


皆さん初めまして、おはようございます。
このスレは、「花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART11]」の続きです、そのスレが返信数200を超えましたので新しく立てさせて頂きました。
このスレは、去年の6月から始まり、紆余曲折があって現在に至っていますが、初めての皆さんにも、また前スレから引き続きご参加下さる皆さんにも楽しんでいただければと思います。
それでは前レス[PART11]への返信からさせて頂きたいと思います、初めてご参加の方はスルーして下さい。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11149235]
お忙しそうなので勝手にスレ立て致しました、またお時間が取れるようでしたらお願いします。
どれも春を感じさせる素晴らしいお写真です、3枚目の玉ボケがとても良いです。
どうもありがとうございました。
kurobe59さん、おはようございます。
[11149616]
久遠寺・王仁塚・山高神代桜、拝見させて頂きました、素晴らしいです、どれも見事ですね、中でも久遠寺の枝垂れ桜が一番好きかな。
どうもありがとうございました。
優々写楽さん、おはようございます。
[11149735]
夙川、しゅくがわと読むんですね、兵庫県ですか、堰に望む桜が良いですね、春を満喫しましょう。
>ここは「日本さくら名所100選」に選ばれたところなので
一度全景を拝見したいですね、機会があったらアップして下さい。
Macinikonさん、おはようございます。
[11150153]
Macinikonさんと、Biogon 28/2.8さんからご指名がありましたのでスレを立てさせて頂きました。
前スレお疲れ様でした。
裏山の花物語、良いですね、3枚目、4枚目が好きです、サンヨンにケンコーの中間リングをつけるとボケが良いですね。
どうもありがとうございました。
cheche lvuさん、おはようございます。
[11151050]
四態の桜、ありがとうございます、素晴らしい描写ですね、EF70-200 * EF1.4とありますが、EF1.4は何を表す符号でしょうか、F値ではないですよね。
宜しければ教えて下さい。
どうもありがとうございました。
優々写楽さん
[11151188]
3枚目、何という花でしたでしょうか、うつむき加減で何か寂しげですね。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11151392]
私は小学校に通う頃は大変な山奥に住んでいましたので、キブシの玉すだれなどは見た記憶があるような気がします、アケビは秋によく食べました、あの上品な甘さは今でもはっきり覚えています。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11153297]
ご指名がありましたのでしゃしゃり出てきました、お願いしますね。
3枚目は桜でしょうか、それとも梅でしょうか、4枚目はコブシ?木蓮?いずれにしましても師匠のお写真は安心して拝見できます。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11153721]
撮影は4月中旬頃からとのこと、楽しみにしておりますのでよろしくお願い致します。
Macinikonさん
[11155592]
イヤ〜、全く昭和ですね、階段の下の小さな戸棚、竈、懐かしいなぁー、3枚目はシンメトリックな構図がたまりませんね。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん
[11156403]
タチツボスミレ、派手さが無く可憐で良いですね。
今後とも当スレでの植物の先生としてよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
私事を一言、昨日気になっていた名古屋の中古カメラ店「松屋カメラ」を覗いてきました、とても優しげな話し好きの老夫婦が対応して下さり、マクロ好きの私がつい手に取ったのが運の尽きで思わずゲットしてしまいました。
そのレンズは、AF MICRO NIKKOR 55mm F2.8と言う聴いたこともないレンズでした、無骨で不格好でとてもダサかったので思わず買ってしまったというわけです。
早速今朝試し撮りしましたのでご笑覧下さい。
もう少し軟らかい表現かと思いましたが、どちらかと言うと堅めのカリカリです、ちょっと残念。
書込番号:11157554
6点

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。
rdnhtmさん、あっという間に新しい場所を作って頂きまして有り難うございました。
旧スレ[PART11]では行き届かぬこともありましたが、本当に有り難うございました。
こちらでもどうぞよろしくです。
今はオフィスで手持ちの写真がないので、今晩また写真を持って来ます。
取敢ずお礼まで。
書込番号:11157636
4点

rdnhtmさん、新スレ立てありがとうございます。
Macinikonさん旧スレの運営、本当にお疲れ様でした。
私の方は、平日、自宅PCに向かう時間が、あまりとれないため、参加できていませんが、ケータイでスレの動向は見ています。
忙しいのは、ありがたいのですが、遊ぶ時間の減少は寂しいものがあります。
昨日はソメイヨシノ撮りましたが、まだ見ていません。
忘れられないためにも登場しないと。
師匠にも撮った写真、見てもらわないと。
明日には、参加できるかもしれません。
ケータイから失礼しました。
書込番号:11158024
4点


rdnhtmさん、みなさん こんにちは。
Macinikon さんに引き続き、『花など得意なジャンル・・・[PART12]』の開設、
誠にありがとうございます。
>Macinikon さん
『花など得意な・・・[PART11]』のスレ主さん、たいへんお疲れ様でした。
また、一つ一つ丁寧なコメントもありがとうございました。
時々しかお邪魔できませんが、よろしくお願いいたします。
桜の花の咲くのを心待ちにしておりますが、小雪のちらつく昨今ですので、
一向に蕾が膨らんできません。
時期を外しておりますが、茎の曲線にこだわって見ました。
書込番号:11158413
4点

皆さん、こんにちは。
rdnhtmさん
Part12の開設ありがとうございます。
AF MICRO NIKKOR 55mm F2.8をご購入とのこと、おめでとうございます。
小生、昔、安給料を貯めて買ったのがニコマートで、レンズはずっと旧バージョンのMICRO NIKKOR−P Auto 55mm F3.5、1本でした。
Nikonがマクロでなくマイクロとしたのには、S時代の当初、アルファベットに比べて複雑な漢字文書のマイクロファイル保存のできる高解像・シャープなレンズ開発であったことにもよるとされます。
F3.5から明るいF2.8へは、画期的な技術努力が注がれてAi55mm2.8が誕生し、AF MICRO 55mm 2.8へと受け継がれたとのことで、その栄えある歴史は次で紹介されています。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2005/0510/
私、デジタル一眼をペンタックスにしてからも、マクロは買わずにきました。NICRO NIKKORがよく馴染んでいたし、Nikonレンズが、ペンタマウントにチョッと引っかかり、無限遠も出るからです。
今日は、それで撮った写真です。直付けと、ヘリコイドリング使用。
お祝いに、ご郷里の昔のおやつ!シュンラン。里山で群生を発見した先日の株が、大きくみずみずしくなってきました。
あとは、その辺に咲いている、帰化植物たちです。
ヒメオドリコソウは、風雅な美しさのある在来のオドリコソウに比べて、花は目立たず葉はくすんだ色をしているのに、どうして「ヒメ」が着くのか疑問でしたが、「小さい」「かわいい」ものにヒメとつけたようです。
ヒメヤブラン、ヒメカンスゲ、ヒメキンギョソウ、など。
逆に「大きい」「立派な」ばあいには「オオ」とか「オニ」。オオイヌノ…は帰化植物で、その典型でしょうか。
決して、おっしゃられるような「植物の先生」ではありません。
子どもの頃、遊びに食料確保に、野山の動植物たちと相当つきあい、野良仕事もしたのと、この板を、日本列島の花暦、植物・動物誌として楽しませていただいていますので、写っている生きもの自体の観賞が中心で、コメントも長々となって、お騒がせしている次第です。
宜しくお願いします。
書込番号:11159108
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
●Macinikonさん
きめ細やかなスレ主のお仕事ご苦労様でした。小生、年末、年始以上に時間がとれなくなり、申し訳ありませんが、今回雇われスレ主でさえも、パスせざるを得ず済みません。
●rdnhtmさん
スレ主のお仕事ご苦労様です。本来ならば、おっしゃるように、小生が下手の横好きであってもスレ主を引き受けねばならないはずですが、仕事に追いまくられレスバックなどがちょっと厳しくなっています。申し訳ありません。できるだけ参加したいとは考えておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
一昨日は冬のような天候の中、川縁を散歩してきましたが、風が強く小鳥も多くは影を潜めていました。それでも、しばらくぶりにあちらこちらを見回すことができ、春が訪れたことを実感いたしました。ゆったりと妄想できる時間が続けばいいのですが・・・・。
取り急ぎ、開店のお祝い申し上げます。
書込番号:11159176
3点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
rdnhtmさん新スレの引継ぎ本当に有難うございます。また大変だとは思いますが宜しくお願
いします。お問い合わせの件、三枚目花桃、四枚目はモクレンの一種だと思うのですが正式
名は判りません。
Macinikonさん
[PART11]のスレ主の大任大変有難うございました。ご苦労様でした。新スレも協力
宜しくお願いします。油田酒造店の写真、醸造を止めてしまったのですか、なんとも物悲し
いですね!!
フォトグラファーぽよさん
お待ちしていますのでお仕事に差し支え無い様お出かけください。今年は桜ユックリですね
!!
書込番号:11159254
2点

「rdnhtmさん」
このたびは、ご出張等何かとお忙しいなか、早速PART12をお受けいただきありがとうございます。
いつもスレ主様はじめ、多くの方々の素敵な作品を楽しく拝見するのが、毎日の日課です。
これからは、いよいよ春本番を迎え、益々期待いたしているところです。
昨日、桜の名所の横須賀米軍基地内で行われた「日米親善よこすかスプリングフェスタ」に
期待して出かけましたが、残念ながら肝心の桜は、この寒さのせいか、ご覧のように、まだ
三分咲きといったところでした。
書込番号:11159327
2点

rdnhtmさん、新スレご苦労様です。
こちらでもよろしくお願いします。
Macinikonさん、PART11お疲れさまでした、
そして ありがとうございました。
・rdnhtmさん
>EF1.4は何を表す符号でしょうか
テレコンバージョンレンズの×1.4のことです。
正規では、Extender EF1.4xUです。
分かり難くてすみませんでした。
書込番号:11159832
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
強風が吹き荒れ、身を切るような冷たさで、冬に逆戻りの感じがした一日でした。
旧スレにコメをいただいた方から順番にレスバックさせていただきますね。
マイクロ66さん、[11156403]
ああ、タチツボスミレを再び有り難うございます。
ずいぶんと立派になった感じがしますね。懸命に咲いている姿がとてもいいですね。普段は足で踏んづけていることもあるのですが。^^;
マイクロ66さんの解説は、その植物への愛情が伝わってきて、私のようなド素人には、大変為になります。新しい板でもどうぞよろしくお願いします。
楽をしたい写真人さん、[11159136]
ご丁寧に繊細なキバナスイセンのお礼まで頂戴して恐縮です。
本当に的外れなレスやあるいは自分の知識のなさを露呈したりと、恥ずかしいことが一杯ですが、まあ、何とかここまでこれました。有り難うございました。
こちらの板でもどうぞよろしくです。
---------------------------------
ここから、こちらの板にいただいた方へのレスです。
rdnhtmさん、[11157554]
おや、なんとまたマクロを手に入れられましたか。
すごい切れ味に見えますね。1枚目はホトケノザ?、2枚目のスイセンの描写も確かに鋭さを感じますね。3,4枚目はラベンダーでしょうか。ピント面からの急速なボケの拡大はこの手のレンズの特徴ですね。いいものを手に入れましたね。今度ご一緒の時にお借りしよう。^^)
フォトグラファーぽよさん、[11158024]
おお、相当に忙しそうですね。
確か前のコメでは、4/中には一段落されるとか。あと2週間ほどですね。
お待ちしておりますよ。^^)
まあ、無理のない範囲でちょこっと顔出しも期待しています。
kurobe59さん、[11158144]
まるで絵に描いたようなポジションにメジロがいますね。
こんなにうまく撮れるのはなかなか達人の技ですね。
いいものを見せていただきました。有り難うございました。
sunyuuさん、[11158413]
おお、優美なカタクリのお写真を有り難うございます。
うーん、こちらも見事なバック処理。前回の私のカタクリとは全然違うのは、どうなっているのでしょうね。恐れ入りました。
私へのレス、ご丁寧に有り難うございます。
こちらでも頻繁に出没しますので、よろしくお願いします。
マイクロ66さん、[11159108]
おお、今度はシュンラン、ヒメオドリコソウ、オランダ。。。とアマナをどうも有り難うございます。
ヒメオドリコソウもその次の長い名前の花もきれいです。水滴がとても効果的な位置にありますね。
いつものように写っている花の詳解を有り難うございます。毎日とても勉強になります。
アナログおじさん2009さん、[11159176]
うわぁ、瑞々しい土筆、美しいボケのハナニラ、清楚なアンズ、そしてルリビタキ。どれもとても素敵ですね。しばらくお会いしないうちに、花撮りも名人域に到達されたような。^^)
なかなかお忙しそうです。スレ主はオッチョコチョイの私と、rdnhtmさんで、なんとかこなしますから、早く仕事を切り上げてください。^^)
Biogon 28/2.8さん、[11159254]
サクラ、サクラ、ハナモモ、そしてツバキと見せていただきました。うーん、いつ見ても本当に奥が深いです。
私への過分のお言葉有り難うございます。
こちらの板でもしゃしゃり出ておりますがよろしくです。
楽をしたい写真人さん、[11159327]
横須賀キャンプのサクラはまだまだの様子ですね。
当地はもう満開のものもあり、まだ蕾の固いものもありますが、総じてそちらより1週間は早いのではないかと思います。今日のアップはその満開のものを選びました。
cheche lvuさん、[11159832]
そちらのサクラもすでに満開か、1枚目のお写真ではもう葉っぱが見えそうなものもありますね。
2枚目の表現いいですね。参考にさせていただきます。
私へのお言葉有り難うございます。
こちらでもどうぞよろしくお願いします。
さて、一昨日は松阪市飯南町にある春谷寺というお寺のエドヒガンを撮りに行きました。
http://sakura.yahoo.co.jp/spot/detail/50703.html
このお寺には一本の老木があります。多分400年ぐらいの樹齢と言われております。それは痛々しいほどに枝が折れ、幹が腐ったりですが、地元の有志が熱心に保存運動をしています。
そして今も立派に花を咲かせています。この古木は花の色が白いですが、その子孫の若木はとても濃いピンク色で、バックの濃緑の林に浮かび上がると本当にきれいです。
書込番号:11160341
5点

皆さんおはようございます。
写真は昨日の続きです。
D700+AF MICRO NIKKOR 55mm F2.8
Macinikonさん、おはようございます。
[11157636]
>旧スレ[PART11]では行き届かぬこともありましたが、本当に有り難うございました。
とんでもございません、私の方が何倍も至っておりませんです、今後ともよろしくです。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11158024]
携帯からご苦労様です、こちらのことはご心配なさらずお仕事に没頭して下さい。
大変とは思いますが長い人生ですから一心不乱に仕事に没頭しなければならない時期も有ると思いますので。
ただ、お体には十分お気をつけ下さい。
どうもありがとうございました。
kurobe59さん、おはようございます。
[11158144]
何かと至りませんがこちらこそよろしくお願い致します。
桜にメジロ、良いですね、私は長いカメラ歴の中でたった一度京都の哲学の道で遭遇しました、その時はバッグに70-200+1.4テレコンがありましたけどちょっと短かったことを覚えています。
どうもありがとうございました。
sunyuuさん、おはようございます。
[11158413]
おぉ、清楚でたおやかなカタクリ、ありがとうございます、私はこんな風にとらえることが出来ませんでした、来年の参考にさせて頂きます。
今後ともよろしくお願い致します。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11159108]
シュンラン、みずみずしくて美味しそうですね(笑い)、ヒメオドリコソウも角度を変えて見せて頂き大変解りやすくて助かります。
AF MICRO NIKKOR 55mm F2.8、リンクまで張って頂きありがとうございます、私も購入してからこのレンズ名で検索しましたらこのページが出てきました、歴史のあるレンズで感動しましたが、このレンズは人気が無く3年ほどでディスコンになったようですね。
このレンズ、オートフォーカスで使うと壊れたのかと思うほど大きな音がします、ガーガーと、時代を彷彿とさせますね、不細工だけど大事に使おうと思っています、写りはとてもシャープでそれなりに気に入っています、と言いますのもオールドレンズは軟調、と言う先入観で買った物ですから。
「ヒメ」と「オオ」、「オニ」の解説ありがとうございます、また一つ勉強が出来ました。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11159176]
ツクシ、ハナニラ、アンズの花、ありがとうございます、ハナニラは初めて出会う花です、見た事はあるかも知れませんが全く記憶にありません、春らしい可憐な花ですね。
定番の小鳥も乗せて頂きありがとうございます、今日はルリちゃんですね。
>仕事に追いまくられレスバックなどがちょっと厳しくなっています
お手隙になられましたらまたよろしくお願いします、Macさんとそれまで何とかがんばっておきますので。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11159254]
今回も桜と花桃、そして椿ですね、相変わらずのBiogonワールドですね、最後の椿はやはり日本画のようですね、素晴らしい。
>お問い合わせの件、三枚目花桃、四枚目はモクレンの一種だと思うのですが
了解です。
どうもありがとうございました。
楽をしたい写真人さん、おはようございます。
[11159327]
至らないことばかりですがよろしくお願いします。
日米親善よこすかスプリングフェスタと言う催しがあるんですか、桜まだのようですね、今週末が見頃でしょうか、いずれにしましてもこの寒さが緩まないと・・・。
どうもありがとうございました。
cheche lvuさん、おはようございます。
[11159832]
おぉ、こんどはEF100mm F2.8L マクロ でしょうか、ボケがたまりませんね、うっとりです。
>テレコンバージョンレンズの×1.4のことです。
了解です、スミマセンCanonのことが全く解っていないので変な質問してしまいました。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん
[11160341]
うわぁ〜、これ全部桜ですか?1枚目なんか圧巻ですね、でも桜にしてはピンクが濃いような。
私は3枚目が気に入りました。
>おや、なんとまたマクロを手に入れられましたか。
そうなんです、本当は軟調系のAF Micro Nikkor 60mm F2.8をと思っていったんですが、ついこの不細工さが気に入って買ってしまいました。
今度お会いした時にでも使ってみて下さい。
リンク先の桜、かなりの老木ですが中々見事ですね、また機会があれば行ってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11162335
4点

rdnhtmさん新スレおめでとうございます。又、ちょくちょく顔を出させていただきますので宜しくお願いいたします。
Macinikonさん旧スレお疲れさまでした。又、こちらの板で宜しくお願いいたします。
とりあえずご挨拶だけで失礼いたします。
書込番号:11163059
4点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
Macinikonさん
コメント有難うございます。D700の板を見ていましたら、Macinikonさんをお見受けし
ました。本当D700どうなったのと思う位さびしいです。写真上手な方沢山いるのに?
rdnhtmさん
コメント有難うございます。MICRO 55mmF2,8、曇天かもっと早朝ですと切味
が効いて来る様な気がします。4枚目などは素晴らしいと思います。白色、黄色の難しい色
でも良く描写しています。
書込番号:11164031
4点


rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
昨日に比べて如何にも春を感じさせる一日でした。帰宅途中の満月が低い位置でとても黄色く見えました。
rdnhtmさん、[11162335]
おぉ、新兵器55mmマクロの続きですね。
今度の写真もピントの合っているところはとてもシャープで、いいぼけ方でトロけて行きますね。
本当にいいものを手に入れられましたね。
私へのレスどうも有り難うございます。
春谷寺のサクラは本当に色が濃いのです。1枚目はRawで撮ったものを、朝日が逆光気味だったのでちょっとコントラスト調整をしただけです。ピンクを通り越した色合いになっていますね。
春谷寺のサクラは今年はピークを過ぎたような気がします。来年辺り是非お越しください。ご案内しますよ。
デジズキさん、[11163059]
いらっしゃい。私へのレス、有り難うございます。また、お写真を持ってお越しください。
Biogon 28/2.8さん、[11164031][11164045]
単純化もこれ以上ないというきれいなバックに浮かぶサクラとツバキを見せていただきました。本当にきれいです。さらにオマケの1枚目は何とも清楚な感じが堪りません。続きのウメ、三椏、サクラも在庫整理と銘打って放出するには勿体ないような。有り難うございました。
あれ、D700板でちょろっと出たのがバレましたか。^^)\
さて、今日は民謡と言う地酒を造っていた酒屋さんの外観をアップさせていただきます。Biogonさんからもコメントをいただいておりましたが、撮影中には、何かものすごい勿体ないとか惜しいと言う感情が沸き起こってきました。
書込番号:11164856
5点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
長いこと参加していないので、浦島タロウぽよです。
ちょっと時間が出来たので、週末に撮ったソメイヨシノをアップします。
東京のソメイヨシノの開花日は昨年よりも1日遅く22日でしたね。
開花後の寒の戻りのおかげで開花が一気に進んでしまうことなく、撮影日の28日には3分咲き、しかも曇りと私の好きな
状態でした。でも、寒すぎますね〜、最近。
その日は、久しぶりにポジフィルムメインでしたので、サブカメラで連れて行ったCanon 40Dでの写真です。
カメラ:Canon 40D
レンズ:SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8
絞値:すべてf4
Macinikonさん、Biogon 28/2.8さん、アナログおじさん2009さんをはじめとした方々にいろいろコメント
したいのですが、久しぶりに写真を載せたということに免じて許してください。
rdnhtmさん、レンズの話なのでコメントさせてくださいね。
Ai AF Micro Nikkor 55mm F2.8Sのご購入おめでとうございます。レア物じゃないですかぁ。
Ai Micro Nikkor 55mm F2.8SのAF対応後継レンズとして1986年10月に発売されましたが、
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8Sが1989年10月に発売されるまでの3年と短い期間だったようですね。
1990年頃、各社ボディもレンズもAF化に大きく舵をきったので、短命のレンズが結構あったのかもしれませんね。
今回の私のSMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8も3年間の発売期間だったので、ウルトラレアになっています。
で、rdnhtmさん購入のレンズですが、写真を見る限り、1世代前のAi Micro Nikkor 55mm F2.8Sと似ているような
気がします。これは、私、持っています。
コントラストが高く、やや線が太めなので、カリッとしていて、炎天下で花を撮るには向いていないかも。
(ひまわりはいいかも)
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8Sが女性ポートレートOKなのに対し、Ai Micro Nikkor 55mm F2.8Sは男性ポートレート
向きといった感じ。
でも、このレンズの特徴は、コントラストの低くなるような局面(曇り、雨、日陰、室内など花曇り的な状態)では
力を発揮するようです。昨年の5月、雨が降りそうな曇天の日にシャクヤクを撮りに行ったときにブラボーな絵を撮ってくれました。
解像力は高いハズですので、線の太めな最新AFレンズを持っているような感じかもしれませんね。
そのレンズ、滅多にないのでちょっとうらやましいです。
書込番号:11166155
5点

みなさん こんにちは。
里山の小さな花レポートです。
クロモジが咲き始めました。
先に報告したキブシと並んで、春の雑木林でいち早く咲く落葉樹で、生えている場所も同じような、林の縁、崖や道沿いなど。コナラやヤマザクラなどの高木の下に、「お邪魔してます」という感じで控えめに枝を伸ばしています。
花は数mmと小さく、まったく目立たないですが、冬に花芽・葉芽を守ってきた鱗片が赤みを帯び、春の陽の中でこれを脱いで萌芽するときには、清楚な風情があります。写真では、花房は上向きです(若木)が、花房は下向き、葉芽は上向きのものが多いです。
樹皮の色模様から「黒文字」の名がついたそうですが、茶道で和菓子をいただく楊枝「くろもじ」や爪楊枝に使われます。森では脇役ながら、日本の文化をささえ、人の暮らしに溶け込みながら、里山の生物多様性をつくってきた一員です。
書込番号:11166811
5点

皆さんおはようございます。
アップする物がないので昨日近くの桜を撮って参りました。
D700+MPT*2/50
デジズキさん、おはようございます。
[11163059]
いらっしゃいませ、よろしくお願いします、またお写真拝見させて下さい。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11164031] [11164045]
それにしても椿は見事ですねぇ、配色、構図すべてに於バランスがとれています、大変勉強になります。
>曇天かもっと早朝ですと切味が効いて来る様な気がします。
そうなんです、この日は朝からピーカンで、でも取り敢えず試し撮りと言う事でご容赦を、良いレンズを手に入れたと思っています。
在庫整理のお写真も素晴らしいですね、どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11164856]
おぉ、お得意の昭和の建物でしょうか、こういう建物がまだ現役なんですね、素晴らしいことです。
>何かものすごい勿体ないとか惜しいと言う感情が沸き起こってきました。
酒造りを続けると言う事は大変なことですからね、酵母菌という生き物を扱いますから、私の友人も味噌の製造をしていますが、生き物が相手なので大変だと行っていました、やはり雑菌の繁殖などで失敗もあると、その時はかなりの損失があると行っていました、存続し続けると言う事は大変なんですね。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11166155]
SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8、とても柔らかいですね、桜がしっとりと落ち着いた華やぎを放っていますね。
>Ai AF Micro Nikkor 55mm F2.8Sのご購入おめでとうございます。レア物じゃないですかぁ。
そうなんですね、買ってから調べましたら、製造から3年でディスコンとか、写りは良いんですが、外観がダサイ、テカテカの塗装、ピントリングに至っては5mmほどしか幅がありませんので扱いづらいことこの上無しです。
>そのレンズ、滅多にないのでちょっとうらやましいです。
そう言われると大事にしなければと一層思いが強くなります、ま、無骨な可愛い奴と言う事で使い込んでやりたいと思っています。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11166811]
クロモジの萌芽の様子をありがとうございます、クロモジって良い香りがするんですよね、これで拵えた爪楊枝が良いですね、ちょっと贅沢ですけど、日本人は繊細ですね。
あっ、後段ですでに書かれていますね、失礼しました。
4枚目のお写真、春の息吹を感じられてとても良いですね。
どうもありがとうございました。
どうも画像がアップできないようです、また後ほど・・・。
書込番号:11166973
5点

皆さんこんにちは。
アップする写真の予定を変更してレンズ別の撮り比べです。
題材が身近にスイセンしかなかったので参考になるかどうか、尚天気は曇りです。
1,Zeiss MPT*2/50
2,AF MICRO NIKKOR 55mm F2.8
3,AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
4,Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
1,は色乗りが良いようですね、ボケはやはりZeissのものでしょうか。
2,はZeissよりあっさりしているような気がします、ボケもまあまあだと思います。
3,は一番あっさりしていて且つ明るいですね、やっぱりナノクリ効果でしょうか。
4,はこの中で表現が一番柔らかいような気がします。
ちょっと遊んでみましたが参考になるでしょうか、あまりならないかな〜・・・。
書込番号:11167434
6点

皆さんこんにちは。
三連投すみません。
Macinikonさん、こんにちは。
このレスの一番最初に乗せた紫の花、「ムスカリ」と言うんだそうです。
忘れない内と思いまして・・・。
それでは失礼します。
書込番号:11168437
4点

rdnhtmさん
「レンズ別の撮り比」 たいへん貴重な比較画像をありがとうございました。
アバウトな自分には、なかなかわかりにくい面もありますが、おおいに興味深く拝見しました。
(1)や(2)の画質も、さすがになかなかなものですね。
また、わずかな時間でこのデータをものにされることも、さすがにと甚だ感服です。
良いレンズをたくさんお持ちの「 rdnhtmさん」ならではのこのようなご投稿、ぜひまた
折をみてアップ下さいますよう願っております。
書込番号:11168812
1点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
Macinikonさん
コメント有難うございます。[11164856]の写真の一枚目、やはり以前話題になり
ました例の何かを掛ける様な受け金具がありますね?大分前聞いたことが有る様な!!でも
うしても思い出せません。防火に関係があるのではと思うのですが?
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
私も初めて買ったNikonフィルム一眼、NikonELと一緒に買ったNIKKOR
28/3,5と言うレアなレンズを持っています。28/2,8の在庫がヨドバシに無くしか
たなく半絞り暗いだけと買ってしまいました。結果大正解でスミズミまで素晴らしくシャー
プなレンズでした。後日28/2,8を購入しましたが一度も使わず従兄にあげてしまいま
した。
書込番号:11169103
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
寒さを感じながらも、春らしい一日でした。
フォトグラファーぽよさん、[11166155]
ぽよさん、お忙しい中においで下さいまして有り難うございます。
ぽよさんらいしいサクラの4枚をしっかりと見せていただきました。
また、お手すきになりましたら是非お越しください。
マイクロ66さん、[11166811]
今日はクロモジ、これも初めて耳にし、目にするものですが、しっかりと生態を見せていただきました。
なるほど高級な楊枝に使うあの材料がこれだったのですね。この頃めったにこの手のものは見かけませんが、今度高級料亭にでも出かけたら良く観察して見ます。有り難うございました。
rdnhtmさん、[11166973][11167434][11168437]
サクラのレンズの違いによる撮り比べをどうも有り難うございます。
うん、うん、MPT250は直ぐ分かりました。あと、ボケが大きいのは105mmマクロだなと思いましたが、55mmと60mmは全く分かりませんでした。
これだけレンズがあるとどれで撮るか迷ってしまいますね。でも宝物、大事にしてください。
私へのレスどうも有り難うございます。
造り酒屋は本当に大変な仕事らしいですね。昔、宮尾富美子の小説で「蔵」を読みました。麹菌が雑菌と混じると瞬く間に広がって、その年はもう酒が造れなくなる様子がリアルに書かれているのを思いだしました。地酒を細々と造る程度では、大々的な灘や有名どころの量産品には太刀打ちできないのでしょうね。あの民謡の跡地は色んなことを感じさせてくれました。
あ、それからムスカリどうも有り難うございます。確かにわが家のラベンダーとは違うようです。
楽をしたい写真人さん、[11168812]
レンズの撮り比べはなかなかいい企画でしたね。
また、写真が出来ましたらアップしてください。
Biogon 28/2.8さん、[11169103]
まだ満開には時間のある枝垂れ桜、その枝先の花でしょうか、それに形のきれいなツバキをどうも有り難うございます。私が撮るツバキはなぜか花が汚くて(花びらや花芯が黒ずんでいる)、ここに載せることが出来ません。きれいな花を探すのも腕のうちですね。
私へのレスどうも有り難うございます。そうなんです、あの蔵にもフックが出ています。今までは横桟が入っていましたが、今回アップしたものはフック一つに1個の枕がついていて横桟はありませんでした。蔵の中に入ろうと人目を盗んで行きましたが、残念、扉にはチェーンが巻かれてがっちりとした鍵がかかっていました。
いまのところ誰に聞いても正解が分かりません。しつこく調査しますのでお時間を下さい。
さて、その「民謡」の跡地を後にして、いつもの宇気郷村に行きましたら、何と雛祭りフェスタをやっていました。全部で38軒のお宅が自慢のひな人形を飾って一般に公開していました。
私も10軒ほどお邪魔して見せてもらいました。でも、こんな人形を撮るのは初めてで、何にポイントを置くのかさっぱりで、ありきたりの撮影になってしまい、勉強不足を思い知らされました。
まあ、多めに見てやってください。^^)\
書込番号:11169760
6点

初めまして (。・ω・)
HN通り、毎週(馬だけの動物園)で撮影している者です ∩`・◇・)ハイッ!!
周囲の人達は[Canon][Nikon]だらけで
特に(白い大砲)がズラッと並んでます (。-ω-)ァァ
宜しくお願い致します (〃'ω')ヨロ(〃・ω・)シク(o〃_ _ )oデスッ♪
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11169846
5点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
フォトグラファーぽよさん同様(?)、なかなか余裕を持って参加できず、当方も今浦島状態ですが、駆け足で撮ったものなどをアップいたします。皆様へのレスバック等はご容赦を・・・(笑)・・・さあ、これからもうひと仕事です。それにしても皆さんの写真は勉強になります。
本日使用のカメラはE-3。レンズは価格コム情報で慌てて、50,000円そこそこの超破格値で(?)ゲットしたズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5に純正2倍テレコンです。
書込番号:11169850
5点

鉄道が好きで3月30日 千葉県の、いすみ鉄道へ行きました。
サクラはまだ早かったのですが、ナノハナは満開でした。
いすみ鉄道は、ムーミンのキャラクターを使用しています。
国吉駅には、キャラクターがうろうろしています。
なかなかよいですよ。
なお 駅名ですが、いすみ鉄道は、ネーミングライツをしていて、
大多喜駅は、「デジタルサポート大多喜」
国吉駅は、「風そよぐ谷国吉」
となっています。
書込番号:11170708
6点


