


日ごろから、この掲示板でいろいろ勉強をし、貴重な情報いただき感謝致しております。
さて、価格コムさまの他の掲示板でも「量販店の価格情報」のやり取りがよく出ており、いつも納得のいかない
ことを感じております。
この件で、他にも少々カキコミしましたが、多くの方々がご覧の当サイトに提示いたします。
A) 店頭で「他店の価格表示をしたら、ここまで安くなった」などをはじめ「値切り方の手法」で、当初より相当
購入価格が安くなった等報告がありますが、それで差が出るということは、不合理この上ないと思いませんか?
それは、値切られることをあらかじめ最初から織り込んで、高めの販売価格を設定をしているということ?
「すんなり買って行く客」には販売店も時間が節約できても→→販売価格は高くなり、
「他店の価格など表示して粘る客」には手間がかかっても、逆に→→安くする・・など
不公平もはなはだしいと思いますが、どう思われますか? (当方、値切りは苦手です)(^^,
また、そのやり取りや、激安価格の情報を書き込むことの是非は、どうですか?
B)ネット販売より、よほど経費がかかろうと(?)思われる店頭販売価格が、当「価格コム店」より安いことがよくあります。
天下の強力量販店と条件が違うのは、重々承知ながらも、「価格コム様へご出店のお店」も、もっと努力の要ありと
みましたが、当方の見当違いでしょうか?
(それとも、メーカーから「圧倒的量販店等に対しての特別卸価格」のなせる業か?)
以上、自分はそのほとんどをこの店内より購入しており、かねてからこの掲示板を拝見するにつけ、素朴な
疑問を感じておりましたので、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:11079145
5点

あのね、対面販売で安く買えるか買えないかってのはね、その人の腕なのよ
だから値切るのが苦手とか恥ずかしい人はパソコンでポチっとやれば買えるでしょ?
書込番号:11079180
16点

不合理でも何でもないでしょ。
これは交渉事なんだから交渉して安くなればそれはそれでいい。
高い物買いたい人は そのままの値段で買えばいい、
安い値段で買いたい人は色々調べて努力して粘って買って居るんです。
書込番号:11079222
15点

社会って平等に不公平ですよ。
そんなスレ主さんにお薦めが
「共産主義国家」です。
不公平が無い事を目指しているので。
書込番号:11079234
16点

(A)について。
スレ主さんのおっしゃることは、一応は認識します。
私もネギリは一切、しません。
そういう家庭ではなかったし、物乞いみたいな真似は抵抗アリます。
基本的には値札の値段に納得がいかなければ、ほかの店にいけばいいと思います。
「売るほうも買うほうも、余計なことに時間かけて、ずいぶん暇なんだなー」って思います。
特にネギッたのを吹聴するようなのは、私とは異質な人種にしか移りません。
でも、これは交渉なんですよ。
好きな人だけやればいいんです。
値札から交渉(かけひき)は開始しているし、交渉をしたい人は誰でもすればいいです。
私は以前「交渉なら守秘義務はないの?」という板をたてました。
その時の皆さんからの回答は「守秘義務を負うほどの突っ込んだ交渉ではないし、双方の許容範囲で出来レース」というものでした。
まぁ、どんなにネギったって、動産(家電製品含む)あたりじゃ自分の時給以上の経済効果は生まれないでしょうし、だから今後も動産についてはネギるつもりはありません。
逆に、値札どうりに「これ、下さい」っていうと、店員さんから焦ったように「あれもつけます、これもつけます」って言ってきますよね。
実は交渉するより得してたりして。。。。。
スレ主さん。
費用対効果という側面で、ちゃんと公平性、平等性が保たれているとは思えませんか?
書込番号:11079354
13点

↑
費用とは、時間コストのことです。
書込番号:11079357
3点

楽をしたい写真人さんの言い分は分からないでもないです。
本来、価格は販売側が自信を持って付けたものでしょうから、
びた一文負けないのが本筋です。傷物か何かなら値引きもあり得ますが。
それを店頭交渉でずるずる下げるなど販売者側の人を食ったいい加減さの表れです。
値引きに応じない値付けができない、だらしない業者といえます。
書込番号:11079367
6点

私もネギルことはしませんが、「○○円だったら買います」とはっきり言います。
それでダメなら、バイナラでいいのではないでしょうか?
書込番号:11079389
10点

なお、値引きに応じる価格なら、
販売価格⇒販売目安価格と看板を買えて欲しいものです。
高く表示、安く表示、いずれも消費者を惑わす、法または倫意に反するものと私は思いますよ。
書込番号:11079392
6点

うさらさん>>>>>>>>>
さすが!
本来、魂のはいってない見積もり(値札)はダメダメですよね。
でも、カメラや家電やクルマの場合は買い手もべらべらしゃべるし、天秤にもかけるし、売り手買い手の信頼関係はありませんから、値札(売り手)ににそこまでもとめるのは過酷でしょう(笑)。
書込番号:11079410
2点

多くのみなさま早速、貴重なご意見ありがとうございました。
いちいち、ごもっともです。
ただ、自分がこんな板をたてなのも、
さるS製品の掲示板で、色々「あそこが安い」・「ここは、これまで値切れた」との応酬のあと、
最後のほうで、「海外の(アメリカ)ではこんな激安があるよ」とのカキコミがあり、
いわく
「アメリカでは、値切らなくても、表示価格で日本よりずっと安く買えますよ」と言った報告があったからです。
ということは、日本(?)のように、あらかじめ値切られることを想定して、高い掛け値をつけたものを
各店舗を回ったりして、一生懸命時間費やして客が値切っているのだと。
それが、自分には不思議で、はなはだ不合理と思ったったわけです。
ただ、日本文化の中には「値切らないで買うのは愚かなこと」といった風潮があるようですが、
このグローバルの世で、値をふっかけ(?)た、客を選別するような手法が、いつまでそれが続くのかと。
もっと身近に、公明な店が殖えないものかと、感じたわけです。
とはいえ、店頭販売店も高めの値段をあらかじめ付けておき、それをすんなり買ってくれる客からの利益が、
きっと大切なのでしょうね。
書込番号:11079553
4点

>高く表示、安く表示、いずれも消費者を惑わす、
>法または倫意に反するものと私は思いますよ。
そうなんですか。
それなら、おおいに「問題あり」ですね。
とはいえ、ここで情報を集めている方は、買い物の百戦錬磨の方が多いのでしょうね。
おおむね、私の投げかけに手厳しい方が多いようです。
いろいろ貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:11079634
0点

↑
っていうか、それ、アメリカで安いんじゃなくて、為替レート上で対円米ドルが安いんじゃないですか????
価格。COMでひじょーーーーーーーーーーーーーによく「海外だとデジカメ安い」って見るんですけど、大事なところを見誤らないほうが良いです。
今、円高ってのは社会人の常識です。
デジカメは海外ではひじょーーーーーーーーーーーーーに高いです。
安いのはデジカメじゃなくて通貨です。
ったく、何度、言ったらぁ、わかるんだぁぁぁぁ(係長口調)。
書込番号:11079780
6点

グローバルを語るなら、ものの値段じゃなく目線もグローバルにしたほうが良いです。
書込番号:11079784
6点

店員さんに(場合によっては店長を呼びつけて)値切り交渉するのは、私たちオジサンの時代には当たり前でした。とくに浪速(大阪の日本橋あたり)では。東京(秋葉原など)ではそういうことをするのは下品とでも思っているのか、あまり値切り交渉はされていなかったように思います。東京は格好よさをヨシとし、大阪は見栄や体裁は捨てて実をとるホンネの生き方をする、という感じでした。
値切り交渉では、現金を見せ付け(分割払いや後払いは値切り交渉の対象外、現金買いが当たり前)、他店の価格情報もチラつかせながら、表示価格からどれだけ安く買い叩けるかが買う人の腕前みたいなものでしたし、それでこそ浪速の大人のすることだったんです。5%でも余計に価格を下げさせれば1万円もトクをする商品もありましたから。
店員さんも心得たもので、ホントに買う意思のある人と冷やかしの人を見極めていましたし、いつも買いに来る人には採算ベースギリギリの価格を(ソロバンや電卓の表示で、他の人も見られないように)提示していました。
いまはそういう値切り交渉が通じずそれが公平という人もいますが、値切り交渉できないのは世渡りの下手な人というのが「えげつない」大阪人である私の印象です。ホントは1円でも安く買いたいのに、見栄や体裁を捨てられなくてやせ我慢するのは、バカだと思っていました(当時のことですが)。
書込番号:11079907
9点

情報の取捨選択は自由ですし、お店や値段をを選ぶのも自由です。
商売にはある程度の駆け引きがあって、自由主義・資本主義といえるのではないでしょうか。
欲しいものを買える値段で買えばいいのです。周りの話を気にしてもきりがないようですよ。
書込番号:11079908
3点

「kawase302さん」 重ねての貴重なカキコミありがとうございました。
>っていうか、それ、アメリカで安いんじゃなくて、
>為替レート上で対円米ドルが安いんじゃないですか????
>ったく、何度、言ったらぁ、わかるんだぁぁぁぁ(係長口調)。
お手数を、かけて申し訳ありません。(汗・・
ただ、上で例に挙げたその方は、続けて
>製造メーカーの日本国よりも他国のアメリカで安く売れるって事は
>日本でも値下げの余地はまだまだ十分あるのでしょうね。(2010/03/13 06:25 [11077342])と、
言われ、しかもこの製品は「サイバーショット DSC-HX5V」で本年3月5日発売の製品です。
為替も8年後半より今日まで、1割以内での変化かと思いますが、上記のカメラ価格は価格コムや
国内価格の量販店のおよそ2割ほど安くなっております。
この差は、どこから来るでしょうか?
無案内な自分に、からくり等ありましたら、わかり易く教えていただければ幸いです。
書込番号:11079950
0点

今日買ったばっかりなのでタイムリーなスレなのでお邪魔しますね〜
キタムラでコンデジ買いましたけど、表示価格とネット価格は違うし近隣の他のお店とも値段は違ってました。
結果としては店頭表示39800円の品ですけど32800円で買いました。
ここの最安値と大して変わりません。
田舎なので十分満足できました。
黙って「これ下さい」って言えば39800円だったでしょうね。
私はじじかめさんがたまたま同じ事を書かれてますけど、「これだけしかありません」ってお金を先に出します。
そうすれば店員さんも私の事を今日買う気があると判断できるでしょう。
何か格好つけてませんか?買い物で安く買いたいのなら体裁なんか気にしてたらダメですよ。
たぶんスレ主さんは関東の方でしょ?
みんながそうだとはいいませんけど、総じて関西人に比べて関東人は買い物する時に格好つけたがりますよね。
これナンボ?そんなん高いわぁ。。。
何とかならへんの?
そういうのを下品だと思ってませんか?
書込番号:11080044
3点

みなさま、引き続き、貴重なカキコミありがとうございます。
「isoworldさん 」
いつも、日ごろより、独創的で卓越なる画像の数々拝見しております。
>値切り交渉できないのは世渡りの下手な人というのが「えげつない」
>大阪人である私の印象です。
あのぅ、確認ですが、値切り交渉の出来ない人が、大阪人の「えげつない」人なのですか?
(えげつない・・・・ずうずうしく、いやらしい。あくどい・・・・よくわからないので辞典で引きました)
こんがらがって、しまいました。(大汗・・・
そういえば、自分もアルバイト時代に、ごく安価(当時800円位)の物を大阪弁で値引きを
まくしたてられて、おおいに困惑したことを思い出しました。
私は、関西人ではないので良くわかりませんが、それがいずこからの関西人のパワー(?)でしょうか。
書込番号:11080060
0点

お金に抜け目がなく、値切り交渉もうまくて、ずうずうしいのが私で、えげつない人間でもあります。下品だと思うかも知れませんが、私も値切り上手な人も、それを美徳としていました(当時の話ですが)。
書込番号:11080088
1点

貴兄に言ったわけじゃないです。
カメラの価格と通貨の価格(?)の区別のつかない全ての人に言ってます。
誤解があったようで、すみませんでした。
いま、英国のビックマックセットは3ポンド79です。
これ、日本より高いですか?
それとも、安いですか???
今の為替だとXXX円くらいですが、イギリス人のとってはXXX円じゃなくてあくまでも3ポンド79なんです。
だから、妥当な答えは「答えようがない」です。
為替レートだけじゃなくGDPや税制等、いろんな指数を見ないと、ビックマックやデジカメが日本より高いか安いかは、語れません。
ぶっちゃけた話しが、異種通貨間でものの高い安いを論じても意味がないのです。
むずかしい話しはそのくらいにして、確かにダンピングはあるかも知れないですね。
二コキヤノには必要ないけど、ソニー、ペン、オリには必要かもしれません。
とにかくシェアがないものは、不良在庫か、ダンピングの可能性もあります。
また定価販売だけのソニーPS3も海外では価格競争がされていたり、大ヒットのDVDが発売同時に投売りされたり、メーカーと流通の関係もさまざま。。。。
あと、商売の常識で「取れるところからはとれるだけ取る。取れないところからは、とれそうな最大を取る。」というのがあるでしょう。
ガイコクで安く販売しているのは、日本で高く販売できているからとも言えます。
世界共通価格じゃないんでしょう?
だったらガイコクで安くなってるから日本でも安くなるってのは、いささか乱暴な考えだと思いますよ。
何だってそうでしょ?
書込番号:11080096
3点

