『富士山にデジイチ→砂まみれ→でも大丈夫』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『富士山にデジイチ→砂まみれ→でも大丈夫』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

富士山にデジイチ→砂まみれ→でも大丈夫

2010/08/26 01:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:759件

先週末、富士登山をしてきました。
去年はデジイチを持っていくも、ザックから出す余裕がなく数枚しか撮れませんでしたが、
今年は最初からナショナルジオグラフィクスのストラップNG3030をつけて、
終始出しっぱなしにして臨みました。
持って行った機材は、D80にシグマの18-200mm F3.5-6.3のみ。
(三脚持って登っている方もいましたが、タフだなぁ)

頂上からの撮影はできませんでしたが、本八合目と九合目の間でご来光を拝みました。

で、撮影したのですが、難しいですね。
普段、鉄道ばかり撮っているので、センスがまるでない(笑)

他にもたくさん撮ったのですが、
パーティの写真ばかりなので、さすがにアップできません。

ところで、須走から登ったので、帰りは言わずと知れた「砂走り」

めんどくさいのでカメラをしまわないで降りてたら、
登るときの比でない、砂まみれっぷり。

シーンセレクタやズーム環やピント環を回すと明らかにじゃりじゃり。
最後の方は、とうとうAFを働かそうにもピント環が回らなくなる始末。

もともと覚悟していたので、がっかりとかそういう話ではなく、
富士山に持っていくとそうなるといういい?事例です。

こうなってくると、家に帰ってからのメンテも、結構荒治療です。
ひたすらエアダスターで吹きとばしたり、掃除機で吸い込みながら、
じゃりじゃり感を取り除いていく。
さすがにマウントに掃除機の吸い込み口をくっつけたりはしませんでしたが、
終わってみれば、ほとんど違和感なくなりました。

実際は細かい砂が残っているのでしょうけど、
余ほど神経質にならない限りは大丈夫だと思います。

AFもちゃんと動作するようになりました。


防水、防塵でもなんでもないD80+シグマのレンズでしたが、
なんとかなるものです。

あとは腕の問題ですね。(^^;
来年も挑戦したいし、他の山でも挑戦したい。

レポートではあるものの、
撮影方法や構図などでアドバイスをいただければ、
幸いです。m(_ _)m

書込番号:11813718

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件

2010/08/26 06:48(1年以上前)

やまりうさん、おはようございます。ご無沙汰です。

富士登山&耐久試験さながらのレポートご苦労様でした。
カメラにはちと酷だったかも知れませんが良で良かったです。
凛とした透明感のあるお写真きれいですね。
例えば、スーパーのビニール袋でもかぶせてきっちり結べば少しは改善できそうですかね。

書込番号:11814165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/27 20:23(1年以上前)

登山、お疲れ様でした。

私も、お盆に富士山登ってきました。須走口から。同じですね!


登りは夜中だったのでほとんど撮影せず。実際には疲労で撮る余裕がありませんでした。

実際に写真を撮ったのは、朝5時ごろのご来光と下山時に頂上〜8合目あたりまでかな。
8合目以降は曇ったり霧が出たりだったので、バッグの中にしまっちゃいました。
結局、そのまま5合目まで撮らずに終了。

下山時の砂走りはちょうどバッグの中に入れていたので、砂まみれにならずに済みました。
今考えると、霧が出たおかげでカメラが助かった??


富士山って、登ってみるとやっぱりイイですね。
空が好きだったり、雲が好きな人は本当に魅力を感じる場所だと思います。

雲を下から見上げるのと、上から見下ろすのとでは印象が全然違いますからね。


登っている時は疲労から「二度と登るもんか」と思いましたが、
しばらく落ち着いて写真を見返してみると、毎年の恒例にしようかなと思ったり。

何回登っても、別の顔を見せてくれますからね。


でも須走から登るのはやめます。あの砂走りは足に堪えます(笑)

書込番号:11822381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件

2010/08/29 10:13(1年以上前)

スレを立てておきながら、返信できずに申し訳ないです。M(_ _)m

>おもさげねがんすさん
お久しぶりです&ありがとうございます。(^-^

ちとどころかかなり過酷だったと思います(笑)
若干、岩場を登るときにガチガチぶつけてましたし(フード部分ではありますが)

カメラがすっぽりはいるスタッフバックは持っていたので、
それに入れておくか、またはスタッフバックを少し改造するという手もありますね。

来年、または他の山に行くときに考えてみますd(^-^


>+ハッピースナッパー+さん
日付は違えど、同じ須走口から登られたんですね。
とても親近感を感じますヽ(´∇`)

富士さんからの写真もとても素敵なものばかりで、
とても参考になります!
雰囲気をしっかりと切り取られているのが素敵だと思います!

私もこれで5回目の登山でしたが、
毎年「いやー、もういいでしょう」と思いながら、
つい登ってしまいます。(笑)

写真に収めることのできなかった去年の幻想的なご来光を
また見てみたいです。
(ずっと霧だったのに、日の出の瞬間だけ霧が晴れて、そして霧の中に消えて行きました)

砂走りは7合目から一気に降りられるところは
すごい勢いで(周りの方に注意しながらも)降りることができるので、
個人的にはそこだけ好きですが(その変わりすごい砂ぼこりですが)、
その前後が中途半端な砂なので、スムーズに降りられず、
膝に負担がかかりすぎですね。

とはいっても吉田口と須走口しかつかったことないですが、
下りはなぜか吉田口の方が個人的にはつらかったです。

御殿場口や富士宮口はどうでしょうね?


写真は手ぶれちゃってヘンテコになった写真です(^^;

書込番号:11830232

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング