『花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART17]』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART17]』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ399

返信198

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

夕闇迫る中で

幻想のなかのアジサイ(カメラ内多重露光)

夕暮れ時のアジサイ鮮やか

夜来の雨に打たれて耐えて

みなさん、お早うございます。

 このスレッドは昨年の6月にrdnhtmさんが最初に建てられてから、蜿々一年一ヶ月の間、続いております。
 スレ主は、ここに集う常連が交代で務めており、今度は私Macinikonが当番となりました。
 写真の腕は何時まで経っても上達しない若輩者ですが、なにとぞよろしくお願いします。

 当スレの主旨は写真、あるいはカメラの好きな同好の士が集い、持ち寄った写真を眺めながら交流する中で、知識を増やし、腕を磨き、はたまた器材について自慢しあい(?)、それがきっかけで価格.comを通じて購入に結びつけばまことに結構ということです。

 投稿されるお写真はなるべくExifを残してくだされば、参考になると思いますのでよろしくお願いします。
 それから、撮影のジャンルは問いませんし、器材についても自由です。
 常連の方、初めて参加される方の活発な投稿をお待ち申し上げます。

 最初はヘタッピで恐れ入りますが私からアップさせていただきます。

書込番号:11610976

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/11 08:09(1年以上前)

みなさん、


 URLを貼り間違いました。
 正しくはこちらです。


 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11610976/

書込番号:11611053

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/11 08:45(1年以上前)

皆様、お早うございます。

 連投失礼。朝から間違いをしでかしました。
 ↑の書き込みはここではなくて旧板に書くべきでした。

 なお過去スレ一覧を貼らせていただきます。

 ☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART16]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11489308/]

 ☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART15]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11395828/

 ☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART14]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11394443/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART13]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11265761/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART12]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11157554/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART11]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11038056/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART10]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10957474/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART9]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10832569/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART8]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10700699/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART7]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10584395/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART6]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10507836/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART5]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444744/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART4]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10393596/

 [Part1]から[Part3]までは、不幸にも消滅してしまいました。

書込番号:11611164

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2010/07/11 08:49(1年以上前)

 
 おや、早いもので、もうPart17ですか。17にまでなったとは素敵ですね。私の10年前の歳です(ぉぃ、コラ^^)。今度もスレ主さんのMacinikonさんには、またお世話になりますので、宜しくお願いします。

 私の写真は花があまり出てこないのですが orz とりあえず多少なりとも花か草が写っている4枚の写真を貼って新装開店祝いのご挨拶とさせていただきます!!


Macinikonさん:

 幻想のなかのアジサイ(カメラ内多重露光)は、確かに夢の中で見るようなアジサイですね。形はくっきり、イメージはボンヤリで、とても幻想的な写りです。
 それに対して夕暮れ時のアジサイ鮮やかは驚くほどクッキリしていて、一挙に現実の世界に引き戻されたかのような印象を受けました。対比的ですね。

> それから、撮影のジャンルは問いませんし、器材についても自由です。

 はい。承知しております(いつまで続けられるか自信がありませんが)。

書込番号:11611180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/07/11 09:42(1年以上前)

D300&AT-X165

D300&AT-X165

おはようございます。
一発屋の#4001です(笑
毎度スレ汚しスイマセン。

Macinikonさん>
幻想的なアジサイ・・・に目を奪われております^_^;
ソフトフィルターと違って、芯が残ってるところに興味があります。。。
また・・・レタッチのボケやガウス処理でもこの味は出せ無そうな気がします。。。
多重露光との事ですが・・・誠にぶしつけなお願いではありますが、もうチト詳しく撮影方法をご教授願えませんでしょうか?
コレって、三脚・レリーズでしょうか?(トーぜんですね?^_^;)
露光回数は?・・・露光感覚は??。。。
スイマセンm(_ _)m。。。差支えなければ、お教えください。

isoworldさん >
いつもの事ながら、おみごとな写真です♪
ファーブル昆虫記を思い出します(笑
私も色々なジャンルの写真にチャレンジしてますけど・・・昆虫の飛翔写真だけは、上手く撮れてませんorz
まず・・・ココまで昆虫に近づく事が出来ませんね^_^;(笑

書込番号:11611338

ナイスクチコミ!2


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/11 12:33(1年以上前)

鯉ですね

コウホネです

Macinikonさん、皆さんこんにちは。

皆さん[Part16]では大変お世話になりありがとうございました。
Macinikonさん[Part17]よろしくお願いいたします、尚、素早い対応に感謝いたします。

それでは[Part16]でレス頂いた皆さんへのお返事をさせて頂きます。

前スレの続きの紫陽花です。
レンズ:AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
カメラ:D300


マイクロ66さん、こんにちは。
[11606839]
ズミの実、鬼太郎の親父みたいですね。(^_^;)
マクロとワイドズームを上手く使い分けておられますね、特に3枚目のヤマナシの描写はすばらしいと思います。
今日も私の知らない山野草や木の実の世界に誘って頂きありがとうございました。感謝。

どうもありがとうございました。


優々写楽さん、こんにちは。
[11608423]
望遠ズームでの蓮の花、お見事ですね、マクロも冴えています、何よりすまし顔のアメンボさんに参りました。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、こんにちは。
[11609321]
四態、四種類の花々それぞれ雰囲気が違っていてとてもすてきです、私は特に3枚目が印象に残りました。

新スレ主、素早い対応をして頂きありがとうございます、昨日朝書き込みをして以来ついさっきまでPCを開きませんでしたので気付くのが遅すぎました、お詫びいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。

コメントありがとうございます、なんとも特徴のない写真になりかけたので、水滴を介して光を捕らえようとしたものです、お褒めいただき光栄です。

>柱状節理の1,3,4枚目はクロスプロセシング技法で青を出しています。

やはりそうでしたか、でも嫌みが無く自然な仕上がりで良かったと思います。

どうもありがとうございました。


ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[11609566]
危惧はしていましたがやはり大変な事態になっていたようですね、お写真から荒れ狂った自然の脅威と恐怖が伝わってきます、地球温暖化によってもたらされるこういった被害は今後もっと増えてくると言われています、経済発展と比例して温暖化が進んでいく状況は止められないんでしょうか・・・。
人災がなかったのは何よりでしたね。

どうもありがとうございました。


40D Userさん、こんにちは。
[11609896]
蛙さんの解説付き4態、ありがとうございます、飽きることなく拝見させていただきました。

なるほど、何を捨てて何を撮るかですね、ネイチャーは選択が難しいです。

どうもありがとうございました。


アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[11610194]
今日はしっとりと果実と花のお写真ですね、すばらしいです、特に2枚目が私の心を捕らえました。

どうもありがとうございました。


マイクロ66さん
[11610624]
ニッコウキスゲ、涼やかでいいですね、背景の山によく似合います、さしずめ高原のお嬢さんと言った所でしょうか。
2枚目のノハナショウブも清楚な貴婦人のようです、4枚目の虫さんの顔もユニークでいいですね。

どうもありがとうございました。


ツキノワ太郎さん
[11610797]
とにかくご無事で何よりでした。


Macinikonさん

>rdnhtmさん、長い間お疲れさまでした。あちらでもよろしくお願いします。

こちらこそありがとうございました、そしてこちらこそよろしくお願いいたします。


先ずは[Part16]へのお返事をさせていただきました、新スレへのコメントはまた後ほどさせて頂きます。

皆さん、最後になりましたが[Part16]では大変お世話になりありがとうございました、この場をお借りして再度お礼をさせて頂きます、本当にありがとうございました。



書込番号:11611958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/11 13:45(1年以上前)

Macinikonさん はじめまして、
hotmanと申します。
得意なジャンル・・・ではないですけれどにぎやかしで参加させてください。
EOS 5D2 + EF50コンパクトマクロでマニュアルフォーカスでの撮影です。
今年撮影した紫陽花の画像なのですが時間がとれず、雨上がり後に撮影できませんでした。
やっぱり紫陽花は濡れていないとダメですね魅力が半減してしまいます。

書込番号:11612226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2010/07/11 16:16(1年以上前)

Macinikonさん こんにちは。

Mrスポックと申します。
7D+EF70-200mmF2.8×1.4Uテレコン
EF100mmF2.8で
花を撮りました。
ご参考になれば幸いです。

[PART17] 
応援してます。

書込番号:11612799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/07/11 18:11(1年以上前)

Macinikon さん 皆さん、こんにちは。

パート16では気まぐれな登板でしたが、rdnhtm さんには丁寧なコメントをいただき、有り難うございました。
同時に、お疲れ様でした。

また、Macinikon さんには、素早くパート17を開設していただき、感謝申し上げます。
当版でも、よろしくお願い致します。

7キロほど近くの畦で写したものです。
AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dを手持ち、マニュアルフォーカスで使用しています。
このレンズは旧式ですが、焦点距離が手頃で撮影には便利です。

書込番号:11613328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/07/11 18:48(1年以上前)

トリミングしてもかように遠く

セッカもホオジロも遙か遠く

正統派のハスの写真も撮りがたく

ニホンミツバチを見て遊んでいます

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。

●rdnhtmさん

スレ主、ありがとうございました。常連の方が毎日投稿するのが難しくなった状況の中でも粛々とスレ主の仕事、ありがとうございました。本当に頭が下がります。快く次期スレ主を引き受けてくださったMacinikonさん共々、気まぐれ徘徊オジサンですが、今後ともよろしくお願いたします。

今回も相変わらずのものですが、このPART17 でもよろしくお願いいたします。

書込番号:11613507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/07/11 22:04(1年以上前)

土に小さく光るもの

蜘蛛の糸に無数の水滴 その下に芽生えも

土の凹凸に水玉の吊り橋

一つひとつの水玉が、土を映して

みなさん こんばんは。

Macinikonさん さっそくのPart17立ち上げ、ありがとうございます。
rdnhtmさん おいそがしいなか、Part16ではお世話になりありがとうございました。

小生、この板に参加させていただいて、4ヶ月になりますが、里山の手入れや畑の草取りで、汗だくになり「もうビール!」というときでも、腰ビクに鎌とカメラを入れて歩き、写真を撮ることを続ける原動力となっております。

八ヶ岳山麓の家で畑の草をとっていたら、地面のあちこちに小さく光るものがあります。土の表面に蜘蛛が巣をかけて、これに無数の微細な水滴がついてるのでした。

前回の草取りで掻き落とした土が小さな凹凸をつくり、そこに糸を張ったようなのです。
見る角度で水滴の色が変わり、なかなかきれい。それに、水滴ネットの下は、草にも居心地良いのか、芽生えが多く見られます。

・・・と感心ですが、このまま置いては、次に来るときには手強い雑草だらけ。草は抜いて、蜘蛛の巣ごと土を攪拌せねばなりません。
しかし、明日にはまた新しいたくさんの凹凸に、巣がつくられるはず。

この大地と大気のあいだで、生きものたちのやることは未来永劫。それがあるから、人は今年食うための芋だの葱など、その場かぎりのことをさせてもらえるんだと、妙な納得の草取りでした。

書込番号:11614533

ナイスクチコミ!2


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/11 23:47(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

 旧スレに頂いていた方からレスバックさせていただきます。

 ツキノワ太郎さん、[11609566]

 ええー、これはすごい土石流というやつですね。
 書き込みを拝読していると、かなりヤバかったような。
 災害に遭われた方はお気の毒ですが、人的な被害がなかったようで先ずは不幸中の幸いでしたね。太郎さんは結構奥まで入られますから、こんな時は怖いですね。くれぐれもご注意なさってください。

 40D Userさん、[11609896]

 おお、引き続きカエルと時間を共有されましたね。^^)
 なかなか子細な観察で生態リポートまでまとめられましたね。
 でも、私たちが持っていた常識ではカエルは水が好きだと思うのですが、このカエル君は嫌いなのですかね。諺「カエルの面にションベン」は間違いなのですかね? ^^)

 アナログおじさん2009さん、[11610194]

 ありゃ、おじさんまたもやハードウェアに投資されましたね。なんと今度はPentaxのK-xですか。私はNikon以外は素人ですが、これはコンデジではなくて一眼レフですね。
 アップされたお写真を拝見するとおっそろしく堅い画像で、情け容赦なくカリカリとした表現ですね。
 こりゃおじさんのまた新しい道具での作例が楽しみです。
 私へのレスどうもです。私がスレ主で良いのか分かりませんが、ちょっと緊急避難的なタイミングでもありました。

 マイクロ66さん、[11610624]
 
 おお、有名なニッコウキスゲから始まりました。ノハナショウブはとても高貴な色合いに仕上がっていますね。とても素晴らしいです。コバイケイソウというのですか、この虫が一杯いるのは。そのアップの虫の顔を見るとなんかSF映画のモデルになったような顔付きですね。ここまでアップされるのは並大抵ではなかったでしょう。すごいテクに毎度感心です。
 
 ツキノワ太郎さん、[11610797]

 あんなすごい事件があったのですから、、、
 私のスレ主、ふつつかですがよろしくです。

 rdnhtmさん、[11611524]

 ご同意を頂く前にスレ立て失礼しました。
 でも、ぎりぎり間に合って、良かったです。こちらでもよろしくです。
 
 楽をしたい写真人さん、[11613707]

 こちらでもどうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------
 これで、旧スレ分はお終いです。

 isoworldさん、[11611180]

 こちらの板に一番に来て頂きまして有り難うございます。
 こちらでもよろしくお願いします。

 それにしても、毎度とはいえ見事な蝶の瞬間を有り難うございます。
 この前のアナログおじさんの3連といい、isowoldさんの2連といい、一つもまともにファインダーに入らない私にとっては神業としか言いようがありません。だいたいきちんとピンが来て入ると言うことがもう奇跡みたいなものです。^^)\

 #4001さん、[11611338]

 お久しぶりですね。
 そう言えば前も一度しかご登場されなかったような。
 初夏の、いや盛夏の匂いのするお写真、どちらもD300にTokinaのAT-X165でどうも有り難うございます。私も今の体勢になる前はD300にATX-124を付けて楽しんでおりました。逆光には弱いものの、青空の表現には天下一品の色合いを懐かしく思い出しております。
 また、お立ち寄りをお願いします。

 えーと、私の多重露光を気に入っていただきまして有り難うございます。
 やり方は簡単です。
 D300でも同じプロセスで出来るはずです。
 撮影メニューから「多重露出」へ行き、何回露出するかを決めます。2から10回を選べます。私の作例は2回でした。さらに「自動露出補正」をするかどうかを決めます。私の作例ではONでした。設定をOKにして、まず1枚目をアウトフォーカスで撮ります。次に10秒以内にしっかりとピントを合わせて露光します。これでお終いです。勝手にカメラの中で計算してくれます。私は三脚すら使わず手持ちで撮りましたが、まあまあのところで合っていれば良いのではないでしょうか。
 作例お待ちしますね。^^)

 
 おお、5000文字制限です。いったん切りますね。

書込番号:11615094

ナイスクチコミ!2


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/11 23:56(1年以上前)

緑に緑重なりて

縁取りがきれいな葉

虫が作った造形

雨粒が残る杉の葉に

続きです。


  rdnhtmさん、[11611958]

 [Part16]では本当に有り難うございました。

 おお、今日も新兵器で、うらやましがらせていただきますね。^^)
 2枚目の池の鯉にはあぜんとしました。こりゃすごいです。PCLを掛けられましたか。私も以前アップした丹生大師のスイレンのところで待ちましたがこんなタイミングが来る前にそそくさと立ち去り辛抱の無いところを反省しております。^^)\

 私の[11609321]を気に入っていただき有り難うございます。野菊の放射状の葉っぱが重なっているところが自分では好きですが、欲を言えばいろいろと。。。

 hotmanさん、[11612226]

 初めまして、そしてようこそ。
 お名前はあちこちで拝見しているので、初めてとは思えないですね。
 アジサイのお写真を有り難うございます。どれも素晴らしいのですが3枚目特に好きです。
 雨が降ったところのアジサイも携えてまたお越しください。

 Mrスポックさん、[11612799]
 
 初めまして、そしてようこそ。
 今年の初めのマンサクから最近のハスまでどうも有り難うございます。4枚目のハス、痺れますね。何と言っても前ボケの美しさがいいですね。後ボケの蕾なんかもとても素敵です。
 それから応援もしてくださいまして有り難うございます。これからもよろしくです。

 ツキノワ太郎さん、[11613328]

 うわあ、緑一色の風景の切り取り、その中での昆虫の営み。素晴らしいです。私もこんな具合に撮りたいものです。有り難うございました。こちらもよろしくです。

 アナログおじさん2009さん、[11613507]
 
 セッカとホオジロ、ちょっと遠かったようですね。次のハスにミツバチはいいですね。私もこのシーンはあるのですが、アップするのが恥ずかしい。
 でも恥じかきも修業の一つですからそのうちアップしますので。。。

 マイクロ66さん、[11614533]

 うああ、クモの巣に水滴が、びっしりと。こんなシーンお目にかかったことがないです。すごいところを撮られましたね。こりゃコンテストものですね。

 クモの巣、しかし、払っても払っても翌日にはしっかりと作っていますからね。生きとし生けるものの営みには頭が下がります。
 


 さて、私は、先週の日曜日に裏山の森の中をうろついていた時のものを。梅雨晴れで真夏の太陽が容赦なく照りつけますが、木の下に入り見上げると、葉っぱの縁取りがとても印象的でした。その日は見上げてばかり撮りました。首が痛くなりました。^^)

書込番号:11615149

ナイスクチコミ!2


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/12 09:13(1年以上前)

菊の仲間だと思いますが、何という花でしょう。

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

土曜日に、郡上市のスキー場「ダイナランド」へ百合を撮りに行ってきました、このスキー場は、琵琶湖湖西にある「箱舘山スキー場」と並んで、夏場の収入源として百合園を営んでいます、今年は両スキー場とも天候不順の影響で2週間ほど開花が遅れているようです、従って当日は開花率10%以下の為無料開放していました。
http://yuri.dynaland.co.jp/

http://www.hakodateyama.com/

何の特徴もない記録写真的なものですがご笑覧下さい。
レンズ:AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
カメラ:D700


それでは[Part17]での皆さんにご挨拶させて頂きます。

Macinikonさん、おはようございます。
[11610976]
素早い[Part17]の開設ありがとうございます。
1枚目、物寂しい雰囲気がとても良いですね、2枚目はお得意の多重露光、ウ〜ンいつかはやってみようと思います、3枚目の紫陽花の色はほんとに鮮やかですね、レンズの特性でしょうか、4枚目、タイトルにぐっと来ました、画がそれを語っていますね。

今後ともよろしくお願い致します。


isoworldさん、おはようございます。
[11611180]
羨ましい蝶のお写真ありがとうございます、2枚目のお写真がとても気に入りました、ナミアゲハを追いかけている後ろの蝶は何という名でしょうか、雌雄の違い?でしょうか、ちょっと調べましたが解りませんでした。


#4001さん、おはようございます。
[11611338]
1枚目、日本庭園でしょうか、静寂がうまく切り取られていますね。

Macinikonさんへおたずねの件[PART16]の[11535840]で私へ解説されておられます、が、また詳しく解説して下さると思います。


hotmanさん、おはようございます。
[11612226]
どうも初めまして。
紫陽花、見事な切り口で、見事な描写ですね、私は特に3枚目に衝撃を受けました、素晴らしい。

また遊びに来て下さい。


Mrスポックさん、おはようございます。
[11612799]
初めましてですね。
1枚目のマンサク、真ん中の青いボケがアクセントですね、青空でしょうか、2枚目はややローキーで前ボケでしょうか、素晴らしい表現です、楚々とした紫陽花も味わい深いですね、そして蓮は前ボケの緑が神々しさを演出しています、素晴らしいですね。

お名前から「スタートレック」を思い出しました、またお越し下さい。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11613328]
>AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dを手持ち、マニュアルフォーカスで使用しています。

また難易度の高い撮影をしておられますね、このレンズ以前より興味を持っています。

どのお写真も静かな趣を感じます、お人柄でしょうかとても心安らぐ仕上がりですね、特に3枚目に惹かれました。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11613507]
いつもの四行詩、冴え渡っていますね、感心しきりです、3枚目の蓮は目を惹きますね。

私への過分なお言葉ありがたく拝聴致します、こちらこそ今後ともよろしくお願い致します。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11614533]
やはり目の付け所が違いますね、地面にちりばめられた宝石のようです、美しいですね。


Macinikonさん
[11615094] [11615149]
おぉ、今回は緑の葉が題材ですね、1枚目は幾重にも重なった葉の表現がお見事だと思います、また4枚目の雨粒が光る杉の葉はこれを被写体にする発想すら浮かびません。



書込番号:11616137

ナイスクチコミ!3


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/12 16:16(1年以上前)

Macinikonさん、すみません、コメントが抜けていました。
[11615149]
池の鯉、ほめて頂きありがとうございます、C-PLフィルターは使っていません、池の水面の反射の少ない方へ回って撮りました、いい雰囲気で鯉が泳いでくれましたので鯉に感謝です。
私も辛抱強い方ではありませんが、絶妙のタイミングで真ん中に集まってくれました、ホントにラッキーショットでしたね。




書込番号:11617331

ナイスクチコミ!2


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/12 19:23(1年以上前)

置きピン

追い掛け回し

さらに追い

こんなのも

みなさん、こんにちは。

・Macinikon さん [11610976]
新スレ主ご苦労様です。
こちらでもよろしくお願いします。

アジサイの多重露出、やはりこの程度に芯が残る方がシックリ来ますね。

[11615094]
コメントありがとうございます。
諺はあくまでも「例え」ですから、事実とは限らないと思います。(^^;


・rdnhtm さん [11611958]
[Part16]のスレ主、お疲れ様でした。
[Part17]でもよろしくお願いします。

ダイナランドの開花も一週間遅れですか。
今年、中部圏の花は、例外なく例年より一週間程度遅いですね。

コメントありがとうございます。
「飽きることなく」とは、一体何に興味を持たれたのでしょう。
ちと気になります。(^^;

柔らかな光線状態で撮るのが好きなので、いつも取捨選択に迫られます。
人工光源は、なるべく使いたくないので。



今日は、金柑の花が開花し、匂いに釣られて飛んで来たミツバチ君に遊んでもらいました。
全てMF置きピンですが、AFの速いマクロが欲しくなりました。



書込番号:11617911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/07/12 20:47(1年以上前)

テーブルフォト

Macinikonさん>
我儘な質問にお答えいただきありがとうございます<(_ _)>
本来ならば、画像から想像力を駆使して「盗まなければ」いけないところですが、
ドーしても、あの「芯」の残り具合と、背景のボケ方が謎でした。

わざとブレ写真(シャッタースピード/露光時間を変えた写真=自然に花が揺れる)を重ねるのかな?・・・とか。。。
ボケ写真をもっと沢山重ねると・・・そーなるのか??とか(笑

rdnhtmさん>
過去レスのご紹介ありがとうございました。。。
謎が解けました(笑

ハイ、近くの公園に日本庭園が有りまして・・・竹林が綺麗でしたので・・・
お褒めいただきましてありがとうございます♪
この季節は、ドーしても出不精になりまして・・・
家の中でしょーも無いモノ写して遊んでおります。

書込番号:11618258

ナイスクチコミ!2


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/12 21:27(1年以上前)

生への執念凄まじく

苔滑らかな石段

木洩れ日苔の上に遊ぶ

白花に汗ぬぐいて暫し憩う

皆さん、こんばんは。

 今日も不安定なお天気模様でしたね。午後から急に蒸し暑くなりました。

 rdnhtmさん、[11616137][11617331]

 何と郡上市のダイナランドまでユリを撮りに行かれましたか。
 まだあまり咲いていないようで、ちょっと残念でしたね。
 当地でも昨年なら遅いくらいのこの時期に探しに行っても全く空振りですから、やっぱり春先の異常低温が原因でしょうね。
 記録写真とは富んでもない。素晴らしい作品を有り難うございます。
 3枚目の菊、いわゆる野菊ですが、その名前となると、私のような素人の出番ではありません。2、
4枚目のチョコレート色のユリ、いいですね。バックのボケがとても素晴らしいです。

 私へのレス有り難うございます。
 [11610976]の多重露光、簡単ですから是非一度チャレンジを。3枚目のアジサイの色、空の彩雲を出すために全体に明度を下げてありますが、実物より鮮やかに見えて私もびっくりです。^^)
 [11615149]の鯉のショットは良いタイミングだったとのこと。それも実力ですね。私ももう少し辛抱強くならなければ。。。

 40D Userさん、[11617911]

 おお、今度はミツバチに遊んでもらいましたね。^^)
 キンカンの花見事に咲いていますね。当家のもの、こんなに咲かなかったような。^^)

 1枚目の置きピン場所は良かったと思いますが、シャッター速度が遅かったのでしょうか。2枚目を経て3枚目でばっちりですね。4枚目のシジミチョウもばっちりですね。

 私へのレスどうもです。
 あは、諺は確かにね。

 #4001さん、[11618258]

 うふぉ、このテーブルフォト、すごいです。
 無影撮影は、ドームなんかを用意しないとなかなか撮れませんし、この光の回り方は蛍光灯光源でしょうか。しかもて=ぶるのうっすらとした反射、ホライゾンの処理もお見事。
 この方面のベテランさんとお見受けしました。

 多重露光、簡単ですから是非チャレンジして見てください。


 さて、私は昨日アップの「上空見上げ」に疲れて、山道を行くと、山寺がありました。長い長い石段を汗滴らせながら登って行きました。その辺りのショットを載せます。
 

書込番号:11618492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/12 21:48(1年以上前)

Macinikonさん コメントありがとうございます。
>雨が降ったところのアジサイも携えて
雨で濡れた画像ではないのですが、2年前に生駒山に登り撮影した物です。
こちらの方が少しましかなと・・・。

書込番号:11618633

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2010/07/12 22:53(1年以上前)

両翅の前のほうの紋様に注意(ナミアゲハ)

前のほうの紋様がやや大雑把(キアゲハ)

白峯神宮(蹴鞠で有名)の精大明神例祭

巫女さん(モデル)の笑顔のポーズ

 
 こんばんは。まずはご質問にお答えしておきます。


rdnhtmさん:

> 羨ましい蝶のお写真ありがとうございます、2枚目のお写真がとても気に入りました
> ナミアゲハを追いかけている後ろの蝶は何という名でしょうか、雌雄の違い?でしょうか
> ちょっと調べましたが解りませんでした。

 気に入っていただいて、ありがとうございます。チョウの名前ですが、私もその筋の専門ではないので確かなことは言えませんが.........2匹並んで飛んでいるチョウはどちらもナアミアゲハのようです(雌雄かも)。

 お互いに少し翅の紋様や色が違うではないか、と思われるかも知れません。前のほうを飛んでいるのはキアゲハに非常によく似ているのですが、キアゲハとナミアゲハは翅の紋様が違い、それによって区別できるようです。

 左右の翅の前のほうの紋様をよくご覧いただきたいのですが、ナミアゲハ(1枚めの写真)はこの部分の紋様がやや複雑で、キアアゲハ(2枚めの写真)は紋様がやや単純です。


 「花」の出し物がないので、今回は別の「華」の写真を貼っておきます。

 7月7日の七夕の日に蹴鞠で有名な白峯神宮(京都)で精大明神例祭、七夕祭、山城舞楽、蹴鞠、町をどりがあったので撮ってきました。そのときの写真です。精大明神例祭のあと、七夕祭と山城舞楽が続き、さらに恒例の蹴鞠が催されました。


hotmanさん:

 バックの丸い玉ボケが綺麗で、アジサイのいろいろな表情も冴えますね!!


Macinikonさん:

 山寺へ通じる長い長い石段では、苔むす様子がよく見てとれます。静謐とした感じがしますね。


40D Userさん:

 ミツバチは脅かすような追いかけかたをっしない限り、結構近くで撮れますよね。私も菜の花の頃にはミツバチをずいぶん撮りましたよ。この写真のはセイヨウミツバチかもね。


マイクロ66さん:

 うわぁぁ。蜘蛛の巣に付いた無数の水滴って素敵ですよねー。粒ぞろいのもあってとても綺麗です(光っているのもありますね!!)。腰ビクに鎌とカメラを入れて歩き、仕事と写真を楽しんでおられるようで...........だからこんな被写体が見つけられ、モノにできるわけだ。

書込番号:11619040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2010/07/12 23:19(1年以上前)

一輪草

モッコウバラ

ハナミズキ

フジ

皆さん こんばんは。

いろいろコメントをして頂き有難う御座います。
明日蓮とラベンダーを撮りにいきます。
いいのが撮れたら獲れたてを投稿しますです。

Macinikonさん

ほめて頂き有難う御座います。
写真の奥深さにハマって3年ですが
試行錯誤をしながら楽しく撮ってます。

ぼくには緑だけを撮るって難しいのですが
どの葉もうまく光を使って撮っていますね。
背景の玉ボケも気持ちいいです。

rdnhtmさん

始めまして いろいろコメントしていただき
有難う御座います。
今後とも宜しくお願いします。

4枚とも素敵な作品ですね。
1枚目と4枚目のシベをはっきり撮って
背景を程よくボケかしてるところが
すばらしいですね。

 




書込番号:11619219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2010/07/13 00:40(1年以上前)

rdnhtmさん
3枚目はマーガレットじゃないでしょうか。ひょっとすると浜菊かもしれませんが(植物公園などではどちらもかんがえられます)、花茎の様子からするとマーガレットの可能性が高いような気がします。
春菊のような葉でしたらマーガレット、細長い葉が輪生していれば浜菊かと。

書込番号:11619649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/07/13 03:25(1年以上前)

向こうに白鳥がいるのですがご機嫌斜めなので・・

相変わらず慣れない花などを

写してみるも自分でも笑う始末で

結局黄昏れて終わりです

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。

仕事が終わったので、さあ寝ようかと思いつつ、ついついこちらを覗いてしまいました。昨日の夕暮れに散歩がてら撮ったものをアップします。カミさんに気兼ねしてK-xの白などを購入したので、とっくに卒業したはずの変な自意識が出てきて、散歩もどこかぎこちなくなっています(笑)。

ますますヘボ写真を量産し、スーパーインポーズ頼りだった自分に気がつき、やっぱり・・・と自省していますが、ISO1600 、自分的にはOKです・・・まあ、たいてい何でもOKですが(笑)。

中途半端ですが、時間がないのでこれにて失礼いたします。



書込番号:11620034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/07/13 06:39(1年以上前)

高く伸びて咲く タケニグサ

樹陰などに咲く ヒメヒオオギスイセン

オミナエシにホバリング

みなさん おはようございます。

多摩丘陵に戻ってきました。さっそく日曜日は、生い茂る夏草の草刈りでした。

当地でも、待望のヤマユリはまだ蕾で、もう数日かかりそうなので、その近くに咲いている花です。

タケニグサ 竹似草と書くのでしょう、斜面地で高く伸び、よく目立ちますが、観賞の対象には余りならないようです。が、長卵形の蕾、綿毛のような花、オレンジ色の実(?)は、案外ときれいです。
茎を折るとい黄色い汁が出て、子どもの頃「マラソンが早くなる」と言って、腿などに塗ったものです。

ヒメヒオオギスイセン 姫緋扇水仙。美しい名前が与えられていますが、木の下などで強く生きる力をもっているようです。

オミナエシ 秋の七草のメンバーですが、もう咲き始めています。数ミリの小さい花に、花あぶや蜂がたくさん集まっています。

オールドペンタ *istDに、Nikkor−H 85mm f1.8 。D90ニコンのアナログおじさん2009さんのヤングペンタ K-x(白)ご購入を聞き、コラボの楽しみをチョッとやってみました。
フィルム時代に、ポートレートの味が評判で買ったものの、撮ってあげる勇気もなく時が過ぎた明るいレンズ。ペンタへの装着は、ムリすれば引っ掛けもできますが(落下することあり、マウントへの影響?)、普通はリングなど入れるので、無限遠は出ず近接・接写用です。
1枚めは、ニコンのBR3リング(ねじ側の口径52mm)+ペンタのリバースアダプターで装着、絞りは開き気味です。
2、3、4枚目は、それにヘリコイドリングを入れて、拡大率を上げ、絞り気味にしています。

☆ Macinikonさん rdnhtmさん isoworldさん
蜘蛛の巣の水滴についてのコメント、ありがとうございました。

水田や茶園などで、とくに減農薬の圃場では、朝、蜘蛛の巣で白っぽく見えることがあります。
それに水滴がついているか、また確認してみたいと思います。

絞ってもF5さん お久しぶりです。
rdnhtmさんの[11616137]。昔、庭などに作られていた除虫菊か、と思いました。マーガレットとよく似ているようなので、どちらかかと。私、浜菊は見たことありませんが・・・

書込番号:11620186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/13 08:41(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんにちは


 日光国立公園 上三依植物園での撮影会に参加しました。


 Macinikonさん

 [Part17]の開設有難うございます。こちらでも宜しくお願いします。

 山百合が咲き始めましたのでワクワクしています。




 rdnhtmさん

 [Part16]のスレ主さん大変ご苦労様でした。無事引き継がれ良かったです。

 また宜しくお願いします。

書込番号:11620419

ナイスクチコミ!3


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/13 11:21(1年以上前)

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

百合の続きですが、今度はマクロらしい取り方をしてみました、やはり記録写真から抜け出せずあまり変わり映えしませんが・・・、ちょっとマニアックなマニュアルレンズで。
レンズ:Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
カメラ:D700


40D Userさん、おはようございます。
[11617911]
お、珍しく露出オーバー気味のハイキー調ですね、こういう写真は私には撮れないので羨ましいですね、全体にスローシャッター気味ですがこれは動きを演出する為の設定でしょうか。

飽きることなく・・・蛙とか見ていると飽きませんねぇ。


#4001さん、おはようございます。
[11618258]
テーブルフォト、一度もトライしたことがありませんのでよくわかりませんが、まんべんなく光が当たって、てかりもなく陰もなく、難しいライティングでしょうね、私は簡易撮影キットのドーム状のもので撮影したことはありますが・・・。


Macinikonさん、おはようございます。
[11618492]
1枚目、まさに執念を感じますね、何という木なんでしょうか、3枚目、とても雰囲気が出ていて良いですね、苔生した石段が喧噪を忘れさせ、木漏れ日が悠久の時間を演出しているようです、4枚目はユキノシタの花でしょうか。

コメントありがとうございます、過分なるお言葉です、一面に咲いた百合ならまた撮りようがありますが、ほんとに一株二株ですと撮り方に苦労しますね。


hotmanさん、おはようございます。
[11618633]
一昨年の作品とか、望遠ズームでの花撮りでしょうか、1,3,4枚目は光の玉ボケが宝石のようで綺麗ですね、黄金分割を駆使された作品とお見受けしました、ウデのある方は羨ましいですね。


isoworldさん、おはようございます。
[11619040]
ようやくキアゲハとナミアゲハの区別がつくようになりました、そして前回のはやはり雌雄の違いだったようです、じっくり調べてみました結果です。

綺麗な巫女さんだと思ったらモデルさんなんですね、ほっとしたような残念なような・・・。


Mrスポックさん、おはようございます。
[11619219]
はかなく物寂しげな1枚目2枚目、良いですね、3枚目は背景とのマッチングが絶妙です、4枚目はさしずめ花のシャワーと言った所でしょうか、どれも心を込めて撮られていると思います。

コメントありがとうございます、咲いている百合の数が圧倒的に少なすぎてうまく背景が使えませんでした、ウデのなさはおいといて・・・。


絞ってもF5さん、おはようございます。
[11619649]
ご無沙汰しております。
マーガレット、浜菊、なるほど区別がつけにくいですね、今となっては葉っぱのことが思い出せませんので特定できません。
お世話お掛けしました。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11620034]
遅まきながらPENTAX K-xご購入おめでとうございます、仲良くしておられるようですね、重量:515gと有りますから軽量コンパクトでお散歩用としては最適ではないでしょうか。

出てくる画も中々良いように感じます、4枚目には惹かれますねぇ、良いです。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11620186]
オミナエシとヒラタアブでしょうか、ベストショットですね、とても良い描写だと思います。
ヒメヒオオギスイセンはとてもひっそりとして寂しそうですね。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11620419]
1枚目はホタルブクロでしょうか、2枚目はシモツケ?シモツケソウ?、それにしましてもどのお写真も主題と背景のバランスが絶妙ですね、大変勉強になります。



書込番号:11620892

ナイスクチコミ!3


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/13 21:57(1年以上前)

忘れたように咲くピンク可憐

陽当りにちさき紫喜びて

鮮やかなオレンジ広げて

塗り損ないの白粉はハンゲショウや?

皆さん、こんばんは。

 一日中雨にたたられましたが、中でも日中は土砂降りで、凄まじい雨音で電話の声も聞こえにくいほどでした。

 hotmanさん、[11618633]

 おお、2年前の生駒山からのアジサイですか。
 背景のきれいな玉ボケは雨粒が光っているのでしょうか。それにしては手前のアジサイには水滴がついていないので、別のぼけでしょうかね。
 いずれにしろなかなか雰囲気のあるお写真を有り難うございました。

 isoworldさん、[11619040]

 いやー、アゲハチョウの識別方法がしっかりと分かる例題を有り難うございます。なるほど、翅の文様で種類が分かるのですね。覚えられないけど有り難うございました。^^)
 蹴鞠をやるお宮さんのことhTVで実tことがありましたがそれがこの白峯神社でしたか。巫女さん別嬪ですね。巫女にモデルさんを雇っているのですかね。

 私へのレスどうもです。あんなうち捨てられたような山寺ですが、なかなか由緒があるような。近くの道路にはハイキングの人たちも見かけるのですが、このお寺に上る人はいなかったです。おかげで静謐をしっかりと堪能できました。

 Mrスポックさん、[11619219]

 イチリンソウ、寂しげで後ろのボケがいいですね。モッコウバラもローキーの中でひっそりとした感じですね。アメリカミズキは思いきって人を入れたので、物語が生まれて素敵ですね。そして圧巻は4枚目のフジ、圧倒的なボリューム感で素晴らしいですね。
 私もフジを求めてうろうろしましたがこんな見事なフジにはお目にかかりませんでした。
 どうも有り難うございました。

 私へのレス有り難うございます。
 私も昔はモノクロでやっていましたが40年ぶりにデジタルをやり出して、今年で3年目です。やればやるほど奥が深くて、楽しみでもあり、下手さにげんなりでもあります。^^)
 撮りに出かける時は何か的を絞って撮ろうとするのですが、いつの間にか手当たり次第になって、粗製乱造、支離滅裂に反省しきりです。^^)

 絞ってもF5さん、[11619649]

 ああ、あの花はマーガレットですか。葉っぱの形が明確でなかったので、菊だろうと思いました。しっかりと特徴を覚えておきます。有り難うございました。

 アナログおじさん2009さん、[11620034]

 おお、K-xを連れてのお散歩ですね。
 1枚目のアヤメの色、とても濃くてNikonと趣が違いますね。また3枚目はくしくもこのしたにマイクロ山がアップされたヒメヒオウギスイセンでしょうか。私もよく見かけるのですが、名前が分からずに困っていました。で、4枚目、これはすごい。コンテントものですね。何とも言えない夕方のゆったりとした時間が流れてアヒルの一家の平穏を祈りたくなるようなお写真ですね。
 素晴らしいものを見せていただきました。

 スーパーインポーズというのはなんのことかよく分かりませんでしたが、ピント合わせのときにフォーカスエリアを示すあの赤い枠のことですか。K-xのクチコミであれが中央一ヶ所と言うのがケシカランという書き込みを見ました。なるほど私もあれが一ヶ所だけでは困ります。^^)

 マイクロ66さん、[11620186]

 タケニグサ、初めて聞く名前です。滅多に咲かない米粒に似た竹の花に良く似ているから着いた名前でしょうか。2枚目のヒメヒオウギスイセンはこの上のおじさんの3枚目と同じでしょうか。また、私が今日アップした3枚目もそれでしょうか。オミナエシが今ごろ咲くとは面白いですがアブもばっちりですね。かなり絞られたのかな、両方にピンが来ていますね。有り難うございました。

 それから4枚目の葉っぱが部分的に白い葉は以前アップされたハンゲショウでしょうか?

