『証明写真フレーム(モード?)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『証明写真フレーム(モード?)』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 証明写真フレーム(モード?)

2010/03/26 17:32(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:4件

初めて投稿させていただきます。
よろしくお願いいたします。

数年ほど前に”カシオ EX-Z850”を購入し愛用してきました。
しかし壊れてしまい買い替えを検討しています。

EX-Z850では、ベストショット機能で証明写真を簡単に撮ることができ、そこが便利で気に入っていたので、今度買う機種にも証明写真が撮れる機能が付いていてほしいです。

カシオの後継機種等には搭載されている機種もあるようですが、
どなたかカシオ以外のデジカメで、証明写真が簡単に撮れる機能がついている機種を
ご存知の方がおられましたら、アドバイスをしていただくと助かります。

長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

書込番号:11144060

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/03/26 22:59(1年以上前)

証明写真機能とは初耳ですが、私はその様な写真は簡単に自家プリントしています。
手順は下記の通りです。(4×3cmサイズの場合)
1.気持ち遠方より、自分の写真を1枚撮ります。(実際は何枚も撮り、良い写真を1枚選びます。)
2.上半身(腰から上程度)が画面一杯になる程度にトリミングします。(実際に必要な範囲より広くします。)
3.プリントの設定を、下記を基準に行います。
  用紙:A6サイズ(又はA5サイズ)
  コマ数:9コマ/枚(又は18コマ/枚など)← 同一写真を並べます。
4.写真用紙を入れて、プリントします。
5.4×3cmにハサミなどで切り取ります。
パスポート用写真など、顔の大きさや、写真のサイズに細かな指定がある場合、それに合わせてトリミング時やハサミでのカット時に微調整します。
写真用紙で本プリントする前に、コピー用紙等で、試しプリントしてください。
設定保存機能が有れば、その設定を保存しておきましょう。
一度設定を決めてしまえば、以後は簡単にできますから。

書込番号:11145567

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2010/03/27 00:04(1年以上前)

>影美庵 さん
素早い回答ありがとうございます。

その場で証明写真モードで写真を撮れば、近くのコンビニ等でプリントアウトだけで証明写真サイズになる機能が以前のカメラに付いていたので、同機能に近いものが付いた機種を探しています。

しかし、アドバイスも参考にしたいと思います。
ありがとうございます!

書込番号:11145951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/03/27 02:44(1年以上前)

遊びの名刺用写真なら自分撮りでもよいですが、就職のための履歴書用証明写真ならば印象がとても大事ですし、相手の会社に対する敬意も含めて、スタイリストさんの付いたしっかりとした写真館で撮ってもらうことをおすすめします。

これは就職のプロが言っていた言葉です(つまり受け売りですね:笑い)。

書込番号:11146489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:45件

2010/03/27 18:16(1年以上前)

私事ですみませんが、ちょっと横レスお許しください。

自分は昨年1年間ほとんど無職でした。
あちこちに応募したのですが、ほとんど書類選考で落ちました。
履歴書の写真は、セルフの証明写真用の機械で撮っていました。

今年の1月、床屋へ行って証明写真を撮りましたが、いつもの写真より写真写りが良く
「お、今回写真写りがいいじゃん」と思いましが、
その写真を使うと、書類選考をすんなり通り、仕事も得ることが出来ました。

偶然ではなく、やまだごろう様が仰っていることは真実だと思います。

書込番号:11149048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/03/27 19:37(1年以上前)

>やまだごろう さん 、 F県の住人A さん

アドバイスありがとうございます。
確かに大切な就職活動の写真等はプロの方にお任せした方が良さそうですね。
ありがとうございます。


自分は証明写真がいる資格試験によくデジカメの証明写真を使っていたので、
気に入っていました。
簡単な仮証明書などに使う写真などには、長さをはかる手間が省けるので便利なんですよ。

仮証明書を作る人の写真を撮り、写真プリントするだけで色々な証明写真に使えるサイズで
プリントされるので、後は切って貼るだけの手軽さが使い勝手がよかったんですよね‥。

書込番号:11149439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:45件

2010/03/27 22:50(1年以上前)

必ずしも履歴書用ではないんですね。
デイリーヤマザキのコピー機で、証明写真印刷が出来るようになりました。

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/100315-a.html

自分は店頭で見て「へぇ〜」と思った程度なので、実際に操作はしていません。
ですので、本当に申し訳ないのですが、紹介だけさせていただきます。

書込番号:11150559

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/03/28 15:56(1年以上前)

『コピー機で、証明写真印刷』
ファミリーマートなどでは始まって1年ぐらいになりますね。セブンイレブンでは最近始まったばかりでしょうか。どちらも品質はやはりコピー品質と思います。
同じデジカメ写真でやるなら自分で編集して写真屋にネットプリント出したほうが安くてきれいだと思います。編集ソフトもフリーソフトでよいものがたくさんありますからね。
断ち切り線が入っているだけでカットされてるわけでもないですから、あれで200円(ファミリーマートでの価格)は高いと思いました。

カットされてるといえば、一部の写真屋では「シールプリント」を受け付けていて、これはちゃんとカットされてるし、当然シールにもなっているので貼るのがラクです。
1シート200円で、履歴書向けの4×3cmなら4コマです。私はフィルム時代にネガから「ミニサイズ」(2×1.5cmぐらい:16コマ)のシールプリントを作って、自分の遊び用名刺に貼ったものでした。仕上がりに大体1週間かかります。

一部の写真館では、撮影した証明写真のネガや画像データをくれる場合もあります。通常それらは証明写真の焼き増し用にくれるのですが、次回以降それらからシールプリントなどを作るのもいいと思いますよ。

書込番号:11153692

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/04/07 11:14(1年以上前)

ありがとうございました。

結局、カシオの後継機種"EX-H15"にしました。
ヨドバシ○メラで\32000、4GBメモリーとケース付きで買えました。

望遠も光学10倍もついているし、5年以上前のカメラで満足していた
私にとっては思っていたより高機能で大満足です。

皆さんアドバイス本当にありがとうございました!!

書込番号:11199738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件 タダ遺言書の書き方、作成方法 

2010/07/12 13:35(1年以上前)

私は履歴書の写真をカメラのキタムラで3000円ぐらいでCDROM付きで購入しました。
納得がいくまで何回でも取り直してくれました。10回ぐらい撮り直していただきました。
その時に使っていた一眼レフカメラはものすごく大きなカメラでハイスペックなカメラで撮影していました。画像加工も20分ぐらいかけて卵肌のような加工と目の下のクマも加工して、かなり若返った別人のような感じになりました。
やはりプロに任せるところはプロに任せ、履歴書や面接の中身に力を注いだほうが内定の近道だと私は思います。

書込番号:11616893

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング