ビデオカメラにお茶をこぼしてしまい、角度によって液晶表示ができなくなりました。状態は、液晶部分をしまい込みカメラを覗くと異常なく見えます。また、液晶部分を回転させて本体部分にしまい込んでも液晶自体は異常なく映りますが、液晶部分を本体にしまい込まずに開いたままだと画面は黒くなっており、よ〜く見ると薄く映っている程度で、本体を覗きこんでも黒く映っています。どの部分に異常があるのでしょうか。。。
メーカー修理の料金を聞いたところ、手数料約2万円と故障した部分の実費が掛かるとのこと。他で安く修理していただけるところや、自分で直せる方法はないでしょうか。商品は2005年製で新しくないので、修理に多額を支払うのには抵抗があります。でも、液晶部分を開いた状態で使えないのは子供の運動会とか撮り難いので、場合によっては買い替えを検討しようと思っています。しかし、まだ使える状態なので良い方法を教えて下さい(><)
書込番号:10139142
0点
メーカー修理で手数料が約2万円とは…どーなんでしょう?
書込番号:10139216
0点
自然故障の場合は手数料が発生せずに交換部分の実費のみが掛かるみたいなのですが、水没や衝撃による故障は手数料が発生するようです。でも高すぎですよね。メーカーは世界の○○○Yです。
書込番号:10139264
0点
>液晶部分を回転させて本体部分にしまい込んでも液晶自体は異常なく映ります
液晶部分が常時異状ではないようですので、お茶の浸入以外の故障原因も考えられます。
可能性としてはフレキシブル配線の断裂です。
液晶部分と本体との配線に、フレキ配線が使われていると思いますが、ここが断裂している可能性もあります。この部分はビデオカメラの中でも特に故障しやすい部分ですので、(購入年を考慮すると)お茶をこぼした時と時をほぼ同じくしてフレキ配線の一部断裂が始まった可能性もあります(※断裂は使用毎に進行します)。
フレキシブル配線自体の部品代は例えば百数十円ですが、作業料で1万円を越えるでしょうし、sonyの場合は一括価格で2万円弱を請求される可能性があり、修理見積もり時に金額上限を決めておいて、オーバーするようなら修理を断念することも検討してください。
また、修理されるのであれば、おそらくテープ式でしょうから、テープ走行系の部品も一緒に交換することをお勧めします。自動車のクラッチやブレーキ部品のような「消耗品」ですので、遅かれ早かれ消耗による障害が発生しますし、部品代も安価です。
(上記同様に作業料が大部分)
なお、買い換えるとしても、今までに撮影したテープで必要なものは残さずDVDレコーダーなどでメディア変換しておき、DVテープよりも長期保存の信頼性が低いDVD・BD・HDDのトラブルに備えて、DVテープは今後十年以上カビを生やさないように保管しておくことをお勧めします。
※現状で「永久保存メディア」も「半永久保存メディア」も存在せず、メディアの劣化は必然ですので、トラブルに備えて以下のことが重要になります。10年20年後を見据えた場合、決して大げさではありません。
・同時期に複数分散保存(DVテープも乾燥保存)
・その各々の劣化前に新規メディアにダビングを繰り返す
・水害などの可能性の高い居住地においては、DVDやBDなど「洗える」メディアを重視する
・(落雷被害を考慮すると)保管用HDDは常時通電を避ける※PC内臓HDDは落雷以前に不適
・できるだけ自宅以外の保管場所も確保する
・これらを維持管理していく
書込番号:10139310
![]()
0点
それは拒否価格ではないでしょうか?メーカーとしては生産完了品となっていて、新製品を売って行きたい。けれどもユーザーがその製品によほどの愛着があるとか、どうしても直して使いたいんだというこだわりがあるんだったら、直してあげるよ、という会社の姿勢なんです。メーカーは古い機種を修理するということには割と消極的なことが多いです。サービス部門がありながらそんなメーカーが意外と多い。私も以前プリンターの故障で修理見積もりを依頼したらやはり2万円の価格が付いてきました。お店の人も「これ修理って価格じゃないよね。うち、新品でもっと安いの売ってるしね…。」と言っていました。そこだけ修理しても他の部分がやられていて、また修理、なんてこともありますから、新しいものを購入することも検討してもいいと思います。省資源の意識からは離れるんだけどね、こういう対応は…。