 Biogon 28/2.8さん、[11620419]

 お帰りなさい。
 こちらでもよろしくです。
 今日は久しぶりにサンヨンでまとめていただきましたね。
 1枚目のはホタルブクロですかね。淡い紫がとても上品な感じがします。2,3枚目は以前マイクロ山がアップされていたシモツケソウでしょうか。なかなか繊細な感じが見事に出ていて素晴らしいです。 最後のアヤメ、まことに気品高く撮られています。久しぶりにBiogonワールドを楽しませていただきました。

 rdnhtmさん、[11620892]

 おお、今日はチョコレート色のユリのクローズアップですね。ユリの花芯をしっかりと見せていただきました。
 105mmマクロのものすごい解像感を堪能しました。
 数少ないユリにご苦労されたようですね。

 私へのレス有り難うございます。[11618492]の1枚目は結構な巨木で、地面と接するところはほんの少ししかないのに立派に葉を茂らせているので、びっくりです。太陽の直射でコントラストがきつく、何ともならない写真になりました。4枚目の白い花はユキノシタですね。


 さて、山寺を後にして、山道の花を撮りながら車に戻りました。
 

書込番号:11623395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/07/13 23:15(1年以上前)

撮影台、バンク2灯

テーブルフォト

やっぱり外が良い♪

Macinikonさん> 
rdnhtmさん >

ご返事ありがとうございます。
趣味が高じて・・・大人買いしました(笑
でも・・・これ一式4万円ですから。。。昔じゃ考えられないお値段です^_^;
この他には、350Wのフォトランプ1灯・・・レフ代わりの発泡スチロール板数枚、背景の布や小物が少々です。

でも・・・やっぱり写真は、屋外!。。。自然光の下で撮るもんですよ(笑
花蝶?風月・・・これに限ります♪(笑

書込番号:11623951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/07/14 10:18(1年以上前)

ヒメヒオオギスイセン 少し引き気味に

タケニグサ よく見る草姿

地梨 クサボケの実

ニワトコの実

みなさん おはようございます。

前回について若干の補足です。

☆ rdnhtmさん Macinikonさん 
コメント ありがとうございました。

期せずして、アナログおじさん、小生、Macinikonさんによるヒメヒオオギスイセンの3連続となりました!!
同じようなアングルのもの、再掲載します。

ヒオオギとスイセンの両方の名をドッキングしたもので、ヒメは小さい・可愛いの形容とか。
森の縁、公園や住宅の木の下のようなところにあって、雨が降っても晴れても「アッ、咲いている」と、季節の雰囲気をつくってくれるのは、アジサイに続く花かも、と思っています。

タケニグサはどこにも、土手のようなところ(草刈りを余りしてない)にあります。
白っぽい太い茎が高く伸び(葉も白っぽく大きな掌形)、上に向かって花穂を掲げ、小さい花がたくさん咲きます。
引き気味の写真を再アップします。

3、4枚目は、八ヶ岳山麓にて、夏の山の実。
地梨(クサボケ):草むらに生える低木。実は秋には3センチ程度に太り、黄色に熟し香りも出ますが、渋く生食にはチョッとです。最高の果実酒として楽しむ人がいるようです。
ニワトコ:森で一番早く蕾をふくらませる樹種。小さな赤い実をつけています。

Macinikonさん [11623395]の4枚目は、マタタビでしょう。
Part16で、カラスアゲハさんが紹介してくださっています [11561955] [11565931]ので、比べてみてください。
股旅3羽烏は、マタタビ:猫大好き、サルナシ(コクワ):猿熊や山の子大好き、キウイ:ビタミンいっぱい です。

☆Biogon 28/2.8さん  [11620419]
2枚目は、シモツケソウ(草)でなく、シモツケ(低木)だと思います。
3枚目は、チダケザシの仲間に見えますが、いかがでしょうか。
どれも、高原ならではの鮮やかさに加えてカメラワークで、とにかく美しく、さわやかな夏の季節感が伝わってきます。

チダケザシは、細長い茎に茸のチダケを挿して持ち帰ったから、といわれます。八ヶ岳山麓のものは白っぽい花です。庭花用にはアルチルベとして華やかな色がたくさんあります。

書込番号:11625502

ナイスクチコミ!2


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/14 10:46(1年以上前)

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

マクロの百合の続きです、柵の近くに咲いていて接写が出来たのはこの百合だけでしたので、食傷気味科かも知れませんがお付き合いを。
レンズ:Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
カメラ:D700


Macinikonさん、おはようございます。
[11623395]
1枚目はムラサキカタバミでしょうか、2枚目はシソ科の植物だと思いますが特定できません、3枚目は姫檜扇水仙(ヒメヒオオギズイセン)でしょうか、4枚目は半夏生ではないと思います、半夏生はドクダミの仲間だったような・・・。
いずれも涼やかで山間に咲くひっそりとした雰囲気が出ていますね。

コメントありがとうございます、冒頭にも書きましたが柵の近くに咲いていたのはこの色の花だけでしたので残念でしたが・・・。


#4001さん、おはようございます。
11623951]
おぉ、テーブルフォトの手の内をお見せ頂きありがとうございます、なるほど、これが4万円で入手できるんですか。
ちょっと気になったのがお部屋に置いてある品々から多彩なご趣味をお持ちと拝察致しました、いずれも健康的なご趣味のご様子で何よりですね。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11625502]
Macinikonさんへの解説を細かくして戴いていますね、私のも間違ってはいなかったようですが、中々覚束ないようです、、お恥ずかしい限りです、やはり自然の中を数多く散策しておられるだけはありますね、脱帽です。

クサボケの実、とても懐かしく思い出しました、セピア色の酸っぱい思い出がよみがえって参りました、幼少の頃田舎では「スカタ」などと呼んでいたと思います。



書込番号:11625573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/14 18:39(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんにちは


 今年の異常気象の関係か大分遅く山百合が咲き始めました。もう少しで日光大谷川公園、

 観音沼と山百合の群生地が開花していきます。


rdnhtmさん コメント有難うございます。

 [11616137]のAF-S NIKKOR 70−200mmf/2,8G ED 

 の開放の写真、極めてシャープです。シットリした感じとても良いです。どんどんお使い

 になられたらと思います。


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 [11618492]の12−24f/2,8のナノクリレンズと思いますが、やはりスミ

 ズミまでシャープで18−35等より一線を画しています。[11623395]他一連

 のサンヨンの写真ますますレベルアップしています。撮るのが楽しくなりますね!!


 マイクロ66さん コメント有難うございます。

 以前から写真拝見させていただいています。バックの処理と主役の花等の扱いが素晴らしい

 です。お尋ねの件、一枚目はホタルブクロですが二枚目三枚目はわかりません。花を手当 

 り次第撮りまくっていますが名前には疎いのです。rdnhtmさん、カラスアゲハさんに何度も

 教えていただきました。マイクロさんにも是非宜しくお願いします。



 

書込番号:11627075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/07/14 21:16(1年以上前)

梅雨でいろいろな物に水玉が

合歓の葉にも水玉

ヒメコウゾ、熟した実は鳥や動物の食料に

Macinikon さん 皆さん、こんにちは。

梅雨らしい、うっとうしい天気が続いています。
少し古い写真から今日撮影したものまで、です。
明日から高校野球、決勝戦を含め2日は撮影したいな。

撮影は、AF Micro Nikkor 60mm F2.8D、Ai Micro Nikkor 105mm F2.8Sを使用しました。

書込番号:11627724

ナイスクチコミ!3


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/14 22:22(1年以上前)

逃げる限界距離

みなさん、こんにちは。

・Macinikon さん [11618492]
コメントありがとうございます。
金柑は雨の間中、蕾で開花を待っている状態で、梅雨の合い間に一気に咲いた感じです。
今日は、すでに花は無残な状態です。
1、2枚目は、シャッター速度と動きが合わず、歪んじゃいました。


・isoworld さん [11619040]
LEDを使った「花と蝶」のイメージが強くて、「華」は予想外でした。
実は、色々撮られるのですね。

コメントありがとうございます。
コメント頂いたとおり、西洋ミツバチですね。
初めは熊蜂を狙ったのですが、ファインダーを覗く前に警戒態勢に入るので止めました。
EF50mm コンパクトマクロ + コンバータなので、レンズ前10cm程度でしょうか。


・rdnhtm さん [11620892]
コメントありがとうございます。

そういえば、rdnhtmさんも、プリントがメインでしたね。
プリントもポジ同様、レタッチレスなら「プラスマイナス約3段」が基本再現帯域じゃないでしょうか。
私はポジでの撮影時、仕上がりをイメージするために、ゾーンシステムの簡易手法を使っていました。
デジタル機材になった今もその延長で、周辺輝度に影響される背面モニターは当てにしませんし、殆ど見ません。
再現したい周辺輝度を考慮するとハイライト重視のローキー調、主被写体以外を無視するとシャドー重視のハイキー調になります。(^^;
(本来のローキー・ハイキーとは少し意味が違いますが半逆光でのカットが多い為)撮りたいイメージで使い分けてます。
なので、面倒な時は、一箇所をスポットで測ってAEロックと補正なので、私の露出補正値は参考になりません。

シャッター速度は、そのつもりだったのですが、あと一段程速すぎたようで、失敗です。(笑)

rdnhtmさんは、小動物がお好きなのでしょうか。



という訳で、rdnhtmさんの期待に応えて、機材を変えてシツコク雨蛙です。
娘に奪われた40Dのセンサーをメンテさせられ、仕上がりチェックのカットですが、半擬態のカエル君です。

EF50mm + 40D 、撮って出しJPGを色域変換・リサイズのみ。



書込番号:11628135

ナイスクチコミ!2


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/14 22:41(1年以上前)

妖しげな雲行きの中で提灯に灯が入る

昼過ぎたばかりでも空暗く

夜店ずらりと。だけどレンズ曇り出してヤベェ

コンコンチキチキお囃子が聞こえ出す

皆さん、こんばんは。

 今日はすごい雨でしたね。九州、中国地方はとんでもないことになっていますね。
 この板をご覧になっている方、被害のほうはありませんでしたか。


 マイクロ66さん、[11625502]

 おお、あの花はやっぱりヒメヒオオギスイセンだったのですか。この季節の代表的な花で水戸、八ケヶ岳、松阪と同時に咲いているのですね。タケニグサの再掲有り難うございます。なるほどこんな形の姿でしたか。クサボケ(梨の一種?)はもうこんな大きさに育っているのですか。それとニワトコは秋を思わせるような赤い実がもう生っているのですね。

 私へのレス有り難うございます。なんとあの葉っぱが白くなるのはマタタビでしたか。カラスアゲハさんに教えていただいたときは花に目が行って、葉っぱは全然注意しておりませんでした。後のレスに花が咲く頃は葉の表面が白くなるとはっきり書いておられましたが、これも素人の哀しさ、記憶にも残らず、どんな風に白くなるのかも分かっておりませんでした。
 あのマタタビならいつも行く裏山のあちこちにあります。もう忘れません。重ねてお礼を申し上げます。ところでキウイもマタタビの一種ですか。いやー、毎朝食べているのですが、マタタビの種族とは全く知りませんでした。

 rdnhtmさん、[11625573]

 おお、今日もマクロでユリのアップですね。少ない題材を手を変え品を替えて何とか作品にしようとされているのがよく分かります。1,2枚目もいいですが3枚目は素晴らし立体感、解像感ですね。いやー、細部までしっかりと見せていただきました。有り難うございました。

 私へのレス有り難うございます。
 1枚目は、まさにムラサキカタバミですね。2枚目私も分かりません。3枚目は、くしくもおじさん、マイクロさん、私と1日ずれてアップしたヒメヒオオギスイセンでしたね。4枚目はなんとマタタビだとマイクロさんに教えていただきました。今度花が咲くだろうと思いますので、注意して見ます。
 
 Biogon 28/2.8さん、[11627075]

 わあ、1枚目は花が終わったチングルマですかね。ものすごく柔らかい毛の質感が素晴らしいですね。2枚目の青っぽい草はなんでしょうか。サンヨン独特のぼけ方が奥行きを表していて素敵ですね。シモツケも部分的に違う色があるのですね。そしてユリ、やっと咲き出したようですね。私も今度の週末に裏山へ出かけるつもりです。ユリは今年は本当に遅いですね。

 私へのレス有り難うございます。過分のお言葉で嬉しいです。14-24の面白さが少しずつ分かりかけてきました。
 14-24を付けて撮って、同じものをサンヨンで撮るというようなことをしたりしています。でもまだまだ画角に遊ばれていると思っております。

 ツキノワ太郎さん、[11627724]

 1枚目の水滴見事ですね。ピント幅の薄い60mmマクロですが、水滴とレンズがぴったり平行なのかいくつのも玉にピントが合って面白い効果ですね。ネムの葉っぱの水滴もダイナミックですね。そして3枚目のヒメコウゾ、とても旨そうに見えますね。
 どうも有り難うございました。

 40D Userさん、[11628135]

 おお、今度もカエル君を50mmで超接近ですね。しかもカメラも40Dで。
 なかなかこうしてみると興味深い顔ですね。

 私へのレスどうもです。
 今日土砂降りの中でわが家のキンカンを見たら、今が花の真っ盛りでした。ちょっと撮ろうかと思いましたが、この雨では、かなり濡れるだろうとおもって止めておきました。^^)

 
 さて、私は今日朝早くから京都へ出張でした。午前中に仕事は終わるのでザックにD700と最小限のレンズを忍ばせて行きました。京都の繁華街は明日から始まる祇園さんの準備が大忙し、雨の中をずぶぬれになりながら鉾を建てていました。何枚か撮りましたが、レンズに雨がかかり出して撮影は中断しました。ちょっとだけ雰囲気を味わってください。

 
 

 

書込番号:11628258

ナイスクチコミ!3


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/14 22:56(1年以上前)

皆さん、連投失礼。

  #4001さん、[11623951]

 済みません、ちょっとレスがジャンプしてしまいました。

 やっぱり、このような器材ですね。うーん、納得、これでないと撮れないですよね。
 ときどきこの板にも来て頂く大場佳那子さんもまことにマニアックな設備をお持ちです。
 私も一時揃えようかと思いましたが、置く場所がなくて、今は苦労しながらR1C1にSB-800、カポックなどでごまかしていますが、やっぱりテカリが出てどうしようもないです。まあ、全然てからないのは却って質感を損なうなどと理屈をつけて自分で納得しております。^^)\
 それとバックの2台のバイクといいゴルフ道具といい、なかなかリッチな生活を楽しんでおられますね。^^)

書込番号:11628346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2010/07/15 02:14(1年以上前)

Macinikonさん
[11623395]の2枚目にあるシソ科の花は、アキノタムラソウと思います。学名は日本サルビア(Salvia japonica)と言うそうです。この子、葉っぱの香りを知らなくて、いちど揉んで嗅いでみたいと思ってるのですが なかなか機会がありません。

マイクロ66さん
除虫菊という花、初めてうかがいました。私はてっきり、蚊取り線香はヨモギから作るものだと思ってました(なんでそう思い込んでたのか謎です)。会える日を楽しみにしてます。

それはそうと 写真を見せ合いましょうというスレッドなのに、テキスト参加しちゃってもうしわけないです。ご寛容いただければ。

書込番号:11629342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/07/15 08:17(1年以上前)

急に咲いたヤマユリ

花は大きく

花粉もいっぱい

香りが充満しています

みなさん おはようございます。

前回のレスで一つ訂正させていただきます。
チダケサシの説明で、「アルチルベ」と書いたのは、正しくは「アスチルベ」でした。

Biogon 28/2.8さんがヤマユリの第一号、美しい写真をアップしていただきました[11627075]。

多摩丘陵のヤマユリは、まだ数日後ととたかをくくっていたら、里山仲間の会長から、今咲いていると緊急連絡。そのお宅の裏の崖には毎年見事なヤマユリ1株が咲き、小生が撮影。それを、親戚に見せては自慢しているようなのです。

今年は、4、5本の茎が立ち、花19、蕾16という株になりました。定点記録の写真ですが、rdnhtmさんに習い花芯のアップも。

ヤマユリはここ神奈川の県花です。
日本のヤマユリのゴージャスさと香りは、ヨーロッパ人の驚異、憧れの的になり、明治・大正時代には、三浦半島など各地で採取された球根が盛んに輸出されたそうです。近代化ための外貨を稼いだチャンピオンは絹でしたが、ヤマユリもその大事な役を果しました。

ヤマユリの兄弟分で、世界一の特大花(30cm!)の白百合が伊豆七島自生のサクユリ(為朝百合)です。そして、今をときめくオランダの品種カサブランカの交配親がサクユリ。カサブランカとほぼ同じ品種を、島の研究所で長い年月かけて交配・作出していた! という話も聞いたことがあります。

それはともかく、日本列島は「百合の王国」。その国際貢献も大と思います。
この板では、6月にBiogon 28/2.8さんが東北・新潟特産のヒメサユリを梅雨時の詩情豊かに紹介されました。rdnhtmさんがいまユリに集中し、Macinikonさんもヤマユリ狙っていますね。

みなさんの、列島各地からのユリの写真で、王国の姿を拝見できれば素晴しいです。

☆絞ってもF5さん
除虫菊は、以前は瀬戸内の島などで盛んに栽培され、ヤマユリ同様に輸出もされていたようです。
庭でも見かけなくなりましたが、一部では虫除け効果で見直されているようです。コンパニオンプランツが注目される時代の流れでしょうか?大事な資源植物ではあると思います。
出会いましたら、写真をお願いします。

書込番号:11629777

ナイスクチコミ!2


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/15 08:54(1年以上前)

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

またまた百合です、今度は望遠ズームに戻って・・・。
レンズ:AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
カメラ:D300


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11627075]
1枚目はお化けの行列みたいですね(失礼)、2枚目、花の咲いていない(コスモスでしょうか)植物をこんな風に表現できるとは、素晴らしいです、3枚目は紅白のシモツケソウでしょうか、静寂が感じられます、百合は言うに及ばずですね。

コメントありがとうございます、70-200mmVRUかなり気に入ってきました、まだ使いこなせていませんがどんどん使っていこうと思っています。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11627724]
水玉のお写真、素晴らしいですね、ループ状の1枚目、宝石をちりばめたような2枚目、素晴らしい表現です、私もAi Micro Nikkor 105mm F2.8Sを所有していますが使い手が違うとこれだけ差が出ますね、勉強しなければ・・・。


40D Userさん、おはようございます。
[11628135]
蛙さん、良いですねぇ、ウ〜ン・・・。

>rdnhtmさんは、小動物がお好きなのでしょうか。

蛇とムカデ以外は・・・蜘蛛も種類によってはだめです・・・トカゲは好きな部類です。


Macinikonさん、おはようございます。
[11628258] [11628346]
♪コンコンチキチキ♪とお囃子が聞こえてきそうですね、でも昨日あたり京都は大変なことになっていたようで、どうぞ文化財に被害がないようにと祈るばかりです、それにしてもどんなときでもD700連れ出されるんですね、脱帽です、雰囲気のある素晴らしいお写真ありがとうございました。

苦し紛れの写真にコメントありがとうございます、やはり被写体が少ないと手詰まりになりますね、どうしても・・・ヘタは置いといて・・・。


絞ってもF5さん、おはようございます。
[11629342]
タムラソウまではたどり着けたんですが、特定は出来なかったです、胸のつかえがおりました。

>テキスト参加しちゃってもうしわけないです。ご寛容いただければ。

全然大丈夫です、これからも勉強させて下さい。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11629777]
おぉ、ヤマユリですか、匂いがここまで届きそうですね、ところで1枚目と4枚目の茎に結んである緑色のリボンはどんな意味があるんでしょう、少し気になります。




書込番号:11629883

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2010/07/15 09:06(1年以上前)

精大明神例祭(白峯神宮)でキャプテン翼のサッカーボールを奉納

七夕を前に何を想う(このあと山城舞楽を舞った)

梅雨の急な土砂降りで蹴鞠披露は舞堂内に移された

蹴鞠は若い鹿の皮で出来ている(右足で蹴るのがルール)

 
 おはようございます。貼る花の写真がないので、先日の七夕に行われた白峯神宮での七夕祭と蹴鞠の様子を紹介します。蹴鞠で有名な白峯神宮はサッカーなどの球技だけではなくスポーツ全般の守護神(精大明神)になっています。

 七夕の日は平日でしたので観光客は少なめでしたが、ほとんどがカメラマンでした。

 蹴鞠は当初は境内の空き地で行われる予定でして、1時間前に行ったところ撮影向きの場所は全部陣取られていて、ガックリ。ところが急な雨で蹴鞠披露は舞殿というお堂の中に移され、それを早めに察知できたのでかぶりつきの場所から写せました(ラッキー)。でも暗かったのでシャッター速度が...........


マイクロ66さん:

 マクロで毎度のいろいろな草花の写真、お見事です。ヤマユリも含めてユリは花が立派で見栄えがしますが、花粉が衣服に付くと簡単には落ちないので困りますね。


Macinikonさん:

 コンチキチンの祇園囃子が聞こえてきそうな雰囲気の写真ですね。

 七夕の日に京都に着いたら、もうコンチキチンが聞こえてましたよ。私も昨年は夕刻後に山鉾巡行を撮影に行ったのですが、明後日に予定されている今年の山鉾巡行は天気がまだ微妙ですね。

 以前のことですが、京都・嵯峨野の化野念仏寺に行ったときは石仏をバシバシ撮りました。


40D Userさん:

 逃げる限界距離ですか。これまたアマガエルですね。私も撮りたいと思いながら、出会いの機会がありません。

> LEDを使った「花と蝶」のイメージが強くて、「華」は予想外でした。
> 実は、色々撮られるのですね。

 はい。いろいろ撮っています。

 花など「得意なジャンルのお写真」を見せてください、となっていますから、ここでは類似例が少なくて自作のLED照明など裏技?を駆使して撮れる写真を積極的に貼っています。

 でも、もともと望遠レンズを使って太陽や月をテーマにした風景写真を撮ったり、紅葉や花火大会を撮ったりするのが好きなんです(でもそれでは特徴が出しにくい........)。広角レンズを使って思いっきり被写体(チョウやトンボに限らず)に接近して写すのも大好きですヨ。


ツキノワ太郎さん:

 ツキノワ太郎さんにしては珍しい?お写真ですね。でも「梅雨でいろいろな物に水玉が」はとても綺麗です。

書込番号:11629926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/07/15 12:28(1年以上前)

みなさま、多彩で思いのこもった、素敵なアップ画像を、丁寧に拝見しております。
まっことありがとうございます。

 「スレ主さま」
愛も(相も)かわらず、ご丁寧なご対応、ありがとうございます。
これがあるから、多くのみなさまが張合いをもって、ご投稿くださり、益々盛り
上がっているのでしょうね。
ご趣味とはいえ、本当に頭のさがる思いで、こころより感謝申し上げます。
そして、少なくも皆様がおいでなら、ここはもうずーっと安泰かと。(^^,

  >でも、ぎりぎり間に合って、良かったです。
  >こちらでもよろしくです。
  >2010/07/11 23:47 [11615094]
  いつも、余計なことを申し上げ、やや謹慎の思いもある自分が、また余計なことを
申し上げますが・・・。
もし200の制限間際にレスが集中しに、コメントアウトの場合は、歴代のスレ主の
どなたかが、さしあたりここの掲示板に「次のPART」を立ち上げて下されば・・などと
虫の良いことを思ったりしています。(^^,


 「isoworldさん」
いつも、渾身のご投稿ありがとうございます。
例の「多重露光」の秘技、たいへん興味深く拝見しました。
適当な光源がないので、真似事もままなりませんが、あのように自然な表現は
本当にむつかしいものですね。
いつも個性的でかつ精力的な行動力、そして確かな描写力に感服です。
遅くなりましたが、お礼申し上げます。

  「rdnhtmさん」
前回の板に滑り込みながらも申しあげましたが、ご出張等ご多忙のなか、
行き届いたスレ主をお勤めいただき、誠にありがとうございました。
「Macinikonさん」もそうですが、ここまで徹っして物事を貫徹される方は
いったい、どんな方なのだろうかと、つくづくと想いをめぐらせています。
何はともあれ、ただただ重ねて感謝申し上げるばかりです。

さて、鑑賞専門を自認しながらも、一つくらいは画像をと、例のサボテンの
花の成長振りをアップしようと思っていましたが、あれからほとんど変化が
なく、今回は失礼いたしますね。(^^,



書込番号:11630556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/07/15 13:25(1年以上前)

大きくトリミングあり

Macinikon さん 皆さん、こんにちは。

Biogon 28/2.8 さん、マイクロ66 さん、rdnhtm さんの素敵なユリやヤマユリを拝見。
そんな時節になったんだ、なんて思い出し、「谷間のゆり」ならぬ昨年の「丘のユリ」をUPしました。

☆Macinikon さん
京都、悪天候の様子が伝わってきます。
撮影スタイルが少し変えてみたのかなァ。
スナップショットも臨場感が出ていて良いですね。

☆マイクロ66 さん
ヤマユリに関わる歴史、いろいろとあったんですね。
植物について教えられることが多くあり、有り難うございます。

☆rdnhtm さん
コメント有り難うございます。
Microレンズは、背景のボケが汚く写ることがありますよネ。
これを回避するため、絞り値の加減、ワーキングデスタンスや背景の距離を大きくとるにし、プレビューで確認しながらシャッターを切るときもあります。
でも、背景のボケて綺麗すぎるのも、面白味が欠けてしまいますので、このへんが難しいですね。

☆isoworld さん
コメント有り難うございます。
これは、蹴鞠よりも美人の巫女さんに目がいってしまいます。
4枚目の巫女さん、このあと転んだのかな、それほどステップが伸びてシャッタータイミングもバッチリ。

レンズは、Ai Nikkor 28mm F2.8S、Ai Nikkor 35mm F1.4S、AF Nikkor 20mm F2.8Sを使用。

書込番号:11630787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/15 14:20(1年以上前)

 Macinikonさん みなさん こんにちは


 マイクロ66さん、ツキノワ太郎さん、コメント有難う御座います。マイクロ66さんのお

 住まいの所と私の所の山百合ほぼ同時期スタートですね!!多輪の山百合は迫力があります

 が構図が難しいので苦労しています。ツキノワ太郎さんの山百合の写真、素晴らしいロケー

 ションに咲いています。海をバックの山百合!! 行って見たいです。


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 [11628258]のAF-S14−24f/2,8G ED の4枚組写真、曇天 雨天

 の柔らかい光のなかで京都の雰囲気がとても良く伝わってきます。私も夜店などは大好きで

 す。山百合の写真お待ちしています。


 rdnhtmさん コメント有難うございます。

 一枚目本当に変な植物です。どんな意味があるのでしょうか?[11629883]の百合

 の写真、F2,8開放のバックのボケと、花の切れ味の良いピントとの対比、中板フィルム

 の様です。

書込番号:11630957

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2010/07/15 20:03(1年以上前)

ちょっとだけトリミング

何蝶でしょうかね?

いまひとつ絵にならず

あれ、花が写ってない!!

 
 こんばんは。今日の午前中は少し晴れ間が出たのでチョウを撮ったのはよかったのですが、夕方から生田神社(神戸市)の夏越大祓式と千燈祭を撮りに行ったら途中から大雨になりました。式と祭は執り行なわれましたが、雨で体がビッチャンコ。靴を脱いだら水が滴り落ちました。

 花チョウ風月といきたいところですが、チョウが主役の写真を4枚貼っちゃいます。


Biogon 28/2.8さん:

 リサイズしていてもシャープな写りには感心します。さりげなくトンボまで入れてあるとは、心憎い演出ですねー。さすが。


ツキノワ太郎さん:

 おお。これは素敵な光景ですね。去年の写真みたいですが、格好いい雲に青い空、そこに大きく伸びたユリの花は見事です。それにしても、いい景色のところですね。うらやましい。チョウもうまい具合に入れられましたねー。


楽をしたい写真人さん:

 こんにちは。

> 例の「多重露光」の秘技、たいへん興味深く拝見しました。

 はて、どの写真のことでしょうかね。私のカメラでは多重露光ができないので、多重露光しようと思えば露出時間を長くし、適宜レンズの前を覆うしかないんですけれど。

> いつも個性的でかつ精力的な行動力、そして確かな描写力に感服です。

 いいえ。正攻法ではみなさんの写真に敵いませんから、裏技秘策を駆使し、あの手この手で攻略することにしているんです。でないと私の写真は没個性になることが確実です。

書込番号:11632036

ナイスクチコミ!2


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/15 22:08(1年以上前)

濃い赤紫広げて

白にピンクの縁取り見せて

汝拗ねたか、横向くな

神秘の光放って

皆さん、こんばんは。

 昨日もすごい雨のことを書きましたが、今日も負けず劣らず、土砂降りがありました。が、夕方には青空ものぞいていました。でも岐阜、愛知は警報が出ていましたが、該当地の皆さん方大丈夫でしたか。

 絞ってもF5さん、[11629342]

 レスどうも有り難うございます。
 >[11623395]の2枚目にあるシソ科の花は、アキノタムラソウと思います。学名は日本サルビア(Salvia japonica)と言うそうです。この子、葉っぱの香りを知らなくて、いちど揉んで嗅いでみたいと思ってるのですが なかなか機会がありません。
 ははん、それでサルビアに似た花だったのですね。有り難うございました。しっかりと覚えておきます。
 また、何かアップできるモノがありましたら是非見せてください。

 マイクロ66さん、[11629777]

 おお、ヤマユリが一杯ですね。私が狙っているポイントは今どんなになっているのかな。今度の週末に行こうと思っているのですが、あの豪雨でアクセスが出来れば良いがと案じております。実際そこは過疎の村の一番奥で、これまで何度か孤立したこともあるのです。

 ユリの解説どうも有り難うございます。そうですかヤマユリは世界に誇り得る立派なルーツを持っているのですね。
 有り難うございました。

 rdnhtmさん、[11629883]

 濃いチョコレート色から次第に黄色みを帯びていくユリを70-200で見せていただきましたね。どれもとてもいい描写ですね。バックの柔らかいボケも痺れますね。
 
 私へのレスどうもです。京都の烏丸、四条辺りのスナップでした。本来ならもっと粘って、夕方の喧騒を撮りたかったのですが、なにしろあの雨で、持って行った14-24も24-70も大分濡れて、そんな長くは粘れない思い断念しました。傘を片手の撮影と言うのは全く難しいです。広角では傘が入るし、外せば濡れるし。。。
 
 isoworldさん、[11629926]

 引き続き白峯神社の蹴鞠神事を有り難うございます。へー、キャプテン翼のボールの奉納なんて言うのもあって面白いですね。堂内の撮影、なかなか厳しい条件だったと思いますがばっちりですね。スロー気味のシャッターだったので、うまく躍動感が出ていますね。4枚目の巫女の蹴ったところも良い写真になりましたね。

 私へのレスどうもです。傘を片手に撮った記録写真で恥ずかしい限りです。今日ぐらいから大変な賑わいだと思います。
 
 化野の石仏も雑誌なんかで良く紹介されていますね。機会がありましたら私も行きたいです。

 楽をしたい写真人さん、[11630556]

 いつもながらのご丁寧がご挨拶を頂きまして有り難うございます。
 書くのが趣味みたいなもので、「出しゃばり過ぎ」と言われそうですが、何とか板を盛り上げたいと思っております。前にも書きましたが、ここに下手な写真をアップするのが修業であると思っており、できるだけがんばりたいと思っておりますので、よろしくお願いします。

 200間際の件、そうですね。多分どなたかがサッと次のスレを建てていただけると思っておりますが、ここは何でも掲示板ですから、探すのが大変であることも事実です。できるだけ次のURLを紹介してからが迷子が少なくなると思っております。^^)

 ツキノワ太郎さん、[11630787]

 あー東北もここまでユリが咲き出したかと思ってレスを拝見したら昨年のモノでしか。それにしても素晴らしいロケーションでの撮影、いいですね。こんな具合に空がバックで、雄大な景色を入れて撮りたいですが、私の知っているところは深い山の中ばかり。。。。

 私へのレスどうもです。京都の街角で傘を片手のスナップ。器材が大分濡れて、そちらが気になってほうほうの体で逃げ帰りました。^^) 事実、[11628258]の4枚目、かなりの雨滴がついているので、細かく見るとおかしなボケがあったりしますが、これも愛嬌と言うことで。
 私の町、松阪も祇園さんがあるのです、明日辺り、天気が落ち着いたら広角レンズ付けて、繰り出して見ようかとも思いますが、交通規制でどうやってアプローチするかが悩みです。^^)

 Biogon 28/2.8さん、[11630957]

 おお、今日もシモツケからでしょうか、3枚目は何と言う花でしょう。とても強いピンク色ながら気品がありますね。そしてヤマユリもとても良い感じで見せていただきました。

 私へのレスどうもです。京都の写真は上にも書きましたが記録写真の域を出ない駄作です。ヤマユリ週末に狙っていますのでしばしお待ちを。

 isoworldさん、[11632036]

 生田神社で大雨に遭われたとか。靴から水がしたたるとは本格的に濡れましたね。器材は大丈夫でしたか。
 それにしても今日も花と蝶の見事なコラボを有り難うございました。
 いつの日にか私も撮れるように修業します。

 
 さて、今日は先週の土曜日に宇治市にある三室戸寺のハスを撮りに行ったものですが、これまで見せていただいたお写真に比べるとイマイチだなと慨嘆しております。

書込番号:11632668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2010/07/16 00:38(1年以上前)

タムロン90mmマクロ

Macinikonさん ここのスレのみなさん こんばんは

お久しぶりです。
昨年静岡県で撮影したササユリです。
日本のユリはいいですね。
来週は、カノコユリの撮影に出かける予定です。

書込番号:11633540

ナイスクチコミ!3


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/07/16 06:24(1年以上前)

Macinikonさん みなさん おはようございます。
しばらくご無沙汰いたしております。

Macinikonさんの「ここに下手な写真をアップするのが
修業であると思っており、・・」のお言葉に甘えて
愚作をアップさせていただきました。

JR東日本「大人の休日倶楽部」3日間乗り放題12000円で
能登半島をレンタカーで巡ってきました。

輪島市門前 3年前能登半島地震で被災し、修復中の総持寺祖院

使用レンズ ニコン AF-S VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
Nik Color Efex Pro 3.0Jにて、処理しました。

書込番号:11633959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/07/16 06:53(1年以上前)

小さなユリ科の花 ジャノヒゲ

6、7ミリの花が下向きに

細葉の中で窮屈そうに咲いています

ヒメヤブラン(多分) これも小さな花です

みなさん おはようございます。

ユリの王国日本列島から 続々ですね。
ツキノワ太郎さんの青空と海を背景にした悠々たるヤマユリ、Biogon 28/2.8さんの林間に浮かび上がる多花のヤマユリ。そして多摩川うろうろさんの森影に上品に咲くササユリ(静岡以西)。
「歩く姿は」というのはどれ! 目移りします。本当に素晴しいです。

前回も少し書いたのですが、日本のヤマユリ・サクユリ・ササユリ・カノコユリなどがヨーロッパに渡って交配親とされて、大輪で芳香のあるオリエンタルハイブリッドという品種群が生まれました(カサブランカもそのひとつ)。

また、rdnhtmさんのユリは、上向きで芳香のないものはスカシユリ系と思います。これも、海岸に自生する北海道のエゾスカシユリと東北方面のイワトユリ(イワユリ、スカシユリ)との江戸時代交配種、およびオニユリ・ヒメユリなどが、中国・ヨーロッパのユリと交配されて、アジアティクハイブリッドという多くの品種群が育成されたとされます。

偉大な日本のユリ。その実力を示す、列島各地の自生種の数々、その血を受け継いで世界に広がった園芸種の数々を、今後ともこの板で拝見できればうれしいです。

写真は、森のごくごく小さいな「ユリ科」の花です。里山の小道沿いや林床に咲き出しました。

ジャノヒゲは、リュウノヒゲとも呼ばれ、庭のカバープランツとしてもお馴染みです。花は6、7mmと小さく、たくさんの細葉に挟まれながら、地面近くに窮屈そうに咲きます。「花なのに目立とうとしないのか?」といいたくなりますが、秋には、コバルトブルーの実が光ります。

ヒメヤブラン 初秋に咲くヤブランは良く目立つのに対して、ヒメヤブランは葉もさらに細く、花は5、6mmでひっそりという感じで咲きます。

☆rdnhtmさん ツキノワ太郎さん Biogon 28/2.8さん isoworldさん Macinikonさん
コメントありがとうございました。

rdnhtmさんご質問の、ヤマユリのりぼんは、花がたくさんついて重く風で折れそうになったので、管理者が支柱をして結んだものです。誘引で花の向きが変わり、不自然になったところもあります。

なお、Biogon 28/2.8さん[11627075]の1枚目は、Macinikonさんが言われたように、私もチングルマではないか思いました(但し高山帯の花で、時期が少々早い気もしますが)。夏の山岳で薄黄色の小さな花が敷き詰めたように咲き、やがて風車のような綿毛(それで稚児車の名)が一面風になびく情景は、登山者の憧れでした。
3枚目と [11630957]の1、2枚目はシモツケ、3枚目はフウロウソウの仲間と思います。

書込番号:11634005

ナイスクチコミ!2


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/16 08:21(1年以上前)

周辺減光有りませんね、新型の威力です。

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

しつこく百合の続きです、平日はカメラを持ち出す時間がありませんので1週間分を撮り貯めています、ですから次の週までは・・・。
レンズ:AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
カメラ:D300


isoworldさん、おはようございます。
[11629926]
古式ゆかしい蹴鞠ですね、平安の世の貴族の遊びが現代に引き継がれているんですね、でもこの衣装でこの蒸し暑さの中での運動は堪えるでしょうね、ご同情申し上げます。


楽をしたい写真人さん、おはようございます。
[11630556]
お気遣いは無用でございます、どうぞ気の向くまま画像を下げてお越し下さい。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11630787]
うわぁ〜、とても伸びやかなお写真ですね、特に1枚目が気に入りましたが、3枚とも背景の空が開放感を与えてくれます、3様のレンズ、それぞれ特徴が出ているようですね、持ち合わせていませんが食指が伸びそうです。

コメントありがとうございます、Microレンズの御講義ありがとうございます、勉強になりました、今後の参考にさせて頂きます。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11630957]
1枚目2枚目はシモツケソウの白と赤でしょうか、3枚目は皆目解りません、4枚目は今年も楽しませて頂いています。

コメントありがとうございます、褒めすぎですよ、でもこのレンズ買って良かったと思っています、何度も言うようですが。


isoworldさん
[11632036]
おぉ、待っていましたよ蝶の写真、どれもほとんど傷みのない個体で綺麗ですね、2枚目、色々調べましたが解りませんでした、今度またじっくり調べてみますね。


Macinikonさん、おはようございます。
[11632668]
三室戸寺のハスですか、そう伺っただけでなんかありがたいような気がします、1枚目は他の3枚と比べて色相が違うように見えますね、2枚目は葉っぱをかざして恥じらっているように見えます、とても涼やかな色で良いですね、4枚目はまさに神々しいまでのお姿です。

コメントありがとうございます、お褒めにあずかって励みになります、光栄です。


多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11633540]
ササユリ、良いですね、凛として、嫋やかで、高原のお嬢さんと言った所でしょうか、その姿をうまく表現して捉えられておられますね。


sunyuuさん、おはようございます。
[11633959]
おぉ、セピア色の4枚、時代を超えてやってきた、そんな感じがします、とても雰囲気があって良いです、今度挑戦してみたくなってきました。


マイクロ66さん、おはようございます。
1枚目のお写真、とても良い佇まいですね、作品として素晴らしいと思いました、それにしても可憐な花なんですね、4枚目のヒメやブランも。

>rdnhtmさんご質問の、ヤマユリのりぼんは、花がたくさんついて重く風で折れそうになったので、管理者が支柱をして結んだものです。誘引で花の向きが変わり、不自然になったところもあります。

ご解説ありがとうございました、納得です。




書込番号:11634202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/07/16 13:19(1年以上前)

しもーたーッ。
「isoworldさん」たいへん失礼いたしました。
 多重露光でなく多重露出でした。
真っ暗にしてから、ライトを点滅させ、ズーム比を変化させるんでしたね。
本当にいつもドジで・・・。

書込番号:11634997

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2010/07/16 16:21(1年以上前)

ツマベニチョウのようです

ナミアゲハ

これもナミアゲハ

ナミアゲハはお馴染みのチョウです

 
 こんにちは。ユリはいまが旬?なのでしょうか。自宅の庭に咲いていたユリはもう完全に終わっています。

 それにしてもみなさんのユリの花の写真はどれも綺麗で見事ですね。「立てばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿はユリの花」などと綺麗な花のたとえ話があるように、rdnhtmさんの濃いワインレッドのユリは色合いが素敵ですし、多摩川うろうろさんのユリはとても清楚に見えていいですねー。Biogon 28/2.8さんのユリはお洒落な感じがします。


マイクロ66さん:

 ジャノヒゲもユリの仲間ですか!! 初めて知りました。小さくてとても可愛い。それにしてもユリには詳しいんですねぇ。 


楽をしたい写真人さん:

 いえいえ、気になさることは全然ありません。私は多重露光と多重露出をそれほど区別して使い分けていませんし、どの写真のことを言われているのか分からなかったものですから、聞いただけです。


rdnhtmさん:

> 2枚目、色々調べましたが解りませんでした、今度またじっくり調べてみますね。

 ありがとうございます。ひょっとしたら、翅の色の様子からここで貼ったツマベニチョウかも知れません。燐粉がかなり剥がれ落ちて、くたびれている感じがしました。チョウって(種類にもよりますが)寿命は2週間から3週間くらいだそうです。

 修羅場をくぐり抜け年老いたチョウは翅が傷み、燐粉もかなり落ちて翅が少し透けて見えることがあります。私も修羅場をくぐり抜け年老いてきたことから、毛髪が少なくなって傷み、真ん中は毛が落ちて地が透けて見えます(トホホホ)。ナントカ ナランカイナ。

書込番号:11635503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/16 19:49(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんばんは


 花を撮っていますと蝶とかミツバチなどが飛んできますがついシベにピントを合わせてしま

 います(笑) 蝶ではクロアゲハの動きが特に早い、、、


 isoworldさん コメント有難うございます。

 サンヨンで撮る事が多いのですが全てマニュアルでピントを合わせている為,リサイズする

 時ピクセル等倍でピント、ブレを必ず確認しています。蝶もトンボも綺麗に撮ってくれる

 人の所に飛んでくるのでしょうか?


