


前回のiQ-30分解に続き、今回は電源タップの中を見てみました。
ハードオフで1万円で購入した物で、Webサイトを見てもエントリークラスの製品だったのでコンセントや内部配線をとかを付け替えてグレードアップしてみようという目論見です。
■写真1 全体
土台のアルミ板は約5.5mm厚でしっかりしています。コンセントはその土台の方に固定されていました。交換は簡単そう。
■写真2 プラス側
赤がプラスですよね?。赤白の線が圧着端子でネジ止めされています。
■写真3 インレット部分
白線がマイナス側から分岐してます。あれ?ショートしちゃう!?
・・よく見たら分岐した白線は赤線と捻った先で切れていました。
電気的にどんな意味があるのでしょう。ノイズ削減?
■写真4 マイナス側
コンセントプラス側にネジ止めされた白線は反対側の青線と捻った先で切れていました。
黒い熱収縮チューブ(?)の部分で切れています。
線はこれ以上縮められないほど最短だし自分の半田の腕ではコンセント交換しても元の美しい配線に戻せそうにないのでこのまま使うことにしました。
見えない部分なのに配線が凝っていてちょっとビックリしました。
書込番号:12972830
7点

高品交差点さん、お久しぶりです。
@1万円はお買い得じゃないですか。
チクマさんのノウハウとおぼしき配線はとっても参考になりました。
この配線手法、壁コンセントや自作のテーブル・タップや電源ケーブルでも流用できますね。
私も高品交差点さんの予想と同じことを想像しました。
フローティングしてある白い導線はおそらくハム・キャンセル用じゃないかと思います。
エレキギターのピックアップのノイズ対策に空芯コイルを重なるって手法があるんです。
配線をツイストして似た様な効果を狙っているんじゃないかと思いました。
書込番号:12975117
5点

高品交差点さん
redfoderaさん
お久しぶりです。大震災から一月ほど会津の岳友の家に間借りしてボランティアやってました。
予想通りGWで大勢の人がボランティアで来てくれましたので、毎日サンデーのロートルは引き上げてきました。
価格コムもしばらくぶりです。
久しぶりの音楽を聴きながらロムっていたら高品交差点さんの分解シリーズ、そしてredfoderaさんのレス発見。
なかなか興味ある配線ですネェ。
ただやはり自作派の人間として気になるのは、
インレット&圧着端子という2種金属がACケーブルとの間に介在している点と、アースを完全に遊ばせていると言う点ですかね。
そのための外部進入のノイズキャンセル対策ツイストかな?とも思えます・・・
高品交差点さん、このチクマのタップの箱(金属)は何で出来ているんですかね?
書込番号:12975583
1点

高品さん
お疲れ様です。
私が所有してるのも構造一緒ですね。
インレットだけ交換しても面白いかもしれません。
オヤイデの白金(プラチナ・パラジウム)または純銅です。
私は自宅のクリーン電源のインレットを純銅のジョデリカ制にしました。
かなり構造も信頼出来る製品としたら良い造りです。
書込番号:12975752
0点

redfoderaさん、お久しぶりです。
>@1万円はお買い得じゃないですか。
いや、買ったときは凄いキズだらけで「よくコレに値段付けて売るな」と思えるような状態でした。
数時間かけて表面をヤスリがけ&磨いて見られる状態にしました。
>エレキギターのピックアップのノイズ対策に空芯コイルを重なるって手法があるんです。
>配線をツイストして似た様な効果を狙っているんじゃないかと思いました。
ふむふむ、見た目からも工数がかかるのは想像できますがアピールしてないところにメーカーの良心が感じられます。
yamaya60さんもお久しぶりです。
>お久しぶりです。大震災から一月ほど会津の岳友の家に間借りしてボランティアやってました。
それはお疲れ様でした。私は東北の食材とかを選んで買ってたりする程度で全然役に立てていないのが心苦しいです。
>インレット&圧着端子という2種金属がACケーブルとの間に介在している点と、アースを完全に遊ばせていると言う点ですかね。
家の場合は絶縁トランスの出口用に使っていて元々アース線は使ってないので問題無しです。
でも、アースを接地したとしてもこのタップを使ったら意味が無いわけで、ここは製品説明として欲しいところですね。
>このチクマのタップの箱(金属)は何で出来ているんですかね
アルミです。
ローンウルフさん、どうもです。
>インレットだけ交換しても面白いかもしれません。
>オヤイデの白金(プラチナ・パラジウム)または純銅です。
中身を見ちゃうと圧着端子をこのままにしてインレットだけ純銅に変えるのも中途半端な感が・・
いっそのこと、絶縁トランスからこのタップを経由させずにアンプのインレットまで良さげな電源ケーブルを伸ばした方が直球で良いかもしれません。そうするとこのタップの存在意義が(^^;
書込番号:12979842
0点


