5年ほど前に購入したキャノンの“IXY〈DV〉M2”を使っています。
最近子どもが生まれて撮影する機会が増え、テープがすぐいっぱいになってしまうことと、ヘッドのクリーニング、DVDへのコピーなどが面倒になってきました。
買い替えてもいいかなと思っているのですが、使えないわけではないので、最近のものに買い換えた場合どのくらい利便性が高まるものなのか教えて下さい。
画質や音質など細かいことにはそこまでこだわりはないですし、大差がなければもう少し使おうかと思っています。機械音痴なので漠然とした質問ですみません。
買い替えるとしたら、5万円くらいの予算でと考えています。
書込番号:10359520
0点
>最近のものに買い換えた場合どのくらい利便性が高まるものなのか
まず、最近主流のAVCHDという規格になりますと、テープとは違い、映像データが一つのファイルになりますので、PCでの管理、編集等でランダムアクセスができ、テープメディアのように早送り、巻き戻したりする必要がない便利さがあります。
一方、今度は、データの保存等に関しては、HDDやDVD(最近ではブルーレイ)メディアになりますので、データ損失に関しては危険性は高まります。
万一HDDがクラッシュしてしまっても、全く同じデータを保険的に持っていればデータ損失は免れますので、多重バックアップをする必要があるでしょうし、DVDやブルーレイメディアに保存する場合は、傷や光によるダメージを受けにくいメディアを選定し、できれば同様に多重バックアップすることが理想的です。
また、AVCHDカメラの映像は、それなりのスペックのパソコンでないと編集はおろか、再生もままなりません。
パソコンでバリバリ編集・再生することができなければ、ソニーのプレーステーション3のように安価で高性能な再生機を購入するか、ブルーレイレコーダーを購入するか、ということになると思います。
・・・そう考えると・・・
>最近のものに買い換えた場合どのくらい利便性が高まるものなのか
という質問にたいする答えも???な部分が出てくるかもしれません。
が、前述の通り、テープよりもはるかに取り回ししやすく、またデータをネット回線(があればの話ですが)経由で受け渡しするにも楽ですし。
それなりにやり方・スキルをおぼえてしまうと、「もうテープには戻れません」とおっしゃる多くの方々のお言葉の通りかとは思います。
書込番号:10361286
![]()
1点
利便性は確実に上がりますが、考えることがかなり多くなります(^^;
私の知人には、「『撮って見る』だけなのに、あらたに覚える事が多すぎる!」と、グチをこぼしてる方がいました
HDMI・i.LINK・USB・D端子・コンポーネント・コンポジット・S端子…
繋げるケーブルだけでもこれだけあります
HDMIやUSBやi.LINKは、同じ種類でも形状が違ったりする場合もあります
D端子は形状が同じでも、信号違いで再生できない場合もあります
「我が家のTVとは相性が悪い、音しか出ない」と、コンポーネント端子をコンポジットに差し込んでボヤいたりする人もいます
…相性の問題じゃないんですけどね(^^;
最高の環境で、最適なケーブルを使って、正しく接続すれば
手軽で美しく、簡単に動画を楽しめると思いますが
ローコストギリギリを狙って、なんとかしようとすると
最新の機種では途端に難解な状況に陥る可能性があります
ハイビジョン画質や動画データの手軽な運用を味わってしまった私からは
本来なら、買い替えを猛烈に勧める所なんですが
デジタル機器に右往左往してる方々を見ていると
無理をせず、使えるカメラをそのまま使い続けるのも、
エコロジーの観点から言っても、正しいのかも知れませんね…
TVや冷蔵庫は、買い換えた方がエネルギーの節約になるんですけどね(^^;;;
書込番号:10361683
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/20 17:09:31 | |
| 15 | 2025/11/20 15:37:24 | |
| 3 | 2025/11/20 11:54:03 | |
| 2 | 2025/11/19 19:37:57 | |
| 0 | 2025/11/18 23:36:01 | |
| 0 | 2025/11/18 23:20:32 | |
| 4 | 2025/11/18 18:42:55 | |
| 2 | 2025/11/18 11:14:45 | |
| 0 | 2025/11/17 11:21:19 | |
| 2 | 2025/11/17 6:07:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