みなさん こんにちは。
多摩丘陵里山の小さな花レポート、今日は常緑樹のヒサカキとアオキです。
カメラ Pentax istD、レンズ1枚目 Micro Nikkor 55mm 3.5。2、3枚目 Cマウントシネレンズ ソム・ベルチオ 17−85mm テレ側 リバース。
ヒサカキは枝を神棚や仏壇に備える人もいます。アオキは庭木にもされて、秋には赤い実がきれいです。
暖地の照葉樹林(常緑広葉樹)のメンバーとされます。が、落葉樹の里山で、かつてクヌギやコナラなどを薪炭用に定期的に伐採更新し、落ち葉を掻いてきた利用のサイクルが途切れて、大木化したコナラなどの下に、これら常緑樹がふえています。
里山・雑木林の観点からは「招からざる」という見方もあります。しかし、ヒトが手入れしない森に立体的な樹層をつくり、また、よく見ればかわいい花をたくさん(日当たりのいい木はギッシリ着花)咲かせます。春早くから蜜をたくさん出して虫たちを集め、秋おそく木の実の少ない時期に鳥を呼ぶ。
自然は賢い、有難い、ヒトの自然へのかかわりの歴史を超えたスパンで動いていると、思えてきます。
それにしても、里山管理にとって、これからどうなるのか? これら常緑樹をどうするか、その上の大木を伐るのかどうか? は議論の尽きない難問です。
Macinikonさん
>クロモジ・・・高級な楊枝に使うあの材料がこれだったのですね。・・・今度高級料亭にでも出かけたら良く観察して見ます。
そりゃ、うらやましいですね。いま、茶どころ宇治田原で聞いた話を思いだしました。
昔、新茶を味わうのは秋おそくで、ちょうどそのころ、茶畑の立体的利用(周年就業の意味もあり)に植えてあった柿で「古老柿」ができます。新茶を味わうのには、この柿菓子の甘みがピッタリだったとのこと。これを、クロモジの楊枝でいただいたのでしょう。
文化は里地・里山から生まれる! と、われら田舎派は思ったことでした。
rdnhtmさん
マクロレンズの撮り比べ 参考になります。
といいますか、ご購入の2、AF MICRO NIKKOR 55mm F2.8は、全体白中心の絵のなか、溶け込みそうな雰囲気もありながら、形をしっかりおさえているようです。このレンズにつながっている、小生の旧きMicro Nikkor P Auto 55mm 3.5 を改めて見直しました。
書込番号:11171578
5点

皆さんおはようございます。
今日はあいにくの雨ですね、なのにちょっと暖かいです。
アップする写真は去年の物で、岐阜は井奈波神社の桜です。
楽をしたい写真人さん、おはようございます。
[11168812]
比較には被写体選びから始まると思いますが、そのあたりからしてうまくないなぁと思っています、おつきあい頂いてありがとうございます。
また機会があったらお写真アップして下さいね。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11169103]
とても見応えのある枝垂れ桜ですね、私の生家にも100年を超える枝垂れ桜がありましたが、私が中学生の頃火事で燃えてしまいました、今でもその見事さははっきりと覚えています、もう40年以上も前のことです。
>NIKKOR28/3,5と言うレアなレンズを持っています。
最近オールドレンズにちょっと興味が出てきました。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11169760]
緋毛氈、艶やかですね、かなり貴重な雛もあるんでしょうね、私が生まれ育った所では節句は4月4日にまとめてやっていました、雛は土雛で毎年雛売りがやってきました、今思うとあんな重たいものを担いで売り歩いていたんですね。
菱餅も菜の花が入ったおすましで雑煮風にして食べたことを思い出します。
>サクラのレンズの違いによる撮り比べ
スミマセン、あれは桜ではなくスイセンなんです・・・。
>これだけレンズがあるとどれで撮るか迷ってしまいますね。
ぽよさんと比べたら数のうちに入りませんよ、でも特徴を掴むにはまだ時間がかかりますが、オールドレンズはじっくり構えられる時のみの使用となりそうです。
どうもありがとうございました。
社台マニアさん、おはようございます。
[11169846]
どうも初めまして、ようこそです。
お馬さんの専門家ですか、当地では笠松競馬の「ラブミーチャン」が人気急上昇中です、オグリキャップ二世と騒がれています。
またお越し下さいね。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11169850]
1枚目、何という木の花でしょう、4枚目のカワちゃんお食事中ですか。
またお時間が許す限りご登場下さい。
どうもありがとうございました。
Bahnenさん、おはようございます。
[11170708]
ようこそ、初めましてですよね。
1枚目、何とも情緒があってのどかで暖かみのあるお写真ですね、素晴らしいです。
いすみ鉄道、中々憎いことをしていますね、近ければ訪れてみたいもんです。
またお越し下さいね。
どうもありがとうございました。
kurobe59さん、おはようございます。
[11171385]
私もオシドリはよく撮りますがこれだけ仲良く雄雌が一緒にいる時期には撮ったことがありません、それにしてもまだ渡りには早いんでしょうか、もうそろそろではないでしょうか。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11171578]
今日はヒサカキについてのご説明ありがとうございます。
ヒサカキ、サカキで検索しますと同族別種なんですね、でも花はよく似ていますね。
>里山管理にとって、これからどうなるのか?
難しい問題ですね、農林業の衰退が里山農村の破壊を招き、限界集落へとつながるわけですから、それほど利益追求をしなくても生活できた時代とは隔世の感があります。
私が行ったレンズの撮り比べでは解りづらいと思いますが、全体的にニコンのレンズの画造りはあっさり気味ですね、特に最近のマクロはその傾向が強いと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11171855
5点

しばらく惚けている間に、PART12になっていたのですね。
仕事では写真をちょっとだけ撮っていたのですが、それらを上げるわけにはいかないし、近所の桜は、やっとほころびの兆しを見せたところで、まだまだ写真を撮りに行くほどでもなく、こちらに参加する新ネタがありませんでした。
そんな折り、以前、応募していたキャンペーンのプレゼントが届いたので、その喜びをみなさんにお裾分け。
相変わらず、花ではないし季節感もありませんが、自分らしさを表現してみました。
ガラスのような光沢のある物の撮影は、もっと写り込みに配慮しなければいけないけれど、今回は記念撮影ということでこんなもんで勘弁しておきます。
ちなみに、わたしの縁側にはより「らしい」写真があります、と、誘導してみる。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/96/ThreadID=96-23/
ややマニアックなスレなので、覗き見したらスルーで結構です。
書込番号:11172739
5点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
宇気郷村の雛祭りフェスタとてもラッキーでしたね!!伝統工芸の研鑽され尽した重み凄い
です。そしてそれらを大事に保存されている方達の心意気!!なかなか見ることの出来ない
良い物を見せていただきました。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
私の撮った枝垂れ桜はまだ一分か二分咲きで撮ろうか迷いましたが、大判で撮っている方が
いましたので撮ってしまいました。もう少し咲いたら再挑戦です。今年は福島県に多く咲く
江戸彼岸系紅枝垂れ桜を気合を入れて撮ろうと思っています。
書込番号:11174087
5点

今晩わ
>rdnhtmさん
>当地では笠松競馬の「ラブミーチャン」が人気急上昇中です
ではその<ラブミーチャン>の画像を貼っておきますね ∩`・◇・)ハイッ!!
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11174157
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
一日中お日さまの顔を見ることがありませんでしたが、暖かな日でしたね。
社台マニアさん、[11169846]
いらっしゃいませ&お初です。お名前はあちこちでお見かけしておりました。
この方面には全く素人で、HNの意味も分からずWikiでやっとおぼろげに分かりました。^^)
トップを走る馬のお写真、何か余裕で走っていますね。後ろの芝生が舞い上がっているのがとてもリアルです。それとK-7の機能である水彩ペイントも旨くできていますね。もしかするとPSで加工するよりもいい感じかもですね。
またのご来訪をお待ちします。
アナログおじさん2009さん、[11169850]
D700とE-3によるなかなか素晴らしいお写真をどうも有り難うございます。
1枚目のサンシュユ、バックがうまくぼけていますね。2枚目のツバキもとても雰囲気があります。そしておなじみのカワちゃん、哲学者ののような風貌を見せていますね。向こうから遭いに来てくれるほど波長が合っているおじさんをうらやましく思います。^^)
まあ、無理のない範囲で、お出まし下さい。
Bahnenさん、[11170708]
初めまして、&いらっしゃい。鉄撮りさんですか。お名前のBahnenはEisenbahnの一部でしょうか。
いすみ鉄道、なんとも長閑な風情ですね。そしてムーミンの人形達、実に効果的なポイントに置いてありますね。
有り難うございました。また、おいで下さい。
kurobe59さん、[11171385]
オシドリ4枚を見せていただきました。なかなかきれいですね。こんな具合に撮れるところがあると言うのはうらやましいです。
でもちょっと気になったのは雄が1羽つがいではないのが居ますね。嫁さん募集中でしょうか。
マイクロ66さん、[11171578]
今日は、ヒサカキとアオキですね。
今朝は月初めだったので、朝イチに拙宅の神棚の榊を交換しました。それがサカキなのかヒサカキなのか、私には分かりませんでした。
今Wikiで調べたら葉っぱの縁のギザギザがあるのがヒサカキで、ギザのないのがサカキということで、神棚のはやっぱりサカキでした。
里山に人が入らずどんどん荒れて行くのは写真家の今森光彦さんも嘆いておられますね。
私のフィールドである裏山の山村でも事情は同じで、檜や杉が伐採されないまま、枝打ちされないままに放置されているのも痛々しいです。
本当にここらで、自然との共生について人間社会全体で考え直す必要を痛感します。
rdnhtmさん、[11171855]
昨年のサクラを見せていただきました。夕方お撮りになったようで、すこし青っぽい空間が時間を物語っていますね。2枚目のお写真とても工夫されていて、勉強になります。灯籠の光が当たった一枝の花びらだけがぽっと桜色になっているのも見事です。
私へのレスどうも有り難うございます。
ひな人形は前にも書きましたが何をどう表現していいのか、初めてのことでもあり、平凡な写真になったと思っています。でも限られたライティングで、手に取って動かすこともままならぬ条件でしたから、あんなものかも(と、妥協する悪い癖)。^^)\
あ、それから目ではスイセンを見て、指はサクラと打つこの器用さに参りました。失礼しました。^^;
大場佳那子さん、[11172739]
しばらくぶりです。
縁側も時々覗いておりますよ。
何と、難しいと言われるグラスをきれいに撮られましたね。
柔らかいライティングはやっぱり自慢のブースだけのことはありますね。
左からすこしオレンジ系の光線が入っているのは、意識的にタングステンを入れられたのですか。それとも金文字の反射がガラスの中をぐるりと回ったのですかね。
いずれにしても素人には撮れないですね。お見事です。
Biogon 28/2.8さん、[11174087]
何とも言えない美しいバックのシダレサクラ2枚と実に気高い感じのキクザイチゲ、それに産毛が一杯のオキナグサをどうも有り難うございます。
私へのレスどうも有り難うございます。ひな人形を飾っている何軒かの家でご主人と話しましたが、いずれも大事にしているという愛情が伝わってきました。80年もの(ウイスキーみたい)を見せてもらっていたら、プラスチックのない時代にここまで作るのはどんなに大変だったかという話に妙に納得したものです。
社台マニアさん、[11174157]
えー、こんな地方競馬もお撮りになっているのですか。
競馬を追っかけて北海道から九州まで行かれているのでしょうか。
さて、当方もそろそろネタ切れです。
そこらで撮ったものをランダムに載せます。
書込番号:11174399
6点

みなさん こんにちは。
多摩丘陵里山の、明るい野原や道端には、オオイヌノフグリがその名の由来する実をつける隣で、カキドオシが咲き始めています。
桜花が競いあうように咲く下で、静かに必ず2輪寄り添って咲く仲良し花には、心休るものがあります。
いまはまだ草に埋もれるように咲いていますが、これから夏に向けては、蔓茎がどんどん伸びて、隣との垣根を越えていく強さを発揮。それで「カキドオシ」の名がついたとか。
木の下などの、日のよく当たるところには、ムラサキケマンが咲きだしました。これからよく目立つ花ですが、葉や茎はすごくやわらかで、ちょっとさわると折れてしまうナイーブさ。夏には姿が見えなくなります。
書込番号:11174892
5点

皆さんおはようございます。
今朝はまだしょぼしょぼ雨が降っていますが暖かいですね。
また古い在庫から、2006年の彦根城です。
D200+18-200VR
CCDのとても味わい深い色合い、好きでしたね。
大場佳那子さん、おはようございます。
[11172739]
齢を重ねるとあちこちガタが来て、アルコールも週に2〜3日は開けなさいと医者から忠告を受け、忠実に守っていますと、こんなお写真を拝見するだけで喉がゴックンと鳴ってしまいます、まだまだ元気な証拠かと苦笑している次第です、今度はグラスに注がれたビールの生々しいお写真を拝見したいですね。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11174087]
1枚目、背景が絶妙ですね、素晴らしい。
オキナグサ、ひっそりと、でも存在をしっかり訴えていますね。
>江戸彼岸系紅枝垂れ桜を気合を入れて撮ろうと思っています。
大いに期待しています。
どうもありがとうございました。
社台マニアさん、おはようございます。
[11174157]
おぉ〜、さすがですね、しっかり雄姿(牝だから表現が違いますね)を納められていますね、恐れ入りました。
それにしても笠松までお出でになったんですか、すごいです。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11174399]
1枚目、惜しいですね当方と同じで少し花が痛んでいますね、Biogon師匠の所の椿は何であんなに綺麗なんでしょう、仰る様に探すのもウデなんでしょうか。
羨ましいですね、ラベンダーの咲くお庭がお有りなんですね、当方ベランダしか有りません。(鉄板のオヤジギャグです)
拙作をお褒め頂きありがとうございます、写真の出来はともかくこの場所の夕方の桜は風情があってとても良かったです、今年も行きたいと思っています。
>あ、それから目ではスイセンを見て、指はサクラと打つこの器用さに参りました。
こちらこそ参りました。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11174892]
またまた私の知らない世界に誘って頂きありがとうございます。
カキドオシ、ムラサキケマン、ともにしっかり心に留めておきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11176004
4点

趣味で作っているパワーストーンのブレスレットです。
これは知人から頼まれて作った物ですが、完成したものはいつも写真にとって記録しています。
皆さんのフィールドワークを見ていると、そろそろカメラを担いで外に出たくなってきました。
春の嵐も通り過ぎたし、近所の桜もぼちぼち芽吹くでしょう。
♪Macinikonさん
ややご無沙汰しておりました。
>左からすこしオレンジ系の光線
あれは、左奥の窓からクリーム色のカーテン越しに入って来た自然光です。
まったくもって、偶然の産物でした。
人工の光は、バウンスさせたクリップオン一個だけでした。
♪rdnhtmさん
グラスに注いだピールも考えたのですが、納得できる写真を撮影するためには、綺麗なグラスをいくつも用意し、NGが出たらグラス交換、そして改めてピールを注ぐ。
しかし、その前に古いグラスの中身を"処分"しなければならず、そうすると、その後の撮影に多大なる悪影響を及ぼすと思われるます。
近日中には挑戦したいところですが、さてどうなることやら。
♪他のみなさん
個別に感想など書きたいのですが、なかなか思うようにいかないので、こっそりナイスをクリックさせていただきます。
書込番号:11177678
3点

rdnhtmさん、みなさん こんにちは。
[11158413]へのご丁寧なコメントをありがとうございました。
レアもののレンズを導入された由、いろいろのレンズによる撮り比べ
たいへん参考になりますが、欲しい虫をなだめるのに苦労します。(笑)
井奈波神社の桜、特に、火の灯された灯籠と桜花は風情があって良いですね。
>Macinikon さん
ご丁寧なコメントをありがとうございました。
松阪市にある春谷寺のエドヒガン、色鮮やかに咲き競っていますね。
宇気郷村の雛飾り、旧暦のお節句なのでしょうか、古い雛飾りに柱時計の
組み合わせも雰囲気を出していますね。
当地では、今日ソメイヨシノの開花がありました。
桜の名所・栃木市の大平山麓にある太山寺のしだれ桜も例年より
一週間ほど遅れ見頃を迎えましたので、傘をさして撮ってきました。
書込番号:11177824
2点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
強い雨足の中オフィスに向かいましたが、帰りには夕焼けが見られるまでに回復しました。関東、東北はとんでもない風が吹き荒れたようですね。サクラを楽しみにしていた人たち、いかがでしたか。
マイクロ66さん、[11174892]
おお、今日はまた別の花をどうも有り難うございます。カキドオシ、この花はどこかで見たことがあります。なるほど必ず2輪揃って咲くのですね。それとムラサキケマンと言う花も可憐ですね。てっきりケイマン諸島に関係があるのかと思ったら「紫華鬘」と書くのですね。見るからに折れそうな茎がいじらしいです。
いや、毎度のことながら勉強になります。
rdnhtmさん、[11176004]
おおっ、D200の時代まで遡られましたね。
今でもD200の色合いが好きだと言う人は多いですね。CCDとCMOSの比較があちこちで語られていますが、私にはあまりよく分かりません。^^)
彦根城のサクラ見事ですね。2,3枚目のお堀にせり出しているところは本当にうまくまとめられましたね。有り難うございました。
私へのレス、どうもです。
本当に1枚目のツバキ、何とかならんのかと我ながら思っております。いつかはBiogon師匠のようにと思いますが。。。。
ラベンダーは家内がせっせと手入れをしていたらいつの間にか大繁茂の状態です。あまり匂わないのは肥料が悪いのか?
伊奈波神社のサクラ期待しておりますよ。
大場佳那子さん、[11177678]
おお、今度はブレスレットをどうもです。
赤い玉の透過光が何とも言えないいい色合いですね。何かパワーがこちらにも伝わってきたような。
私へのレスどうも有り難うございます。
あのビアグラスのオレンジ光は外からのカーテン越しの光でしたか。でもあの光があると無いとでは大分変わった印象になったのではないでしょうか。クリップオン1個のバウンスで良く回っています。やっぱりブースがいいのかな。
sunyuuさん、[11177824]
なかなか見応えのあるシダレザクラをどうも有り難うございます。バックのお寺の建築物と相まってとてもいい雰囲気です。雨が降っているのが良かったのでしょうかね。とてもきれいな色合いです。
私へのレス有り難うございます。
春谷寺ももう一度行って見たいのですが、もう遅いような気もします。雛飾りと柱時計は、いいところにいい具合にありました。後で聞けば、時計は、あの家の主人もどこかの潰す家からもらってきたものだとか。そして、あの家には50年も住んでいなくて、週末に手入れに来ているだけだとか。宇気郷村も限界集落だと嘆いていました。
さて、今日は先々週に伊勢神宮の月参りに行った際のスナップです。
1枚目はお酒の好きなrdnhtmさんのために、特に念入りに仕上げました(爆)。
明日は写友と奈良県の長谷寺、奥の院の滝蔵観音の権現ザクラというのを朝の3時起床で行ってきます。
今日は今から一杯引っかけて寝させていただきます。
書込番号:11178046
5点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
画像在庫です。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
[11178046]の写真、14mmと24mmですともしや例のNIKKOR14−
24/2,8G ED ナノクリスタルコーティングレンズでしょうか?14mmの描写
見事です。私もNIKKOR16−35/F4G ED VRを購入してしまいました。
前回UPしたキクザキイチゲ、オキナグサを撮ってみました。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
D200+18−200VRの彦根城の写真、こらがウワサのISO100の描写ですか?
確かにシットリとした趣のある、見ていて飽きない美しさです!!D200捨てがたいです
ね!!この度私もrdnhtmさん、Macinikonさんのナノクリスタルレンズ会に入会させて頂き
たいと思いますので宜しくお願いします?
書込番号:11178455
3点

今晩わ
>Macinikonさん
>HNの意味も分からずWikiでやっとおぼろげに分かりました。^^)
HN[社台マニア]の由来は[社台グループ(※)のマニア]です ( ̄Д ̄;;
(※)wiki社台グループ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E5%8F%B0%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97
知り合いの掲示板等に[社台マニア]で初めて書き込んだ時に
「[社台マニア]は君しかいないでしょう (笑)」ってレスを戴きました アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
>こんな地方競馬もお撮りになっているのですか
[11174157]の<ラブミーチャン>の画像は
3月14日阪神競馬場でのフィリーズレビュー時の画像です \_(*・ω・)ハイ、ココネ
http://db.netkeiba.com/horse/2007100269/
極々普通の会社員ですので、
平日に地方競馬場には行けず祝日に気が向いたら園田競馬場(※)に行く程度です (^▽^;)
(※)wiki園田競馬場
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%92%E7%94%B0%E7%AB%B6%E9%A6%AC%E5%A0%B4
>rdnhtmさん
>笠松までお出でになったんですか
[Macinikonさん]にもレスしましたが、阪神競馬場で撮影したものです (・・;)
では
書込番号:11178715
3点

Macinikonさん
>鉄撮りさんですか。お名前のBahnenはEisenbahnの一部でしょうか。
そうですね鉄撮りですね、日本以外海外も好きで特にドイツが好きです。
名前に使っているBahnenそしてEisenbahnもドイツ語で鉄道です。
辞書によるとBahnenは 鉄道以外に「ロケットなどの軌道」なんて意味もあるようです。
画像は2年前ドイツ中央部にあるHarzer Schmalspur Bahnen
日本語に訳すとハルツ狭軌鉄道です。
書込番号:11179055
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。
この週末は天気も良く撮影日和ですねぇ。
私の方は昨晩、寝る前に腰をギクッ!とやってしまい、家の中をゆっくり歩くのがやっとという情けない状態です。
本日アップした写真をスキャンしているときにやってしまいました。
せっかくの仕事Offというのに出かけられず、家の中で横になっています。
欲求不満で笑いそうです。
写真は、ポジフイルムで先週末3/28に撮ったものです。
1〜3枚目
カメラ:PENTAX LX
レンズ:SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8
フイルム:FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPV135(ISO100)
露出:3枚ともf4AE
フイルムスキャナー:EPSON F-3200
4枚目
カメラ:Canon 40D
レンズ:Carl Zeiss Jena MC Flektogon 35mm F2.4
露出:f5.6AE
書込番号:11182190
5点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
今年は例年撮っている桜の咲く順序がかなり違うようで面食らっています。薄墨桜もすでに
満開ですし、ベストタイミングで撮りに行くのはなかなか難しいです。東北はこれからです
のでうまく合わせて行ける様にしたいです。明日はコダックフォトウォーキングに参加して
きます。
書込番号:11182330
4点

rdnhtmさん
はじめまして。
[PART12]とは凄いですね。このスレのおかげで花を撮るようになりました。
昨日の強風でも近所の桜は大丈夫だったみたいです。
返事が遅くなりましたが、[PART10]ではフォトグラファーぽよさん、Macinikonさん、丁寧なレスバックありがとうございました。
書込番号:11182378
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。
大変にご無沙汰しております。
久しぶりでカメラを持ち出しました。
今日は、一時ミゾレ模様でした。やっと咲いたスイセンの花も可哀想なくらいでした。
これだけ降りましたが、すぐに止み、雪は消えています。
AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8D
書込番号:11182628
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
早朝から良く晴れ渡った一日で、絶好の撮影日和だったではないでしょうか(約1名(ぽよさん)を除いて^^)。
Biogon 28/2.8さん、[11178455]
相変わらず見事な背景処理のサクラやツバキをどうも有り難うございます。ツバキは花が傷んでいても私の撮ったものとは大違い。どうやら曇り空で柔らかく光が回っているのがポイントのようですね。勉強、勉強。
私へのレス有り難うございます。
>[11178046]の写真、14mmと24mmですともしや例のNIKKOR14−24/2,8G ED ナノクリスタルコーティングレンズでしょうか?
はい、そうです。あの神レンズと言われる14-24/2.8です。
>私もNIKKOR16−35/F4G ED VRを購入してしまいました。
前回UPしたキクザキイチゲ、オキナグサを撮ってみました。
あ、前回のキクザイチゲやオキナグサは、この新レンズでしたか。道理でものすごい切れ味と思っておりました。で、ついにナノクリレンズ会にご入会ですか。いや、まことにおめでとうございます。
これからも、このレンズでの作例や感想をお願いします。とにかく軽いし、フィルターは付けられるし、いいでしょうね。私の14-24/2.8は、使う時にとても気を使います。とにかく前玉が出目金ですから、直ぐに何かに当ててしまいそうでびくびくしながら使っています。
社台マニアさん、[11178715]
HNの由来をしっかりとリンクしていただきまして有り難うございます。
普通の会社員とはいえ、相当にマニアなのですね。^^)
これからもよろしくです。
Bahnenさん、[11179055]
ああ、そうでしたね、Bahnenも鉄道の意味でしたね。
Harzer Schmalspur Bahnenというのがドイツにあるのですか。これも知りませんでした。
どうやら筋金入りの鉄撮りさんですね。
また、珍しいお写真を見せてください。
フォトグラファーぽよさん、[11182190]
美しいソメイヨシノ、ボリューム感のあるユキヤナギ、きらりと光るハチジョウキブシと何とご自慢のPentaxを見せていただきました。
それにしても、ぎっくり腰とは、冒頭にも失礼ながら書き込ませていただきましたが、残念なことですね。早く良くなって動けるようになることを祈っています。
Biogon 28/2.8さん、[11182330]
うわぁ、またまた素晴らしいお写真を有り難うございます。1枚目はスミレ?ちょっと違うような。2,3枚目のサクラも素敵ですが、4枚目のツバキにはまたも痺れました。花もバックも余程時間を掛けて探さないとこんな具合にならないのですね。何度も見直しました。
今日は私はサクラを求めて奈良県中を走り回りましたが、こちらではいずこもほぼ満開のタイミングで、とても沢山の人出がありました。
interfereさん、[11182378]
お久しぶりですね。
青空の元の可憐なサクラ、夕陽のサクラ、深紅の紅梅、そしてこの透き通った黄色のクローズアップは何なのでしょう。どれもとてもきれいです。
これからも、ちょくちょくおいで下さい。
ツキノワ太郎さん、[11182628]
おお、こちらはサクラが満開で、そろそろ散り始めているのもありますが。対照的な凍えるスイセンを見せていただきました。でも、もうじきそちらも春が来るのでしょう。また、撮影に出かけられますね。
いいものが撮れたら是非見せてください。
昨日、宣言(?)した通り、今朝は眠たい目をこすりながら当地のNikkor倶楽部メンバー6名で長谷寺(奈良県)の奥にある滝蔵神社を皮切りに、奈良の榛原、吉野近辺を走り回りました。およそ300Kmぐらいの走行距離でした。
まあ、あんまりうまく撮れたなかったのですが、ぼちぼちと数回に分けてアップさせていただきます。今日は滝蔵の権現ザクラです。300年の老木で、でっかいつっかい棒があって、撮るアングルがきまってしまいます。
日の出直前から撮り出し、日が昇った頃には、周りの住宅やら携帯の電波塔などがフレームに入って興醒めでした。
書込番号:11183542
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
どんどんいろいろな花がアップされ、ますます楽しみになっています。Machinikonさんの精力的なご様子に、ただただ感謝です。
フォトグラファーぽよさん、お体大切にお願いしますね。
今日散歩に出かけたら、モズが巣立ったばかりの雛に餌を与えながら、自立を促している光景を目にしました。鳥の世界も春ですね。今回も通りすがりで済みません。
相変わらずの写真ですが、アップします。D700+タムロンの200-500です。
書込番号:11184380
4点

みなさん こんにちは。
多摩丘陵から、八ヶ岳西山麓、標高950mに来ています。
夕方には急に冷えるなか、福寿草もカタクリも、陽ざしの最後の光まで受け止めるように咲いています。
朝にはまだ霜柱が立ち、芽生えた草木に霜が降ります。
クリスマスローズは、花弁(ガク片)が霜を受け止め、雄しべ・雌しべを守っているようです。
そして、サクラソウの仲間。以前に、雨の日にも花は上を向いて咲き続け、花芯に雨水を貯めて、起き上がりこぼしのようにしている様子から、砂ぼこりを洗い流しているのかと迷想しました。
それが、ここ高冷地の氷点下の朝には、花芯の雨水が凍っているようです。そのなかに雌しべ・雄しべ。
茶栽培では凍霜害防止対策として、スプリンクラで散水して、水が樹体面で凍るときに出る潜熱で新芽(新茶)を守る方法がありますが、この花はそれをやっているのだろうか。
いや、ヒトのなすことはおよそ、自然の巧のあとをあとをとついていくもの、そうであればこそよし…と、ちょっとユッタリし気持ちになったりもします。
書込番号:11184558
4点

みなさん、おはようございます。
いよいよ桜も満開ですね。
昨日は桜ノ宮公園を散歩してきました。
天気も良く、たくさんの花見客でにぎわっていました。
今日もこれから散歩してきま〜す
1〜3枚目 G11
4枚目 GX200
書込番号:11185256
4点

皆さんおはようございます。
昨日はちょっと早起きして京都の醍醐寺へ行って参りました。
現地へ8時には到着しましたがすでに駐車場が無く、かなり離れた所に車を止めることになりました。
見事なしだれ桜でしたが、写真はまだ整理が出来ていないので月曜日以降に挙げさせて下さい。
帰り道、彦根城に寄りましたがまだ蕾でした、例年より遅いのかな。
そしてまたまた寄り道で岐阜の墨俣一夜城付近にある堤の桜です、これは堤防一面見事でした。
そして最後は岐阜城下にある夜桜見物で締めにしました、一日桜三昧で終わりました。
D700+MPT*2/50
大場佳那子さん、おはようございます。
[11177678]
私にはまねの出来ないお写真ですね、ライティングが難しそうです。
>その前に古いグラスの中身を"処分"しなければならず、そうすると、その後の撮影に多大なる悪影響を及ぼすと思われるます。
私の場合ですとわざと失敗作を連発しそうですね。
近日中の挑戦とか、作例を期待しています。
どうもありがとうございました。
sunyuuさん、おはようございます。
[11177824]
色が鮮やかですね、紅しだれ桜でしょうか、雨のせいでしょうかしっとりと優雅ですね、すばらしい桜をありがとうございました。
コメントありがとうございます、日が落ちかけた夕方は人も少なくじっくりと写真が撮れました。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11178046]
1枚目、ヨダレが出てしまいます、でもこの中で知っているのは「久米仙」ぐらいでしょうか、確か泡盛だったような記憶です。
3枚目の「五十鈴川カフェ」もしかして伊勢神宮への参道沿いですか、寄ったことがあるような記憶です。
コメントありがとうございます、D200はとても好きなカメラでしたが、強いて言えばダイナミックレンジが狭かったことでしょうか、白飛びが多かったですね、ちょっと苦労しました。
彦根城、今年も狙っていますが、先にも書きましたようにまだまだです。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11178455]
今日もすばらしいお写真ありがとうございます、1枚目、水彩画のようですね、前ボケ効果でしょうか、お見事です。
>この度私もrdnhtmさん、Macinikonさんのナノクリスタルレンズ会に入会させて頂きたいと思いますので宜しくお願いします?
えっ、何をお買い求めですか、人ごとながら興味のわく所です、是非教えて下さい。
どうもありがとうございました。
社台マニアさん、おはようございます。
[11178715]
社台グループのリンクありがとうございます、私もHNを拝見した時点で調べました、昔「・・・シャダイ」などと言う競走馬がいた記憶がありましたので。
阪神競馬場、園田競馬場、と言うことは関西在住なんですね。
どうもありがとうございました。
Bahnenさん、おはようございます。
[11179055]
おぉ〜、ドイツでは路面をSLが走っているんですね、スゴイ!
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11182190]
お疲れ様です。
2枚目のユキヤナギ、良いですね、さすがフィルムです。
ぎっくり腰、私も経験がありますが、大変だと想います、治療という治療はありませんので日にち薬とか、疲れがたまっての発症だと想いますのでゆっくりご静養下さい。
Biogon 28/2.8さん
3枚目のお写真、昨日私も似たような物を撮ってきましたが、たぶん及んでいないと想います、すばらしいですね。
どうもありがとうございました。
interfereさん、おはようございます。
[11182378]
初めまして、よろしくお願いします。
ニコン、キヤノン、両方のフルサイズをお持ちなんですね。
4枚目のお写真、逆光を花の中で捕らえられたんですね、暖かみのあるすばらしいお写真です、ISO100の世界堪能させていただきました。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11182628]
お久しぶりです。
スイセンに雪ですか、こちらでは絶対に撮れない写真ですね、スイセンが咲く時期と降雪がかぶることはまず無いと想います。
それにしましてもすばらしいお写真です。
>AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8D
私このレンズにも食指が伸びそうなんです、気になって仕方がありません。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11183542]
権現桜ですか、見事ですね、そして早朝の雰囲気が良く表現されていて、とても厳かな感じがします。
>早朝から良く晴れ渡った一日で、絶好の撮影日和だったではないでしょうか(約1名(ぽよさん)を除いて^^)。
ちょっと気の毒ですね、でも疲れがたまっておられるでしょうからゆっくり静養されることですね。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11184380]
1枚目、赤と白のコントラストが良いですね、春爛漫の2枚目、3枚目もすてきです。
モズ君の親子には癒されました。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11184558]
植物の不思議をいつも感じさせていただいてありがとうございます、この時期に生きる植物は氷点下さえも味方にしているんですね、細胞の破壊も起こらず・・・。
しかし、先日もテレビでやっていましたが、温暖化で北海道サロマ湖で氷が薄くなった影響で、アイスアルジーというプランクトンが発生せず、生態系に与える影響は計り知れないとか、人間はいつどの時点で歯止めをかけられるんでしょうか。
どうもありがとうございました。
優々写楽さん、おはようございます。
[11185256]
桜ノ宮公園の桜、見事ですね、圧倒されます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11185726
5点