これから、急に出かけなければいけなくなりました。
以後は、明日返信させていただきます。
自分で言うのもなんですが、ここは「価格コム」そのもののサイトですから
価格にご意見をお持ちの方、どうかいろいろ聞かせてください。
書込番号:11080097
0点

ではお言葉に甘えて。
>だったらガイコクで安くなってるから日本でも安くなるってのは、いささか乱暴な考えだと思いますよ。
これはその通りだと思いますが楽をしたい写真人さんはそんな事を主に言ってるのかな?
>大事なところを見誤らないほうが良いです。
>今、円高ってのは社会人の常識です。
>安いのはデジカメじゃなくて通貨です。
なんか毎度ながら「言葉狩り」な気がしますね。 正論は正論でしょうけど。。。
「海外の方がデジカメ安い」ってつい言っちゃう日常会話の中に「為替レートとかを理解してない」
って決め付けて、そこを一番に注目して批判しても因縁つけてるようにしか見えませんよ。
そのような事を理解していても価格コムを見ているほとんどのヒトは結局は財布にある「¥」で買い物をするわけです。
英国人が「日本は物価が高い」と自然に喋る時に同様の批判をするのですか?つまんなくないですか。
大事なのは言葉の額面じゃなくて相手が何を主に言いたいのか想像し、類推する姿勢じゃないでしょうか。
そうじゃないと誤解の無いようにやたらと堅苦しい説明だらけの言葉でしか話せなくなります。
ある程度の説明は必要ですが。
それと、ソフトでもハードでもほとんどの買い物に関して何十年も「海外の方が安く買える」
って意識があるわけです。逆のケースがあるなら興味があります。
あたし自身は値切ったりはしませんが、値切る人を「物乞い」とは表現しません。
その表現のほうが上から目線、あるいは下品に感じます。とかって「揚げ足取り」されてもつまんないでしょ。
(度をこさない)交渉でも事前調査でも、安く購入できた事には「自己満足」というバリューがあります。
それで嬉しく思う気持ちは普通に認めていいと思いますよ。 以上100%私見でしたっ
書込番号:11080516
13点

「不公平もはなはだしいと思いますが、どう思われますか?」
というのと
「「価格コム様へご出店のお店」も、もっと努力の要ありと
みましたが、当方の見当違いでしょうか?」
というのが矛盾しているような気がします。
不公平だと感じるということは、不公平を無くすためには誰にでも同じ値段で販売してほしい
という事だと思いますが、それであれば希望小売価格のあるものは
値引き0で販売するのがいいわけですよね?
個人的には値引き0だと買う気がなくなってしまうので、値引きというのは
(おかしいシステムであっても)必要だと感じているのですが
値引き0で公平がいいという人がいても、変ではないかなとも思っています。
ただ、そう思う人が
価格com掲載店にもっと値引きしてと思っているというのは不思議でなりません。
値引きは・・・たいてい自分の店の利益を削っておこなっています。
本来なら値引きしたくないはずです。
ただ、それでは買ってもらえないので利益をどこまで削るかぎりぎりのところでがんばっているはずです。
それなのに、もっと努力してほしいと思うのは
最初に公平性を話していたのとは逆のような気がしました。
もしかして
自分は安く買いたいけど、自分より安く買えた人がいるのは許せないという事であれば、
値引きテクニックを磨くしかないわけなのですが・・・
>そのやり取りや、激安価格の情報を書き込むことの是非は、どうですか?
自分も値切るのは苦手なのですが
みんなが激安情報を書き込んでくれるので、それを店員に伝えるだけで
同じ価格で買えるので重宝しています。
(同じ価格にならなければ買わなければいいだけですし・・・)
書込番号:11080585
3点

カメラは世界で売られていますし、それこそメーカーは外国でも真剣に値づけをしていると思います。
それを「外国だとデジカメが安い!!!」っていうのは、やっぱおかしいです。
実際、事実に反します。
日本で皆さんが買うより、外国の人にとってはデジカメなんてまだまだ高嶺の花です。
だからこそ、ガイジンが日本に来るとデジカメ買って帰るんじゃないですか????
ざこっちゃん>>>>>>
『ソフトでもハードでもほとんどの買い物に関して何十年も「海外の方が安く買える」
って意識があるわけです。逆のケースがあるなら興味があります。』について一言だけ。
為替レート次第で逆のケースになります。
つまり円安に触れてる時は概ね逆のケースになると思います。
以上です。
以下はその一例です。
スキップしていただいても結構です。
今は1ポンド130−140円程度ですが、2年前は230−240円でした(ホールセールじゃなくリテールレート)。
外国で売ってるものを日本(日本円)で買おうとすると、トンでもなく高かったはずです。
例えばビックマックセット。
今は日本円で530円くらいだけど、当時だったら900円だったはず。
これが逆のケースに相当すると思います。
書込番号:11080995
1点

モノの購入に際し計画性のみじんもないオイラです。
要するに欲しいと思うモノが目の前にあれば買うという単純な消費行動をしています。
他人が同じものをいくらで買ったとかの相対的な価値基準よりも、ひたすら己の欲望を満たすことに全力を注ぎます。
仕事の関係で常駐しているデュッセルドルフからミラノに来ていましたが、
ローマに行ってもマックにホットコーヒーすら置いてないようなとこですから、
ランチもBAR(バール)に行って3.5ユーロのパニーニと1.0ユーロのアクアで済ます日常ですが
仮にアクアが1.5ユーロだとふっかけられても誰も何も言いません。
日本でもホテルのエレベーターホールの近くにある自販機では350mlの缶ビールが
500円とかで売られていますが、ブツクサ言っても欲しい人は買うしそうでない人は買わないのと同じで、
デジカメの購入価格は需要と供給の一致点ということですから、
欲しけりゃいくらでもいいから買っちまった方がいいんじゃないでしょうか。
※これからヨーロッパへ来る人はユーロへ両替するんなら日本でして来たほうがいいと思います。
また主要な都市の日本人がよく行くショップでは日本円のままで買い物出来ますし、
日本円で買えばこちらから要求しなくてもしっかりディスカウント(10%ぐらい)してくれるケースもあるようです。
でもおつりはユーロの小銭で来ます。(おつりをダマされないでね・・・ダマされた方が悪いという認識です。)
書込番号:11081003
1点