アルミ板ですが、表面硬化処理はしてないので傷は付きやすい。
書込番号:12980382
2点

おはよう ございます
ぽちさん
チクマはアルマイト処理かな?
ヘアーライン仕上げは知ってます。
家のチクマも裏面キズだからけ。
チクマは脚ベースを付けてほしい。
家のチクマはポッチ脚やらピース脚が付いてる程度。
マグネシウムなんか良いね。
てか そうなりゃ値段も上がるか。
高品さん
電源タップの意義は音質もさることながら複数コンセント。
ま 機器直結が良いか悪いかは試してないからなんとも f^_^;
書込番号:12980596
0点

エントリーのチクマは柔らかい、アルミホイールってどんな?
エクステリア用材料なのでヘアは解禁、ザグリ加工費がほとんどかな。
側板の下側を長く取っているので、底板は浮いた状態になります。
ツイストペアとは無縁ですが、パルス、デジタル信号ではないので必要ないですかね?
あ、PCがXPのまんまですのでセブンを見に行きます。血出ジ
書込番号:12980638
0点


高品交差点さん お早うございます。
アルミ筐体ですか・・、中古1万と言う事なのでステンレスかな、と思いましたが・・
飛び込みの電磁波に効く金属はアルミやステンレス、銅、等々、諸説紛々で、
果たしてどれが本当に効果があるのか素人の私にはサッパリですが、
それらが接地されていなければ(=アースされていなければ)効果はないんじゃないかな、
と、私は勝手に思い込んでおります。
そしてオーディオ用品としてのタップの場合には、微振動対策として重量も必要ではないかとも、考えているわけで、
その面ではアルミ筐体は、軽すぎて、ぶっといケーブルを接続したら、それに引き摺られて片側が宙に浮くほどですから、
コンセントやタップ筐体の微振動対策にはあまり効果がない、その点ステンレスなら質量もあってOKなんですが・・・
と、これも勝手に信じて込んでおる次第です。
私めの勝手な思い込みで気分を悪くされたとしたら大変申し訳ない、ごめんなさい。
これが箱金属に対する質問の意図です。
書込番号:12980712
2点

皆さん、こんにちは。
高品交差点さん
撮影前にたいへんなお化粧直しがあったとは・・・
お疲れまさでした。
ポチさん
そういえば私が煽ってモニター価格で入手した犠牲者のおひとりでしたね。
配線はごくごく普通ですしコンセント4基がシリーズになっているんですね。
高品交差点さんのはコンセント2基がパラレルで繋げてあるみたいだしオーディオ専用って感じ。
yamaya60さん
お久しぶりです。
被災地への身をもってのご支援、お疲れさまでした。
>インレット&圧着端子という2種金属がACケーブルとの間に介在している点
コンセント・ベースがパナソニックWN1318みたいにスプリングで噛み込みでないタイプの場合は、
圧着端子で繋がないとPSE法に抵触してしまって販売できない仕様になっちゃうはずです。
明工社のコンセントを採用している関係でこういう接点処理になったんじゃないでしょうか。
アメリカン電機の汎用コンセントも圧着端子必須でした。
書込番号:12980718
2点

アメリカン電機普及作戦は・・・失敗ですか?
楽器店用、FA機器用 調べると面白いです。
書込番号:12980755
0点

皆さん、おはようございます。
ローンウルフさん
>電源タップの意義は音質もさることながら複数コンセント。
1トランスに1機器という師匠の教えに従いアンプしか繋いでないんです。でも時々充電とか掃除機とかに使ってるので空きコンセントあると便利。ちなみに掃除機の音が静かになったりはしません(^^;
>ま 機器直結が良いか悪いかは試してないからなんとも f^_^;
実はローウルフサンの書込み見て純銅のは検討したのですが、繋いでるプラグがパナの1050円だし全部レベル揃えたら一気に数万、だったらトランスから高級電源ケーブルを直出ししてアンプに直接繋ぐ方が面白そうとか悩み中です。
ぽち八百さん
分解写真UPありがとうございます。そちらはアース線接続有りなんですね。コストの問題じゃないみたいですね。
yamaya60さん
>そしてオーディオ用品としてのタップの場合には、微振動対策として重量も必要ではないかとも、考えているわけで、
>その面ではアルミ筐体は、軽すぎて、ぶっといケーブルを接続したら、それに引き摺られて片側が宙に浮くほどですから、
おお、改造のヒントになりました。
人工大理石とかで筐体の補強するくらいならそんなにお金かからないしやってみます。
redfoderaさん
>高品交差点さんのはコンセント2基がパラレルで繋げてあるみたいだしオーディオ専用って感じ。
SAECのはシリーズだったりします。やっぱりパラレルの方がいいはずですよね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-218
>コンセント・ベースがパナソニックWN1318みたいにスプリングで噛み込みでないタイプの場合は、
>圧着端子で繋がないとPSE法に抵触してしまって販売できない仕様になっちゃうはずです。
繋ぎ方が法律で決められているとは知りませんでした。勉強になります。
書込番号:12980846
0点

ポチさん
>アメリカン電機普及作戦は・・・失敗ですか?
残念ながらそんな感じです。
お見かけするクチコミストさんで壁コンセントに採用したのは私の他1名の方ぐらいみたいですし、
汎用の電源プラグの方は何も聴こえなくなった師匠だけかもしれません。
オーディオ関連のショップには置いてないのが普通ですからね。
わざわざアメリカン電機にダイレクト・オーダーするってほどでもないのでしょうし、
壁コンセントについては角形ベースなので汎用性に欠けるのが受けない理由かも。
プレートごと交換になっちゃいますし。
>楽器店用、FA機器用 調べると面白いです。
汎用電源プラグのリファイン版、良い感じなんですよね。
オーディオ・ファン向けにブレードをロジウムメッキしてますが、
もともとしっかりしたコンセントだったので隠れヒットしないかなぁ。
書込番号:12981267
2点

redfoderaさん
>壁コンセントに採用したのは私の他1名の方ぐらいみたいですし
私も長年のアメリカン電気コンセント愛用者ですが、但し、
>壁コンセントについては角形ベースなので汎用性に欠けるのが受けない理由かも。
>プレートごと交換になっちゃいますし
と書いておられるから、「ハイパー・シリーズ」のようにお見受けしますが、
私の場合は、それらよりはるかに安い7110GDで、メインシステムもPCオーディオともに壁コンに使用中です。
また、これまでクリーン電源の類は3機使用しましたが、
我が環境での効果がそれほど確認できなかったので売っ払ったり献上したりで、
現在は、直接、壁コンから自作の2列4口タップを機器まで引いて、オヤイデのメッキコンと7110GDを並べて使用しています。
またまた持論ですが(この持論はスレ題にそぐわない上に長くなるので割愛)、
全てシリアル結線で渡り線には引き込みケーブルを10cmバラしカットし、コンセントの差込穴までを同じ電線で統一しています。
また、オーディオ用にグランド・アースを引いていますので3P支持派です。
>わざわざアメリカン電機にダイレクト・オーダーするってほどでもないのでしょうし
現在、アメリカン電気製品は「電ゲット」という通販で、お手軽にお安く購入できる時代になってますよ。
http://www.denget.com/default.php?osCsid=2a7382ab9e6156d75655ee24bf2bc00a
書込番号:12983192
2点

○redfoderaさん
拙者もアメ電のハイパー壁コンに替えました。
壁コンはオクでたまたま見つけた未使用品をお安くゲット、
プレートはyamaya60さんご紹介の電ゲットの通販でポチりました。
でインプレですが、拙者の記憶力の無い駄耳では無理です(汗)
おまけに前に付けてたのもロジウムなのでなおさら分からない。
書込番号:12984024
0点

こんにちは
確かに 単品コンセント購入すれば高くつきますね。
ジョデリカの製品はクラシック向けかな〜と
落ち着いた低音とエネルギッシュでナチュラル。
音場も広大ですね。
あとチクマの問題はヤマヤマさんが言われたように軽量だから不安定。
硬いケーブルなら引きずって脚が中に浮きますしバランスを崩します。
付属エントリー向けのケーブルならCP度は良いでしょ〜。
書込番号:12986536
0点


yamaya60さん、ヨッシー441さん
おぉ!お二人もアメリカン電機さんをお使いでしたか。
yamaya60さん、情報ありがとうございます。
こういう通販サイトがあるとは知らずアメリカン電機さんの直販で買ってました。
>「ハイパー・シリーズ」のようにお見受けします
最初は自作タップ用に2組を購入しましたが、
その後、買い増しして壁コンセント8箇所がこれになっています。
書込番号:12989766
2点

その後です
タップに人工大理石を貼って少し重くしたりしてみましたが、結局トランスの出力と直結(半田付け)しちゃいました。
ケーブルは今日ヨドバシでアコリバやSAECとかを前に30分くらい悩みましたが違いがわからないと悲しいので今使っているテクニカの青いヤツをそのまま使ってみました。接合部分の仕上がりが汚かったので余ってた鞄の取っ手を巻いてごまかしました。ちょうど"DENGER"と書いてあったし(^^;
音はどうかな〜、これから聴いてみます。
書込番号:13012388
3点

直結の音の感想
最初は全然違いがわかりませんでした。
でも、普段聴いているCDってお気に入りの曲だけ1〜3曲くらいしか聴かなくて後はスキップしていたのですが、今回は次々と聴きたくなってスキップ無しで聴き通せちゃいました。
耳で聴いて具体的にどこどこが変わったと説明はできなくても、感覚的には聴きやすくなっていたのかもしれません。不要な音の色付けが減ってナチュラルになったのだろうと勝手な説明を付けて自分を納得させました。
今後掃除機はSAECのタップに繋ぎます(^^)
書込番号:13013098
2点

高品交差点さん こんにちは
上記写真は私の「電源タップ」の作成工程です。
「東北」に行く前に「楽友」(蛇足ですが、私の友人には「学友」「岳友」「楽友」という3種類のガクユウがいます。
残念な事に3つ重なる輩は一人もおりません)から頼まれ、「東北」から帰ったらな、と約束していたんですが、
その「楽友」から一昨日督促が・・・で、やっとその気になったので作りました。
丁度よい機会と思いましたのでレスしておきます。参考までに見てください。
前レスにも書いたように、私の思い込みと偏見で、まず1に重さ、2に効果の程は別にして筐体を含め電磁シールドを
「アース」に落とす、3にコンセントと直結(異種金属を排す)、4に異なるコンセントを連結(利便さやテストのため)、
5にタップまではフラットなクセの少ない(私の耳での判断)ケーブル、と言う考えで
これまで作ってきていますので今回もしかりです。
タップ筐体は亜鉛メッキのパナ鋳鉄製DFZ3222K1、プレートはステンレス製アメリカン電機V42S、
ケーブルはオヤイデBLACK MAMBA 1.5m、
タップのコンセントはメッキ物/オヤイデSWO-XXX-ULTIMOと無メッキ/アメリカン電機7110GD、
プラグは無メッキ/WattGate5266i(クライオ処理の記載あり)。
ケーブルクランプはオーム電機OA-W2216、他にブチルゴムテープ/スリオン(菅原工業)0.5o厚・30o巾、
鉛シート(メーカー不明)0.3o厚、ネジ類は全てステンレス製、
タップの足はハネナイトゴム4ヶ、材料費は〆て約14〜15,000円ぐらいかな。
今回は、たまたまブチルを切らしていたので、近くのホームセンターでこれを買っただけ。
後は全てまとめ買い置き品もしくは余り物。
長くなりそうなので写真の説明は次のレスへ続けます。
書込番号:13022372
4点

続き、写真の説明写真
1A/バナ鋳鉄製DFZ3222K1は重さ1219g。1B/この内部全てにブチル2段1253g。
写真2A/ブチルの上に鉛シートを張ったところで1364g。
2B/ DFZ3222K1のケーブル挿入口にはネジ溝が切ってありOA-W2216がピッタリはまります。
DFZ3222K1内部底に写っている電線コードは、BLACK MAMBAのドレン線を接続するため、
底裏の足用の穴から直径5oのボルトを差し込んで圧着端子をつけ、ナットで締め付けたもの。
鋳鉄は導電性ですが、亜鉛メッキは通称ドブ付けと呼ばれるほどの雑な錆防止のメッキで、
電流を通す箇所もあれば通さない所もあると言うパナ製と言えども実にいい加減なもの。
従って筐体自体やプレートのシールドを完全にするためと、ケーブルを替えた時に簡単に取り外しできるように
ボルト&ナットで固定しているわけです。ここが独断と偏見の大事なミソです。
当然ながらプラグ側はBLACK MAMBAのアース線とドレン線をネジってグランドに接続します。これで重さは1401g。
写真3A/プレートの微振動対策でフォックの小片を裏に貼ります。
3B/ここで SWO-XXX-ULTIMO、7110G、プレート、足を仮付けして全重量を測ってみました。
1744sと出ました。スケールで計りながら作るのは初めての経験です。
これまでは2sぐらいあるかなと思っていましたが、チョット足らなかったですね。
しかし、まあ、これぐらいなら太い重い硬いのケーブルを付けても引き摺られる事はないでしょう。
この作業で、指で弾こうが拳で叩こうがタップ筐体は全く鳴かなくなります。付帯音ゼロ。微振動もゼロ。
写真4/ケーブルを接続し、渡り線にはBLACK MAMBA導線を10cmカットしたものを使います。
上記コンセントは差込みネジ締めタイプで、ドレン線接続は電流の流れには無関係なので、
電流はタップコンセントに直結します。従って異種金属もゼロ。
最後に導通チェック、極性チェックをして完成です。
明日、「楽友」が取りに来ます。菓子折り(手間賃)とお代(実費)を持って・・よって利益もゼロ。
音はタップのコンセントに多分に左右されますが、まあ、高価な市販品のタップよりは数段上の音になります。
電源タップもルーム・チューニング同様、オーディオには重要なアクセサリー環境です。
大変長いレスになってしまいましたね。ゴメン。
書込番号:13022387
4点

すみません。訂正です。タイピングミスを発見しました。
写真説明のレスの3Bのところの重さの単位
×1744sと出ました
○1744gと出ました
ついでに、オヤイデのケーブルや壁コンを使って作った場合、それらが新品なら、
これまでの経験から電源タップと言えどエージングには時間を要します。まず通常、40時間。
通電直後、最初の音は「何じゃ、これは」と言うぐらい低域元気すぎ、高域キツすぎ、中域は引っ込んでいます。
その内20時間ぐらいから徐々に、中域が張り出してきて、低域が落ち着いてきてバランスがとれだします。
同時に高域のキツサもとれてきます。
書込番号:13025239
1点

皆さん、こんばんは。
高品交差点さん
>タップに人工大理石を貼って少し重くしたりしてみましたが、結局トランスの出力と直結(半田付け)しちゃいました。
結局、改造しちゃったんですね。
直結ってストレスがなくストレートで正解って気がします。
yamaya60さん
さすが何度も製作されたからでしょうが手際の良さというか仕事が洗練されてます。
どこに何をどう使うか、ブラッシュ・アップされているから隙がないですね。
実は私もパナ鋳造BOX+アメリカン電機のハイパーで製作していたんですよ。
ハイパーの専用プレートはサイズが一回り大きくエポキシ・パテでパナ鋳造BOXをサイズ・アップ、
内部はドータイトを塗布してから全体をブラックに吹き付け塗装したところまで・・・
シンサレートを貼り込んでスパイクを履かせてオヤイデの屋内配線用を結線する予定でしたが、
作業途中でポチさんが紹介されたタップが1万円でモニター販売されていることを知り、
思わず入手してしまって一気にモチベーションが下がっちゃて作業中断したままです(悲)
書込番号:13028270
2点

○yamaya60さん、おはようございます。
あれは確かredfoderaさんが以前紹介してくれたケースですね。
そのとき買いそうになったのですが、どんなパーツと組み合わせるのがとかわからなくてやめときました。精密感が高いのも良いですが、こういうゴツイのもまたgood.
でもウチの場合、部屋にコンセントが8個あってオーディオ機器は2台しかないのでそもそもタップは必要ないんです。
○redfoderaさん
>直結ってストレスがなくストレートで正解って気がします。
音は大変気に入りました。でもどこが良くなったのか未だにわかりませんが。
ただ、ケーブル交換してみようってときにまた半田か・・
書込番号:13037242
0点

皆さん、こんにちは。
皆さんのタップに触発されまして国内未発売アイテムを紹介してみます。
PSAUDIOのノイズ・フィルター付きコンセントです。
以前、完実電気さんが発売していたノイズ・フィルター・タップのコンセント版です。
他スレで天地創造さんの屋内配線改修工事が紹介されていますが、
いまだ屋内配線に手がつけられない当方も構想&夢想だけはしていました。
改修したら使ってみたいと思って購入したものです。
ここのノイズ・ハーベスターは割と評判が良いみたいなのでちょっと期待してますが、
チョーク・コイルの鳴き止めに段ボールが突っ込んであったり(苦笑)
とってもアメリカンなアバウトさがたまりません。
危ないので設置するときにはもちろん外します。
書込番号:13047202
3点

redさん
私は以前、PSオーディオ3連タップのパワーポートを使ってました。
AV時代でしたが、元気いっぱいの音。
今回のコンセントはシャーシはアルミ?
チョーク コイルの巻き数はこの程度なんですね。(あ
青点滅灯は無い見たいね。
因みにうちもハーベスを前段に使ってますが、殆ど光らない。
たま〜にくらい。
て言うのも子ブレーカーからじゃなくメインブレーカーから引っ張ってます。
今回のPSオーディオコンセント
レビュー記事宜しくです。
書込番号:13049070
0点

ローンウルフさん
ごめんなさい。
レビューはいつになるかわかりません。
何せ使う予定が立っていないもので(^^ゞ
これでテーブル・タップ作ろうかとおもったんですが、
タップは手元にいっぱいあるしやはり屋内配線で使いたいなぁ、と。
既に保管歴1年超ですがタンスの肥やしで当分引っ張ると思います。
プレートはアルミ製で外周部は5mmぐらいですが大部分は3mm厚ぐらいでしょう。
コイルの巻き数は微妙ですね。
オフィシャル・サイトの写真だともっと巻いてあるんです。
抵抗値が高ければ良いというものでもないんでしょうが、
日本ならクレームがつくかもしれないですよ(苦笑)
書込番号:13049859
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/29 9:16:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 23:26:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/24 16:30:32 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
88 | 2025/10/10 13:12:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