桜前線は、北関東でずっと足踏みしていますね。
宇都宮では、開花宣言は出ましたが、その後の気温が上がらず、満開まではもうしばらくかかりそうです。
ということで、わたしは相変わらずのインドア活動。
「ガラス越しの…」は、白いアクリルと複写用無反射ガラスの間にフィギュアを置き、その無反射ガラスの上にブレスレットを載せて、アクリルの下からストロボを照射。
もう一枚は、ブレスレットを外しての撮影。
○●○●○ブレスレット○●○●○
ーーーーーー無反射ガラスーーーーーー
フィギュア
ーーーーーーーアクリルーーーーーーー
\
レ \ ←ストロポ光
フ \
♪sunyuuさん
>桜の名所・栃木市の大平山麓にある太山寺のしだれ桜
あら、大平山ならうちから40分くらいで行けますわ。
天気が良ければ(そして気分が良ければ)、平日にでも出かけてみたいものです、が、季節柄、麓で渋滞に巻き込まれそう。
♪Macinikonさん
[11178046]「端から端まで、うむー」の最前列には、泡盛がいくつか並んでいますね\(・▽・)/
これから夏が近づくと、無償に泡盛が恋しくなってきます。
夏の夕方、三線をはじきながら、汗をかいた泡盛のグラスを口元に運ぶ時間は、まさに至福です。
♪社台マニアさん
フサイチの関口房朗氏、破産したらしいですね。
競走馬も差し押さえになったとか。
盛者必衰、諸行無常。そんな言葉が浮かんできます。
♪フォトグラファーぽよさん
ポジ、なんと懐かしい響き。
最後にポジを触ったのが何時のことか、もう全然覚えていません。
遥か昔、友人のLXを一日だけ借りて撮影したことがありますが、もの凄く密度の高い精密機械という感触がありましたね。
当時からオリンパスを使っていたわたしは、このカメラに嫉妬しました。
♪rdnhtmさん
>私の場合ですとわざと失敗作を連発しそうですね。
ことによると、失敗作が目的になってしまうかもしれません。
とっても危険な匂いがするので、今日のところはやめておきます( ̄ー ̄)ニヤリ
他の皆様、今回も心の中で感想を呟かせてもらっていますということで、何卒ご容赦を。
書込番号:11187373
4点

rdnhtm さん みなさん、こんにちは。
奥山では氷点下になり、道路にも薄い氷が張っていました。
しかし、午後からは暖かくなりました。動物に出会わないかと思い、山道を車で走ってきました。
関東では桜が見頃ですが、こちら北東北では、開花まであと20日は必要でしょうね。
【Macinikon さんへ[11183542]】
苔むした魅力的な桜の老木、早朝の光が差し込んで、桜花の妖艶さが一段と際だっております。
光が差し込む前も色温度が高く、これもいいなァ〜。
コメント有り難うございます。
【rdnhtm さん[11185726]】
>AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8D 私このレンズにも食指が伸びそうなんです、気になって仕方がありません。
・この標準マイクロは、中古で昨年購入したものです。バックのボケは、まずまずのようです。60mmのナノクリマイクロはすごい描写のようですが。今日のUPも同じレンズ使用です。コメント有り難うございます。
書込番号:11187906
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
天気予報ではピーカンと言っていたのに、実際はとても雲の多い一日でしたね。近所のため池の山桜を撮りに行きましたが、光が足らずにちょっと迫力不足の絵になりました。
アナログおじさん2009さん、[11184380]
おお、今日も実に見事なバック処理を伴ったコブシ、サクラ、チューリップのお写真ですね。素晴らしいです。そして最後はモズの親子ですか。モズをこんなにアップで見たのは初めてです。なかなか精悍な顔立ちの鳥ですね。
今日の日曜日、あちこちと鳥を求めて歩かれたのではないかと拝察しています。また、見せてください。
マイクロ66さん、[11184558]
おぉ、見慣れた福寿草ですが、夕陽を受けて見事に輝いていますね。カタクリも花弁が下向きですが、本当に最後の光を浴びようとしている様がいじらしいですね。クリスマスローズが霜だらけ、サクラソウは水を溜めたら凍ってしまったと言うわけですか。それにしても、どれもとても素晴らしいクローズアップで見応えがありますね。有り難うございました。
当地も「伊勢茶」の産地として有名(?)ですが、こちらでは霜害対策としては大きな扇風機で風を吹きつけて霜を吹き飛ばす方法ですね。
優々写楽さん、[11185256]
桜ノ宮のサクラ風景をどうも有り難うございます。1枚目の関白と言う花を見てにやりと笑ってしまいました。如何にも関白がデンと座っているような風情です。安治川沿いのサクラも見事に咲きそろっていますね。最後のユキヤナギもとても精緻に撮られましたね。有り難うございました。
rdnhtmさん、[11185726]
昨日、今日と精力的に走り回られていますね。私も昨日はサクラ三昧の一日でした。
墨俣のサクラのトンネル見事ですね。川沿いもいいですね。夜桜はライトの色温度が低いのでしょうか、黄色に見えますね。逆に強烈なライトの岐阜城は白亜の殿堂といった感じに見えます。
明日から京都、彦根シリーズが始まりますね。楽しみにしております。
私へのレス有り難うございます。はい、あの並びは焼酎とか泡盛で、反対側が酒だったのかなと思っております。反対側は直射日光で絵にならないと思って撮っていません。
五十鈴川カフェはきっとお立ち寄りになられたところだと思いますよ。おかげ通りからちょっと川寄りに入ったところにあります。
あ、それからBiogon師匠へのコメですが、師匠が買われた新レンズ16-35/F4は実はナノクリ、VRレンズなんです。師匠のこれからの作例を楽しみにしましょう。
さらに、私へのレス、またも有り難うございます。滝蔵の権現ザクラ、登っていくのはとても狭い道で苦労しましたが、見事なサクラです。ここのサクラはきれいですが、きれいに咲いている時期は短いようで、満開と同時に葉っぱが出てきて、花の美しさが半減するのだとか。それで、じつは一週間前に下見に行っていて、この日に決行となりました。写友のなかには5年連続で外れて、今回初めてドンピシャの時期だと感謝されました。
大場佳那子さん、[11187373]
うはっ、何と言う凝ったことを。仕掛けを図解していただき直ぐに分かりました。ご本人もその効果は想像以上のモノがあったのでは。透明の玉にフィギュアがきっちりと写り込んで、しかも角度が見事にばらばらで、これは「やったぞー!」という感じでしょうか。
私は現物の撮影はやらないですが、時々Strataで良くには遊びをしたことがあります。レンダリングは時間のかからないRayTracingではだめで、目茶時間のかかるRadiosityでないとこのような計算は出来ず、したがってこんな複雑なことは考えたこともありません。最長96時間のレンダリングをしたことがありますが、4日間もコンピュータに触れず往生しました。^^)
また意欲的な作品を拝見したいです。
私へのレスどうもです。あは、あなたも泡盛好きですか。^^)
ツキノワ太郎さん、[11187906]
まだまだ寒いなかを山奥まで撮影ご苦労様でした。
フキノトウもまだまだ小さいですね。2枚目の花は何となくわが家にもある台湾梅花に似ていますが。マンサクがそちらではこんな具合ですか。当地ではもうどこにも見られません。4枚目の茸はまるで地球外生物のような格好をしていますね。
私へのレスどうも有り難うございます。
老木というのはそれだけでも何やらオーラを感じますが、日の出前後の時間帯は確かに妖気を感じさせるものですね。日中見ればきれい以外の形容詞は出てこないのですが、人のいない時間は何かしら別の空気感がありますね。
さて、今日は滝蔵の権現ザクラの続きです。明日から西光寺ザクラ、又兵衛ザクラ、橘寺、三輪明神などをアップして行きますのでよろしくです。
書込番号:11188496
4点

みなさん、こんばんは。
日曜日で天気も良く、気温も高めでしたので、大阪城、桜ノ宮は大変な人出でした(^^;
う〜ん、もっと早く行動すべきだったか?
E-520を持ち出したものの、撮影意欲が湧かず、早々にいったん帰宅。
装備をGX200、G11の軽量コンビに切り替えて散歩写真に徹しました。
桜並木もいいですが、街中の桜もなかなか(^^)
最後は天保山で久々に夕景を撮ってきました。
1枚目 GX200
2枚目 G11
3枚目 E-520+ED70-300
4枚目 G11
書込番号:11188807
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
久しぶりに山に行ってきました。
朝方は氷点下で凍結・・・、ノーマルタイヤに変えたばかりだったので不安でした。
まだ雪がありますね、融けるまで後2週間ぐらいかかるでしょうか
山の花はそれからですが去年より少し早くなりそうです。
ツキノワ太郎さん
[11187906]の二枚目はオウレン(キクバオウレン)かセリバオウレンかな?、
細く長い花びらのようなのはがく片、がく片に挟まっているような小さいのが花弁です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%AC%E3%83%B3
書込番号:11188843
4点


rdnhtmさん、皆様こんばんは☆
ポヨさん始め、先スレでは多々レスいただきありがとうございました。お世話になりました。
申し訳なくもレスしておりませんがポチだけはさせていただいております。
南北に長い日本だけあってココで様々な春を拝見させていただいております。
コチラはまだ春を謳歌出来ませんので+
だいぶ過去の春モノですがまた参加させていただけたらと思いますm( )m
書込番号:11189068
5点


rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
rdnhtmさん、昨夜はスレ主をMacinikonさんと勘違いして、大変失礼いたしました。おまけにMachinikonさんなどとタイピングミスしたり、「変わり映え」が「代わり映え」になっていたり、いよいよここまできたかと本人も唖然です(笑)。
本日はE-3にZuikoのED70-300というパターンで撮ってみましたが、ナノクリの話題に耳をふさぎながら、皆さんの写真を楽しませていただいています。
ミソサザイという言葉が出てきたので、ついつい出てきてしまいましたが、テリトリーを主張する鳴き声は本当に姿・形からは想像できませんね。
Flickrに鳴き声をアップしましたので、関心のある方はどうぞ(添付写真はぼろぼろです。)
http://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/4489565539/
最後の10秒間は、ついつい見かけた親鳥と雛に異常接近してしまい、自己嫌悪に陥ったときのVTRからの音声です。
花の方は、まるっきり、相変わらずで恐縮です。
書込番号:11189701
5点

rdnhtmさん、みなさん おはようございます。
昨日久しぶりに休みが取れましたので、ハウステンボスへ
いってきました。
ハウステンボスでは、チューリップ祭りが実施されており
ましたので、チューリップをアップします。
レンズ 1枚目から
EF100 f2.8L is
PLANAR T* 1.4/85 ZE
EF135 f2.0L
EF70-200 F2.8LU IS
書込番号:11190037
4点

皆さんこんにちは。
月曜日は色々溜まっていまして午前中は遊び時間がありませんでした。
一昨日の醍醐寺の桜です、三宝院大玄関前の枝垂桜はもう散りかけていて画になりませんでした。
大場佳那子さん、こんにちは。
[11187373]
おぉ、ガラス玉にフィギアの分身が・・・、おもしろいですね。
>とっても危険な匂いがするので、今日のところはやめておきます( ̄ー ̄)ニヤリ
本末が転倒して目的が変わってしまいますね、私も嫌いじゃないですから。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[11187906]
頑張って!フキノトウ、2枚目、妖精のようですね、4枚目は地球外生物のようです、この時期にキノコですか、それにしても不思議な形をしていますね。
私は60mmのナノクリを所有していますが、やはりカリカリですね、ツキノワ太郎さんのお写真を拝見したり、噂で聞き及んだりするとナノクリに比べて柔らかいと言う評判がとても気になっています。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、こんにちは。
[11188496]
朝日を浴びてこれから始まる素晴らしい一日を予感させる桜、輝いていますね、私もD300で撮りましたがサンヨンでの枝垂れ桜もとても良い表現です。
コメントありがとうございます、人も車も居ない所をゲットできて幸せでした。
>夜桜はライトの色温度が低いのでしょうか、黄色に見えますね。
屋台で一杯ひっかけて酔っ払った勢いで撮った物です、そこに行ったという証拠写真です、色温度弄ってみましたがだめですね、救いようがありませんでした、でもあえてアップしました、お恥ずかしい限りです。
>師匠が買われた新レンズ16-35/F4
おぉ、そうでしたか、私も気になっているレンズの一つです、でもマクロ病に感染している私としては今一歩踏み切れません、そして財務的にもD700の後継機種が早く出てくれないと予算の組みようがありません、70-200の件もありますし、あぁ悩ましい・・・。
どうもありがとうございました。
優々写楽さん、こんにちは。
[11188807]
2枚目、ぼけた対岸の桜も良いですね。
夕景、和みますね、落ち着きます。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、こんにちは。
[11188843]
残雪の山中も日差しは春のようですね。
ミソサザイが一生懸命歌っていますね、とても愛らしいです。
カワガラスは、その昔釣りをしていた頃渓流でよく見かけましたが、こうしてじっくりお写真で見るのは初めてです、中々可愛いんですね。
どうもありがとうございました。
kurobe59さん、こんにちは。
[11189019]
京都におられましたか、私も当日京都にいましたが、醍醐寺には午前中居ただけです、その後大津市の日吉大社にも出かけましたがまだ咲いていませんでした、彦根城もしかりです、琵琶湖周辺は全体的に遅いようです、今週末ぐらいでしょうか・・・。
それにしても京都市内を沢山回られましたね、私はだいたい一カ所だけで帰ってきてしまいます、あの渋滞には閉口します。
どうもありがとうございました。
so-macさん、こんにちは。
[11189068]
ゼンザブロニカとはシブイカメラですね、67でしたっけ。
それにしても圧倒的に存在感のあるお写真ですね、素晴らしい。
どうもありがとうございました。
maskedriderキンタロスさん、こんんちは。
[11189075]
春色満載の1枚目、うきうきしてきますね。
またお越し下さいよ。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[11189701]
シジュウカラさんは巣作りの建築材料集めでしょうか、恋の季節ですね小鳥さん達も。
ミソサザイの声、春の響きですね、少し里山に入ると聞こえてくるんでしょうか。
どうもありがとうございました。
cheche lvuさん、こんにちは。
[11190037]
素晴らしい銘レンズで撮られたチューリップたち、うっとりしてしまいます、ため息も・・・。
特にPLANAR T* 1.4/85 ZEの包み込むような柔らかさ、たまりません、欲しくなってしまいます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11191210
4点

みなさん こんにちは
八ヶ岳西山麓 標高950mからです。
一雨ごとに…と言いますが、
3日前にこちらに来たときには見えなかった春の使者アズマイチゲが、今日、雨あがりの夕暮れどき、頭をもたげています。
枯葉からチョッとだけ顔を覗かせていたケマルバスミレの花が、いくつも咲き出しました。
湿った腐葉土を蕾にくっつけ、産毛も濡れて立ち上がってくるのを見ると、春は明るい陽ざしとともにやってくるのはもちろんですが、雨の夕闇のなかでこそイキイキと躍動していると思えてきます。
先にご紹介した、花芯に貯まった雨水が氷結したサクラソウの仲間は、翌日の晴天のもと、花粉も飛んでいるようです。
Macinikonさん
> 当地も「伊勢茶」の産地として有名(?)ですが、こちらでは霜害対策としては大きな扇風機で風を吹きつけて霜を吹き飛ばす方法ですね。
茶産地では、もっとも高値のつく一番茶新茶の凍霜害(今頃の時期)が最大の問題ですね。御地の方法は「防霜ファン」。霜害は無風晴天の夜、茶園の数mに逆転層が生じて下層(茶樹)の冷え込みが激しくなって起こります。ファンはそれを攪拌して霜を防ぎます。
書込番号:11192078
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
今にも雨が落ちそうな一日でしたが、それでも夕方には雲が切れて夕陽が見えたりしました。暖かに一日でしたね。
優々写楽さん、[11188807]
おぉ、斬新な切り口の梅田のビルとサクラ、おなじみのサクラのクローズアップ、ユキヤナギの細かい描写、そして天保山の夕陽、どれもとてもいいですね。有り難うございました。
カラスアゲハさん、[11188843]
お久しぶりですね。雪の残る山に出かけられての白樺林の美しいショット、ミゾサザイの大きな口、
カワガラズというのは初めて見せていただきました。そして最後は小さくて繊細なタネツケバナ(これも目にするのも耳にするのも初めて)を有り難うございます。
ツキノワ太郎さんへのレス、あの2枚目はオウレンという花ですか。それにしてもよくご存知で、敬服します。
kurobe59さん、[11189019]
おぉ、長駆京都までいかれましたか。サクラの名所というか名刹もしっかりと見せていただきました。有り難うございました。どのお写真も素晴らしい構図ですね。私は天龍寺のお写真がとても好きです。
so-macさん、[11189068]
ずいぶんとお久しぶりですね。
何とゼンザブロニカによるすごい色の濃いサクラをどうも有り難うございます。
これから春本番を迎えられるので、お写真を楽しみにしております。
maskedriderキンタロスさん、[11189075]
こちらもお久しぶりです。
1枚目のアップは何の花でしょうか。とてもきれいなグラデとボケがいいですね。2枚目のサクラも透けた光が美しいですね。
また、いらっしゃってください。
アナログおじさん2009さん、[11189701]
いや、このごろのおじさんの花の写真は確かに一皮剥けたような。ぜんぜん置いていかれましたね。朝から忙しく働いている鳥さんはなんか初めて見せていただいたような。
私のややこしい名前をタイプミスするのは自分でもありますから気になさらずに。
ミゾサザイの声をきかせていただきましたよ。本当に甲高い、いい声ですね。
cheche lvuさん、[11190037]
えー、これが全部ハウステンボスのチューリップですか。なかなかバラエティに富んだ素敵な花ですが、やっぱり腕がいいのでしょうね。とても幻想的に見えます。
rdnhtmさん、[11191210]
おお、京都醍醐寺のシリーズですね。
うーん、どれも素敵な構図で、とても勉強になります。
私は2枚目の土塀に沿った満開の花がとても風情があると思います。
私へのレスどうも有り難うございます。
サンヨンのサクラのアップはやっぱり単焦点の実力でしょうか、70-200/2.8と比べてもサンヨンの方がよく見えます。
あは、夜桜見物は屋台で一杯、うらやましいです。色温度なんかどうでも良くなるじゃないですか。^^)
D700の後継機、もうそろそろ発表なのではと、私も気が気じゃないですが、どっちみち金欠で何ともなりませんが。^^)
マイクロ66さん、[11192078]
おお、またもや初めて見るようなお写真ですね。アズマイチゲというのはキクザイチゲのようなモノでしょうか。それと、その向こうにカタクリと思しき紫が。ケマルバスミレというしゅ種類ですか、とてもたおやかな感じですね。3枚目は例のサクラソウですね。本当に朝日に当たって花粉が輝いていますね。いい環境がうらやましいです。
私へのレス有り難うございます。そうなんですよ。あの大きな扇風機がずらっと並んでいるのは壮観ですね。
さて、今日は西光寺というところの山寺のさくらです。この一本だけがあって、なかなか威風堂々です。私たちが到着した8時にはすでに多くの写真マニアがいました。でも、周りの電線と、つっかい棒が邪魔で、あんまりいい構図で撮れませんでした。
書込番号:11192285
5点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
16−35/F4G ED VR は新商品の発表時に買おうと思いました。プロテクタ
フィルター PL 使えるのも魅力ですが、桜の木の一本撮り等には最適最強のナノクリ
レンズだと思います。色々試し撮りをして生かしきれる様にしていきたいと思います。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
ご質問の件Macinikonさんにお答えして頂きました通りです。[11191210]の
3,4枚目のMPT*2/50の写真やはりプラナーらしい描写です。空がもう少し
青く雲でもあれば更に真価を発揮すると思います。それからご存知かも知れませんが、
太陽を真後ろにして撮りますとPL無しでも結構青くなります。
書込番号:11192916
4点

rdnhtmさん、みなさん、今晩は。
アナログおじさん2009さん
ミソサザイは声は大きいのに体は小さいですね
何時も見つけるのに苦労します、枯葉と間違えやすい
rdnhtmさん
渓流釣りをされていたんですか?
それだったらミソサザイもカワガラスもご存知ですね
今は子育ての真っ最中、写すのに神経使います。
Macinikonさん
タネツケバナはオオイヌノフグリやハコベと一緒に咲いていることがあります
花が小さいのでわかりにくい・・・
名前の由来は花が咲く頃、種籾を水に浸けて苗代の準備を始めた・・・ことによります。
昨日の在庫です
書込番号:11193191
4点

rdnhtmさん、Macinikonさん
コメントありがとうございます。お久しぶりでした〜☆
先のスレとはいえ一つ飛んで「その10」ですね^^;
今は暇を見つけては過去のフィルムをデジタル化してるもので^^;
ブロニカGS-1は仰られる通り67です^^
今は手元にもうありませんが....
シブイ....今でももしメインカメラとして使っていたら自分でもそう思います^^;
レスありがとうございます☆
ツバキ/Fuji FinePix S5Pro/NIKON VR55-200mm
書込番号:11193559
4点

rdnhtmさん、みなさん おはようございます。
・rdnhtmさん
コメントありがとうございます。
>特にPLANAR T* 1.4/85 ZEの包み込むような柔らかさ
このレンズの開放での柔らかさのため、MFで面倒でも使ってしまいます。
(ピント合わせに時間がかかって・・・)
・Macinikonさん
過分なコメントありがとうございます。
> えー、これが全部ハウステンボスのチューリップですか。
まだ沢山ありましたが、品種の名前は?でした。
今日も違う品種のものをアップしておきます。
書込番号:11194691
4点

皆さんおはようございます。
今日は良い天気になりそうですね、咲いていない桜も一気に開花と成りそうです。
先日の桜並木の空の色少し弄ってみました、PLフィルターとまでは行きませんが少しは改善できたでしょうか。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11192078]
アズマイチゲの蕾、可憐でたおやかですね、葉や葉柄に毛が多いからケマルバスミレと言うんですね、これまた可憐です、桜草は野生の物でしょうか、もしそうだとしたら珍しいんでしょうね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11192285]
すごい!圧倒的な存在感のある桜ですね、空の色と桜の色のコントラストがとても良いです、背景に見え隠れしている建物から想像するに同じ場所でしょうか。
それにしても壮観、ゴージャスがぴったりですね。
撮影情報があるとレンズなどが解ってありがたいんですが・・・。
コメントありがとうございます、醍醐寺はまだ続きますのでおつきあい下さい。
>あは、夜桜見物は屋台で一杯、うらやましいです。色温度なんかどうでも良くなるじゃないですか。^^)
私の顔の色温度も上がっていましたから・・・。(*^_^*)
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11192916]
16/35F4G威力発揮ですね、1枚目はとても春らしいすてきなお写真だと思います。
2枚目、絞り気味のワイド端、素晴らしい描写ですね、欲しくなりそうです。
イワウチワはやはりお庭に咲いているんでしょうか・・・。
コメントありがとうございます。
>太陽を真後ろにして撮りますとPL無しでも結構青くなります。
御指南ありがとうございます、当日は人も多く、垣根もあったりで立ち位置を自由に出来る状況ではありませんでした、でも今後の勉強とさせて頂きます。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11193191]
赤ゲラ、可愛いですね、この機材は徒歩でもって上られたんでしょうか、相当重たいと思いますが・・・。
4枚目、素晴らしいお写真だと思います構成、構図など大変勉強になります。
どうもありがとうございました。
so-macさん、おはようございます。
[11193559]
フジの名器S5Pro、良い色出しますね、NIKON VR55-200mmも侮れませんね、素晴らしい。
どうもありがとうございました。
cheche lvuさん、おはようございます。
[11194691]
うわぁ、PLANAR T* 1.4/85 ZEいきなり見せつけられましたね、目の毒です、うっとりしますね。
3枚目、4枚目は70-200でしょうか少し堅めに感じられます。
素晴らしいお写真どうもありがとうございました。
書込番号:11195042
6点

rdnhtmさん
皆様の春爛漫写真に曳かれチョッとだけお邪魔します・・・・
札幌はようやく雪解けとなりましたが桜の開花は一か月ほど先です。
・・・ので早春の芽生えをご笑覧下さい。
お邪魔しました・・・・
書込番号:11195961
4点

rdnhtmさん、みなさん こんばんは。
コメントをいただいたみなさんありがとうございました。
>rdnhtmさん
桜と言えば、「醍醐の桜」でしょうか、
見事な桜のお裾分けをいただき、堪能させていただきました。
また、墨俣一夜城付近にある堤の桜もボリュームがあって見事ですね。
>Macinikon さん
西光寺の桜は壮観で、空を覆い尽くすような迫力ですね。
お天気にも恵まれたようで、真っ青な空との対比も良いですね。
宇都宮市内のお寺さんにも古木がありますが、数年前に
強風によって、枝を半分ぐらいやられてしまいました。
>大場佳那子さん
太山寺のしだれ桜、間に合いましたでしょうか。
今年は、桜の開花のタイミングがまちまちのようですね。
今日の暖かさで、3〜4分咲きと言うところです。
D700にレンズはキヨハラソフトVK70Rを使って見ましたが、
メルヘンな感じを出せたでしょうか。
書込番号:11196610
4点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
AF-S 16−35 f/4G ED VR ナノクリレンズの試し撮りをしています。
18−35/3,5−4,5とは比べ物ににならない描写です。薄墨桜などでもかなり発色
が違います。D700の後継機用積み立て貯金をしていますが、なかなか出ないので
ナノクリレンズが購入出来ました。Nikonはさすがにピッタリ桜の季節に広角ナノクリ
ズームを出してきますね?
書込番号:11196784
4点

rdnhtmさん、みなさん、今晩は。
rdnhtmさん
>・・・相当重たいと思いますが・・・。
レンズ、カメラ、三脚で8kgぐらいですかね
今回はカワガラスが何処に居るか分かっていたのでこの程度で済みました。
桜の方・・、あまり構図考えていませんw
引いて言えば花が画面いっぱいに写るように・・・、あまり参考にならなくてすみません。
在庫から・・・、
ハコベ、10弁花に見えますが5弁花
桜・・・、NC4で露出補正したらExifが消えてしまいました。
書込番号:11197014
4点


みなさん こんばんは。
今日も、八ヶ岳山麓からです。
Macinikonさん
> アズマイチゲというのはキクザイチゲのようなモノでしょうか。それと、その向こうにカタクリと思しき紫が。・・・いい環境がうらやましいです。
そう言っていただけるとたいへんうれしいです。私事ですが、郷里の庭で花好きの老母が育ててきたもので、いま入院中につき、写真で花見をさせています。
アズマイチゲは、おっしゃられるようにキクザキイチゲ、イチリンソウ、ニリンソウと同じ仲間、アナモネ属です(イチゲ=一華=イチリンソウ)。葉が垂れるのが特徴のようです。
カタクリとともにスプリング・エフェメラルの代表で、高冷地ではいま咲きだしました。
rdnhtmさん
> 葉や葉柄に毛が多いからケマルバスミレと言うんですね、これまた可憐です。
そう言われて、ケのつく意味が分かりました。
いや、植物を覆う小さなケ=とくに腺毛は、個体の環境との接触・交流面であり、健康保持などに重要な役割をしているとされます。トマトやキュウリでも茎・葉・花・実がまっすぐな腺毛でおおわれていることは、元気さ、味のよさにのメルクマールの一つになると思っています。
花首の部分の毛を、Nikonクールピクス5000にレイノックスのSuper Micro レンズをつけて、どアップしてみました。
書込番号:11197613
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
日差しはあまりなかったのですが、暖かな一日でした。
Biogon 28/2.8さん、[11192916]
今度も新兵器の16-35/4での引いた絵を見せていただきました。本当にしっかりとした描写ですね。1枚目は絞っているせいもあって、隅々まで、じつに気持ちのいい描写です。2枚目のサクラの色乗りと背景の空のグレー、白、青の色が自然に見えますね。それにサンヨンのサクラと180/3.5のイワウチワどうも有り難うございました。イワウチワという花は私にとって初めてです。葉っぱの形が団扇に似ているからでしょうか。
カラスアゲハさん、[11193191]
ブナの林、アカゲラ、ヒガラ、と満開のウメとマンサクの里の風景をしっかりと見せていただきました。まだまだ本格的な春の前の様ですね。とてもきれいな青空が 印象的な風景を有り難うございました。
私へのレス、タネツケバナというのはそんなに小さいものですか。種もみを水に浸ける時期に咲く花という意味でしたか。勉強になりました。
so-macさん、[11193559]
実に幻想的なツバキを有り難うございます。とても素敵な色に仕上がっていると思いましたがS5Proでしたか。ウーン、こんな色に憧れてしまいますね。
ゼンザブロニカのデジタイズ終わりましたらまた見せてください。
cheche lvuさん、[11194691]
うわぁ、Planarの8514の描写と言うのはこんな柔らかい描写ですか。参ったな、こりゃまた欲しいモノリストが膨らみます。^^)
その他のチューリップもとても素晴らしいです。
私もゆっくりとチューリップに迫って見たいです。
rdnhtmさん、[11195042]
おや、空の色と川の色をUポイントで調整されましたね。印象がずいぶんと違って見えます。サクラの花に青い色かぶりが出ているのでこの部分を除いた方が良いように思います。でも、このテクニックは、CPLを付けるよりいい時がありますね。それと醍醐寺のサクラ、とても素晴らしいですね。前にKurobe59さんが撮られたものと枝ぶりが違いますから、別のサクラですかね。
私へのレス有り難うございます。
西光寺のサクラは本当に一本だけで圧倒的な量感を見せてくれました。今日の拙作「又兵衛ザクラ」も一本だけですが、見事なものです。
あ、それからEXIF失礼しました。また、Aperture現像のものをNX2で保存する工程を抜かしてしまったようです。
[11192285]のEXIFを遅ればせながら;
1枚目:@48mm(24-70/F2.8) f6.3 SS1/1600 ISO400
2枚目:@62mm (24-70/F2.8) f6.3 SS1/1600 ISO400
3枚目:@18mm (14-24/F2.8) f6.3 SS1/3200 ISO400
4枚目:@55mm(24-70/F2.8) f6.3 SS1/500 ISO400
なんだ、こうして見ると絞り全部一緒でしたね。ISOも。よっぽど工夫するのを忘れていたみたいです。^^)
蝦夷狸さん、[11195961]
うわぁ、お久し振りですね。
それに札幌のまだまだ寒そうなお写真をどうも有り難うございます。凍った地面から顔をのぞかせているのはチューリップ?それと3,4枚目もこちらでは先月の初めに見たような光景ですね。
また、是非おいで下さい。
sunyuuさん、[11196610]
何ともメルヘンチックなお写真をどうも有り難うございます。私はまだこんなトイレンズ(と、言ってよいのでしょうか)は使ったことがないですから、とても不思議な感じがしますね。昔、銀塩白黒の時はレンズフィルターを舐めたり、女性のストッキングをマジックインキで黒く塗って、フィルター枠に貼付けたりして、ソフト感を演出したことを思い出しました。この欠点は全部同じ程度にぼけてしまうことで部分的にボケなしでピンが来ているレンズには表現としては負けますね。
私へのコメ有り難うございます。あのサクラもでっかいつっかい棒が何本もあって、いつ折れるか分かりませんね。今日アップした又兵衛ザクラも、数年前に一番手前の一抱えもある立派な枝が台風で折れて、見事さは失せたと言うことです。私は今回が初めてでしたから、それでも感激しました。^^)
Biogon 28/2.8さん、[11196784]
おお、サンヨンのサクラ2枚と3枚目のこれはモモでしょうか。とてもきれいなピンク、バックのピンクもたまらないきれいなボケで、幻想の世界に遊ばせていただきました。そして4枚目の16-35も、本当にいい色が出ています。
おっしゃるようにサクラのタイミングにぴったりのレンズを出してくれますね。預金取り崩しの悲劇の人(?)は他にもいらっしゃるのでしょうね。 > rdnhtmさん、財布のヒモをしっかりと締めておかないと、後継機が逃げますよ。^^)
カラスアゲハさん、[11197014]
おお、今度はハコベと、サクラですね。実にきれいですね。サクラは本当に里の雰囲気が出ていて素晴らしいです。
有り難うございました。
それにしても8Kgの器材は大変ですね。私も一式担ぐ時はそれぐらいになりますが、一度も使わないレンズが何本かありますね。エネルギー浪費の見本みたいなものです。^^)
と、いうことで、先の土曜日のサクラシリーズの中から、後藤又兵衛ゆかりの「又兵衛ザクラ」をアップします。ここは観光スポットで、周囲をきれいに整理して、土産物屋が建ち並び、観光バスが横付けするような有名どころです。
書込番号:11197710
5点

rdnhtmさん、みなさん、おはようございます・・・といっても、当地は夜明け前ですが・・・。
rdnhtmさんやMacinikonさんの、小生への相変わらず丁寧なレスバック、ありがとうございます。また、Biogon28/2.8さんはじめ、皆さんのそれぞれ個性が伺える写真のアップありがとうございます。
皆さんの桜の写真に、よせばいいのに、帰宅してから慌ててカメラを持って出かけてしまいましたが、前にも書いたように、時間的に余裕がないのはやはりいけません。どこか背中を押されているような、昨年にもまして、さらにへぼなゆとりのない写真になってしまいました。
夕暮れでしたので、コウモリが、照明に集まる虫を狙って、盛んに飛んでいました。動くもののには何にでも目がゆくのですが、夕暮れでもあり、老眼にためか動体視力の貧弱な自分には撮影はとても無理でした。
書込番号:11199082
3点

rdnhtmさん、みなさん、おはようございます。
・rdnhtmさん、Macinikonさん
コメントありがとうございます。
今日も先日の続きでチューリップです。(汗)
では。
書込番号:11199268
3点

皆さんおはようございます。
今朝は暖かいですね、でも時折ぱらぱら来ています、気温もこれ以上上がらないとか、気候の変化にに体調も崩れがち、皆さんも体調管理にお気をつけ下さい。
醍醐寺の桜、続きです。
D700+24-70
蝦夷狸さん、おはようございます。
[11195961]
おぉ、新しい芽生え、日本列島は長いですね、春の息吹は北へ北へと向かっています、一ヶ月後に届いたら桜の便りをお願いします。
どうもありがとうございました。
sunyuuさん、おはようございます。
[11196610]
キヨハラソフトVK70Rの世界、ファンタジックですね、桜の花と遊園地の雰囲気がとても幻想的です、こういった写真には興味がありますが中々入り込むまでは至っていません。
コメントありがとうございます。
>桜と言えば、「醍醐の桜」でしょうか
「醍醐の桜」とは、三宝院大玄関前の枝垂桜の事で、太閤秀吉も愛でたとか、私も人づてに聞きかじったことなので定かではありませんがいわれがあるようです。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11196784]
師匠はこうして拝見するとやはりサンヨンの出番が圧倒的に多いですね、それがまた文句の着けようのないお写真で感服です。
AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR、よさげですね、今私はこのレンズと、70-200F2.8VRU、70-200F4(そろそろ出るという噂)でかなり迷っていて決めかねています、サンヨンも気になるし・・・悩ましい。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11197014]
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dの描写、とても柔らかくて良いですね、優しい感じがします、川岸の桜、素晴らしい構図ですね、お見事としか言いようがありません。
>レンズ、カメラ、三脚で8kgぐらいですかね
中々ですね、これだけ背負って山登りはきついと思います、私は全財産で20kgぐらいです。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん
[11197312]
AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VRを所有された喜びが伝わってきます、存分に楽しんで下さい・・・羨ましい・・・
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11197613]
春の妖精ですね、アズマイチゲ、カタクリなどの里山に咲く花は、ケマルバスミレの毛、珍しいお写真ありがとうございます、福寿草は黄金色に輝いていますね、素晴らしい。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11197710]
今日もまた見事な桜ありがとうございます、又兵衛ザクラと言うんですか、石垣から生えているように見えますが・・・。
レンズは14-24、70-200でしょうか、うまく使い分けていらっしゃいますね。
>サクラの花に青い色かぶりが出ているのでこの部分を除いた方が良いように思います
めんどくさがり屋なので精一杯という所でしょうか、もう少し細やかな神経を使ってやらないと意味がありませんね。
>前にKurobe59さんが撮られたものと枝ぶりが違いますから、別のサクラですかね
今日の2枚目、3枚目です。
撮影情報ありがとうございます、ISOは以前から400になっていたので意図的にそうしておられるのかなと思っていました、設定の戻し忘れですか、私はISOはAUTOにしています、ものぐさなので。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
宵の桜ですか、情緒があって良いですね、私もこの時間の桜が好きなんです、今度撮ってこようと思っています。
どうもありがとうございました。
cheche lvuさん、おはようございます。
[11199268]
今日もまた最強のレンズでのチューリップありがとうございます、いずれ劣らぬ傑作ですね、素晴らしい。
どうもありがとうございました。
書込番号:11199577
4点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
イワウチワは標高の低い200〜300位の日当たりの良くない所に群生していました。急
斜面で50〜60センチくらいの細いすべりやすい林道があり、高所恐怖症の私は足がぞく
ぞくしながら落ちない様斜面にへばりついて撮りました。名前の由来判りません。専門家
の方にお願いしたいです。16−35f/4のナノクリズームの画像をピクセル等倍で確認
しますとD700よりもっと高精細でないと対応出来ないのではと感じました。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
[11199577]の4枚組写真、24−70のナノクリズームですね。まるで6×4,
5で撮った様な描写です。D700の後継機(高精細)ですと更に真価発揮しそうですね。
一体何時D700の後継機発売されるのでしょうか?D700Sでしたら買いません。
撮影地に着くと躊躇なく無意識にサンヨンをD700にセットし三脚に装着します。常用
レンズです。16−35f/4ナノクリズームD700では約不足ではと思う位良いです。
とても使い易いレンズです。
書込番号:11201139
4点

4月6日に、先週も行ったのですが、千葉県のムーミン谷 みすみ鉄道へ行ってきました。
1) まずは、城見ヶ丘駅へ、「城見」と言うぐらいですから、ここからは、大喜多城(推定復元)が見えます、列車と城を一緒に撮りました。
この日は霞んでいたので、PLフィルターを使用。
2) 城見ヶ丘駅すぐそば、目の前にナノハナが咲いていたので、撮影。
画面を見ると山の中みたいですが、画面の左外側は、新しい住宅があります。
3) ムーミンの売店がある、国吉駅へ、ここで、食事、買い物をして撮影。
春爛漫ですね。
4) 西大原−上総東(かずさあづま)の間の池にキャンプしているスナフキンを車内より撮影、この池に行く道はありません、どうしても行く場合は線路を歩いていかなければ、ダメみたいです。
書込番号:11201618
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
昨日の暖かさから一転して、寒い風が吹きまくった一日でした。
こんなに温度差があると体の調子もおかしくなりますね。
Biogon 28/2.8さん、[11197312]
昨夜はもうちょっとのところで行き違い失礼しました。
えー、これ全部が1635/4ですか。素晴らしい色合いですね。どれもサクラの妖しげな色香が感じられますね。
なかなかこんなに色がでるレンズは少ないのではないかと思います。これからも楽しみにしています。
マイクロ66さん、[11197613]
ああ、あれは八ケヶ岳の山麓でしたか。それにしてもアズマイチゲもカタクリも美しいですね。ケマルバスミレのドアップ、素晴らしい解像感ですね。私もこんな写真を撮って見たいです。福寿草も陽の当たり具合でしょうか見事に光を発しているような。
私へのレスも有り難うございました。皆イチリンソウ、ニリンソウの仲間でしたか。勉強になりました。
アナログおじさん2009さん、[11199082]
おお、いよいよ花撮りに奥行きが感じられるようになりましたね。素晴らしいです。1枚目は夕陽が建造物でブロックされてその隙間にあるサクラを収めたものでしょうか。とても夕陽が印象的に見えて素晴らしいです。しかもすべてサンヨンで、ピンのあったところの解像感が美しく、しかも急速にボケて行く特徴を上手に表現されています。
また、お暇なおりにじっくりとお願いしますね。
cheche lvuさん、[11199268]
ハウステンボスのチューリップ、毎度とても楽しみにしております。それにしてもPlanarの8514はとてつもない描写力のレンズと思います。うーん、今度お金が出来たらMP250、P1485、MP2100の3本が欲しいなあ。全部で60万か、まあ、しばらく無理ですね。先にPower MacをIntel Macに変えないといけないし、うーん、またもや。。。。。
rdnhtmさん、[11199577]
おお、どうされましたか。お顔が泣いておりますが。
今日の4枚は2470/2.8でしょうか。少し淡い色合いに仕上がっていますね。これぐらいの方が楚々とした美しさが引立ちますね。
私へのレス有り難うございます。
青かぶりの件、生意気を申して済みませんでした。
それからKurobe59さんのは今日の2.3枚目ですか。おお、まさしく同じものですね。
それから、ISOAutoというカスタム設定もしてあるのですが、それすら忘れて、ひたすらシャッターを押すだけで、己の未熟さを恥じております。^^;
Biogon 28/2.8さん、[11201139]
おお、今度もサンヨンと1635/4ですね。それにしても見事です。まさにBiogonワールドを楽しませていただきました。4枚目のお写真、1635/4を目一杯寄ると、絞りを7.1に絞っても結構ぼけてくれますね。なかなか応用範囲の広いレンズですね。それとD700でも解像度不足するぐらいの素晴らしいレンズですか。しっかりと記憶に留めます、私は軽いのも欲しいけど、1424/2.8を使いこなせていないので、当分変え(買え)ませんが。^^)
イワウチワというのは日陰の植物ですか。かなり難しい体勢で撮られた貴重なお写真ですね。有り難うございました。
Bahnenさん、[11201618]
またもやいすみ鉄道をどうも有り難うございます。
いい雰囲気の城と列車、それに如何にも単線を走るローカルの風景、とても素晴らしいですね。4枚目のスナフキンの釣りは、なかなか芸が細かきですね。釣りざおの先の糸が、今は渇水ながら、ちゃんと水のあるところまで垂れて居ますね。
詩情を感じさせるお写真を有り難うございました。
さて、私は今日は橘寺です。ここは聖徳太子が生まれた場所だとか。太子にゆかりの古い歴史のあるお寺でした。今度は一人でゆっくりと訪ねて見たいです。サクラは少し飽きが来て、それ以外のものを狙いました。
あ、それから、私明日は早朝から夜遅くまで出張で出られませんので、よろしくです。
書込番号:11201777
5点

皆さんこんにちは。
今朝は仕事をさぼって彦根城へ満開の桜を撮りに行ってきました、片道1時間、撮影1時間、合計3時間の弾丸小旅行でした、写真はまたの機会にアップします。
アップした写真は今日も醍醐寺の続きです。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11201139]
サンヨンでの桜、色合いが何とも言えませんね、4枚目の35mmが16-35/F4でしょうか、これも色合いが良いですね。
コメントありがとうございます。
>D700の後継機(高精細)ですと更に真価発揮しそうですね。
そうですね、1800万画素とも2400万画素とも言われていますが、仰る様にD700Sだったら食指は伸びませんね。
どうもありがとうございました。
Bahnenさん、こんにちは。
[11201618]
どれものどかでメルヘンチックなお写真ですね、ほんのりとした暖かさが伝わってきます、Bahnenさんのお人柄でしょうか。
良い物を見せて頂きました、どうもありがとうございました。
Macinikonさん、こんにちは。
[11201777]
1枚目の風雪に耐えた土壁、趣がありますね、2枚目は背景との対比が良いですね、Macさんらしい構成です、ヒツジグサは新芽なんでしょうか、紫外線から身を守る為の色かも知れませんね、4枚目は何とも大胆な描写ですね、アンダー気味の表現にすごみがあります。
>おお、どうされましたか。お顔が泣いておりますが。
よそでの書き込みで泣いていましたので・・・戻し忘れです。
>青かぶりの件、生意気を申して済みませんでした。
いえいえ、大変勉強になります、無精な私には良い刺激です、今後ともよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
ぽよさん腰の方はいかがですか、良くなったらまた来て下さいね、お待ちしていますよ、お大事に。
書込番号:11204958
6点

ようやく春らしい写真を撮ってまいりました。
栃木県益子町、光明寺のしだれ桜。
桜の全景を入れると、必ず墓石も写るなんとも悩ましいロケーションです。
もう一枚は、別の場所のソメイヨシノと…。
ちなみに、ハイスピードシンクロです。
書込番号:11205330
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
Macinikonさん
又兵衛桜、すごい存在感ですね
検索してみましたが一本の桜を見に数万人が訪れるとか、一度見てみたい・・・。
Biogon 28/2.8さん
イワウチワの名前の由来はその名のとうり葉が団扇のような形をしている所からきています。
それにしても咲くのが早いですね
私どもの所は来週の日曜日くらいに咲きます。
今日は仕事先で昼休みに川岸の桜を写して来ました。
今週いっぱいが見頃でしょうか。
書込番号:11206480
4点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
14−24f/2,8Gは間違い無く世界最高峰の他のレンズの追随を許さない珠玉の名玉
です。入手をする事も使いこなす事も常人に手に届かない名品です。是非写真のUPお願い
します。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
24−70f/2,8の写真、やはり極めてシャープです。絞り開放でも瓦の質感などとて
も生生しいです。16−35f/4の開放は一寸今一つ掴みかねています。使いこなすまで
試行錯誤ですがすごく気に入っています。こんなに楽しいレンズとは思いませんでした。
カラスアゲハさん
コメント有難うございます。
イワウチワの名前の由来の件有難うございます。この様な花が車で30〜40分の所に有る
とは全く知りませんでした。花は夜も咲いていると地元の人が言っていました。私見ですが
座禅草などよりも魅力的だなと思っています。
書込番号:11206887
5点

みなさん こんばんは。
八ヶ岳山麓、標高950mから、小さな春です。
庭の池のミズバショウ。まだ子どもの手のひらサイズですが、それらしい姿を見せました。
道端のイヌナズナ、スズメノヤリ。どれも草たけ10cm、小花の花弁3mmくらいで、人に踏まれるだけのような雑草ですが、個性的な花で、しっかりと受粉態勢に入っています。
ニシキギの芽もようやく動き出そうとしています。その枝のコルク翼で、小さなクモが日向ぼっこ中です。
書込番号:11207450
5点

rdnhtmさん、みんさん、 こんばんは。
ますます多彩になる写真を仕事に疲れたら楽しませていたおります。またrdnhtmさんやMacinikonさんの丁寧なレスバックに、またまた頭が下がるだけです。
朝の散歩の時間がちょっとだけ確保できたので、D700にTamron の70-200/2.8をつけて出かけたら、なんとツバメが2羽で仲良く飛んでいるではありませんか。せめてサンヨンをつけていればと思いましたが、後の祭り。FXで200mmではやはり大変ですが、トリミングしてみました。今日はもう少し長玉を・・・・時間があればの話ですが。
桜の写真は・・・・・相変わらずです。当て字も相変わらずですが・・・・失礼いたします。
書込番号:11207847
5点


皆さんおはようございます。
スカッと晴れたのは昨日一日だけのようですね。
今日は昨日撮った彦根城の桜をアップします、先によその板で披露した物ですが・・・。
大場佳那子さん、おはようございます。
[11205330]
光明寺のしだれ桜、一本桜でしょうか、見事ですね、墓石はお寺ですからつきものと言う事で。
ようやくそちらにも春が行ったようですね。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11206480]
イワウチワの花、可愛いですね、春の野草の花はどれも妖精のようですね、桜の風景見事ですね、相変わらず素晴らしい構図です、CCDセンサーの独特な色合いが堪りません。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11206887]
おぉ、今回はサンヨン、16-35/F4、TAMRON180/F3.5使い分けておられますね、どれもそれぞれの特長が生かされていて素晴らしいです。
>こんなに楽しいレンズとは思いませんでした。
またぁ、沼に引きずり込むような発言は慎んで下さい(笑い)、ぎりぎりのところで踏みとどまっていますので・・・。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11207450]
庭の池のミズバショウとは、八ヶ岳山麓のどこかの庭と言う事でしょうか、マイクロ66さんのお庭?
イヌナズナ、スズメノヤリ、どこにでもあると仰いますが、見ようと思わなければ目に入ってきません、今度じっくり道端のいろんな花を見てみたい物です。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11207847]
私が夢の中で行動している時間にもうすでにレスを書いておられたわけですね、私にはとうてい真似できません。
トリミングしてあるとは言えあの飛燕をカメラに納められるとは、神業ですね、これまた真似できません、脱帽です。
どうもありがとうございました。
kurobe59さん、おはようございます。
[11208148]
雄大な立山連峰の4枚のお写真ありがとうございます、1枚目、2枚目、桜との対比がとても印象的です、素晴らしいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:11208320
6点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
絶滅危惧種、オキナグサ、やっと咲き始めました。なんとも魅力的な花です。元々は田の畦
道に沢山咲いていたそうです。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
[11208320]のMPT*2/50と24−70f/2,8Gの写真、まるで高精細
対決のようですね。ツァイスは将来の高精細に対応と明記しています。ツァイス伝統のマル
チコーティングレンズとNikonの最新ハイテク技術から生まれたナノクリアコートレン
ズ、どちらも素晴らしい描写です!!
書込番号:11209665
4点

やっと挑戦しました、ビール。
一枚目は、ピントが甘かったという証拠写真。
それを反省してグラスチェンジしたのですが、前のグラスから中身を移し替えたので、泡がすぐに消えてしまいました。
昼間のうちに新しい食器洗いスポンジを用意し、グラスを丹念に洗浄。
しかし、普段の手入れが行き届かず、若干の汚れが残っていたようです。
その後、しっかり乾かし撮影に挑んだのですが、泡立つビールを目の前に、冷静に撮影は不可能でした。
ちなみに、目下「処分中」です。
それにしても、他の皆さんはフィールドに出て今という季節を"切り撮って"いるというのに、わたしは一体何をしているのでしょうか?
皆さんの作品には、かなり心に響くものもあり、まだまだ己の修行が足りないと戒められます。
かつて、花屋でバイトしたこともあるし、季節の情緒を愛でる心もあると思っているのですが、どうも自身の精神の奥へ奥へと入り込んでいるようです。
♪rdnhtmさん
光明寺のしだれは、一本桜です。
もう何日か経って、花びらが散り始める頃になると、風にたなびく枝と乱舞する桜吹雪は圧巻ですね。
昨年は、この近くの休耕田に大量の向日葵やコスモスを植えてお祭りを催していましたが、今年はどうなるか、もうすぐ行なわれる町長選挙次第のようです。
書込番号:11209986
4点

rdnhtmさん、みおなさん、こんばんは。
昨日の好天に比べて今日は朝から雨模様の一日でした。
昨日は東京から帰ってきたのが夜の11時を過ぎており、さすがに眠くて失礼しました。
rdnhtmさん、[11204958]
おや、仕事より、サクラを優先されましたね。うらやましい、私もそうしたかったです。^^)
彦根城のサクラ見事ですね。特に2枚目のこぼれるような花が塀越しに見えるのは一服の日本画を見ているようです。楽しませていただきました。
私へのレスバック有り難うございます。橘寺は本当に古いお寺で、歴史的な意味でも、撮影対象としても面白いものが一杯でした。
大場佳那子さん、[11205330]
おお、室内撮りから漸く外へ。光明寺、まさに満開で、なかなか立派な枝垂れ桜ですね。墓石が入るのは、この場所なら仕方がないですね。それにしても2枚目のお写真には目が点に。。。しっかりとエヴァちゃんが。思わず笑ってしまいました(失礼)。
カラスアゲハさん、[11206480]
イワウチワと、堤防沿いの満開のサクラが長閑な風景を演出している里をどうも有り難うございます。
私へのレス有り難うございます。はい、又兵衛ザクラは、あの辺りでは有名ですね。ウチの写真倶楽部には、四季にあそこに通い続けて、真冬に前日の雨がびっしりと凍りついて、折からの朝日に樹全体がダイアモンドを纏ったようにきらきらと光り輝いている写真を撮った人が居ますが、私にはとてもその根性はないです。^^)\
イワウチワの名前はやっぱり葉っぱが団扇に似ているからですか。有り難うございました。
Biogon 28/2.8さん、[11206887]
サンヨンのサクラ、アップと引いて撮るとまた雰囲気が違いますね。それと新兵器の1635の色素晴らしいですね。イワウチワ、いよいよ全開ですね。何とも幻想的な様子です。
私へのレス有り難うございます。1424/2.8は私のようなヘタッピには勿体ないですが、やっぱりその性能に救われています。これからも努めて勉強します。
マイクロ66さん、[11207450]
またもや、八ケヶ岳山麓からの貴重で、素晴らしいお写真をどうも有り難うございます。
ミズバショウ、これからといったところですね。イヌナズナの萼の繊毛見事ですね。スズメノヤリというのはどこにでもあるとおっしゃいますが、私には珍しい、いや、実は目に留まっていないだけかも。ニシキギの翼、これは良く目にします。小さなクモの足が日に透けているところなんかとても素晴らしい表現ですね。
アナログおじさん2009さん、[11207847]
おお、ハイキーのサクラと対をなす黒バックのサクラ、それに暖かい光に包まれたコブシでしょうか、最後は飛翔中のツバメ、どれも素晴らしいものを見せていただきました。
ツバメはわが家にももう来て居て、いつのもガレージのいつもの場所で、巣を補修中です。下にあるのは同居人のレジェンドで、早速洗礼を受けてブツブツいいながら洗車しておりました。^^)
この巣作り中のつがいの子は6月には巣立ちますが、それと入れ替わりに別の番いが、今度は私の車の上に来て、毎朝私がブツブツということになるのですが。^^)
kurobe59さん、[11208148]
うあぁ、素晴らしい立山連峰ですね。これだけきれいに見えるのはこの季節では珍しくありませんか。本当に素晴らしい景観で、お住まいの土地がうらやましいです。
私とrdnhtmさんへのお言葉有り難うございます。ときどきとんでもない間違いをしでかしますが、多めに見てやってください。^^)
rdnhtmさん、[11208320]
彦根城の続きをどうも有り難うございます。なかなか迫力がありますね。それにしても3種類のレンズを取っ換え引っ換えして、なかなかぜいたくな楽しみ方をされましたね。どれも特徴があって構図の素晴らしさとともに真価を発揮しています。
昨日の東京出張では秋葉原で1時間ほど時間潰しをする機会があり、足は自然にヨドバシへ。展示品のD700の前にMP250、P1485、MP2100の3本を運んでもらい、いろいろと遊ばせてもらいました。いや、どれも、皆欲しいと思いました。私の老眼でどこまでマニュアルフォーカスが出来るか心配でしたが、どれもゆっくりと構えればジャスピンが来ますね。だけど開放ではどれも薄いですね。本当にかみそりの刃のような。全部揃えると、45万は吹っ飛びますからね。オオコワッ。
Biogon 28/2.8さん、[11209665]
サンヨン、1635/4、180/3.5とこちらも色んなレンズを楽しまれていますね。それにしてもアップで撮ったサクラの美しいバック、全体撮りのサクラの色、オキナグサの銀色に輝く繊毛、日本画のようなツバキ、どれもため息モノです。有り難うございました。
大場佳那子さん、[11209986]
ありゃ、こんどは中身を入れて撮影ですか。1枚目は惜しかったですね。それにしてもシズル感抜群。グラス表面のうっすらと着いた水滴がとてもビールを旨そうに見せてくれますね。で、結局処分中ということで、この続きはどうなったのですかね。
さて、私はまた、奈良の続き物を。お酒の神様は三輪明神と知っていましたが、三輪そうめんの元でもあるのですね。近くには元伊勢神社という伊勢神宮よりさらに古い神社もあり、びっくりです。三輪神社と近くの狹井神社で撮りました。
書込番号:11210827
6点


rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
・rdnhtmさん、Macinikonさん。
コメントありがとうございます。
お二人とも素晴らしいレンズをお持ちで羨ましいです。
今日も、ハウステンボスの写真で申し訳ありません。
書込番号:11211200
4点

みなさん こんばんは。
八ヶ岳西山麓は、諏訪大社上社の御柱の山出しが終わり、5月の里引きまで、しばしの平穏が戻っています。
小生、不肖の氏子にて、いったん多摩丘陵の普段の住処へ帰る予定でしたが、所用あって当地滞在中で、時間をみては小さな春を拾っています。
カメラは、携行用のコンパクト、Nikon クールピクス5000です。
昨日のミズバショウのまわりでは、イワヒバの仲間やミズゴケの仲間など、水辺の小さな植物たちが、もっと早くから成長・繁殖の営みをすすめています。
コケ類などは、まったく名前が分からないので、上記写真のネームは憶測で書いています。どなたか、お分かりになる方、お教えください。標高950mくらいの小さな池や湧水の回りでの撮影です。
rdnhtmさん、Macinikonさん
コメントありがとうございます。
前回のミズバショウは、庭の池というより水たまりのようなところです。
何十年前になりますか、子どものころ、同じ集落で鯉の泳ぐ池のある家がうらやましく、父親にせがんで、井戸の近くに、畳1枚ほどの小池をつくったのです。そこにやがて、トンボやカエルやシマ蛇もきて、いろいろな水辺植物が生え、誰かが植えたミズバショウやザゼンソウが居ついて、ミニミニビオトープになっています。
書込番号:11211488
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。
いつもなおざりなレスで申し訳ありません。rdnhtmさんやMacinikonさんの、小生への過分なお言葉へのお礼や、皆さんのアップされる写真への感想も書き込まなければなければと思いつつも、いつもパスしてしまい恐縮です。
今日はちょっと余裕ができたので、仕事前や散歩がてら撮った写真をこんな時間にアップいたします。
こちらでもソメイヨシノもやっと満開の様子で、あちらこちらに、デジカメを持った方が見かけられます。当方はどうしても小鳥第一になってしまいますが、巣篭もりなのか、あまりその姿を見ません。今日は珍しく3羽のカワセミが見えました。恋人に会ったようでわくわくです・・・・オスもいましたが(笑)。
待ち遠しかった桜も咲いてしまうと、後はいつ散るのかという心配ばかりで、そんな自分を笑ってしまいます(笑)が、これからもどうぞよろしくお願いいたしまします。
p.s.
フォトグラファーぽよさん、腰の具合はいかがでしょうか。どうぞ、ご自愛のほど、よろしくお願いいたします。時間に余裕ができましたら、また、すばらしい花の写真のアップお願いいたしますね。
書込番号:11213251
3点

皆さんこんにちは。
今日は琵琶湖北西は海津大崎に行ってきました、道路が大変混雑していましたので小さな観光船に乗船しての桜見物でした、趣がありましたよ。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11209665]
サンヨンの桜、見事です、16-35/F4切れ味、色乗り、最高です、TAMRON180F3.5のオキナグサ、良いですね、最後の椿はコメントがございません、すばらしい。
コメントありがとうございます、MP T*2/50と24-70/F2.8Gを比較してわかったことですが、24-70/F2.8Gはかなり頑張っていると想います、惚れ直しました。
どうもありがとうございました。
大場佳那子さん、こんにちは。
[11209986]
やった〜、わーい、ビールだ〜,
って今我慢できず飲みながらカキコしています。
>冷静に撮影は不可能でした
すごく納得。
>ちなみに、目下「処分中」です。
泡が新鮮なうちにど〜ぞ。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、こんにちは。
[11210827]
ご出張ご苦労様でした。
4枚目、大和三山とは三輪三山とは違いましたかね、それにしましても古代ロマンに誘われる都ですね、まさに神の降臨の如くです。
>彦根城のサクラ見事ですね。
すみません、紛らわしくて、[11204958]にアップした物はまだ醍醐寺の物でした、ごめんなさい。
にしても過分なコメントありがとうございます。
[11208320]へのコメントありがとうございます、機材一式詰めたガラガラを引いていきましたのでやりたい放題でした。
東京では沼の入り口まで行かれたようで、いっそ思い切りズブッと・・・。
どうもありがとうございました。
多摩川うろうろさん、こんにちは。
[11211173]
お久しぶりです。
可憐なミスミソウありがとうございました、またお越し下さいね。
cheche lvuさん、こんにちは。
[11211200]
24/F1.4、切れが良いですね、ニコンはようやく出しましたね、それにしてもすばらしいお写真です。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、こんにちは。
[11211488]
小さな水辺の春、とても繊細なお写真ですね、壊れないようにと願うばかりです。
>ミニミニビオトープになっています。
何という贅沢な、すばらしい環境なんですね、うらやんでみてもどうにもなりませんのでうなるばかりです。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[11213251]
1枚目、2枚目の桜、なんとも言い難いボケ味がいいですね、3枚目はよく見ると何かがホバリングしていますね、そして4枚目は満を持してのお出ましですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:11214196
4点

rdnhtmさん,皆様こんばんは☆
rdnhtmさん、Macinikonさんレスありがとうございます。
rdnhtmさん、Macinikonさん、また他多くの方のまわりで桜が見頃なんですね☆
コチラでは桜は勿論、野外で花を楽しめるのはもう少し先ですが
温室で小春☆を楽しんできましたのでアップさせていただきます♪
Fuji FinePix S5pro/nikon VR55-200mm/2回の多重露出
書込番号:11215125
4点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
東北にも出羽三山があり、その一つ羽黒山には萱葺き屋根の社殿があります。三葉葵の紋所
の写真を見てふと思い出しました。維持するのはとても大変なのではと思いました。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
16−35はまだ使い始めたばかりですが、ツァイスのビオゴン、 プラナー、バリオゾナ
−等をフィルムで使用していた時思わぬ色彩描写に驚嘆した事が何度かありました。ナノク
リコートレンズは何かその様な感じになるのではとの予感がしています。
書込番号:11215223
4点

rdnhtmさん、みなさん、今晩は。
Biogon 28/2.8さん
オキナグサ、咲きましたね
山野草としては比較的大きく、色も鮮やかなので人気があります。
花が咲いた後すごいことになりますよ
Macinikonさん
一本の桜に通いづめですか、よほど好きなんでしょうね。
被写体が好きにならないと良い写真が取れないというのはよく分かります。
[11210827]の四枚目、光のシャワーと右の鳥居が良い感じ
rdnhtmさん
海津大崎には桜並木があるんですね
その昔ツーリングで琵琶湖西岸から琵琶湖パークウエイ?走って敦賀へ抜けた事があります
桜の印象はほとんど無いです
こうして皆さんの桜の写真を見せていただくと
仕事をやめたら桜を追って南から北へ旅をしたい衝動に駆られます。
今日は同級生が嫁さんの実家に行くと言うので付いて行きました。
道すがら適当に写したスナップです、レンズはVR18−200
書込番号:11215343
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
rdnhtmさん、Macinikonさん、アナログおじさん2009さん、ご心配いただいてありがとうございました。
水曜日くらいから、動けるようになりました。
本日は、腰のリハビリも兼ねて、国営昭和記念公園(東京都立川市)に行ってみました。
春の花がたくさん咲いていて、人出も多かったデス。
チューリップは、かがまなければいけないので、慎重にしゃがんで撮りました。
(アングルファインダーを忘れてしまったのが大失敗です)
1〜3枚目
カメラ:Nikon D700
レンズ:Reflex Nikkor 500mm F8 <New>
4枚目
カメラ:Canon 40D
レンズ:OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
書込番号:11215468
4点

今晩わ
>Macinikonさん
>相当にマニアなのですね。^^)
自分で云うのも何ですが、そうでしょうね アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
>rdnhtmさん
>関西在住なんですね
そうです (・・;)
>大場佳那子さん
>競走馬も差し押さえになったとか
ねぇ・・・ (。-ω-)ァァ
http://www.sanspo.com/keiba/news/100409/kba1004090503005-n1.htm
q(●●) 一旦コマーシャル
書込番号:11215601
2点