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 三枚目は葉の形状がゲンノショウコににていますが花が大きいし良くわかりません。はすは

 天上に咲く花だそうですが本当に神々しく気品のある花ですね!!


 マイクロ66さん コメント有難うございます。

 一寸遅れましたが山百合のお話大変参考になりました。山百合、ヒメサユリに夢中なって

 いるのは私位かと思っていましたので、、


rdnhtmさん コメント有難うございます。

 三枚目はゲンノショウコに似ていると思いましたがゲンノショウコは地表スレスレに咲きま

 すので違うと思います。マイクロ66さんによりますとフウロウの仲間だそうです。



                 

書込番号:11636129

ナイスクチコミ!2


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/16 22:36(1年以上前)

般若心経肥えになって育つ

葉影でひそり薄紅さして

蓮の葉の間の三重塔

ピンクひときわ目立つ

皆さん、こんばんは。

 今日は明らかに夏空が広がって、昨日までの風景と違って見えました。オフィスの前の田んぼではもう出穂が始まっていました。こうして見ると長雨だ、梅雨だと言っていたこの季節の動きはとても早いものですね。

 多摩川うろうろさん、[11633540]

 ササユリ、見事に写し止められましたね。このアングル、この大きさでなければならないいう構図とても勉強になりました。有り難うございました。
 引き続きカノコユリも楽しみにしております。^^)

 sunyuuさん、[11633959]

 お久しぶりです。
 能登半島をたっぷりと回られたご様子。建物は総持寺ですね。私も40年以上前の独身の時にNikon Fで撮った記憶があります。
 これはColorEfexProのB/Wコンバージョンではなくてオールドフォトを選ばれたのでしょうか。なにかものすごい古いフィルムから焼いたような印象に仕上がっていますね。
 どうも有り難うございました。

 マイクロ66さん、[11634005]

 ああ、このよく見かける花はジャノヒゲ(リュウノヒゲ)と言うのですか。確かに狭苦しいところに窮屈そうに咲いていますね。それとヒメヤブランも有り難うございます。これはまだ見たことが無いような気がします。

 ユリに関する追加情報をどうも有り難うございます。原産国ニッポンからヨーロッパに出てまた戻ってきたと言うのが面白いですね。
 
 Biogonさん[11627075]の1枚目はチングルマの毛にしては早すぎると私も思いましたが、有名な写真家達が好んで撮った中で見たものがあまりにも良く似ていたもので。3枚目の5弁のピンクはフウロウソウですか。有り難うございました。

 rdnhtmさん、[11634202]

 おお、今日もユリで楽しませていただけますね。
 1枚目、2枚目、おっしゃるように周辺減光全く見られませんね。私は旧レンズ程度の減光は全く問題なしと思っておりますが、こうして開放から隅々まできれいなのを見るとちょっと意見が変わってきます。^^)\
 それから私も1週間で少なくとも30枚は撮り貯めないと穴が空きますので、休日は必死です。^^)
 どうぞ気になさらずに同じ対象でも手を変え品を替えてお見せください。

 私へのレスどうもです。
 三室戸寺のハスの1枚目、一番最初にシャッターを切ったものですが、あの一輪だけが周りのものより明らかに濃い色で、多くのカメラマン(ウーマン)のターゲットになっていました。惜しむらくはちょっと盛りを過ぎて花が開きすぎていました。

 楽をしたい写真人さん、[11634997]

 私が言うのも変ですがドンマイ、ドンマイです。
 私なんか誤変換は日常で、時には別の人に間違えてレスをしたりですから。
 また、お写真出来ましたらアップしてください。

 isoworldさん、[11635503]
 
 おお、今日も見事な蝶のお写真をどうも有り難うございます。
 ツマベニチョウは、何ときれいな翅をもっているのですね。
 ナミアゲハはとてもポピュラーな様子ですが、私の周りにはなかなかいないのは心がけが悪い所為でしょうか。^^)

 Biogon 28/2.8さん、[11636129]

 おお、1枚目はマイクロさんによればフウロウソウに来たモンシロチョウですね。あの軽やかなモンシロチョウが花の先端に止ると花が少しお辞儀をしたように見えます。2枚目の水玉のネックレスにしばらく見とれていました。そして3枚目はアマガエル。何か悟りきった顔が可愛いですね。4枚目のユリ、しっかりと咲いていますね。
 私へのレス有り難うございます。
 スイレンは何度も撮るのですがハスはなかなか近くになくて(いや、あるのでしょうが知らないだけです)、宇治の三室戸寺では堪能しました。


 今日もその続きを貼らせて頂きます。

書込番号:11636944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2010/07/17 00:27(1年以上前)

スカシユリ 5D

◆Macinikonさん
すばらしいコメントありがとうございます。
ピンクの4枚目がいいですね。
今度は伊豆の海岸で撮ったスカシユリです。
去年の撮影なので、タムロン90mmです。
他のユリはまた今度の機会に。

◆Biogon 28/2.8さん こんにちは
上のヤマユリの写真いいですね。
ゲンノショウコに似た花は、高山植物のハクサンフウロのように見えます。
ずっと↑の種の写真は私もチングルマの実だと思います。
綿毛の状態を、子供(お稚児)が遊ぶ風車、チゴグルマに見立て、それがなまってチングルマになったと本には書いてあります。

◆isoworldさん
まだまだユリのシーズンです。
いつ見てもチョウの飛翔写真すばらしいですね。

◆rdnhtmさん
美しいコメントありがとうございます。

◆マイクロ66さん
雑木林通信楽しみにしております。 

書込番号:11637553

ナイスクチコミ!3


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/17 07:05(1年以上前)

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

今回のユリシリーズの最後です、でもまた今日もダイナランド百合園に行ってこようと思っています、しつこいでしょう〜、他に花が咲いていないので・・・そのあとは蓮が待っています、この連休中に大賀蓮を撮ってこようとも思っています。
レンズ:AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
カメラ:D300


楽をしたい写真人さん、おはようございます。
[11634997]
>多重露光でなく多重露出でした。
Macinikonさんの作品だと思いますよ、いままでにも沢山紹介しておられます。


isoworldさん、おはようございます。
[11635503]
チョウのお写真、何度拝見しても飽きることはありませんね、都度ため息をしながら鑑賞させて頂いています。

>翅の色の様子からここで貼ったツマベニチョウかも知れません。

このツマベニチョウは生息の北限が九州南端部とありますがどこで撮られましたか、温暖化で北限が異動したんでしょうか、タテハチョウの仲間でも北限がかなり北上していると聞き及んだことがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%9E%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11636129]
今日も多彩な花をありがとうございます、でもお客様が二名ご来場のようですね、1枚目は優雅に惜しげもなく姿態をさらしておられます、3枚目は控えめで恥ずかしげにこちらの様子をうかがっておられますね、とてもいい雰囲気です、2枚目は誰にプレゼントでしょうか水玉のネックレス。

>三枚目はゲンノショウコに似ていると思いましたがゲンノショウコは地表スレスレに咲きま
すので違うと思います。マイクロ66さんによりますとフウロウの仲間だそうです

ゲンノショウコもフウロソウの仲間ですよ、でもあの花は特定できませんでしたね。
http://www.geocities.jp/ootaka502/fuurosou.htm

アサマフウロに似ていなくもないかなとは思いましたが・・・。


Macinikonさん、おはようございます。
[11636944]
お、今日は24-70を持ち出されたんでしょうか、背景とのコラボが臨場感を出していますね、私などは全体の雰囲気を掴むことが出来ず花だけをアップして終わりになってしまいます、いい勉強をさせて頂きました、4枚ユニットのいい作品だと思います。

コメントありがとうございます。

>どうぞ気になさらずに同じ対象でも手を変え品を替えてお見せください。

そう言って頂けると少し気が楽になります、冒頭にも書きましたが今日もユリを撮りに行く予定です。


多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11637553]
スカシユリ、いいですね、私にこの表現力があればとうらやんでみたりします、参考にさせて頂きます。

コメントにコメントを頂き恐縮です。



書込番号:11638202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/07/17 07:22(1年以上前)

ノカンゾウ 多摩丘陵里山

ギボウシの仲間 同じく

ギボウシの花 

ノビルの蕾 6月

みなさん おはようございます。

rdnhtmさんのユリ園 Biogon 28/2.8さんのヤマユリ 多摩川うろうろさんのスカシユリと またまた素晴しいユリを拝見しました。

こうみると、rdnhtmさんの[11634202]の1、3枚めなどは、スカシユリ系=アジアティクハイブリッドではないかと思います。
多摩川さんがシッカリ撮られた花弁の下のほうの隙間が「スカシ」の名の由来ですが、その点で似ています・・・いかがでしょうか。

isoworldさん Macinikonさん
回りの野山に咲くユリが、世界をめぐり世界の園芸ユリのルーツになっていることがなんともうれしいです。日本のアジサイが里帰りした鉢物ハイドランジアもそうですね。
みんな人様から聞いたことですが、面白がっている次第です。

ユリといえば、球根を低温処理して正月に開花させる促成技術を確立したのは、東京足立の生産者です(フリージアも)。大正初期のことで、ルイセンコが小麦で低温の花芽形成効果を発表する10数年も前・・・
といった話には、ワクワクしてしまいます。江戸時代から醸成された日本の庶民の力は、園芸でも相当なものだった、と。

ユリの仲間というには広すぎますが、ユリ科の花は、春の雑木林のカタクリに始まり、森に草原に、本当に多いです。
写真はいま見られるユリ科のノカンゾウ、ギボウシ。少し前に撮ったノビルの蕾です。ネギやノビル、ホトトギス、アマナ、エンレイソウなどもユリ科です。

書込番号:11638225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/17 18:31(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんにちは


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 [11636944]の二枚目は大賀ハスなのでしょうか?昨年花弁のほんの先だけほんの

 りピンク色のハスの咲く場所を師匠に教えてもらったのですが、今年は池の片隅に一寸だけ

 咲いているのだそうです。ザリガニにやられてしまった様です。


 多摩川うろうろさん コメント有難うございます。

 チングルマの解説有難うございます。山百合が咲き始めたらこの天気あっと言うまに咲き

 終わってしまいます、シベがはじける前の状態の山百合を撮りたいので急ぎませんと、、、


rdnhtmさん コメント有難うございます。

 種々それぞれの歴史のある百合、撮れる時にドンドンお撮りください。洋種の百合、日本

 の山百合が原点になっているとは知りませんでした。ヒメサユリや山百合、テッポウユリ

 は特に好きな花です。ゲンノショウコの件納得しました。 





 

書込番号:11640421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件 写真一覧(PHOTOHITO) 

2010/07/17 19:06(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

今年は各地で集中豪雨、土石流など被害が続いてますね。
こちらもなかなか天気に恵まれず、休日は雨の日が多かったです。
で、雨の日もカメラを持ち出したいと思い、昨日、Pentaxの防水デジカメW90を購入しました。
さぁ、これで雨でも大丈夫。
と思っていたら、なんと梅雨明け・・・
今日からしばらく好天続きとのこと(^^;
まぁ、晴れの日でも使えるからいいんですけどね。
というわけで、早速試し撮りしてきました。
センサーも小さいし、レンズが飛び出さない屈折レンズなので、正直それなりの写りだと覚悟して・・・
森林の中では緑かぶりが目立ちますが、画質設定を「鮮やか」にしていたからなのか?
「スタンダード」は試してなかったので、またいじってみます。
個人的にはこの写りなら十分かなって思ってます。

機会があれば、水中撮影もやってみたいですね(^^)

書込番号:11640519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/07/17 20:31(1年以上前)

「雲を巻き込んで」自分には結構難解なブンヤデス

 「rdnhtmさん」  
    <[11634997]
    <多重露光でなく多重露出でした。
      ↓
    >Macinikonさんの作品だと思いますよ、いままでにも沢山紹介しておられます。

おーっと、そうでしたか !!
「Macinikonさん」も同じような手法を駆使されていらしたとは・・。
家内と共に、皆様の作品を、「おーっ・わーっ!!」とただ驚嘆しながら拝見している
だけなので、読みが浅くて反省また反省ですね。(涙・・・

「Macinikonさん」
   >私が言うのも変ですがドンマイ、ドンマイです。
   >私なんか誤変換は日常で、時には別の人に間違えてレスをしたりですから。
   >また、お写真出来ましたらアップしてください。
自分の場合は、誤変換というより、語句の理解不足・曖昧さが即露呈しているようで
より深刻です。(情けなさを超えてもう、こんな感じ・・・(^^, です。 )

さて、唐突ですが
飛行機は飛んでいる音がすれば、どんなに小さくても昔から必ずみ見上げて捜して
しまいます。
なにしろ、戦後の復興期に育ったわが身とすれば、食料と同じ感覚で見逃すと後で
どうにも損をした想いに駆られてしょうがありませんので・・・。
今度、航空ショウーに行きます。もう、そこにたどり着くまでが難行なんですが・・・・。

 画像は70~300mmVR (後で絞り過ぎに気がつきました)

書込番号:11640817

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/17 23:55(1年以上前)

大輪のピンク見事なり

紅蓮の炎の如く

薄日射し来て白花光る

日よけの傘さしてしゃなりとお出かけ

皆さん、こんばんは。

 本当に今日梅雨明け宣言が出ましたね。これからいよいよ夏本番ですね。殊更汗かきの私の撮影にはタオルと着替えの下着が欠かせません。^^)

 松阪の三社みこしという「ご当地」祇園さんがあって、カメラ片手に雑踏の中に身を投じておりました。警備の若い集に押しやられて、なかなか撮れるものではありませんでした。また、落ち着いたら駄作をアップして見ます。

 多摩川うろうろさん、[11637553]

 おお、今日はスカシユリの超クローズアップですね。なるほど花弁の付け根が空いていますね。私は匂いがないので期待がすかされたという意味かと思っておりました。^^)\
 とても大胆なカットで、しかも質感抜群でこれも勉強になります。有り難うございました。

 私へのレスどうもです。三室戸寺のハスまだ少し続きますのでよろしくです。

 rdnhtmさん、[11638202]

 おお、今度が最後のユリで、また新しいユリシリーズが始まると言うことですね。
 私も今日は早朝から昨年見事だった裏山の過疎部落の外れまで勇んで出かけましたが、まだ咲いていないのです。まあ、今年は異常に遅いようですね。探し回ってやっと1,2輪咲いているのを見つけましたが、rdnさんの今日の成果は如何でしたでしょうか。
 さて、掉尾を飾る今日のユリ達、どれも200ミリのボケを巧みに取り入れてあって、とても立体感を感じます。4枚目特に好きです。

 私へのレスどうもです。このハスを撮りに行った時はフル装備でした。14-24、24-70、70-200、サンヨンとTamの90マクロまで。汗かきながらレンズ交換しながら撮りましたが、結局レンズ一杯持って行っても使うのは限られてしまいます。まあ、本当は標準一本で勝負しなければならないのでしょうね。

 マイクロ66さん、[11638225]

 今日はノカンゾウから、ギボウシ、ノビルと見せていただきました。ギボウシの花もなかなか複雑な形状をしていますね。ノビルの花もこうしてアップすると不思議な構造ですね。

 またまたユリのご講義を有り難うございます。ユリの仲間にカタクリやネギまであるのですか。なるほど球根を持つもので、すっくりと立っているものがユリの仲間でしょうかね。勉強になりました。有り難うございました。

 Biogon 28/2.8さん、[11640421]

 おお、今日はスイレンからスタートですね。2枚目の濃い赤紫はとてもしっかりと存在感を主張していますね。3枚目は素晴らしいですね。如何にもBiogonさんらしい広角の巧みな使い方勉強になります。そして霧の中に咲いているような雰囲気のヤマユリもとても素敵です。有り難うございました。

 私へのレスどうもです。大賀ハスは多分[11632668]の1枚目とか4枚目だったように記憶しています。とても大輪で、鮮やかなピンクで、魅了されてしまいました。

 優々写楽さん、[11640519]

 ええ、今度はPentaxのW90ですか。これは確か水深6mまで耐えられる優れものですね。
 しかもコンデジとは思えない素晴らしい描写ですね。2枚目のトンボなんか痺れますね。
 やっぱりアップがお得意なのでしょうか。
 水中写真楽しみにしております。

 楽をしたい写真人さん、[11640817]

 おお、なかなか高いところを飛んでいる旅客機は撮りにくいものですが、見事にショットされましたね。
 
 私へにレスどうもです。
 私の多重露光は、高度なテク不要の、カメラ内多重露光です。D700にもありますから一度お試しされることをお勧めします。

 誤変換やら誤解やらの件了解です。
 もう一度見直せば良いのに、何故か一度書いたものを推敲することが好きではないMacinikonです。^^)



 さて、また三室戸寺のハスです。
 

書込番号:11641891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/18 02:32(1年以上前)

カキラン

ヌマトラノオ

ホトトギス

Macinikonさん皆さん今晩は。

久しぶりに山に行ってきました
そろそろ秋の花もちらほら・・・

ううっ、なんちゅう短いコメント・・・

書込番号:11642534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/07/18 02:45(1年以上前)

遅ればせながら紫陽花を職場で写し

本日はハスを写しに行くもアップできるものもなく

マユミとともにモミジなど写し

萩も加わり心にははや秋風が・・・

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。

なかなか朝の散歩に行けない状況ですが、みなさんの写真を見ては、あれやこれや相変わらず妄想に耽っています。

ハスの花の様子を見ながら、マユミを見てまいりましたが、周囲の高い木でエナガが鳴いていたため心ここにあらずという状態でした。

ヒメサユリ、ヤマユリ・・・会津あたりまで小鳥の撮影にでかければゆっくり眺めることができたのですが・・・・・みなさんの写真で楽しんでいるこの頃です。Macinikonさんのコメントにもありましたが、ツキノワ太郎さんのような、スッコーンとした背景のヤマユリを見ると、デスクワークをせざるを得ない深夜は、自分の身の上を振り返りいっそうわびしさが増してきて、梅雨明けのじわーっとした暑さが残る夏なのに、まるで秋のようです(笑)。

モンシロチョウが入ってもさすがBiogon28/2.8さんの写真や相変わらずユニークなisoworldさんの写真など、みなさんの写真にコメントをと思うのですが、3時近くなので寝ないと・・・みなさん、すみません(笑)。

書込番号:11642573

ナイスクチコミ!2


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/18 10:15(1年以上前)

4枚ともスキー用リフトから撮りました

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

またまた百合園に行って来ました、前回無料で入園した時に無料券を頂いたので、今回も無料でした、かなり得した気分です、今回は6〜7分咲きと言った所でしょうか、まあまあ満足でした、写真はイマイチですが。
今日のアップは沢山咲いてましたという証拠写真です。
レンズ:AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
カメラ:D300


マイクロ66さん、おはようございます。
[11638225]
ノカンゾウやギボウシは私の職場近くでもよく見かけますね、この季節の代表選手ですからね。
ユリの仲間、仰るように多彩ですね。
http://haira.halfmoon.jp/photo/plant/yuri/index.html


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11640421]
サンヨンでの1枚目、2枚目、4枚目、極まれりという感じですね、広角でのスイレンの池も見事です、今日も楽しませて頂きました。

お言葉に甘えてユリを撮って参りました。
原産が日本というのは紫陽花もそのようですね。


優々写楽さん、おはようございます。
[11640519]
新兵器をご購入されたとか、おめでとうございます。
3枚目、グッドショットですね、何という鳥でしょうか。


楽をしたい写真人さん、おはようございます。
[11640817]
白い雲の浮かんだ青空に伸びやかに飛び立った飛行機、いいですね。


Macinikonさん、おはようございます。
[11641891]
1枚目、3枚目、4枚目、背景の寺社とのコラボがいいですね、サンヨンでのハスもズンと来る存在感があります、中でも私は3枚目が気に入りました、広角への憧れもありますが背景の処理がとても好きです。

コメントありがとうございます。

>rdnさんの今日の成果は如何でしたでしょうか。

初めにも書きましたが、ユリには満足写真には不満、って所でしょうかね。


カラスアゲハさん、おはようございます。
[11642534]
カキラン、ヌマトラノオ、ホトトギス、どれも私には滅多にお目にかかれない花です、とてもいい環境の山なんですね、とても可憐なお写真をありがとうございました。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11642573]
今日も四行詩が冴えていますね、2枚目、3枚目、4枚目侘び寂びの効いたいいお写真だと思います、特にモミジがいいですね。



書込番号:11643418

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2010/07/18 15:43(1年以上前)

お気に入りの花

「先」客万来

蜜吸う蝶も好き好き

「おい、じゃま!!」「おっと、ごめん!!」

 
 梅雨が明けましたねー。夏ですよ、夏。花の夏、蝶の夏^^


rdnhtmさん:

 見事な百合園ですね。あたり一面がユリの花なんて、素敵なところです。実は私も家内のお供で今月下旬に近江の箱館山のユリ園に行くんですよ。写真が撮れるかな^^


アナログおじさん2009さん:

 紫陽花と萩ですか、多彩で面白い取り合わせですねー。


カラスアゲハさん:

 カキラン、ヌマトラノオ、ホトトギス.......どれもひっそりと咲いている雰囲気ですね。


Macinikonさん:

 バックが黒いとハスが冴えますね。三室戸寺でしたか。一昨年のツツジの季節に行ったことがあります。


楽をしたい写真人さん:

 羽の後ろが水蒸気?で白くなっている飛行機は初めて見ました。私は伊丹空港の近くに住んでいるので、飛行機は写したことがないんですよ。でも確かに格好の被写体にはなりますよね。


優々写楽さん:

 お、防水デジカメW90ですか。いいなぁ。私はレンタルで防水デジカメを借りて沖縄の海の中を一度だけ写したことがあります。初めてシュノーケリングをしたときでした。ニモがいましたよ。


Biogon 28/2.8さん:

 さすがに花の写真は写りが違いますね。モンシロチョウを入れてもしっかりと撮れていて、基本ができている感じです。私は先生にきちんと教わったことがないので、いつまで経っても無手勝流のいい加減な写真です。

書込番号:11644394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/18 17:28(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんにちは


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 [11641891]の三枚目のハス、私の前回のザリガニの被害にあったハスだと思いま

 す。大賀ハスのような派手では有りませんが控えめで清楚でとても素晴らしいハスです。


 rdnhtmさん コメント有難うございます。

 [11643418]の4枚の百合の写真、色々な種類の百合が混在していますね?私の

 行くスキー場の百合は黄色、赤、ピンクとかブロックで栽培されています。初めて見ました

 面白いです!!


 isoworldさん コメント有難うございます。

 たった一日で色々な種類の蝶を撮れるなんてビックリです。スキー場に行けばたくさん蝶

 が飛んできますが撮れません!!

書込番号:11644734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件 写真一覧(PHOTOHITO) 

2010/07/18 20:12(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

rdnhtmさん
>3枚目、グッドショットですね、何という鳥でしょうか。
たぶん、コイサギだと思います。
京都の鴨川での撮影でしたが、梅雨の間の雨で水量が増していてコイサギも鴨も川辺の生け垣に避難していたようです。

書込番号:11645375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2010/07/18 20:22(1年以上前)

ニューレンズ(シグマ150ミリマクロ)試し撮りです。
ピント合わせがシビアですね。

書込番号:11645409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/07/18 20:53(1年以上前)

生還

ボールを追う

クリーンヒット

延長逆転負け

Macinikon さん、皆さん、こんにちは。

isoworld さんからは、動きのある撮影スタイルでアゲハチョウを見せていただき、
Macinikon さんはバリエーション豊かなハスの撮影方法と、
マイクロ66 さんの次々と珍しい植物の写真と豊富な知識での解説、
rdnhtm さんからは、羨ましくなるような広大な土地へ多種のユリの花の撮影を、
Biogon 28/2.8 さんからは、カエルや蝶や花をシャープな描写で見せていただき、
アナログおじさん2009 さんはお忙しいなかでも撮影する姿勢に驚きを感じるなど、
あらためて、この版の皆さんが多種の撮影方法や豊富な被写体をとらえているなァ、と感心しながら併せて勉強をさせていただいております。

気象庁は今日、北東北が梅雨明けしたらしいと発表。昨日から31℃位となっております。
暑いときは高校野球。ということで7年ぶりに撮影しましたが、いまいちリズム感をとれず。
体力、気力、視力・・・等の力が落ちたなァ、と思ったところでした。
写真は場違いな感じですが。。。。。
500mmは三脚使用でマニュアルフォーカス、300mm手持ち

書込番号:11645546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/18 21:25(1年以上前)

Macinikonさん、皆様、こんばんは
本日、鶴見緑地公園へ花撮りに行ってきました。
とはいっても、この時期、花・・・少ないですね。

書込番号:11645721

ナイスクチコミ!2


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/18 22:10(1年以上前)

梅雨明けの日の晴れ姿

ウーマンパワー迸る

踏ん張る男達

駆け抜ける

皆さん、こんばんは。

 夏本番を思わせる一日でした。でも少し風があってあまり極端な暑さではなかったことが私には有り難かったです。

 カラスアゲハさん、[11642534]

 山にお出かけだったようですが、秋の花がもう咲いていたとのこと。カキラン、ヌマトラノオ、ホトトギスですか。どれも本当に人里離れたところでひっそりと生を営んでいるという感じが伝わります。
 有り難うございました。

 アナログおじさん2009さん、[11642573]

 おお、アジサイ、マユミ、モミジ、ハギと季節が混在していますが、着実な移ろいなのでしょうね。
 でも1枚目のアジサイとてもビビッドな色ですね。また水滴がリアルでほれぼれですね。そちらのマユミはもうほっぺたが赤くなっているのがいますね。当地のものはまだまだでした。モミジも何やら紅葉の兆しが見えますが、びっくりはハギですね。もうこんなに咲いているのですか。
 
 だけど、お忙しいのに、しっかりと撮っておられて、嬉しいです。あまり無理をなさらずに。

 rdnhtmさん、[11643418]

 ダイナランドの素晴らしい雄大な百合園をスキーリフトからばっちりですね。なるほど高所から俯瞰するというのは他の観光百合園にはない特徴ですね。これは素晴らしいです。まだ6分咲きでしたか。満開になったらさぞや見物でしょうね。

 私へのレスどうもです。当日は多くのカメラマンはハスのクローズアップに懸命の様子でした。それでは全部同じ写真になるだろうと思って意識的にバックを取込んだのですが、ハスの露出と黒い本堂では露出差が大きくて、ストレートでは潰れたので、何とか現像で暗部を持ち上げて見ました。

 isoworldさん、[11644394]

 わあ、今日も蝶と花の見事なコラボをどうも有り難うございます。こりゃisoworldさんでないと撮れないショットばかりですね。本当に感心します。どうしたら蝶がこんなに寄ってくるのでしょうかね。フェロモンを撒き散らしていらっしゃるのですかね。私は汗臭い匂いを撒き散らすので蚊しか寄ってきませんが。^^)

 三室戸寺はツツジ、アジサイも有名なところですね。私はこのハス撮りが最初の訪問です。アジサイも咲いていましたが如何にも盛りを過ぎてとても撮れるような感じではなかったです。

 Biogon 28/2.8さん、[11644734]

 おお、この素晴らしい1枚目の花は何でしょう。水滴がとてもきれいですね。バックの縦に連なっている玉ボケはまるで水滴が降り注いでいるような感じがします。2枚目はシャクヤクでしょうか、ボタンかな、幻想の世界ですね。3枚目のヤマユリもとてもきれいです。4枚目のゴルフ場手前の池の表情がとても静かで、幽玄を感じさせていただきました。有り難うございました。

 私へのレス有り難うございます。三室戸寺のハスは大賀ハスも沢山あると説明にありましたので、きっとあの白い花も大賀ハスなのでしょう。ピンクの派手で大きなものも大賀ハスだと聞きましたが。ザリガニ憎いですね。

 優々写楽さん、11645375]

 1枚目の見事なハス、2,3枚目のラッパのようは花アサガオでしょうか。そして4枚目のアゲハ蝶のドアップには目を剥きました。なかなかここまで近寄れないのに、良く撮られましたね。そして、多彩なカメラを次々と。本当に沢山の器械を操られて感心します。私も昨日は久しぶりにD300とD700を持ち出して祇園さんを撮りに行きましたが、兄弟機のようなものですが、わずかな操作感の違いで戸惑ってシャッターチャンスを逃がしてしまいました。写楽さんはやはり相当に柔軟なんですね。
 有り難うございました。

 乱ちゃん(男です)さん、[11645409]

 初めまして、ようこそいらっしゃいました。
 あちこちでお名前を拝見しております。
 1枚目は咲きはじめのナデシコでしょうか。2枚目のこのボール状の赤紫は何と言う花でしょうか。3枚目のドアップももう花の名前が分かりませんがオレンジのなかに繊細なヒダと絨毛が素晴らしく立体的に写し止められていますね。シグマの150mmマクロすごいですね。

 またいらっしゃって下さい。

 ツキノワ太郎さん、[11645546]

 おお、今日は高校野球ですね。もう球児達の夏が始まっているのですね。それにしても、なかなかのグッドポイントをうまく撮られましたね。1枚目なんか土ぼこりが舞い上がっていてとても素晴らしいショットだと思います。500mmはさすがに三脚でしたか。300mmの手持ちはサンニッパでしょうか。すごいです。

 私のハスの写真をお褒めいただき有り難うございます。自分でも何とか違う表現が出来ないか、むやみに試行しているだけで、作品としてはどうもあんまりぱっとしないのではないかなと思っております。

 hotmanさん、[11645721]

 また来て頂きまして有り難うございます。
 鶴見緑地公園へ行かれましたか。
 
 1枚目のこの小さな花は何でしょうか。バックの玉ボケが美しいです。2枚目のアサガオ(?)、3枚目のヒマワリ、4枚目はタチアオイですかね。ヒマワリの大胆なカットに痺れました。これ参考にさせていただきます。
 

 さて、本来なら三室戸寺の続きのハスですが、飽きが来ている人もいらっしゃるでしょうから、昨日の松阪の祇園さんのスナップを何枚か。私は夜祭りを撮るのは全くの初めてで、どう撮ればいいのか、さっぱりでした。とにかくD700に14-24を付けっぱなし、D300に24-70を付けっぱなしで2台を忙しく持ち替えて撮りましたが、ものすごく歩留まり悪く、両方のカメラで200枚以上撮りましたが、ここに載せられるのは6枚か7枚です。お恥ずかしいですが修業のためと割り切って載せますので、お目汚し御免です。

 

書込番号:11645946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/07/18 22:48(1年以上前)

花は可愛いですが・・・

下の茎(蔓)のほうが

ママコノシリヌグイ

なんなん棗の花

みなさん こんばんは。

ヤブガラシもそうでしたが、この花も今年はしっかり撮っておこうと思っていました。
ママコノシリヌグイ。
ツルがどんどん伸びてほかの草花をおおってしまうだけならまだしも、茎には小さなトゲが逆向きにいついていて、肌が触ると「バラざくれ」になって痛み、草刈りなど半袖ではできません。困り者ではあります。

しかし、花はピンクと白で3mmくらい。いくつも集まって咲く様子は、皆んな仲良しの子どもたちを思わせるのに・・・このトゲでお尻を拭くとは、何ともひどい連想から名前をつけられたものです。
しかしまあ、心の底にあるかも知れぬ闇への戒めとでも思って、花を愛でます。

4枚目は、ナツメ。初夏に葉が出るので夏芽。花がいま咲いています。
♪あの子はだあれ・・なんなん棗の花の下・・かわいいみよちゃんじゃないでしょか♪
ツヤツヤした若葉、6、7mmの小さな清楚な花が連なって垂れるように咲く下で人形と遊ぶ子・・・子どもたちの平和な、うらやましいような情景です。

☆ カラスアゲハさん アナログおじさん2009さん
夏の花と、早やくも秋の花拝見しました。待つ気持ちと、も少し待って欲しい気持ちとありすね。
カキラン(カラスアゲハさん) いつか見たい花ですが、どんなところに咲くのでしょう。

書込番号:11646166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/18 23:32(1年以上前)

Macinikonさん
ありがとうございます。
花の名前・・・苦手な自分ですが、ググッて調べてみました。
1枚目のピンクは、百日紅でしょうか?詳しい方お願いします。
2枚目の紫の花・・・サフィニアの様です。
3枚目はヒマワリで異論無し。
4枚目は槿・・・『むくげ』でしょうか?

書込番号:11646427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2010/07/19 02:21(1年以上前)

昨日買ったばかりのKISS x4にて、ヒルザキツキミソウ

◆Macinikonさん みなさん こんばんは

メインのカメラが山で転げ落ち、壊れて修理中なので、EOSKISSX4を急いで購入しました。
軽くていいです。
これからしばらく出かけますので返事はできないかもしれません。

◆Biogon 28/2.8さん 
いつも、素敵な写真ありがとうございます。
いいヤマユリに出合えるといいですね。

◆乱ちゃん(男です)さん
シグマ150mmマクロ購入おめでとうございます。
シグマのマクロいいですよね。
私のシグマ70mmマクロは入院中です。

◆hotmanさん こんばんは
一枚目は百日紅=サルスベリでいいと思います。

書込番号:11647125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/19 04:29(1年以上前)

ユウスゲ

チダケサシ

ヨツバヒヨドリ アサギマダラは白い花が好き

オオバギボウシ

Macinikonさん皆さん今晩は。

rdnhtmさん

>・・・どれも私には滅多にお目にかかれない花です・・・

このスレッドも二年目にはいりましたね
出来るだけかぶらないようupしていますが、
段々種類も少なくなり、さすがに苦しくなってまいりました(苦笑

isoworldさん

>・・・どれもひっそりと咲いている雰囲気ですね。

撮影環境がひどかったですね
午後4時前だと言うのに風が吹き出し、雷と共に雨が・・・
暗い感じになってしまいました。

D300もISO800はそこそこ見えるのですが、周り全体が暗くなるとひどいですね
D700の高感度には食指が動くんですが、そろそろ新しいのが出る気がして・・・
出たら多分買うでしょうね

Macinikonさん

高原の秋は早いですね
梅雨明けしてしばらくすると、風と言うか空気の感触ががらりと変わります。
秋を感じる一瞬・・・、植物は敏感です

マイクロ66さん

>カキラン いつか見たい花ですが、どんなところに咲くのでしょう。

マイクロ66さんが見たいとは以外ですね。

カキラン、ヌマトラノオ、などは高原の湿地に咲いています。
以前upしたトキソウや野花菖蒲も同じ所です。
サギソウなども咲いていたのですが
最近は湿原の乾燥化が進みほんのわずかな所にしか咲いていません。

ラン科の中では比較的栽培が容易で、ネットで売られていたりします。

書込番号:11647316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/07/19 05:17(1年以上前)

VR 70-300に純正2倍テレコンを組み込みましたが

先達の言うとおり暗い上解像度ダウン

ならばとサンヨンに純正2倍テレコンをつけるも

結果は同じで、やはり問題は・・・

Macinikonさん、みなさん、お早うございます。

この暑さの中でみなさんの花の写真などを見るにつけ、まず被写体を探す熱意にますます感心しています。Macinikonさんは祭りの女性、いや女性の参加する祭りで新たな境地開拓でしょうか(笑)。当地も昨日は33度くらいまで最高気温が上がったとのことです。こちらも花は少ないですね(分からないだけ・・・・?)rdnhtmさんはじめ、みなさん、毎回ご丁寧なコメントありがとうございます。

それにしてもカラスアゲハさんやマイクロ66さんの植物の知識には舌を巻いてしまいますね。やはり、好きこそものの上手なれ・・・なのでしょうね。勉強になります。

優々写楽さん、件の鳥はゴイサギ(五位鷺)のようですね。数年前、トンボを捕まえて水面に投げ、魚を誘う姿を見ました。水辺のアングラーです。最近こちらではめっきり見なくなりました。


書込番号:11647351

ナイスクチコミ!2


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/19 08:38(1年以上前)

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

さて、今日も百合園の続きです、リフトを降りてゲレンデに咲き誇った百合を一つ一つ撮っていきました。
レンズ:AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
カメラ:D700(前回までD300と間違った表示をしていました、お詫びいたします)


isoworldさん、おはようございます。
[11644394]
今日もすばらしいチョウのお写真ありがとうございます、なんか得した気分ですね、特に4枚目は中々お目にかかれないツーショットだと思います。
3枚目はやはり「ツマベニチョウ」のようですね、以前も同じ質問をしたんですが、Wikipediaによると「日本では九州南端部が北限で、鹿児島県や沖縄県に分布する。」と在りますが北限が関西付近まで伸びたんでしょうか。

コメントありがとうございます、箱館山ゆり園昨年行きました、isoworldさんのお好きなアゲハチョウの仲間もいたように記憶しています、どうぞ奥様と楽しんできて下さい。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11644734]
今日もサンヨンで多彩な花をありがとうございます、山百合がなんともいい雰囲気ですね、そして広角での風景伸びやかでいいですね。

コメントありがとうございます、リフト周辺は特に色とりどりに咲いていましたが、ある区画では種類別に植えてありました。


優々写楽さん、おはようございます。
[11645375]
ハスのアップ、いいですね、でも2枚目に目を奪われてしまいました、すごくバランスのとれたお写真だと思います、全体の配色、背景の処理、主題の配置・・・すばらしい。

ゴイサギでしたか、首が短く見えたので全く違う鳥を想像していました、でもよく見ると頭の後ろの飾りバネが特徴ですよね。


乱ちゃん(男です)さん、おはようございます。
[11645409]
初めましてですね、お名前はあちこちでお見かけしますが。
ニューレンズのご購入おめでとうございます、私もTAMRON180F3.5と言う望遠マクロ使っていますが、仰るようにシビアですね、でもちょっと引いて撮ると手持ちでもいけます。
3枚目のお写真、すばらしいですね。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11645546]
青春のドラマを撮られましたか、1枚目、2枚目、3枚目はマニュアルフォーカスとか、すばらしいですね、私だったらAFに頼ってしまいます。
4枚目、グラブの奥の表情まで伝わってきます、すばらしいです。


hotmanさん、おはようございます。
[11645721]
5DUとEF70-200mm F2.8L IS II USMのコンビでしょうか、すばらしい描写ですね、1枚目のタマボケ、2枚目のバックボケ、堪りません、すばらしいです。


Macinikonさん、おはようございます。
[11645946]
法被に「松阪祇園まつり」とありますね、1枚目、背中越しにうきうきした雰囲気が伝わります、あとは御輿を担ぐ躍動感が伝わってきますね、2枚目のウーマンパワーはすごいです、4枚目はもう少し被写体ブレしても良かったかな等と素人が口出ししたりしてみます・・・。

コメントありがとうございます、スキーリフトってカメラを構えてみると意外と早くて揺れますね、狙っているうちに景色が変わってしまいます。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11646166]
1枚目、2枚目はミゾソバでしょうか、3枚目、ママコノシリヌグイとはなんともすごい名前ですね、そういえばその昔草刈りの時に難儀した覚えがあります、軍手やズボンにくっついて。


hotmanさん
[11646427]
花の名前、お調べ頂きありがとうございます。


多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11647125]
5Dが入院中とか、お見舞い申し上げます、そしてEOS Kiss X4ご購入おめでとうございます。
お写真はさすが画作りのキヤノンと言われるだけあってなかなかの出来映えだと思います。


カラスアゲハさん、おはようございます。
[11647316]
ユウスゲ、気品のある花ですね、チダケサシ、ヨツバヒヨドリ等は初めて耳にする名前です、見たことはあるのかも知れませんが・・・、アップされた花などは草地の多い山でしか見られない植物でしょうか。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11647351]
1枚目、スポットライトを当てられアップにされたツユクサ、すばらしいの一言です。



書込番号:11647716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/19 10:55(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんにちは


 去年も行った日光だいや川公園の山百合を撮りに行ったのですが、去年よりも1/3か1/4

 位しか山百合が咲いていないのです。山百合祭り開催直前に心ない人間に大半が踏み荒らさ

 れてTVにも放映されたそうです。人がガッカリする事をして楽しいと思うのでしょうか?