あと、『英国人が「日本は物価が高い」と自然に喋る時に同様の批判をするのですか?つまんなくないですか。』について。
英国人は「日本は物価が高い」というような言い方はあまりしないような気がします。
不自然な気がするし、そういう会話にはなりません。
私の周りの人間だけなのかもしれませんが、英国人は物価だけじゃなく「為替レート」というものが常に意識の中にあり、ちゃんとそこをみています。
為替変動が物価変動より大きいことを経験的によく知っていて「通貨」に対する意識はものすごく高いです。
書込番号:11081111
2点

>為替レート次第で逆のケースになります。
>つまり円安に触れてる時は概ね逆のケースになると思います。
うーん(^^; だから、これを改めて説明するということは、知らないで書いてると思ってるのかな。
本当にそうならしょうがないケド。。 日本ではそれは「KY」と呼ばれるかもよ。
そしてここは価格コムの一眼レフの板。購読層はほぼ日本在住。通貨は日本円。
「外国だとデジカメが安い」と発言しがちなのはドルやユーロで普段買い物をしてないから。
興味のある製品・主な話題は世界経済的な目線からのファストフード時価じゃない。(とあたしは考えてます)
それは日経の読者欄にでも寄稿しようよ。
でもkawase302さんのことだから確信犯でしょう。。。と思うけどマジレスなのかな〜。
>外国の人にとってはデジカメなんてまだまだ高嶺の花です
それはわかるけど、外国の人の立場を理解しようよというなら、くりかえしだけど
ここでは価格コムの日本の人の感覚を理解しながら話をしようよ。つまりTPOです。むずかしいかな。
悪い意味じゃなくkawaseさんは視野が広すぎるのよ。几帳面なのかもね。
エゲレスの人は「他国は物価が高い」とはあんまり言わないんだ。ふ〜ん。
チェコ在住の友達(日本人だけど)はよく言ってるね。これは生活必需品とか土地のことだけど。
でもPCなんかは日本のほうがはるかに安いと言ってます。アキバで買って帰るもの。
英国のひとが為替レートのが常に意識があるとすればユーロのおかげかもですね。そのへんは想像です。
書込番号:11081287
6点

地域によっても事情は違いますが、値切られる前提で
値段付けてるよな〜って感じる事は多々ありますね。
例えば、負けてくれなんて一言も言わずに、
値札無視して「これいくら?」って聞いても、
値札と違うもっと安い値段言ってきたりすることもあるくらいですから。
とはいえ、関東では値切りが当然って状況にはなってないかもしれませんね。
私は関東人ですが、大阪の知り合いなんかの話だと、
値切る人の割合がこっちよりもかなり高いって聞きますし。
それと、他店対抗価格とかは除きますが、量販店などで一度貼った値札は
しばらく変えません。数ヶ月前に値札を貼ってそのままなんて
事も多々あります。ですが、家電製品の相場というものは
刻一刻と変化しているものです。お店でもそれは把握しています。
そういう事もあって、今の相場にそぐわないと思われる値札が
貼られている時は、遠慮無く値切ってOKだと認識しています。
まぁ、自分は値切りますけど、そんなに何軒もまわって、
頑張ってえげつなく値切る訳じゃないです。
何時間もかけて数百円安くしてもらっても割に合いませんから。
それと、大半の買い物は行きつけのお店で買います。
そこでは馴染みの店員さんに、「これいくら?」で、
即答で価格.com最安レベルの値段を提示してもらえるからです。
スレ主さんにしてみれば、それこそ不公平と思われるのでしょうかね?
同じ店舗でも、店員さんによって言ってくる値段が違いますから、
簡単ではないですが、そういうのも見抜かなければなりませんよ。
私は買い物に精進しているんです。精進しなきゃ安く買えません。
ちなみに海外通販を利用するのも、知識と努力が必要ですね。
要は「安く買いたいなら頑張れよ」としか言えませんね。
>不公平もはなはだしいと思いますが、どう思われますか?
値切りもテクニックです。テクニックのある人が有利なのは、
値切りに限らず世の中の大半の事柄に当てはまります。
苦手なら練習すればいい。練習せずに不公平とか言っちゃダメ。
苦手なんじゃなくて、値切りがみっともないと思うなら、
誇りを持って高く買えばいいんです。
>また、そのやり取りや、激安価格の情報を書き込むことの是非は、どうですか?
上手な買い物をする為にこのサイトがあると思ってます。
書込番号:11081557
2点

貨幣経済である以上、日本国内での「円通貨」による売買契約も
BigMacレートを含む外国為替も基本的には同じです。
違いは交換時の為替コストがどれだけ介在するかだけ・・・
「おっちゃん、安くしいや」も「円高による買い得感」も単なる交換比率の違いです。
書込番号:11081904
1点

世の中、声の大きな人が得するようにできているので
言うだけ言ってだめならあきらめます
確かに不平等でしょうけど、交渉するのも結構エネルギーが必要ですからね
めんどくさいと思えば、通販で安いところを探しますし
でも、絶対的な価格だけでなく、アフターサービスとか普段の情報の仕入れ方とか
総合的に納得できる価格ならそれで買います
要するに買う人がそれで納得すればいいのではないですか?
書込番号:11082105
1点

>A:不合理この上ないと思いませんか?
思いません。
不公平という買い手側の感覚でなく、売り手側担当者の「裁量権」と考えてみてはいかがでしょう?
たとえば10万円の商品を1つ売ると販売員に1万円の販売報酬があるとします。
この1万円が裁量権として認められている場合、販売員は1万円まで自己の判断で値引きができます。
但し、値引きをした場合はその分が報酬から差し引かれます。つまり1万円値引くと報酬はゼロです。
そこで客が「4千円値引きしてくれたら今すぐ買う」と言った場合、これを素直に受けると4千円引いた6千円しか販売員の利益になりませんが、頑なに拒むと6千円すら得られなくなります。
これをお互いが歩み寄って最終的に「んじゃ買うよ」「お買い上げありがとうございます」にもっていくのが交渉なので、不公平でも下劣な行為でもないです。
過当競争地域では価格交渉次第で他店に流れるリスクが常にありますし、常にお互い価格調査をしているので、店頭表示と実際の限界価格はある程度の開きがあるのが普通と思います。
でも、ウチの近所のヤマダ電機はメーカー出向や派遣ばかりなので最初から下限価格かも。消耗品しか買わないので値引き交渉したことないです。
余談ですが、
お店側の事情や状況をよく理解し、そこを突付いて実際の下限がどこにあるのか探りを入れて、ある程度相手側の利益を残したところで「んじゃ買うよ」というのが交渉上手の買い物上手です。
「1万円引けよ」 『いやちょっとそれは無理っぽい』 「やかましいわ1万円値引けやコラ」 『(うぜーなコイツ、面倒なので値引いてさっさと帰らせよう)』 「やればできるじゃん♪」っていうのは交渉とは言いません。
>B:ネット販売よりよほど経費がかかろうと(?)思われる店頭販売価格
うーん、検討違いですねぇ
このあたりのカラクリは原価計算と販売戦略の基礎を勉強すれば自ずとわかるかと。
まぁ、戦略というのは大局で物事を見てるわけで・・・
>ガイコクの話
私は知らんです。
書込番号:11082271
2点