● フォトグラファーぽよさん
さっき、ぽよさんは写真を投稿された直後に、サムネイルでぽよさんの写真じゃないかと気がつきました。やっぱりぽよさんの写真を見ると、小生はなぜかほっとします。お体に気をつけて、あまり無理はせず、また楽しませてくださいね。
書込番号:11215675
3点

rdnhtmさん 皆さん はじめまして。
皆さんの素敵なお写真につられて、ついレスをしてしまいました。
多摩地区で最近写真サークルを始めましたL倶楽部と申します。
只今勉強中です。よろしくお願い致します。
得意というわけではありませんが、特にこの時期は桜が好きなので投稿させて頂きます。
ご質問、ダメ出しなど何でもOKです。屈託のないご意見で皆さんとコミュニケーションが
とれたら幸いです。よろしくご教授下さい。
書込番号:11215861
5点

rdnhtmさん、みおなさん、こんばんは。
朝方は雲の多いお天気でしたが、次第に晴れ上がり10時過ぎには青空が広がっていました。撮影に行きたかったのですが、ここしばらくほったらかしにしていた山の神の顔色を察してお買い物のおつきあいに一日中。。。^^)
多摩川うろうろさん、[11211173]
本当にお久しぶりです。
きれいなミスミソウをどうもありがとうございます。清楚な感じが良く出ていますね。
また、いらしてください。
cheche lvuさん、[11211200]
ハウステンホスの続きをどうも有り難うございます。チューリップ畑の規模がよく分かるお写真ですね。それに、通りを行く馬車がとてもいい雰囲気ですね。そして最後のチューリップもきれいなボケがいいですね。
マイクロ66さん、[11211488]
別荘の八ケヶ岳山麓にご滞在とは、何とも優雅でうらやましい限りです。
八ケヶ岳にも雪形が現れているころと思いますが、1枚目のお写真ではまだ少し先になるような。でもいい雰囲気のお写真ですね。ミズゴケやらカタヒバ(?)のアップも日ごろ見ていて、気にもかけないで見過ごしているようなものですが、こうして見るとなかなかダイナミックですね。4枚目の胞子柄もこの季節によく見かけますね。でもこんなにきれいに拡大されると何か別のものを見ている感じがします。有り難うございました。
ミズバショウの生息環境の件、へー、水たまり程度でも咲くのですか。でも余程きれいな水がないと育たないのでしょうね。
アナログおじさん2009さん、[11213251]
おぉ、今日も見事な青空バックの開花直後のサクラ、ターコイスブルー屋根のモダンな建物をバックのサクラ、羽虫を遊ばせる白いボケ、そしていつものハンサム君をどうも有り難うございます。
そちらではソメイヨシノが満開のご様子ですが、当地では桜吹雪が舞っています。待ちに待ったサクラも散り始めるとその季節の短さが一入儚く感じられます。
rdnhtmさん、[11214196]
おや、またもや琵琶湖に。しかも、優雅に琵琶湖周航を楽しまれたご様子で、うらやましいです。
確かに今日は尋常ではない高速道路の混み具合でしたね。
いつもとは逆方向からのお写真で視点が変わって面白いです。特に3枚目、とてもきれいな青空と水面の色がいいですね。
わたしへのレスどうもです。早とちりで彦根と醍醐寺を間違えてしまいました。済みません。
大和三山と三輪三山はどうも同じようですね。三輪神社の横にある狭井神社から眺めると三輪神社の大鳥居の直ぐ左から耳成山、畝傍山、天香久山です。どうもこの場所からでないと三山が一つの視界に入らないのかなと思っています。
>東京では沼の入り口まで行かれたようで、いっそ思い切りズブッと・・・。
おお、何と言うことを。自重しているのに危ないじゃないですか。^^)
so-macさん、[11215125]
おお、一瞬北海道にも春が来たと思いましたが、温室でしたか。それにしても見事な多重露光で、S5Proの色と相まって素晴らしい幻想の世界に遊ばせていただきました。
先にも書きましたが当地のサクラは樹上より地面の方が多くなりつつあります。そちらはこれからです。お楽しみに。
Biogon 28/2.8さん、[11215223]
うーん、今日も見事なサクラ、イワウチワ、それに日本画の向こうを行くツバキをどうも有り難うございます。
今日、カミサンのお供で買い物に付き合って、大規模な花市場に行きました。そこにはイワウチワと西洋オキナグサがありました。どちらも花は咲いていなくて、とても私には育てられないだろうと思って、買いませんでしたが、あるところにはあるんだなと思いました。西洋オキナグサは、先に見せていただいたお写真のものと大分違って見えました。店員いわく、「日本のものよりこちらの方が丈夫です」と。
それに、前に連福草さんが話題にされたコマクサなんかもありましたよ。
出羽三山や羽黒山のことは聞いたことがあります。そこにも三葉葵の紋章があるのは知りませんでした。徳川300年の権勢は至る所に及んだのですね。
カラスアゲハさん、[11215343]
何ともすごい所に行かれたご様子。でも俯瞰撮影はとても面白い効果が出ますね。途中で撮られたヤマブキ、シュンラン、ネコノメソウもいいですね。山吹色とは小判の代名詞ですが、なるほどそのような色合いですね。この花に実が生らないのは不思議ですね。シュンランというのは、ウチの裏山でも見かけたような気がします。
私へのレス有り難うございます。そうですね、本当に好きでないといい写真は撮れないと思います。私ももっと粘らなくては。
フォトグラファーぽよさん、[11215468]
いやー、やっと出てこられましたね。大分長かったですね。大変な目に遭いましたね。
それにしてもチューリップのお写真、間に挟んだサクラも、どれもものすごい表現で、参りました。
さすがにぽよさんです。まだ、あまり無理をなされないように。ぼちぼちと行ってくださいね。
それにしてもReflex500mm、こんな表現になるのですか。不思議な感じです。
社台マニアさん、[11215601][11215653]
お久しぶりです。
はは、ご自分で肯定されているので、やっぱり筋金入り。^^)
これからもちょくちょくいらしてください。
さて、今日は近所のため池のある山すその山桜です。
最初に行った時は夕方6時過ぎでもう陽が落ちた後でした。翌朝7時前に再チャレンジで、何となく納得したものが撮れました。やっぱり水とサクラは絵になりますね。
書込番号:11215976
5点

みなさん おはようございます。
昨日 魚津海岸に何年に一度というくらい大きな蜃気楼が現れました!
最初の2枚は黒部市方面、後の2枚は富山市方面です。
書込番号:11216616
3点

みなさん、おはようございます。
昨日は京都へ行ってきました。
八幡市の背割堤は今回、初めてでしたが広々としていいところですね。
入り口近くは花見の人たちでいっぱいでしたが、奥のほうはそれほど人も多くなく、少し散り始めて入るけど雄大な桜並木を満喫できました。
その後、八坂神社、円山公園、南禅寺と歩き、最後の締めは清水寺の夜桜を。
1枚目 GX200
2,3枚目 E-520+3535マクロ
4枚目 G11
書込番号:11216841
4点

みなさん こんにちは。
八ヶ岳高原950mにも、コブシの花がちらほらですが、雑木林の開花のトップランナーはアブラチャンのようです。
3月に多摩丘陵里山からレポートした[11166811]クロモジと同じ仲間ですが、クロモジは葉と花が同時なのに、こちらは花だけ先です。
4、5mmの小さな花が、雄花はいくつも集合して咲きます。
クロモジは枝が香りのよさもあって茶道の楊枝や爪楊枝に使われ、こちらはその名のように、実や樹皮から油をとったのだそうです。こんな細めで、小枝も多い木からどうやって搾油したのか??と思いますが、なんとも里山の恩恵は多彩だったのですね。
昔、子どもの仕事として、アブラチャンの落ち枝を炊き物に拾ったという話もあります。
小生はその記憶はなく、遊びに行った山の急斜面で転げそうになって木枝にすがりながら下ったあと、手にいい香りがついていました。それがアブラチャンの枝だったようです。
ニオイゼラニウムというかラベンダーというか、田舎にはなかった、西洋風のハーブの香りです。
林床では、ヒカゲスゲ(多分)がひっそり咲いています。草丈10数cm、先端が雄花で約1cmくらい、その下に雌しべがいくつかつきます。白いカールが面白く、これが花粉を受ける雌しべの柱頭と思いますが、確認中です。
rdnhtmさん、Macinikonさん
コメントありがとうございます。
ごく小さな兼業農家の庭です。それでも、1、2本ずつあるクリやクルミ、垣根のイチイなどが大木化してくるので、この季節、高所に上って枝おろしが欠かせません。
しかし、多摩丘陵の里山のほうは、もう花が次々でしょうし、仲間の保全活動も始っているので、そろそろ戻るときです。
ミズバショウの水たまりは、井戸水・水道水でOKです。
書込番号:11216882
4点

皆さんおはようございます。
今日はこれから出掛けなくてはなりません、帰りも遅いので皆さんへの返信は明日になります。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:11216893
5点

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。ご無沙汰いたしております<(_ _)>
雪もようやく溶けもう少しで北海道も花の季節になります。
退屈なので鉢植えですが花を撮ってみました。
連休までにマクロが欲し〜い(笑)しかし予定外の出費が有ったから妻の許しが出ないと思いますが・・・
書込番号:11218610
4点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
カラスアゲハさん
コメント有難うございます。
オキナグサ、花が咲いた後すごい事になる?良くも悪くも楽しみです。沢山増えれば良い
と思っていたのですが!!
Macinikonさん
コメント有難うございます。
[11215976]の4枚目の写真、とてもシャープで春の雰囲気を見事に作画されて
います。写り込みの湖面が大きい事も成功の要因ですね!!
書込番号:11218925
4点

皆さん今晩は
フォトグラファーぽよさん
腰痛だったんですか?、ちっとも知りませんでした。
でも写真写せるようになってよかったですね
500のボケ、すごいですね、水彩画のようです。
Macinikonさん
嫁さんの実家はここより200mほどまだ上なんです
近くのスーパーマーケットまで車で1時間ほどかかります。
こんな山の上にも人が生活していますが、過疎化が激しく空き家が目立ちます。
>山吹色とは小判の代名詞ですが、なるほどそのような色合いですね。この花に実が生らないのは不思議ですね。
山吹にも色々あるようですが、UPしたヤマブキは実がつきます。
実が付かないのは「七重八重 花はつけどもヤマブキの・・・」と歌われた八重山吹ですね
八重ヤマブキ
http://www.hana300.com/yaeyam.html
Biogon 28/2.8さん
>花が咲いた後すごい事になる
花が咲いた後の姿の変わりようですね、
昨日寄った道の駅でシュンラン、オキナグサ、ユキノシタが売られてました。
私は時々山で見るのでそれほどでも無いんですが、
山野草の好きな人にはたまらないんでしょうね。
書込番号:11219545
4点

rdnhtm さん みなさん、こんにちは。
ご無沙汰しております。
今日、県庁所在地から30kmほど入った奥山に出向きました。目的は、林道に残っている残雪の状態、ブナの芽の膨らみの状況でした。
林道の残雪は例年になく少ない状態でしたが、ジムニーで目的地まで行くには、あと10日は待つ必要があると思ってきました。
ブナの芽は少し色つき始め、10日後にはクマなどを見ることができる時期までなりました。
北国でも、やっと春らしくなりました。
書込番号:11219908
5点

rdnhtmさん、みおなさん、こんばんは。
暖かい一日でしたが、昼過ぎから雲が厚くなり、明日はどうやら関西、東海、関東は雨になりそうですね。
kurobe59さん、[11216616]
昨夜はちょっとのところで行き違いでした。
すごい珍しいものを見せていただきました。
富山湾の蜃気楼は有名ですね。でもこんなにちゃんとした写真を見たのは初めてです。
どうも有り難うございました。
優々写楽さん、[11216841]
おお、少し足を伸ばされましたね。背割堤のサクラ、雄大な光景が撮れましたね。そしてサクラの花びら1枚がクモの糸にトラップされているところもなかなかグーです。清水寺の夜桜、ライトアップされて池に映っているところは、とても雰囲気がありますね。
マイクロ66さん、[11216882]
今日も八ケヶ岳山麓からのお写真を有り難うございます。
アブラチャンという樹ですか。なんだかロウバイのように見えますが、アップした花は全く違いますね。これもクロモジの仲間ですか。名前からすると、油を搾っていたのでしょうかね。
ヒカゲスゲというのも初めてです。へー、何でも無いような花ですが、こうして見ると面白いですね。
私へのレス、どうも有り難うございます。小さな農家の庭とおっしゃいますが、なかなかの規模のお庭のようですね。手入れが大変でしょうね。そろそろ多摩にお帰りとか。そちらの里山も楽しみにしております。
rdnhtmさん、[11216893]
お出かけのご様子ですね。何とかつなぎますからご安心を。たっぷりと写真を撮ってお帰り下さい。^^)
デジズキさん、[11218610]
しばらくぶりでしたね。もうそろそろ花がやってきますね。しかも一挙にドット咲くようですから、撮影には大忙しでしょう。
温室の中の花々、ツツジやマリーゴールド、バラでしょうか。いや、花撮りを始めるとマクロが欲しくなるでしょうね。私もマクロプラナーを狙っているのですが、とてもとても買える状況になく、夢のまた夢の状態です。
Biogon 28/2.8さん、[11218925]
おぉ、これはモクレンでしょうか、見事な赤紫の塊を1635できれいにまとめられましたね。次の枝垂れ桜をサンヨンで。全体の色温度がとても柔らかく幻想空間を演出しています。そしてオキナグサ、しっかりと花開いてきましたね。繊毛の感じが何とも言えない柔かさを感じさせてくれます。最後のツバキも相変わらず素晴らしいです。このような構図を頭に入れて、今日も近隣をうろつきましたが、当地ではもう、こんなきれいな花は残っていなくて、どれも萎びれて、撮る気にならないものばかりです。来年、がんばります。^^)
私へのレスで、先の4枚目を気に入っていただき有り難うございます。撮った元絵は、あまりぱっとしなかったのですが、ちょっと画面全体のコントラストを上げてみると、見違えるような絵になりました。
カラスアゲハさん、[11219545]
小振りの百合を思わせるような花はアマネと言うのですか。食べられるのですかね?それにひっそりとした感じのイチリンソウ、さらには雨にしっかりと濡れたヤエヤマブキをどうも有り難うございます。
私へのレスどうも有り難うございます。
ご友人の奥方の実家が、さらに200メートルも高いところにあるとは、もうほとんど仙人の住む世界のような。^^)
いや、全く限界集落は日本中どこにでも出来ていますが、何とかしないと古来の文化が失われてしまいますね。
ヤマブキの実が生らないのは今日アップしていただいたヤエヤマブキの方でしたか。そうか「七重八重、花は咲けども。。。」とちゃんと解説が前に付いていたのを忘れていました。^^)\有り難うございました。
ツキノワ太郎さん、[11219908]
はい、お久しぶりです。
奥山探検どうもお疲れでした。
フキノトウのような苦いものでもカモシカは食べるのですね。ミズバショウが瑞々しいですね。ザゼンソウというのは、初めて見せていただきました。でもこの名前一度聞いたら決して忘れないような形の花ですね。
北国の春も間近のようですね。熊に気をつけて、撮影してください。
さて、今日アップするのも、家の近くの農業用ため池の周りに咲いているヤマザクラです。朝日が登る前からウグイスが鳴く、何とも言えないゆったりとした雰囲気の中で気持ちよく撮影が出来ました。来年はもう少し早めに行こうと思っています。
書込番号:11220111
6点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
・rdnhtmさん、Macinikonさん
いつも、コメントを下さいましてありがとうございます。
・フォトグラファーぽよ さん
お体大丈夫ですか?無理をなさらないようにしてください。
今日は、公園に行って桜等を撮ってきました。
雨上がりの曇り空であまりいいコンディションでは
ありませんでしたが、花などは雨にぬれて綺麗に
なっていました。
書込番号:11220545
5点

みなさま こんにちは
相変わらずペースが速いですね。
考えている間に [PART12] に進んでます。(^^;
普段、花は撮らないのですが・・・
「オヤネザクラ」という貴重品種の桜を貼っておきます。
書込番号:11220732
4点

みなさん こんにちは。
八ヶ岳西山麓にある野草・高山植物園(展示販売、観賞遊歩道に四季折々の草花)へ行ってみました。
多摩川うろうろさん お久しぶりです。
ミスミソウ はじめて見せていただきました。
本日行った野草園で、「今の見ごろはカタクリと雪割草」という説明に、雪割草を探して道を上っていったのですが、あるのは、うろうろさんのミスミソウ(葉の形が特に)にそっくり! しかも、さまざまなバリエーションでした。
店の人によると、流通関係ではミスミソウを雪割草と呼ぶとのことで、ようやく納得しました。交配育種などによって、いろいろな色・形のものができているそうです。写真1番目あたりが、在来、山野にあるものに近いでしょうか?
Biogon 28/2.8さん
オキナグサの写真、なつかしいです。ありがとうございました。
子供のころ、春、近くの小山へ登ると、山頂の開けた明るい芝地の枯れ草色の中に、あの銀白の毛に覆われた蕾が下を向きながら頭をもたげていました。何より春を感じるその姿がうれしく、一株いただいてきて、家の庭に植えたものです。
オキナグサは、発芽から蕾のとき、ビロードのような濃赤紫の花弁がうつむき加減に開くとき、そしてカラスアゲハさんの言われる花後・・・と、3回も、4回も楽しめるのが魅力です。
Macinikonさんのレポート
>西洋オキナグサは、先に見せていただいたお写真のものと大分違って見えました。店員いわく、「日本のものよりこちらの方が丈夫です」と。
確かに、日本在来のオキナグサは、株が長持ちしないケースが多いようです。
小生、10年ほど前、畑の土手に生えていた株を、多摩丘陵の里山へ移植しました。3年目くらいに花が10数本と見事な株になりましたが、そのあとすぐ衰弱し、やがてなくなりました。
年数がたつとゴボウ根に虫や菌がつくなどして弱りやすく、また忌地・連作障害の起こりやすい植物なのか、種が飛んで場所を移動していくようです。
そこで、環境です。肥沃な・深い・やわらかい・湿りのあるいわゆる「良い土」より、上記のような、乾燥気味の、ときに人や放牧牛が踏むノシバ草地のようなところで、長く居続けると思います。
また、種子繁殖による世代更新・栽培持続も有効。種をドンとまとめて蒔いて苗を育て、少し離れた場所に移植するのがいいと思います。
ご参考までに。少々の経験からです。ほかに、もっと上手に株を長持ちさせる人がいるかも知れません。
書込番号:11221136
5点

◆rdnhtmさん Macinikonさん いつもコメントありがとうございます。
先日高尾山に行きました。花がたくさんあって、芽吹きがきれいで、春の始まり!ていう感じがすばらしかったです。
◆マイクロ66さん お久しぶりです
ミスミソウは漢字で書くと「三角草」。
葉っぱにみっつの角があるから、というのが名前のいわれです。
「雪割草」は園芸界での呼び名です。
ユキワリソウという名前のサクラソウ科の植物もあり、混乱しやすいのです。
野生のものでも花色は様々で、白、ピンク、紺、紫とあります。
マイクロ66さんのよく行かれる多摩丘陵にあるという話は聞いたことがありませんが、三浦丘陵にはあるそうです。
ただし盗掘を恐れて金網で囲っているそうです。
書込番号:11222347
5点

皆さんおはようございます。
昨日は野暮用で一日つぶれてしまい、写真を撮る余裕はありませんでした。
写真は彦根城の続きと海津大崎の続きです。
D700+24-70/F2.8
so-macさん、おはようございます。
[11215125]
多重露光、とても幻想的ですね、S5proの色合いと相まってとても美しいですね。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11215223]
サンヨンと16-35/F4での桜何とも言えない色合いですね、TAMRON180/F3.5でのイワウチワも可憐です、そして日本画のような椿、探してはいるんですが中々出会えません。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11215343]
同級生の奥様の実家というのが1枚目のお写真ですか、お住みになるのは大変かと思いますが景色の素晴らしい良い所ですね。
ヤマブキ、シュンラン、シロバナネコノメソウ、どれも私が小学校に通った頃その季節に咲いていた物です、懐かしく感じます、今ではわざわざ見に行かなければ出会えません。
>海津大崎には桜並木があるんですね
その昔ツーリングで琵琶湖西岸から琵琶湖パークウエイ?走って敦賀へ抜けた事があります
桜の印象はほとんど無いです
バイクにお乗りでしたか、私もやっていました、そして同じ処を走った記憶もありますが、やはり桜のイメージはないですね、今日か明日にでもその「琵琶湖パークウエイ」の桜道を張っておきますね。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11215468]
リハビリに花撮りとはぽよさんらしいですね、でも良かったですね、あの傷みはかかった人でなければ解りませんですから、寝返りすら痛くて出来ませんし、トイレなども一苦労ですからね、でもその鬱憤を晴らすかのような美しいチューリップなど、ぽよさんワールド全開ですね、でも完治するまで無理は禁物ですよ。
どうもありがとうございました。
社台マニアさん、おはようございます。
[11215601] [11215653]
私はお馬さんのことは解りませんが、ドゥーエンと言う馬は良い面構えしてますね。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11215675]
人ごとながら無理は禁物ですよね。
L倶楽部さん、おはようございます。
[11215861]
初めまして、ようこそいらっしゃいました。
どれも構図やテーマのしっかりしたお写真と拝見致します、大変勉強になります、「桜坂」秀逸だと思います。
またいらして下さい。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11215976]
>今日は近所のため池のある山すその山桜です。
とても羨ましい環境ですね、仰る様に水と桜は相容れる物がありますね、素晴らしいです、特に3枚目の水面はまるで絵の様ですね。
コメントありがとうございます、困った時の琵琶湖です、海津大崎の桜は必ず行こうと思っていましたから成就しました。
どうもありがとうございました。
kurobe59さん、おはようございます。
[11216616]
おぉ〜、蜃気楼ですね、生写真?で拝見するのは初めてです、すごいですね。
どうもありがとうございました。
優々写楽さん、おはようございます。
[11216841]
背割堤の桜、見事ですね、見応えがあります、3枚目、一筋の蜘蛛の糸に絡め取られた桜の花びら、もののあわれでしょうか。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11216882]
今日も多彩な里山の情景を伝えて頂きありがとうございます。
コメントなどから推察しますと、とても環境の素晴らしい所にお住まいなんですね、そして保全活動なども行っておられるご様子、素晴らしいと思います。
どうもありがとうございました。
それではここでいったん切らせて頂きます。
書込番号:11222548
5点

つづきです。
デジズキさん、おはようございます。
[11218610]
お久しぶりですね、そろそろ春はそちらにも届きそうですね、お花のお写真も鉢植えとは思えないですね、よく撮られていると思います。
マクロ、良いですよ〜、でも家庭不和にならないようにして下さいね。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん
[11218925]
1枚目、16-35/F4でかなり寄られましたね、こういう画を拝見すると益々欲しくなりますねぇ、目の毒です、2枚目のサンヨンの画も素晴らしい、あぁ、いくらお金があっても足りません、じっと我慢です。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん
[11219545]
アマナは初めて拝見しますね、見ているかも知れませんが全く記憶にありません、とても可憐ですね。
>嫁さんの実家はここより200mほどまだ上なんです
カラスアゲハさんの奥さんのご実家だったんですか、誤解していました、それにしましてもすごい環境ですね。
>過疎化が激しく空き家が目立ちます。
時代の波には逆らえないですが、何とか日本人の故郷を残したい物ですね、環境省よ立ち上がれ!
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11219908]
ミズバショウ、ザゼンソウ、ありがとうございます、私には中々出会えない植物です。
>10日後にはクマなどを見ることができる時期までなりました
怖いけど楽しみな季節ですね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん
[11220111]
桜と水辺シリーズ、趣があって良いですね、水面からその静寂が伝わってきます、4枚目のお写真、思わず唸ってしまいます、素晴らしい。
>たっぷりと写真を撮ってお帰り下さい。^^)
スミマセン、野暮用でしたのでカメラすら持っていませんでした。
お留守番ありがとうございました。
cheche lvuさん、おはようございます。
[11220545]
切れ味鋭い広角での一枚目、素晴らしいですね、打って変わってMacroでの花びらからの水滴、とても繊細です。
ハチゴーイチヨンの描写にも唸ってしまいます。
どうもありがとうございました。
40D Userさん、おはようございます。
[11220732]
オヤネザクラと言うんですか、あまり区別がつかない私ですが貴重品種と言う事でじっくり調べてみようと思います。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん
[11221136]
ミスミソウ、ありがとうございます。
今回も丁寧なミスミソウの解説、とても解りやすいです、大変勉強になりますが、全部覚え切れていません、残念ですが。
オキナグサの件も含めてどうもありがとうございました。
多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11222347]
カキドオシの写真、可愛いですね、70mmと有りますがマクロでしょうか、中々良い描写ですね。
ミスミソウ、ユキワリソウ、解説ありがとうございます、多様な生物に対する観察眼には頭が下がります。
拝見する時はなるほどと唸っていますが、出口が開けっぴろげなので記憶に残っていないのが正直な所です。
どうもありがとうございました。
書込番号:11222564
4点

rdnhtmさん 皆さんこんにちは。
レスありがとうございます。お褒め頂き光栄です。
構図やテーマはカメラを使い慣れたころに、より考えて撮るようになりました。ただ、そこにあるものだけを撮るよりも、構図やテーマをしっかりと考えて撮ると、より表現力が増すことがわかりました。写真はとても奥が深く、勉強させられる毎日ですが、また、それがものすごく楽しく感じられる毎日でもあります。
rdnhtmさんをはじめ、こちらの皆さんの作品は、本当にレベルが高いと思います。構図選びやテーマはもちろんのこと、ロケーションにも妥協を許さないフォトグラファー魂を感じます。さすがにシリーズ12まで続いている良スレですね。今後もよろしくお願いします。
書込番号:11222743
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
こちらは今日は一日中雨で、満開の桜も、散りそうな雰囲気で淋しそう。
相変わらずですが、とりあえず、休日に撮った地元千波湖の風景をアップします。
単純な背景のウグイスを求めましたが、暗がりから出てこなくて、ギブアップでした。
・・・・桜にはやはり、甍や湖面が映えますね。
書込番号:11224088
4点


rdnhtmさん みなさん こんばんは
カラスアゲハさん
コメント有難うございます。
先月猿ヶ京温泉に行った時近くの道の駅に雪割草の小鉢が売られていましたので、翌日買お
うと思ったのですがかん違いして別の道の駅に行ってしまい買えませんでした。今年はコシ
アブラの木を買おうと思っています。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
私も最初に買ったデジタル一眼D60で紅葉の風景を撮った時寝ぼけた画像になり、フォト
ショップのスマート補正一発で見違えるように良くなった事がありました。どうして最初
から補正後の様にならないのか考えてしまいました。
マイクロ66さん
コメント有難うございます。
オキナグサの忌地、連作障害、参考になりました。昨年の丁度今頃写友からゲンノショウコ
の小さな鉢を貰って庭に植えたところ、約1u位に四方八方に伸びて行き毎日50〜60も
の花が咲きました。一体今年はどうなる事やら!!
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
イワウチワ、急斜面で花の周りの掃除や構図、バックのボケ等に気が回らずただ撮っただけ
の写真になってしまいました。次回はマクロレンズ一本だけの軽装備で行かなければ良い
写真にならないなと実感しました。椿は手入れのしていない、つまり剪定しずぎると自然
な木の枝の花が無くなってしまい面白みがありませんので、あまり人の行かないような所の
の椿の木を探します。
書込番号:11224648
4点

rdnhtmさん,皆様こんばんは☆
rdnhtmさん、Macinikonさん、毎度丁寧なレスありがとうございます。
このスレが参加者にとって心地よく連綿と続いている非常に大きな要因だと感じております。
アナログおじさん2009さん、はじめまして。
>桜にツグミと・・・へまやってます
桜の花がボケずにもう少ししっかり写っても良いような感じもしますが......全然ヘマには見えませんよ^^;
書込番号:11224764
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
朝からかなりの雨降りで、傘が手放せない一日でした。朝から東京に行って今帰ってきました。
今rdnhtmさんの丁寧なレスを拝見しているうちに、私は大変失礼をしでかしたことに気がつきました。それはL倶楽部さんの[11215861]の素晴らしいお写真にコメするが抜けていたことです。L倶楽部さん大変失礼しました。
お写真を見せていただいたときは、並々ならぬ構図に感心していました、特に3枚目の奥のボケがいいなあと思いながら、すっぽりと抜け落ちて、大変失礼しました。m(_ _)m
cheche lvuさん、[11220545]
サクラの花びらの絨毯。もうここまで行きましたか。今日秋葉原の神田川の細い橋を渡る時、沢山の人が欄干から川面を眺めているのです。何だろうと思って私も見たら、川の岸辺にびっしりと花びらが。カメラを持っていなかったので、付いていないなあと舌打ちしました。尤も持っていたとしても絵にはならなかったような。2枚目の水滴にもドッキリ。3枚目のきれいで清楚な花は何でしょう。4枚目はサクラですよね。
40D Userさん、[11220732]
お久しぶりです。本当にしばらく見ないと迷子になりますから、ちょくちょくお越しを。^^)
オヤネザクラは希少品種とのことですが、愚鈍な私にはあまり違いが分かりません。お暇なおりに解説をお願いします。
マイクロ66さん、[11221136]
えー、これが皆ミスミソウというのですか。なるほど通称雪割草で分類学ではミスミソウというのですか。またもや勉強をさせていただきました。
しかし、4枚とも見事な色、そして質感、お見事です。実に的確な露出といいレンズですね。いや、もちろん腕も。
私へのレスバック有り難うございます。やっぱりオキナグサの和種はそう言う特性ですか。私のような、ずぼらにはとても管理不能のような。写真で見せていただくに限ります。^^)
多摩川うろうろさん、[11222347]
カキドオシ、これは以前マイクロさんに見せていただきましたね。垣根を通り越して伸びて行くということでしたが、一見とてもたおやかで、そんな力がどこにあるの?という風体ですね。
雪割草、サクラソウ、おお、ややこしい。でも有り難うございました。
rdnhtmさん、[11222548][11222564]
彦根城、海津大崎お写真をどうもです。彦根城は堂々とした風情ですね。そして海津大崎の2枚は見事な構図、浮世絵のようです。有り難うございました。
え、てっきり、お仕事をさぼって(失礼)どこかでしっかりと撮っておられると思っておりました。^^)
私へのレス有り難うございます。3枚目を気に入っていただきましたか。静かな水面が幸いして、きれいな水鏡が出来ました。少し日が高くなると、風も出てきて水面が揺らぎ始めたので、あの当たりがラッキータイムでした。
後段の4枚目のヤマザクラへも温かいお言葉有り難うございます。朝日が差込む位置にヤマザクラの枝がせり出していて何枚か撮りました。今日もそのうちの1枚をアップさせていただきます。
>スミマセン、野暮用でしたのでカメラすら持っていませんでした。
それは残念でした。今日の私もそうです。
>お留守番ありがとうございました。
いえいえ、とんでもない。
L倶楽部さん、[11222743]
またまた工夫の構図のお写真を有り難うございます。1枚目なんか素敵ですね。花びらの絨毯もなかなかいい構図だと思います。3枚目の枝垂れ桜のカーテンもボリューム感たっぷりですね。そして千鳥ケ淵のライトアップにはびっくり。沢山の色ですね。しかもボートにはほぼ100%カップルで、ほほ笑ましい。一人で乗っている人は何を想っているのか。。。
アナログおじさん2009さん、[11224088][11224451]
おお、千波湖のライトアップのサクラ、そうでないサクラ、噴水となかなか、観光にも力を入れているようですが、これはおじさんにとってはケシカラン造作でしょうね。そりゃ鳥にとっては、困ったものでしょう。ウグイス、木陰とのことですが、大分増感されましたか。同系色の葉っぱで保護色なのかな。それとツグミとサクラは珍しいのでは。
また、無理の無い範囲でよろしくです。
Biogon 28/2.8さん、[11224648]
わぉ、またもやBiogonワールドを。1枚目、素晴らしいですね。サンヨンはやっぱりこのような表現がいいですね。1635も楽しんでおられますね。モクレンのバックボケ、何とも言えないいい雰囲気です。有り難うございました。
私へのレス有り難うございます。私はRawでニュートラルですから、光線の具合によりけりでしょうが、そのままでは何とも力の無い絵で、この頃はまずコントラストを持ち上げることからやっています。
あ、それからrdnhtmさんへのコメで、ツバキの探し方のコツを教わりました。なるほど自然のもの、剪定の行き届かないものが良いのですね。来年は心して探します。
so-macさん、[11224764]
おお、またもやチューリップ、これは多重露光ではないですよね。しかしいい圧縮効果でボリューム感たっぷりで、とても勉強になります。有り難うございました。
私への過分のお言葉有り難うございます。
何とかスレを盛り上げたいので、余分なことを書いております。
で、こうして、多くの方から参考になるお写真やらコメントをいただけるのが無情の楽しみとなっております。
これからも続けますのでよろしくです。
さて、昨日に続いて農業用ため池の神秘的(?)なサクラです。
書込番号:11225259
5点

皆さんおはようございます。
海津大崎の桜、続きです。
L倶楽部さん、おはようございます。
[11222743]
枝垂れ桜のカーテン、良いですねぇ、緑とピンクの配分がバランス良いですね、綺麗です。
カメラは日々勉強ですね、100枚以上撮ってきた写真で納得できるものが全くなかったりすることもしばしばです。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11224088] [11224451]
黄昏時、そして暮れなずんだ中の桜三態ありがとうございます、楚々とした趣がありますね、ウグイスさんもはにかんで遠慮がち、目立ちたがりのツグミさんに負けてますね。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11224648]
ウ〜ン、師匠の撮影設定を真似しようと思っても、この抑え気味の表現は出来ません、本当に何とも言えない独特の雰囲気の表現ですね、何とかがんばってみようと思います。
1枚目、どうやったらこんな風に撮れるんでしょうか、素晴らしすぎる。
どうもありがとうございました。
so-macさん、おはようございます。
[11224764]
s5proの醸し出す色彩表現には独特の物がありますね、柔らかくてほっこりします。
私は語彙も少なく言葉で表現することをあまり得意としていませんのでお恥ずかしい限りです。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11225259]
おぉ、今度も池の端シリーズをありがとうございます。
1枚目、良い被写体を見つけられましたね、写真はまず出会いですからね、素晴らしいです、池に映った桜もナルシスの如くですね、池に映った自分にうっとりしてピンクに染まったんでしょうか、最後はハナイカダで締めですね。
40D Userさんのアップされたオヤネザクラは、Macinikonさんのお膝元にあるみたいですよ。
http://www.47news.jp/localnews/odekake/2009/03/post-20090326091346.html
私への過分なコメントありがとうございます、海津大崎の桜は船の上でかなり揺れていたので満足に構図が決められなかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:11226349
4点

皆さま こんにちは
Macinikon さん の巧みな撒き餌に釣られて出てきました。
rdnhtm さん
紹介記事のリンクありがとうございます。
謎かけのような書き込み失礼しました。
Macinikon さん
結構、長くなるんで概略だけ
オヤネザクラの起源については諸説ありますが・・・
私は、神宮の巫女をしていた母親から、「外宮の正殿の萱葺き屋根に自生した桜を、豊宮崎文庫創設時に創設者が移植した。」と伝え聞かされました。
1928年に山桜の新種として発表され、戦時の混乱で絶滅したと云われていた。
1978年に原木4株が確認され、1986年伊勢市指定天然記念物に指定され現在に至っており、現存する原木は2本です。
特徴は、花は白く五弁、めしべの花柱の下部と花の柄やがくにも毛があり、若葉は黄色を帯び花期にたくさん出る。
参考までに、隣の伊勢市立郷土資料館にて許可を得れば、見学はさせて頂けますが、保護のため、敷物を敷いたり、飲食行為は禁止されています。
伊勢市郷土資料館(伊勢市のページ)
http://www.city.ise.mie.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1016017972252&SiteID=0
書込番号:11226788
3点

rdnhtmさん 皆さん こんにちは。
東京都下でも桜は終わりかけています。桜好きのボクとしては最後にもう一度と思い、近所で一番桜が咲いていた所を撮ってきました。今年最後のダメ押しの駄作ですが、アップをお許し下さい。
・rdnhtmさん
琵琶湖でもまだ桜が残っているのですね。滋賀県は東京よりだいぶ西なので、もう散ってしまって桜はないかと思ってました。「湖と桜」素敵ですね。琵琶湖は大阪に転勤で住んでいたころ、よくジェットを乗りに行ってました。
こちらには奥多摩湖という桜の素敵な湖があります。今年は行けなかったので、来年は挑戦したいと思います。※ボクはすぐに影響を受けます(笑)ありがとうございました。
・Macinikonさん
素敵な構図ですね。水面の特に暗い部分で表現を出すのは非常に難しいと思うのですが、見事全てのお写真にテーマを持たせてますね。さすがです。Macinikonさんの作品はとても勉強になります。いつも勉強させて頂きありがとうございます。
書込番号:11227295
3点


rdnhtmさん みなさん こんばんは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
私は軟調でハイキーな画像が好みなのですが、光の条件によりコントラストの低い画像に
なる時があります。RAW現像時は軽微な露出補正のみで彩度、コントラスト、シャープ
ネス等は無調整がほとんどです。サイズダウンする時フォトショップでコントラストを少し
上げて見ることがありますが、初期化することが多いです。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
[11224648]の一枚目の写真、現像時は無調整でリサイズをフォトショップで行い
ますが、その時にクィック補正のライティング、コントラスト自動で上げています。上げ無
い方が良い場合の方が多いです。
書込番号:11229352
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
きょうもしょぼしょぼと雨が降り続きましたね。でも、暖かでした。明日は一転して寒くなるといっておりましたので、皆さんご油断めさるな。^^)
rdnhtmさん、[11226349]
ふたたび海津大崎の船上からのサクラどうもです、その後のパークウェイからのサクラといい、見事なボリュームですね。そのパークウェイ構図なかなか洒落ていますね。湖面の色合いがとてもいいですね。
私へのレスどうも有り難うございます。池のサクラ、その後行ったのですが、もうすっかり葉桜で、来年までお預けですね。
オヤネザクラのリンクをどうも有り難うございます。このあとの40Userさんからもご指摘がありましたが、そんないわれがあったのですね。地元と言ってもモグリがバレますね。^^)\
40D Userさん、[11226788]
>Macinikon さん の巧みな撒き餌に釣られて出てきました。
あっ、バレバレですね。^^)
オヤネザクラの起源を解説していただき有り難うございます。
なるほど、こうして解説していただけると、昔そのことを新聞か何かで読んだような気がします。
もう、すでに散った頃でしょうね。来年当たり一度見に行きたいです。
上にも書きましたが、モグリもバレましたね。^^)
L倶楽部さん、[11227295]
おお、今度も見事なサクラですね。4枚目が私の好みです。かなり葉っぱが目立つようになりましたね。そちらも今年のサクラの見納めですね。
私への過分なお言葉、のぼせてしまいます。まだまだ修業の身で、恥かきばかりです。これからもどうぞよろしくです。
kurobe59さん、[11227982]
おお、今度は見事なミズバショウの連作をどうも有り難うございます。しっかりと咲いていますね。花はもちろんですが、根元を流れる水の質感がすごいです。とても冷たくてきれいな水がヒタヒタと流れている様が伝わってきます。
Biogon28/2.8さん、[11229352]
またもや素晴らしいお写真を有り難うございます。
イワウチワもオキナグサも順調ですね。そして4枚目のサクラの描写には、レンズだけではない師匠の確かな腕が感じられます。毎度のことながら敬服します。
私へのレス有り難うございます。私もいじりすぎては行けないと思いつつ、その劇的な効き目が麻薬のように。。。^^)\
今日アップするものはHDRを除いてほとんど素のままですが。。。
さて、私もそろそろ在庫切れで困っております。先に家内と出かけた「なばなの里」の花市場と長島のアウトレットのスナップです。スナップの方は、PhotomatixというHDRソフトを間違って買ってしまったので、その実験です。まあ、1万円ほどの出費でしたが、それなりに面白いです。
書込番号:11229458
3点

みなさん、こんにちは。
Macinikon さん
モグリだなんて、トンデモナイです。
当地住人でも大半の市民は、この桜の由来と種類を知りませんからご安心を。
あまりに知名度が低く、保護もおざなりなので紹介させて頂いた次第。
それよりも、綺麗な桜の水鏡ですね。
神秘的な雰囲気を表現できるのは、流石の腕ですね。
今回、貼り付けたのは、在庫のスナップです。
Macinikon さんが月に一回程度?お見えになる所ですね。
実は、私のホームグラウンドです(笑)
書込番号:11229728
2点

アナログおじさん2009さん[11224088]
なんだか懐かしいです、今から30年以上前、水戸に住んだ事があります。
今年3月 数年ぶりに水戸に出かけました その時の撮影をアップします。
書込番号:11229736
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
週末に国営昭和記念公園(東京都立川市)で撮ったものです。
カメラ:Canon 40D
レンズ:
1枚目…OLYMPUS ZUIKO AUTO-FISHEYE 16mm F3.5(f3.5AE)
3〜4枚目…OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2(3枚ともf2.8AE)
★ アナログおじさん2009さん [11215675]
チューリップの写真へのコメントありがとうございます。
無理をしたつもりはなかったのですが、土曜日チューリップを撮りに行ったら、日曜日は腰痛がぶり返してしまいました。
でも痛みよりも撮りに行った満足感の方が、うれしいので、まあいいや。
★ Macinikonさん [11215976]
近所のため池ですか。鏡のような池面ですね。綺麗です!!!
少し風があったんですね。もし風速0メートルだったら、鏡そのものなんでしょうね〜。
[11220111]
と思ったら、風のないため池の、、、、、3枚目。絶句!!!!!
称賛の言葉も出てこないくらいです。すばらしすぎる!
簡単には撮れないと思います。
このため池に通い詰めて、ライフワークのひとつにしちゃいたいですねぇ。うらやましすぎる。
私のチューリップ写真へのコメントで、500mmレフレックスの件ですが、最短撮影距離1.5mなので、普通のマクロレンズより
寄れてしまったりします。”寄り、寄り”が好きなので、このレンズ大好きです。
でもワンパターンじゃなくて、まわりの環境風景も入れた”引き、引き”の写真も撮らないと。。。。。
熱中してくると、どんどん寄ってしまいます。
★ カラスアゲハさん [11219545]
八重のヤマブキですか、初めて見ました。雨にしっとりと、いいですね〜。
> 腰痛だったんですか?、ちっとも知りませんでした。
ギックリなんですよ〜。
今はほとんど大丈夫になったんですが、くしゃみしても痛くて、布団から起き上がるのに5分かかったりで、笑ってしまう
ほど、大変でした。ご心配いただきありがとうございます。
> 500のボケ、すごいですね、水彩画のようです。
コメントありがとうございます。
反射式のレンズなので、840gと軽くて便利です。25年くらい使っています。
中古だと程度が良いもので5万円くらいでしょうか。
よろしかったら覗いてみてください。。。。。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/reflex-nikkor-5.html
★ cheche lvuさん [11220545]
ああ〜、もうサクラの季節も終わってしまいましたね〜。
花びらの絨毯、うつくしいですね。
ご心配いただきありがとうございます。
★ rdnhtmさん [11222548]
彦根城2枚目、池面に写るサクラ、いいですね〜。
来年は、マクロのサクラじゃなくて、風景とともにあるサクラを撮りたいな〜、と思いました。ありがとうございます。
> 寝返りすら痛くて出来ませんし、トイレなども一苦労ですからね
ホント、そのとおりでした。
でもそういう状態の自分が、面白くて、笑っていました。
チューリップの写真へのコメントありがとうございました。
書込番号:11229845
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
仕事に飽きてちょっと覗くと、言わずもがなのBiogon28/2.8さんやMacinikonさん、そしてrdnhtmさんなどがそれぞれの作風ですばらしい写真をアップしてくださっている中、フォトグラファーぽよさんの写真がアップされているではありませんか。
快方に向かわれているようですが、完治とまではいっていないようなので、焦らず・・・この花の季節に無理ですか(笑)・・・ご自愛のほど、よろしくお願いします。
● so-macさん、はじめまして。
花がメインなので桜がぴしっと写っていないとな〜と思いつつ、小鳥たちが来ると、ついついそちらがメインになってしまいます(笑)。古い方々には「しょうがね〜な〜」と思われつつ遊んでもらっています(笑)。コメントどうもありがとうございました。
● Macinikonさん
ウグイスの件、その他もろもろ、毎度ありがとうございます。いくら何でも、あれはちょっとひどすぎましたね〜。たいていは撮って出しに近いのに・・・慣れないことはやるもんじゃありませんね(笑)
毎度のことですが、うまく撮れたものがなかったので、まっ、いいか・・・というわけでした。千波湖についてもぼろぼろですが、天はやはりご高覧召されているようで、間髪入れず、Bahnenさんが、これが偕楽園・千波湖というアップしてくださっています。Bahnenさんに感謝です。それにしても、やはりさりげない風景をさらっとまとめて写し出す視点は、ぽよさんのコメントじゃありませんが、「すばらしすぎる!」ですね。
●Bahnenさん
初めまして。ゆっくりご挨拶したいのですが、余裕がありません。後日機会がありましたら、ゆっくりとご挨拶したいと存じます。すばらしい写真ありがとうございました。
● rdnhtmさん
毎度ご丁寧なコメントとフォローアップ、ありがとうございます。ヘボな小生が言うのも何なんですが、最近アップされる写真は、今まで以上にグレードアップしているように思います。忙しさを言い訳に相変わらずだらだらやっていますが、刺激になります・・・持続しないのが悩みなのですが(笑)。
・・・・・やはり花や風景は、とりわけ、いつも冷や汗ものです。というわけで、休日に撮ったもののボツにしたウグイスの写真をアップしますが、落ち着きなく動き回るウグイスに翻弄されてしまいました。今日はごらんの通り、オオタカが前日の雨で濡れた羽をゆったりと繕っていました・・・・タムロンの200-500ではちょっと遠かったので、トリミングしてあります。
・・・なんて呑気に書き込んでいる場合ではありません。仕事復帰です。はっと我に帰り、突然ですが、失礼いたします。
書込番号:11230314
4点

みなさん こんにちは。
多摩丘陵の里山に戻ってきました。
3月のはじめに、雑木林で萌芽がもっとも早い樹種として、ブロッコリーのようなニワトコの蕾をレポートしましたが、それから長い時間をかけて、いま満開になりました。
5、6mmの小さな花がたくさんあつまった花穂をなし、ごちゃごちゃと咲いているようですが、よく見ると、濃赤紫の小さい雌しべを中心に、5本の雄しべが星型に広がり、隣との距離を測りながら行儀よく並んでいます。
7月頃には赤い実をつけ、果実酒にもなるとのこと。枝は髄が顕微鏡切片づくりに使うピス、古木は食用キノコも生えるなど、人の暮らしは里山の木々とともにありました。
ソメイヨシノが華々しく咲き、ヤマザクラ、そして新緑へ季節が移るなか、同じ高木でたくさんの花を咲かすのがエノキです。
葉とともに3、4mmの雄花と雌花が出ますが、下から見ても霞のようなもので、まったく目立たちません。
しかし、エノキは秋には赤いかわいく、食べると結構おいしい実をつけ、野鳥が喜んで餌にします。
そして何より、エノキの葉は、国蝶オオムラサキの餌になり、越冬幼虫はこの木の下の枯葉の中で冬を過ごします。
ここの里山にはその生息はありませんが、エノキの大木の下で休むのは気持ちのいいものです。
Macinikonさん
農業用ため池、素晴しいですね。
といっても、小生、いつものことながら、写真そのものについてでなく、写っているもの=自然や暮らしの文化のことに限定となってしまい、恐縮です。
ため池そして用水は、地域の自然と農耕(産業)と暮らしのつながった一大生態系をつくり出している基本の基本です。
大和盆地や、瀬戸内、播州などのように小さな沢の利用、無数のため池灌漑は、ひじょうに古い時代からの歴史遺産ですね。やがて、戦国後の平和な時代になり築城・軍事技術が応用されて、高原台地の用水路、関東平野・佐賀平野など下流氾濫地帯の治水・利水が行なわれ、日本列島の生産・生活インフラができてきました。
ため池・用水のある周辺は温度もおだやかになり、水系は奥山・里山・里地をつないで、植物・動物の多様をもたらし、ふるさとの自然ができていきました。
rdnhtmさんのホームグランウンド、琵琶湖も、周辺湿地帯―用水―田んぼとつながり、ニゴロブナなどの魚はその間を行き来して成長・繁殖して、湖国の食文化をもたらしたといわれます。
みなさんの、ため池や用水のつくる四季の景観の写真、楽しみしております。
書込番号:11230644
4点

皆さんおはようございます。
ネタがなくなったので2008年の石川県からです、田の中の一本桜は富山県五箇山から石川県へ下りた所で偶然見つけました。
40D Userさん、おはようございます。
[11226788]
神宮のお屋根に咲いていたからオヤネザクラと言うんだそうですね。
それがたまたま新種の桜だったとか、まさに神がかった偶然ですね。
どうもありがとうございました。
L倶楽部さん、おはようございます。
[11227295]
70-200(たぶん)を見事に使いこなしておられますね。
琵琶湖の桜は今年は京都より1〜2週間遅かったようです、元々湖北は気温が低いですから比較的遅いとは思いますが。
どうもありがとうございました。
kurobe59さん、おはようございます。
[11227982]
おぉ〜、EOS-1Ds Mark IIIとサンニッパの超重量コンビ、すごい描写ですね、2枚目、3枚目、光の使い方が堪りません。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11229352]
TAMRON180/F3.5での3枚、可憐で清楚ですね、このレンズの能力が十分に発揮されたお写真だと思います、4枚目はご自慢の16/35F4ですね、色合いがとても良いです、何度も言いますが「羨まし〜」。
少しアンダー気味の師匠の作風、私好みです。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11229458]
おぉ、珍しいですね、スナップ風の2枚と、マクロっぽい2枚、24-70/F2.8一本でしょうか、2枚目のお写真がとても印象的です。
コメントありがとうございます、パークウエイの写真はカラスアゲハさんが懐かしがっておられたので一番解りやすいのを貼ってみました。
どうもありがとうございました。
40D Userさん
[11229728]
これもオヤネザクラですか?
Bahnenさん、おはようございます。
[11229736]
ライトアップされた竹林を初めて拝見しました、とても幻想的ですね、どれか一本にかぐや姫が・・・。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11229845]
おぉ、本格復帰されたようですね、くれぐれもご無理はなさらないように。
1枚目はフィッシュアイですか、それでも背景はぼけるんですね、すごい。
ヤマブキのお写真は至極の一枚です、言葉はいりませんね、素晴らしい。
拙作へのコメントありがとうございます、来年の目標が出来ましたね。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11230314]
ボツには勿体ないお写真だと思います、日の目を見て良かったと思います。
トリミングしてあるとは言えオオタカのアングルとても良いです、最後の桜は雨にしっとり濡れて趣がありますね。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11230644]
ニワトコ、そしてエノキの解説ありがとうございます、私が子供の頃は本当に自然が豊で、その自然の営みも当たり前のこととあえて気に留めることもなく過ごしてきましたが、今では「守ろう」という意識がないとその生態系は残せない時代になったんですね。
また一杯勉強させて下さい、どうもありがとうございました。
書込番号:11230691
4点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
例年沢山桜を撮りますが、今年も大量に桜を撮ってしまいました。東北はこれからですので
福島位までは追いかける予定です。来週三色桜のある宿に予約をしています。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
私も昨年福島県棚倉にある、[11230691]と条件の似ている一本桜を写友と撮りに
いきました。小さな池の手前に桜を年配の男性がスケッチをしていました。私はジャマと
思ったのですが写友はニコニコ話しかけ承諾を取り、人物を点景として撮影していました。
やられました!!
書込番号:11230974
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。
rdnhtmさん、Macinikonさん、フォトグラファーぽよさん
コメントありがとうございます。
こちら九州は、昨日・今日と冷え込んで寒いため、もう少し
桜は持ちこたえてくれないかと甘い考えをしております。
これから、神奈川へ出張してきます。(明日には帰りますが・・・)
では、また。
書込番号:11231979
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
40D Userさん、[11229728]
またもや、伊勢のサクラで登場していただきましたね。これは手前の土塀や奥の建物からすると五十鈴川沿いのサクラでしょうか。もう2週間も前の撮影ですから今はすでに散っているのでしょうね。
私の池の写真をお褒めくださいまして有り難うございます。あの池は伊勢自動車道の松阪インターの北西焼く300メートルほどのところにあります。とても狭い道を、車のボディに枯れ木の枝などを擦りながら(^^;)登って行くのです。でも、来年が楽しみなポイントに感謝です。
Bahnenさん、[11229736]
おお、今度は偕楽園がテーマですね。フレッシュひたちのお写真、抜群のポイントでお撮りになりましたね。列車の先頭から後部へのカーブが美しく収まっていますね。噴水もいいですが、竹林のライトアップはとても素晴らしいですね。いいものを見せていただきました。
フォトグラファーぽよさん、[11229845]
腰痛の方、少し開放に向かっているようで、何よりです。
それと素晴らしい昭和記念公園の4枚を有り難うございます。シャクナゲは魚眼ですか。素晴らしいパース効果が出ていていいですね。ヤマブキは先般カラスアゲハさんに見せていただきましたが、こちらも黄金色のいい色合いですね。それにムラサキハナナというのですか。私は前にアップしました([11125854])が名前が分からずに気になっていました。有り難うございました。
私へのレスどうも有り難うございます。ため池のシリーズは皆さんにお褒めいただき、とても嬉しいです。時間帯が良かったものとおもいます。おっしゃるように近場ですし、これからの新緑の季節や秋の紅葉もいいかもしれませんね。
アナログおじさん2009さん、[11230314]
お忙しい中を少し長文のレスをいただき有り難うございます。
おじさんのお写真はボツと言われていますが、私から見るととてもボツには出来ないものばかりです。今日の2枚目なんか周りに溶け込むようなウグイスで、とても味がありますよ。4枚目、唸るような質感で脱帽です。
私へのレスも有り難うございます。あの時のウグイスも良かったですよ。フィルムのようなざらつきも、撮影条件の厳しさを伝えてくれたようです。
私は何でもない風景を、かなり「無理」して、仕上げているので、汗が出ます。^^;
また、お出まし下さい。
マイクロ66さん、[11230644]
どうやらお久しぶりに多摩丘陵の方にお戻りになったようですね。
先にアップしていただいたニワトコのこと覚えております。でもアップして見るとこんな具合ですか。規則正しく並んでいるのは、精密な宝石箱のような、あるいは万華鏡で覗いたような感じですね。
エノキという文字を見せていただいた時はエノキダケを思い浮かべ、あれっと思いました。この葉っぱにオオムラサキが来るのですか。それとこの実は人間が食べても旨いのですか。そりゃ鳥には大好物なわけですね。
今日も沢山の知識をいただき有り難うございました。
私の池に生物学、環境学的なご関心をいただきました。減反が著しい昨今でもここらではまだ重要な水資源となっています。まだ幸いなことに自然が守られているのでしょうね。
rdnhtmさん、[11230691]
私の郷里の石川県のサクラをどうも有り難うございます。富山の五箇山、福光から森本のあたりでしょうか。田んぼの中の一本桜はさぞ目立ったでしょうね。それと金沢城のサクラも有り難うございます。偶然ですが昨日同級生が同じような所からのショットを送ってくれまして、見比べていました。
私へのレスどうもです。あんまり慣れないものを撮りましたので、アップするか迷いましたが、ネタ切れでご容赦下さい。^^)
Biogon 28/2.8さん、[11230974]
今度もまことに神秘的な色合いのサクラをどうも有り難うございます。そして最後のツバキも、毎度のことながらお見事です。
これから東北の方までサクラを追っかけられるとのこと。うらやましくもあり、またアップされるお写真が楽しみでもあります。
cheche lvuさん、[11231979]
雨に濡れたサクラをどうも有り難うございます。4枚目は白いマリーゴールド(?)、いやそれならマリーホワイトですかね。なかなかきれいな描写です。
これから神奈川で明日には鹿児島(でしたっけ)にお戻りですか。お気を付けて。
さて、私は昨日載せた「なばなの里」の花市場の続きです。Biogonさんが時折アップされるオキナグサとは少し違う西洋オキナグサもあります。この一輪だけ咲いていました。
書込番号:11233391
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。仕事を抜け出して偕楽園にゆくと、そこには2枚目の桜と好文亭という徳川光圀ゆかりの建物を、人間抜きで写すと3時間も粘っている方がいらっしゃいました。こらえ性のない小生はただただ感服です。それでは仕事途中につき、通りすがりで失礼いたします。
書込番号:11234299
4点

皆さん こんにちは。
写真は、東京都心で久々に再会したオドリコソウです。
いまの季節、ホトケノザなどといっしょに、野原や土手を埋め尽くすように咲いている同類の花は、外来種のヒメオドリコソウです。先に2回写真をアップしましたが、草丈は10数cmと低く、花は小さく、くすんだ葉に隠れ気味で、美しくは目立ちません。
ヒメオドリコソウの強靭な繁殖力には感心するばかりですが、何とか、わが里山にも日本在来の、優雅なオドリコソウがあればと、思ってきました。
10年ほど前、当時勤務していた都心の斜面地で、数株の開花を確認していましたが、昨日そこを通ったら、こちらに10本、あちらに10本というように数箇所、見事に群生していました。
草丈は、30、40cmと高く、花は2cm近くもあります。茎の節(葉のつけ根)に輪のように着き、上へ上へと何段も咲いていきます。笠をかぶり扇子をもった踊り子が輪になって踊っているイメージからの命名といわれます。
ここには、白花からピンク花まであり、ビルを見上げ、また道行く人びとや車を見守るように、咲いています。
どなたかが、手入れしてくれているのか、感謝、感謝です。
また、2枚目の写真の上花弁に小さく白黒に見えるのが、雌しべ・雄しべで、吸蜜に来た蜂などの背中に花粉がついて受粉し、できたタネは蟻が運んで分布を広げてくれる(これはカタクリなどでも同じ)とか。都会のど真ん中の生き物たちのつながりにも、いたく感謝です。
Macinikonさん rdnhtmさん
エノキにご注目いただき、コメント有難うございます。
エノキで育つ蝶には、国蝶オオムラサキのほか、ゴマダラチョウがいます。
しかし、ここ多摩の里山では、昨年、外来のアカボシゴマダラが見られました。90年代後半から関東で急速に増え(誰かが持ち込んで放したらしい)、要注意外来生物に指定されています。
たんぽぽ・踊り子 と似たようなことが起こっているのですね。
アカボシの写真も撮ってはいますが、今年は何とかゴマダラチョウの生息も確認したいと願っています。共存の様子などレポートできれば、と思います。
書込番号:11234699
4点

皆さんおはようございます。
昨日は郡上市の取引先へ行ったついでに桜を撮ってきましたが、岐阜県も広いなぁと感じました、郡上市の中でも少し北部へ行くと全く咲いていませんでした。
D700+24-70/F2.8
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11230974]
おぉ、今日もサンヨンと16-35/F4での桜ありがとうございます、そして物静かなたたずまいの白椿、良いですね。
>写友はニコニコ話しかけ承諾を取り、人物を点景として撮影していました。
こういう寛大さが必要なんですね、生きる為には、それは写真にも通ずると言う事でしょうか。
どうもありがとうございました。
cheche lvuさん、おはようございます。
[11231979]
1〜3枚はEF70-200mm F2.8L IS II USMでしょうか、とても描写がすばらしいですね、そして4枚目はEF100mm F2.8L マクロ IS USMですね、いずれもキヤノンの銘レンズによるお写真、とても素晴らしいです。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11233391]
昨日はなにげにスルーしましたが、長島までお出でになってたんですね、私も年に2〜3回は行きます。
24-70/F2.8一本での表現でしょうか、このような使い方をしたことがないので解りませんでしたが、なんちゃってマクロとしても充分使えそうですね、素晴らしいです。
>私の郷里の石川県のサクラをどうも有り難うございます。
そういえばどこかで石川県のご出身とか言っておられたような・・・、記憶が曖昧でスミマセン、たぶん今年はもう終わっているんでしょうね、桜。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11234299]
>1枚目中央に写っている桜ですが・・・
いけ(湖)周辺の中央にあるひときわ高い桜でしょうか、結構な樹齢と見受けられますがとても立派な桜ですね。
椿の描写は一瞬Biogon師匠かと思いました、表現がとても豊ですね。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11234699]
オドリコソウですか、とても優雅ですね、都心で自生しているんでしょうか、どなたかの加護の元で、素晴らしいことですね、こうして自然に対して優しくなれる人が居ると言う事はまんざら捨てたもんではありませんね、これに対し外来のアカボシゴマダラなどを放チョウするという不届き物も居るんですね、何の為にそんなことをするんでしょう。
今日もまた勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:11235060
5点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
最近秋葉原にお出かけされた由、私もオーディオアンプを製作していましたのでパーツ屋さ
んは隅々まで知り尽くしていました。無線と実験,5月号の40KG6A使用のパワー、ア
ンプを製作したくなっています。駅東口にはにっしんカメラと言うカメラ屋さんがあり、中
古レンズを購入した事があります。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
[11235060]の三枚組写真、ナノクリアコートレンズ使用だと思うのですが、実に
気持ちの良いクリアーな描写です。18−35/F3,5−4,5レンズでは絶対に表現出
きない描写力です。二枚目の桜の質感等秀逸ですね!!
書込番号:11235695
5点

みなさん、こんにちは。
rdnhtm さん
返信遅れましてすみません。
仕事の都合上、毎日アクセスする事はできません。
悪しからずご容赦くださいませ。
この木は「エドヒガンの亜種」だと思いますが、本当の所は存じません。
私が子供の頃から大きな木でしたから、かなりの長寿ですね。
Macinikon さん
これは、おはらい町の「祭主職舎宿舎(旧慶光院)」です。
池の場所は、伊勢寺か阿坂だろうと想像しておりました。
撮影場所をお教え頂き、ありがとうございます。
あの辺り、マムシが多いので、秋は特にご注意下さいね。
でも、折角の隠れスポットを公開しちゃって良かったのでしょうか?
ちょっと心配です。
今日の添付は、庭先の花壇です。
この春、初めてハナムグリを見かけたので、撮ってみました。
書込番号:11236655
3点

今晩わ
>Macinikonさん
>やっぱり筋金入り。^^)
少し恥ずかしいです・・・ (・・;)
>rdnhtmさん
>お馬さんのことは解りませんが
競馬場はお金を賭けなければ、緑も多い良い場所なんですがねぇ・・・ ( ̄Д ̄;;
撮影場所は花見の場所取り同様に競い合って確保する(※)ので、レース写真撮影にも匹敵するほど真剣です (-д-`*)ウゥ-
(※) 「開門ダッシュ」と言い
入場門からゴール前の撮影場所を確保する為にほぼ毎週常識の様に行われています
では
書込番号:11236954
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
ひゃー、今日は寒い一日でしたね。暖かい日が続いた後だけによけい縮こまってしまいました。
アナログおじさん2009さん、[11234299]
偕楽園の遠景で遠くの桜並木と、それを4時間後に近距離でがっちりと撮っていただきましたね。さらには何ときれいなバックボケのツバキ、何とも言えない美しいサクラのアップ、まことに有り難うございました。でも、そちらのサクラはまだまだ 観賞時期ですね。そして、おっしゃるように今日は湖の中のハクチョウ2羽だけで、まことに珍しいことがあるものです。^^)
お暇なおりにゆっくりとおじさんの洒脱なカキコを楽しみたいです。お待ちしております。
マイクロ66さん、[11234699]
今日もオドリコソウをたっぷりと見せていただきました。しかも都会にこんなに立派に咲いているのですか。こちらが和種ですか。白花、ピンク花、蕾と、いずれも繊細なものですね。
また、エノキへ寄りつく蝶についても教えていただきました。アカボシゴマダラというのは外来種ですか。多分こちらでもそれは見たことがあるように思います。
有り難うございました。
rdnhtmさん、[11235060]
おお、昨日は郡上の白鳥まで遠征されましたか。今度はばっちりカメラ持参でしたね。いやあ、まだまだサクラ健在ですね、というか、白鳥の当たりではまだ蕾とは驚きです。あの当たりはまだまだ寒いのですね。
それにしてもきれいな描写ですね。2枚目なんか良く抜けていて、素晴らしいです。
私へのレスどうもです。そうなんです、長島まで付き合わされてしまいました。やはり一人ではないので、なかなか撮れないです。^^)
Biogon 28/2.8さん、[11235695]
おお、今度はコブシから始まりましたね。サクラのバックにため息をつき、1635/4のサクラの存在感に目を見張り、最後のツバキで唸るいつものコースを辿りました。^^)
それにしても、やっぱり多くの枝の中からいいものを選ばれるのは毎度のことながら感心しております。有り難うございました。
私へのレスですが、秋葉は私も昔から上京の度に足を棒にして部品アサリをしていたことがありました。でも筑波エクスプレスが開通し、駅前の広場がビルに変わった頃から、もうあの雰囲気は無くなりましたね。電気街は確かにありますが、妙な格好のねーちゃんが一杯で、老人には気色が悪いだけです。^^)
40D Userさん、[11236655]
おお、変わった花芯の花と思ってクリックしたら、なんとハナムグリですか。しっかりと食らいついていますね。
私へのレス、ああ、あの武家屋敷風の建物ですね。了解です。あんな立派なサクラがあったとは今まで知りませんでした。いつもはあの手前の赤福本店の方から橋を渡って五十鈴公園の駐車場に行くもので。^^)
あ、それから、私としては隠れスポットなどとは思っていませんので、お気に召しましたらどうぞいらっしゃってください。でも、確かにマムシは怖いですね。
社台マニアさん、[11236954]
カキコ有り難うございます。これから本格シーズンですね。お忙しくなりそうですね。また、いいものが撮れましたらアップをお願いします。
さて、今度は先週末に撮ったオフィスの近くの小さな村の花です。サクラはもうどんどんと散っていました。
書込番号:11237492
4点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
今日は1日中雨でしたが、E-3にZUIKOの50-200でちょっと散歩してみました。こんな日に限って予期せぬ来客がいて換算400mmでもちょっと不足気味・・・で、トリミングしてあります。今日も相変わらずですが、在庫と本日のものをアップいたします。
毎度お手軽で申し訳ありません。それにしても、どうやればもっと桜が暗い背景に白く浮かび上がるのでしょうか?やはり現像を入念にすることでしょうか?
・・・・雨が降ると、不似合いな妄想が始まります(笑)。
書込番号:11237556
4点

みなさん こんにちは。
今日も寒い雨の日でした。春の陽ざしが返ってきてほしいですね。
信州から多摩丘陵に戻った日は、いい天気で、日本たんぽぽ園ではカントウタンポポの花盛りのなか、ウマノアシガタ(キンポウゲ)が咲き出していました。
キンポウゲの花弁は独特な光沢をもち、1枚1枚が小さな太陽となって光をはね返ししてきて、草原の輝きをましてくれます。
風に揺れる花の上で、まだ幼生のバッタがカメラとかくれんぼ。そのうちに慣れたとみえて、蜜をなめるのか、花をかじるのかし始めて、なんともぜいたくな食卓です。
花びらには虫による食害痕もあり、小さな糞も見えます。
昔、家ではウサギに毎日草を刈って与えるのが、子どもの仕事でした。ウサギは、年末には皮が小遣いになり、肉は(骨も)めったに食べられないうれしい肉料理となって、いのち丸ごとありがたくいただきました。
その草刈りで、「キンポウゲは毒があるから食わせないように」と言われ、刈り残したものです。しかし、虫が食べるということは、どうなのか・・・未確認です。
今では田畑の土手にこの花もめっきり少なくなり、私たちの前から春の輝きがひとつ減った感じです。
書込番号:11238247
3点

皆さんおはようございます。
今朝はどんより曇っていますね、今にも降り出しそうです。
在庫が無くなったので過去のものをアップします。
1枚目:2009/4/4 D700+24-70/F2.8
2枚目:2008/4/20 D300+TAMRON A16(17-50)
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11235695]
おぉ、今度はサンヨンでの三態、こぶし、桜、椿、そして16-35/F4で少し絞り込んでの桜、どれもお見事の一言です。
>ナノクリアコートレンズ使用だと思うのですが、実に気持ちの良いクリアーな描写です。
D700+24-70/F2.8の描写にはハッとさせられる時があります、場合によっては単焦点より良いかなと思う時があります。
どうもありがとうございました。
40D Userさん、おはようございます。
[11236655]
35mmと有りますが、単焦点レンズでしょうか、バックのボケが綺麗ですね、コガネムシの仲間?、しっかりしがみついていますね、凍えないでね。
>仕事の都合上、毎日アクセスする事はできません。
悪しからずご容赦くださいませ。
どうぞお気になさらないでください、気楽にお越し下さい。
社台マニアさん、おはようございます。
[11236954]
ここの板にも時たまお見えになるisoworldさんという方もお馬さんを撮られていましたが、やはり場所探しがポイントと仰っていましたね、またお気に入りのお写真が撮れましたら貼ってくださいね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11237492]
1.2.3枚目のお写真を拝見するとサンヨン病が発症しそうです、何とも言えない描写ですね、師匠とお二人でウィルス撒き散らさないでくださいね。ヒャ〜、タマラン・・・。
コメントありがとうございます。
>白鳥の当たりではまだ蕾とは驚きです。あの当たりはまだまだ寒いのですね。
そうですね、近隣の山(油坂峠、大日岳、白山、鷲ヶ岳)の山頂にはまだ残雪があります、当日地元のおばさんが「今日は雪がちらついたよ」と仰っていました。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11237556]
夕焼けの湖畔の並木は桜でしょうか、とても風情がありますね、4枚目の鳥は何という鳥でしょう珍しいと思いますが。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11238247]
ウマノアシガタとはキンポウゲの別名なんですね、初めて知りました、それにしてもバッタ(イナゴ)がすでに活動を始めているんですね、私もよく観察してみようと思います。
我が家ではウサギは飼っていませんでしたが、山羊、鶏はよく世話をさせられましたね。
どうもありがとうございました。
書込番号:11239001
4点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
[11237492]の一枚目、チューリップの写真、柔らかい前ボケがとても良い雰囲気
を醸しだしています。心穏やかになる素晴らしい写真です。見とれてしまいました。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
24−70mmf/2,8の写真を見ますと、細部が潰れずしっかり描写しているのが良く
判ります。ナノクリアコートレンズの独特の世界ですね!!私も現像する度に驚く事が多い
です。今までかなりのレンズを購入しましたがナノクリアコートレンズ最高です!!
書込番号:11241044
4点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
今日も薄ら寒い一日で、いつになったら雨が上がるのだろうと待っていましたが、まだじとじとと降っています。
アナログおじさん2009さん、[11237556]
おお、夕陽に輝く偕楽園の池でしょうか、それに濡れそぼったサクラの蕾、雨に打たれて痛々しい白い花、そして明日を思って佇むチドリ君、どうも有り難うございます。
サクラが暗い背景に白くに浮かぶのは、望遠で(あるいはクローズアップで)、陽の当たっている枝を狙い、バックが濃い林などだと簡単に行くような気がします。雨の日はダメですね。私ごときがアドバイス気味のこと失礼しました。
マイクロ66さん、[11238247]
キンポウゲの別名がウマノアシガタというのですか。初めて聞きました。バッタのまだ生まれたてが花の上で揺れているのはなかなかいいものですね。そしてキンポウゲが日光を良く反射する実例も勉強になりました。有り難うございました。
rdnhtmさん、[11239001]
円山公園の枝垂れ桜、雨にもかかわらず存在感が感じられますね。平等院のサクラもしっかりと撮られていますね。池の緑と木々の新緑がハモっていていい感じです。
私へのレス有り難うございます。サンヨンのチューリップは自分でもびっくりするぐらいきれいにぼけてくれています。こりゃ、一本手に入れないと治まりませんね(と、誘って見る)。^^)
Biogon 28/2.8さん、[11241044]
うーん、今日もまたまたBiogonワールドに引き込まれました。何ともサンヨンの実力は計り知れないですね。それにやっぱりいい色が出ています。こんな具合に撮りたいのですが、なかなかです。それと1635/4、大活躍ですね。主を得たレンズは幸福者ですね。
私へのレス有り難うございます。あのチューリップの前ボケ、いいところに雑草(こう言うとマイクロ66さんに叱られるかも)が生えていて、うまくぼけてくれました。お褒めいただくと有頂天になります。
さて、今日アップするのは昨日のチューリップなどの周辺の農家の壁シリーズです。また、汚い趣味が始まったとお笑いください。^^)
書込番号:11241560
4点

みなさま、こんにちは。
アナログおじさん2009 さん
はじめまして、横レス失礼します。
どの様なイメージを言われているのか、私の勘違いかも知れませんが、今回、私の添付した画像のようなイメージでしょうか?。もし、違っていたらゴメンナサイ。
これは、ボツ写真ですが、該当する画像が無かったので御容赦。
こんな感じの画像でしたら、通常の露出より、2/3EV 程度マイナス補正し、撮影すれば可能なんじゃないでしょうか。
Macinikon さんの言われた、背景が暗くなる条件に加えて、サイド〜逆光であり、桜の花には太陽光が当たっている事が条件だと思います。
この場面の撮影時、太陽は3時の方向で、日没1時間前でした。
共通データは、スポット測光(常緑樹)、絞りF8、EF28-70/2.8L
一枚目は、測光値より -1/3
二枚目は、測光値より -4/3 (シャッター速で補正)
Macinikon さん
あの辺り、これからの季節は「蛍」を観察できると聞いています。
数がどの位かは知りませんけど。
今回の駄作は、玉城町の田丸城址です。
桜が満開の時期に行ってみたのですけど、人も殆ど来ず、穴場かも知れません。
rdnhtm さん
これ、悪評高い、旧型 EF16-35 f2.8L です。
開放から f8 までは、絞り形状が円形に近いので、周辺を使わないAPS機では、そこそこです。特に 20mm より長焦点側は、最短も短くて使い易く気に入っております。
書込番号:11241965
4点

みなさん こんにちは。
冷たい雨が続きます。しかし、氷雨に耐えている花もあるかと、いつものことながら仕事を先送りにして、里山を一回りしてきました。
ウラシマソウ 子どものころ、森でこの姿に出会うと、早く家へ帰りたいような気持ちになったものです。しかし、これがないとどこか森らしくないのでもあります。
こんな雨の日には屋根が出っぱったような独特な花形(仏炎苞)がいいんだね! なんて声をかけてみたくなります。
それにしても、苞の中から40、50cmも長く伸びるヒモは何のためだろう?
キケマン 薄暗い日の山道では、この鮮やかな黄色がうれしいです。
前にアップした仲間のムラサキケマンもそうですが、茎・葉が柔らかく、チョッと触れると折れたり、シナッとなったり、きわめて弱く繊細。しかしそれは、タネが実ったとき、蹴散らかされるなどの刺激で、ホウセンカのようにはじき飛んで種まきするという作戦でもあるようです。
弱々しさを武器に使うのはよくあること。雨も、寒さも心配に及ばないかも。
キランソウ 道端で踏まれるのを待っているように、べったり地に這って茎葉を広げて咲く花。そんな姿や薬草効果から「地獄の釜のふた」とも「医者殺し」とも言われるとか。
今日の雨では水浸し。しかし、やがてタネが実るときには、背の低さを、蟻がタネを運んでカバーしてくれる(蟻による種子散布は、ケマンの仲間も、オドリコソウもカタクリも同じ)。さすが働き者の蟻ですが、依頼者はお礼として蟻の好物の種枕というものをタネに着けているそうです。
ひじょうに濃い紫色の小さなスミレが雨に打たれていました。何という種類か、どなたかお教えいただけると、ありがたいです。
書込番号:11242158
4点

rdnhtm さん、みなさん、こんばんは。
折からの寒さと風に、凍えるような1日でしたが、さすがにこちらの桜も花びらが相当散ってしまいました。いよいよ「見納め」でしょうか。
●40D Userさん
はじめまして。わざわざ写真のアップとコメントをいただきありがとうございます。当方、風景はあまり撮らない上に、ほぼ撮って出しなので(コメントいただいたものはちょっと明るさをあげていますが)、ちょっと言葉が足らず恐縮です。
現像ソフトの使い方によっては、暮れなずむ春の空の色を確保しつつ、桜の花の白さをもう少しアップできるなどということができるのだろうかと、ふと妄想したものですから・・・・。
おっしゃるように
>桜の花には太陽光が当たっている事が条件だと思います。
なのですね。了解しました。
当地は夕暮れになると太陽光が当たらなくなるのが比較的早いのですが、別の写真を見ると湖面に太陽が映りこんでいますので、きちんと見れば、おっしゃるような条件を確保できたかもしれません。
こちらももはや桜の花びらよりも桜や柳の緑が目につくようになってしまいましたが、これからもいつものようにじたばたしてみたいと思います。わざわざすみません。前々からHNは存じ上げておりますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
rdnhtmさん、Macinikonさん、いつもご丁寧なコメントありがとうございます。(rdnhtmさん、お尋ねの小鳥はコチドリのように思うのですが、何とか千鳥がたくさんいて同定はちょっと怪しいです。)当方は相変わらずの、貧乏何とやらですが、仕事の合間に楽しませていただいております。これからもどうぞよろしくお願いいたします。仕事に追いまくられているためか、なぜか最近出没回数が増加しております(笑)。
書込番号:11242517
4点


皆さんおはようございます。
今朝は晴れていますね、ネタがなくなったので仕入れに行ってきます、どこに行こうかなぁ・・・。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11241044]
今日もサンヨンと16-35/F4の絶品写真、すばらしいですね、16-35/F4はすでに師匠の体の一部になったようですね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11241560]
おや、花から打って変わってノスタルジックな扉シリーズですか、郷愁をそそりますね。(形容句がダブってしまいました)
コメントありがとうございます、ネタが切れたので過去の物で申し訳ありません。
どうもありがとうございました。
40D Userさん、おはようございます。
[11241965]
>これ、悪評高い、旧型 EF16-35 f2.8L です。
弘法筆を選ばず・・・やはり物は使う側の腕次第と言うことでしょうか。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11242158]
なかなか普段目にとめることがない花々をありがとうございます、そしておのおのの解説も大変興味深く読ませて頂いています。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11242517]
桜の花びらの絨毯、見事ですね、そして蜘蛛の巣に絡め取られた花びらも儚さを醸しています、なんとも詩的な表現で感服です。
コチドリ、了解しました、ググってみましたらあの特徴的な黒い襟巻きと目の周辺がコチドリを特定していると思いました。
どうもありがとうございました。
kurobe59さん、おはようございます。
[11242536]
残雪の山並み、桜並木、そしてチューリップ、小川まで加わってとても贅沢なお写真ですね、でも仰るように晴れだったら最高だったでしょうね。
そういえば去年砺波チューリップ公園に行ったことを思い出しました。
どうもありがとうございました。
と言うわけで今日は貼り付ける写真がありません、あしからず。
書込番号:11243077
3点

◆rdnhtmさん こんにちは
寒い日が続きますね。
今日やっと晴れ間が見えました。午後にでも時間がとれるといいのですが。
◆マイクロ66さん こんにちは
写真のスミレは、「ヒメスミレ」「アカネスミレ」「ノジスミレ」「スミレ」の4種が考えられます。「スミレ」は葉の感じがちょっと違うので残りの3つのうちのどれかだと思います。
葉の感じではアカネスミレが一番近いと思いますが、花の開いたときに正面からアップ、横からアップで撮影した写真、葉の写真がないとこれ以上はわかりません。
また、同じ場所に行くことがないならば「アカネスミレ」と言ってもいいとは思います。
◆Biogon 28/2.8さん
いつもムードのある写真を見せていただき、ありがとうございます。
レンズのBiogon 28/2.8を買おうと思っていたのですが、Distagon 28/2.8を買ってしまいました。
書込番号:11243501
5点

スレヌシ様 みなさま お寒うございます。
ここ南関東では、季節はずれのミゾレも降り、観測史上の初記録とか。
ただ、ここの掲示板だけは、今まさに春爛漫 −n!!
皆様の連日の季節を謳歌する数々の作品、感動しながら拝見しております。
まっこと、ありがとーうございます。(^^,
スレ主様 お仕事で飛び回られながらのご投稿、感謝申し上げます。
スレ主様とゆかりの方々の運営のおかげで、どなたかのお話にもあるように
「優良にして、レベルの高い当掲示板」を居ながらにして
全国の四季の息吹を満喫でき、もーうこれに勝る歓びはありません。
自分は、封切当初に「アバター」を無条件に感動して観て参りましたが、いずれ
皆様の画像も、「3D」で拝見できる時が来ればそれに越したことはありませんね。
(ただ、恐らくこれには、「不粋」の反論もおおいにありそうですが・・)
私事で恐縮ですが、新年度の立ち上げにいささか忙殺を致しており、今の時期は
「せっかくのマクロレンズ」も、なかなか出番がありません。(^^,
もっとも忙しいのはこの時期だけで、めどが経ったところで、若いスタッフにバトン
タッチとなり、またまた例の「窓際何とか」に追いやられるわけですが・・・(涙,,,
相変わらずとりとめもなく失礼致しましたが
以上「鑑賞専門の、当掲示板のおおいなるいちファンより」でした。
書込番号:11244154
2点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
画像在庫です。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
秋葉の件ですが私も目をキラキラ輝かせながらパーツ街をうろついていました。現在は行く
気になりませんので通販で済ませています。酷い事件も有りましたし!!
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
源平桃を16−35f/4Gで撮りたいのですがなかなか見つけられませんでした。本日車
を仕事で運転中2〜3本見つけましたので明日撮りに行こうと思っています。
多摩川うろうろさん
コメント有難うございます。
私のBiogon28/2,8はコンタックスG1用です。Nikonマウント用を持って
ませんのでDistgon2,8/25ZFを買うつもりでしたが、16−35f/4ナノ
クリレンズが発売された為そちらを購入しました。
書込番号:11245340
4点

みなさま、こんにちは。
アナログおじさん2009 さん
いつも、鳥さんの写真で和ませて頂いております。
[11237556]の一枚目の画像の事でしたら、現像というより、レタッチに属する機能だと思います。
現像に、どのようなアプリをご使用か存じませんが、ご要望の処理を現像時に行うには、部分補正の機能を有
するアプリじゃないと難しいですね。
トーンカーブ等で補正しようとすると、輝度の近い建物等に影響が生じます。
Lightroom 2 の補正ブラシか、SILKYPIX Pro の自動覆い焼き機能を用いるか、レタッチアプリをお持ちなら
、それで後処理を加える程度しか思い当たりません。
以下 Lightroom 2 の機能紹介ページ
補正ブラシ
http://www.adobe.com/jp/joc/pslr/whatsnew/whatsnew_08.html
段階フィルタ
http://www.adobe.com/jp/joc/pslr/whatsnew/whatsnew_09.html
以下 SILKYPIX の機能紹介ページ
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/exposure_bias.html
以上、参考になれば幸いです。
rdnhtm さん
弘法などと大それたものではありませんよ。ただの下手の横好きです。
DIGIC 2 の画像から離れられず、旧型からの更新をし損ねた写真好きです。
当面、今の機材を使い倒すつもりの私です。予算もありませんしね。
また、40Dのユーザーでしたが、40D は娘に奪われました。
紛らわしいのでHNを変更しようかとも思ったのですが、面倒なので放置しております。
書込番号:11245894
3点

rdnhtm さん みなさん、こんにちは。
ご無沙汰しております。
今日は寒い一日でした。
昨年の今頃は、ブナが芽吹きでしたので奥山に出向きましたが、あいにくのみぞれ模様です。
これでは、ブナの開花は、もう少し先のようです。
冬ごもり明けのツキノワグマがブナの花芽を食する場面を撮影するには、5日後ぐらいになるのではないかと予想してきました。
AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8D
書込番号:11245928
2点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
本日撮ったものです。
相変わらずのいつものワンパターンな感じでスイマセン。
カメラ:Canon 40D
レンズ:SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8(4枚ともf4AE)
★ アナログおじさん2009さん [11230314]
コメントありがとうございます。
腰の方は、だいぶいいですが、体調はあまり良くないです。
最近、おかしなくらい寒いからかもしれません。
[11242517]
一面のサクラ吹雪が積もっていて、きっとこの日にしか撮れなかった相応しい空気感と思います。
桜の散った光景を撮ったことがないので、来年のチャレンジにしたくなりました。
★ rdnhtmさん [11230691]
”田の中の一本桜”うらやましいサクラ風景ですね。こういった環境、私の周りにはナイです。
ヤマブキの写真への過分なるコメントありがとうございます。はげみになりまーす。
★ Macinikonさん [11233391]
3枚目、ファンタジー感たっぷりで、私こういうの好きです。
この花は初めて見ました。何という名でしょうかね?
[11237492]
1枚目のチューリップ、写真というよりも水彩画ですねぇ〜。
ボケ味がまた綺麗です。
コメントありがとうございます。
たまに花撮りにバッグにフィッシュアイを入れて行きます。面白い絵になるので、楽しいです。
★ Biogon 28/2.8さん [11235695]
4枚目、ツバキ、ものすごく綺麗ですね。
優しい光での表現がたまらないですね〜。
[11241044]
1枚目、ツツジ系の花でしょうか。
ボケが背景に溶け入るようで、うっとりしますよ、コレ。素晴らしいです。
書込番号:11245938
3点

rdnhtmさん、みなさん、今晩は。
フォトグラファーぽよさん
レフ500良いですね
54買った時気になったのがこのレンズでした
リングボケがイマイチ合わなかったので手が出ませんでした
ぽよさんは上手いこと消していますね
カタログ見たら倍率高いし使いこなせたら面白そうです。
今日山に行ってきました。
千mほどの山ですが雪はあるものの、
待ちきれないのか花が咲き始めていました。
書込番号:11246353
3点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
夜来の雨も明け方には上がり、昼ごろには青空が広がるいいお天気でした。午前中は色んな用事があって動けませんでしたが、昼からはいつもの裏山へ出かけてきました。新緑が眩しかったです。
40D Userさん、[11241965]
田丸城趾からのサクラをどうも有り難うございます。田丸は近くをしょっちゅう通っています。来年は是非行って見ます。
私へのレス、ホタルのことは当方も聞いていますが、そこは私の住んでいる団地の下の方にある田んぼの中を流れる川だとのこと。夏が楽しみです。
マイクロ66さん、[11242158]
今日もまた珍しい花から始まりましたね。なんと屋根が付いている花があるのですか。ウラシマソウというのは、全く初めてです。ムラサキケマンは以前見せていただきましたね。私も今日山の中で見かけました。今度はキケマンですね、これはまだ 見たことがないような。キランソウも○○スミレも雨に打たれても何とかがんばって咲いていますね。こんなところがいじらしいです。
アナログおじさん2009さん、[11242517]
1枚目すごいサクラの絨毯ですね。光線状態のいい時を狙って撮りたいような場所ですね。クモの糸にトラップされた花びら憎いですね。こりゃクモも商売上がったりですね。そしてグリーンバックのサクラのアップ、非常に美しいです。
40D Userさんへのレス、あ、現像で何とかしたいとのことでしたか。ちょっと意味を取り違えました。もし、お試しになりたいならViveza2がいいかもしれません。-1.7evぐらいで撮って、花も暗すぎるぐらいのところに、コントロールポイント(Uポイントと呼んでいます、NX2にもあります)を要所要所に配置して、明るさとコントラスト、サチュレーション、ストラクチャーを調整すれば、かなり持ち上がります。でもRawで撮っておかないとダメでしょうね。
Viveza2は2週間のフリーソフトがダウンロードできますから一度試されたらいかがでしょうか。NX2のものより使いやすいです。
kurobe59さん、[11242536]
舟川というところはチューリップとサクラが同時観賞できるところですか。素晴らしいところですね。立山連峰がくっきりときれいですね。これでサクラに日が当たったら最高ですね。
有り難うございました。
rdnhtmさん、[11243077]
うっ、お互いネタ切れに苦労しますね。^^)
今日はどちらに行かれましたか。いいネタを仕入れられましたか。
私へのレスどうもです。はい、また「壁のモノローグ」を撮りたいと思っていますが、なかなかいい表現が出来なくて困っています。ついつい汚い壁に目が行って、文字通り「お目汚し」をしております。もう少し表現方法というか対象を絞らないといけないのですが。
多摩川うろうろさん、[11243501]
ヤマザクラをどうも有り難うございます。ソメイヨシノやエドヒガンもいいのですが、ヤマザクラはなにか心が洗われるような清純さを感じるのは、私の居所が松阪で本居宣長の「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」がインプリメントされているからでしょうかね。当地のヤマザクラもかなり葉っぱが目立ち出しました。
楽をしたい写真人さん、[11244154]
しばらくぶりです。
1枚目はガザニアでしょうか。そして2枚目の何ともきれいなハナモモでしょうか。どちらもご自慢の105mmマクロの真価発揮ですね。
どうやらお忙しい時期は通り越したようですね。これからたびたびお立ち寄りください。
Biogon 28/2.8さん、[11245340]
ああ、今日もいつもの感嘆のコースを有り難うございます。今日は私も形のいいツバキを何本か見つけてサンヨンで撮りましたが、どうも師匠のような具合にならないのですよね。まだまだ修業が足りません。
秋葉へ部品を探しに行くことは私ももうなくなりましたね。通販の方が広い範囲から探せますしね。でも、私の場合はあそこに仕事仲間が居まして行かないわけには行かないのです。^^)
40D Userさん、[11245894]
おお、アナログおじさんに的確なアドバイスですね。私も意味を取り違えて、上の方に書いた通りです。
Lightroomもいいツールがありますね。やっぱりPhotoshopの流れを汲むソフトですからね。
ツキノワ太郎さん、[11245928]
お久しぶりです。
へえー、熊棚と言うものがあるのですか。てっきり鳥が巣を作ったものかと思いましたが、それにしてはかなりのサイズ、熊と聞いて納得です。ブナ林はガスに包まれていましたか。まだこんな天気が続くのですかね。それにしてもカタクリが冷雨に打たれているのは如何にも痛々しいです。最後の看板には笑ってしまいました。どちらも怖いですが、1枚の看板に並べなくても良さそうですがね。^^)
フォトグラファーぽよさん、[11245938]
おお、今日も珍しい花やらおなじみながらぽよさん風に撮ると新種に見えるような花を有り難うございます。3枚目がシャクナゲとは分かりませんでした。
私へのレスで[11233391]の3枚目は、西洋オダマキです。写真を撮った時に横のプレートも撮りましたので、間違いないです。でもものすごい沢山の種類がありますね。
それから[11237492]の1枚目を気に入っていただき有り難うございます。私もA4にプリントして見たら、写真より水彩画のようだと思いました。
カラスアゲハさん、[11246353]
おお、雪の残る山へ行ってこられましたか。おなじみのイワウチワ、そのアップ、雪の登山道。そして最後のコチャルメラソウにはびっくりです。何とも変わった形の花ですね。珍しいものをどうも有り難うございました。
さて、今日は当家の室内にある花と雑草だらけの庭に咲いている花をアップします。
1,2枚目は家内が道端に咲いていたものを少々失敬してきたのですが、今は花壇を埋め尽くす勢いです。3枚目はなんと昨年の12月以来窓際に鎮座しているシクラメン、4枚目は庭に一杯咲いている花ですが、来月の早々には芝刈り機が、ばっさりと。
書込番号:11246464
2点

みなさん こんばんは。
雪のあと、昼前から晴れてきました。
里山の花や実が凍えなかったか? 間もなく野鳥の餌になり、何より初夏の山の幸でもあるので、何とも気になって、山道をひと巡りしてきました。
3月初めに開花レポートしたウグイスカグラ。早い実はもう7、8mmになり、隣りには最後の花が咲いています。花も実も元気ですが、ごく幼い実には、雪による凍害か、ゆがんだものも見られます。
多少変形して熟しても、食べるのには、問題ないですが・・・
サンショウもやわらかい芽が伸び、花が咲き始めました。わずか3、4mmの小さな花も、なんとか降雪・低温をしのいだようで、ひと安心です。
しかし、サンショウがいちばん美味しいのは、この新芽、蕾のやわらかいときだと、味をしめている人もいるので、安心できません。
多摩川うろうろさん、スミレの名前をご教示しただき有難うございます。
ネットで見ると、おっしゃられるようにアカネスミレがもっとも近いようですが、これだけ濃い色で白スジの少ない花は載っていないので、大事にしていきたいと思います。
別の株ですが、正面から撮ってみました。決定打の写真になればいいですが・・・
書込番号:11246566
2点


◆rdnhtmさん
横レス失礼します。
◆Macinikonさん
私はヤマザクラのほうがずっと好きです。
◆マイクロ66さん
今度のスミレの写真は、種が違うと思いますよ。
これはたぶん、ニオイスミレというヨーロッパ原産の帰化植物です。
今では小山田緑地の一部など各地に逃げ出して生えています。
書込番号:11246794
2点

ネイチャーフォトは初心者ですが、綺麗な花がたくさん咲く季節なので、挑戦してみました。
まだ六分咲きでしたが綺麗でした。
花も良かったですが、藤の甘い香り漂ってきて爽快な気分でした。
満開だと2mの長さまで伸びてとても綺麗だと聞きました、時間があれば来週またトライしたいです。
書込番号:11246826
2点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
当地の朝は雪で、真冬かと思われるような寒さでした。雪の中、散歩に出かけましたが、いたのは高校の陸上部の生徒とランニングが趣味と思われるおじさんひとりでした。
薄い手袋を右手だけにはめて出かけたら、寒さで手がかじかみ、さらには手袋が濡れてとんでもないことになってしまいました。E-3のタフさだけは実感しましたが、文字通り「年寄りの冷や水」を地でいってしまいました(笑)。
午後は朝の天気が嘘のように快晴となり、偕楽園に出かけると、右近桜も葉桜となったためか、夕暮れに人影はほとんどありませんでしたので、葉桜になりつつありましたが、ゆっくり眺めることができました。帰り際、とんでもないところでどこかで耳にした声を聞き、見上げるとイソヒヨドリが鳴いていました。暗い上に270mm×1.5なので非常に厳しい条件ですが、記録写真ということでご容赦下さい。
● Macinikonさん
現像に関するご丁寧な解説ありがとうございます。全くと言っていいほど現像には無知な上、よほどのことがないとRAW撮りしませんが、せっかくの機会ですのでちょっと勉強しようと考えております。どうもありがとうございます。
書込番号:11247025
2点

多摩川うろうろさん
スミレについてご教示ありがとうございます。
似たような素敵な色だったので、同じ種類かと思いました。
スミレは多種多彩ですね。
今度は、初めにあげた[11242158]と同じ株の別アングルです。
宜しくお願いします。
書込番号:11247026
2点

連投失礼いたします。
●40D Userさん
再度ご丁寧なご教授とご挨拶ありがとうございます。当方は、散歩がてらのお気軽記録写真が基本のぐうたら人間なのですが、こちらの常連さんの写真やコメントに、もう少し勉強しないと・・・と考えているのが実情です。何しろ皆さんがよくお使いになる「現像」という言葉も、初めのうちは????というような調子でしたから(笑)。
教えていただいたサイトについてはこれから、何とか忙中閑ありのスタンスを確保して、ゆっくり勉強したいと考えております・・・と言いつつ、60年近くぐうたらでやってきたので、本人も自信がありませんが・・・(笑)。
● フォトグラファーぽよさん
お元気になられてきているようで何よりです。仕事もお忙しそうですが・・・・小生も人のことを気遣っている場合ではないのですが(笑)・・・・どうぞ、またすばらしい写真を見せてください。
書込番号:11247125
2点

みなさん、こんにちは。
Macinikon さん
田丸城趾は、満開の時期にはライトアップもされるのですが、何故かひっそりとしており、写真を撮るには絶好の場所かと存じます。近隣の人達は、宮川堤へお出かけになられるからなのでしょうか。
アナログおじさん2009 さん
Lightroom 2 は30日間、SILKYPIX PRO は14日間、それぞれ試用可能で、JPEGでも調整可能です。
Macinikon さん、ご推薦の Viveza 2 も同様だったと思います。操作感など、個人の好みもありますから、色々試用してみてください。なお、Lightroom 2 は、間もなく 3.0 にバージョンアップされますから、購入されるなら 3.0 になってからの方がよろしいかと存じます。
書込番号:11247295
2点

rdnhtm さん みなさん、こんにちは。
皆さん写真やコメントにより勉強させていただいており、有り難うございます。
Macinikonさん、コメント有り難うございます。
当地、昨年よりは積雪は少なかったのですが、3月以降が寒く、季節ものの桜などの花が遅れ気味です。
添付写真右2枚は、昨年の今頃のものです。今年は開花が遅れているようです。
書込番号:11247632
2点

皆さんおはようございます。
昨日は滋賀県の「ブルーメの丘」という農業公園へ行ってきました。
非常に寒かったですね、花もチューリップぐらいしかなくあまり収穫はありませんでした。
多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11243501]
マイクロ66さんへのスミレの解説、なかなか難しいんですね、一口にスミレと行っても多種多様なんですね。
どうもありがとうございました。
楽をしたい写真人さん、おはようございます。
[11244154]
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G、だいぶ使いこなされてこられたご様子ですね、感性を込められたお写真だと思います、ところで両方とも何という花なんでしょうか、名前に疎いのですみません。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11245340]
師匠に使われるサンヨンは幸せですね、このような表現をされて、桜、椿絶品です、そして16-35/F4完璧に使いこなしておられますね、羨ましいです。
源平桃って紅白の咲き分けの桃のことですよね、待ってますよ。
どうもありがとうございました。
40D Userさん、おはようございます。
[11245894] [11247295]
私は現像ソフト3種類(SILKYPIX Pro,PhotoshopCS4,NX2)持っていますが、ほとんどNX2だけで済ませていますね、やはりニコン機にはとても相性が良いようです。
また色々教えて下さい、どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11245928]
野生動物が活発に行動するのはもう少し先のようですね、それにしてもスゴイ看板ですね、熊の出没するような所にその行為をする側とされる側も出没するんですね、あっ、される側は小学生ですねPTAとありましたから、でもいろんな意味で怖いですね。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11245938]
おぉ〜、ほぼ完全復活ですね、腰の方も完治されたんでしょうか、そしてぽよりんワールド全開のお写真、これを待っていたんですよ。
>”田の中の一本桜”うらやましいサクラ風景ですね。こういった環境、私の周りにはナイです。
これは走行距離ほぼ400kmに及ぶドライブ中に偶然見つけた物です、私の近くにもありません。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11246353]
春の山野草は妖精ですね、可憐で清楚で嫋やかに毎年その姿を現し楽しませてくれる、何とか守り続けてあげたい物ですね。
コチャルメルソウとは、なんともユニークなネーミングですね、あのチャルメラと何か関係があるんでしょうか、初めて拝見しました。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11246464]
おぉ、今日は打って変わってマクロの世界、SP AF90mm F/2.8 Di MACRO とサンヨンでしょうか、シクラメン秀逸ですね、これぞマクロの世界という感じでしょうか、でも私は4枚目の写真が好きです。
コメントどうもです、冒頭にも書きましたがブルーメの丘に行ってきました、しかしあまり収穫はなかったです、残念。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11246566]
>里山の花や実が凍えなかったか? 間もなく野鳥の餌になり、何より初夏の山の幸でもあるので、何とも気になって、山道をひと巡りしてきました。
確かに新しい芽が出てくると言うことはデリケートなことですから、急激な気候変動に順応できるか心配になりますね。
それにしてもマイクロ66さんは自然をこよなく愛しておられるんですね。
どうもありがとうございました。
cheche lvuさん、おはようございます。
[11246762]
4枚目、スゴイ!!!、びっくりです、100mmマクロでどうやって捕らえられたんでしょうか、少なくとも蜘蛛の糸は見えていませんですから。
どうもありがとうございました。
多摩川うろうろさん
[11246794]
今の季節野山に紫(ピンク)の花を咲かせているツツジは「ミツバツツジ」と言うんですか、なるほど。
どうもありがとうございました。
Pretty Boyさん、おはようございます。
[11246826]
確か初めましてですね、ようこそいらっしゃいました。
なんとも優雅なフジありがとうございます、フジの香りがここまで漂ってきそうな描写ですね。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11247025]
関東は冬に逆戻りしていましたね、こちらもやはり寒かったです、奥美濃、飛騨から富山にかけてはやはり雪が降ったようです。
3枚目のお写真は何か日本離れしていますね、桜がなければヨーロッパのような・・・行ったことはないですが・・・
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん
[11247026]
スミレの名前、わかると良いですね。
アナログおじさん2009さん
[11247125]
色々勉強になりますねぇ、頑張って下さい。
ツキノワ太郎さん
[11247632]
ミズバショウ、ザゼンソウ、極めつけはカタクリの群生、圧巻ですねこんな群生地は非常に珍しいのではないでしょうか、今年のもまたアップして下さい、お待ちしています。
どうもありがとうございました。
書込番号:11248035
2点

みなさん、こんばんは。
先週の記録的な寒波も緩み、行楽日和になりました。
桜はほとんどが葉桜になっています。
今日は万博記念公園へ行ってきました。
観光スポットではありますが、広大な敷地のおかげでゆったりできます。
1〜3枚目 E-520+ED70-300
4枚目 3535マクロ
書込番号:11249664
2点

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。
Macinikonさん、rdnhtmさん チャルメルソウは横から見た形が
ラーメン屋のチャルメラの形に似ているからと言うのですが
私は実物のチャルメラを見たことありません
渓流沿いの湿った所に咲いているのですが登山者でもこれが花だと気づく人は少ないです。
スミレの同定はむづかしい・・・特に紫色の系統
以前スミレの名前を覚えようと本を買いましたが、ますます分からなくなりました。
書込番号:11249690
2点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
今日も朝から良いお天気でした。皆さんあちこちへお出かけになってしっかりと仕入れをされたことでしょう。私は今日も雑用に拘束されて、動くことが出来ませんでした。
マイクロ66さん、[11246566]
ウグイスカズラから始まってサンショウ、アカネスミレ?と精緻なところを見せていただきました。しかし、平地でも結構な寒さでしたから、山は相当に寒かったのでしょうね。ウグイスカズラの花が開くとあんな形になるのでしたか。いろいろと勉強になります。
cheche lvuさん、[11246762]
サクラのアップを有り難うございます。3枚目の雨粒を付けたサクラは水滴に木立が映っていますね。4枚目の花びらはどうなっているのですか?落ちてくるのを置きピンで待っていた?クモの糸が見えないように撮った? 謎は深まります。^^)
多摩川うろうろさん、[11246794]
ミツバツツジ、見事な色ですね。この塊があると周りが暗くともそこだけ明るく見えるほどのインパクとがありますね。
うろうろさんもヤマザクラの方がお好きですか。あまり人の来ないところにひっそりと気高く咲いているというイメージがいいですね。
Pretty Boyさん、[11246826]
初めまして、いらっしゃいませ。
サクラが終わってそろそろ藤の季節ですね。まだ咲ききって居ないようですが、これからが楽しみですね。私も昨年は失敗ばかりだったので今年は何とかしなければと思っております。また、いらしてください。
アナログおじさん2009さん、[11247025][11247125]
うわあ、本格的に降っていますね。さぞかし寒かったでしょう。でも午後から急速に回復したようで、ホッとしますね。サクラの花に小さなバッタの子?、とても心が和みます。でも3枚目は本当に景色のいいところですね。4枚目がイソヒヨドリというのですか。でっかい大砲を持ってリベンジしてください。
現像は(というよりレタッチ)はまり出すと奥が深いものです。でも、写真の表現力が高まりますよ。うまくレタッチが出来ればリバーサルフィルムにも負けていないと思いますよ。是非取り組まれてください。
マイクロ66さん、[11247026]
ああ、これが本当のアカネスミレなのですかね。名前がはっきりするといいですね。
40D Userさん、[11247295]
おお、田丸城趾はライトアップもあるのですか。こりゃ来年は逃さずに行かねば。有り難うございました。
ツキノワ太郎さん、[11247632]
ミズバショウ、ザゼンソウ(例の独特の形ですね)、カタクリの群生はすごいですね。今年の春はもうしばらくでしょうか。うまく撮れましたら是非見せてください。
rdnhtmさん、[11248035]
おお、ブルーメの丘まで行かれましたか。あまり天候に恵まれなかったのか、チューリップも寒そうな風情ですね。3,4枚目はセージでしょうか。もう少し陽があると映えそうな花ですね。
私へのレスどうも有り難うございます。あはっ、ネタ切れでそこらにあるもので枚数を稼ぎました。^^)
Tamronの90mmマクロにリングを2個ほど付けて拡大率を上げて見ました。シクラメンの花芯があんなになっているとは知りませんでした。^^) 
で、庭に生えていた[11246464]の4枚目の花の名前が分かりません。こりゃぽよ博士か、マイクロ博士か、うろうろ博士にお出ましを願わなくては。
優々写楽さん、[11249664]
おお、ホームグランドの万博公園からの印象的なお写真を有り難うございます。1枚目のツツジも深い色ですね。2枚目は何でしょう。チューリップ?3,4枚目のオオイヌノフグリはすごいバックの色合いですね。かなり色温度を下げられましたか。4枚目、ものすごく幻想的ですね。4/3で35mmで撮ると後ろの立木がこんな感じになるのですか。すごく参考になりました。
カラスアゲハさん、[11249690]
如何にも春らしい4枚を有り難うございます。モミジの若葉が初々しいですね。ヤマザクラも枝垂れ桜もそちらでは見ごろですね。そしてヒゴスミレ、これは私のフィールドでも見かけるものに似ています。スミレというのはそんなに沢山の種類があるものとは知りませんでした。
それからチャルメラの件、そう言えば似ているようですね。
さて、私は庭の花、家の中の花などをアップします。なかなかいいものが撮れずに、苦しいところです。
2枚目はクレマチスですが1、3枚目の花の名前が分かりません。ご存知の方よろしくです。
書込番号:11250350
3点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
福島県白河市周辺の桜を撮りに行って来ました。
AF-S 16−35f/4G ED VR 使用です。
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。完全復帰のご様子大変良かったです。私もギックリ腰は何度も
経験しています。左側の坐骨神経痛も体験しました。無理をなさらない様お大事にしてくだ
さい。また宜しくお願いします。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
[11246464]の写真、1〜3枚はタムロン90/2,8、4枚目はサンヨンだと思
いますが、花本来の柔らかで美しい色彩をシャープな画像で描写をされています。レベルの
高いマクロ写真です。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
本日は源平桃を撮りに行く予定でしたが、知人からTEL有り急遽白河市の乙姫桜等を撮り
に行ってきました。帰りに道の駅で源平桃の鉢植えが有りましたので購入してきて庭に植え
ました。蕾が何個かありますので咲くのを楽しみにしています。
書込番号:11251127
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
・rdnhtmさん、Macinikonさん、コメントありがとうございます。
[11246762]の4枚目は、クモの糸に付いた花びらです。
1本だけあった糸にたまたま花びらが付いたようです。
(目で見ても糸はよく解らなかったですが。)
今日は、近くの神社へ行って撮ってきました。
レンズ : Planar T* 1.4/85mm ZE
書込番号:11251363
3点

◆rdnhtmさん
スミレは難しいのですが、ポイントを抑えるとけっこうはっきりわかります。
いろいろわからないことがあってそれもまた楽しいです。
◆Macinikonさん
ミツバツツジは桜のころに派手な色の花が咲き、ヤマブキの黄色とのコントラストもきれいです。
ミツバツツジも色々な種類があります。
◆マイクロ66さん こんにちは
写真拝見しました。
花の形にやや不安はありますが、たぶんアカネスミレでいいと思います。
花を横から撮った写真はありますか?
書込番号:11251819
3点

皆さん こにちは。
一転してよい天気になりました。
雑木林の縁の斜面には、サルトリイバラの小さな花が陽に輝いています。
つる性の樹木ですが、ユリ科の植物です。
ユリ科といえば、里山の手入れをして明るくなった森とその周辺には、ヤマユリやナルコユリ・アマドコロなどが復活してくるのも楽しみです。
ホウチャクソウもその一つで、いま咲き出しました。お寺の宝鐸にていることからの命名のようです。
秋には、サルトリイバラは赤い実、ホウチャクソウは濃紺色の実をつけます。
小生、サルトリイバラには、暮らしのなかで馴染みがなかったのですが、関西方面では、端午の節句などにつくる「柏餅」はこれの葉で包むことを知って驚きました。
その後、関東では茨城・千葉あたりで「ばらっぱ餅、まんじゅう」、近畿では「いばら餅」とか「いばら団子」、四国などで「しば餅」、福岡で「がめの葉餅」「いどらん葉まんじゅう」、鹿児島で「かからんまんじゅう」・・・などなど、とくに西日本では、サルトリイバラで包む餅・団子の呼び方が実に多彩、地域色豊かで、より古くから暮らしに溶け込んでいたことがわかって、大いに見直したものです。
それにしても、いどらん葉とはどういう意味?「猿捕り茨」ではあるが「猪捕らん茨」なのか、など語呂合わせしてみたりします。
それはともかく、皆さんのところでは、何の葉で包み、何と呼ばれたでしょうか?
rdnhtmさん Macinikonさん
コメントありがとうございます。
園芸花卉は種類・品種がどんどんふえていて、名前を覚えられません。
いつか、花屋を探索してみたいと思います。
Macinikonさん[11251127]の一枚目は、フリージアのようです。
書込番号:11251972
3点

多摩川うろうろ さん
スミレのコメントありがとうございます。
「アカネスミレ」ということにさせていただき、今のところ1株1花だけなので、大事にして、横アングルの写真を近日撮ってみます。
スミレは難しくも、楽しいということですので、何か見つけたら、記録します。また、宜しくお願いします。
画像は、先に、ケマルバスミレとしてアップしたものです。
書込番号:11252078
3点

皆さんおはようございます。
昨日は暖かい日差しの中、日本大正村という所へ行ってきました。
でもアップする写真は一昨日のブルーメの丘からの写真です。
優々写楽さん、おはようございます。
[11249664]
3枚目、4枚目、青の世界でしょうか、良いですねぇ、特に4枚目は秀逸です、素晴らしい。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11249690]
2枚目の山桜、控えめで清楚で良いですね、打って変わっての紅枝垂れでしょうか、艶やかですね、最後のスミレはとても可憐です。
ところでチャルメラは以下のような物です。
http://saisaibatake.ame-zaiku.com/gakki/music_charamela.html
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11250350]
すべてサンヨンで春を切り取られましたね、どの花もこの春を謳歌しているように喜びに満ちあふれているように見えます。
コメントどうもです、ブルーメの丘は年に二度ぐらい行きますがあそこは子育て中の親子には良い所だと思いますが、花を求めて行くにはちょっとと思います、でももう少しすると薔薇が咲くようですね。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11251127]
おぉ〜、すごいですね、まるでこの桜を撮る為に存在しているような16-35/F4、伸びやかで切れが良くて色乗りも良いですね、素晴らしい、でもたぶん私には使いこなせないと思います。
どうもありがとうございました。
cheche lvuさん、おはようございます。
[11251363]
Planar T* 1.4/85mm ZE、とても暖かみのある描写とでも言ったら良いんでしょうか、食指の伸びるレンズですね、フジの色合いが何とも言えませんです。
どうもありがとうございました。
多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11251819]
とにかく花の名前もろくすっぽ知らないくせに花の写真を撮りたがる不届き物なんです、少しは勉強をと思って、花図鑑やらネットで検索していますが、スカスカの脳にはあまり留まっていてくれません、情けなや・・・。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11251972] [11252078]
サルトリイバラ、また何とも可憐で繊細そうな花ですね、透き通るような弱々しさが堪りませんね、でもこの葉っぱで団子やら餅を包むんですね、香りとか殺菌作用があるんでしょうか、先人の知恵が隠されているんでしょうね。
どうもありがとうございました。
書込番号:11252709
4点

みなさん こんにちは。
rdnhtmさん、Macinikonさんいつもコメントありがとうございます。
17日にアルペンルートが開通しましたので立山へ行ってきました。
お土産の写真は雷鳥です。
1枚目が♂、3枚目が♀です。
書込番号:11253243
5点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
画像在庫です。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
ナノクリアコートレンズは厳しい光の状態でも楽々クリアしますし、発色、切れ味に優れて
いますので他のレンズより使い易いと思います。予想以上の優れた描写です。rdnhtmさん
は既にナノクリレンズ使いこなされています。Nikonをお持ちの方は一日も早くナノ
クリアコートレンズの体験をお勧めします。衝撃をうけるかも!!
書込番号:11254283
3点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
Macinikonさん
[11250350]の3枚目はがく片の形からオダマキ?、山野草にはこの形は見たことがないので
たぶん栽培種の西洋オダマキ?かな
しかし変わっていますね、普通下向きに咲くんですが・・・上向きですか?、上下間違ってません?
もしこれが山の上に咲いてたら植物学会は大騒動です(笑。
ちなみに毒草です。
rdnhtmさん
チャルメラの件有難うございました。
昔は人が吹いて色々リズムがあったのでしょうが
最近の屋台はチャルメラの音をスピーカーで流すので興ざめです。
書込番号:11254456
2点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
朝のうちは比較的良いお天気でしたが、午後から少しずつ曇り出して、夕方にはそろそろ雨が降るかと言う一日でした。
Biogon 28/2.8さん、[11251127]
サクラを追っかけて北上されたのですね。白河市のサクラ、どの樹も今が見ごろの素晴らしい満開状態ですね。それを自家薬籠のものとされた1635/4で、見事に仕留めましたね。素晴らしいの一言です。来年は私もこんな具合に撮れるよう精進します。有り難うございました。
私へのレスどうも有り難うございます。師匠にお褒めいただくと本当に嬉しいです。^^)
おっしゃるように最初の3枚はTamronの90mmにKenkoのリングを1,2段入れております。4枚目はサンヨンにやはりKenkoのリングを入れました。サンヨンにこれを入れるとかなりの周辺が蹴られるので、トリミングで周辺を少し切って、さらにNX2のレンズ補正でビネットコントロールを目一杯利かせました。
cheche lvuさん、[11251363]
お近くの神社の八重桜はまだがんばっていますね。それからもうそろそろ藤がいい色になってきていますね。私はこの週末ぐらいに狙いに行こうと思っています。
Planarの1485、痺れますね。もう何週間も前に秋葉原のヨドバシカメラで触った感触を思い出しました。
私へのレス有り難うございます。あの1枚の花びらはINVISIBLEなクモの糸が答えでしたか。いや、全く糸が見えない角度とか光線具合があるのですね。良く見つけられました。
多摩川うろうろさん、[11251819]
色んな種類のスミレの中からマルバスミレですか。何となく花弁も丸く見えますね。
ミツバツツジを今日も探したら、おっしゃるように形の違うものがありました。花の名前や種類を覚えるのは本当に大変ですね。こっちの方はズブの素人で、特に最近は加齢現象で、もうほとんど記憶に残りません。^^;
まあ、気長に付き合ってやってください。^^)
マイクロ66さん、[11251972][11252078]
今日はサルトリイバラ、ホウチャクソウを勉強させていただきました。イバラは(何イバラかは知りませんが)、拙宅の垣根の所にも何ヶ所かあります。夏場の芝刈りの時に根元から切っても、翌年はちゃんと元の大きさになっている、大変な生命力に感心しています。
ホウチャクソウの実というのは本当に濃紺ですね。まだお目にかかったことはないような気がします。
イバラの葉っぱの饅頭は小生の記憶では故郷では「イバラ饅頭」だったような。
私の名前の分からなかった日陰に咲いていた花はフィリージアでしたか。そんな立派な花があの片隅にあったとは知りませんでした。家内に大事にしろと伝えます。^^) 有り難うございました。
スミレの名前が同定されて良かったですね。
rdnhtmさん、[11252709]
ブルーメの丘の続きをどうもです。花の名前は分かりませんが、2枚目の建物の形はチロルとかアルプスあたりの建物の形状を取り入れていますね。ブルーメはドイツ語の「花」の単数形ですから、やはりドイツ(特にオーバーバイエルン)かオーストリアをモデルにしたのでしょうね。
日本大正村のショットを楽しみにしております。
私へのレス有り難うございます。そう言えば全部サンヨンでしたね。やっぱり花を撮る時は自然とこのレンズの画角とかボケを頭に描いてしまいますね。まあ、あんまり画一的にしたくはないのですが、出てくる絵を考えるとやっぱり。。。。
kurobe59さん、[11253243]
おお、テレビでやっていましたが、早速行かれましたか。それにしてもきれいに晴れて素晴らしい青空ですね。そこに雷鳥がつがいで。まあ、しかも近距離で、完璧なショットでした。有り難うございました。
この板ではなくてD700の板に雷鳥を専門に撮られている”Ptarmigan”さんがいらっしゃいます。あの方の写真も素晴らしいですが、今日のKurobeさんのもすごいです。
Biogon 28/2.8さん、[11254283]
在庫整理と銘打った極上品の大放出を有り難うございます。サクラも毎度のことながら素晴らしいですが、4枚目のツバキには絶句です。ぼんぼりに明かりが入ったような、ほんのりとピンクが明るくなって、もう最高ですね。お手本にさせていただきます。
カラスアゲハさん、[11254456]
キクザイチゲが登場しましたね。花の色がイマイチとかですが、十分神秘的に見えます。ショウジョウバカマは私が以前見たものよりかなり花が開いています。3枚目のヤマザクラ、まさに満開ですね。
私へのレス有り難うございます。[11250350]の3枚目は上下逆ではなく、今でもあの形で咲いています。^^)
西洋オダマキの近くにあった花ですが、名前が思い出せません。エコプリスとかそんな名前だったですが。。。
さて、私は新緑が眩しい裏山の農村で撮ったものを、恥ずかしながらアップさせていただきます。師匠の後で出すと、同じカメラとレンズとモチーフで何でこうも違うのかと言う見本ですから、良い子の皆さんは真似しないように。^^:
書込番号:11254975
3点

rdnhtmさん、Macinikonさん、こんばんは
毎度丁寧なレスありがとうございます☆
コチラはまだまだ春らしい景観は余り見られませんので
相変わらず温室内でのモノですが.....。
書込番号:11256186
3点

17日に母の三回忌が石川県金沢であった。
翌18日、東京まで帰る途中に黒部峡谷鉄道に寄り道。
黒部峡谷鉄道は、まだ全線開通はしていなくて、途中からの折り返し運転です。
1 宇奈月温泉の やまびこ展望台から、まず撮影。
アングルを変えるために、すこし車道を歩いて、ホテルの駐車場で、列車の来るのを待っていると、後ろで、ゴソゴソと音がした、振り返るとなんと、カモシカがいるじゃありませんか、ちよっと距離がある、残念なのは、レンズが11−22mm(35mm換算22−44mm)しか持っていない。
とりあえず22mmにして撮影。
2 カモシカ 思い切りトリミングしてあります 35mm換算で150mmぐらいか?
3 まだカモシカは、いるのですが、列車を撮影
この後 カモシカは その辺の新芽を食べ、しばらくすると、山へ帰っていきました。
書込番号:11256416
3点

皆さんおはようございます。
今日は雨がしょぼついています、日照不足と天候不順で野菜が高騰していますね、自然がなんか変ですね。
今日の写真は日曜日に行った日本大正村からです。
kurobe59さん、おはようございます。
[11253243]
雷鳥は天敵から逃れて高山に移り住んだとか、全く無防備な鳥ですね、そういえば飛べないんですよね、でもとても愛らしいですね。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11254283]
今日は椿一点に目が行ってしまいました、他のお写真も素晴らしいんですが特に目を引きました、肉厚の椿の花弁が太陽に透けています、そして玉ボケ、素晴らしいです。
ナノクリレンズ良いですね、使いこなしていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11254456]
今年はイマイチと言われるキクザキイチゲでしょうか、本来はどのような色なんでしょうか、私はほとんど見た事がありませんので。
ショウジョウバカマは今年私も撮りました。
山桜、控えめで上品で良いですね。
チャルメラ、あのページにあったYouTubeを思わず見てしまいました、演奏がすごいですね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11254975]
スポットライトを浴びた桜の最後の煌めき、侘びしそうでない所が良いですね、「なぜこうなるの?」だんだん師匠に近づいてこられましたね、なかなかの力作だと思います。
コメントありがとうございます、仰る様にブルーメの丘はドイツの田舎町と農業をテーマにしてあるとどこかに書いてありました。
どうもありがとうございました。
so-macさん、おはようございます。
[11256186]
いつ見てもS5Proの色は良いですね、でもカメラもさることながら「ウデ」なんですね、素晴らしい感性だと思います。
♪は〜るよこい・・・今年はいつまでも寒いですから、少し気になる天候不順です・・・
どうもありがとうございました。
Bahnenさん、おはようございます。
[11256416]
おぉ、贅沢なスリーショット、鉄撮りさんには堪らないんでしょうね、そしてカモシカもいたりで、中々素晴らしいスポットと感じました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11257305
4点

rdnhtmさん、Macinikon さん
いつもご丁寧なコメントをいただきありがとうございます。
41年ぶりに雪が降るなど、異常な気象状況で成育も悪いようですが、
やっと公園のチューリップが撮れるようになりました。
キヨハラソフトVK70R使用ですので、Exifは当てになりません。
書込番号:11258914
2点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
rdnhtmさん
>・・・今年はイマイチと言われるキクザキイチゲでしょうか、本来はどのような色なんでしょうか、・・・
去年は天候も良かったのか素敵な色でした。
誰も来ないような所にひっそり咲いています
毎年会いに行くのが楽しみです。
書込番号:11259399
2点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
朝からしっかりと雨が降り続き、視界も悪い一日でしたね。
so-macさん、[11256186]
札幌には本格的な春の便りはまだ届かないご様子。しかも、何とか撮りたくて、うずうずしているご様子がもう二月も前の温室のチューリップから伝わりました。で、そのチューリップの色合いや質感はさすがにS5Proと感心しました。今しばらくお待ちください。来週にはきっと花があふれ返るでしょう。^^)
Bahnenさん、[11256416]
おお、黒部峡谷鉄道、宇奈月の展望台から何と野性味溢れるお写真をどうも有り難うございます。
さすがに1枚目のショットは構図のバランスが計算され尽くした感じがしますね。2枚目、本当にびっくりされたでしょう。レンズが広角だったと言うことで、残念でした。で、私なら、こんな時、慌てて、カモシカに逃げられるか、レンズを落っことして仕舞いそう。素早くレンズ交換が出来るテクニックは日ごろから練習が必要ですね。3枚目なんかホテルの駐車場からとは、何とぜいたくな景観ですね。
rdnhtmさん、[11257305]
なるほど、これが日本大正村のお写真ですか。
蔵の立派な窓の飾りが印象的ですね。そして蔵の壁には皆さんが疑問に思っておられる横桟がしっかりと入っているではありませんか。1枚目のお写真で、蔵がずらりと並んでいるところは面白いですね。2枚目の屋根で整形された光が蔵壁に投影されているところもなかなか。3枚目の蔵窓を見上げるように撮られたアングルがシ新鮮です。4枚目もとても良く手入れされた蔵窓で、こんなきれいなのは、私のフィールドではお目にかかったことがないです。どうも有り難うございました。
私へのレス有り難うございます。お褒めいただきましたが、ツバキの写真はとても師匠とは比べ物にならず、「何でこうなるの?」と慨嘆しておりました。
sunyuuさん、[11258914]
おお、またもやキヨハラソフトによる、ソフト表現ですね。何とも柔かな雰囲気がとても暖かい春の空気を醸し出しているようです。写真はピントが命だと、いつも合わせることに懸命ですが、今度は意識的にアウトフォーカスも試して見ようと思いました。有り難うございました。
カラスアゲハさん、[11259399]
おお、素晴らしいキクザイチゲ、これは去年のものですが、昨日アップしていただいたものとは確かに色合いが違いますね。天候不順のせいでしょうか。イワナシというのは初めて見たような。リュウキンカ、光を浴びて花びらの上に落ちる蕊の影が印象的ですね。有り難うございました。
さて、そろそろ返信数が200になってきました。
次のスレ主を決めないといけないのですが、ここのところぽよさんもお忙しそうだし、もし、皆さんご異論がなければ不肖私Macinikonがお引き受けしても良いと思っております。
あいにく、明日は早朝から出張が入っており、出来れば明後日からお願いしたいと思いまが、rdnhtmさん、いかがでしょうか。あるいはどなたかお引き受けいただければ、さらに良いのですが。
今日は裏山の春の続きです。またもや恥ずかしいものばかりです。何か魂がこもっていないと反省しております。
書込番号:11259594
5点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
スレが伸び、ますます盛り上がっているのを見ると、本当に皆さんのご努力に感服です。
●Macinikonさん
相変わらず、おんぶにだっこ状態ですが、スレ主の件よろしくお願いいたします。本来なら少しはお手伝いしなければならない立場ですが、当方の状況も変化してしまい、ますます恐縮です。
小鳥の写真さえもろくなものしか撮れず、朝の散歩さえもままならず、ちょっと黄昏れていますが、皆さんの写真やコメントに、なんとかやっています。
書込番号:11261000
3点

皆さんおはようございます。
今日は朝から太陽が覗いていました、暑くなるとか。
日本大正村の続きです。(2枚目の写真はとても懐かしく思い撮りました、今では全く見ない光景ですね)
sunyuuさん、おはようございます。
[11258914]
キヨハラソフト、とてもファンタジックでメルヘンチックです、現実とは違う世界に誘われた感じがします。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11259399]
キクザキイチゲ、なるほど、去年の物は綺麗なターコイズブルーですね、今年のはマゼンダが強いような気がします。
木漏れ日を浴びたイワナシの表現、絶品ですね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11259594]
桜も終わりが近づいてくると哀愁が漂ってきますね、2枚目、背景とのコントラストが絶妙です、ヤマブキ、なんかリッチになったような気分です、4枚目は「シャガ」という花でしょうか、確かアヤメ科の花だったような、「いずれが菖蒲(あやめ)か燕子花(かきつばた)」これからこの花の親戚が目白押しですね。
拙作へのコメントありがとうございます、大正村はあまり見る所が無く、一つのネタをいろんな角度から撮ってみました、つまりネタ稼ぎです。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11261000]
おぉ、今日は小さな物から大きな物まで・・・、1枚目はシメでしょうか、2枚目はカワちゃん、3枚目が解りません、ヤマガラ?ジョウビタキ??、4枚目はコブハクチョウさんですね。
今日も多彩な鳥さんをありがとうございました。
書込番号:11261456
3点

スレ主さま
明治村には何回か行きましたが「日本大正村」と言うのがあるんですね。
大切に保存されている建物を、たいへん興味深く拝見しました。
明治村とちがって、地についた生活感があって良いですね。
切り口もたいへん適切で、さすがrdnhtmさんですね、ありがとうございました。
>さて、そろそろ返信数が200になってきました。
>次のスレ主を決めないといけないのですが、
>もし、皆さんご異論がなければ
>不肖私Macinikonがお引き受けしても良いと思っております。
自分のような者からで恐縮ですが、そうしていただければありがたいです。
>ここのところぽよさんもお忙しそうだし
ぽよさんもご自身のお話によると、新年度の立ち上げ時が過ぎれば、一段落なさるようで
次の次くらいには、お願いできそうですね。(^^,
(自分は万年腰痛持ちで苦労していますが、その頃には全快なさっていることでしょうし)
書込番号:11261944
0点

Macinikonさん
大事な所を読み落としていました、そういえばもう200越えになるんですね、お願いできたら幸いです。
どなたも引き受けられる方がなければお願いしたいと思います。
取り敢えず明日まで頑張ります。
書込番号:11262213
2点

みなさん こんにちは。
一年ぶりで、信州栂池高原に行ってきました。
昨年は、標高1000mにあるミニ山野草園でブルーのキクザキイチゲに出会って感激しましたが、今年は残雪がたいへん多く、わずかの融雪スペースに福寿草と蕗のとうが咲き、キクザキイチゲはようやく蕾をもたげたところでした。
下山途中、田畑の土手にて、強い風に揺れる白花とブルー花に出会うことができました。
雪解けを待って他の草花よりも早く開花・結実するスプリングエフェメラル。
今年は天気のせいか、華麗さよりも、厳しかった春の訪れを生き抜く自然の逞しさのようなものが感じられました。
書込番号:11263839
2点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
前回は変な日本語を書き込んでしまい、今頃訂正ですね(笑)。
ろくなものじゃないものしか撮れず・・・でないと変ですね。
そして今日も「ろくなものじゃない」ものしか撮れませんでしたが、一応アップいたします。
rdnhtmさん、前回の3枚目はシジュウカラですが、あまりにもこちらでは一般的で、あまり人気はないかもしれません。小生は人なつこいので嫌いではありませんが・・・。
書込番号:11264793
1点

皆さんおはようございます。
この板200超えましたけど静かですね。
今朝は雨ですね、五時半からのワンコの散歩も肌寒かったです。
日本大正村の続きです。
楽をしたい写真人さん、おはようございます。
こちら岐阜県には、
日本大正村と
http://www.nihon-taishomura.or.jp/contents/index.html
日本昭和村
http://www.nihon-showamura.co.jp/
が有ります、私は日本昭和村は近すぎて(車で10分)行った事がありませんが、当時の面影を残した建物や町並みがあってとても風情があります、機会があったらどうぞお越し下さい、明治村のように有名な建物などを移設して作ったテーマパークではありませんのでちょっと地味ではありますが。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11263839]
マイクロ66さんのおかげで春を二度楽しませて頂いています、私の中ですっかり定着した「キクザキイチゲ」可憐で清楚で嫋やか、でも逞しいみたいな処が私好みです、もちろんその美しさは言うまでもありません。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11264793]
1枚目のお写真、秀逸ですねぇ、漆黒の背景に朝日を受けた新芽若葉が葉脈を浮かび上がらせ生命観にあふれています、素晴らしい。
鴨さんの飛翔、サンヨン+×2テレコンでしょうか、よくピンが来ていますね、最後の桜の終焉もよく雰囲気が出ていると思います。
>前回の3枚目はシジュウカラですが
あの写真よく見ると羽の部分が赤いのじゃなくてあれは新芽の葉っぱなんですね、だからヤマガラのように・・・。
どうもありがとうございました。
書込番号:11265454
2点

rdnhtmさん、皆さん、こんにちは。
かねてから、申しておりましたが、[Part13]を以下のURLに立ち上げました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11265761/
rdnhtmさん、スレ主どうもお疲れさまでした。
私へのレスのご返事も新しい板で書かせていただきます。
それでは皆さま、今度は新しい板でよろしくお願いします。
書込番号:11265778
2点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
東北の桜はこれからが本番です。福島県には素晴らしい桜が沢山有ります。20〜21日
ごく一部ですが何箇所か行ってきました。
使用レンズ AF-S 16−35mmf/4G ED VR
画像 状況説明的写真です。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
東北の桜を撮りに行きましたが、まだまだこれからの桜もあり、満開、そして終わりかけて
いる桜もでベストなタイミングはなかなか大変です。予約した旅館の三色桜は後十日位かか
るそうで残念でした。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
先日谷川温泉に行った時、道の駅ではざかけ(天日干)米を売っていましたので購入しまし
た。昨年日本一になった川場米より少し安かったのですが、甲乙つけ難いほど美味しかった
です。関東のはざかけと関西のはさのこなにか一寸似ていますね!!
書込番号:11265833
2点

rdnhtmさん
お忙しい中、この度も素敵な画像のアップと行き届いた管理をいただき、誠にありがとうございました。
私見ながら、今回は、スレヌシさまのご努力と、タイムリーな時節柄とが相まって、いつにも増して
「季節の花など」の面目躍如、たいへん充実した掲示板でしたね。
これも、創設者であるスレヌシ様へのおおいなるめぐり合わせに違いなく、つくづくと因縁を感じています。
以前、当方のアップ画像で
>ところで両方とも何という花なんでしょうか、
>名前に疎いのですみません。
と、ご質問いただきましたが、当方はもっと疎いです。(^^,
とは言え Macinikonさんが、後でご親切にも見当をつけて下さいました。
> 1枚目はガザニアでしょうか。
>そして2枚目の何ともきれいなハナモモでしょうか
と、いった具合に。(^^,
自分は仕事をリタイヤしたら、図鑑片手に出かけて覚えてみようかと・・・。
うーん、それではやはり遅すぎるかな? (大汗・・
「日本大正村」と「日本昭和村」のご案内ありがとうございました。
さすが関西や中部には、京都・奈良を筆頭に、我らの歴史を大切にする地域・施設がたくさん
あって良いですね。 折をみて、ぜひ訪ねてみたいですね。
我が地方には、そちらとは対を成す、こんな施設(まったくの商業的な?)がありますので
拙劣なる画像ですが、お礼を込めてアップいたしますのでご笑覧下さい。(^^,
本当に、ありがとうございました。
書込番号:11266592
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 8:58:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 6:44:55 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/28 6:35:13 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/27 20:40:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/28 0:08:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 9:59:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 16:32:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/27 21:34:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