書込番号:10139332
0点
修理にかかる人件費も、生産に関わる人件費も、時間単価あたりは大差ありません。
そうであれば大量生産の新品のほうが割安になり、修理価格は割高になるわけです。
また、プリンターの場合は本体そのもので十分な利益を得ているとはとても思えない価格で売っており、インクカートリッジの消耗によって補填しているとしか思えませんから、インクカートリッジも含めた総合的な価格で判断するほうが妥当でしょう。
また、ゲーム機(DS)の端子破損修理が2千円せず、送付料金もタダか片道分だけでした。
家電修理換算では、1万円以上メーカーが補填していることと同様になりますが、それでもユーザー確保をすれば総合的には利益が出る(逆に、故障を契機にライバル機へ流れることを防止し将来的な利益減を未然に防ぐ)という経営的判断によるものでしょう。
書込番号:10139390
0点
修正します(^^;
>修理にかかる人件費も、生産に関わる人件費も、時間単価あたりは大差ありません。
これは語弊がありますね、パートタイマー・派遣・請負・海外生産分を考慮すると、生産に関わる人件費のほうが安くなるように思われます。
書込番号:10139413
0点
> メーカーは世界の○○○Yです。
この掲示板は、確か伏せ字禁止のはず…(昔はいちいち指摘する人が沢山いましたね^^)
修理費の他に手数料を2万円請求してるメーカーは、SONYですね?
相場を知らないのでなんとも言えませんが、ちょっと高いと思える価格設定です(^_^;
私ならその価格になった理由を問いただすと思いますよ
…払う事になるのは我々ですから、詳細に聞く権利はあると思います
> 状態は、液晶部分をしまい込みカメラを覗くと異常なく見えます。
ビューファインダーは生きてるんですね?
だとしたら、液晶のないビデオカメラとして使い続ける事ができますので、私ならまだ買い替えはしないかも知れません
…でも、人によっては使えないものが付いてるのが我慢出来ない方もいらっしゃいますので
そこら辺はご自身の考え方や使い方を、もう一度整理された方がいいと思います
> 液晶部分を回転させて本体部分にしまい込んでも液晶自体は異常なく映りますが、
> 液晶部分を本体にしまい込まずに開いたままだと画面は黒くなっており、よ〜く見ると薄く映っている程度で、
なるほど(^_^)状況説明がカンペキです
回転部の接触が悪くて、バックライトへの電源供給が正しく行われないんですね
液晶は壊れてないと思いますよ
フレキ断裂の可能性もありますが、回転部はフレキじゃない場合が多いので、単なる接点の不良だと思います
そうなると修理自体は単純な作業になるんじゃないかな、たぶん回転部の部品交換で終了ですかね
もしかしたら、接触部分をゴシゴシするだけで治っちゃうかも?(>_<)
しかし水に濡れたと言う事は、他の部分に腐食が進行してる可能性もありますので
おそらくSONYとしては、最悪の事態を考えて2万円の提示をしてるのかも知れません
ところで、液晶をひっくり返して本体に畳むと、左右が反転した状態で映ってると思います
それを鏡で見ると正しい方向に見えますので、その状態でバックライトが光るのなら
緊急避難的な液晶の使い方として、手鏡をガムテープでくっつけて見る方法もあります(^^;
SONYのスポーツパック(水中撮影用のケース)は、その機能を利用しています
参考URL
http://www.sony.jp/event/HiVision/okinawa/sports/index.html
ちなみに…
年代から言ってDVテープ機でしょうから、もし買い買える場合、本体は処分しないでとっておいて下さいね
じゃないとDVテープを再生できなくなっちゃいますから…
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんこんにちは
> また、ゲーム機(DS)の端子破損修理が2千円せず、送付料金もタダか片道分だけでした。
任天堂は“異常”ですよね(^^;
新品になって帰って来たって例もあるくらいですから(>_<)
その方が修理より効率よかったんでしょうか
その『修理対応』は、全メーカーが見習うべきではありますが、
全メーカーがそうなったら、たぶん商品価格に跳ね返ってくると思います(^_^)
(ダイソンとかみたいに)
家電メーカーの対応は、私は“そこそこ”でいいと思います…
書込番号:10139811
![]()
0点
社会人経験があればコスト計算できるよなー
そんなにぼったくりとも思えないよ
あらかじめ製品価格に上乗せしておくか、
それをしないで修理代で個別にもらうか、
やり方によっても変わるけど
純粋に受付から輸送、修理、返却まで考えたら
けっこうカネかかるのは自明。
ちなみに消費者目線で見たとしても
Appleなんかのひどさに比べたらまだマシだ
書込番号:10139949
0点
最近は会計監査が厳しくなって、将来の修理費をあらかじめ製品価格に転嫁させておくという手法が認められなくなっているみたいですね。
ラインに乗せての一貫生産ではコストは低く抑えられますが、修理となると個別対応になるのでどうしても人的コストが大きくかかります。そういう意味では1件1万円を越すのはどうしても避けられません。
拒否価格(本来のコストに上乗せして請求)は、会計監査に引っかかると思うんですが、標準メニュー価格として決められているなら認められる可能性もあります。
書込番号:10140582
0点
>ゲームが悪い!?さん
同意です。
任天堂の破格対応は、ゲームソフトも含めた結果によるものですので、以前の「0円ケイタイ」と同じようなものですから(^^;
書込番号:10140798
0点
皆様、色んなアドバイスを有難うございます。また、メーカー名を伏字にしてしまい、申し訳ございません。今後は気をつけます。
>ゲームが悪い!?様
修理ですが、自分でも簡単に接触部分をゴシゴシすることはできますでしょうか?ビデオカメラを解体することによるリスクは高いですか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:10147758
0点
リスクは高いと思いますよ〜!
私が言ったのは、問題のある所だけ修理するとしたらこんなもんなのかな?と思っただけですので(^^;
ご自身が分解修理する場合、交換部品が無い状態で行うのは、非常に危険な賭けの様な気がします
たぶんこの回転部は、組み上がった部品を下請けから買って、カメラに組み込んでるだけだと思います
SONY側からしても、部品内部の接点に関しては、もしかしたらノータッチかもしれません…
でも、私だったら家電の分解修理の経験が何度もあるので、チャレンジしてみるとは思いますけど
今までに一度もやった事の無い方が初めてバラすとなると、最悪はDVテープの再生機器を失う結果にもなりかねません
例え治せなくても、元には戻せる自信があるならやってみてもいいかも知れませんが、そうでない場合はやめた方がいいでしょうね(^^;
あ、それと、今使えてる状態がどのくらい続くかわかりませんので、
今までに撮ったテープは、早めに他のメディアへ移動した方がいいですよ
んで、これから撮るテープに関しては(もう既にそうかも知れませんが)SPモード限定で撮って下さい
SPモードなら、例えカメラが完全に壊れても、他の再生機器で再生が可能です(^^)v
(LPモードは互換性が低いので避けた方がいいですよ)
書込番号:10149193
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/19 21:49:30 | |
| 2 | 2025/11/19 19:37:57 | |
| 0 | 2025/11/18 23:36:01 | |
| 0 | 2025/11/18 23:20:32 | |
| 4 | 2025/11/18 18:42:55 | |
| 2 | 2025/11/18 11:14:45 | |
| 0 | 2025/11/17 11:21:19 | |
| 2 | 2025/11/17 6:07:06 | |
| 0 | 2025/11/16 15:04:17 | |
| 4 | 2025/11/16 16:38:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