『>ガイコクの話
私は知らんです。』
まぁ、これがJAPANの実態なんでしょう。
友人(霞ヶ関)にも言われました。
「国際化、国際化といわれるが、JAPANの国民は本当に国際化したいなんて思ってない。言ってるだけ。だから英語だって、何年やっても出来ないだろ?いつまでも自分たちだけの暮らし、島国の暮らしがラクなんだよ」と。
無関心(私は知らんです、と決め込むこと)が、幸せへの美徳なんでしょうね。
JAPANの人に必要かどうかはわからないけど、私はずっと言い続けます。
カメラが安いのか?それとも通貨が安いのか?の事実関係ははっきり言っていきます。
だって、カメラが安いのと、通貨が安いのは、全然別のことだもん。
書込番号:11082309
1点

楽をしたい写真人さん
努力してでも安価に買いたい人、努力するくらいなら値札通りで良い人、最大限利益が出る価格で販売できる店舗、3者とも満足できるのが今のシステムです。
これが、今よりはある程度安いけど一切値引き無し、となったら今まで努力して安く買っていた層に不利益が生じます。努力してこなかった層はもともと価格に敏感でない場合が多く、みなの満足度が向上する訳ではありません。実店舗としては…価格に関わらず買ってくれる層からの利益が減少し、価格にシビアな層はネット店舗に流れ大打撃です。
ネット店舗は繁盛しますが実店舗が減っていき、実物を見られなくなって業界が衰退。
結局は誰も幸せにならなかったりして。
なお、私は価格.comからのネット店舗購入が多いですが、店頭で購入する場合もあります。
その際は事前にある程度情報収集して行きますし、話し方も工夫します。カメラ本体だったら5分程度のやり取りで1万円くらいは違ってきますね。時給換算で12万円ですから、年収で言うと数億円相当の働きです(笑)
書込番号:11082431
3点

>A) ...不合理この上ないと思いませんか?
不合理でもなんでもない
会社でもそうですが、業者の言いなりで物は買わないです
安く購入する為には相見積もりをとって少しでも安くする
官庁でも落札という形をとるし
私たちも個人で買う場合は他店と価格競争をさせて少しでも安く手に入れようとするのは道理
他店との価格競争させるにはそれなりの時間と交通費などかかったりしますが、努力した結果安くなれば苦労した努力も報われます。(安く買えるかどうかは時の運もある)
それなりの苦労が苦痛なら言い値で買って下さい。
まだ日本はマシだと思います。
国民性の違いか東南アジアで物を買うときは言い値で買ったら大損します。
>B)ネット販売より、よほど経費がかかろうと(?)思われる店頭販売価格が、当「価格コム店」より安いことがよくあります。
経費だけの問題じゃないです
仕入れ値の問題が一番でしょう(笑)
大手のカメラ量販店の大量仕入、大量販売の仕入値に小さなネット販売店が敵うわけがありませんw
書込番号:11082497
3点

みなさま、引き続き貴重なご意見ありがとうございます。
丁寧に拝見し、いずれもたいへん参考になりました。
おかげで、次第に世の仕組みがわかってきましたが、もう少しだけ聞かせて(言わせて)下さいね。
「値引き肯定派の方のご意見」を要約すると?
値切れるのは腕のある人で当然の権利、またそれが日本(とりわけ関西)の文化、
値切れない人は、(とかく関東人は)格好をつけているのでは?
と言った風になりましょうか。
まあ私の問いかけは、どうして「店頭価格表示」に対し、あからさまな分け隔てする販売がまかり通って
いるのかといった素朴な疑問なのです。
たとえば、一棟のマンション販売で、社会情勢の変化で後半なかなか売れなくて、値引き販売をしたら、
最初に言い値で買った人から訴訟沙汰になったと記事でみましたが、不動産販売等は特殊な取り
決めでもあるのでしょうか?
それとも、カメラ等の販売は同時期販売でも、単価が安く、また単に目に付きにくいから価格差は当然と?
「海外の販売形態は?」
自分の拙い経験からですが、総じて途上国に類するところでは、べらぼうなふっかけ(?)、また、とんでもない
値引きがまかり通っており、逆に欧米ではその差が少ない様に思われ、例えあっても、まとめ買いのような
合理的な理由があるように見受けられます。
自分は何も、それぞれの国に偏見はありませんし、単なる旅行者の感覚に過ぎませんが、この販売形態を
皆さんはどうお考えですか?
日本もずっと、途上国のような販売形態が続くのかと。
「こんなこともありました」
以前、「とことん値切ってください、損はさせません」のチラシに気をよくして出かけたら「なんと、普段の
価格よりアップされた値札が付いていた」との報告も当掲示板でありました。
かように、店側は値引きに備え、前もって高めの値段を設定するなど弊害はないのかと。
自分は、Y電気でプリンターを買うために、他店の表示をしたらさんざ待たされた挙句、「それは、ちょっと・・・」
と困惑しながらも、みごとに断られてしまいました。
(というか、なおも食い下がったら、とんでもない先の納期を提示されてしまいした。)(号泣・・・
取り留めもなく、長駄文誠に恐縮。
書込番号:11083113
1点