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 スミマセン説明不足です。4枚目は日光だいや川公園の結構有名な撮影スポットです。日光

 連山をバックにコンテストに何度も入選した事のある場所です。誰が撮っても上手に見えま

 す(笑)


 多摩川うろうろさん コメント有難うございます。

 私も6月に虎岩を撮ろうとして川に尻餅をついてしまいました。左手にコウモリ、右手に

 カメラで滑っても止まりませんでした。


 rdnhtmさん コメント有難うございます。

 私の行くスキー場は四百万輪と言っています。どうやって数えるのでしょうか?行きだけ

 リフトにのりますが俯瞰で撮ったはありません。木陰が少なくとにかく何時行っても暑い

 です。D700の件納得です。折角のナノクリFXのほうが良いと思います。



 
 

書込番号:11648207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/07/19 11:50(1年以上前)

今年もやっと咲いてくれましたが、こんな形で・・

昨年はこんなに優雅(?)だったのですが・・

みなさま、多彩なご投稿一つ一つを、丁寧に拝見しています。
ありがとうございます。

自分の拙劣アップ画像は、ようやく咲いてくれたサボテンの花です。
花の形状が、昨年とあまりにも違っていて愕然・・。
カメラはわけあって、古いD2Xしか使用出来ず、やはり使い勝手が悪く悪戦苦闘。(汗

「 isoworldさん 」
鮮やかなアップの蝶達、驚きをもって拝見しています。
自分も機会があって以前数十枚も撮りはしましたが、まともなものなし。
一連の貴殿の作品、これだけ見事に撮られるのは、たいへんな腕ですね。
そして、根気も半端でなく必要かと・・。

  >羽の後ろが水蒸気?で
  >白くなっている飛行機は初めて見ました。
実は、この飛行機もフラップが出ていることからもおわかりのように、高度はかなり
高いですが、着陸態勢のものなんです。
このように、主翼の後ろが白くなるのは、機が直前に雲を突き抜けた直後、青空に
飛び出したしたときにのみ、数秒間雲を巻き込んで現れる現象です。
それにしても、翼は風を切って進むとばかり思っていましたが、かくも翼の後部は
同じ空気が渦巻いて機にまとわり続けているんですね。
自分にとったては、驚愕の発見です。(今までは、なかなか撮れませんでしたが)

書込番号:11648405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/07/19 12:07(1年以上前)

訂正
 
 >機が直前に雲を突き抜けた直後
    ↓
  機が雲を突き抜けた直後

        失礼しました。

いま関東は露も上がり、真夏そのものです。
暑い(熱い)です。

書込番号:11648468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/07/19 18:21(1年以上前)

もう、こんなになってしもうて・・・

ごめんなさい。

また、訂正です。
  >露も上がり
    ↓
  梅雨もあがり

他にもあるようですが、もうパスです・・・と。

余談ですが昨日のサボテン、もうこんなになってしまいました。
桜より短命?
昨夜、無理して汗をかきかき撮って正解でした。

スレ主さま
無駄レス重ねて本当に申し訳ない。
それでなくても、200制限もあり、貴重で格調ある掲示板を汚すばかりで・・(泣・・

書込番号:11649768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/19 21:09(1年以上前)

犬蓼 いぬたで

ふさふじうつぎ?

なつつばき?

??? どなたか教えてください

皆様こんばんは、

Macinikonさん
今日もお邪魔します。
花の名前・・・自分でも調べてみましたが4枚目の花の名前が?です。
どなたか教えてください。

多摩川うろうろさん
花・・・撮り逃げの自分は名前を調べるのに苦労してしまいます。
皆さん知識が豊富ですね。
自分はHDDの中は撮ったまま整理もせずに置きっぱなしの状態です。

rdnhtmさん
EF70-200mm F2.8L IS II USM・・・じゃないです、旧型を中古で手に入れました。
開放でもいけそうなので当たりなのでしょうか?
花の名前・・・今日はアップする前に調べたのですけれど・・・どうしても一つだけ・・・他もあってるかは
(ごめんなさい)

書込番号:11650565

ナイスクチコミ!2


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/19 23:21(1年以上前)

境内に涼風渡りて

朱塗りの桟と競うが如く

命の始まり美しく

伸びる蕾は次の主役

皆さん、こんばんは。

 うわぁ、今日も暑かったですね。当方朝から所要で出かけねばならず、予定していた撮影行はお預けになりました。まあ、出かけても暑がりの私は途中でギブアップだったかもです。^^)

 マイクロ66さん、[11646166]

 あれま、何と言うえげつない花の名前ですね。ママコノシリヌグイはきっと茎や花を動物に食べられないように自衛のためのトゲなのでしょうね。しかしおっしゃるように花はなかなか可愛いものですね。
 ナツメの花というのは初めて見せていただきました。日本のナツメは子供の頃どこかでもぎ取って食べた記憶があります。あんまり旨いというものではありませんでした。
 ナツメは中東の方では命を保つ植物として大事にされているという記事を昔読んだことがあります。あのデーツというのは日本のナツメと少し違う種類なのでしょうか。ドライフルーツのデーツはいろいろと食べましたが、中にはものすごく大きくて甘いものもありますね。
 
 hotmanさん、[11646427]

 わざわざ花の名前をお調べ頂きまして有り難うございました。
 サルスベリは昨年は散々撮ったのですが、こうして人様のものを見るとまるで自分のイメージと違って、分かりませんでした。2枚目はサフィニアというのですか。4枚目は韓国の国花の木槿でしたか。いや、どうも有り難うございました。

 多摩川うろうろさん、[11647125]

 ええっ、いつも5Dで見せていただいておりましたが、これが転げた。おおっ、何たる悲劇ですね。
 で、早速X4を入手されたとか。
 そしてすぐにヒルザキツキミソウの見事なアップを有り難うございます。腕のせいでしょうか、カメラは初級者用に変わっても出てくる絵はお見事です。有り難うございました。

 カラスアゲハさん、[11647316]

 ユウスゲ、こちらでも見ることがありますが、一輪だけ朝日を浴びているところが良い風情ですね。2枚目のチダケサシ、3枚目のヨツバヒヨドリに到っては初めて聞く名前です。もしかすると花は見たことがあるような気がしますが。4枚目のオオバギボウシは、花の形はギボウシとそっくりですね。
 毎度のことながら珍しいものばかりをご紹介下さいまして有り難うございます。

 私へのレス有り難うございます。山は梅雨明けとともに秋がスタートするのですか。なるほどです。本当に植物は敏感ですね。

 アナログおじさん2009さん、[11647351]

 おお、今日は2倍テレコンの実験ですか。それにしても1枚目のツユクサのスポットライトは素晴らしいですね。よくもまあこんな景色を切り取られましたね。2枚目のコスモスもなかなかいい感じですね。サンヨンに2倍噛ませると、かなり解像度は落ちると思いますが、それでも600mmとなるとトリミングより良い結果ではないでしょうか。とくに4枚目はシャープ処理をされているのか、私の目にはあまり解像度の低下は無いように見えますが。

 私へのコメ有り難うございます。夜祭りを撮りに行ったのは初めてで、オネーさんが神輿を担ぐのを見たのも初めてです。ただただ、そのパワーに圧倒されておりました。^^)
 でも可愛い人が担ぐのはそれだけでも絵になりますが、私が撮ったのはただの記録写真で、あまり色気を撮れませんでした。

 rdnhtmさん、[11647716]

 おお、今日は空中戦から地上戦に切り替えられましたね。^^)
 今回は前回の少なくて苦労したものより明らかに沢山の被写体がありましたね。3枚目とても素敵です。こんな具合に撮りたいですね。

 私へのレスどうも有り難うございます。なにしろ、夜祭りを撮るのは初めてで、何をどう撮ればいいのか分からないうちに終わってしまいました。4枚目のぶれ不足、おっしゃるように中途半端でしたね。撮影中はどれぐらいブレたかなかなか判断できず、出たとこ勝負みたいになり反省しています。
 まあ、まだまだ練習が必要だなと感じました。

 Biogon 28/2.8さん、[11648207]

 今日もサンヨンでまとめて頂きました。どれもとてもいいのですが4枚目のヤマユリが私としてはとても好きです。
 何とかしてこんな雰囲気にまとめて見たいのですが、なかなか腕が着いてきませんです。
 
 私へのレスどうもです。
 あ、そうですか、日光だいや川公園の撮影でしたか(と、言っても行ったことはありませんが)。
 ではあの4枚目はゴルフ場ではなくて、河川公園なのですね。早とちり失礼しました。
 それにしても毎回素晴らしいお写真を有り難うございます。

 楽をしたい写真人さん、[11648405][11648405][11649768]

 これが長年愛情を注いできたサボテンですか。なかなか繊細な花びらですね。でも昨年のものと比べるととても同じもにに見えませんね。(失礼)
 それで、一日経つともうしんなりですか。親の心子不知ですかね。
 
 それから飛行機の後流、確かに普通の現象ですがよく撮られましたね。私はシンガポールに出張した時は自分の搭乗機が、とても湿気の多い日でしたが、着陸時のフルフラップの時にものすごい水蒸気がフラップに纏わりついているのを見ましたが、透明な空気の流れが可視化されて不思議でした。
 
 ムダスレ、とんでもない。どんどんアップしてください。なあに、200になれば次を建てればいいのですから。何も遠慮は入りませんよ。

 hotmanさん、[11650565]

 おお、今日はすべて名前入りで有り難うございます。4枚目だけは不明ですか。
 どれも可憐な道端の草花ですね。3枚目のナツツバキ、始めて見ました。4枚目は私も分かりませんです。
 どうも有り難うございました。

 
 
 さて、私はまた、ハスに戻りますね。ハスは間近で見ると本当に神々しい美しさがありますね。仏教の中心的な花として用いられるのが分かります。


 

書込番号:11651447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2010/07/20 00:23(1年以上前)

ガガブタ

リアトリス

蓮に会いに行ったら、すっかり時期をすぎてしまっていて、かわりにガガブタを撮ってきました。たまたまにたようなイメージの花びらの子がいたので、並べてみます。

hotmanさん

[11650565]、
1枚目はオオケタデじゃないでしょうか。イヌタデだと、なかなかここまで花の開くことはまれのような気がします。
2枚目はヤナギハナガサのように思います。ふさふじうつぎは名前のとおり長細い房が尾をたらすような感じで咲きます。一つ一つの花は似ていますね。
3枚目は、これもムクゲじゃないかな? なつつばきはもう少し早い時期に咲くようで、木の幹がすべすべしている、ちょっと百日紅に似た感じの木です。
肝心の4枚目ですが、ちょっと分かりません。ゴマノハグサ科かな? という気もするので、候補としてキダチクワガタを挙げてみます。

写真表現が好きでやってらっしゃるのでしたら、名前はわからなくてもいいのじゃないかという気もします。こういうの見せてもらえるなら、名前を調べたりする手間をかけてもらわなくても ぜんぜんOKです、って言いたいことはよくあります。

逆に花が好きでしたら、しばらく撮ってるとおのずと分かってくるようなこともあります。
たとえば[11645721]の1枚目、百日紅という木は、葉っぱのつき方がとても変わっていて、右、右、左、左、と2枚ずつ交互に付きます。普通の生活をしてる人が普通に目にする範囲だと、そういう性質のある植物は百日紅だけです。

ここ見てると、その花とどんなかかわり方で ずっと人がやってきたのか、みたいなことも教えてもらえたりして、個人的にはそういうのもとても楽しいです。

どういう楽しみかたもありと思います。

書込番号:11651854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/07/20 01:31(1年以上前)

連休初日から散歩するも

置物の犬も帽子をかぶるくらいに暑く

終わってみれば何も残らず

夕べのカワセミももはや幻に・・・

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。

いよいよ夏本番というわけで蝉も鳴き始めました。近所でアオバズクが営巣しているのも知らなかったくらいですから、もっと早くから蝉は鳴いていたのかもしれませんが、とにもかくにもニイニイゼミが鳴き始めるのを聞くと小生は夏本番という感じです。

Macinikonさんの一連のハスの写真の背景に寺院の朱があるのも、煩悩に悩む人がただ遠く眺める彼岸の象徴のような気高いハスのみの写真とは異なる、ハスが此岸との架け橋のような象徴のような趣を小生に与えてくれます。自分の散歩コースにハスはありますが、美観のために移植されているようで、こうしたところにあるハスの写真はそれ相応の人にお任せです(笑)。

本日はあちこちでカワセミ狙いの人を見かけ、小生も夕方近くPentaxに300mm(×1.5)をつけて散歩に出た際、いつになくしつこく今年生まれたカワセミに迫ってしまいました。反省です(笑)。アオバズクも撮るには撮りましたが、こちらの撮影を拒否するかのように彼は目を閉じていましたので、彼の心情を鑑みて割愛いたします(ろくなものがないだけです・・・笑)

ニイニイゼミは上下を入れ替え、カワセミはちょっと(?)トリミングしています。

書込番号:11652122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2010/07/20 07:53(1年以上前)

濃赤のビロードに純白の霜が降りたような

ヘクソカズラと言いますが・・・

草木やフェンスに巻きつくオニドコロ

雌花 冬には枯れ野山の風情

みなさん おはようございます。

里山の野草園にはびこる蔓草は猛暑のなかでも旺盛に伸び、大事にしている草木やフェンスを覆ってしまいます。
すでにレポートしたヤブガラシやママコノシリヌグイのほかに、カナムグラ、クズ、ガガイモ、ヘクソカズラ、オニドコロ・・・草刈りの手間と汗が何倍にもなる厄介者。

しかし、花はけっこう可愛く、虫たちにはだいじな植物でもあります。

ヘクソカズラ  これまた何とも不遇な名前を与えられたものです。葉を揉んだときの臭いからクソやへがついたと言われるようですが、花にグッと寄っても気にならず、濃赤のビロードに純白の雪霜が降りたような清純さで、好感度抜群です。

オニドコロ(鬼野老)は、ヤマノイモの仲間で、葉が大きいからオニがついたとか。野老は、食用にした(灰汁をとって)根が老人のヒゲ状のことから海老に対する語だそうです。こちらの植物名は、トコロさんという響きの良い苗字もあるように、なかなか深いと思います。
他の植物に巻きついて伸び、雌株・雄株別に3mmくらいの小さい花が1本の穂にたくさんついて咲きます。雌花の元にある子房が太って実り、秋から冬にはかさかさした白い羽のような莢実がいくつも垂れ下がって風にゆれ、枯れ野山の風情をつくります。

☆ rdnhtmさん アナログおじさん2009さん Macinikonさん
コメントありがとうございました。

rdnhtmさん 前回の1、2枚目がママコノシリヌグイの花ですので、見かけられましたら、名前に関わりませずご愛顧のほどお願いします。仰られるように、ミゾソバと似ています(同じくタデ科)。

Macinikonさん あの痛いトゲは、他の植物に絡み付いて繁茂態勢をつくるためでもありそうです。
また、ナツメの実は稲刈りのころおやつに食べましたね。少し皺がよるくらいになったほうが甘く、昔から乾燥させて強壮・緩和などの薬用としてきたようです。
デーツはナツメヤシから。形は似ています。

☆ カラスアゲハさん
カキランについての情報ありがとうございました。
ここは尾根筋の里山ですが、隣の市には、源流・湿地環境がありますので、次シーズンに行ってみたいと思います。

書込番号:11652628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/07/20 08:16(1年以上前)

Macinikon さん、皆さん、こんにちは。

先にコメントをいただいた方々、有り難うございます。
場違いな感じになりますが、高校野球の続きです。
ボールにバットの当たる瞬間は、やっぱり難しかったです。
カメラ操作や反射神経の確認には、スポーツ撮影が最も適していると思い、時々行いますが、衰えは確実です。

4枚目はヒメコウゾにアオバト。この実は、カラス、ヒヨドリ、テン、クマなど多くの生き物が食料にしております。

書込番号:11652692

ナイスクチコミ!2


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/20 10:07(1年以上前)

かなり絞って遊んでみました。

左に同じくF22です。

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

ここまで続くともうあきれておられるかも知れませんが、百合です。
1枚目、2枚目、レンズ:AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
3枚目、4枚目、レンズ:Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF
カメラ:D700


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11648207]
>山百合祭り開催直前に心ない人間に大半が踏み荒らされてTVにも放映されたそうです。人がガッカリする事をして楽しいと思うのでしょうか?

世の中不景気で心がささくれ立っています、そうでなくても心と心のつきあいが希薄になった世の中で、はけ口がないのでしょう、まだ人殺しが起きなかっただけ良しとしましょう、でも悲しいですね、お釈迦様が予言された末法の世界とは今の世の中を言うんでしょうか。

>私の行くスキー場は四百万輪と言っています。どうやって数えるのでしょうか?行きだけリフトにのりますが俯瞰で撮ったはありません。木陰が少なくとにかく何時行っても暑いです。

数は咲いている数ではなく球根を植えた数だと思います、あくまで想像ですが、行きはリフト帰りは徒歩か無料バスがありました、木陰は所々に大型パラソルとベンチが置いてありました。


楽をしたい写真人さん、おはようございます。
[11648405] [11648468] [11649768]
サボテンの花、去年と今年の違い、なぜでしょうか、やはり異常気象のせい?でしょうか、しかも短命で、残念でしたね。

飛行機の件ありがとうございます、そうですねフラップをよく観察すれば解りますね。


hotmanさん、おはようございます。
[11650565]
今日もEF70-200mm F2.8快調ですね、描写が素晴らしいです、でも旧型を中古でと言うことでしたねぇ、とても良い物を手に入れられたと思います、旧型と言う事を意識して4枚目を拝見しますと、若干周辺減光があるような気がします、あくまでも気がするだけです、ニコンの旧型と違ってそのようなことはないんでしょうかね・・・。

花の名前私も全く覚えられません、調べても中々たどり着けませんし・・・。


Macinikonさん、おはようございます。
[11651447]
おっ、今日も蓮と寺社のコラボですね、やはり蓮のみより味わいがありますね、と言いつつあまりにも美しい3枚目に見とれてしまいました。

コメントありがとうございます、あまり沢山咲いているとかえって躊躇してしまいます、リフトを降りたばかりはしばらく立ち尽くしていました、気を取り直して撮り始めたら200枚ほど撮っていました。


絞ってもF5さん、おはようございます。
[11651854]
ガガブタ、茎も短くかなり小さな花だったと思いますが、ローアングルで中々難しいショットだと推察致しました、お見事です。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11652122]
ニイニイゼミですか・・・、夏なんですね、暑くて溶けてしまいそうですね、ダイビングできるカワセミさんが羨ましいです。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11652628]
ヘクソカズラ、この名前はいつ聞いても笑ってしまいますね、あの匂いの元はメルカプタンと言ってプロパンガスの匂い付けの為の薬品と同じですから臭いはずです。

あっ、あれがママコノシリヌグイの花ですか、仰る様にミゾソバの花とそっくりですね。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11652692]
1枚目にはオドロキです、まさに玉際ですね、あの硬い高級がひしゃげていますね、あの瞬間はすごい衝撃なんだと言う事がお写真から伝わってきました、改めてすごいお写真と思いました、後の2枚も素晴らしい瞬間を切り取られていると思います。
アオバト、緑色なのにアオバトなんですね、目に青葉ヤマホトトギス・・・、の青なんですね。




書込番号:11652922

ナイスクチコミ!4


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/20 11:36(1年以上前)

ツキノワ太郎さん

↑失礼しました。
高級→硬球
訂正致します。

書込番号:11653126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/20 20:28(1年以上前)

花の宝庫

キキョウのつぼみ

Macinikonさん皆さん今晩は。

アナログおじさん2009さん 

>それにしてもカラスアゲハさんやマイクロ66さんの植物の知識には舌を巻いてしまいますね。

なにをおっしゃいます(笑
あなたの鳥を見つけるすごさに何時も感心しています。
この時期、鳥を写すのは難しい、レンズが泣いてます。

ところで[11652122]の2枚目、抜けるようなグリーンが印象的です。

rdnhtmさん

>アップされた花などは草地の多い山でしか見られない植物でしょうか。

ユウスゲやヨツバヒヨドリはスキー場ですね。
今はオフシーズンなので草ぼうぼうですが、その中で花が咲いてます。
カワラナデシコやキキョウが見え出しましたが、これからリンドウ、コオニユリ、ハギ、吾木香などが咲き出します。

マイクロ66さん 

>・・・次シーズンに行ってみたいと思います。

結構花期の長い花ですので、今月いっぱいは咲いていると思いますよ。
他にも湿原特有の花が咲いていたりして・・・

見たこと無い花を見るとわくわくします。

ツキノワ太郎さん

アオバト、よく写されましたね
この時期、色が色だけに難しいですよ。
鳴き声はよく聞くんですが・・・、
ちなみに写されてるのは雄ですね、翼の上部(雨覆)が紫なので。

書込番号:11654841

ナイスクチコミ!2


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/20 22:50(1年以上前)

光放つがごとく

ゆりかごに赤子包んで

葉陰に妖しく魅せる

善男善女の読経こだます

皆さん、こんばんは。

 真夏の太陽のもと、今日は朝から広島へ出かけておりまして、今帰宅しました。広島も雲一つない真っ青な空が印象的でしたが、新幹線を降りてから目的地までの移動が汗びっしょりで。。。

 絞ってもF5さん、[11651854]

 おや、ハスを撮りに行かれたけど遅すぎましたか。それは残念でした。
 で、この不思議な植物はガガブタというのですか。初めて拝見しました。その次のリアトリスというのも初めてです。何とかトラノオのようにも見えるのですが、花弁から出ているヒゲがとても多いのですね。

 hotmanさんへのレス。いやー、それにしても難解な花の名前を次々と教えていただき感謝です。ものすごく専門的ですね。ええ、花の名前はこの板に参加させていただいてからおそらく100倍ぐらいに増えましたが、元が限りなくゼロですから絶対値としてはまだ小学生並です。少しずつ勉強させていただきます。

 アナログおじさん2009さん、[11652122]

 おお、1枚目は赤いサルビアではないですか。2枚目は犬のオブジェですか。ニイニイゼミが鳴き出しましたか。わが家にも昨日アブラゼミがやかましく泣き立てて夏本番を知らせてくれました。4枚目のカワちゃん、何か寂しそうですね。
 そのうちアオバズクも是非見せてください。

 私へのレス有り難うございます。ハスはなかなか撮りごたえのある対象と思っております。ハスの背景はやっぱりお寺が似あいますね。来年はもう少し工夫して見ます。

 マイクロ66さん、[11652628]

 おやおや、今日もすごい名前のヘクソカズラですか。おっしゃるようにとても繊細な可愛らしい花ですね。オニドコロのトコロは野老と書くのですか。たしかにワープロに変換候補が出ました。へー、初めて聞きました。なるほどこれも巻き付いて伸びるタイプですね。ウチの庭には山芋の蔓が何本か伸びてフェンスに巻き付いています。

 私へのレスどうもです。あの逆さのトゲは他の植物に巻き付くためでもあったのですね。それからデーツはナツメヤシですか。似てはいるものの種類が違うのですね。有り難うございました。

 ツキノワ太郎さん、[11652692]

 おお、高校野球の続きですね。1枚目はインパクトの瞬間をばっちりですね。これは連写では撮れないでしょうね。余程しっかりと見て、インパクトの数10ミリセカンド前にシャッターを押したと言うことですね。素晴らしいショットです。2,3枚目もダイナミックでひた向きな球児の姿にジーンと来るものがありますね。4枚目はまた、珍しいものを見せていただきました。アオバトが番いで居るのでしょうか。これは完全に保護色ですね。本当に良いものを見せていただきました。

 rdnhtmさん、[11652922][11653126]

 はいはい、百合シリーズ有り難うございます。少しずつ変化しているので、飽きるということは決してありませんよ。
 70-200とMP250の撮り比べですね。こうしてMP250をみるとものすごく広角に見えますね。しかもF22が余計広角風に見せてくれますね。このレンズ欲しいなぁ。まあ、次の目標と言うことで。

 私へのレスどうもです。あの3枚目、ちょっと見はなにやらぱっとしなかったのですが、あの蕾をUポイントで明るさを少し持ち上げたらとても見栄えがするのでアップしました。気に入っていただき嬉しいです。

 カラスアゲハさん、[11654841]

 ああ、これがスキー場の上から見た景色ですか。とても雄大で素晴らしい景観ですね。キキョウの蕾、山の上ではまだ蕾でしょうかね。下界ではもう花開いているものをこの前見ました。3枚目はナデシコですかね。繊細な感じが良く出ていますね。

 

 さて、私は相変わらず三室戸寺のハスに拘っています。(^^)

書込番号:11655716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/21 00:19(1年以上前)

オシロイバナ

黒いヒマワリ

バラ

テンニンギク? ごめんなさいやっぱり???

皆様こんばんは、

●Macinikonさん
花の名前は苦手です、出来れば避けて通りたい・・・、
んで、本日は出来るだけ簡単に・・・。
(たまたまそうなっただけなのは秘密です)

●絞ってもF5さん
>3枚目は、これもムクゲじゃないかな?
やっぱりそうですか・・・そんな感じもしたのですが。
4枚目は無かったことにします。
自分は単純に綺麗な花を撮影しているだけ・・・それだけなんでこのスレッド、勉強になります。

●アナログおじさん2009さん
>ニイニイゼミが鳴き始めるのを聞くと小生は夏本番という感じです
自分はクマゼミの声で暑い夏が来たと感じ、油蝉でそろそろ秋かな?と感じたりします。

●マイクロ66さん
草花でも雄花・雌花なんてあるのですね、知りませんでした。

●ツキノワ太郎さん
一枚目凄い、ボールが変形した瞬間、反射神経の皆無の自分には無理です、

●rdnhtmさん
周辺減光ありますよ、DPPというRAW現像ソフトで調整できますので、
軽減したり、そのまま現像したりしています。
>EF70-200mm F2.8
よく知っているカメラ店で購入しましたので、あまり程度が悪ければ・・・しようか、とか考えていましたけど、
いいタマにあたったようで文句がありませんでした。

●カラスアゲハさん
山の草花の撮影も面白そうですね。
自分が普段登るのは低い生駒山程度なのですが、これからは登ったときによく観察してこようと思います。

今日の画像も昨日撮影したストックの中から・・・、
ただしバラだけは日差しのせいかしょぼすぎたので、過去ストックから持ってきました。

書込番号:11656289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2010/07/21 01:21(1年以上前)

hotmanさん
テンニンギクあってますよ。
名前の由来知らないんですが、夏の盛りの花の少ない時期に咲いてくれるけなげな子です♪

書込番号:11656549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2010/07/21 05:54(1年以上前)

ヤマユリ 斜面地で暑い陽ざしを浴びて

カラスビシャク 草いきれのなかで

ダイコンソウの実り タネの先に運ばれる仕掛け

ボタンクサギ 陽にまっすぐ

みなさん おはようございます。

ものすごく暑いですね。

しかし、花たちはがんばっているというか、暑さを謳歌しているというか、強い陽ざしの中で咲いて、世代をつないでいます。

ヤマユリ 雑木林の斜面で、秋の草刈りを続けて数年で甦った株です。ここに毎年元気に咲くことが、管理の目安ですが、今年は他の場所より少し遅れて、この猛暑日に開花となりました。

カラスビシャク カントウタンポポ保護園で、綿毛の飛び終わった6月に夏草刈りをし、そのあと生えてきました。ここは、8月末にまた草刈りをすると、秋のヒガンバナが伸びてきて咲きます。

ダイコンソウ 夏草刈りで残したワレモコウやカワラナデシコなどの野草の近くに咲き、タネを実らせています。一つひとつのタネ(雌しべ)の先がごく小さなS字状になっていますが、完熟時には曲がりの途中で折れてカギ状になり、運搬者につき易くする戦略だとのことです。

ボタンクサギ 夏の陽ざしに向かってまっすぐ、手まりのような花穂を掲げて咲いています。


☆ rdnhtmさん Macinikonさん
コメントありがとうございました。
rdnhtmさんのヘクソカズラの香り成分、勉強になりました。

Macinikonさん ヤマノイモは左巻き(朝顔とおなじ)、オニドオロは右巻きのようです。

ユリ、ハス どんどんお続け願います。花は前と似ていても(似ているからなお)、切り撮り方、とくに光の受け方による表情変化が楽しみです。

☆ 絞ってもF5さん
ガガブタ 初めて知りました。ネットで見るとブタは蓋のようですが、ガガはガガイモと同じか違うのか気になりました。すっぽん・蛇・蔓・鏡など諸説出てきて、記紀にも及び、なかなか歴史的なようですね。

☆ カラスアゲハさん
カキラン開花期などの情報ありがとうございます。ガガブタも魅力ですし、ますます湿地環境に行ってみたくなりました。

☆ ホットマンさん
> 草花でも雄花・雌花なんてあるのですね

オニドコロやヤマノイモの雌花には、蕾のうちから小さな実がついています。この形はキュウリなどと同じです。違うのは、キュウリは一つの株に雌花・雄花の両方があり(雌雄異花同株)、こちらは雄株と雌株に分かれていること(雌雄異株)。イチョウなどと同じです。
雌しべ・雄しべのある両性花にも、自家受粉を避けるため(遺伝的強化)、あるいは逆に自家受粉をするため(効率的受精)のいろいいろな戦略が、花の構造や開花の段取りに凝らされていて興味深いです。

書込番号:11656921

ナイスクチコミ!3


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/21 09:05(1年以上前)

前回の4枚目と同じ構図で解放で撮りました。

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

スミマセン、ユリです。
レンズ:Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF
カメラ:D700


カラスアゲハさん、おはようございます。
[11654841]
広々としたゲレンデ風景、良いですね、キキョウの蕾今にも音を立てて咲いてくれそうですね、ポン!、あっ、カワラナデシコが他の草に負けないで頑張って咲いていますね、私にとってはとても和むお写真でした。

>これからリンドウ、コオニユリ、ハギ、吾木香などが咲き出します。

伊吹山にも咲いている種ですね、今年も登ってみようと思っています。


Macinikonさん、おはようございます。
[11655716]
1枚目、2枚目、背景の暗さが蓮を一層引き立たせていますね、こういう描写はとても好きです、3枚目はまさに妖艶ですね、最後の読経は般若心経でしょうかね。

私への暖かいお言葉ありがとうございます、MPT*2/50はいつも解放付近で撮っているので思いっきり絞ったらどんな表情か見てみたかったんですが、なかなかの描写ですね、結構楽しいですねこのレンズ。


hotmanさん、おはようございます。
[11656289]
おっ、今日も5DUとEF70-200mm F2.8のコンビが冴えていますね、とても良い表現です、3枚目の薔薇が特に良いですね。

やはり周辺減光有りますか、でも良いレンズに当たって良かったですね。


絞ってもF5さん、おはようございます。
[11656549]
テンニンギク、了解です。
でもいつもブログを拝見して思うんですがほんとにきちんと整理されていますね、お人柄でしょうか、感心しきりです。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11656921]
ヤマユリ、良い表現ですね、カラスビシャクはサトイモ科と有りますが同じサトイモ科のマムシ草も親戚なんでしょうね、ダイコンソウの件了解です、4枚目のお写真、良いですね、木漏れ日の中で孤独に咲いている姿にシンの強さを感じます。



書込番号:11657333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/21 18:55(1年以上前)

日光だいや川公園

Macinikonさん みなさん こんにちは


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 [11651447]の4枚組のハスの写真の2枚目、これは何と言う名のハスでしょうか

 ?初めて見ました。緑色のモノトーンのグラディーションがとても美しいです!!


 rdnhtmさん コメント有難うございます。

 [11652929]の1〜2枚目のナノクリレンズ使用写真と、3〜4枚目ののツァイス

 レンズ使用写真、両方甲乙つけ難いです。ボケの比較がとても参考になりました。ツァイス

 レンズのボケきっていないボケ(表現が変?)いかにもツァイスらしい味ですね!!

 [11657333]の4枚組のマクロプラナーT*2/50ZFのマクロ写真、他のマクロ

 レンズの追随を許さない発色、ぼけの美しさ、実に素晴らしい。ドアップ沼に嵌りません

 ようお気をつけください!!

書込番号:11659176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/07/21 23:15(1年以上前)

強襲、ショートゴロ

レフト前ヒット

強襲、ショートゴロ

強襲、サードゴロ

Macinikon さん、皆さん、こんにちは。

コメントをいただいた方々、有り難うございます。
高校野球の続きです。
前評判のように勝ち進む高校もあれば、注目がなかった高校が勝ち進む場合もあります。
特に、注目度がなかった高校が攻めの野球を行い、選手がのびのびと、ゲームがキビキビと展開するのは、見ていて気持ちがさわやかになります。
そのチームが、創部発のベスト4をかけ、明後日試合があります。
高校野球、良いですね。
Ai ED Nikkor 400mm F3.5S(約28年前に中古購入・ガタガタ)
Ai ED Nikkor 500mm F4P(中古の掘り出し物)

書込番号:11660720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/21 23:32(1年以上前)

皆様こんばんは、

●絞ってもF5さん
いつもありがとうございます、自分でネットで名称を調べて書き込んでいるのですけれど全く自信が無い物で。

●マイクロ66さん
>イチョウなどと同じ
同じ種類の木でも実のなる木と実のならない木がありますね。
桑の木なんかもそうだったような・・・。

●rdnhtmさん
>3枚目の薔薇が特に良いですね。
実はこれだけは、EF100-300 F5.6Lなんですよ。
EF70-200mm F2.8は、いい加減化石のようなレンズから置き換えが出来るのかな?
との期待から購入しました。

本日の写真は蔵出しの物です、EF100-300 F5.6Lでの撮影。
10年ほど前に、中古2万円ほどで手に入れたレンズですが決まる時にはかなりシャープにきまります。
大阪中ノ島バラ園での撮影です。

書込番号:11660830

ナイスクチコミ!2


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/21 23:48(1年以上前)

山陰にもピンク鮮やかに

薄日射し花突然ざわめく

葉に水玉転がして白花笑う

人の祈り無限に重なりて

皆さん、こんばんは。

 おおー、今日もすごい暑さでしたね。テレビではあちこちで今年の最高温度を記録したとか。当地でもしっかりと暑かったです。

 hotmanさん、[11656289]

 またまた名前付きで花のアップを有り難うございます。苦手とおっしゃりながら、ばっちりで、恐れ入りました。^^)

 オシロイバナはてっきり白い花が出て来ると思ったら赤い花なのですね。次の黒いヒマワリは昨年の今ごろどなたかがこの板にアップされていたのを拝見しておりました。この季節のバラも健気に咲いておりますね。そしてテンニンギクもなかなか風情があります。後ろのボケが堪りませんね。
 有り難うございました。

 絞ってもF5さん、[11656549]

 テンニンギクの件、有り難うございました。私も記憶の片隅にしまい込ませていただきました(すぐ忘れるんですけど)。^^)

 マイクロ66さん、[11656921]

 ヤマユリが夏の日差しの元で元気ですね。花びらが透けているところなんかとても良い感じが出ていますね。2枚目のカラスビシャク、優雅に弧を描いている先が印象的です。そしてダイコンソウの先端の鉤もしっかりと見せていただきました。これが鋭く折れ曲がるのですか。なるほどです。ボタンクサギも初めて見せていただきました。
 今日も有用な勉強を有り難うございました。
  
 私へのレスどうもです。なるほど植物にも右巻きと左巻きの種別があるのですね。どこでどうやって始まったのか、興味があります。

 お励まし有り難うございます。少し長くなったハスの写真も今日でおしまいです。この後何をアップすればよいのか、今思案中です。週末にはヤマユリの里に行こうと思っております。

 rdnhtmさん、[11657333]

 うわぉ、今日はMP2/50の開放オンパレードですね。すごいトロケ方ですね。うーん、開放でも非常にしっかりとしたピント面とそれを少し外れたところから始まるボケが痺れます。良いものを見せていただきました。欲しいとは言いません」と自分に呪文を掛けております。^^)
 
 私へのレス有り難うございます。ハスにだけ光が当たっているような状況でしたから、よく目立ちました。3枚目の花もきれいでした。そして辺りにはハンニャハラミタ 〜 ギャーテーギャーテーが響いておりました。^^)

 Biogon 28/2.8さん、[11659176]

 ヤマユリ、シャクナゲ、キキョウ、ゴルフ場のようにしっかりと手入れされた公園と池をどうも有り難うございました。2枚目の雨に打たれたあとの花がとても印象的です。うーん、こんな風に撮れないもどかしさを今度も感じました。素晴らしいお写真を有り難うございました。

 私へのレスで、[11651447]の2枚目、気に入っていただきとても嬉しいです。でも緑のモノトーンとおっしゃるのは2枚目ではなくて3枚目でしょうか。3枚目はこれから花びらの縁がすこしピンクになって行く大賀ハスの蕾が解けたところだと思いました。

 ツキノワ太郎さん、[11660720]

 おお、今日も熱戦の様子をしっかりと見せていただきました。強襲のゴロなんていうのは私が高校生の頃は怖くて全部目をつぶっていましたが、ここの選手達はしっかりと見ていますね(若干つぶり気味もありますが)。なんか素人丸出しのコメですが、本当にそんなものでした。
 そろそろベスト4が決まる頃ですか。勝っても負けても熱い戦いですね。
 有り難うございました。



 さて、三室戸寺のハスはいよいよお終いです。
 下手なりにハスの美しさに撮らされたような感じでした。


 

書込番号:11660928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/22 02:50(1年以上前)

ネジバナ ラン科 これは左巻き

クチナシ いい香り!

