


上記のSONY同士のビデオカメラからHDDレコーダーへ
ワンタッチダビングをした場合、
録画モードがHDD上で、LR〜XSRまで、まちまちになります。
(SRとXSRが多いですが)
ビデオカメラでは同じ条件で録画したものなのですが、
これはこのようなものなのでしょうか?
また、HDDからBDへ高速ダビングしているのですが、
ビデオカメラ(SR-7)→L-95のHDD→BD
とHDD経由でBDダビングするのと、
ビデオカメラ(SR-7)→BD
と直接BDダビングするのでは、BD時点での画質に違いがあるのでしょうか?
書込番号:11725972
0点

>録画モードがHDD上で、LR〜XSRまで、まちまちになります
それでOKです。
真っ暗な部屋で真っ黒い映像を撮影した場合と、
光がきらめく水面を撮った場合では顕著に差が出ると思います。
パナのレコーダなどではAVCHD取り込みをした場合には
「AVCHD」という表示になりますけども、ソニレコの場合には
最も近いビットレートに合わせて画質モードが表示されます。
>BD時点での画質に違いがあるのでしょうか?
レコーダ板でも教えてもらったように、AVCHD取り込みや
ディスクへの高速ダビングでは画質が劣化しません。
書込番号:11726186
0点

SR7からBDZ-L95へダビングした結果、
HDD上で、LR〜XSRまで、まちまちの表記になっているファイルがいくつかあります。
これらを結合した場合どのようになるのでしょうか?
例えば、SRとXSRをつないだ場合、画質はどのようになるのでしょうか?
画質は変わらず、便宜上のどちらか近いものが表記されるのか?
それとも、結合した結果、画質が劣る方に画質統一されてしまうのか?
そのあたり、わかる方教えてください。
一つの旅行でとったムービーがバラバラのファイルになっているのですが、
結合して良いものか、迷っています。
書込番号:11859199
0点

分かりやすいところでは、例えばDIGAでAVCHD取り込みをすると、
画質はどうであれ表記は「AVCHD」となります。
もしソニレコでもこうだったらスレ主さんは戸惑うことなく
映像を扱えたのではないでしょうか。
同じ画質モードで撮影していても撮影する内容によって随時
ビットレートが変わるため、ソニレコに取り込んだ時の表記も変わります。
とあるタイトルがSRだったとしても、そのタイトルの中には
再生する場所によってXSRの部分もあるかもしれません。
というわけで表記に惑わされず気にせず編集して下さい。
SRの後にXSRをつなげたら全編SRになるということはありません。
大事なのは高速ダビングで取り込み、書き出すことです。
(注)
画像編集ソフトなどで継ぎ目が目立たないように連結したりすると
その部分だけわずかに劣化させてスムーズにつなげることはあります。
書込番号:11859877
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 20:37:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 21:57:28 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/06 18:47:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