「為替の件でいろいろ教えてくださった方」
具体的なご説明、誠にありがとうございました。
為替やそれにるいすることに関して知識ない自分に、色々教えていただきありがとうございました。
こんなふがいない自分のことだから、為替取引の真似事をずっとやっていますが、ちっとも利益が
出ないのも当然かと。(大汗・・・
フェニックスの一輝さん
ご丁寧なカキコミありがとうございました。
>「不公平もはなはだしいと思いますが、どう思われますか?」というのと
>「「価格コム様へご出店のお店」も、もっと努力の要ありと
>みましたが、当方の見当違いでしょうか?」
>というのが矛盾しているような気がします。
当方は、上でも書いたように店頭表示に対し
「スムーズに言い値で買う客には高く売り、逆に値引きに時間をかけて粘る客には安く」はどうして?と
書きました。 単純に手間から言えば不公平ではないかと。
ただ、確かに「値段はいろんな要素が絡んで成立する」とは、皆さんのご意見のとおりですね。
一方価格コム様ご出店の方は、たとえば投稿画像の拡大場面に広告が入ったような工夫など、かような
ご努力をもっとされて、出店費用等も含めて合理化され、街の店舗に遅れをとらないような価格設定を
といった願望も入れ、利用者として申しましたが、不明瞭な書き方があったらごめんなさい。
書込番号:11083252
1点

分譲マンションの例はわかりませんが、訴訟の結果はどうだったのでしょうか?原告の勝訴であれば、不動産自体が特殊なのか、その例だけが特殊な契約だったのか、二つのうちのどちらかでしょう。敗訴であれば、今回の疑問は解消ですね。
ちなみに、賃貸マンションでは時期によって価格は変動するし、普通に値引き交渉もします。
海外の例として挙げられた途上国と欧米の販売形態は、どちらも日本のそれとは似ていませんね。
「こんなこともありました」の例は、どちらも良くありませんね。どちらも違法と言えるかどうかわかりませんが、普段からアンテナを張って自己防衛する必要があります。
>「スムーズに言い値で買う客には高く売り、逆に値引きに時間をかけて粘る客には安く」はどうして?と書きました。単純に手間から言えば不公平ではないかと。
これは違うと思います。
店側の立場では、「広告宣伝活動の努力によって高く買ってくれる客を呼びこめた時はスムーズに販売でき、安くないと買ってくれない客にはなるべく高く買ってくれるよう努力しながら交渉する。一定の儲けが出ないなら売ってあげない。」
ということでは。
書込番号:11083408
2点

関西では。。。(グローバルな話題から、いきなりローカルネタになりますが。。。kyですかね?)
安く購入することを自慢する風潮があります。
文化といってもいいでしょう。
おばちゃん同士の会話で「これ、安かってん」から入ることもしばしば。。。
店に入って、値札を指差して、「これ、なんぼになるねん?」から入る商談もしばしば見受けられます。
言い値で買ったりしてると、「あほ」なわけです。
不条理でもなんでもなく、値切りは文化です。
最近は、東京資本の店も増えてることから、値切ってもあまり値段が変わらなかったりしますが。
まあ、ものによるのでしょうが。
書込番号:11083532
3点

「ざんこくな天使のてーぜさん」
感性豊なアップ画像を、日ごろより拝見しております。
今回は、誠にご丁寧なご投稿ありがとうございます・
ダントツに「ナイス」の投票を得られるだけあり、実に説得力ある内容に感服です。
また、こういった場のやり取りの基本的心構えといったことも教えていただき、感謝
申し上げます。
「柚子麦焼酎さん 」
大変、貴重なカキコミありがとうございました。
>海外の例として挙げられた途上国と欧米の販売形態は、
>どちらも日本のそれとは似ていませんね。
そうすると、どんな位置づけのなるのでしょうか?
よく「日本特殊論」がいわれて久しいのですが、やはり変わっていると?
書込番号:11083536
2点

色んなご意見を伺って思うのですが、
「価格表示・決定」の過程は素人の自分には本当にわかりにくいことが多いですね。
例えば「再販価格維持契約」のある書籍などは、値引きをすると法律違反となりますし
「不動産価格の表示には、必ず価格をあらかじめ売主が表示しなければならない」と。
そこには、「価格相談」などの、あいまいな表示などありえないわけですし。
そういった拘束のない物品は、あくまで自由にと。
一方で「ダンピング規制」のようなもの有り、採算を度外視した価格提示は違法だと。
ただ、古来より「損して、得とれ」のことわざではありませんが、今回は損しても実績を
付けて、次回の実を狙うなことも有りと思われますが、どうなんでしょう?
大局的には、「採算度外視」ではないわけで・・・。
みなさん、どうお考えですか?
書込番号:11083580
3点

すいません、Y電気(伏字禁止ですが)の件は「他店よりも必ず安くします」という宣伝文句があったという前提ですよね?
そうでなければ全く別のレスをしなければなりません。
日本が変わっているかどうかはわかりません。
今回ご紹介頂いた比較例は、極めて限定的なお話のようですので。
(自国民内での販売形態は異なる可能性も高いですよね)
書込番号:11083610
1点

「はるくんパバさん」
貴重なカキコミありがとうございました。
>安く購入することを自慢する風潮があります。
>文化といってもいいでしょう。 (中略)
>言い値で買ったりしてると、「あほ」なわけです。
実に、わかり易くおおらかで良いですね。(^^,
上でも書きましたが、これが「古来からの関西パワー」なのでしょう。
ただ、これも前にも書きましたが、「値切りに備え、あらかじめ高い価格の設定」
を付けるなど弊害はないのかと。
あっ、そういえばここ関東では関西系のスーパーが他系を圧倒していますね。
まさに、大阪商人の面目躍如です。
ただ、知る限りですが、そこで値引き交渉するなど聞いたこともありません。
考えてみれば不思議なことですね。
関西では、スーパーなどのレジでも、やはり値引き交渉をするのですか?
書込番号:11083721
2点

>Y電気(伏字禁止ですが)の件は「他店よりも必ず安くします」
>という宣伝文句があったという前提ですよね?
そうです。自分も「他店より安く」につられて行きましたが、駄目でした。
なお、伏字の件 申し訳ありませんでした。
その店は「YAMADA」です。
正確にはAの横棒がありませんが。
書込番号:11083759
1点

こんにちは
値切るのが苦手な私です。
値切り交渉ってテクニックと時間がかかるじゃないですか。特に時間。
たとえば、店を渡り歩いて、5時間ねばって、ここの最安値と同じ値段で買えたとして。
それ、時給換算したら、いくらぶん自分のエネルギーを損したのでしょうかね。
カロリーはどのくらい消費したかな? それを食べものに換算すると、どのくらい?
だから、ぽちっと1クリックで、最安値で買えるのがいちばんオトク。
そういうオトクを得たい人のために、この価格.comがあるんだなあ、と思う次第です。
書込番号:11083786
2点

このスレッドを見て、ひとつ触れられていないことがあるような気がします。
それは量販店での比較的高価な買い物の場合、一般的に「値引き交渉する人は欲しい機種が明確であるので、商品などの説明が不要であり、店の人は時間的に効率が良い」ことです。
逆にこの掲示板を見ていない人など漠然とカメラが欲しい人は、私の考えでは「客がどのようなカメラなら満足するか、客にはどのカメラが向いているかを説明と対話で引き出していく店員の技量や知識が必要です。優柔不断な客の場合、1時間以上接客して結局何も買わない場合があります。」
店側も目的がはっきりしない客も大勢相手にするので、そのコストを含めた価格表示でないと採算が取れません。
私は価格交渉で購入価格に差がつくのは当然と思います。
私は支払い方法や長期保証、消耗品購入の便宜など、実店舗が無くなっては困るので、実店舗で価格交渉して、ある程度の値引きで妥協して購入します。
書込番号:11083819
1点

楽をしたい写真人さん
確かにスーパーでは値切りませんが、商店街では値切ったりできるところもあるようです。
「おっちゃん、まけてーな」って感じで。
まあ、数を買ったりした場合に限ります。金額見合いで値引いてくれたりします。
>「値切りに備え、あらかじめ高い価格の設定」を付けるなど弊害はないのかと。
もちろん、弊害はありますよ(^^)
会社のビジネスの習慣でも、やはり、「言い値では買わない」という会社もあるようでして、
見積書を前にして「なんぼ(いくら)になるねん?」といわれたりします。
(家電屋の交渉と一緒かい!)
会社のビジネスでも、あらかじめ、最初の出し値(提示価格)は、値切りシロを付けて、
少し高めで提示して、それを結局、いくらか値引きした形で、商いが成立するという
手順を踏む場合があります。
購入者は、値引きしてもらったと「お得感」があり、満足するのです。
面倒ですね。
まあ、競合がいる場合など、値切りシロなど付けていては勝てませんが。。。
値切シロが不条理というなら、アパレルの値付けや、100円均一の値付けなどは不条理そのものだと思います。
アパレルの世界は顕著で、たとえば、8万円のスーツの仕入値が1万円くらいだったりします。
バーゲンだといって50%OFFにしたところで、普通に利益があるのです。
もっとも、昨今、1万円スーツなどがあり、かなり低価格なものも出てきたので、ビジネスモデルが崩れているかもしれません。
また、100円均一の仕入値も同じようなものらしいです。仕入値が10円とか。
家電やカメラの場合、同じチェーン店でも、値付けが違うようなケースもあるようで。
それなんかも、不条理になりますかね。
たまたま、近所のキタムラは高かった、のかも知れません。というケースがあるようです。
またキタムラの場合、ネットショップでの表示価格と店頭での表示価格はすごく乖離している場合がありますので、おそらく不条理を通り越しているのではないかというくらい、数万円違いますので、まずネット価格を調べておくのもよいかと思います。
ちなみにキタムラの中古ですが、ランクわけされていて公正感がありますが、
数店舗回ってみて思うには、店によってランク付けの仕方が異なるようで、たとえばAランクの商品を、その店の地域では高くて売れないと思うようなものは、ABランクにして売っている場合もあるようです。
この辺は、不条理というより、店長の腕なんでしょう。
ちなみに私の一番の不条理と思った瞬間は、キタムラの店舗で「ない」と言われた商品が、キタムラのネットショップで見つけた時です。
書込番号:11083915
1点

ちょっと話をズラしてしまった気もするので
本題に沿ったところで(?)くだけた感じの話をしますと。。。
買手の本心としては安く買えるほうが有り難い、これはほぼ間違いないと思います。
値切るのが苦手とか、抵抗があるヒト。逆に、値切るのは普通、抵抗ないヒトの関係というのは
「むっつりすけべ」と「オープンすけべ」の関係にとてもよく似てる気がします。
みんな実のところすけべな事には大いに関心はあるわけで。。(無い人も稀にいるかもしれませんが)
私見ですが、人目を気にするとか、タテマエが大事なヒトは「むっつりすけべ」になりがちかな。
やたら小難しい理屈を並べたがる傾向とかもある気がしますね。
最近のツンデレという言葉もある種の「むっつりすけべ」かなと思ったりします。
そう思うとむっつりすけべも悪くないなとも思いますが、基本的にはオープンすけべのほうが好みかな。
えっ関係ない?
書込番号:11084141
3点

>「むっつりすけべ」と「オープンすけべ」の関係にとてもよく似てる気がします。
とても素晴らしい考察だと思います。経験豊富な方の的確な指摘です。
鳥山明氏の有名漫画では、むっつりスケベと、ほがらかスケベという表現になってた覚えが。
...
(/>□・)/なんでやねん!!
書込番号:11084178
2点

皆様、引き続き貴重なカキコミありがとうございます。
「Customer-ID:u1nje3raさん 」
>値切るのが苦手な私です。
>だから、ぽちっと1クリックで、最安値で買えるのがいちばんオトク。
>そういうオトクを得たい人のために、この価格.comがあるんだなあ、と思う次第です。
おおっ、感涙です !!
最も、こういった方のおかげで、このサイトが成り立っていて、泣いている場合ではないですよね。
価格コムさまにおおいに感謝。(多少ヨイショをふくめて)(^^,
「bsdigi36さん」
>それは量販店での比較的高価な買い物の場合、一般的に「値引き交渉する人は欲しい機種が
>明確であるので、商品などの説明が不要であり、店の人は時間的に効率が良い」ことです。
それは、あるでしょうね。
それに、店側に迷惑なのは、自慢話をいつまでもしている常連(?)に、困惑気味の店員を時々見ますね。
店員も、忙しいのだけれど素っ気無くも出来なくて。(あっ、これってひがみ?・・・汗・・)
「はるくんパバさん」
引き続き、大変お詳しいカキコミをいただき丁寧に拝見しました。
>確かにスーパーでは値切りませんが
そうでしょうね。並んでいるレジでいちいち値切りが始まったら、それはもうパニックかと。
でも、皆さんのお話をきいていると「それも有り?」と思えてくるのですよ。
>言い値で買ったりしてると、「あほ」なわけです。
>不条理でもなんでもなく、値切りは文化です。
と、聞いたりすると、余計に胸が騒いでしまって、「もしやスーパーでも?」と。
ちなみに、自分は「大阪万博」の折、3連泊しましたが、後先それだけだったもんで。
あっ、その時のパブの姉さん本当に素敵でしたよ。(^^,
書込番号:11084200
2点

ざんこくな天使のてーぜさん
すみません、せっかくのご考察なのですが、「ツンデレ」というのは、私の理解の範疇を大きく超えていまして、また、興味もさほどわかないのですが。。。
うちの嫁は、「ツンデレ」ではなく、「ツン」だけだったりします。
しかもSMの女王様なみに不条理にも、家では、えばってます。
「洗物をしろ」「洗濯を乾せ」「肩をもめ」など。なんで肩がこるんだ?
涼宮ハルヒは、あれも「ツン」だけですよね?(念のため確認)
個人的には、どっちかにしてほしいなぁと思う次第です。
昔、保証書付きだったら、金額が上がるカメラ屋(阪急池田駅すぐのカメラのコロナ)がありましが、あれも「ツンデレ」ですかね。
で、むっつりスケベと、なんでしたっけ?
キャバクラ嬢の三角座り(隣に座ったときに客との間に三角形を作って、少し距離を取る。が、ひざがあたったりするので、客が喜ぶ技)の攻略の仕方ですか?
あれは、素直に「つめて座れ!」といえば、つめてくれます。そして、そのタイミングで腰に手を回します。
楽をしたい写真人さん
>あっ、その時のパブの姉さん本当に素敵でしたよ。(^^,
いまでも、素敵ですよ
また、大阪にお立ち寄りください。(*^^*)
書込番号:11084274
1点

おーっと、出ました !!
>「むっつりすけべ」と「オープンすけべ」の関係に
>とてもよく似てる気がします。
そうなんですか。
言いえて妙と言うか、ちょっと違うというか? わかりません(^^,
さて皆様、上でさすが関西といえどスーパーでは、値切りがないという話がありましたが
もっとその形式を取り入れた量販店が、あって良いと思いますが、やはり難しいのでしょうか?
恐らく、店側は表示価格は単なる象徴で、まず客を引き寄せておき、店員の腕で高く売れた
客から利益を確保して行くといったやり方のほうが、店にとって都合がよいのでしょうね。
自分としては、純朴な客を犠牲にしているようで、本当にやりきれませんが。
(前にも、申しましたがここをご覧の多くの方は、恐らく大半の方が勝ち組かと思われます。)
ただ、こんな不合理がいつまでもまかり通っているから、金融や商取引も世界から取り残されて
行くのだと!!
我が国家・地方財政のノー天気な、もうとんでもない負債額、もーッ手に負えません。
あっ、これ関係ないっかな??
「むっつりすけべ」のお言葉に、ついつい興奮してしまい、失礼しました。(^^,
書込番号:11084369
2点

>Customer-ID:u1nje3raさん
>経験豊富な方の的確な指摘です。
イヤミか(゚Д゚)ゴルァ ま〜、たとえ話が苦手ですからw 雰囲気雰囲気。。。
>はるくんパバさん
ツンデレ最高じゃないですか? 男の人にもいますよ。まさにkawaseさんみたいな?
女はころっと騙されるのよね。 どうでもいいけどw ハルヒは知りませんwww
(実はそんな詳しくないのよ)肩がこるのは女だから。胸がおっきい奥さんじゃないの?(笑)
きっとデレのところも知ってるけど貴方はここでは言わないだけでしょ。ずるいなーホント( ̄ー ̄)
楽をしたい写真人さん すみません 捨て置けなかったもので。
さきほどの意見も余興ということでご査収下さいませ<(_ _)>
引き続きどうぞ。。。
書込番号:11084434
2点

楽をしたい写真人さん
なぜかスーパーの話に始終してしまいがちですが。。。
スーパーでは値切らない代わりに、、、
夕方、30円引きとかのシールを狙って、客が集まります。
おばちゃんの中には、自分の籠にあるものを、シール張ってる人のところまで
もっていって「これも!」というおばちゃんもいます。
さらには、勝手にシールを張り替えるおばちゃんも。。。
これが関西の日常的な風景です。牧歌的ですなぁ。
関西では、むっつりスケベはいない?
m(_ _)m
書込番号:11084515
1点

>>あっ、その時のパブの姉さん本当に素敵でしたよ。(^^,
↓
>いまでも、素敵ですよ
>また、大阪にお立ち寄りください。(*^^*)
そーですか。
ぜひ今度、大阪城見物を組み込んだ「買い物ツアー」で勉強しなければなりませんね。
「はるくんパバさん」色々とありがとうございました。
書込番号:11088589
1点

みなさま、たくさんのご意見をいただき誠にありがとうございました。
さて「 伺って感じたことは 」
A)「値引き交渉」は当然の商習慣である。
B)値引き交渉なしも、時間のロスや、店側のそれなりのサービスを勘案すればバランスが取れている。
C)それぞれ地域文化の差でかなり違いがあり、感覚の問題であると。
値引きなし(かけ値がないから?)をウリにしているところがあるかと思えば、一方で「とことん値切って
下さい」の文字が躍っている店もあります。 本当に、それぞれですね。
またこれは、国内外を通じても、おそらくどこに行ってもそれが混在しているのでしょうね。
「余談ですが・・」
以前、作家 五木寛之のエッセイに書かれていたことを思い出しました。
中東(確か)に出かけた帰り際に、骨董品等などを置いてある土産物屋に入り、時間ない中、目に付いた物を
「これと・これと・これ」といったふうに急いで買い集め、いざ清算して店を出たのだけれど、その間そこの主人が、
ずっと不機嫌だったので、空港までの車の中で、現地案内人に「こんなにたくさんのものを、短時間で買った
のにどうして気に入らないのだろうか?」と聞いたそうです。
そうしたら案内人いわく、
「あの買い方では、主人が不機嫌になるのも仕方が無いですよ」と。
まず買い物をするにはたっぷり時間をかけて、商品の価値を見定めながら、売主と丁々発止のやり取りで
値段を詰めて行き、決裂の時には、いったんドアまで帰りかけた客を、売る主が「ちょっと待て」と引き留め
「そんなにこの商品に詳しく、気に入っているのなら、今回は特別値段しておこう」とか言って商談成立。
そんな売買のやり取りがあってこそ、売主もおおいに充実感を得るのだと、・・・およそこんな話なんですね。
自分も、おおいに考えさせられました。
書込番号:11088674
2点

解決すみにしようと思い、ずっと捜していましたが、
「解決済みのクリックマーク」が見当りません。
多くの皆様ご意見ありがとうございまし。
書込番号:11098579
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 5:59:23 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/01 16:32:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 13:03:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 9:50:04 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 8:17:08 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 13:23:59 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 7:39:25 |
![]() ![]() |
24 | 2025/10/01 15:33:00 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/01 9:16:03 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/29 20:44:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





