最終的にユニット自体を外して普通にネジ止めしてます。
まだ仮組みなのでまともに動かしてませんが、18cmファンはL側で使用すれば音はほとんど
気にならないレベルでした。
ご参考になれば。
書込番号:10638385
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PCケース」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/10/03 8:28:17 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 9:57:09 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/27 20:27:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 12:22:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 21:33:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/12 19:13:41 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 17:31:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:20:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:22:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:09:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