センニンソウ

Macinikonさん皆さん今晩は。

Macinikonさん

>キキョウの蕾、山の上ではまだ蕾でしょうかね。

花が咲くスイッチはどんな状態で入るのかさまざまですが、キキョウの場合は累積温度でしょうかね。
麓では咲いていたりしますから。
他には気温が下がりだしたり、日照時間が短くなったりすると花が咲き出すものがありますが

hotmanさん

>山の草花の撮影も面白そうですね。

栽培種の色鮮やかさ、花の大きさ、形の奇抜さなどもいいですが
野生種の素朴さもいいです。
雨や風雪に耐えて咲く姿を見ると、また来年も元気で見に来なくてはと何時も思います。

rdnhtmさん

>広々としたゲレンデ風景、良いですね、キキョウの蕾今にも音を立てて咲いてくれそうですね、ポン!、

いい感覚していますね、こんな歌あります。

「桔梗の花 咲く時ぽんと 言ひそうな」
                    加賀千代女

このゲレンデは標高700mから900mぐらいですから、夏はとても涼しいんです。
夏でもリフトが動いてて上まで上がれるんですが
私は花を写しながら歩いて登ります。

伊吹山のスキー場も同じような環境でしょうね。
地質が石灰岩のようですので、ここより違った花が見られる気がします。

久しぶりに里山歩いてきました。

書込番号:11661503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2010/07/22 07:27(1年以上前)

暗い林床にポッツと ヤブミョウガ

白い蕾、花、実

花のアップ ツユクサ科

似ています

みなさん おはようございます。

こんなに暑いと、家で仕事する気にもならず、森へ逃げ込むしかありません。
やぶ蚊の猛攻には閉口しますが、暗い林床に白いヤブミョウガが涼しくしてくれます。

ミョウガのような葉の上に茎が長く伸びて、その先のほうに蕾が同心円状にたくさんつき、順番で咲いていきます。
早く咲いた花は、先にとんがり棒をつけた真ん丸の実になって、白く光り真珠のよう。これは、やがて濃いブルーに色づきます。

名前からミョウガの仲間と思ったら、ツユクサ科とのこと。そういえば、花の形、雌しべ・雄しべの湾曲(虫に受粉してもらう仕掛け)などが、ツユクサと似ています。

先日、アナログおじさん2009さんの、陽ざしを受けるツユクサの素敵な写真を拝見しました。
とてもそんな雰囲気には撮れませんが、どこかユーモラスな笑い顔のようなカットを貼らせていただきます。

☆ rdnhtmさん Macinikonさん
コメントありがとうございました。
当地のヤマユリは、もう一箇所楽しみにしている株が咲き始めました。

☆ hotmanさん
確かに、桑の実がなって子どもたちが群がる木は決まっていました。ただし、雌木・雄木に分かれる品種タイプと、同じ木に雌・雄が咲くタイプがあるようです。

☆ カラスアゲハさん
おっ、ネジバナ 左巻き! 花のつき方でなく、花茎の巻き方(回り方)を言っておられると思いますが、これが新しい観方ですね。ありがとうございました。
昔はこれを右巻き、アサガオは左巻きと習い、古い人間ですので、縄をなうときの右縄・左縄に引きつけて覚えていました。

書込番号:11661784

ナイスクチコミ!2


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/22 08:53(1年以上前)

一株だけ自然種の百合が咲いていました。

ピントを前に持ってきてみました。

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

ユリはまだ終わりそうにありません、しばらくお付き合いをお願いします。
レンズ:Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF
カメラ:D700


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11659176]
今日も素晴らしいサンヨンのお写真ありがとうございます、特にキキョウのお写真に心を奪われてしまいました、清い美しさとでも言いましょうか、絶妙の表現ですね。

コメントありがとうございます、MPT*2/50は開放だけではなく絞りを色々換えてみるとおもしろいですね、もっと楽しんでみようと思っています、ドアップ沼にどっぷりつかっていますよ。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11660720]
今日も高校球児達の躍動感有るお写真をありがとうございます、この経験が将来生きる肥やしになるんでしょうね。


hotmanさん、おはようございます。
[11660830]
今日も素晴らしい描写の薔薇をありがとうございます、3枚目の描写がとても好きです、4枚目は赤い薔薇が観客から喝采を浴びているようですね。
レンズはEF100-300 F5.6Lだとか、なかなかの描写ですね、古くても良い物は良いという証明ですね。


Macinikonさん、おはようございます。
[11660928]
1枚目のお写真、うっとりしてしまいました、コメントのしようがありません、ただ素晴らしいの一言です、今日は14-24と70-200でしょうか、広角に興味はあるんですが今一歩踏み出せません。

コメントありがとうございます、こうして評価を伺いますと、沢山あるマクロの中でもこれ一本を使い込んでいった方が良いのかなと思ってみたりもしますが、なにぶん浮気性なもので・・・。


カラスアゲハさん、おはようございます。
[11661503]
野に咲く花々、良いですね、清楚で控えめで、でもしっかりとした強さを感じさせる、こんな歌を思い出しました、良かったらお聞き下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=Nm5ONGeuovs&feature=related

コメントありがとうございます、イヤ〜、照れますね、そんな歌があったんですか、でもあのお写真は今にも音を立てそうでしたよ。

伊吹山山頂は山野草の宝庫ですね、毎年登っても飽きません、ちょっと紹介しておきます。
http://okuchan-hp.hp.infoseek.co.jp/sab4.htm


マイクロ66さん、おはようございます。
[11661784]
ヤブミョウガ、初めて拝見する花ですね、ググってみましたが確かにツユクサ科と有ります、背丈は50cm〜1m程度と意外と大きな植物ですね。




書込番号:11661970

ナイスクチコミ!2


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/22 22:28(1年以上前)

白壁にリズム与えて影伸びる

朱塗り際立つ水際で

最勝院の庭炎天に白く

夏空の影浮かべて水静か

皆さん、こんばんは。

 ううー、暑い日でしたね。我が松阪市も今日は38度に近かったです。昼間はぜんぜんダレてしまっていました。

 hotmanさん、[11660830]

 昨晩はちょっとのところですれ違い失礼しました。
 この炎天の中で元気なバラと思いましたら、いずれも今年の5/30のお写真でしたね。どれもピーカンの中で、しっかりと撮られましたね。私もこんな状況で撮ることがあるのですが、先入観としてうまく撮れないものと決めつけておりました。参考にさせていただきます。

 カラスアゲハさん、[11661503]

 ネジバナしっかりとが花開いていますね。何となく秋を感じさせますね。クチナシもまだしっかりと咲いていますね。当地ではもうこんな状況では見れないのではないかと思います。そして3枚目のセンニンソウ、この花でしたか。どこかで見かけるのですが名前が分からずもやもやとしておりました。
 有り難うございました。

 私へのレスどうもです。キキョウの開花はやはり温度の積算なのですかね。キキョウがポンと咲くという表現は加賀千代女に俳句があったのですか。全く知りませんでした。まあ、知っていると言うと「アサガオに釣瓶取られてもらい水」位ですけど。^^;

 マイクロ66さん、[11661784]

 ははん、ヤブミョウガですか。普通のミョウガとは大分趣が異なりますね。ツユクサ科に属するなら、とても食べられるような実にはなりませんね。クローズアップは確かにツユクサに形や仕組みがそっくりですね。
 有り難うございました。

 rdnhtmさん、[11661970]

 おお、今日もMP2/50ですね。
 いや、絞りで表現が自在に替えられると言うのは、やはり、このクラスのレンズならではの特性ですね。
 2枚目の引いて撮られたものもとても素晴らしい表現だと思いました。
 手前をぼかすか奥をぼかすか迷いますね。私もこの頃はその場で決められない時、開けて撮り、絞って撮り、縦、横も撮るようにしています。単に覚悟がないだけです。

 [11660928]の一枚目をお褒めいただき有り難うございます。ハスはどんな撮り方をしても絵になるものだと思いました。来年が楽しみです。

 
 えーと、ハスの三室戸寺からそう遠くないところに平等院があります。修学旅行以来で、ちょっと足を伸ばして見ました。
 観光絵葉書にならないように気を使いましたが、どれもイマイチで、がっかりです。

書込番号:11664673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/22 23:24(1年以上前)

ダリア?でしょうか

ランの一種?

これもダリア?

なんでしょう?

皆様こんばんは、

●Macinikonさん
タイミング悪くすれ違いでしたね。
バラの写真に限らず、自分はピーカン好きです。(笑
しかもレフ板も持たずに横着な撮影ですので、殆ど半逆光からの撮影になってしまいます。
とはいっても、テクニックなんて物は持ち合わせていませんのでいい加減な写真ばっかで・・・。

●カラスアゲハさん
>雨や風雪に耐えて咲く姿を見ると、また来年も元気で見に来なくては
お言葉心に染み入ります、そこまで行かないことには見ることが出来ない花、撮影することが出来ない花は
それだけで価値がありますね。

●マイクロ66さん
ありがとうございます。
アップされているヤブミョウガ・・・小さな花の様ですけれど面白い形の花ですね。

●rdnhtmさん
>4枚目は赤い薔薇が観客から喝采を浴びているよう
表現がうまい!
4枚目の写真自体はたいしたことが無い物なんですけど・・・少し後が飛びすぎていますし、
主題が低コントラスト・ピンも甘い・・・って最低かも。

本日アップの物はまた名前がわかりません・・・調べてみましたが手に負えませんでた。
よろしければまた教えてもらえないでしょうか

書込番号:11664980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2010/07/23 01:48(1年以上前)

ヤブミョウガ

ヤブミョウガ、今の今までミョウガの仲間と信じ込んでました(笑)。

子供のころにいちどだけミョウガの花を見たことがあるのですが、あまり記憶がはっきりしません。今でも暑い時分に帰省すると、ひょっとして咲いてないかと見に行くだけは行ってみるのですが、薮蚊が群がってくるので一寸根元を覗いては逃げ出して、という感じになりますね。

夏の花壇に咲くカンナという背の高い華やかな花がありますが、これもつい最近までミョウガの仲間と思っていました。

hotmanさん、
キーワードだけ。ヒャクニチソウ、キンギョソウ、(3枚目、名前は分かりませんが、キクイモの八重咲きか仲間かじゃないかと思ってます。あたりがついたら教えてください)、タマサンゴ。

書込番号:11665520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/07/23 06:11(1年以上前)

倒木で陽が射すようになった森に復活

午後の陽射しを受けて ヤマユリ

蝶も見られるようになった

ヤブミョウガには

みなさん おはようございます。

多摩丘陵の里山のヤマユリ、楽しみにしていた最後の株が咲きました。

ここは、5年ほど前の台風で何本かのヤマザクラなどの大木が倒れて、暗かった森の樹冠に空間ができ、陽がさすようになりました。
そこの下草刈りを晩秋に1回、数年続けているうちに、ヤマユリが復活し、花に虫も集まってきました。

秋の高原に咲くヤナギランは山火事や崩壊・倒木のあとに紅の見事な群落ができることから Fire weed。そのデンでいくと「ここのヤマユリはWind liliy だ」なんて言っています。自然のいろいろな作用が積み重なった贈り物、大事に保全していきたいと思います。

☆ rdnhtmさん Macinikonさん
ヤブミョウガについてのコメントありがとうございました。

☆ 絞ってもF5さん
ヤブミョウガを愛でる人というのも少ないのでは、と思っていました。まして、蝶柄の着物の美女とは、うれしいカットです。

樹下にひっそりと咲き、蜂や花あぶはけっこうやってきます。花の夏枯れ時期には、貴重な蜜源かも知れません。

書込番号:11665755

ナイスクチコミ!3


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/23 08:46(1年以上前)

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

明日、明後日はカメラ持ってうろうろは出来そうにありませんね、これだけ暑いと写欲も失せてしまいます。
と、言い訳をしておいてユリの続きです。

レンズ:Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF
カメラ:D700


Macinikonさん、おはようございます。
[11664673]
おぉ、平等院ですね、2008/4月に行ってきましたよ、振り返って写真を見てみますと、ご懸念の絵はがき状態でした。
2枚目、3枚目気に入りました、2枚とも静寂感がありますが、2枚目は柔らかい静寂、3枚目は端正な引き締まった静寂ですかね、とても良いですね。

コメントありがとうございます、いかがですかMPT*2/50お一つ、きっと満足されると思いますよ・・・と、沼の入り口へ誘ってみる。


hotmanさん、おはようございます。
[11664980]
1枚目は百日草だと思います、リンクにもありますが以前はダリヤ咲という種類もあったようです。
http://flower365.web.infoseek.co.jp/17/135.html

2枚目以降は私にも解りません。


絞ってもF5さん、おはようございます。
[11665520]
ヤブミョウガのお写真、良いですねぇ、見とれてしまいました、もちろん女性の方です、その仕草と目線が良いですね、こんな写真撮ってみたいなぁ、憧れますね。

あ、hotmanさんへの回答をされていますね、勉強になります。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11665755]
ヤマユリを3枚ありがとうございます、下草を刈り払い、お手入れをされたとか、並々ならぬご努力の末の結果ですね、脱帽です。



書込番号:11666043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/23 12:40(1年以上前)

オマケ

Macinikonさん みなさん こんにちは


 フカヒレ日本一の産地でカツオの水揚げ日本一の宮城県気仙沼に魚を食べたくて行って
  
 きました。海が静かでしたので岩井崎の潮吹岩は静かでした。


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 [11660928]の一枚目のハスの写真の遠景が広角特有のぼんやり形がわかる、良い

 です!!4枚目の整然さには驚きました、微妙に間隔違うのは意味があるのでしょうね?


 rdnhtmさん コメント有難うございます。

 [11661970]の4枚目組のユリの写真、私は最前の花にピントを合わせますが、

 三枚目の開放のバックのボケがなんとも言えない優しい雰囲気で好きです。ピントの合った

 所は開放とは思えないシャープさです。

書込番号:11666691

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/23 22:08(1年以上前)

緑陰ぬける涼風に暫し休む

水面のちさき波紋に夏見ゆる

ヒツジグサの夏まだ続く

絢爛の軒天の往時を偲ぶ

皆さん、こんばんは。

 はい、今日も格別に暑くて、記録更新のニュースが一杯のなかなか大変な一日でしたね。まだ明日もこんな天気だと言う予報を聞いて、いささかげんなりです。

 hotmanさん、[11664980]

 しっかりとしたピント面とバックボケが美しいダリアのような花は昨年この板で百日草だと教わりました。2枚目の黄色い花は人家の塀越しに見ることがありますが、これが後の絞ってもF5さんのコメでは金魚草とか、3枚目はどこかで見た何とか菊に似ていますが、その何とかが分かりません。^^)
 4枚目の赤や緑の小粒は、観葉植物を売っているところで見かけます。これもF5さんの解説ではタマサンゴとか。
 私の家には枯れてしまったジュズサンゴがあるのですが、赤い粒がもっと透明度が高かったような。
 どうも有り難うございました。

 絞ってもF5さん、[11665520]

 うわぁ、ヤブミョウガよりこのお姉さんの方がよっぽどいいな。^^)
 しかし、何とも色気たっぷりにうまく撮られましたね。85mmでF1.2の開放ですか。とてもしっかりとした描写ですね。暑い時間帯ですがモデルさん汗一つかいていないですね。プロ根性なのか。
 有り難うございました。
 また、hotmanさんへの花の名前、私もとても参考になりました。有り難うございました。

 マイクロ66さん、[11665755]
 
 おお、立派なヤマユリですね。咲いている環境も写っていて、状況がよく分かります。シジミチョウが止っている3枚目もとても素晴らしいです。で、ヤブミョウガの虫はアブでしょうか、しっかりと楽しんでいる様子です。
 自然に倒木があって、低い土地の草花が復活するサイクルもあるのですね。当地の過疎の村でも、かなりの倒木があったりして無残な光景を見ますが、何年かするとあの光景も緑が増えてくるのでしょうね。

 rdnhtmさん、[11666043]

 おお、今日もMP2/50ですね。毎度ため息をつきながら拝見しています。手前のアップと後ろのボケもとてもいいですが、2枚目のパンフォーカス気味の撮り方も素晴らしいですね。

 私へのレスどうもです。[11664673]の2,3枚目を気に入っていただき有り難うございます。なかなかうまく撮れずに焦りましたが、水が入ったり、古い建築が入るとやはり趣が出ますね。

 MPのお誘いに、ぐらぐらと揺れております。^^)

 Biogon 28/2.8さん、[11666691]

 おお、気仙沼にお出かけでしたか。広角の風景写真、どれもいいですね。
 2枚目と3枚目は同じところを時間を変えて撮られましたか。夜の方は感度2000で1/6秒のシャッターですが、暗部ノイズはありますが、ちょっと明るいところだとノイズも目立ちませんね。そして、オマケが素晴らしいです。なかなかのご馳走、特に「華心」が旨そうですね。
 有り難うございました。

 また私へのレスどうもです。
 ハスのアップも面白いですが、広角で後ろをうまく入れるとがぜんストーリー性が出ますね。


 さて、今日も平等院残りをアップします。
 

書込番号:11668524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/07/24 08:05(1年以上前)

暑さのなか、彩り豊かなハゲイトウ

夏に涼しげ、優しい花 フランネル フラワー

暑さにめっぽう強く、霜が降りるまで アンゲロニア

夏休みの自由研究に! 雌花と雄花 ベゴニア センパ

みなさん おはようございます。

ますます暑いです。
こんなときは、窓辺やベランダ・庭に、夏を感じる花はいかがでしょう!
毎年、街の盆踊り大会の日、里山の仲間たちは、活動資金稼ぎにバザーと花屋を開店します。

野草のことは多少知っていても、花壇や鉢物はサッパリの花売り爺さんたちのために、今年のセールスのネタを、協力してくれる花屋さんから仕入れてきました。

ハゲイトウ 暑さの中、草丈1mにもなって元気そのもの。暑い色の赤系から、さわやかグリーン、イエローなど花色も豊富。株元から上へと変化するトリカラーもあります。

フランネルフラワー 涼しげで、その名のように柔らかく、やさしい気持ちにさせてくれます。暑さにも寒さにも、病気にも強く、冬越しできて四季咲き。原産地はオーストラリアですが、岐阜県農業技術センターの育成品種で楽しめるようになりました。写真の花はこれから開き、6、7cmに。

アンゲロニア 花は1センチくらいのものが下から上まで。暑さにめっぽう強く、今の季節からの花! 6月頃から霜が降りるまで咲いてくれます。

ベゴニア センパフローレンス お馴染みの安い花ですが、今年のアピールポイントは雌花と雄花。1株に両方つく雌雄異花同株。「どっちがどっちか分かるかな?」「夏休みの自由研究にピッタリです!」

☆ rdnhtmさん Macinikonさん
ヤマユリへのコメントありがとうございました。

いろいろなユリが、まだまだこれから咲きますね。写真、楽しみにしています。

[11664673]の2枚に、ハスらしい鉢物が写っていますが、あれが昔のタネから復活したという平等院蓮でしょうか?

書込番号:11670061

ナイスクチコミ!1


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/24 10:25(1年以上前)

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

今日も暑くなりそうだとの予報で、遠出しての撮影は断念しました、私にとっては早朝に、岐阜羽島の大賀蓮を撮りに行って来ました、カメラを持った人が私以外に二人いましたね、物好きは私だけではなかったようです、一人は群馬からとか、脱帽です。
あまり沢山咲いて無くて、木道沿いの花に3人が集まってしまうような状態でした、地元の人に尋ねたら、大賀蓮は同時に咲き誇るような状態はないとのことでした。
レンズ:AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
カメラ:D700


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11666691]
お、今日は広角ズーム一本ですね、1枚目がとても雰囲気がありますね、とても切れのいいお写真だと思います、やはり4枚目に目が行ってしまいます、とても美味しそうに撮れていますね、黒いボトルが気になります。

コメントありがとうございます、MP T*2/50大事に使っていこうと思います。


Macinikonさん、おはようございます。
[11668524]
2枚目、絶妙のアングルですね、タイトルが生きています、3枚目の場所は気がつきませんでしたね、また行く事があったら確認してみようと思います、それにしてもこれもいいアングルですねぇ。

コメントありがとうございます、こうなったらMP T*2/50使い倒さなければなりませんね、ことあるごとに使ってみようと思います、50mmですから一度着けっぱなしで歩いてみようと思います、難しいかな、ズームになれているから・・・。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11670061]
今日も多彩な植物をありがとうございます、フランネル フラワーってそういえば花も咲くんですよね、岐阜県農業技術センターで育成された新しい花だそうですね。
http://flower365.web.infoseek.co.jp/18/752.html



書込番号:11670532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2010/07/24 18:10(1年以上前)

カノコユリ

仕事で行った鹿児島で、甑島に渡ってカノコユリを撮ってきました。
たくさんの花があり楽しかったですが、暑かった・・・。

◆rdnhtmさん こんにちは
コメントありがとうございます。とりあえずX4でがんばります。

◆Biogon 28/2.8さん こんにちは
ヤマユリ残念でした。
Biogon 28/2.8さんらしい味のある写真楽しみにしております。

◆hotmanさん こんにちは
いつもhotmanさん のあちこちの書き込みを楽しんで読んでいます。
花の名前はわかればより楽しいくらいの話です。

◆Macinikonさん
実は軽いサブカメラが前から欲しかったので、ちょっと無理して買ってしまいました。
でもやっぱり5Dmk2早く帰ってきてほしいです。

書込番号:11672005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/24 19:15(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんばんは


 山百合を撮っていますと同じ場所でもシベの形状、赤い斑点、黄色い部分等が明らかに異な

 る花が有ります。ほとんど白い山百合(?)もあります。黄色い部分が赤い山百合が地方紙

 に載った事もありました。面白いです。


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 言い忘れました、ハス2枚目ではなく3枚目で失礼しました。[11664673]

 [11668524]の平等院の写真とても楽しく拝見させていただきました。建築関係

 に携わっていますので興味深々です。


 rdnhtmさん コメント有難うございます。

 花を撮っていますとどんどん近づいて行きますので時々広角レンズで感性を戻しています

 (笑) 広角レンズはスナップで撮る事が多いため手持ちが多いです。超スローシャッター
 
 の場合は体を何かに寄りかかって固定して撮るようにしています。私も日本酒大好きです。

 特に新潟、福島に垂涎ものが多いです。

書込番号:11672231

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件 写真一覧(PHOTOHITO) 

2010/07/24 21:01(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

各地で猛暑続きですが、熱中症には気をつけたいですね。
撮影中は別の意味での熱中症にかかってますが(^^)

今日はまた万博記念公園からです。
なす休みに入って少しは混んでるかなと思いましたが、蓮池にカメラマンが集中しているくらいで思っていた以上に空いてました。
やっぱり、暑さのせいでしょうか?
ひまわりも少しですが咲き始めてます。

書込番号:11672646

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/24 22:21(1年以上前)

ずらりと並んでお出迎え

駅前にそびえる

商号誇らしげに

手作り工房のギャラリー

皆さん、こんばんは。

 いやはや、予報通りの酷暑が全国的に蔓延(?)したようで、どこもすごい暑さでした。
 私は、朝8時ごろ念願の百合を撮りに出かけましたが、10時過ぎにはもうへばってしまって、あとは家でプリントやらオンラインアルバムの整理やらで、軟弱に時を過ごしておりました。

 マイクロ66さん、[11670061]

 今日は庭木、鉢植えのお勉強ですね。確かに出かけると命にもかかわるような暑さですからね。

 ハゲイトウは如何にも元気いっぱいの色合いで咲いてくれますね。フランネルフラワーは昨年ちょっと入院した時に家人が持ってきてくれましたが、おっしゃるように柔かで和ませる雰囲気の花ですね。アンゲロニアも確かにこの季節の観葉植物売り場で見かけます。ベゴニアは雌雄が同じ株につくのですか。白いほうの花の上は花粉がありそうで、その下のものとは違いますね。つまり上がオスで下がメスでしょうか。夏休みの宿題当たるかな?

 私へのレスどうも有り難うございます。最勝院の鉢植えのハスには竹簡のようなものが置いて有りそれには「平等院」と書いてあります(私の原画を拡大して確かめました)。おっしゃるように平等院ハスなのかもしれませんね。

 rdnhtmさん、[11670532]

 おお、これは大賀ハスですね。岐阜羽島まで朝からお疲れさまでした。
 あまり沢山咲いていなくてちょっと残念でしたが、これだけ撮れればよかったではないですか。
 ハス撮りには70-200が威力を発揮しますね。

 私へのレスどうも有り難うございます。[11668524]の2、3枚目を気に入っていただきまして有り難うございます。何とか観光写真を避けようと苦労しました。

 多摩川うろうろさん、[11672005]

 な、なんと絶海の孤島の甑島ですか。それにしても一面の百合、手前がカノコユリ、奥がノカンゾウのような。そしてヤマユリのようなものも見えますね。空の色も内地とは違うようで素晴らしい景観ですね。KissX4がすぐに必要になったわけが分かりました。カメラなしではとても我慢できなかったでしょう。^^)
 ところで、甑島までお仕事とは。今から40年ほど前に務めていた会社でレーダーサイトに設置する真空管(大型クライストロン)を作っていたのですが、仲間が下甑島に行くことになって、選に漏れた私は大いに拗ねたものでした。^^)

 Biogon 28/2.8さん、[11672231]

 おお、出ましたね。ヤマユリが。蕊にぴったりのピントが素晴らしいです。おっしゃるように、どれもが個性的な感じですね。そして毎度のBiogonワールドで、とても楽しませていただきました。3枚目は深海に漂うユリを思い浮かべました。有り難うございました。

 私へのレスどうもです。平等院のような大型の古建築を撮るには、腕が伴いませんが、ちょっと変わったアングルを探しておりました。こんなものを撮る時はPCレンズが欲しいと思いました。

 優々写楽さん、[11672646]

 しばらくです。
 この暑いのに、万博公園までお疲れさまでした。
 1枚目のヒマワリとても力強く、ゴッホの心境ですね。2枚目の天空に抜けるのも、3枚目の葉っぱの傘も素晴らしいです。でも4枚目を拝見してショックでした。こんな素晴らしい光景がありましたか。何度も見直してしまいました有り難うございました。


 さて、私は平等院からの帰りを、信楽を通って帰ることにしました。焼き物の町を撮ろうとしたのですが、かなり疲れてしまって、ほどほどでした。
 4枚目、夕陽が当たる外に対して室内は真っ暗に見えました。露出を0.7evずつ5枚のブラケット撮影で、HDR合成です。
 このあと、タヌキを一匹連れて帰りました。女将は金運が付くと言いましたがまだ効果はありません。

書込番号:11673066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/25 01:00(1年以上前)

Macinikonさん皆さん今晩は。

パソコンが熱でクラッシュしてしまいました。
7年前の機械ですが最近音がうるさくなっていたので、覚悟はしていたのですが・・・

幸いデータは外付けのディスクに入れてたので大丈夫でしたが
ソフト関係は最初から入れ直さないといけないので面倒です。
今までxp2だったので7が使いこなせるかそれも不安・・・。

暑いので冬に写した涼しいのを・・・
安いネットブックからUPしているのですが使い勝手最悪です。

書込番号:11673933

ナイスクチコミ!2


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/25 07:59(1年以上前)

そは200年の時経て甦りしや

未だ蕾なるも歴史を繋ぐ

朱塗りに目奪われしもハス茲に有り

フジ未だその色香を残すや

皆さん、お早うございます。

 今日も格別の暑さが続きそうです。
 朝のうちに撮影に行こうとしましたが、すでに陽が高くあきらめました。^^)

 マイクロ66さんの[11670061]にありましたコメント、平等院ハスが気になって、ちょっと自分の撮影したコマを探しておりましたら、ありました。
 その前が三室戸寺のハスが続き、皆さん食傷気味だと思ってスキップしたのですが、平等院の南門から入ったところに、何鉢か咲いておりました。
 花が咲いていない蕾のものもあちこちにありましたのでちょっとアップさせていただきます。最後はオマケのフジです。


 カラスアゲハさん、[11673933]

 ああ、エライことになりましたね。
 私のMacも昨日は異常な高速でファンが回り出して、慌てて室内のエアコンをハイパワーモードに切り替えて、事無きを得ました。
 よく分かりませんが電源ボードが壊れたのではないかと推察します。
 夏場は人間も熱中症でバタバタと倒れますがパソコンもかなりのヘビーワークですね。
 それにしても涼しそうな2枚のお写真を有り難うございます。
 このお写真を眺めながら今日も生き延びます。^^)


 と、いうことで、また平等院に逆戻りしました。
 

書込番号:11674542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/07/25 08:28(1年以上前)

猛暑に咲いています クサギ

名前の不名誉を実で挽回 9月下旬

クサギの花 初めは雄しべが上で花粉放出

やがて、雌しべが上にきて受粉態勢に

みなさん おはようございます。

ゴンズイ、ヤブガラシ、ママコノノシリヌグイ、ヘクソカズラ・・・不遇な名前で、花を観賞されることも余りなさそうな草木。クサギもそんなひとつですが、雑木林の縁などで、夏真っ盛りに、木全体が花で白くなって目を惹きます。

先ごろ、アナログおじさん2009さんがクサギの蕾をアップされました([11647351]3枚目 多分)。当地でも、今咲き出しました。里山の樹木では開花がおそいほうで、虫たちにとっても、花蜜の夏枯れ時期に貴重な花のようです。

葉に触っただけで、独特の匂いが漂うことから「臭木」。香り成分に強そうなrdnhtmさん、何の物質かお分かりでしょうか?

クサギが名前の不名誉を大逆転するのが、秋。赤紫色の星型のガクに濃藍色の実。この見事さはゴンズイの実と双璧だと思います。
派手な二色効果に魅せられて、キジバト・シジュウカラ・ジョウビタキ・シメ・ツグミ・ヒヨなどがやってくるそうです。

花をよく見ると、初めの頃は、写真3枚目のように雄しべが葯を上に突き出し花粉を放出。虫の体につく状態です。いっぽう雌しべは下向きでまだ花粉を受け付けません。
やがて4枚目のように、雄しべは下を向いて丸まり、今度は雌しべが上に突き出て柱頭が開き受粉態勢に入る。他の花の花粉をつけた虫がきて吸蜜するとき、雌しべが受粉するという戦略のようです。

やってきた蝶を見ると、その長い脚と口器が、クサギの長い雌しべ・雄しべにうまく対応して、吸蜜と受粉援助をしているようです。花に蝶、実に野鳥 なかなかの関係です。

☆ rdnhtmさん Macinikonさん
コメント、ありがとうございました。
盆踊り大会での花売りでは、20数種の写真入名札をつけて、着物美人たちへセールスに励みます。最後は、アルコールの勢いで、大盤振る舞い。

ベゴニアの雌花・雄花の正解は逆 でした。真ん中のネジレ棒型が雌しべ。花粉を受けやすいように、構造を複雑にしている?? 他の花は雄しべの葯がこれから開くと思います。

書込番号:11674611

ナイスクチコミ!2


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/25 10:20(1年以上前)

自らの陰を振り返る・・・

まだ咲いていました

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

昨日の続きで代わり映えのしないハスです、お目汚しですがおつきあいのほどを。
レンズ:AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
カメラ:D700


多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11672005]
お仕事で甑島ですか、羨ましいですね、南海の楽園行ってみたいです、カノコユリが咲き乱れていますね、こんな場面に遭遇したら有頂天になってしまいそうです。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11672231]
今日はサンヨンですね、ゆりの花のにおいがここまで伝わってきそうです、4枚目のお写真ベリーゴージャスです。


優々写楽さん、おはようございます。
[11672646]
夏の代名詞のヒマワリ、暑さが強調されますね、空に向かった伸びやかな蓮二輪、やはり夏を演出しています、そして4枚目ただただ見入るばかりです、こんな場面に遭遇したいですね。


Macinikonさん、おはようございます。
[11673066] [11674542]
信楽へ行かれましたか、タヌキさんのお出迎え、壮観ですね、広角をとても上手く使いこなしておられますね、2枚目は電話ボックスと比較すると大きさが分かりますね、もし焼き物だとしたらすごいことですね、どうやって焼いたんでしょうか。

平等院のハスって有名なんですね、ググってみましたら、鳳凰堂前の阿字池(あじいけ)の地層から見つかったとありました、発芽しないで残っていることが不思議ですし、良く見つけたものですね。
未だ蕾なるも歴史を繋ぐ、至極の一枚です。


カラスアゲハさん、おはようございます。
[11673933]
涼感たっぷりの2枚のお写真、ありがとうございます、なんだか体温が下がったような気がします。
パソコンが熱でクラッシュとか、ご愁傷様でした、余談ですが、エプソンダイレクトですとまだXPへダウングレードしてくれるみたいですよ。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11674611]
クサギ、花やその実はとてもきれいですね。

ご質問のにおい成分を調べてみましたが解明されていないようです。
http://www.geocities.jp/kinomemocho/zatu_kusagi_kusaiki.html

ただ、新芽は灰汁抜きをして食べられるそうですし、健康茶としても使われるそうです、生の葉っぱに何か力が加わるとにおいがするだけで、乾燥してしまえば臭わないような・・・不思議な植物ですね。
http://健康茶.seesaa.net/

↑リンクが上手く張れないのでコピペして下さい。



書込番号:11674964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2010/07/25 11:13(1年以上前)

シグマ50mmマクロ

◆rdnhtmさん
有頂天になったのはいいのですが、急いで買ったX4ですが、帰ってパソコンのモニターで見てみると、なんだかうまくありません。
がっくりしています。

◆Macinikonさん 
>手前がカノコユリ、奥がノカンゾウのような。そしてヤマユリのようなものも見えますね。

黄色い花は、ニシノハマカンゾウという植物のようです。
ここは自生地でもありカノコユリしかないことになっています。しかしカノコユリはけっこう園芸品種が植えられて雑種を作っていて色々なタイプのものがありそれがヤマユリのように見えたのでしょう。

>今から40年ほど前に務めていた会社でレーダーサイト

そちらのほうがすごいことのような気がしますが・・・。

◆カラスアゲハさん
パソコンのクラッシュ残念でしたね。
でも最近の高性能パソコンの早さを楽しむチャンスでもあるのでは。
何にしてもデータが残っていてよかったです。

書込番号:11675144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/07/25 17:15(1年以上前)

今夜咲く カラスウリ

みなさん こんにちは。

☆ Macinikonさん [11674542]
出てくるものですね! 平等院ハス さすがです。

[11664673]を見て、初めは、サトイモか? 蓮根か? と思ったのです。
私のばあい、花より芋、食という関心ですが、もともと京都の寺社は農地を持ち、各里の農民とのかかわり深く、聖護院大根などの京野菜のいろいろや、食文化もそうした風土が育てたと思います。

平等院が育てた芋だったら面白い、とネットで調べたていたら、朝日新聞の「平等院蓮 境内で見頃」という記事に、[11664673]の4枚めのと同じ場所の鉢が写っていたので、ハスに決着。お聞きした次第です。
http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000001007160002

では、観賞用か蓮根用かですが、平安後期の平等院に関する記録の献立に「川骨」「蓮根」があるようです。
宇治川周辺もそうだと思いますが、河川流域の湿地帯などで、肥えた深い湿田に蓮根づくりが広がりました。江戸時代には、治水・利水の河川改修・用水建設などが進み、地域ごとに湿田・乾田・畑・山林を上手く利用する生産・生活インフラができあがっていきました。

200年を経て甦ったという平等院ハスに、そんな時代の原風景が想像できるのでは、とうれしくなりました。

写真は、夜の女王、カラスウリの蕾です。

書込番号:11676300

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/25 21:01(1年以上前)

ユウスゲは朝には花閉じるのか

ポンと開いたキキョウの花

陽入らぬ道路脇に咲く

ホタルの季節過ぎてなお咲き続く

皆さん、こんばんは。

 本当に厳しい暑さがもう何日も続きました。少しずつ体が馴れてきているのか、若干ながらも暑さに対する抵抗力がついたような感じがします。

 マイクロ66さん、[11674611]

 今度はクサギですか。へー、この花ですか。触っただけで匂いが着くというのですか。そして秋の赤いガクに美しい藍色の玉ができるのですね。なるほどゴンズイと双璧をなす美しさですね。また雄しべと雌しべの上下関係が入れ替わるなど、なかなか高等な受粉システムですね。
 大変勉強になりました。
 
 ベゴニアの雄花、雌花は逆でしたか。素人が盲滅法に言ってもダメでしたね。^^)\

 rdnhtmさん、[11674964]

 今日も岐阜羽島の大賀ハスですね。
 大輪の見事なハスが朝日に照らされて、清楚に感じます。最後はスイレンですね。淡い色合いですね。

 私へのレスどうもです。信楽は当地からそんなに離れていないのですが、今まで行く機会がありませんでした。
 駅前のタヌキの大きさは優に3mはありそうでした。一つの窯で焼いたのか、あるいはパーツを分けたのか、ちょっと分かりませんでした。
 
 平等院のハスがそんなに有名であるとは私も不勉強で知りませんでした。マイクロさんに教えていただいて、あれまということでした。入園する時にもらったパンフを見てもそんなことが書いてなかったですから、マイクロさんに感謝しつつ、今はなにか得をしたような感じです。^^)

 多摩川うろうろさん、[11675144]

 おお、今度はシグマの50mmマクロですか。このレンズは評判が良いようですね。
 カノコユリが強い南国の日差しの元で元気いっぱいに咲いていますね。

 私へのレスどうもです。
 あ、あの黄色の花はニシノハマカンゾウというのですか。それから白いヤマユリに見えたのはやっぱりカノコユリだったのですね。
 
 私の昔話に目を止めていただき有り難うございます。冷戦華やかりし頃、日本には13の防空レーダーサイトがありました。今も運用されているのか分かりませんが、当時は私は3箇所だけ納品のため訪れたことがあります。いずれも厳しい僻地でした。

 マイクロ66さん、[11676300]

 今度はカラスウリ、しかも今夜花が咲くのですか。こりゃ明日はその花をここで見れるのですかね。
 カラスウリというのは秋になると赤い卵のような実を付けるあのカラスウリですよね。
 
 私へのレスどうもです。
 いやマイクロさんに言われなければあの写真は永久にHDDの片隅に眠っていたことでしょう。それに、他のコマもあんなに注意深くハス(まだ蕾ですが)が写っているとは分かりませんでした。
 朝日新聞のリンクどうも有り難うございました。この記事は7/16ですが、私の撮影が7/9で約1週間の時間差ですからあの蕾が花開いたということですね。
 それと、そうか昔も今もレンコンは確かに食べますよね。昔子供の頃、田舎のじいさんがレンコン畑(蓮田)でレンコンを掘っていたのを見ていたことを思い出しました。

 

 さて、今回アップするのは、一週間前にヤマユリを探しに行った時、まだ早くて収穫ゼロでしたが、ガソリン代が勿体ないので何かを撮って帰ろうと、うろうろとした時の草花です。
 

書込番号:11677097

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件 写真一覧(PHOTOHITO) 

2010/07/25 22:16(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

この暑さでなかなか写欲が沸きませんね。
今日は天神祭りでしたが、夜になっても下がらない気温と人混みに負けて早々に退散してきました。

1枚目は昨日の万博記念公園、蓮池の一枚です。(コンデジのほうのスレに投稿済みですが・・・)
2〜4枚目はあまりにも安くて衝動買いしてしまったシグマのDP1sの試し撮りから。

書込番号:11677473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/07/26 00:21(1年以上前)

夏ノ暑サニモ負ケズ

凜ト咲イテイル白ヤ

淡イ紫ノ木槿ニ

思イ出スノハ遠イ昔ノ軽ヤカナ心・・・でもこれは怪獣モスラ?

