EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
EOS 7Dと高倍率ズームレンズEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
PENTAXのk-xのwズームキットをドナドナしてこの度7Dの18-200キットを購入しました。(嫁に内緒で・・・)
動体のAFなどの性能に驚きながら使用しております。
60Dと迷ったんですが7Dにして良かったです。
撮影は子供、風景、鉄道などです。
how to本では絞り優先で撮影するのをお勧めしているので子供、風景、駅で停車中の鉄道など撮影していました。
k-xの時は動体の撮影はあきらめていたんですが、7Dの性能を実感するために踏み切りで走り迫る電車を激写してみました。
試行錯誤して行き着いたのが、シャッター優先で1/1000秒だと綺麗に撮れます。
が、ここで1つだけ欠点が・・・
LEDの行き先表示だと、LEDだけ写りません。
LEDの行き先表示が読めるように撮ると、1/400秒以下にしないとダメなんですね。
ところが1/1000秒と1/400秒の写真を比べると1/400秒の方が若干ブレるんです。
ブレは列車のスピードの影響かと思います。
ちなみに明るさは十分昼間の設定です。
これが暗くなるならF値の小さいレンズを使うとかISO感度を上げるとか基本的な事は分かってるつもりの初心者です。
7Dをヘソクリで無理して購入したので当分レンズなどの機材は買い増す予定はありません。
子供の発表会が1月にあるので買えてもストロボかなぁ?
撒き餌レンズなら・・・(沼ですなぁ)
皆様はこの様な場合どんな設定で挑むんでしょうか?
被写体ブレを防ぐためにLED表示を潔くあきらめるというご意見もありかと思います。
書込番号:12402485
0点

LEDはダイナミック点灯(明滅200回以上/秒)しています。
こうすることにより
コントローラーからの 配線数を減らしたり
寿命、明るさ、エネルギー効率 が向上します。
書込番号:12402501
2点

ワグナースさん、はじめましてm(_ _)m
私も鉄道はメインの被写体のひとつです。
おたずねのケースですと、望遠レンズで正面から狙うなど、被写体ぶれが生じにくい状況を作ってみてはいかがでしょうか?
アウトカーブより1/250秒程度でぶれなく撮られた写真を見掛た事があります(車両は485系3000番台)。
私の経験では1/400でもLEDが欠けたように記憶しています。
第三セクター智頭急行のホームページ中、第4回フォトコンテストにその時の写真があるはず(車両はキハ187系。画像がまだあればですが…)です。
斜め前方から流し撮りというのも手ですが、サイドからよりも難易度は上がります。
色々お試しくださいm(_ _)m
書込番号:12402502
0点

ひとつ付け加えさせてくださいm(_ _)m
踏切で撮影とのことですが、通過列車はもちろんの事、通行車両にも充分注意し、安全第一で撮影なさってください。
近年鉄道ファンによると見られる列車妨害が頻繁に報道され、その結果鉄道カメラマンに厳しい目が向けられております。
本人にそのつもりがあったか否かにかかわらず、結果的に列車運行を妨げますと莫大な金銭的補償と刑事罰が待っています。
どうかその事を念頭に撮影なさってくださいm(_ _)m
私はかつてキヤノン40Dを愛用し、現在はニコンD7000、D300sを使っていますが7Dのスペックには正直そそられますね(^^;)
お互い安全に気をつけて楽しみながら腕をみがくとしましょう。
書込番号:12402531
3点

以前にもこの問題はどこかのスレで出ていました。やっぱり繰り返して出てくるんですね。
電車のLED表示はすでに説明があるように、ダイナミック点灯しています。多数で構成されているLEDを全部同時に光らせるのではなく、たとえば一列ずつのように順番に光らせ、人間の残像効果によって文字として見えるようにしています。TVの画面が走査線で上から下に順番に描かれているのと似ています。詳しい説明は省きますが、こうすると少ない消費電流の割に明るく点灯しているように見せかけられ、その点灯表示回路も簡素化できるからです。
ダイナミック点灯の点灯周期が幾らであるかは知りませんが、100分の1秒とか数100分の1秒ではないかと思います。表示文字を全部露光させるためには、シャッター速度をそれ以下にするしか手がありません。そのようなシャッター速度で被写体ブレを避けるためには、真横から撮るのはやめ、なるべく正面方向から撮ることでしょうね。
書込番号:12402537
8点

みなさんが書かれていますこと以外に。
・列車の速度の落ちるポイントで撮影する
・迫りくる角度での撮影なら、望遠側にして離れて撮影すれば同じ像倍率でもブレ量が減少する
こんなこと考えながら追い込んでいくのではないかと思います。
書込番号:12402640
4点

鉄道ピクトリアル2010/10/P70に特集記事があります。1/80秒で何とか全体が表示できるようです。
書込番号:12402661
0点

名古屋駅の表示板を1/125で撮影したら表示が一部途切れたので、1/60で撮影したら、
ちゃんと写っていました。
踏切で撮影という事は、広角側で撮影されたのでしょうか?
その場合、被写体ブレを無くすために、速いシャッター速度にしなければなりませんので
LEDの表示はあきらめなければなりません。
シャッター速度を落として流し撮りするなら、表示が写る可能性があります。
まあ、踏切での撮影はお気を付け下さい。
鉄っちゃんに対する風当たりは厳しいですから。
書込番号:12402746
3点

皆様 貴重なご意見ありがとうございます。
安全面の事を書き忘れたようですね。
私は安全面には十分配慮しているつもりです。
一般人が入れない所には当然入りません。
列車の往来妨害をする輩は鉄とは思わず犯罪者と思ってる位です。
従って今回の撮影は見通しの良い踏み切り外部より斜めから迫り来る列車の撮影をしておりました。
安全面から考えると正面からは踏切では難しいですね。
違うポイントで狙うしかないですね。
列車の速度の落ちるポイントは急カーブなどですね。
確かにねらい目ですね。
撮影は広角でしてました。
手持ちの機器では望遠側がちょっと暗いので・・・
将来的には明るい望遠レンズ欲しいですね。
流し撮りは試したことがありません。
まだ、7Dを購入し1ヶ月ですのでカメラに慣れる事、クセを知ることなどを前提に練習してます。
まずは撮影の成功率を上げたりできるように精進しております。
書込番号:12403311
2点

スレ主さん
近場の1/400は厳しいと思いますよ。私は1/100以下くらいで撮ってますね。なるべく他のかたの迷惑にならないよう 望遠を使う事が多いのですが、望遠だともう少しSSを上げられたような…気のせいかな(^.^)
LED表示は今っぽくて管理しやすいから使われているのは解るのですが、私個人的には色々デザインされた昔のヘッドマークが好きだなぁ。
日々精進と言うことで お互いがんばりましょ!
書込番号:12404513
0点

ワグナースさん、こんばんはm(__)m
安全に充分配慮なさっているとのこと、なによりです^^
帰宅後、雑誌などを簡単に調べてみましたが、例えばJR北海道の「スーパーおおぞら」号などもLEDヘッドマークのはずですが、1/200秒で欠けなく(少なくとも肉眼では)写っている作例がありました。
私が撮影した作例1枚目のような感じで、よく見かける構図だと思います。
鉄道専門誌には撮影情報付きの同様な作例は少なくないと思いますので、チェックしてみると良いかもしれません。
角度をつける場合は思い切ってスローシャッターに設定し、流し撮りという手もあります。
列車正面が写っている流し撮りの作例もアップしておきます。
これらのシャッター速度ならLEDヘッドマークもばっちり写るでしょう。
ご参考までm(__)m
書込番号:12404641
2点

流し撮りをせずに、カメラ固定で撮影するなら、被写体は
・広角側では画面内の移動量が多い・・・被写体ブレが大きい・・・シャッター速度を速くする必要有り。
・望遠側では広角に比べて画面内の移動量が少ない・・・手ブレを抑える程度のシャッター速度で良い。
こんな感じですね。
流し撮りで1/60くらいだとLEDがバッチリ写りそうですね。
デジタル一筋さん
作品拝見、その腕に参りました。
書込番号:12404706
2点

度々すみませんm(_ _)m
理論上その様な事が起こり得るのかどうかはわかりませんが、「車両によって同じシャッター速度でも欠けたり欠けなかったりという事がある」との話をネット上で見掛けました。
ですが、実際流し撮りによらずLEDヘッドマークをきれいに撮れている写真は少なからずありますから、カーブの外側から安全に撮れる場所で、望遠レンズで正面を狙ってみてはいかがでしょうか?
1/200秒程度なら日中晴天ならむしろ絞り込む必要があるくらいですから、暗い望遠ズームでも大丈夫です。
もし今後も鉄道撮影にのめり込むおつもりでしたら、大口径ズームも良いですが、標準単焦点も加えることをお勧めします。
7DのようにISO3200が常用出来る機種なら夜間でも鉄道が撮れます(ISO3200 F1.4 1/10秒前後)
私も485系雷鳥(下りは夜間しか撮れず)の来春の引退に合わせて50mmf1.4を導入しました。
…ただしレンズ沼にはご注意を(^^;)
特にEFレンズは名玉がそろってますので。
take44comさん、恐縮ですm(_ _)m
まだまだ「命中率」が不十分ですので、今後も練習に励みます(^^;)
登場時「なんだかなあ…」と思ったN700系ですが、料理の仕方次第みたいですね。
躍動感あふれる一枚、素敵です^^
書込番号:12405003
1点

>被写体ブレを防ぐため
なら、
>LED表示を潔くあきらめる
しかないと思います。
車両の形式によっても変わりますが、全てにおいて被写体ブレを防いで
かつLEDを保つ方法は、現在、ないでしょう。すでに、鉄道写真を撮る
多くのカメラマンが挑戦し、しかし実現していないことです。
私も、鉄道を主な被写体としているのですが、ssを早くするときのLEDに
ついては仕方がないと感じています。
形式写真などの停止している車両は綺麗に写りますから、そこで我慢しましょう。
書込番号:12405792
0点

列車のLEDの照明、写真に撮るにはいささか難物。
お勧めはSS1/80程度で「チョイ流」。「チョイ流」とはカメラ固定ではなく、列車合わせて少し構図を変えないように少しカメラを振ります。お試しアレ。
書込番号:12407642
0点

幕式の行き先表示機は、回送にしたり、行き先変えたりするとき、いろんなのが見れるんですよね。LEDもアニメーションでそうなるようにすればいいのにw
書込番号:12408552
1点

大変貴重なご意見ありがとうございました。
私なりにまとめさせていただきます。
1.スピードが速い場合あきらめる。(後で停まってる列車を写す)
2.出来るだけ正面から撮る。
3.望遠側で狙う。
4.スピードが落ちる地点を狙う。
5.SS1/80程度で「チョイ流」。
6.角度をつける場合は思い切ってスローシャッターに設定し、流し撮り。
7.今後も鉄道撮影にのめり込むつもりなので大口径ズーム、標準単焦点も加える。
以上のことを実践し、自分なりにスタイルを見つけるために勉強いたしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12410236
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/12/29 1:57:24 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/05 22:12:54 |
![]() ![]() |
11 | 2024/10/18 9:06:36 |
![]() ![]() |
3 | 2024/03/27 12:59:08 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/13 20:52:48 |
![]() ![]() |
32 | 2024/12/28 20:47:13 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/24 23:34:49 |
![]() ![]() |
12 | 2024/08/07 23:31:24 |
![]() ![]() |
15 | 2022/03/28 13:49:08 |
![]() ![]() |
25 | 2022/03/06 22:00:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