Macinikonさん、みなんさん、こんばんは。

当地もうだるような暑さですが、せめて休日には仕事の合間に写真でもと、遠くで雷鳴が聞こえる中、ちょっと散歩に出かけました。しかし暑さのために花々はたいていぐったりしていて小生と同じで、小生に腕では撮りようがありません。鳥はカラスとスズメのみが元気で、これまた撮りようがありませんでした。

というわけで、今回も変わり映えのしないものですが、暑中見舞い代わりということで、どうぞよろしくお願いいたします。

コメントをいただいているみなさん、いつもありがとうございます。

書込番号:11678133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/07/26 02:20(1年以上前)

日暮れどきに開き始める

カラウリの開花

夜明けとともにしぼみます

みなさん こんばんは。

真夏の夜に咲いているカラスウリです。

日暮れどきから蕾が開き出して、細い白い糸を広げていき、2時間ほどで開き、朝にはしぼみます。(前回アップしたのは、朝に花を閉じた雌花でした)

夜道で撮影しながら、通る人がいると「この花を見て!」と教えたくなる妖艶な姿です。

白っぽいシャツと帽子で遠くからも目立つ格好をし、ストロボたいて何しているか分かり、怪しまれないようにして、声をかけます。初めて見る人がけっこう多いようです。

☆ rdnhtmさん Macinikonさん
クサギについてのコメントありがとうございました。
rdnhtmさんには、匂い物質についてお調べいただき、参考になりました。
クサギの花は、いい香りだともいわれますので、今度試してみます。

書込番号:11678392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/26 04:10(1年以上前)

Macinikonさん皆さん今晩は。

Macinikonさん

>ああ、エライことになりましたね。

いきなりバチッと音がしてモニターが真っ黒になりました。
熱暴走したのかと思いしばらくしてスイッチ押しましたがだめでした。
壊れたのは電源ボードかHDDでしょうね
昨日も当地の最高気温は37度を超えてました

rdnhtmさん

>・・・XPへダウングレード・・・

ダウングレード権の付いたBTOも考えたのですが
この先いずれXPも古くなると思い7にしました。

多摩川うろうろさん

新しいPCが来まして、
このくそ暑い中半日がかりでやっと使えるようになりました。
いやー新しいのはいいですね。
メモリーが512kから4GBに・・・
内蔵HDDが80Gから500Gに・・・
画面も2倍以上広くなりました
あまりの変わりように浦島太郎状態です。

UP、レスとも前と違ってやりにくい・・・
しばらく悪戦苦闘が続きそう。

書込番号:11678470

ナイスクチコミ!1


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/26 10:29(1年以上前)

もう少しで峠です、下界よりはかなり涼しかったです

峠を下りかけた遠方に滝を発見

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

暑くて写欲がわきませんので涼を求めてドライブに行ってきました、岐阜県西部の徳山ダム方面です、旧春日村から旧坂内村へ抜ける峠付近で撮った写真です。

1枚目、2枚目:D700+24-70 F2.8G
3枚目:D700+TC-17EU+70-200 F2.8G VRU


多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11675144]
シグマ50mmマクロでのカノコユリ良い色が出ているように思えますが。

>急いで買ったX4ですが、帰ってパソコンのモニターで見てみると、なんだかうまくありません。

X4のレビューを少し読んでみましたが、ちょっと残念な内容が書かれても居ますね、設定で何とかならないのでしょうかね、でもこの板で2枚を拝見した分には違和感は感じませんでしたが・・・。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11676300] [11678392]
カラスウリは秋に赤い実を見た事はありますが、こんな不思議な花の咲き方をするとは思っても見ませんでした、ググってみましたが大変興味深かったです。
http://homepage2.nifty.com/tnt-lab/s/nat/karasuuri2/karasuuri2.htm


Macinikonさん、おはようございます。
[11677097]
味わい深いサンヨンでの花々、ありがとうございます、でも3枚目に目を奪われてしまいました、暗い背景に浮かぶ姿が何とも言えません、そして下の葉っぱの水滴がアクセントになっていてとてもいい雰囲気です、お見事です。

コメントありがとうございます、今日もアップしようと思ったんですがあまりにも変わり映えしないのでやめました。


優々写楽さん、おはようございます。
1枚目、中々良い出会いのようですね、前回のショットと言い素晴らしい表現です、余談ですが蓮池にしては水がとても綺麗な気がしますね。

SIGMA DP1sご購入おめでとうございます、だいぶお安くなりましたね。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11678133]
4枚の暑中見舞いありがとうございます、宮沢賢治風で良いですね、最後のモスラが気に入りましたよ。


カラスアゲハさん、おはようございます。
[11678470]
今日も清涼感あふれる雪景色をありがとうございます。

ダウングレードの件、余計なことでした、私はvistaの時に悪評高いビスタを一度も使用しなかったので・・・、7は基本構想が今までのWindowsとかなり違うようなので前評判から良かったようですね、Core i7あたりだとオドロキの早さだと聞いています、そしてかなりの省エネで、PCへの負担もかなり少ないとか、羨ましいですがまだ買い換えできません。



書込番号:11679067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/26 13:10(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんにちは


 先日東北道を走り気仙沼に行きましたが、栃木県の北部から宮城県まで山間部の道路脇に

 相当の数の山百合が点在して一斉に咲いていました。宮城県辺りで蕾が少し多くなった位

 でした。


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 [11673066]の1〜2枚の狸の置物の写真、14−24のナノクリと思いますが、

 色々な種類の狸がいますね?これだけ沢山有ると言う事はそれだけ売れるんですね?

 [11674542]の鐘楼の写真、鐘を突く棒が桜の木に見えますが?とても味わい

 深い写真だと思います。


 rdnhtmさん コメント有難うございます。

 [11679067]の3枚のナノクリレンズの写真、24−70の写真は開放でも隅々

 までシャープです。3枚目の写真はTC−17EUをつけてもとても優れた描写力と関心

 いたしました!!



書込番号:11679495

ナイスクチコミ!3


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/26 22:56(1年以上前)

邪悪な虫の餌食となりぬ?

今年もしっかりと咲き出しました

手の届かぬ崖っぷちで

漸うに探し当てた一株のヤマユリ

皆さん、こんばんは。

 おー、今日で6日連続の猛暑日で熱帯夜ですね。昨日は馴れたと言いましたが、やっぱりしんどいですね。

 優々写楽さん、[11677473]

 おお、最初の1枚は前のものとよく似たシチュエーションで、とても素晴らしいです。2枚目以降は何とDP1sですか。私はFoveonにとても興味があって一時はこれを相当に調べたことがあったのですが、ベイヤー配列もどんどん進化した事実にNikonになりました。しかし、お写真を見ると何やらその片鱗が(って、どこのことと言われると。。。。)。
 しかし怒濤の小形カメラ収集ですね。恐れ入りました。

 アナログおじさん2009さん、[11678133]
 
 しばらくです。お元気そうでなにより。
 1枚目はグラジオラスですかね。この季節ひときわ目を引きますね。2,3枚目は木槿ですね。とても透明感が出ていますね。そしてモスラの世界に引き込まれました。こうして見ると蝶とは飛翔形が違いますね。形状はB1ボンバーのような格好で、なかなかいいですね。やっぱり飛びモノはおじさんだな。

 マイクロ66さん、[11678392]

 お、やっぱりカラスウリの開花の状況をリポートしていただきましたね。およそ開き初めから2時間ほどの神秘のショーですね。とても貴重なものを見せていただきまして有り難うございました。

 夜道で、ごそごそする人の職質回避方法をご伝授頂き有り難うございました。

 カラスアゲハさん、[11678470]

 冬景色を再び有り難うございます。厳冬期の山小屋、撮っていた時は相当に寒かったのでしょうね。

 PCの故障を契機に新しいものを手に入れられましたか。それはそれでおめでとうございます。
 Windows7は私はまだ使ったことがないのですが、かなりよくなったと言うことを聞きます。少なくともVistaよりは。
 
 早く馴れられて、どんどん作品をアップして下さい。^^)

 rdnhtmさん、[11679067]

 おお、今日はがらっと趣向を変えて納涼ドライブの途中ですか。徳山ダムの方はかなり標高が高いですから、良かったですね。
 1,2枚目ともナノクリの威力でしょうか、開放絞りでも全くしっかりとしたピントが来ていますね。3枚目の滝は70-200でしっかりと撮られましたね。解像感もたっぷりでよいお写真ですね。

 私へのレス有り難うございます。あの3枚目、私もとても興味を引かれました。背景の暗い森、朝日があの花にだけ当たっているとシチュエーションでした。前日の雨粒も残っていて良いアクセントになりました。

 Biogon 28/2.8さん、[11679495]

 うああ、今日も素晴らしいです。同じものをアップしますが名人とド素人の差が歴然として、私も参考になります。
 
 私へのレスどうもです。
 タヌキは信楽焼の象徴的な置物ですね。どこの店に行っても色んな表情、サイズのタヌキが一杯です。
 私もこんなものが売れるのかと思っておりましたら、同居人がさっさと一匹買って仕舞いました。需要はそこそこあるような気がします。^^)


 Biogon師匠の後にこれが出ると、顰蹙を買いそうですが、恥をかくのも修業のうちと思っておりますので、ご批判よろしくお願いします。


 
 

書込番号:11681831

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:163件

2010/07/27 07:32(1年以上前)

マユミの実を吸ってしまう

キバラホソヘリカメムシの幼虫か 脱皮中もいる

夜の貴婦人 昨夜も寄り道

みなさん おはようございます。

Macinikonさんの1枚目「邪悪な虫の餌食となりぬ?」で思い出しました。
お写真の花はギボウシの仲間ですが、秋の実が待たれるマユミにも同じようなことが。

今年は、花も多くマユミは豊作予想だったのが、7月に入って若い実がどんどん落ち出したのです。
気象のせいかと思っていたら、派手な黄色の虫がビッシリついて、実から吸汁。キバラホソヘリカメムシの幼虫のようです。なかには、脱皮中のものもいて、すっかり我がもの顔。
この虫は、前年には、里山の高木イヌシデの実を集団で吸っていました。

蜜を吸うのはいいけど、花びらや実は駄目!というのもこちらの身勝手!?と思いつつ、枝から払い落としてきましたが、どうなることか・・・

みなさんが通っておられるマユミはどうでしょうか?

☆ rdnhtmさん Macinikonさん
カラスウリについてのコメント、ありがとうございました。
昨夜も、夜の貴婦人のもとへ寄り道してきました。豊かな白い髪をなびかせて待ってるようで、つい暑さしのぎに。

rdnhtmさんの春日から徳山ダム方面に向かう風景、空気澄み、峠を越える独特な気分が湧きます。先年、揖斐川町での食育イベントの調査で、山菜食の宝庫、春日を訪ねたとき、山頭火の「分け入っても青い山」(九州)はこの感じかと思いましたが、そこを辿って至る峠ですね。

そのイベント当日は、徳山ダムへの貯水開始を控え、食生活改善推進員の方々が徳山の食文化を伝えていこうと「地獄うどん」を来場者に振る舞いました。
うどんのつゆは、鯖の水煮缶入り。北信州で、根曲がり筍の旬一番の食べ方は鯖水煮缶炊きで、何か共通する山国の人びとの味、しっかりと味わいました。

書込番号:11682973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/27 09:46(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんにちは


 私のPCも既に3年を過ぎ、写真を大量に撮る為RAWの現像など遅くて大変です。価格

 comのベストランクを時々見ています。高速のPCが欲しいです!!


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 [11681831]の2枚目の写真、私は今まで知りませんでした。名前も解りません。

 私が撮った時はもう終わりかけていました。来年はもっと早い時期に撮ろうと思いました。


 



書込番号:11683258

ナイスクチコミ!3


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/27 10:08(1年以上前)

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

いよいよ貼る写真がありませんので、先日のユリの続きです、ご容赦下さい。
レンズ:PRO300 1.4X DGX+70-200 F2.8G VRU
カメラ:D700
気のせいかケンコーのテレコンはややシャープさに欠けるかなと思います、VRUになってからそんな気がします。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11679495]
合歓の花も師匠が撮られるとこうなるんですね、ウ〜ン勉強になります、百合の花にも見とれてしまいました。

コメントありがとうございます、ナノクリの威力に助けられています、あの開放絞りは絞り調整するのを単に忘れただけですが・・・。


Macinikonさん、おはようございます。
[11681831]
3枚目、何の実でしょうか、4枚目、燦然と輝いています、ようやく探し当てたとありますが、その労苦までが写し撮られているようです、出会えたユリの方も喜んでいるような・・・。

コメントありがとうございます、写真を撮るつもりで出かけていませんのであまり気合いが入っていません、絞りが開放なのは設定を忘れていたようです、滝を撮る時にようやく気がついたというお粗末です。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11682973]
キバラホソヘリカメムシで検索しても出てきませんが、キバラヘリカメムシ、ホソヘリカメムシでは出てきます、別種なんでしょうか、中々この世界は難しいですね、分類が細かくて。

カラスウリの髭、よく絡んでしまいませんね、特に畳んで閉じる時に、うまくできているんですね。


Biogon 28/2.8さん
[11683258]
PCに関しましてはまだ買い換えるつもりが無いので調べていませんが、CPUはCorei7を導入すれば超高速と言う事です、Corei5でもかなり早いとか、そのあたりで調べてみて下さい、私はEpsondirectで買うことがほとんどです、仕様をフルチョイスできるからです。

キキョウが良い色を出していますね、黄色の花も背景が良いです、おっ、珍しく縦位置の花ですね、縦位置の使い方の勉強になります。



書込番号:11683328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/07/27 14:58(1年以上前)

災害救助機・その献身的な行動に敬意を表して

たくましい親子

マイペースな好青年

実に、精力的なおじさん(?)達

引き続き、みなさまの夏真っ盛りの作品や、納涼効果絶大なる画像を
拝見でき、まさに幸甚この上ありません。
ありがとうございます。
 
   スレ主様
あちらでは(も)、実に的を得たコメントをいただき、ありがとうございました。
本当に仰せの通りですね。(^^,

 さて先日、久ぶりに航空自衛隊の「航空際」に行ってきました。
とにかく暑く、しかも一面のコンクリの照り返しは尋常ではありませんでした。
それにしても、若いときみた感覚とは、ずいぶん違いましたね。
モンスター戦闘機は果たして・・・、暑さと老齢の頭で余計にこんがらがり・・・と。

画像は第三を除き、タムロン200〜500mmです。

書込番号:11684142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2010/07/28 00:38(1年以上前)

大賀蓮

大賀蓮

Macinikonさん 皆さん こんばんは

大賀蓮を撮りました
撮るのはなかなか難しいですね

カメラは、PENTAX K-7
レンズは、PENTAX DA55-300

書込番号:11686545

ナイスクチコミ!2


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/28 10:26(1年以上前)

皆さん、お早うございます。


 昨日は突然の出張が入って、日付が変わった頃に帰宅しました。

 折角出ていただいた方々にレスバックをしなければならないのですが、日中はどうも困難です。
 夜何とか出来ると思いますので、その時までごめんなさい。

 

書込番号:11687468

ナイスクチコミ!1


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/28 15:29(1年以上前)

Macinikonさん、皆さんこんにちは。

恥ずかしながらユリの続きです。
レンズ:PRO300 1.4X DGX+70-200 F2.8G VRU
カメラ:D700

楽をしたい写真人さん、こんにちは。
[11684142]
航空際でのお写真、良いですね、2枚目、可愛いですね、4枚目が気に入りました、良いスナップだと思います。一番手前のおじさん(?)、筋トレしてらっしゃるんでしょうかね、大砲を手持ちで。


ginganettvさん、こんにちは。
[11686545]
お久しぶりですね。
大賀蓮、どちらのでしょう、千葉県?、一杯咲いていますね、岐阜羽島の大賀蓮はまばらにしか咲いていませんでした、地元の方もこの種類はこんな咲き方ですよと言っていましたが、様子が違うようですね。


Macinikonさん、こんにちは。
[11687468]
出張ご苦労様です、落ち着かれましたらまたよろしくお願い致します。



書込番号:11688320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/28 18:36(1年以上前)

 Macinikonさん みなさん こんにちは


 フシグロセンノウ、レンゲショウマが咲き始めたようですが、あまりの暑さに撮りに行く気

 がしません(笑)。観音沼の山百合も開花したようですので今度の日曜日に仲間と行く予定

 です。


 rdnhtmさん コメント有難うございます。

 [11683328]のユリの写真2枚目のバックのボケが何かメルヘンチックでムード

 が有り、ボンヤリとした赤いユリと山の稜線がかすかに見えて素晴らしい雰囲気です!!

 他の3枚もレベル高いです。

 [11688320]の4枚組みの写真、テレコンの関係か解りませんが柔らかい感じでき

 つくなりがちな洋ユリがとても良いです!! 

 PCの件 大変参考になりました。早速のEpsondirectの「MyEPSON」の会員登録を

 しました。

書込番号:11688917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/07/29 07:45(1年以上前)

「盆花」ミソハギ

これもお盆のお供えに オミナエシ

涼しげ オオバギボウシ

コバギボウシ

みなさん おはようございます。

昨日は炎天下で半日、多摩丘陵里山の畑の草刈り、草取りでした。

強い光線のせいか、疲労困憊・脱水状態のためか、野草園の草花はいつもより鮮やか、蝶も元気に見えました。

ミソハギ 八ヶ岳山麓では、お盆の仏壇に花穂を水に漬けて供えておき、果物などのお供え物をこれで湿らせて、拝みます。そのために昔から庭に一株植えてあり、ここに株分けしました。
東北出身の人なども、「盆花が咲いている」といって、眺めて通ります。

オミナエシ これも仏壇に欠かせない花。飾っておくとポロポロこぼれることと匂いがチョットですが、野原で眺めるには夏色そのものです。

ギボウシ  オオバギボウシについでコバギボウシも咲いてきました。ギボウシは、涼しい夏色にしてくれる代表。晩秋からタネが風で飛んで、しだいに株がふえ、ここのシンボルにしたいと思います。

☆ rdnhtmさん
マユミの実の吸汁害虫、キバラヘリカメムシ(黄腹縁亀虫)のつもりで、誤植でした。ネットで「ニシキギ,マユミ,ツルウメモドキの実に付く」という解説がありますので、おそらくこの幼虫と思います。

書込番号:11691314

ナイスクチコミ!3


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/29 09:30(1年以上前)

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

Macinikonさんお忙しそうですね、何よりですと喜ぶべきでしょうか、猛暑の折ですからご自愛下さい。

今日は久しぶりに朝から雨ですね、潤う程度なら良いんですが、集中豪雨が危惧されています、皆さんお気をつけ下さい。

今日もダイナランドのユリです、前ボケシリーズとでも言いましょうか・・・。
レンズ:PRO300 1.4X DGX+70-200 F2.8G VRU
カメラ:D700


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11688917]
キキョウが何とも涼しげです、背景のボケが清涼感を引き立たせているんでしょうか、一輪だけの合歓の花もとても印象的です、そして最後のユリの背景が雄蕊を強調していますね、こんなシーンを逃さない眼力に脱帽です。

コメントありがとうございます、師匠にお褒め頂くとその気になってしまいます、気を引き締め精進したいと思います。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11691314]
ミソハギ、オミナエシ、どれも蝶がアクセントになっていて花が引き立ちますね、オオバギボウシにコバギボウシですか、コバギボウシは初めて目にしました、なかなかの美人ではありませんか、あまり見かけませんがオオバギボウシと同じような所に咲いているんでしょうか。



書込番号:11691525

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2010/07/29 09:58(1年以上前)

満月に近い夜の花火大会(兵庫県芦屋市)

いずれもロータリーシャッターを使用して撮影

箱館山(滋賀県)にて(広角端15mmで撮影)

背景の緑と花を適度にぼかして撮影

 
 1週間ぶりでしょうかね、ちょっとだけご無沙汰しておりました。珍しく2つのジャンルの花を撮ったので紹介します。そのうち1つのジャンルの花には火がついていますが^^

 最新のスレから順に途中までレスさせていただきます。全部にはレスできず、すみませんorz


rdnhtmさん:

 ずっとこだわりのユリの写真が続いていますね。やっぱりこだわって撮らないと印象に残る絵にならないんでしょうね。私みたいに何かのついでに撮るような不真面目な姿勢ではダメみたい^^;
 同じゆり園でしょうかね。


マイクロ66さん:

 バックが暗いと映えますね。1枚めの写真はとても印象的で素敵です。うまいタイミングで撮ったものです。


Biogon 28/2.8さん:

 さすがは写し方が違いますね。ボケ具合というか柔らかな雰囲気というか、花の優しさが写真からにじみ出ています。


ginganettvさん:

 これも向こうが暗いととても綺麗な絵に仕上がっていますね。大賀蓮って言うんですか。難しいと言いながらうまく撮れています。


楽をしたい写真人さん:

 航空自衛隊の「航空際」の写真もふだんとは違った視点で撮影されていますね。それだけに新鮮な目で拝見しました。


マイクロ66さん:

 さすがのマクロ使いですねー。とくに2枚めの「キバラホソヘリカメムシの幼虫か 脱皮中もいる」は格好の被写体を捉えていると思います。


Macinikonさん:

> 漸うに探し当てた一株のヤマユリ

 とても綺麗な一枚です!!

書込番号:11691596

ナイスクチコミ!3


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/29 18:13(1年以上前)

なじみのユリがやっと咲き出して

今日の炎天を約束する空

朝日まぶしくユリ美しく

この蕾いつ開くや

皆さん、こんにちは。

 この2日間、公私にわたってトラブル続きで、ここに顔出しできず大変失礼しました。
 それにしても今日は久しぶりの雨で、連日の酷暑でばて気味だった身体を少し回復させてくれました。

 マイクロ66さん、[11682973]

 ええっ、マユミの実を吸い尽くす悪い虫(?)がいるのですね。マユミファンの私としては、どうしても虫に悪意を覚えてしまいます。^^)
 なるほどカメムシですか。私としては匂いで、やっぱり好きにはなれない虫です。カラスウリも連日夜になると花開くのですね。この花が終わると4枚目のように萎びれてでれっと下がっているのですかね。

 Biogon 28/2.8さん、[11683258]

 うわあ、きれいな色の桔梗ですね。私の場合はこんな色が出ないので、とても勉強になります。2枚目のかわいらしい花はデージーですかね。こんな風に並んでいるととてもユーモラスに見えますね。3、4枚目見事なヤマユリですね。とても美しいです。私が今日アップするのはこんな立派に咲いていないのが問題です。当地のヤマユリは今頃が盛りです。

 rdnhtmさん、[11683328]

 見晴らしのよいスキー場のユリが再び登場ですね。背景が入るとやっぱり面白いですね。私もそんな景色の良いところがあればいいのですが、山の中でどうもいけません。
 今日は、ケンコーの1.4Xですか。私はこれを持っていないのですが、ちょっと元の最高のレンズの性能をスポイルしているかもしれませんね。
 
 私へのレスどうもです。あの3枚目の実がよく分からないのですよ。4枚目、朝日ががんがんに当たっていたのですが、あまり気にせずに撮りました。

 楽をしたい写真人さん、[11684142]

 航空際に行かれましたか。でっかいレンズをお持ちですから、なかなか撮りごたえがあったでしょう。1枚目、ばっちしですね。2枚目いいショットですね、こんなところを見逃さないのはさすがですね。。3枚目、4枚目も良いスナップですね。

 あっちの板では失礼を申しました。^^)

 ginganettvさん、[11686545]

 お久しぶりです。
 大賀ハスをどうもありがとうございます。
 本当にきれいで神秘的な美しさですね。こんなに群生しているのはどこでしょうか。私が行ったところはいずれも鉢に植えてあり、花もこんなにたくさん咲いていなくて、迫力に欠けました。

 rdnhtmさん、[11688320]

 おお、今度も70−200にケンコーの1.4Xですね。シャープ感に欠けたぶんだけ描写が柔らかめで、味が出ていると思います。
 
 私へのレスどうもです。出張やら、何やらばたばたで失礼しました。ちょっと落ち着きました。
 板をつないでいただきましてありがとうございました。

 Biogon 28/2.8さん、[11688917]

 桔梗、合歓の花、ヤマユリを見せていただきました。
 どれもすばらしいですが、4枚目のヤマユリのバックの光の使い方、すごいですね。こんな風に撮りたいです。勉強します。
 それから昨年Biogonさんにたっぷりと見せていただきましたレンゲショウマ、フシグロセンノウの季節がやってきましたか。今年もとても楽しみにしております。観音沼のヤマユリも楽しみです。

 マイクロ66さん、[11691314]

 ミソハギ、オミナエシ、オオバギボウシ、コバギボウシと見せていただきました。
 どれも何気なく咲いている花々ですが、こうしてマイクロさんに解説していただくと、とたんに親近感が生まれます。^^)
 
 キバラヘリカメムシが正しい名前でしたか。我が家でときどき出くわすのは普通のミドリカメムシです。どうしても好きになれない。^^)

 rdnhtmさん、[11691525]

 私へのお気遣いどうもありがとうございます。
 もっと良いことで忙しいといいのですが。。。^^)

 今日は前ぼけを使ってのシリーズですね。こういう風に積極的に前ぼけを持ってくると、全体に柔らかな表現になりますね。

 isoworldさん、[11691596]

 ヤットカメです(名古屋弁お久しぶり)。
 おお、花火を穴の開いた円盤をまわしたロータリーシャッターで撮られましたね。なかなか効果的です。1枚目の景色がすてきです。そして15mmで撮られたユリもいいですね。箱館山もスキー場でしたね。とてもいい雰囲気です。
 私へのレスありがとうございます。
 あの時はあの一株だけでしたが、最近ようやくあちこちで咲き出しました。


 と、いうことで、先の週末はまだあまり多く花開いていませんでしたが、何枚かアップしますね。
 今年は花が遅いと手入れをしている人がこぼしていました。それと鹿がきてごっそりと食って行くので、周りにネットを張っているんです。これがあると写真撮るのは限定されてしまうので、困っています。また別の場所を探します。
 

書込番号:11693034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/07/30 07:57(1年以上前)

暑い夏の花 ノウゼンカズラ

雄しべは表面に。花粉団子をつけた日本ミツバチ

サルスベリ 花色も豊富になった

夏空に色づく。何の実??

みなさん おはようございます。

あまりに涼しいと、夏空が恋しい気分になります。
それで、暑く青い空に咲く、庭木です。

ノウゼンカズラ 凌霄花という難しい字を書くようですが、庭に高く次々と大きい花を咲かせてくれます。
子どもの頃、大冷害で家族・村中が苦しい思いをした記憶がありますが、この赤い花は、今年は大丈夫と思わせてくれるものがあります。

花芯奥にある蜜が豊富で、花の夏枯れどきにいろいろな虫がやってきます。雄しべ・雌しべは表面近くにあり、ミツバチは花粉、口器の長い蝶などは蜜、と分け合っているのかも知れません。

サルスベリ 百日紅。昔は赤い色が多かったですが、白・ピンクなど色とりどりに街路樹にも植えられています。枝幹が白っぽく、木漏れ日もよどよく、花の咲く明るい木陰がうれしい木です。

☆ isoworld さん
いつも蝶の写真を楽しませていただいています。今回アップするのには勇気がいりましたので、お目に留めていただき光栄です。1枚目は半ば偶然のようにファインダーに入ってきたものですが、狙って撮れることを目ざします。
里山の薄暗い林内にも、黒いアゲハなど結構舞っていますし、ノウゼンカズラや先日のクサギのように蝶の口器と相性がよさそうな花も多いので。

☆ rdnhtmさん
コバギボウシはなかなかシャキッとした小作り美人で、色や葉の形など少しずつ変異もあるようです。オオバの近くにもありますが、湿り気のある、半日陰っぽいところに株がふえているようです。

☆ Macinikonさん
ヤマユリ ゆっくりと咲いてきて、力強い美しさですね。しかし、ここでも鹿の食害!ですか。 霧ケ峰のニッコウキスゲも蕾をかなり食べられていました。

[11677097]3枚目はタケニグサと思います(11620186)。晴れの日の印象が強い草花ですが、こういう写真にできるのかと、拝見しました。

書込番号:11695633

ナイスクチコミ!1


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/30 16:43(1年以上前)

Macinikonさん、皆さんこんにちは。

貼る物がないので、飽きもせず今日もダイナランドのユリです、が、今日が最後です。
レンズ:PRO300 1.4X DGX+70-200 F2.8G VRU
カメラ:D700


isoworldさん、こんにちは。
[11691596]
ロータリーシャッターでの花火、良いですねぇ、流れているものと違った雰囲気があります、2枚目が特に良いですね、箱舘山ゆり園へ行かれましたか、少し前に仰っていましたね、広角でのゆりがとても伸びやかで良いですね。

コメントありがとうございます、拘りを持って撮っているわけではないんですが、ただ花を撮るしか脳がないと言いますか、いつものワンパターンで、下手な鉄砲も数打ちゃ何とかです・・・あっ、当たってないか・・・。


Macinikonさん、こんにちは。
[11693034]
おぉ、とても伸びやかで活き活きとしたゆりの花をありがとうございます、私は特に4枚目が気に入りましたね、蕾に期待がこもっています。

コメントありがとうございます、何ともくどいゆりシリーズで申し訳ありません、やはりケンコーのテレコンはやや甘いですね、資金が出来たら純正を買おうかと思っています。
そういえば先日名古屋のNikonCSへ行ってきました、液晶の曇りとファインダーにあるゴミのようなものが気になって、ファインダーはスクリーンに傷があったとかで交換、ついでにローパスの清掃、24-70と70-200のピント調整などもしてもらいました、締めて\2,500でした超安いですね、でも2時間待ちましたけどね、その間近くにある東急ハンズで暇つぶしをしていましたが。


マイクロ66さん、こんにちは。
[11695633]
お、今日は青空シリーズですね、青空が入るとそれだけで空間が伸びやかになります、ところでサルスベリは白い花もあるんですか、ピンクの花しか知りませんでした。



書込番号:11697132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/07/30 17:15(1年以上前)

蝶も少なく

路傍の朝顔もどこか淋しく

植物園もわびしく

半夏生も真夏の孤独を感じさせて・・・

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。

当地は昨日から天候が冴えず雨模様ですが、みなさんのすがすがしい百合の花などの写真を楽しませていただいております。Macinikonさんや、rdnhtmさんはじめ、常連の方々にコメントをいただいたり、おんぶにだっこ状態ですが、細々と散歩を続けているものの、心構えができていないのか、撮るべきものがなかなか見あたりません。

完全に小鳥に見放され、ちょっと淋しいうつむき加減の散歩となっていますが、みなさんの多彩な写真を楽しみにしておりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:11697229

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2010/07/30 17:36(1年以上前)

ミヤマアカネのアクロバット飛行??

両手両足を広げて、おっとっとっと!!

もうひとつ負けずに、おっとっと!!

そろそろ手足を出そうか、もうちょいか??

 
 私にはやっぱり花は似合いません。ユリの花を撮るときでもトキメキも感動もありませんもの。そういう写真ってダメですね。

 今日は川原にトンボ(ミヤマアカネ)を撮りに行ったのですが、昨日の大雨で川が増水していてビックリ。草むらまで水が被って思うようにトンボに近づけず、うまい具合には撮影できませんでした。でも写真を4枚貼っておきます。先日撮った分も含めています。ちょっとトリミングしました。


アナログおじさん2009さん:

 いつも精力的に撮っているのに頭が下がります。さすがに小鳥に見放されちゃいましたか^^


rdnhtmさん:

 ダイナランドのユリでしたか。これが最後とのことですが、ユリは種類も多くて綺麗なので、撮り応えがあったでしょう。次は何でしょうかね^^


マイクロ66さん:

 花に、たまにはチョウやミツバチが入っていると変化があって新鮮な感じがしますね。いいもんです。機会があればぜひ入れて撮ってくださいませ。


Macinikonさん:

 同じユリを撮っても綺麗に撮れるもんですね。私はダメです。力が入りません。花には見花^^されています。

書込番号:11697301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/07/30 18:14(1年以上前)

連投失礼します。

・isoworldさん
これから仕事を・・・と思いつつ、ちらっと見れば何と、相変わらずisoworldさんのクリアなミヤマアカネ。明日に期待して、これから仕事に励みます。やっぱりバックグラウンドが違いますね。

書込番号:11697405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/30 21:32(1年以上前)

 Macinikonさん みなさん こんばんは


 少し雨模様位が花を撮るとすれば私にとっては最高なのですが、休日にピーカンになると

 ガックリです。

rdnhtmさん コメント有難うございます。

 [11691525]のユリの写真、同種のユリを前ボケにして写しますと同系色で落ちつ

 いた感じの上品な絵作りになりますね!!


 isoworlさん コメント有難うございます

 [11691596]の1枚目の花火の写真、花火だけでは無く付近の状景とかお月様、

 とても風情がある写真と思います。


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 [11693034]4枚組の山百合の写真、1枚目 4枚目 のバックの緑色の発色が

 とても綺麗です。4枚目は山百合も素晴らしい発色です。大変参考になりました。




書込番号:11698138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/07/30 21:52(1年以上前)

ツユクサ

ダイモンジソウ、自作リバースリング使用(Nikkor 50mm F2)

トリカブト

やっぱり、生き物が気になり

Macinikon さん、皆さん、こんにちは。

当地、今日は時々集中豪雨でした。土砂崩れや床上浸水のニュースが出ていました。
梅雨が明けたようだ(気象台)、としても、湿気の強い天気が続いています。

しばらくお休みをしていましたが、時々、皆さんの素敵な写真やコメントを拝見し、写真の勉強をいたしており、有り難うございます。

ところで先日(24日)、車のエンジンを止め撮影で待機中、お茶を飲もうとしてダッシュボード上に置いたビーンズバックにふれ、サンヨン付きのデジカメが60cm位落下。
運悪く、サイドブレーキのロックボタンにカメラの背面表示パネルが当たり破損・表示不能となってしまいました。

このため、一台限りのデジカメが、現在、ニコンイメージングジャパンに入院・手術中です。
私の不注意ですが、純正標準レンズ1本分が飛んじゃいました。気を付けなければいけませんね。

写真は、少し古いですがフィルムをスキャンしたものです。

書込番号:11698249

ナイスクチコミ!3


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/30 22:08(1年以上前)

ユリの仲間?

これもあちこちで花開き来て

日向を賑わす

田んぼの畔に自生

みなさん、こんばんは。

 今日は朝からとても蒸し暑く感じておりましたが、お昼前に激しい雨が降りました。夕方には上がって西の空には夕焼けが見えました。

 マイクロ66さん、[11695633]

 今日は庭木からですね。ノウゼンカズラというんですか。隣家にも咲いており日もちのする花だと思っておりました。それとサルスベリの白い花にびっくりです。私が見かけるものはどれも赤(ピンク)ですから、へーと思って拝見しました。そして4枚目のこの実も私の家の近くにありますが、名前が分からないです。

 私へのレス有り難うございます。このユリを撮ったところは鹿ですが、今日アップしたのユリの撮影ポイントでは鹿は出てきていないようですが、猿が集団で来て蜜柑やトウモロコシをごっそりやられると言っておりました。
 それから[11677097]3枚目がタケニグサというご指摘有り難うございます。そう言えばマイクロさんが以前アップされていたのでしたね。あの時はそれなりにふーんと思っておりましたが、実物を間近で見て、写真に撮ると、これはもうなかなか忘れませんです。有り難うございました。

 rdnhtmさん、[11697132]

 ダイナランドのユリもいよいよお終いですか。
 今日も前ボケの積極利用ですね。同系色でボケに合わせると、とても上品に表現できますね。
 後の2枚は一転して引いて撮られましたね。とても豊富なユリが咲きそろって壮観ですね。

 純正のテレコンも1.4X位ならあまりシャープ感が損なわれないと思っております。私は1.7Xのみですが、これもしっかりとブレを抑えてとるとあまりシャープ感が損なわれませんでした。とにかくテレコンにしろ、長焦点にしろ、拡大率が上がっているのでブレがとても大事な管理要素になると、どこかの板で教えてもらいました。

 私へのレスどうもです。
 [11693034]の4枚目、カメラのモニターで見た時はぱっとしないと思ったのですが、現像して見ると何か初々しさが出てきたので、アップして見ました。気に入っていただき嬉しいです。
 
 私のD700もそろそろ一年ですね。LCDの汚れも気になってきましたので、一度持ち込もうかな。
 
 アナログおじさん2009さん、[11697229][11697405]

 お久しぶりですね。お元気そうで何よりです。
 1枚目の蝶、ばっちりですね。なぜか私はこうは撮れないのです。2枚目のアサガオの水滴に涼しさを感じました。3枚目のクレマチスもきれいですね。そして4枚目のハンゲショウ、細かい実がびっしりと。どれも素晴らしいです。
 この季節、撮る対象物が少ないのは御地ばかりではないようで、この板もレスの伸び率が低下しておりますね。

 isoworldさん、[11697301]

 おお、なんとこれは一体どうやって撮られたのか考え込んでしまいます。ものすごいアップで、よくもまあ100mmのマクロレンズでここまで近寄れましたね。毎度ですが脱帽です。

 私への過分のお言葉、恐れ入ります。まだまだ修業が足りません。特に私は動きモノに完全に見放されています。^^)

 Biogon 28/2.8さん、[11698138]

 今日もまた素晴らしい花を見せていただきました。まだ梅雨明け宣言が出る前の日付のお写真ですから、雨上りに撮影されたものでしょうか。3枚目の清楚な佇まいに見入っておりました。

 私へのレス有り難うございます。
 あの時は朝からよく晴れていてピーカン状態でした。しかし8時過ぎの斜光線だったのでちょっと救われました。後ろの緑がきれいになるように、鹿よけのネットの隙間から何枚か撮ったものの一枚です。


 ツキノワ太郎さん、[11698249]

 お久しぶりです。
 きれいで精緻なツユクサ、雨粒が美しいダイモンジソウ、そして猛毒のトリカブト(これは初めて見ました。こんなきれいな花を着けるのですか)、最後はでっかい鮒を捕まえたサギでしょうか。
 どれもとても素晴らしいです。

 で、コメントを拝見して見ると、何たる不運、それはすごい高額な修理になりそうですね。お気の毒でした。私も結構ラフに持ち運ぶのですが、いつももう少しのところで救われています。幸運が続いているうちに態度を改めねばなりません。


 
 今日アップするのは、その鹿よけネットの家のおばさんにいろいろと聞いたら、数km離れた処のユリが自分のところのものよりよく咲いていると聞き、急いで行って見た時のものです。途中で見かけたものも賑わいのため載せて見ました。

 

書込番号:11698325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/07/31 15:23(1年以上前)

先客あり…花の警護役然として

LEDヘッドライト当ててみました

納涼効果じゅうぶんでした

白い罠の蜘蛛

みなさん こんにちは。

真夏の夜の女王カラスウリ、4回目です。飽きもせず、というか、これまで開花中を撮ったのが雄花ばかりだったので、正真正銘の女王、雌花に会いに行きました。

昼間、森の小道に、その夜咲く雌株の蕾を確認しておいたのですが、行ってみると先客あり。花の上に、夜蛾の一種(シタバガか?)と思われる蛾がとまって、睨みを利かせているのです。
それは、吸蜜・受粉行動というよりは、騎士然と警護しているという風情(受粉はスズメガという説が多い)。
負けじと寄ってシャッター2回切ったら、うるさい奴め!という感じで飛び去りました。

そのあと、不審者通報回避(&ピント合わせ)のために持参したLEDヘッドランプを、ふとisoworldさんのアイディアを思い出し、花に当ててみたら、手持ち・マクロもできそう。
いつもと違った青い雰囲気が面白く、等倍近くまで寄ったら、花芯は氷の世界。かのアンデルセン「雪の女王」の一瞬のキッスで心奪われ凍ってしまったカイを思い出し・・・暗い森からは不気味な音や鳴き声も聞こえ出して、納涼効果抜群でありました。

蜘蛛の巣はふつう透明の糸なのに、わざわざ白く目立つ網目模様を施すのがいます。あれは、カラスウリの花の誘惑効果を擬しているのだろうか、などと気になってきました。

☆rdnhtmさん Macinikonさん
ノウゼンカズラ、サルスベリにつてのコメント有難うございました。
サルスベリは、ピンク、赤、紫、白など多彩で、どの色にも雄しべの黄色が映え、一つひとつの花もなかなかです。

書込番号:11701429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/31 18:53(1年以上前)

 Macinikonさん みなさん こんばんは


 山百合在庫です。明日観音沼に山百合を撮りにいきますがうまく仕入れられるかどうか心配

 です。

 
 Macinikonさん コメント有難うございます。

 [11698325]の1枚目の白色のユリ、難しい白を透明感を感じさせるとても良い

 写真に仕上げています。右側が咲き始めで少し立つと左側の様になるのでしょうか?

書込番号:11702152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/07/31 19:15(1年以上前)

ヤマボウシ

ツリバナ

イネ(あきたこまち)

Macinikon さん、皆さん、こんにちは。

今日も時折、強い雨です。湿気が強く、農作物も収量や品質に影響が出るのではないかと心配になります。

☆Macinikon さん
そろそろ、ユリの花は終盤にさしかかったのではないでしょうか。
いろいろな品種があるようですが、ヤマユリなどは季節を感じる花ですよね。
コメント有り難うございました。

カメラが修理、3日までにと要望していましたが、本日(31日)帰ってきました。
修理代は見積額の55%でしたから、徳をしたような気持ちです。
それにしても、到着日の夜9時過ぎにFAXで見積もり、修理などで迅速な対応してくれたニコン修理部門には感謝です。ファインダー、ミラー、センサーも綺麗になりました。
デジカメが戻り、リスや夏祭りの撮影ができそうで、少し元気を取り戻したような感じになりました。

家内から借りたD60を初めて使い撮影したものです。

書込番号:11702219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2010/07/31 21:42(1年以上前)

ニッコウキスゲ

Macinikonさん みなさんこんばんは

先日は久しぶりに谷川岳に登りました。
花も咲いていてきれいでした。
晴天でなかったのが残念ですが。
キヤノンX4にFE17-40Lで撮影。

書込番号:11702838

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/07/31 22:17(1年以上前)

満喫のハナムグリ

オニユリのすっくりと

引いて見ても気品高く

日陰に清楚に咲く

皆さん、こんばんは。

 相変わらず暑い日でしたが、昼ごろから雲が厚くなり、午後には雨が降りました。夕方にはもう雨も上がって、夕焼けも見えたりしました。明日は暑くなりそうです。

 皆さん、仕入れにお忙しいのか、ご登場が少ないですね。

 マイクロ66さん、[11701429]

 おお、今日もカラスウリですが、今度は雌花ですか。どちらもヒゲがありますが、確かに花芯の形は違いますね。なるほど神秘的ですが、LEDライトをつけるとさらに神秘性が増しますね。私のLEDヘッドライトもそうですが、これに用いるLEDは近紫外線のLEDチップに黄色の蛍光体を塗ったものです(多分)。
 CIEという色座標では、したがって青の座標と黄色の座標(これは緑と赤の真ん中当たり)を結んだ直線の中心を白色としているのですが、赤の成分と緑の成分が極端に少ないので、白といいながらこのような青っぽいものになり、我々の世界では疑似白色と呼んでおります。
 でもこれはこれで雰囲気がよいし、こんな表現もありですね。

 白い巣をはる蜘蛛というのもいるのですね。おっしゃるようにカラスウリのヒゲと似せているのでしょうかね。
 数日前に投げ縄蜘蛛の生態をNHKのTVでやっていました。通常は腹部から透明な糸を出すのが、卵をくるむ時は茶色の糸にして木の実と見紛うような色に変えるというのですが、これもそんな器用なことをしているのかもですね。

 Biogon 28/2.8さん、[11702152]

 おお、どれも端麗な、花開いて間もないようなヤマユリですね。どれも素晴らしいですが、4枚目なんか緑バックに浮かぶユリ一輪がとても素晴らしい雰囲気です。
 観音沼のヤマユリうまくいくといいですね。
 私へのコメどうも有り難うございます。
 [11698325]の1枚目、左側がなにやら臈長けて、右が若く見えますね。でも本当のところは私も分かりません。

 >>> どなたかお詳しい方お願いします。

 ツキノワ太郎さん、[11702219]

 秋田は大分ひどい雨が降ったようで、被害が出ているようですね。

 ヤマボウシ、ツリバナ、そして黄色の見事な花、あきたこまちの花を見せていただきました。雨粒のついたお写真はとても雰囲気が出ていていいですね。
 ツリバナの実がもうこんなになっていましたか。当方のマユミを観察に行ってこなければなりませんね。

 当方のヤマユリもそろそろ盛りが過ぎた頃かもしれませんね。明日あたりちょっと見回って来ます。

 カメラが戻ってきたと言うこと、費用があまり高くなかったと言うこと、思ったより早かったこと、よかったですね。
 大事な掌中の玉が無くなったような気分だったと思いますが、今日からまた楽しく撮れますね。

 多摩川うろうろさん、[11702838]

 おお、谷川岳へ登られましたか。
 とても立派なニッコウキスゲですね。私のイメージ(写真雑誌なんかに載っている)では、もっとなよっとしているのかと思いましたが、これはとても立派に見えます。バックの青空も効果的ですね。
 有り難うございました。



 
 さて、私は新たに見つけた、田んぼの畔に自然に咲いているユリを何点かアップします。下草もあまり刈らないのに、ユリがちゃんと育ったと喜んでいました。私が行った時はもう3人程がカメラを持って来ていました。




 
 

 

書込番号:11703005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/08/01 00:36(1年以上前)

朝な夕なに出かけましたが

昆虫さえも少なく

夕方に出かけても何もいないのは

これが日常と思えども・・・・淋しいですね(笑)

暑さがまた戻ってきましたが、朝と夕方にっちょっと散歩に出かけてみました。Biogon 28/2.8さんはじめ、みなさんがアップされるヤマユリを自分もと思うのですが、今年も撮らずに終わりそうです(笑)。

・Macinikonさん
やはり写真に対する愛情の度合いの違いなのでしょうか、多様な対象を撮影される姿勢や小生も含めみなさんへの丁寧なコメントを思うにつけ、本当に精力的でますます感服しています。レーダーサイトのお仕事の件など、ますますもって奥深さを感じますね。毎回のコメント、どうもありがとうございます。

・ツキノワ太郎さん
カメラの件、お気の毒でした。小生も数年前ハイビジョンのビデオカメラが今ほどは普及していなかったころ、三脚から落としてダメにしてしまったことがあるので、唖然とした日のことを思い出してしまいました。当然ですがガラス部分はやはりもろいですね。ニコンの対応の誠実さが救いだったようで何よりです。高校野球の写真もさすがという感じでしたが、北東北の自然を写した写真、また楽しみにしております。

・マイクロ66さん
カラスウリの白い花で雪の女王の話を連想されるとは、すごいですね(笑)。小生も今日マイクロ66さんに刺激を受けてちょっと探してみましたが、朝7時くらいでもみんなすっかり花を閉じていました。ボーグの色に合わせて買った白のK-xはピント合わせにちょっと苦労していますが、これから勉強してみようと思っています。

書込番号:11703769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/08/01 02:04(1年以上前)

在りし日はこのように働けども

もはや過去のものに・・・ブレブレです

弱肉強食とは思えども

我が身になぞらえ・・・合掌です

・・・連投失礼いたします。ひっそり生きていたニホンミツバチがキイロスズメバチに襲われたようで、自然界の掟を見てしまいました。突然3匹のスズメバチが出てきたのでビビッてぶれてしまいはしたが、文字通り記録写真と言うことでアップいたします。

失礼いたしました。

書込番号:11704151

ナイスクチコミ!2


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/01 10:35(1年以上前)

一面のはすが出迎えてくれました。

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

ネタが切れましたので昨日は福井の花はす公園と言う所へ行って来ました、ついでに永平寺もお参りしてきました。
http://echizen.info/kankou/nanjouhasu.html

レンズ:70-200mm f/2.8G ED VR II
カメラ:D700


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11697229]
ご無沙汰です、お元気でしたか。
ツマグロヒョウモン、きれいですね、フェンスにしぶとく絡んだ朝顔、それにクレマチスでしょうか色合いがいいですね、半夏生もどことなく寂しげですがこれも撮り手の心の反映と言うことでしょうか。


isoworldさん、おはようございます。
[11697301]
いや〜、驚きですね、どうやって撮影されたんでしょう、例の蝶を撮られる秘技をお使いなんでしょうか、真上から飛んでいるトンボを・・・想像がつきません。

コメントありがとうございます、とにかくここの板でアップするためには大量の写真が必要なので、ひたすら撮りまくってきます、今度は前にも書きましたが蓮です。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11698138]
1枚目はヤブカンゾウでしょうか、暗い背景に浮かび上がる姿が画になりますね、2枚目のヒメヒオウギズイセンもこんな撮り方があったんだと目からウロコです、3枚目は師匠の撮り方としては珍しいですね、4枚目はグリーンの前ぼけが生きていると思います。

コメントありがとうございます、撮り方が無くなってしまい苦肉の策で前ぼけシリーズとなってしまいました。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11698249]
フィルムでの作品、どれもすばらしいですが、ダイモンジソウには眼を奪われてしまいました、そして4枚目はまるで日本画のようです、すばらしい。
カメラがとんだ災難でしたね、無事の退院を願っています、でも人のけがでなかったのが不幸中の幸いでしょうか、私はそう思うようにしていますが。


Macinikonさん、おはようございます。
[11698325]
真っ白いゆり?でしょうか、とても清楚ですね、2枚目はオニユリでしょうか立派です、3枚目はノギクの仲間でしょうか私には特定は難しいです、4枚目はタイトルからしたたかな力強さを感じます。

コメントありがとうございます、同じような花を延々と撮り続けると、やはり工夫をしなくてはと無い知恵を絞りますね、あれやこれやと試行錯誤の毎日です、下手の考え休むに似たりでしょうか。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11701429]
おぉ、今日もカラスウリですね、3枚目は確かに凍っているように見えますね、仰るように清涼感があります。
サルスベリの件、了解です、今度じっくり見てみます、カメラに納められるといいな。


Biogon 28/2.8さん
[11702152]
サンヨンでの山百合、ありがとうございます、4枚目の寂寥感のあるお写真がとても気に入りました。


ツキノワ太郎さん
[11702219]
ぽつんと一つのヤマボウシ、味わい深いですね、この季節のツリバナもいいですね、とても瑞々しいです、?は?です、が、黄色がとても鮮やかですね、あの有名なあきたこまちさんですね、また美味しく実って下さい。

おぉ、カメラ退院ですか、しかも安く、早く、先日私もサービスセンターに持ち込みましたが、とても信頼と好感が持てます、何より早くて安いです、ともあれ退院おめでとうございます。


多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11702838]
高原の女王とでも言いましょうか、ニッコウキスゲ広角でのびやかに写されていますね、私も出会ってみたいです。


Macinikonさん
[11703005]
望遠と広角での花の撮り比べ、いいですね、サンヨンでのクローズアップもいいですが、広角で寄って撮られるのも伸びやかでとても新鮮です、特に4枚目が気に入りました。


アナログおじさん2009さん
[11703769]
おじさんの心を移しだしたような4枚の組写真、寂寥感があってとてもいいです、1枚目が特に際立っていましょうか、寂しさが良く出ていますね。


アナログおじさん2009さん
[11704151]
自然界の掟、しかと見届けさせて頂きました、でもミツバチにも対抗策はあるようですね。



書込番号:11705108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/08/01 18:13(1年以上前)

コナラの株元にスズメバチ 痛い一刺

その木の樹液にはオオスズメバチ

日本ミツバチの巣箱を窺うキイロスズメバチ

日本ミツバチに熱殺されたキイロスズメバチ

みなさん こんにちは。

アナログおじさん2009さんに、ミツバチ・スズメバチの現実を見せていただきました。

じつは、先日、里山の森でスズメバチの一刺しを浴びてしまいました。
林床に咲くジャノヒゲを撮影しているカメラの周りに1匹まとわりついてきたのです。
これは蜂の警告であり、絶対やってはいけないことです!が、若気の至り、這いつくばった態勢のこともあって、蜂を振り払い、帽子で叩き落としたとたんに、5、6匹の一斉反撃となりました。

翌日、現場を見ると、花から1.5m位のコナラの根元の洞に、小ぶりのスズメバチが頻繁に出入り。営巣しているようでした。また、この木には樹液が出て、上では、もっと怖いオオスズメバチやカナブンなどが争うように吸っていました。

木は散策路沿いにあって、クワガタ採りの子どもが万一巣穴に乗りでもしたら大変なので、進入路に「危険」の段ボール看板を出して、管理団体に通報。その後、駆除されたようで、スズメバチの姿は見えなくなりました。
しかし、これはこれで何か、寂しくもありました。

さてアナログおじさんの蜂の巣ですが、キイロスズメバチはふつうミツバチの巣の中までは入らず、巣門近くで、出入りするミツバチを捕えて肉団子にして自分の巣へ運びます。
スズメバチが集団で襲ってきたとき、西洋ミツバチは、巣の外に出て迎撃戦を展開して全滅に至ります。
日本ミツバチのばあい、巣の中で待ち受けて、集団で取り囲んで体熱で熱殺という戦術をとります。しかし、何かのトラブルで群勢が弱っていたり、統制が乱れていると、多数の侵入を許し、全滅させられます(とくにオオスズメバチの攻撃)。
いずれも、幼虫から何から持っていかれます。

なお、日本ミツバチは野生の血が濃く、スズメバチや熊の来襲などのストレスが続いたり、居心地が悪いと、気軽に巣を移動する(逃去)、森の自由な民の性質が強いので、キイロスズメが乗っ取ったのは逃去のあと、今ごろどこかに居ついているかも、と考えるのも気が休まりますね。

☆ ツキノワ太郎さん
ツリバナの若い実、初めて見ました。秋が楽しみですね。
3枚目はヒペリカムの一種、キンシバイ(金糸梅)のようです。低い垣根風に植えられていて、葉にチョッと香りがあれば、まず。
イネの花のお写真に写っているのは授粉の終わった雄しべですが、午前中ならごく短時間ですが、開いたモミガラの基部に雌しべが顔を覗かせるのが見られますよ〜。

書込番号:11706656

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2010/08/01 19:26(1年以上前)

トンボ撮影の舞台裏…こんな所でトンボを追いかけています!!

背景にグリーンをたっぷり入れてトンボを撮影してみました

ミヤマアカネは横から見るとそれなりに美しい^^んですが........

正面から見ると豚鼻みたいでブスです(爆笑)

 
 この時間になると、やっと暑さも我慢できそうですね。


マイクロ66さん:

 ハチの詳しい生態の解説をありがとうございました。

 私もハチはときどき写すんですが(それも接写に近い)、とくに飛んでいるところを追いかけて撮るので、余計に襲われやすくなります。やばそうなときはあまり動かないで刺激せず、ジッとしているんですが、ハチは他の昆虫と違って異質なものを観察するみたいですね。不動姿勢を保っていても周りを飛び回ってこちらの様子をうかがうことがよくあります。

> 日本ミツバチのばあい、巣の中で待ち受けて、集団で取り囲んで体熱で熱殺という戦術をとります。

 確かスズメバチなどは40数℃で熱死すると聞いたのですが、熱攻めする日本ミツバチもその温度では極限でしょうね。壮絶な戦いです。

 このところ毎日のようにトンボを撮りに行っているんですが、トンボもスズメバチのように肉食なので、ミヤマアカネのような小さなトンボがいるところには中型のトンボ(シオカラトンボなど)や大型のトンボ(ギンヤンマなど)が虎視眈々と狙っていて、ときどき犠牲になっているのを見かけます。


rdnhtmさん:

 いろいろな切り口でのハスの花の写真をありがとうございます。永平寺はむかし行ったけなぁ。

> いや〜、驚きですね、どうやって撮影されたんでしょう、例の蝶を撮られる秘技をお使いなんでしょうか、真上から飛んでいるトンボを・・・想像がつきません。

 チョウを撮るのと同じような撮影方法です。あの写真は必ずしも真上から撮ったのではないんですよ。むしろカメラの目線は低めの位置です。

 今日の写真には撮影現場の状況とトンボが生息している背景(単なるグリーンだけですが^^;)が見えるものを貼ってみました。多少はイメージしていただけるでしょうか。


アナログおじさん2009さん:

> 突然3匹のスズメバチが出てきたのでビビッてぶれてしまいはしたが…

 以前にスズメバチのどアップの写真を撮ったことがありますが、とても怖い顔でした。あの顔を人間の顔に挿げ替えると、見ただけでひるみますよ。


Macinikonさん:

 先日、伊吹山(1,377mだったかな)に行ったらそれなりの高山植物がたくさんあって、オニユリもよく見かけました。「引いて見ても気品高く」のとおりでした。高山植物は背が低いのが多いので、オレンジのオニユリは目を引きますね。


マイクロ66さん:

> 不審者通報回避(&ピント合わせ)のために持参したLEDヘッドランプを、ふとisoworldさんのアイディアを思い出し、花に当ててみたら、手持ち・マクロもできそう。

 思い出していただいて、ありがとうございます。撮影に役に立つアイデアはどんどん使い、「いつもと違った青い雰囲気」の写真をたくさん撮ってくださいませ。


ツキノワ太郎さん:

> …ダッシュボード上に置いたビーンズバックにふれ、サンヨン付きのデジカメが60cm位落下…カメラの背面表示パネルが当たり破損・表示不能…純正標準レンズ1本分が飛んじゃいました。

 それは大変でしたね。私も沖縄に行ったときにカメラとレンズを海水で濡らし、水死させたときはガックリでした。仕方がなく代わりのカメラとレンズを買って散在してしまい、いまは耐乏生活の日々を送っております(苦笑)。


書込番号:11706899

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/08/01 21:59(1年以上前)

日傘で暑さ避ける中でも

光花弁を抜けて

タケニグサではないような

谷あいの農家の裏庭にも

みなさん、こんばんは。
 
 暑い一日でしたね。でも夕方になるとなにがしかの涼しさも感じるようになり、やっぱり季節は進んでいるのだなと実感させられました。


アナログおじさん2009さん、[11703769][11704151]

 1枚目ギボウシでしょうか。朝の静謐な時間が伝わってきますね。おそがけのアジサイに来たハグロトンボもばっちりと見せていただきました。3枚目はシモツケソウでしたかね。ひと月ほど前に何度か登場したのですが、忘れてしまいました。4枚目は百日草でしょうか。
 確かに鳥もいないのですかね。
 ミツバチがスズメバチにやられたお写真も自然の摂理とは言え、現実は厳しいものですね。

 私へのレス有り難うございます。駄レスの連発で失礼ばかりです。レーダーサイトの話もずいぶん遠くになりました。
 
 rdnhtmさん、[11705108]

 おお、何と長駆福井のハス公園と永平寺ですか。お疲れさまでした。
 なかなか立派なハスが咲いていますね。そしてどれも70-200をうまく使われて表情豊かに撮られましたね。2枚目がとても好きです。

 私へのレスどうも有り難うございます。
 [11698325]の1枚目、私はユリの仲間と思うのですが、図鑑を見てもあまりはっきり特定できません。いずれにして自生のものだったです。
 [11703005]でもレスどうもです。4枚目のヤマユリ、あぜ道の地べたに近いところで咲いていました。その下から見上げるように撮ったのですが、またジーンズの膝が破れました。^^)

 マイクロ66さん、[11706656]

 おお、今日はスズメバチと、ニホンミツバチを子細にお教え頂きましたね。
 スズメバチに刺されたとのこと、大分腫れたのではないでしょうか。小生も昔庭の雑草刈りででっかい奴に刺されました。腕が2倍ぐらいの太さに腫れて、長いこと引かずに辛かったことを思い出しました。何度も刺されると体内に抗体ができて命が危ないと言う記事を読んだことがあります。

 isoworldさん、[11706899]

 うわあ、今日も見事なトンボの舞台裏も見せていただきました。2,3,4枚目と素晴らしいアップで毎度のことですが、腕の確かさに感心しきりです。私も今日は水草がびっしりの池で飛び交うハグロトンボを狙いましたが、全くファインダーにも入らずあっさりと諦めてしまいました。
 まあ、飛びモノは全然センスがないものと諦めております。^^)
 
 私へのレスどうも有り難うございます。ヤマユリもオニユリもここの田んぼの周りには結構自生しております。ちょっとした農家の庭にもあったりします。シーズンになれば普通の景色ですが、伊吹山のような高いところで見るとそれなりに感動するのでしょうね。


 さて、その田んぼのあぜ道とか農家の庭先でとったユリなどです。
 

書込番号:11707554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2010/08/02 00:42(1年以上前)

ツアイス282.8

5Dmk2と100Lマクロは退院してきましたので、今日撮影に昼過ぎに出かけましたが、暑すぎてやられてしまいました。
まだ体と頭が復活できません。

◆Football-maniaさん
超ズル登山、すごくいいですよ。
夏は山もいいけど、楽な高原も涼しくていいです。

◆遮光器土偶さん 
山はいいですよ、涼しいし。
ロープウェイで行ける山もあります。ぜひ行ってみてください。

◆とうたん1007さん
コメントありが追うございます。
MP100いい感じ出てますね。

◆キヤのんきさん
リバース遊びはけっこうおもしろいです。
新しい世界が広がりますね。

◆rifureinさん
5Dmk2は退院して今日久しぶりに使いました。
やっぱりこっちがいいです。
シグマ70mmマクロは、修理が終わったのに、レンズと電気接点のぐワイが悪いようで再入院中です。とほほ。
手ぶれ防止が付いて、さらに高画質になってリニューアルしたらうれしいですね。
50mmマクロのリニューアル希望です。
 

書込番号:11708479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2010/08/02 01:04(1年以上前)

5Dmk2 28mmリバース

先ほどは、間違いレスをしてしまい皆さまを混乱させてしまい失礼しました。
やっと5Dmk2が帰ってきました。
今日はキスX4と撮り比べをしてみました。

◆Macinikonさん コメントありがとうございます
元気なニッコウキスゲを撮りたかったので、そう言っていただくと嬉しいです。
タケニグサではなくてチダケサシではないでしょうか?はっきりは分かりませんが。

◆rdnhtmさん
ニッコウキスゲは高原に行くとけっこうどこでも咲いています。
出合えるといいですね。 

◆ツキノワ太郎さん
私もカメラを落として、しばらく手元にありませんでした。
がっくりきますよね。

書込番号:11708580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2010/08/02 04:55(1年以上前)

ママコナ

大きなコオニユリ

ゲレンデに秋の花がちらほらと・・・

Macinikonさん皆さんこんにちは。

毎日暑いですね、こう暑いと出かける気も書き込む気にもなれません

Macinikonさん

オニユリかコオニユリか

オニユリは茎と葉の間に珠芽(むかご)ができます
珠芽が落ちてしまっていたらわかりませんけど・・・

オニというのは大きいという意味ですが、
オニユリより大きくなるコオニユリもあります。
日本語は難しい・・・

書込番号:11708892

ナイスクチコミ!2


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/02 08:55(1年以上前)

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

花はすの続きですよ。
レンズ:70-200mm f/2.8G ED VR II
カメラ:D700


マイクロ66さん、おはようございます。
[11706656]
>じつは、先日、里山の森でスズメバチの一刺しを浴びてしまいました。

子供の頃は結構平気でアシナガやササバチなどの巣を捕って幼虫を釣りのえさなどにしたり、自分が食べたりもしましたが、今ではとても怖くて近寄ることすら出来ません。

ミツバチのキイロスズメバチへの逆襲は、上限致死温度を利用したものだと言われていますね、その温度がキイロスズメバチでは44〜46℃であるのに対し、ミツバチは48〜50℃と高くその温度差で蒸し殺し、自分たちは生き延びるというメカニズムだそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83%90%E3%83%81
↑生態系の処に記載


isoworldさん、おはようございます。
[11706899]
おっ、またトンボですね、1枚目のようなところでと言われますと、意外と民家が近い護岸された川でしょうか、それにしても18mmでこの大きさは接写に近いですが、トンボにくっついて動いておられる???、益々謎は深まるばかりです、でも、よく見るとトンボは飛んでいる時は足を畳んでいるんですね。
また、こういう離れ業、沢山見せて下さい。


Macinikonさん、おはようございます。
[11707554]
1枚目、容赦なく照りつける真夏に日差しの中でも涼しげに咲き誇るオニユリ、あっぱれ!、2枚目、私の好きな構図ですね、暗い背景、逆光、そして凛とした主題の存在感、堪りませんね、お見事!、中にいる虫は何だろう・・・ハチ・・・、4枚目、いやぁ、見事に沢山自生していますね、出会ってみたいなぁ。

コメントありがとうございます、花はす公園は去年も行きましたので今年もと思い行って来ました、気温は30℃ちょっとオーバーぐらいで、私にとってはカメラ持って撮り歩く限界温度でした、日陰が無く汗が噴き出てTシャツが絞れるくらいでした、70-200はかなりのお気に入りレンズで、花などの撮り歩きには絶対欠かせませんね、代用だったTAMRON180/F3.5の出番がめっきり減りました。

>またジーンズの膝が破れました。^^)

例のニーパッドはどうされました?


多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11708479] [11708580]
おや、スレ違いをされましたか、でも5Dmk2帰ってきて良かったですね、ツアイス282.8のお写真を拝見しますと溜息が出ます、5Dmk2 28mmリバースでのお写真もとてもシャープで違いを見せつけられています。

>出合えるといいですね。

今週にでも伊吹山に行ってご対面してこようと思っています。


カラスアゲハさん、おはようございます。
[11708892]
1枚目はワレモコウですよね、確か伊吹山にもありました、ママコナはシソ科の植物のような気がしましたが、調べてみるとゴマノハグサ科なんですね、難しいです。

>オニユリより大きくなるコオニユリもあります。

難しいです・・・。



書込番号:11709230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/08/02 19:49(1年以上前)

初めて撮影、動きが早く難しい

ミズキの青い実を親がヒナに与えていた

山間地の小さな休耕田

ホンドリスがクルミを食べていた

Macinikon さん、皆さん、こんにちは。

秋田県は、天気が安定しない日が続いております。
関東、西日本は高気温の日が続き、これまたしんどい状況ですね。

カメラを海水に浸けたり、落下してしまった等のレスがあり、皆さんもいろいろと経験?されているのですね。
カメラもショックですが、修理費用や使えない期間があるなどで、持ち主の衝撃は大きいものがあります。
私の場合、お金を払っているとはいえニコンの迅速な対応に気分を良くし?、修理が終われば、すっかり気分転換完了モードで撮影に入っています。
同情や励ましをいただき、有り難うございました。

☆Macinikon さん
>田んぼのあぜ道とか農家の庭先でとったユリなど[11707554]
・一枚目の写真、この写真には沢山語るものが入っており、日本の原風景を見ているようで、なぜか心が落ち着きます。

☆アナログおじさん2009 さん
ハイビジョンのビデオカメラを三脚ごと倒した衝撃は、私の比ではないですね。
一瞬、汗が出るのが分かります。
[11704151]のニホンミツバチ対キイロスズメバチ、小さいミツバチに同情したくなりますが、これも自然の状況ですね。
2枚目の写真、ブレて臨場感が強く出ています。
少し大げさに言えば、キャパのノルマンディ上陸作戦の写真のような。

☆rdnhtm さん
ハスからでる甘い香りが漂ってくるような情景です。
カメラ修理へのコメント、いろいろ有り難うございました。
実は、ダッシュボードの上に置いたカメラ(2s程度)がサイドブレーキのロックボタンに当たり、ブレーキが解除されたんです。
エンジンを切り、勾配が8度くらいの下り斜面に止めた車(ジムニー)が下がり始め、
とっさにブレーキを踏んだものの、エンジンがかかっていないためブレーキが効かず、サイドブレーキを両手で強く引いて、やっと車を止めました。1メートルほど動きましたが、道路下の沢が30m位ありましたから、落ちることを描いたら、冷や汗でした。
山道での駐車の教訓、@斜面では車止めの石を、Aハンドルは崖下側に切っておかない、Bマニュアル車はバックなどにギアを

☆マイクロ66 さん
>3枚目はヒペリカムの一種、キンシバイ(金糸梅)のようです。
・花の名前にはうとく、有り難うございます。勉強になりました。
雨が多く、イネの開花時間に撮影できないでいました。早い時間帯で再度挑戦です。

☆isoworld さん
トンボの飛翔情景、これは良いですね。動きのあるものが好きなせいか、つい、見入ってしまいます。
>カメラとレンズを海水で濡らし、水死・・・
これは激しいショックで。
様々なことがありますね。

☆多摩川うろうろ さん
カメラを落としたことがありましたか。
多くの方が、何らかのカメラの事故に遭っているんですね。
取り扱いに気を付けるべき、と反省しています。

アナログおじさん、鳥ものは撮影がむずかしいですねェ。

書込番号:11711114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2010/08/02 20:41(1年以上前)

ヤマハギ

サイヨウシャジン

Macinikonさん皆さん今晩は

rdnhtmさん

ワレモコウ、バラ科ですよね、この花見ると秋が来たと何となく思います。

去年行けなかった伊吹山、今年行こうかとバスツアーを見たら時すでに遅く満車状態。
最近人気らしく早い段階でいっぱいに、料金も2割ぐらいupしてました。
今はシモツケソウが満開でしょうか

書込番号:11711347

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/08/02 22:17(1年以上前)

真夏の光眩し

緑のトンネルで上見ると

元気の紫伸び伸びと

ユリはやっぱりこの角度が好き

みなさん、こんばんは。
 
 今週も暑くなるという予報の通り、月曜日からしっかりと汗をかかせていただきました。
 夕方にはかなり干からびておりました。^^)

 多摩川うろうろさん、[11708580]

 故障したカメラが帰ってきたようで、本来の安定した画作りが出来そうですね、モンシロチョウの翅の質感お見事です。こんな具合に撮りたいのですが、なかなかです。

 私へのレスどうもです。私の[11707554]の3枚目、あのひょろっと伸びる花はチダケサシと言うのですか。勉強になりました。

 カラスアゲハさん、[11708892]

 >毎日暑いですね、こう暑いと出かける気も書き込む気にもなれません

 と、おっしゃりながら、こまめに撮っておられますね。
 1枚目のこれは何だろうと思っていたら後ろの方でワレモコウとrdnさんがおっしゃっていましたが、この花がそうでしたか。
 それからオニユリとコオニユリの違いを教えていただき有り難うございます。そう言えばむかごがあるものと無いものがありました。これも勉強になりました。

 rdnhtmさん、[11709230]

 1枚目と4枚目のハス、とても素直できれいな描写ですね。ハスの魅力が伝わってきます。レンズも良いけど腕も良いですね。
 以前かなりの長距離を走って、京都/宇治市の三室戸寺に行きましたが、昨日写友が車で5分ほどの運動公園にあるというのです。半信半疑で出かけましたが、ありました。かなり立派なものが咲きそろっていました。後日アップさせていただきます。
 来年からは先ずは近場で。。。

 私へのレスどうも有り難うございます。[11707554]の1枚目を気に入っていただき有り難うございます。バックに見える日傘の女性はこの集落の人で、この人にユリの多い田んぼを聞きました。
 
 あ、それからユリを撮るのにニーパッドは不要と思って車に置いて来たのが失敗でした。^^)

 ツキノワ太郎さん、[11711114]

 秋田県はこのところ大変なようですね。
 そして今日はすべて小動物が画面を飾っていますね。
 1枚目のメジロ、見事なショットですね。2枚目はヒヨドリですか?親子のしぐさがいいですね。蓮田にいるのはアヒルで、ハスとのコラボが良い具合ですね。最後のホンドリスも一心不乱にクルミをべている様子がとても素敵ですね。
 
 >カメラを海水に浸けたり、落下してしまった等のレスがあり、皆さんもいろいろと経験?されているのですね。

 かく言う私も、70-200?2.8(旧)を三脚座から落としたことがあります。何を錯覚したか、クイックシューの開放レバーを開けてしまったのです。1.5mの高さからアスファルトに真っ逆さま。で、あり難いことにレンズフードのプラスチック部分が衝撃を吸収してくれたのか、レンズ本体は無傷で、ピントも問題なかったです。まさに幸運でした。前にも書きましたが運がよかったと思っているうちに態度を改めないとそのうちエライことになると自省することしきりです。

 それにしてもrdnさんへのレスに書かれているのは、すごい経験ですね。こりゃ私も気を付けないと。。。

 私へのレスどうも有り難うございます。
 [11707554]の1枚目をお褒めくださって、嬉しいです。
 日本の原風景である田んぼでは、当地の稲はもう実が入って、頭を垂れているものが大半です。あと3週間で刈入れですね。
 
 カラスアゲハさん、[11711347]

 ワレモコウはバラ科でしたか。
 ナデシコ、ヤマハギ、キキョウ、サイヨウシャジンを見せていただきました。どれも秋を思わせる花ですが、もう、標高の高いところでは秋が始まっているのですね。

 さて、私は昨日の続きです。農家の裏庭、表などで撮りました。

書込番号:11711924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/02 22:28(1年以上前)

  ツリバナ

  マユミ

Macinikonさん みなさん こんばんは


 昨日念願の観音沼森林公園のヤマユリを撮りに行ってきました。6時40分位に到着しまし

 が既に30名以上のカメラマンが撮っていました。かなりなベテランの方々の様でした。

 ハッセルで撮っているグループの方たちもいました。広大な公園で大量にヤマユリが満開

 で咲き誇っていました。


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 [11703005]の4枚組のユリの写真、2枚目、3枚目のオニユリは写真の素材と

 してはとても魅力的ですね!!私の場合は一寸高地でコオニユリを撮る事が多いです。


 rdnhtmさん コメント有難うございます。

 [11705108]のハスの花の咲く公園、大変大きな公園ですね。手入れが良くいい

 状態で咲いています。ザリガニにやられたり、なかなか良い状態で咲いている所は少ない
 
 です。私も最近タムロン180/3,5の出番が少ないです。等倍で撮る時は必要です。

書込番号:11712001

ナイスクチコミ!1


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/03 08:36(1年以上前)

潜望鏡?

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

今日もはすです。
レンズ:1.2.3枚 Ai AF Nikkor 35mm f/2D
    4枚目 70-200mm f/2.8G ED VR II
カメラ:D700


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11711114]
春の桜や梅とのコラボはよく見かけますが、緑の中でメジロは見つけにくいんじゃないでしょうか、休耕田でのハスと鴨さんのコラボが良いですね、自然の中の4枚のお写真、心癒されました。

コメントありがとうございました。

山道での駐車の教訓、しかと賜りました。


カラスアゲハさん、おはようございます。
[11711347]
カワラナデシコ、ヤマハギ、キキョウ、サイヨウシャジン、どれも優しい感じの花ですね、伊吹山にもいくつかはありそうです、サイヨウシャジンはツリガネニンジンと一括りにしていました、勉強になります。
そうですね、シモツケソウが満開の頃ですね、楽しみです。


Macinikonさん、おはようございます。
[11711924]
1枚目、夏の里山をうまく切り取られましたね、キウイフルーツはまだ食べ頃ではないのでしょうか、そっちの方が気になります、百合さんの葉っぱはやや夏バテ気味でしょうか、でも花は元気、仰る様にこの角度はやはり美人ですね。

コメントありがとうございます、イヤイヤ道具のおかげです、道具が良いと腕が上がったような錯覚をします、ハスが車で5分ほどの処に・・・、灯台下暗しでしたか、よくある話ですが、遠方は遠方で別物ですからね、道中も楽しめますし、現地へ到着するまでの期待感もまた良い物です。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11712001]
マユミ、ツリバナ、この季節に見ても良いですね、でも今から秋が楽しみですね、サンヨンでのゆりも良いですが、広角のゆりもひと味違いますね。

コメントありがとうございます、気に入ったレンズはどうしても多用してしまいますね。



書込番号:11713438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2010/08/03 14:07(1年以上前)

エビガライチゴ 食べごろ

6月末から咲き続けるクレマチス サートレボー ローレンス

ナンテン 蕾と花と幼果

庭に静かに

みなさん こんにちは。

猛暑の多摩丘陵から、八ヶ岳西山麓にやってきました。
しばらく居ない間に伸び放題の草刈り、草取りに追われながら、周りの花レポートです。

エビガライチゴ 6月半ばに赤い毛に覆われた花をアップしましたが、今ちょうど食べごろ。ニガイチゴ、ナワシロイチゴなど食べてきましたが、味は、やはりこれがトップに入るようです。

クレマチス サートレボーロレンス 6月末から咲き始め、1株20数本の蔓が2、3mも伸びながら次々と花をつけ、今シーズン1000花を超えるのは確実です。クレマチスの楽しみの一つが、この長期開花タイプです。

ナンテン 正月にお馴染みの赤い実ですが、今咲いている花からの変化が面白そうです。
米粒のような白い蕾が開くと、黄色い雄しべに囲まれたベージュの雌しべが顔を出します。雌しべの先は花が散ってから赤く色づき、幼い実は長細い形・・・

4枚目 庭に以前から咲く花ですが、名を忘れました。

☆ isoworldさん Macinikonさん rdnhtmさん
蜂についてのコメントありがとうございました。
スズメバチには、寄らず、刺激せず、2度と刺されず で行きたいものです。その生活ぶりには、感心し、泣かされることもあるようですが・・・

日本ミツバチによるスズメバチ熱殺温度についての情報ありがとうございました。これはすごい発熱ですね。
また、幼虫のいる巣の温度は働き蜂の発熱暖房で34℃に保たれます(暑いときは水を撒いて羽根で送風冷房)。
育児、空調、熱殺、花蜜や水の運搬飛行などのエネルギー源はすべて、大量の貯める蜂蜜で、そのもとは花蜜。花は受粉を助けてもらうのだから見事な共存ですね。

Macinikonさん [11711924] 「真夏の光眩し」の花は何と呼んでいたでしょうか?
こちらで「お盆花」といっていた、子ども心の夢の「水中花」、と似ています。
今度、その写真 撮ってみます。

rdnhtmさん[11713438] 「潜望鏡」。蓮根は、根の穴が「見通しが良いので、お目出度い」食べ物と言われますが、実もまさにそれだと納得しました。

書込番号:11714303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2010/08/03 20:32(1年以上前)

ヘクソカズラ 5Dmk2 100Lマクロ

◆Macinikonさん
チョウの写真をほめていただきありがとうございます。
でも飛んでませんから、時間をかけて撮れました。

◆rdnhtmさん
伊吹山いいですね。行きたい山のひとつです。
ディスタゴン28/2.8こうして見るとよく見えます。
普通のレンズだと思って使っていましたが・・・。
 

書込番号:11715421

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/08/03 22:11(1年以上前)

じっと花芯を見る

止った蝶もこれがいっぱい^^)\

夏空によく似合う

オクラの花に似ているが?

みなさん、こんばんは。
 
 今日も暑い日でしたが、風が吹き抜けて比較的過ごしやすい日でした。でも明日、明後日とまた高温耐久試験に掛けられそうです。^^)

 Biogon 28/2.8さん、[11712001]

 今日も素晴らしいツリバナやマユミを、そしてゴージャスなヤマユリを見せていただきました。
 あのツリバナもマユミもそこそこ育っていますね。これからが楽しみです。4枚目の16mmで撮られたヤマユリの構図とても素晴らしいですね。参考になります。

 私へのレスどうもです。オニユリが田んぼの畔に何本も咲いているので撮りやすかったです。暑さには閉口しましたが。^^)

 rdnhtmさん、[11713438]

 ハスの自然な色合いが今日も楽しめました。「潜望鏡」とはまさに言い得て妙ですね。シャワーヘッドのようでもありますが。^^)

 私へのレスどうもです。[11711924]の1枚目、お褒めいただき有り難うございます。青い夏空に白い雲、そしてあの白い花がうまく納まりました。
 
 それから、撮影に行く道中は確かに楽しいですね。途中で色んなものも撮れますしね。

 マイクロ66さん、[11714303]

 エビガライチゴ、実につやつやとおいしそうですね。クレマチスのサートレボーロレンスというのですか、1000個も花を付けたのはすごいですね。当家のクレマチス、先頃私が庭の草刈りで、誤ってばっさり(涙)。来年に期待します。ナンテンの花、蕾、幼果はなるほどこんなになっているのですね。4枚目の鮮やかな紫の花、横から見るとセージの様ですが蔓をみると大分違いますね。

 私へのレスどうもです。あの[11711924]の1枚目は何と言う花か私にも分かりません。子供の頃盆花と言っていたのは、ナデシコだったような記憶があります。

 多摩川うろうろさん、[11715421]

 なんと、あのヘクソカズラがこんなにきれいとは。以前マイクロさんも見事なお写真を撮られておりましたが、このお写真もお見事。レンズもよいけど腕が良いですね。
 私も止っている蝶なら撮れますが、大分違って見えます。(爆)



 と、いうことで、ユリのあった里山から少し離れた山の中で見かけた花などです。

 

書込番号:11715890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/03 22:42(1年以上前)

レンゲショウマ

フシグロセンノウ

Macinikonさん みなさん こんばんは


 rdnhtmさん コメント有難うございます。

 [11713438]の4枚組のハスの写真、1〜3枚の広角開放の撮り方は私も好きで

 良く撮ります。多分人間の見た目のボケ方に近い描写なのではないでしょうか?人間の

 目は全ピンではないはずですから?4枚目のハスはとても優しい感じが伝わってきます。


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 [11715890]の3枚目のオニユリ、広角で撮られて何か郷愁が感じられます。

 バックの急勾配の住居も良い感じです!!








 

書込番号:11716095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/08/03 23:07(1年以上前)

Macinikon さん、皆さん、こんにちは。

今日から秋田市で「竿燈祭り」が始まりました。
レンズは開放値が明るい単レンズを2本を使用しています。
デジタルカメラは高感度が使えるため、フィルムでは撮影が不可能な状態でも写し取ることができ、便利になりました。

☆Macinikon さん
関東以南は猛暑が続いていますね。
4枚写真で真夏のイメージが受け取れます。
外での撮影には、熱いので水分を十分にとって、熱中症にご注意を。

☆rdnhtm さん
山道の駐車では、自分が注意すれば良いことを、よけいなこと多く言いました。
rdnhtm さんなど、よそ様に言えることではないのです。
ハスを見ても季節の移ろいが感じられますね。

レンズ:Ai Nikkor 35mm F1.4S、AF Nikkor 85mm F1.8D

書込番号:11716272

ナイスクチコミ!2


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2010/08/04 00:12(1年以上前)

1

2

3

4

ごぶさたしてます。

先週 墓参りのついでに、黒部峡谷鉄道を撮ってきました。

1-3の撮影場所、宇奈月温泉から、数キロあって、タクシーで行こうかなと考えていたのですが、観光案内所に レンタルの電動アシスト自転車があったので、それを使って行きました。

1 ヨーロッパの城ように、見える建物は、発電所です。

2 熊に注意の看板
  熊は、見ませんでしたが、猿の群に出逢いました。

3 中央の山は猫又山 2217.5m
  列車を大きく写せないのが残念

4 宇奈月温泉に一泊して、駅へ向かう途中で撮影です。

書込番号:11716669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/04 10:24(1年以上前)

「 Bahnenさん 」 

   >レンタルの電動アシスト自転車があったので、
   >それを使って行きました。

時代ですね。
季節柄もあり、さぞや清清しいご体験だったことでしょう。
アシストは、スムーズに乗れましたか?
また、お幾らくらいでしたか?

本題のことでなく恐縮ですが、こういったことが気になる性分で・・。(汗

書込番号:11717844

ナイスクチコミ!1


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/04 11:15(1年以上前)

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

昨日はコメントした後お休みを戴いていたのでこっそりと伊吹山へ行って来ました、平日というのに観光バスが沢山来ていて大盛況でした、昼過ぎに雨が降ってきましたが、予報ではその後晴れるとありましたので、やり過ごしてからから登りましたが、ガスがひどくて視界がかなり悪かったです、写真はハスが終わってからアップしたいと思います、それまでお待ち下さい。

あまり変わり映えしませんが、今日も花はすはまだ続きます、おつきあい下さいね。
レンズ:70-200mm f/2.8G ED VR II
カメラ:D700


マイクロ66さん、おはようございます。
[11714303]
1枚目、実に美味しそうに撮られましたね、2枚目はデジタルカメラが苦手としている色だと思いますがよく表現できていると思います、4枚目はタイトルにマッチングした花ですね、が、何という花でしょう。

コメントありがとうございます、このハス花園には、蕾、花、実、が沢山あってまだまだ楽しめそうでした。


多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11715421]
かわいそうな名前の花もこうしてみると美しさを放っていますね、まさに汚名返上でしょうか。

コメントありがとうございます、先にも書きましたが、昨日お休みを頂きこっそり行って来ました、伊吹山。


Macinikonさん、おはようございます。
[11715890]
お、百合をアップで正面から、ちょっと前衛的に捉えられましたね、蝶も撮り手が苦手としているのが解るのか藪へ逃げ込んだようですね、オニユリはほんとに夏空が似合いますね、とても伸びやかで良いです、4枚目は解りませんねぇ、葵や芙蓉の仲間かなと思って調べましたが、蕊が違うようです。

コメントありがとうございます、シャワーヘッド、なるほど、現地で撮影している時から頭の中は潜望鏡でしたので、他のたとえが浮かんできませんでした。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11716095]
おぉ、今日は師匠の腕をまざまざと見せつけられたようですね、1枚目、言葉が浮かびません、何を背景に撮られたんでしょうか、大正浪漫の外灯のようです、2枚目も背景が花を引き立たせています、やはり背景選びは大切な要素ですね、そしてトンボとフシグロセンノウ、堪能致しました。

コメントありがとうございます、当日35F2Dの異常(AFが効かない)に気がつきMFで撮りましたが、どうもまだへたくそですね。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11716272]
竿燈祭り、表現が適当か解りませんが勇壮ですね、技と力の見せ所でしょうか、1枚目、3枚目は特に感じますね。

コメントありがとうございます、どうぞお気になさらないでください、人の経験も我が身のことと置き換えて、転ばぬ先の杖です。


Bahnenさん、おはようございます。
[11716669]
いつも感心しますが、この撮影場所への移動のご苦労です、そして列車の来るタイミングに合わせる時間待ちとでも言いましょうか、その両方があってこのお写真を拝見できるんですね、今回はアシスト自転車で移動とのこと、脱帽です。



書込番号:11717975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/08/04 12:50(1年以上前)

夏の花 花魁草

昔子どもの「水中花」

水中にあるとき

水から出ると

みなさん こんにちは。

八ヶ岳山麓も、日中は強い陽射しが暑いです。

Macinikonさん [11711924] の「真夏の光眩し」の花、当地で「お盆花」と言っていたのは、オイランソウ(花魁草)、宿根フロックスと思います。

昔の子どもは、ゲームはもちろんテレビも各家にはなく、夏休みは一日、外遊びとたまに野良の手伝いでした。
そんなとき、チョッとやってみる遊びが、花魁草の水中花。

水に入れると、花がつかむ気泡が太陽に輝き花弁も不思議な美しさ。暑い明るい夏休みが来た!と弾ける気持ちになるのでした。花を水から出し入れすると、気泡ができたり弾けたり、水玉ができたりして、花模様も変わります。

ン十年のち、松坂慶子の「愛の水中花」がヒットしました。
以来、花魁草を昔子どもの「夏休みの水中花」と思って眺めています。早くきて、終わってほしくない夏休み。

☆Macinikonさん rdnhtmさん 
コメントありがとうございました。
わが家の土手のエビガライチゴ、いっぱい生っていると思ったら、良いところを枝ごと切って採られていました。上品なジャムになるのだそうです。

お盆花の代表はミソハギ、オミナエシでしょうが、ナデシコも加わりますか。今はもっと増えてると思いますが、土地によって違うのも面白いですね。

書込番号:11718272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/04 13:30(1年以上前)

  ツリバナ

  マユミ

 観音沼森林公園

Macinikonさん みなさん こんにちは


rdnhtmさん コメント有難うございます。

 私も一種類の花を撮りまくっている事が多いです。変わり映えしない絵になる事が多いで

 すが、沢山同じ花を撮っていますとふと気づく事もあります。同じ花を沢山撮る事も決して

 無意味では無いと思っています。

 レンゲショウマは日陰に咲く花ですので、見渡すとあちこちに木漏れ日で明るくなっている

 所があります。そちらをバックにレンズを向けると玉ボケが撮れますよ!!



書込番号:11718407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/08/04 13:40(1年以上前)

毎日暑いですね。
皆さんの写真楽しませてもらっています。

すごく久しぶりのこちらへの投稿です
暑さと涼しさを表現できないかと思って撮影しましたが、
なかなか難しいですね

書込番号:11718428

ナイスクチコミ!2


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/08/04 21:19(1年以上前)

ノウゼンカズラの暑い季節

うむ、この妖しげな一群は?

燦々と光のシャワーを浴びて

離れて撮れば何やら眩暈が

みなさん、こんばんは。
 
 どうも暑いと言う言葉が連日続き自分でも他の話題はないのかと反省しきりです。今日は時折、横殴りの雨が降ってきて窓際のイスやテーブルが濡れてしまうような、へんてこなお天気でした。

 Biogon 28/2.8さん、[11716095]

 おお、ついに出ました、師匠のレンゲショウマ。師匠のこのお写真に昨年惚れてしまって、カメラ(D700)とレンズ(サンヨン、14-24)を買いそろえたのですが、結局道具ではなかったと思い知らされました。^^;
 2枚目のネムの花も何と幻想的。3枚目のハグロトンボも嫋さと繊細さが同居して、物の哀れを感じます。4枚目の幻想的なフシグロセンノウは咲きはじめの所為でしょうか赤みがかっていますね。昨年沢山見せていただいたのはもう少し黄色かったような気がします。

 私へのレス有り難うございます。あのモダンな急勾配の屋根の家は農家です。私もびっくりしました。私が撮っていると声をかけてトラクターを引っ張り出してどこかに行きました。^^)

 ツキノワ太郎さん、[11716272]

 おおっ、こちらは秋田の竿灯祭りですね。すごい良い雰囲気ですね。2枚目のお写真非常にダイナミックで素晴らしいです。手前が静止気味で奥が流れているのは手前に合わせて流し撮りでしょうか。3枚目、4枚目もとても良い雰囲気ですね。有り難うございました。

 私へのお気遣い有り難うございます。本当に日中は暑くて写真どころではなく、だらしなくソファーでへたっています。あの写真は朝の7時頃に出かけて10時ごろには引き上げた時のものです。

 Bahnenさん、[11716669]

 いやー、しばらくでした。
 今度は黒部渓谷、宇奈月温泉からのフレッシュなお写真をどうも有り難うございます。

 1枚目、おっしゃるようにスイスの湖畔の景色ですね。これが発電所とは想像できませんでした。
 2枚目のクマに注意といわれても、おい、どうしろというのと思ってしまいますね。^^)
 3枚目もとても雄大な光景です。そして4枚目はBahnenさんの真骨頂ですね。何という複雑な鉄路と道路の組合せなのでしょう。とても情感溢れるお写真であり、一体この道路はどうなっているのだろうと言う興味がそそられますね。有り難うございました。

 楽をしたい写真人さん、[11717844]

 確かに電動レンタサイクルと言うのは興味がありますね。

 rdnhtmさん、[11717975]

 おお、伊吹山へ出かけられましたか。
 お写真楽しみにしております。
 今日のハスもとても自然に撮られていますね。こんな感じに仕上げるといいですね。勉強になりました。

 私へのレスどうもです。苦し紛れのアップの写真です。お恥ずかしい。蝶は本当に参りましたです。10コマほど撮ったうちの一枚ですが、あれ以上近づけないInvisible Barrierがあるみたい。^^)\
 4枚目お調べ頂き恐縮です。もしかするとオクラの花かもしれないのですが、私の調べではあんな赤い花は無いのです。普通は淡黄色です。そのオクラの畑の真横に咲いていたのです。

 マイクロ66さん、[11718272]

 ああ、この花でした。これが花魁草というのですか。何とも粋な名前ですね。^^)

 へー、この花を水に浸けるとまことに不思議な見え方をするのですね。わざわざ水に浸けて、写真まで撮っていただき感謝です。なるほど子供たちが喜びそうな、いや大人もですが、きれいですね。ありがとうございました。

 Biogon 28/2.8さん、[11718407]

 おお、今日もツリバナとマユミ、さらにはヤマユリと観音沼の全景をBiogon流のマジックで見せていただきました。いつもながら本当に感心しております。
 有り難うございました。また、rdnさんへのコメ、私も参考になります。

 atosパパさん、[11718428]

 いぇー、お久しぶりです。前にご登場頂いたのはまだ春先の頃でしたでしょうか。季節は進んで、真夏の「暑さ」と「涼しさ」を見せていただきました。どれも、確かに暑さ、涼しさが同居していて、夏ですね。
 有り難うございました。ところで、この建物は前に野点を撮られたあの古い家でしょうか。


 ええっと、私はまた続き物です。だんだん撮るものがなくなり、手当たり次第です。まとまりがなくて申し訳ないです。

書込番号:11719907

ナイスクチコミ!2


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2010/08/05 00:38(1年以上前)

レスを色々と ありがとうございます

 楽をしたい写真人さん
アシスト自転車には、今回 初めてですが、使い方を聞いて簡単に乗れました、値段は、4時間 500円だったと思います。

 Macinikonさん
前回の写真4の位置関係ですが、まずトロッコ列車の渡っている赤い鉄橋は「新山彦橋」と言います。
後ろの 赤い鉄橋は「山彦橋」で、「新山彦橋」ができる前は、この橋をトロッコ列車が走っていました。
「山彦橋」は、現在は歩行者用の橋として使われています。
写真の右上に小さく見える橋は、黒部川に合流する沢に架かる橋、手前がつり橋で、歩行者専用です、奥が車道用です ちなみに私は、アシスト自転車でもっと下流の橋を渡り、ここを右側の上流方向に行ったのです。

作例は、同じ新山彦橋を対岸の上流から撮影です

書込番号:11720997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/08/05 07:32(1年以上前)

まずはやっと口蹄疫が沈静化した宮崎に出かけ

炎暑の中でも小鳥を求め歩き回りましたが

全然お目にかからずがっくりと観光客に戻ると

何と知事で話題になった県庁で見つけました、同定できないサギちゃんです。

Macinikonさん、みなさん、お早うございます。

涼しげな山百合やきれいなおねえさん、いよいよ祭りのシーズン突入の秋田の竿灯、あるいは伊吹山情報など、みなさんの写真やコメントを楽しんでおります。また小生へのコメントにも感謝しております。

小生は所用で九州方面に出かけましたが、炎熱とはこんな時に使うのかというような暑さを体験しました。太陽の光の質というかレベルが当地とは違うような気もいたしました。

みなさんの清涼感溢れる写真にはならず相済みません。ぺこりです(笑)。

書込番号:11721530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/08/05 08:16(1年以上前)

ゲンノウショウコ

ゲンノウショウコ(秋)

キツリフネソウ

Macinikon さん、皆さん、こんにちは。

昨晩も竿灯祭りの撮影に出向いてきました。
昨年撮った写真を2Lに伸ばし、4人ほどにお渡ししたところ喜んでくれました。
こんなことも必要ですね。

里山に近いところに、ミズキが沢山生えている場所があります。
ミズキの実は今月下旬に熟しますが、青い状態の現在も、ヒヨドリやメジロが集団できて盛んに食べていました。
メジロは小さくて動きが早く、撮影は難しいですねェ〜。

rdnhtm さん、Macinikon さん、丁寧なコメント有り難うございます。
アップしようとしてモタモタしていたら、アナログおじさんが素敵な花の写真が。
皆さんのコメントや写真を拝見するのが楽しみで、有り難うございます。

書込番号:11721614

ナイスクチコミ!1


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/05 08:53(1年以上前)

日傘を差した貴婦人

ひとやすみ

長身

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

ハスはまだ続きます、よろしくお願いします。
レンズ:70-200mm f/2.8G ED VR II
カメラ:D700


マイクロ66さん、おはようございます。
[11718272]
花魁草、名前は聞いたことがあるかも知れませんが初めて目にします、素朴な疑問ですが花魁が出現する前は何と呼んでいたんでしょうかね。
昔は子供でも粋な遊びをしたんですね、水中にある時、水から出た時の変化と涼を楽しんだんですね、何もない時代の方が感性が磨かれたんでしょうね、きっと。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11718407]
マユミ、ツリバナ、ゆり、どれも透明感のある素晴らしいお写真ですね、光の取り込み方が師匠独特の世界です、凛とした静寂に佇む観音沼も良いですね。

コメントありがとうございます、木漏れ日に中々出会えません、年に数回程度でしょうか、その時はわくわくしますね、大物のアマゴを見た時のような胸の昂ぶりを感じます。


atosパパさん、おはようございます。
[11718428]
大変お久しぶりですね、綺麗なおねいさんをありがとうございます。
暑さと涼しさですね、2枚目にその感が強いように感じます、左側の白く飛んだ部分が真夏の強烈な日差しを、そして右側のほの暗い部分に日本家屋独特のひんやりとした涼感を感じます。


Macinikonさん、おはようございます。
[11719907]
ホントにこの季節は撮る物が無くて困りますね、妖しげな一軍?UFOでしょうか、茎に見える所は地上へのエレベーター・・・?、3枚目、4枚目は紫君子蘭(アガパンサス)でしょうか、この暑さの中元気に咲いていますね、彼らは涼しい所へ移動することは出来ませんから、何か暑さ対策の防衛機能があるんでしょうか。

コメントありがとうございます、ちょっとかっこいいこと言いますと、同じ花を1時間程度100枚以上撮っていると、なんかポーズをとっているように見えてきて、被写体に撮らせられている感じですかね。

Invisible Barrierですか、言い得て妙ですね。


Bahnenさん、おはようございます。
[11720997]
今日もトロッコ列車をありがとうございます、涼やかですね。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11721530]
フライパンの中にいるようなこの時期によくお出かけになりましたね、唯一出会われた鷺ちゃんも心なしか夏バテ気味では・・・?


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11721614]
ゲンノショウコの花はとても可愛いですね、先日その仲間のイブキフウロなどに出会いました、2枚目のお写真には感動です、くっきりと浮かび上がったその姿は造形的でさえ有りますね、3枚目は背景といい構図といい素晴らしいです、脱帽。



書込番号:11721707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/05 18:48(1年以上前)

  擬態?

  センノウ

Macinikonさん みなさん こんにちは


 先日初のレンゲショウマ、 フシグロセンノウを撮りに行きましたら着いたとたんに雨が強

 く降り出し、近くの道の駅で一時間ほど待ってましたら雨がやみました。レンゲショウマは

 二輪しか咲いていませんし、フシグロセンノウは撮り難い方向に向いて少しだけ咲いていま

 した。これからです!!


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 昨年のフシグロセンノウは山形県野草の花で終わりかけていました。今回の場所は非常に

 美しい濃い赤の花が咲きます。完全に日陰になる方が濃い綺麗な赤色になる様です。良い

 状態で撮るにはタイミングが難しいです。

 rdnhtmさん コメント有難うございます。

 rdnhtmさんも渓流釣りをされるんでしたか?私も一応ヤマメ、イワナ、マス用のスプーン

 ミノーをかなりの数持っています。海が主ですが!!オーディオ カメラ 釣り お忙しい

 ですね!!私もです(笑)

書込番号:11723512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/05 19:11(1年以上前)

盛夏の折柄、皆様の清清しい作品を、スレ主さんの言われる
「同居人」と共に、毎日楽しみに拝見致しております。

「Bahnenさん」
   >アシスト自転車には、今回 初めてですが、
   >使い方を聞いて簡単に乗れました、
   >値段は、4時間 500円だったと思います。
おーっ、そうでしたか。
自分もホームセンターの自転車売り場で眺めるだけでなく、ぜひ乗ってみたいですね。
それに、「4時間で500円ポッキリ」とは、安ーいッ。
以前、二人乗りの自転車をレンタルで借りて「同居人」と乗ったことがありましたが
トンでもない苦労をしたものです・・。(^^,

ありがとうございました。

書込番号:11723592

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/08/05 21:07(1年以上前)

伸びやかな一輪

少し引いて見る

ぐんと広角で迫って見る

でもこちらの方がまとまる

みなさん、こんばんは。
 
 朝から9時ごろまで雨が降っていました。おかげで今日は少し涼しく感じました。

 Bahnenさん、[11720997]

 おお、今日のお写真と私への丁寧な解説で、辺りの地形が呑込めました。どうも有り難うございます。
 とても素敵な雰囲気のところですね。私も一度は足を伸ばしたいです。

 アナログおじさん2009さん、[11721530]

 なんと、宮崎からのご報告ですか。また、暑い時期に行かれましたね。
 1枚目、何とも南国の花ですね。とてもきれいです。2枚目はシモツケソウの様な感じですが、宮崎でも咲いているのですかね。3枚目もサボテンの間に咲いたシャクヤク?でしょうか。そしてついにサギに巡り合いましたね。お疲れさまでした。
 旅行用にはPentax K-xと70-300mmですか。D700よりかなり軽くなったでしょう。^^)

 ツキノワ太郎さん、[11721614]


 おお、ため息の出るようなゲンノショウコの今と未来をどうも有り難うございます。花の開いているところもとても繊細でよいですが、秋の風情には参りました。素晴らしいです。3枚目はハグロトンボですか。何だか頼りなげに止っていますね。そして4枚目はキツリフネソウというのですか。なかなか見ることが出来ない花ですね。
 どうも有り難うございました。

 rdnhtmさん、[11721707]

 今日のハスも安定した安心感がありますね。1枚目の構図、奥行きが感じられていいですね。日傘の貴婦人もなかなかです。トンボの一休みもシャープですね。そして4枚目、おむすびを広げたような花がくっきりと空をバックに良い雰囲気です。

 私hのレスどうもです。あのへんてこな円盤状の花は何なんでしょう。3,4枚目は紫君子蘭というのですか。あちこちに咲いておりますが、名前が分からずモヤッとしておりました。^^)

 同じ被写体を100枚も撮ったことがないのですが、なるほど撮らされているという雰囲気は時々私も感じます。^^)

 Biogon 28/2.8さん、 [11723512]

 ひゃあ、今日も見せていただきました。まさにBiogonワールドですね。
 1枚目の花はヒメキンランソウでしょうか。2枚目の鮮やかなひらひらとした花はブーゲンベリアですか。でも実がなっていますね。3枚目はアカマンマに止った若いカマキリが素敵ですね。そして4枚目がセンノウですか。フシグロセンノウとは花の形がかなり違うのですね。

 私へのレスバック有り難うございます。
 なるほど昨年のものは終わりかけで、最近のものはフレッシュなのですね。濃いきれいな赤もとても魅力的です。

 楽をしたい写真人さん、[11723592]

 Bahnenさんのレスの電動アシストバイク、お手ごろ価格ですね。
 またのお写真をお待ちしております。


 さて、撮るものが無くなった時に立ち寄るのが近くの農業公園です。ここの温室には大きな池が作って有り、例年の今ごろは熱帯スイレンがいっぱい咲いています。で、今年は? どうやら葉っぱが虫にやられたらしく、全滅状態です。一輪だけ咲いていたのを、レンズを取っ換え引っ換えして比べて見ました。14-24mmで撮った時は無理な姿勢でしたから、前玉が花にくっついてしまい、レンズには花粉がべっとりと。^^) 


 

 

書込番号:11724063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/08/06 07:52(1年以上前)

こんなポーズでよろしいでしょうか、鷺君

2m以上の高さのサボテンを抱いた初体験です

海岸で見つけた名も知らぬ花です

クマゼミと思いましたがPCで見るとピンぼけですが蝶でした

Macinikonさん、みなさん、お早うございます。

30分くらい前から打ち込んでいたコメントが、突然のPCのシャットダウンとともにかき消えてしまいました。最近何度か突然シャットダウンする事があり、7年目に入る当方のPCも危険水域のようです。

一輪の熱帯スイレンの連作をアップされたMacinikonさんの写真を撮る様子を妄想し、数少ないサボテンの花にフェニックスを絡ませようと、サボテンを抱きかかえながら推測でシャッターを切った自分を重ねてしまいました(笑)。

赤く光るスーパーインポーズなしのK-xにやや不満がありましたが、価格コムで銀塩時代のことを思えば・・・という内容のコメントに反省しました。反省してもピントを外していることに代わりはありませんが(笑)

数年前までは花には一切関心がなく、この時期は先日Biogon28/2.8 さんがアップされた観音沼周辺の會津下郷の沢をアブと戦いながらイワナ、ヤマメを釣るのに奔走していた自分にびっくりです。50ならぬ60の手習いでしょうか(笑)。

同定できない、ゴイサギの幼鳥似のもう少しやる気のある写真をアップしておかないとまずいかなと思い、別のものを飽きもせずアップします。県庁のガードマンの話だと、県庁前の並木にたくさん営巣するらしいのですが、見かけよりひ弱でよく落ちているとのこと。

相も変わらぬもの、本日も失礼いたします。ツキノワ太郎さん、rdnhtmさん、Macinikonnさん、コメントありがとうございます。

書込番号:11725783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2010/08/06 08:46(1年以上前)

サルスベリの一つの花。なかなか凝っている

長い雄しべには掴まって

ヘアスタイルも決まっている

ピンクの花園 セッカチだね

みなさん おはようございます。

真夏を思わせる木の花といえば、ノウゼンカズラとサルスベリです。
サルスベリは、前に白い花をアップさせていただきましたが、

☆Biogon 28/2.8さん
[11723512]の2枚目は、ブルーまたはライトパープルのサルスベリではないでしょうか。実にきれいですね。
雨のサルスベリというと、クシャッと垂れ下がるイメージでしたが、こう詩情豊かな姿を見せていただくと、ますますこの花が好きになります。


こちら、八ヶ岳山麓でもいま青空のもとで咲き続けています。
例によって花のアップです。
遠くからは小さい花が無数についているように見えますが、ひとつの花はわりと大きく径4〜5cmで、花びらは細長い柄の先に縮緬・珊瑚のようなヒダヒダのついた花弁が6、7枚あります。
黄緑色のガクも6、7に裂けて星型になっていて、黄色の雄しべも花びらに対応して長いものが6、7本あり、短い雄しべが花芯に密集するという、なかなか凝った造りになっています。

この花が虫たちの天国。早朝から花蜜・花粉を集めるミツバチ、長い雄しべにぶら下がって食べる?コガネムシ、ピンクの花園で食事しながら愛の営みなどなど。

長く咲くことから「百日紅」ですが、それは虫たちにとっても、萩や蕎麦など秋の花までをつないでくれる、大変ありがたい花ということでしょう。

☆Macinikonさん rdnhtmさん 
花魁草についてのコメントありがとうございました。
香りが花魁のそれに似ていたとか。
もともと北米の庭花で、別名クサキョウチクトウとも呼ぶようです。

書込番号:11725899

ナイスクチコミ!1


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/06 11:14(1年以上前)

道草・・・昼顔でしょうか?

蓮田に己を写して

役目を終えて

立ち話も何ですが・・・

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

今日もまだハスです、おつきあい下さい。
レンズ:70-200mm f/2.8G ED VR II
カメラ:D700


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11723512]
1枚目は君子蘭の仲間でしょうか、紫君子蘭とは少し色が違うようですね、それにしてもとても良い描写です、雨後のサルスベリでしょうか、しっとりと優雅です、カマキリさんは花に集まる虫に期待しているようですね、センノウの佇まいが何とも静かで良いです。

コメントありがとうございます、私は竿を置いてから久しいですが、アマゴは渓流ではなく本流釣りをしていました、合わせの難易度が堪らなく魅力でしたね。


楽をしたい写真人さん、おはようございます。
[11723592]
お写真をぶら下げて遊びに来て下さいね。


Macinikonさん、おはようございます。
[11724063]
いやー、参りましたね、一つの被写体をレンズや角度を変えてそれぞれ違った表情を出されていますね、素晴らしいです、私は中でも2枚目が気に入りました、背景の表情がとても好きです。

コメントありがとうございます、飽きもせずただひたすら撮りまくったと言うだけです、でもお言葉は励みになります。
UFOは調べてみましたが解りませんでした。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11725783]
鷺君、厳つくて強そうに見えますが、ひ弱だとは意外ですね、サボテン、中々良い表現だと思います、背景が主題を生かしていますね、ところでサボテンを抱いたとありますが、針で逆襲されませんでしたか、ちょっと心配です。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11725899]
サルスベリの花に近寄るとこんな世界が広がっているんですね、生命の営みが目の当たりに出来ることに新鮮さを感じます、なにぶんゆとりがないものですから、じっくり観察していないですね、花の表面上の華やかさだけを追い求めていますから、もう少しじっくりとと反省しています。


書込番号:11726269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/08/06 12:09(1年以上前)

Macinikon さん、皆さん、こんにちは。

暑い、暑い日です。
例年より4〜5日早くイネが開花し、もう、穂首が垂れかけてきました。
生育が遅いところを探し、マイクロ66 さんのアドバイスもあって、午前中に穎花の撮影に再挑戦しました。
この暑さでバテ気味ですが、イネにとっては恵みですね。
AF Micro Nikkor 60mm F2.8D

rdnhtm さん、Macinikon さん、コメント有り難うございます。
秋、ゲンノウショウコは、逆光気味で撮影しますと絵になりますよ。

書込番号:11726451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/06 18:58(1年以上前)

Macinikonさん みなさん こんばんは


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 スミマセン、前回の訂正です。 「山形県野草の花」は「山形県野草園の花」の誤りでした
 
 た。[11724063]の1枚目、2枚目のサンヨンでのハスの写真、水面の変化がとて

 も面白いです。夕方に近い光の状態から生まれたのでしょうか?参考になりました。


 マイクロ66さん コメント有難うございます。

 [11725889]の4枚のサルスベリの写真、発色がとても綺麗で、ピントもシャープ

 です。昆虫にも魅力のある花なのですね!!私の庭にも一本サルスベリの木があり、一夏

 咲いていますが撮るのが難しくあまり撮っていません(涙)

 rdnhtmさん コメント有難うございます。

 [11726269]の4枚の写真、なかなか渋く良い雰囲気を出しています。どうしても

 花だけに目が行ってしまい勝ちですが、周りの状況のなかにも写真の重要な素材になる物が

 結構ありますね!! rdnhtmさんそろそろお願いします。           

書込番号:11727681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2010/08/06 20:04(1年以上前)

コウゾリナ

Macinikonさん、皆さん今晩は。

三日ほど山に出かけておりました。
山は秋でしたが家に近づくほど暑いのなんの・・・

Macinikonさん

>もう、標高の高いところでは秋が始まっているのですね。

一週間前と空気がガラリと変わりました。
温度も日中で25度、カラッとして今までの粘りつくような湿度ではなくなりました。

rdnhtmさん

伊吹山,そろそろサラシナショウマも咲き始めでしょうか

おませなフシグロセンノウが一株だけ咲いていました。

書込番号:11727875

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/08/06 22:14(1年以上前)

ピンク纏って

4つの紅唇開く

白いショールが揺れる

光溢れ黄氾濫す

みなさん、こんばんは。
 
 当地は今日も真夏日でしたが、わたってくる風に何やら秋の気配がちらっと感じましたが、これは期待しすぎでしょうか。^^)

 当スレッドも、おかげを持ちまして、一番下に190越えの警告が出るようになりましたね。
 どなたか次のスレ主をお願いします。
 もし、どなたもいらっしゃらないなら、rdnhtmさんにお渡ししたいのですが。

 アナログおじさん2009さん、[11725783]

 おお、今日も宮崎県庁前からリポートですね。
 五位鷺を真っ正面から見るとこんな顔ですか。あまりクローズアップしたのを見ないものですから、しっかりと見入ってしまいました。^^)
 そして巨大なサボテンの花、なかなか撮れないものでしょうね。これに抱きついたとは大変な勇気ですね。^^) で、バックのうっすらと見えるのがフェニックスですね。努力の甲斐あってとても良い雰囲気ですね。
 3枚目の花はカリガネソウでしょうか。紫、夏の花で検索したらこれが一番近いのですが、違っているかもです。
 4枚目、あまり大きくない蝶を飛びモノ専門のおじさんがばっちりと捉えられましたね。この反射神経に感心することしきりです。

 私も昨年の夏以前は、花など撮ると言うことは思っていなくて、この板で多くの先輩方、ことにBiogon師匠のお写真などを見なければ花撮りはやっていなかったでしょうね。

 マイクロ66さん、[11725899]

 サルスベリのクローズアップをどうも有り難うございます。黄金虫やミツバチもしっかりと捉えられてお見事です。
 サルスベリはあちこちで見かけるのですがこんなにアップで見ることはなく、これまで素通りしておりました。いやー、素晴らしいです。ピンクのティッシュペーパーをくしゃくしゃとして、枝にくっつけたような感じですね。
 今度見かけたら一度チャレンジして見ます。

 それからBiogonさんの[11723512]の2枚目、ブーゲンベリアなどと間違いをご指摘下さいまして有り難うございました。

 rdnhtmさん、[11726269]

 おお、まずは昼顔をチラリと見せていただきました。2枚目の水鏡に写るハスの花とてもいいですね。3枚目の役目を終えても、ストーリーがいくつも生まれそうな良いお写真ですね。4枚目は立ち話と名付けられましたが、その雰囲気が良く出ておりますね。

 私へのレスどうも有り難うございます。一輪しかさいていないスイレンをどうやって撮ろうかと考えた苦肉の策です。池にひじが浸かりつつ、カメラを保持した3枚目、4枚目は自分でも大した出来ではないと反省しております。^^)\

 UFO、やっぱり分かりませんか。あのあとどうなるのか少しフォローが必要ですね。だけどどこで撮ったか思い出せない。^^)

 ツキノワ太郎さん、[11726451]

 おお、一時は天候不順で、梅雨明けも遅かった秋田の方ですが、稲は順調に育っているようですね。当地はもうかなり穂が下がっており、あと3週間で、刈入れだと思われます。

 秋の逆光のゲンノショウコ、何とか探して見ます。

 Biogon 28/2.8さん、[11727681]

 山形県野草園の花、ご丁寧にご訂正頂きました。
 それにしても今日の花、1,2,4枚目はこれはヤマトラノオでしょうか。そして3枚目の赤とんぼがしっかりと写っているのはシモツケソウでしょうかね。
 どれもBiogon師匠独特の素晴らしい背景処理に唸っています。有り難うございました。

 私の苦し紛れのスイレンをお褒めくださり有り難うございます。あの池は人工池で中央の搭に水が沸き出してこぼれ落ちる仕掛けが作ってあります。したがって、水面にはいつも波紋が漂っているのです。時間帯や、光の具合で、面白い水面が撮れることがあります。でも今年はあのスイレン一輪だけで、何ともなりません。

 カラスアゲハさん、[11727875]

 おお、3日も山ごもりをされておりましたか。本格的な登山ですね。
 山の秋を着実に感じるお写真をどうも有り難うございました。コウゾリナと言う花はどこでも見かける菊の一種だと思いますが、こんな名前とは知りませんでした。ナデシコも可憐に見えますね。3枚目は何と言う花でしょうか。WEBで調べたらウイキョウに似ているのですが。そして4枚目は鮮やかなフシグロセンノウですね。とてもきれいです。
 どうも有り難うございました。


 さて、私はスイレンの池の回りにあった花などをアップさせていただきます。



 

書込番号:11728436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/08/07 06:27(1年以上前)

百日草

松葉牡丹

ペチュニア

百日草

みなさん おはようございます。

暑い暑いといっても、秋に向かっているのですね。
サルスベリやノウゼンカズラの近くに咲く、どこにもある夏の花のアップを少々です。


☆ ツキノワ太郎さん
 [11726451]イネの花の写真、わざわざ、開花時間の10時前後に行かれて撮影。さすがです。
2枚目の下のほうの花は、穎(=モミガラ)がV字状に開き、雄しべが6本出て、その下に雌しべがチョッと顔を出している状態が、捉えられています。
イネの雌しべは引っ込み思案なのか、雄しべの出たあと少し姿を見せ、花粉を受ける(自家受粉)とすぐに隠れて、穎が閉じてしまうので、雌しべの写っている写真は案外少なく、貴重と思います。

イネの開花を見ると、まずこれで、賢治が「サムサノナツハ オロオロアルキ」と書いた冷害をもたらす、いくつかの重大危険期を乗り越えてきたものと、一安心です。

☆ rdnhtmさん Biogon 28/2.8さん Macinikonさん
サルスベリについてのコメント、ありがとうございます。
見る人にとっても、虫にとっても嬉しい夏の花と思いますので、機会がありましたら、皆様の写真眼による花をお見せください。

Biogon 28/2.8さんの1、2、4枚目はミソハギ、3枚目はシモツケ(低木)ではないでしょうか。
ミソハギは、当地では、花穂に水を含ませてお盆のお供えにお湿りをつけるのに欠かせません。
毎年「ちょうどお盆に咲くかね」「今年も一本分けて下さい」などと近隣で話題になあります。

ミソハギにトンボの写真。親戚が集うお盆、花火大会、華やかな夏のクライマックスに、気がついたら静かな秋・・・季節の移り変わりを感じさせてくれます。

いつもお世話になるばかりですが、スレ主として場づくりの名手、Macinikonさんからrdnhtmさんに、お二人ともご多忙でしょうが、お願いできればありがたいです。

書込番号:11729569

ナイスクチコミ!2


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/07 08:19(1年以上前)

Macinikonさん、皆さんおはようございます。

ご指名も頂き、そろそろ出番のようなので出しゃばらせて頂きます。
これから新レスを立ち上げてきますのでしばらくお待ち下さい。



書込番号:11729823

ナイスクチコミ!2


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/07 09:34(1年以上前)

皆さん、お待たせ致しました、新スレッドを立てて参りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11730000/

Macinikonさん、大変お疲れ様でした。
花などの被写体が少ないせいか、少し賑わいに掛けているようにも思いますが、皆さんにおかれましては新スレッドでもどうぞよろしくお願い致します。

それでは皆さん、新スレッドでお待ちしております。



書込番号:11730022

ナイスクチコミ!3


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2010/08/07 19:52(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

 どうもrdnhtmさんがお引き受け下さったようで、落ち着くところに落ち着いたという感じですね。

 rdnhtmさん快くお引き受け下さってありがとうございます。
 これで、安心してこのスレを閉じさせていただきます。

 こちらにコメントいただいていた方には、新しいスレッドでレスバックさせていただきます。

 皆様、どうも\ご協力ありがとうございました。

 

書込番号:11731900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2010/08/07 20:13(1年以上前)

カリガネソウ

ハマゴウ

ローズマリー

rdnhtmさんが新しいスレッドを立ててくださったので気楽に書いちゃいますね。

アナログおじさん2009さんの [11725783] 3枚目はハマゴウ(浜栲)といいます。海辺に咲く花で(私はちゃんと香りを嗅いだことないのですが)、香に使われたりもするそうです。

カリガネソウも同じクマツヅラ科で、花はとてもよく似ていますね。こちらは人の胸元くらいまで立ち上がってきます。花はカリガネソウのほうが2〜3倍 大きいでしょうか。
もう一方のハマゴウは、地這いして地面を覆うような木です。

舶来のハーブにローズマリーという木があって、香りはどちらかというとこの国の松などの針葉樹を思わせる子なんですが、これも花だけ見るとよく似てるような気がします。

このスレッドもありがとうございました。

書込番号:11731963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/08/08 00:58(1年以上前)

花以上に不案内です・・・・

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。

今回もスレ主ご苦労様でした。rdnhtmさんとお二人でこのスレッドを面倒見ていただくことになってしまいましたが、感謝です。

●絞ってもF5さん
新しい板の方にとも思いましたが、こちらでお礼を申し上げます。花に疎い自分には初めて聞く名前ですが、ご説明ありがとうございます。勉強になりました。また3枚の花の写真のアップもありがとうございます。

書込番号:11733196

ナイスクチコミ!2


返信する

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング